JP5692376B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents
燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5692376B2 JP5692376B2 JP2013520383A JP2013520383A JP5692376B2 JP 5692376 B2 JP5692376 B2 JP 5692376B2 JP 2013520383 A JP2013520383 A JP 2013520383A JP 2013520383 A JP2013520383 A JP 2013520383A JP 5692376 B2 JP5692376 B2 JP 5692376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- pressure
- temperature
- cathode electrode
- cell system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 171
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 41
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 36
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims description 35
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 19
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 14
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 14
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 16
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04104—Regulation of differential pressures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
- H01M8/04179—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04253—Means for solving freezing problems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/04395—Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04619—Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04783—Pressure differences, e.g. between anode and cathode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池スタックを有する燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池は、燃料電池セル(単セル)を複数積層した燃料電池スタックにより構成され、各単セルは、電解質膜の一方の面にアノード極を、他方の面にカソード極を配してなる膜−電極接合体を有し、この膜−電極接合体をガス流路層とセパレータで挟持して構成される。アノード極には、水素を含有する燃料ガスが供給され、水素が下式(1)に示す酸化反応により燃料ガスからプロトンが生成される。生成されたプロトンは電解質膜を通ってカソード極へ移動する。他方のカソード極には、酸素を含有する酸化剤ガスが供給され、酸素がアノード極から移動してきたプロトンと反応して下式(2)に示す還元反応により水を生成する。燃料電池セル全体としては(3)式の起電反応となり、これら一対の電極構造体の電解質膜側の表面で生じる電気化学反応を利用して電極から電気エネルギを取り出す。
H2→2H++2e−・・・(1)
(1/2)O2+2H++2e−→H2O・・・(2)
H2+(1/2)O2→H2O・・・(3)
H2→2H++2e−・・・(1)
(1/2)O2+2H++2e−→H2O・・・(2)
H2+(1/2)O2→H2O・・・(3)
上述のように、燃料電池は水を生成(図1において生成水を符号30と示す)するため、氷点下等の低温環境下においては燃料電池内に存在する生成水が凍結すると共に、一旦凍結した生成水が燃料電池の駆動熱により溶融し、再び水として燃料電池内に滞留するおそれがある。このように燃料電池内の水の凍結、滞留が生じると、反応ガス流路が閉塞されガス拡散を阻害し、燃料電池の出力低下を引き起こす。上記問題に鑑み、特開2005−44795号公報には、氷点下始動時に燃料電池スタックに供給される反応ガスの圧力を通常運転圧力よりも高めに制御することにより、発電特性を向上させることが開示されている。反応ガスの供給圧を高めることによりガスを反応面に強制的に供給し、ガス拡散性の低下を補うものである。
特許文献1は、反応ガスを通常時に比して多く供給することによりガス拡散性の低下を抑制し、反応面に十分にガスを供給することを可能とする技術であり、燃料電池温度が氷点下の場合には効果を奏す。しかしながら、燃料電池温度が0度を超過した段階で凍結していた氷が解凍し生成水が急激に生じた場合には、生成水がガス流路を閉塞するため十分に生成水を排水することができず、反応面へ供給されるガス量が低下するおそれがある。また氷点下始動時に燃料電池内に存在する氷はガス流路のみならず、膜−電極接合体内、触媒層内にも存在し、これらが0度を超過した時点で一斉に融解するため急激な出力低下が生じる。特許文献1の技術では反応ガスの供給圧を高めることによりガス入口付近の生成水についてはある程度は排水することが可能であっても、燃料電池セル内部、特に膜−電極接合体内や触媒層内からの排水、ガス出口付近も含め燃料電池セル全体からの排水を十分に実施することは困難である。膜−電極接合体内や触媒層内に生成水が滞留した場合、生成水により反応ガスの供給が阻害、燃料電池反応が妨げられ、燃料電池温度の上昇が抑制される。燃料電池温度の上昇が抑制されると生成水の蒸発、流動効率を低下させるために、反応ガスの拡散が阻害され、燃料電池の発電反応が妨げられる。すなわち、燃料電池温度が低温であって、且つ膜−電極接合体内や触媒層内に生成水が滞留する場合には、ガス拡散性と燃料電池温度との間で悪循環を引き起こし、燃料電池の発電反応の進行を妨げて出力低下を引き起こすおそれがある。
本発明は低温環境下で始動する燃料電池において、凍結する氷が融解することにより生成する水を良好に排出し、燃料電池の出力を向上させることが可能な燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、アノード極に燃料ガスを、カソード極に酸化剤ガスを供給し発電を行う燃料電池スタックを備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池スタック内の温度を測定する温度センサと、前記カソード極の圧力を測定する圧力センサと、前記カソード極の圧力を調整する圧力調整器と、氷点下始動後に前記温度センサにより測定された前記燃料電池スタック内の温度が0度を超過した場合に、前記カソード極の圧力に脈動を加えるよう前記圧力調整器を制御する圧力制御部と、燃料電池の出力値と要求出力値の差から、前記差と必要な圧力変動幅との間の予め求めてある関係を用い、出力回復に必要な圧力変動幅を算出する圧力算出部と、を備え、前記圧力制御部は、前記圧力算出部により算出された圧力変動幅に基づいて、前記脈動における圧力の変動が前記圧力変動幅になるように、前記圧力調整器を制御する。
上記構成の燃料電池システムによれば、氷点下始動後に燃料電池内で凍結していた水が解凍された際に、カソード極側の圧力に脈動を加えることによって滞留する水を効果的に排出することが可能である。単にガスを流動させるだけでなく、圧力の勾配を利用してガス流動を行うことができるため、ガス流路内に滞留する水と共に、膜−電極接合体内や触媒層内でガス流路を閉塞している水をも確実に排出することが可能となる。また圧力上昇に伴って燃料電池セル内の温度も上昇するため燃料電池セルの暖機効果も得られる。なお、本発明における圧力の脈動とは、圧力の増減を瞬間的に変化させることである。
上記構成の燃料電池システムにおいて、前記圧力制御部は、前記圧力調整器によりカソード極の入り口圧力を一旦上昇させた後、カソード極に酸化剤ガスを供給するために必要な圧力値を示す基準圧力値を下回らない程度に圧力を低下させて圧力に脈動を加えることが好ましい。
カソード極の入口圧力を上昇、下降させることにより入口付近に滞留する水を優先的に排出でき、カソード極に供給されるガス量を増加させることが可能である。また、基準圧力値以上で圧力脈動を加えるため、圧力を低下させたときでも出力が低下することを抑制できる。
さらに、前記燃料電池スタックの出力を測定する出力測定器を備え、前記圧力制御部は、前記出力測定器により測定された前記燃料電池スタックの出力が要求出力値以下であると判断された場合には、氷点下始動後に前記温度センサにより測定された前記燃料電池スタック内の温度が0度を超過した場合に前記カソード極の圧力に脈動を加えるよう前記圧力調整器を制御し、前記燃料電池スタックの出力が要求出力値以下でないと判断された場合には、氷点下始動後に前記温度センサにより測定された前記燃料電池スタック内の温度が0度を超過した場合に前記カソード極の圧力に脈動を加えないよう前記圧力調整器を制御することが好ましい。なお、要求出力値とは運転に必要とされる出力値のことを示し、任意に設定可能な値である。
氷点下始動後、凍結していた水の解凍により出力が低下した場合にのみ圧力脈動を行うこと、また出力回復に必要な最小限の脈動を加えることにより、燃料電池内の水を効果的に排出し、過剰に圧力脈動を加えて出力を低下させることを抑制できる。これにより圧力脈動実施後の圧力状態やガス流動状態を早期に安定させることができる。
また、本発明は、アノード極に燃料ガスを、カソード極に酸化剤ガスを供給し発電を行う燃料電池を含む燃料電池システムの制御方法において、始動時に前記燃料電池の温度が氷点下の基準温度以下であるかを判断するステップと、前記燃料電池の温度が前記基準温度以下である場合に氷点下始動制御を実行するステップと、前記氷点下始動制御実行後の前記燃料電池の温度が0度を超過したかを判断するステップと、前記氷点下始動制御実行後の前記燃料電池の温度が0度を超過した場合に、前記燃料電池の前記カソード極の圧力に脈動を加えるステップと、前記氷点下始動制御実行後の前記燃料電池の温度が0度を超過した場合に前記燃料電池の出力値と所定の要求出力値とを比較するステップと、前記燃料電池の出力値が要求出力値より低い場合に、前記出力値と前記要求出力値の差から、前記差と必要な圧力変動幅との予め求めてある関係を用い、出力回復に必要な圧力変動幅を算出するステップと、を有し、前記カソード極の圧力に脈動を加えるステップでは、脈動の圧力変動が算出された圧力変動幅となるように前記カソード極の圧力に脈動を加え、前記燃料電池の出力値が要求出力値より低くない場合には、前記カソード極の圧力に脈動を加えないことを特徴とする。
さらに、前記制御方法において、算出された圧力変動幅が大きい場合に、小さい場合に比べ、圧力変動の下限値を高くする、ことが好ましい。
上記構成の燃料電池システムの制御方法によれば、氷点下始動時に氷点下始動制御を行い、その後氷が解凍したと判断された時点でカソード極に圧力脈動を加えることによって燃料電池内に滞留する水を排出することが可能である。
本発明によれば、低温環境下で始動する燃料電池において、凍結する氷が融解することにより生成する水を良好に排出し、燃料電池の出力を向上させることが可能な燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜3に基づいて説明する。図1は燃料電池セル10を示す。燃料電池セル10は、電解質膜12、アノード触媒層14、カソード触媒層16、アノード拡散層18、カソード拡散層20から構成される。電解質膜12はイオン交換膜からなり、プロトン伝導性を有する。アノード触媒層14とカソード触媒層16は電解質膜12の両側に配置され、さらにアノード触媒層14の電解質膜12と反対側にはアノード拡散層18が、カソード触媒層16の電解質12と反対側にはカソード拡散層20が配置されて膜電極接合体22が形成される。そして、膜電極接合体22の両側にはセパレータ25が配されて燃料電池セル10が形成され、燃料電池セル10が複数積層されて燃料電池スタック1が形成される。セル10外部から供給された燃料ガスは燃料ガス流路26を通過してアノード拡散層18、アノード触媒層14へ供給され、酸化剤ガスは酸化剤ガス流路28を通過してカソード拡散層20、カソード触媒層16へ供給される。
図2は本発明の実施の形態における燃料電池システムの構成を示す図である。燃料電池システム40は燃料電池スタック1のカソード極(燃料電池セルのアノード側の室)には酸化剤ガスとして圧縮空気が供給される。すなわち、フィルタ32から吸入された空気が、コンプレッサ41で圧縮された後、配管51から燃料電池スタック1へ供給される。空気の供給圧力は、圧力センサ42によって検出され、例えば150kPaなど所定の基準圧力に制御される。カソード極(燃料電池セルのカソード側の室)からの排気は、配管52および希釈器43を通じて外部に排出される。空気の供給圧は配管51に設けられた圧力センサ42によって検出され、背圧弁45によって調節される。背圧弁45の開度を大きくすると出口圧力が低減し、入口圧力と出口圧力との差に差圧が発生する。
燃料電池スタック1のアノード極には、水素タンク46に貯蔵された水素ガスが配管53を通って供給される。水素タンク46に高圧で貯蔵された水素ガスは、出口に設けられたシャットバルブ47、レギュレータ48、バルブ49によって圧力および供給量が調整されてアノードに供給される。アノードからの排気は配管54に流出し、途中で二手に分かれる。一方は水素ガスを外部に排出するための配管55、希釈器43に接続され、空気により希釈された後に外部へ排出される。他方は加圧ポンプ50を介して配管56に接続されて再度燃料電池スタック1へ循環される。
燃料電池スタック1を冷却する冷却水は、ポンプ60によって冷却用の配管61を流れ、ラジエータ62で冷却されて燃料電池スタック1に供給される。燃料電池スタック1の冷却水出口には、冷却水温度を検出するための温度センサ64が設けられている。冷却水は燃料電池スタック1内を循環するため、温度センサ64にて測定された冷却水温度は燃料電池温度として用いることが可能である。なお、燃料電池温度は、燃料電池スタックに温度センサを直接取り付けたりして検出してもよい。
燃料電池システム40には、燃料電池システム40の制御を行う制御部(ECU)66が設けられる。制御部66には圧力センサ42や温度センサ64などの検出信号が入力され、背圧弁45やバルブ49、コンプレッサ41などに制御信号を供給する。セルモニタ70により検出される電圧値や電流値も制御部66に入力される。また、制御部66にはイグニッションスイッチ68が接続され、イグニッションON、OFFの信号が入力される。なお、制御部66に入出力される信号の一部を図中に点線で示す。
次に燃料電池システムの制御方法について図3に基づいて説明する。図3は図2に示す燃料電池システムの制御の処理内容を示すフローチャートである。まず、イグニッションスイッチ68がOFFからONに切り換わると運転開始信号が入力され(IG−ON)、ステップS101に進む。
ステップS101では、温度センサ64により燃料電池スタック1内の温度T1が測定され、制御部66へ入力される。制御部66では温度T1が0度以上であるか否かを判定し、温度T1が0度より大きい場合にはステップS109へ進み、常温始動制御を実施する。温度Tが0度以下である場合にはステップS102へ進み氷点下用始動制御を実施する。
ここで氷点下始動制御について述べる。氷点下始動制御は常温始動制御に比べて低効率発電を行いつつ、燃料電池スタックの温度を上昇させながら始動することが一般的に知られている。低効率発電とは燃料電池に供給される反応ガス、特に酸化剤ガスが通常発電時に対して少なく、これによって電力損失が大きい発電をいう。例えば常温始動制御時に比してエアストイキ比を1.0付近に絞った状態で燃料電池を運転する。このように、電力損失を大きく設定することで、燃料電池を急速暖機することが可能となる。なお、常温始動制御時には、電力損失を抑えて高い発電効率が得られるように、例えばストイキ比1.5以上に設定した状態で燃料電池を運転する。
氷点下始動制御の中にも種々の手法があるが、具体的な一例を以下に挙げる。始動時の燃料電池温度と燃料電池内の残水量との関係から、燃料電池状態を三段階に区分けし、燃料電池状態に応じて三段階の制御を行う。図6に始動時の燃料電池温度と残水量から燃料電池状態を三段階に区分けした図を示す。このマップに基づき、(I)燃料電池温度が高く、残水量が少ない場合、(II)燃料電池温度が低く、残水量が多い場合、(III)上述以外、すなわち燃料電池温度が低く、残水量が少ない場合、および燃料電池温度が高く、残水量が多い場合、の3つに分けて制御を行う。燃料電池温度が高く、残水量が少ない場合(I)は、冷却水を循環させつつ反応ガスの供給量を増加させて急速暖機を実施する。燃料電池温度が低く、残水量が多い場合(II)は、冷却水を循環させず、反応ガスの供給量を低下させた状態で急速暖機を実施する。燃料電池温度が低く、残水量が多い場合、および燃料電池温度が高く、残水量が少ない場合(III)は、冷却水および反応ガスを循環させつつ急速暖機を実施する。このように、燃料電池スタックの温度と内部に滞留する水分量との兼ね合いから循環させる冷却水量を変化させることにより、燃料電池を良好に始動させることが可能である。
ステップS102にて氷点下用始動制御を実施した後は、ステップS103に進み、再度温度センサ64により燃料電池スタック1内の温度T2が測定される。ステップS101と同様に、測定された温度T2は制御部66へ入力され、制御部66は温度T2が0度以上であるか否かを判定する。温度T2が0度より大きい場合にはステップS104へ進み、温度T2が0度以下である場合にはステップS102へ戻り氷点下用始動制御を継続する。すなわち、燃料電池スタック1の温度T2が0度を上回るまで、ステップS102の氷点下始動制御が行われ、温度T2が0度を超えたことで氷点下始動を終了する。
ステップS104では、制御部66は、セルモニタ70により検出される電圧値Vおよび電流値Iから出力値Wを算出し、出力値Wが要求出力値W0より大きいか否かを判定する。すなわち、燃料電池スタック1における各燃料電池セルが十分な発電を行っているか否かをその出力により判定する。出力値Wが要求出力値W0より大きい場合には十分な発電が行われていると判定しステップS109へ進み、常温始動制御へ切り替える。一方、出力値Wが要求出力値W0以下である場合には、温度が0度を超えたことで水が生じ、その水が燃料電池セル内に滞留していると判断し、ステップS105へ進む。要求出力値W0とは任意に設定可能な値であり、低温始動制御から常温始動制御にスムーズに切り替えが可能なセル状態での出力値、本実施形態に係る燃料電池スタック1では、例えば1.5kWなどに設定される。
ステップS105では、圧力センサ42によりカソード極の入口側圧力P1が測定され、制御部66へ入力される。
ステップS106にて制御部66は、カソード極の出口側圧力を調整する背圧弁45を閉弁し、カソード極の圧力を上昇させる。
ステップS107では、閉弁後のカソード極入口側圧力P2が測定され、制御部66へ入力される。制御部66は、閉弁前の圧力P1と閉弁後の圧力P2と圧力変動幅αを比較し、P2>P1+αを満たすかどうかを判定する。すなわち、P2が閉弁前の圧力P1からαkPa上昇したかどうかを判定する。P2>P1+αを満たせばステップS108に進み、満たさなければステップS107を繰り返し、P2>P1+αまで待つ。ここで、αは任意に設定することが可能であり、燃料電池スタック1の構造などによっても異なるため、対象とする燃料電池スタック1について、実験を行い、適切な値を決定することが好ましい。
また図4(a)に示すように、予め圧力変動幅αと出力回復量との関係を測定、マップ化しておき、出力量の不足分(W0−W)と該マップから必要な圧力変動幅αを算出することも可能である。すなわち、出力の不足分が大きいときに圧力変動幅αを大きくすることで水の効果的な排出が行える。
ステップS108では、制御部66は背圧弁45を開弁し、カソード極の圧力を開放する。このとき、制御部66はカソード極の圧力が基準圧力値P0以下まで低下しないよう背圧弁45を制御する。すなわち、基準圧力値P以上を維持した状態で、背圧弁45を開閉することによりカソード極に圧力脈動を加える。なお、基準圧力値Pとは、燃料電池セル内部に一定の反応ガスを供給するために必要な圧力値を指し、任意に設定することが可能である。
図示のように、燃料電池スタック1のカソード極の出口に圧力センサを設けておき、カソード極の出口における圧力が基準圧力値P以下にならないように、背圧弁45の開弁を制御する。ただし、カソード極におけるガス圧について所定の脈動が与えられるように開弁は急激に行うことが好適である。
ここで、水が多く滞留している場合には、出力回復のために、なるべく大きな圧力変化を与えたいという要求がある。しかし、カソード極におけるガス圧力をあまり高くすることはできない。そこで、大きな圧力変化幅を得る場合には、下限圧力となる基準圧力値Pを比較的低く設定することになる。燃料電池セルにおいて十分な反応を生起するためには十分な反応ガスが必要であり、比較的高い圧力とすることが好適である。
そこで、出力回復に必要な圧力変動幅を算出し、該圧力変動幅が大きいときには、高い上限圧力、低い下限圧力を用いて、圧力変動幅を大きくするが、出力に必要な圧力変動幅が比較的小さいときには、基準圧力値P0を高くして、圧力変動幅を小さくすることが好適である。また、出力に必要な圧力変動幅が比較的小さいときに、上限圧力を低く、下限圧力を高く変更してもよい。
このようにして、カソード極に脈動を与える際に、反応ガスの量の減少を抑制して、カソード極における反応を十分なものに維持することができる。
なお、対象とするシステムにおいて、背圧弁45を閉じた際に、どのくらい圧力が上昇するかは実験等によって推定することができる。そこで、S107における処理を一定時間経過したかという処理にすることも可能である。
いずれにしても、背圧弁45を周期的に開閉することでカソード極の圧力を周期的に上下することで、カソード極に溜まった水を効果的に排出することができる。
図4(b)にはステップS106からステップS108における圧力変動の様子を示す。閉弁前の大気開放状態から、ステップS106にて背圧弁45を閉弁することにより圧力を上昇させる。圧力変動幅αkPa分上昇させた後、ステップS108にて背圧弁45を開弁することにより圧力を低下させるが、このとき基準圧力値Pを下回らない程度に圧力を低下させることが好ましい。氷点下始動後であって、0度を超過した際に圧力を基準圧力値P以下まで低下させた場合には、セル内部の反応ガス量が低下するために出力回復が不十分となり、性能低下を引き起こすおそれがある。圧力低下時においても基準圧力値Pを下回らないように圧力に脈動を加えることで、効率的な出力回復が可能となる。
ステップS105からS108にて出力回復制御を実施した後は、ステップS104へ戻る。出力値Wが要求出力値W0を満たしていない場合には出力回復制御(ステップS105からS108)を繰り返し、ステップS104において、出力Wが要求出力値W0を超えた時点でステップS109の常温始動制御へ移行する。
図5に、本発明の実施の形態における燃料電池システムを備え、該燃料電池システムの制御方法を実施した場合(実施時)と、実施しなかった場合(未実施時)とを比較して、燃料電池の出力値および温度をグラフに示す。氷点下始動開始後、A秒経過しすると燃料電池温度が0度を超える。この時点で燃料電池の出力値Wが要求出力値W0以下であった場合に先に述べた出力回復制御(図3におけるステップS105からS108)が実施される。A秒経過後において、本発明の制御を実施した場合は未実施の場合に比べて出力および温度が急激に上昇しており、その後の回復具合も格段に向上することが分かる。実施の形態に係る制御を実施した場合(ステップS105からS108までの出力回復制御を1サイクル実施した場合)には、実施しなかった場合に比べて、出力向上時間および温度上昇時間が約20%短縮できることが確認された。
また、変形例として、ステップS106からS108にてカソード極の圧力を変化させる際に、コンプレッサ41を調整することにより空気の圧縮率を変化させることも可能である。コンプレッサ41の回転数を変化させて、0度超過後に酸化剤ガスの流量を急激に増減させることによっても、背圧弁45の開閉時と同様に圧力脈動を加えることができ、排水性向上、出力向上、燃料電池セルの温度向上などの効果が得られる。なお、背圧弁45とともにコンプレッサ41を制御してカソード極入口側の圧力を上昇させることも可能であり、カソード極の入口側と出口側の圧力増減量や増減時間、タイミングを調整することでより効率的に圧力脈動を加えて出力、排水性、温度の向上を図ることができる。
以上、本実施の形態による燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法によれば、氷点下始動時に燃料電池内部にて凍結している水を、解凍された段階で速やかに排出することが可能である。0度を超えた時点で圧力を増減し脈動を加えることにより、単にガスを流動させるだけでなく圧力の勾配を利用して効率的にガス流動を行うことができる。これによりガス流路内に滞留する水と共に、触媒層内、拡散層内で滞留しガス流路を閉塞している水も確実に排出することが可能となる。また、ガス圧力の増加に伴い燃料電池セル内の温度が上昇するため、暖機効果も得られる。本発明による効果は圧力脈動時のみならず、その後の燃料電池稼動時の排水性能、セル温度および出力の向上も得られ、短時間での性能回復が可能である。
1 燃料電池スタック、10 燃料電池セル、12 電解質膜、14 アノード触媒層、16 カソード触媒層、18 アノード拡散層、20 カソード拡散層、21,23 矢印、22 膜電極接合体、25 セパレータ、26 燃料ガス流路、28 酸化剤ガス流路、30 生成水、32 フィルタ、40 燃料電池システム、41 コンプレッサ、42 圧力センサ、43 希釈器、45 背圧弁、46 水素タンク、47 シャットバルブ、48 レギュレータ、49 バルブ、50 加圧ポンプ、51,52,53,54,55,56 配管、60 ポンプ、62 ラジエータ、64 温度センサ、66 制御部、68 イグニッションスイッチ、70 セルモニタ。
Claims (6)
- アノード極に燃料ガスを、カソード極に酸化剤ガスを供給し発電を行う燃料電池スタックを備えた燃料電池システムであって、
前記燃料電池スタック内の温度を測定する温度センサと、
前記カソード極の圧力を測定する圧力センサと、
前記カソード極の圧力を調整する圧力調整器と、
氷点下始動後に前記温度センサにより測定された前記燃料電池スタック内の温度が0度を超過した場合に、前記カソード極の圧力に脈動を加えるよう前記圧力調整器を制御する圧力制御部と、
燃料電池の出力値と要求出力値の差から、前記差と必要な圧力変動幅との間の予め求めてある関係を用い、出力回復に必要な圧力変動幅を算出する圧力算出部と、
を備え、
前記圧力制御部は、前記圧力算出部により算出された圧力変動幅に基づいて、前記脈動における圧力の変動が前記圧力変動幅になるように、前記圧力調整器を制御する、燃料電池システム。 - 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
前記圧力制御部は、前記圧力調整器によりカソード極の入り口圧力を一旦上昇させた後、カソード極に酸化剤ガスを供給するために必要な圧力値を示す基準圧力値を下回らない程度に圧力を低下させて圧力に脈動を加える、燃料電池システム。 - 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
前記燃料電池スタックの出力を測定する出力測定器を備え、
前記圧力制御部は、前記出力測定器により測定された前記燃料電池スタックの出力が要求出力値以下であると判断された場合には、氷点下始動後に前記温度センサにより測定された前記燃料電池スタック内の温度が0度を超過した場合に前記カソード極の圧力に脈動を加えるよう前記圧力調整器を制御し、
前記燃料電池スタックの出力が要求出力値以下でないと判断された場合には、氷点下始動後に前記温度センサにより測定された前記燃料電池スタック内の温度が0度を超過した場合に前記カソード極の圧力に脈動を加えないよう前記圧力調整器を制御する、燃料電池システム。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池システムであって、
前記圧力制御部は、前記圧力算出部により算出された圧力変動幅に基づいて、算出された圧力変動幅が大きい場合に、小さい場合に比べ、圧力変動の下限値を低くするように、前記圧力調整器を制御する、燃料電池システム。 - アノード極に燃料ガスを、カソード極に酸化剤ガスを供給し発電を行う燃料電池を含む燃料電池システムの制御方法において、
始動時に前記燃料電池の温度が氷点下の基準温度以下であるかを判断するステップと、
前記燃料電池の温度が前記基準温度以下である場合に氷点下始動制御を実行するステップと、
前記氷点下始動制御実行後の前記燃料電池の温度が0度を超過したかを判断するステップと、
前記氷点下始動制御実行後の前記燃料電池の温度が0度を超過した場合に、前記燃料電池の前記カソード極の圧力に脈動を加えるステップと、
前記氷点下始動制御実行後の前記燃料電池の温度が0度を超過した場合に前記燃料電池の出力値と所定の要求出力値とを比較するステップと、
前記燃料電池の出力値が要求出力値より低い場合に、前記出力値と前記要求出力値の差から、前記差と必要な圧力変動幅との予め求めてある関係を用い、出力回復に必要な圧力変動幅を算出するステップと、
を有し、
前記カソード極の圧力に脈動を加えるステップでは、脈動の圧力変動が算出された圧力変動幅となるように前記カソード極の圧力に脈動を加え、
前記燃料電池の出力値が要求出力値より低くない場合には、前記カソード極の圧力に脈動を加えない、燃料電池システムの制御方法。 - 請求項5に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
算出された圧力変動幅が大きい場合に、小さい場合に比べ、圧力変動の下限値を高くする、燃料電池システムの制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/063898 WO2012172678A1 (ja) | 2011-06-17 | 2011-06-17 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012172678A1 JPWO2012172678A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP5692376B2 true JP5692376B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=47356704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013520383A Active JP5692376B2 (ja) | 2011-06-17 | 2011-06-17 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9299997B2 (ja) |
EP (1) | EP2722922B1 (ja) |
JP (1) | JP5692376B2 (ja) |
KR (1) | KR20140022072A (ja) |
CN (1) | CN103597642B (ja) |
BR (1) | BR112013032548B1 (ja) |
RU (1) | RU2567233C2 (ja) |
WO (1) | WO2012172678A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014009851A1 (de) | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Daimler Ag | Verfahren zum Starten einer Brennstoffzelle |
KR101641779B1 (ko) * | 2014-10-13 | 2016-07-22 | 현대제철 주식회사 | 외부 응축수 유입에 의한 연료전지 스택의 성능 감소 회복 방법 |
JP6102882B2 (ja) * | 2014-10-16 | 2017-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
FR3036230A1 (fr) * | 2015-05-15 | 2016-11-18 | Commissariat Energie Atomique | Pile a combustible a membrane d’echange de protons presentant une duree de vie accrue |
KR101724846B1 (ko) | 2015-06-01 | 2017-04-07 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 시스템의 운전 제어 방법 |
KR101856290B1 (ko) | 2015-08-21 | 2018-05-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 시스템의 스택 성능 개선 장치 |
KR101838510B1 (ko) * | 2016-03-11 | 2018-03-14 | 현대자동차주식회사 | 증발냉각식의 연료 전지 시스템과 그것을 위한 냉각 제어 방법 |
KR102155165B1 (ko) * | 2016-09-07 | 2020-09-11 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법 |
DE102017220353B4 (de) * | 2017-11-15 | 2020-10-08 | Audi Ag | Brennstoffzellenanordnung und Einheitszelle für einen Brennstoffzellenstapel |
JP6596057B2 (ja) * | 2017-11-27 | 2019-10-23 | 本田技研工業株式会社 | 流量調整構造体及び流量調整方法 |
KR102614135B1 (ko) | 2018-05-24 | 2023-12-13 | 현대자동차주식회사 | 연료전지의 공기 공급 제어방법 및 제어시스템 |
CN108630975B (zh) * | 2018-06-29 | 2023-12-15 | 张家港氢云新能源研究院有限公司 | 能实现-40℃以下超低温冷启动的质子交换膜燃料电池电堆 |
DE102019206119A1 (de) * | 2019-04-29 | 2020-10-29 | Audi Ag | Verfahren zum Starten einer Brennstoffzellenvorrichtung unter Froststartbedingungen sowie Brennstoffzellenvorrichtung und Kraftfahrzeug |
DE102019207310A1 (de) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | Audi Ag | Verfahren zum Starten eines Brennstoffzellensystems bei Vorliegen von Froststartbedingungen |
DE102019217877A1 (de) * | 2019-11-20 | 2021-05-20 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzellensystem mit einem Schwingungsgenerator und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems mit einem Schwingungsgenerator |
CN110911721B (zh) * | 2019-11-28 | 2022-11-25 | 东风汽车集团有限公司 | 一种燃料电池控制方法及燃料电池控制装置 |
DE102021200148A1 (de) * | 2021-01-11 | 2022-07-14 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Brennstoffzellensystem mit Vereisungsschutz |
CN115224317B (zh) * | 2021-05-31 | 2024-07-09 | 广州汽车集团股份有限公司 | 燃料电池系统的管理方法、燃料电池系统及存储介质 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0867963A3 (en) * | 1997-03-25 | 2002-09-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell |
JP3485243B2 (ja) | 1997-03-25 | 2004-01-13 | 松下電器産業株式会社 | 固体高分子型燃料電池 |
CZ302007B6 (cs) * | 1998-07-08 | 2010-09-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Zarízení pro reformování paliva a zpusob výroby vodíkem obohaceného plynného paliva provádený v tomto zarízení |
JP4806886B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2011-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムの運転制御 |
JP4996814B2 (ja) | 2003-07-09 | 2012-08-08 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の低温起動方法 |
DE102004033169B4 (de) * | 2003-07-09 | 2009-01-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Hochfahrbetriebsverfahren einer Brennstoffzelle bei niedriger Temperatur |
JP2005174645A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2006032171A (ja) | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の制御装置 |
US7662495B2 (en) * | 2004-11-05 | 2010-02-16 | Gm Global Technologies Operations, Inc. | Passive restriction pathways in fuel cell water drainage |
JP4818605B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2011-11-16 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
JP2007157375A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体 |
JP4881027B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2012-02-22 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池の低温下起動方法 |
US8389167B2 (en) * | 2006-08-28 | 2013-03-05 | GM Global Technology Operations LLC | Detection of cell-to-cell variability in water holdup using pattern recognition techniques |
JP5200414B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2013-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4460601B2 (ja) | 2007-11-26 | 2010-05-12 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
US20100196743A1 (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-05 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for purging residual water and hydrogen during shutdown of fuel cell |
JP5417917B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-02-19 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
-
2011
- 2011-06-17 BR BR112013032548A patent/BR112013032548B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-06-17 JP JP2013520383A patent/JP5692376B2/ja active Active
- 2011-06-17 WO PCT/JP2011/063898 patent/WO2012172678A1/ja active Application Filing
- 2011-06-17 EP EP11867924.0A patent/EP2722922B1/en active Active
- 2011-06-17 US US14/126,054 patent/US9299997B2/en active Active
- 2011-06-17 KR KR1020137033269A patent/KR20140022072A/ko active Search and Examination
- 2011-06-17 CN CN201180071622.8A patent/CN103597642B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-17 RU RU2013155686/07A patent/RU2567233C2/ru active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112013032548A2 (pt) | 2017-01-17 |
BR112013032548B1 (pt) | 2020-01-28 |
RU2013155686A (ru) | 2015-07-27 |
CN103597642B (zh) | 2016-06-29 |
US20140134508A1 (en) | 2014-05-15 |
EP2722922B1 (en) | 2019-07-24 |
CN103597642A (zh) | 2014-02-19 |
KR20140022072A (ko) | 2014-02-21 |
JPWO2012172678A1 (ja) | 2015-02-23 |
US9299997B2 (en) | 2016-03-29 |
RU2567233C2 (ru) | 2015-11-10 |
EP2722922A1 (en) | 2014-04-23 |
WO2012172678A1 (ja) | 2012-12-20 |
EP2722922A4 (en) | 2015-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5692376B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP4806886B2 (ja) | 燃料電池システムの運転制御 | |
JP5224082B2 (ja) | 燃料電池システム及びその排水制御方法 | |
JP7139754B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN110783605B (zh) | 燃料电池系统 | |
JP2013239290A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP2008041433A (ja) | 燃料電池システムおよびこの制御方法 | |
JP5168814B2 (ja) | 燃料電池システム、および燃料電池システムを搭載する車両 | |
JP5407132B2 (ja) | 燃料電池システムの起動制御装置及び起動制御方法 | |
JP2009117066A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP2005310435A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008041432A (ja) | 燃料電池システムおよびこの制御方法 | |
JP2005302489A (ja) | 燃料電池システムの制御装置 | |
JP6155870B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006066112A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009104955A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP2010027217A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5407662B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP2011204447A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010123427A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008159407A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006049134A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5538014B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2011210511A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5434294B2 (ja) | 燃料電池システムの不純物濃縮制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5692376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |