JP5684129B2 - ジルコニア焼結体、並びにジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体、及び焼結前仮焼体 - Google Patents

ジルコニア焼結体、並びにジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体、及び焼結前仮焼体 Download PDF

Info

Publication number
JP5684129B2
JP5684129B2 JP2011527719A JP2011527719A JP5684129B2 JP 5684129 B2 JP5684129 B2 JP 5684129B2 JP 2011527719 A JP2011527719 A JP 2011527719A JP 2011527719 A JP2011527719 A JP 2011527719A JP 5684129 B2 JP5684129 B2 JP 5684129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
zirconia
mol
zirconia sintered
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011527719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011021698A1 (ja
Inventor
承央 伊藤
承央 伊藤
山田 芳久
芳久 山田
博 稲田
博 稲田
坂 清子
清子 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2011527719A priority Critical patent/JP5684129B2/ja
Publication of JPWO2011021698A1 publication Critical patent/JPWO2011021698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684129B2 publication Critical patent/JP5684129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0072Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3294Antimony oxides, antimonates, antimonites or oxide forming salts thereof, indium antimonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/447Phosphates or phosphites, e.g. orthophosphate, hypophosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/727Phosphorus or phosphorus compound content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
    • C04B2235/9684Oxidation resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2009−192287号(2009年8月21日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、ジルコニア焼結体に関する。また、本発明は、ジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体及び焼結前仮焼体に関する。
酸化ジルコニウム(IV)(ZrO)(以下、「ジルコニア」という)には多形が存在し、ジルコニアは多形間で相転移を起こす。例えば、正方晶のジルコニアは、単斜晶へ相転移する。このため、ジルコニア単体で焼結体を作製しても、この相転移により結晶構造が破壊されてしまうので、ジルコニア単体の焼結体は、製品としての十分な強度を確保できないという欠点を有する。また、ジルコニア単体の焼結体は、相転移による体積変化により、焼結体の寸法が変化してしまうという欠点も有する。
そこで、安定化剤として酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、酸化セリウム等の酸化物をジルコニアに添加して、相転移の発生を抑制した安定化ジルコニア(Stabilized Zirconia)や部分安定化ジルコニア(PSZ;Partially Stabilized Zirconia)が利用されている。特に、部分安定化ジルコニアは、高強度、高靭性という優れた特性を有するセラミックスであり、部分安定化ジルコニアの焼結体は、例えば、歯の治療に使用する補綴材、工具等の種々の用途に使用されている。
しかし、部分安定化ジルコニアは、部分的に安定化されているに過ぎないため、長期的安定性の問題は解決されていない。例えば、部分安定化ジルコニア焼結体は、水分存在下、約200℃に加熱された状態では、正方晶から単斜晶への相転移が生じてしまい、これにより部分安定化ジルコニア焼結体の強度が劣化してしまう(以下、これを「低温劣化」という)。そこで、低温劣化を抑制するジルコニア焼結体の製造技術が開発されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1及び特許文献2に係る背景技術においては、平均粒径が0.5μ以下の部分安定化ジルコニア微粉末を用いて、1200℃〜1400℃でジルコニア微粉末を焼結させて、ジルコニア焼結体を製造している。
また、特許文献3には、完全焼結後に切削・研削加工が容易で、かつ多数歯欠損のブリッジにも適用可能な曲げ強度を有するフレーム材を製造するための歯科加工用ブロックが開示されている。特許文献3に記載の歯科加工用ブロックは、ジルコニア、アルミナ、ムライト及びスピネルの少なくとも1種を主材とする金属酸化物の完全な焼結体であり、金属酸化物100質量部に対して、1質量部以上23質量部以下のリン酸ランタン及び/又はリン酸アルミニウムを結晶体として含んでいる。
特許文献4及び非特許文献1に係る背景技術においては、低温劣化現象を生じないジルコニア焼結体を得るために、Y等を含むジルコニア材料の未焼成成形体の表面に、Y等の化合物を含む溶液を塗布した後、1300〜1800℃で焼成することによってジルコニア焼結体を製造している。
特開2001−80962号公報 特開2007−332026号公報 特開2009−23850号公報 特開平3−115166号公報 山本泰次、加計一郎、「Y−TZPの表面改質による耐熱劣化性の向上」、ジルコニアセラミックス13・14、内田老鶴圃、1998年、147−163頁
上記特許文献1〜4及び非特許文献1の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。
以下の分析は、本発明の観点から与えられる。
正方晶から相転移した単斜晶を多く含有するジルコニア焼結体や正方晶から単斜晶への相転移の進行が速いジルコニア焼結体は、十分な強度を確保できず、例えば破損の危険性を有するので、工業製品(例えば歯科用補綴材)としての高い信頼性を確保することができない。
特許文献1及び特許文献2に記載の背景技術においては、部分安定化ジルコニア粒子を焼結しやすいように非常に微細にし、1200℃〜1400℃という低温で焼結することによりジルコニア焼結体を得ている。しかしながら、ジルコニア焼結体の強度及び寸法安定性を高めるためには、さらなる高温で焼結することが要求される。
そこで、ジルコニア焼結体の強度を高めるため、部分安定化ジルコニア粒子を高温(例えば1400℃を超える温度)で焼結すると、特許文献1及び特許文献2に記載のような微細な部分安定化ジルコニア粒子原料を使用したとしても、この焼結体は低温劣化が進行しやすいものとなってしまう。このような焼結体は、強度維持及び製品寿命の観点で問題がある。さらに、相転移が進行すると、寸法変化が生じてしまうため、高精度が要求される製品に利用することができない。
また、特許文献1及び特許文献2に記載の背景技術においては、部分安定化ジルコニア粒子の限定的な粒径は、焼結体の作製の制約になると共に、焼結体の信頼性を確認するためには焼結体作製の前に原料粒子の粒径を測定しなければならない。
特許文献3に記載の歯科加工用ブロックは、切削・研削加工が容易なジルコニア焼結体を得るものであるが、焼結体の製造方法は、特許文献1及び特許文献2と同様であるので、特許文献1及び特許文献2に記載の技術と同様の問題を有している。
特許文献3及び非特許文献1に記載の背景技術においては、イットリア(Y)等を含有する化合物の溶液を未焼成面に塗布することによってジルコニア焼結体の表面近傍に立方晶を形成している。このとき、立方晶は、焼成面から深さ200μm以上の領域まで形成される。また、焼成面の粒子は、結晶粒径が約0.3μmから約2.5μmへと粒成長してしまっている。このため、曲げ強度及び破壊靭性が高いジルコニア焼結体は得ることができない。さらに、特許文献3及び非特許文献1に記載の方法では、立方晶を形成しようとするたびに、原料粉末に含有された安定化剤の他に、表面に塗布する安定化剤を使用する必要がある。希土類元素を使用する安定化剤は高価であると共に、特に塗布作業が煩雑であるので、製造コストが高くついてしまう。
一方、完全安定化ジルコニアにおいては、単斜晶への相転移は抑制することはできても、部分安定化ジルコニアより靭性や強度が低下してしまう。
また、ジルコニア焼結体を歯科用補綴材として使用するためには、強度の他にも、無色であること、及び半透明性を有することが要求されるが、安定化剤によっては着色が生じたり、透明性が失われたりしてしまうことがある。
本発明の目的は、高強度であると共に、低温劣化の進行を抑制したジルコニア焼結体を提供することである。また、本発明の目的は、該ジルコニア焼結体の前駆体となる焼結用混合体、焼結前成形体及び焼結前仮焼体を提供することである。
本発明の第1視点によれば、部分安定化ジルコニアをマトリックス相として有するジルコニア焼結体が提供される。ジルコニア焼結体は、リン(P)元素を含有する。ジルコニア焼結体は、リン元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有する。
本発明の第2視点によれば、部分安定化ジルコニアをマトリックス相として有するジルコニア焼結体が提供される。ジルコニア焼結体は、ヒ素(As)元素及びアンチモン(Sb)元素のうち少なくとも1つの元素を含有する。ジルコニア焼結体は、当該元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10 −4 mol〜4×10 −2 mol含有する。
本発明の第3視点によれば、部分安定化ジルコニアをマトリックス相として有するジルコニア焼結体が提供される。ジルコニア焼結体は、ビスマス(Bi)元素及び二酸化ケイ素を含有する。ジルコニア焼結体は、ビスマス元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10 −4 mol〜4×10 −2 mol含有する。ジルコニア焼結体は、二酸化ケイ素を0.03質量%〜3質量%含有する。
本発明の第4視点によれば、部分安定化ジルコニア粒子と、リン(P)元素を含有する化合物又は当該元素の単体と、を含有するジルコニア焼結体の焼結前成形体が提供される。ジルコニア焼結体の焼結前成形体は、リン元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有する。
本発明の第5視点によれば、部分安定化ジルコニア粒子と、ヒ素(As)元素及びアンチモン(Sb)元素のうち少なくとも1つの元素を含有する化合物又は当該元素の単体と、を含有するジルコニア焼結体の焼結前成形体が提供される。ジルコニア焼結体の焼結前成形体は、当該元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10 −4 mol〜4×10 −2 mol含有する。
本発明の第6視点によれば、部分安定化ジルコニア粒子と、ビスマス(Bi)元素を含有する化合物又は当該元素の単体と、二酸化ケイ素と、を含有するジルコニア焼結体の焼結前成形体が提供される。ジルコニア焼結体の焼結前成形体は、ビスマス元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10 −4 mol〜4×10 −2 mol含有する。ジルコニア焼結体の焼結前成形体は、二酸化ケイ素を部分安定化ジルコニア粒子に対して0.03質量%〜3質量%含有する。
本発明の第視点によれば、1450℃〜1650℃で焼結することにより本発明のジルコニア焼結体が得られるジルコニア焼結体の焼結前成形体が提供される。
本発明の第視点によれば、1450℃〜1650℃で焼結することにより本発明のジルコニア焼結体が得られるジルコニア焼結体の焼結前仮焼体が提供される。
本発明の第視点によれば、部分安定化ジルコニア粒子と、リン(P)元素を含有する化合物又は当該元素の単体と、を含有するジルコニア焼結体の焼結用混合体が提供される。ジルコニア焼結体の焼結用混合体は、リン元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有する。
本発明の第10視点によれば、部分安定化ジルコニア粒子と、ヒ素(As)元素及びアンチモン(Sb)元素のうち少なくとも1つの元素を含有する化合物又は当該元素の単体と、を含有するジルコニア焼結体の焼結用混合体が提供される。ジルコニア焼結体の焼結用混合体は、当該元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10 −4 mol〜4×10 −2 mol含有する。
本発明の第11視点によれば、部分安定化ジルコニア粒子と、ビスマス(Bi)元素を含有する化合物又は当該元素の単体と、二酸化ケイ素と、を含有するジルコニア焼結体の焼結用混合体が提供される。ジルコニア焼結体の焼結用混合体は、ビスマス元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10 −4 mol〜4×10 −2 mol含有する。ジルコニア焼結体の焼結用混合体は、二酸化ケイ素を部分安定化ジルコニア粒子に対して0.03質量%〜3質量%含有する。
本発明の第12視点によれば、1450℃〜1650℃で焼結することにより本発明のジルコニア焼結体が得られるジルコニア焼結体の焼結用混合体が提供される。
なお、本発明のジルコニア焼結体には、成形したジルコニア粒子を通常の条件(非加圧下ないし常圧下)で焼結させた焼結体のみならず、HIP(Hot Isostatic Pressing;熱間静水等方圧プレス)処理によって緻密化させた焼結体も含まれる。
また、本発明において「低温劣化加速試験」とは、ISO13356に準拠した試験をいう。ただし、ISO13356に規定されている条件は、「134℃、0.2MPa、5時間」であるが、本発明においては、条件をより過酷にするため、その条件を「180℃、1MPa」とし、試験時間は目的に応じて適宜設定する。以下においては、「低温劣化加速試験」を「水熱処理」又は「水熱処理試験」とも表記する。
本発明は、以下の効果のうち少なくとも1つを有する。
本発明によれば、相転移の進行が抑制された長期的安定性を有するジルコニア焼結体を得ることができる。これにより、本発明のジルコニア焼結体は、高信頼性かつ長寿命が要求される製品に利用することができる。また、相転移による寸法変化も小さくなるので、本発明のジルコニア焼結体は、高精度が要求される製品に利用することができる。
本発明によれば、高温焼成によってジルコニア焼結体を作製することができるので、高強度かつ高靭性を有するジルコニア焼結体を得ることができる。
本発明のジルコニア焼結体は、無色性及び半透明性を有しており、歯科補綴材等の透明性が要求される製品にも利用することができる。
本発明によれば、焼成時に、原料中の安定化剤が表面に移動すると考えられる。これにより、焼成面の極薄い領域のみ、安定化剤が高濃度となり、その領域においては立方晶が増加する。一方、安定化剤が集中するのは焼成面のみであるので、ジルコニア焼結体の内部における安定化剤濃度には大きな変化は生じず、ジルコニア焼結体内部の結晶系は正方晶を維持することができる。すなわち、本発明によれば、ジルコニア焼結体の焼成面のみに立方晶を多く含有する層の被覆を形成することができる。この立方晶を多く含有する層は、ジルコニア焼結体が水熱処理によって低温劣化することを抑制することができると考察される。
ジルコニア焼結体内部の結晶系は正方晶が維持されるので、曲げ強度及び破壊靭性が低下することはない。さらには、一般に反比例的な関係にある曲げ強度と破壊靭性を共に向上させたジルコニア焼結体も得ることができる。
本発明においては、焼成面に立方晶を多く存在させるために別途安定化剤を表面に塗布する必要もなく、安価な添加物を添加して単に焼成するだけでよいので、製造コストが増大することもない。
本発明のジルコニア焼結体は焼成面を加工して正方晶の面を露出させても、再度焼成することにより、再焼成面(露出面)近傍に再度立方晶を形成することができる。これにより、焼結体を所望の形状に加工することにより、主たる結晶系が正方晶である面が露出することになっても、再焼成によって立方晶を含有する層で再度被覆することができ、水熱劣化の進行が抑制された製品を作製することができる。
以上より、本発明によれば、製造コストを増大させることなく、低低温劣化性、高強度、及び高破壊靭性のジルコニア焼結体を得ることができる。しかもこれは複雑形状の場合も含めて形状の如何によらず達成される。
表13における実施例4と比較例1とを比較するグラフ。 表21における実施例40と比較例2とを比較するグラフ。 表13の実施例1と表19の実施例35とを比較するグラフ。 実施例4で作製した焼結体の水熱処理前のX線回折パターン。 実施例4で作製した焼結体の水熱処理後のX線回折パターン。 比較例2で作製した焼結体の水熱処理前のX線回折パターン。 比較例2で作製した焼結体の水熱処理後のX線回折パターン。 表27における実施例51と比較例7とを比較するグラフ。 表28及び表29における実施例52と比較例8とを比較するグラフ。 表30における実施例53と比較例9とを比較するグラフ。 実施例111におけるジルコニア焼結体の焼成面のX線回折パターン。 実施例111におけるジルコニア焼結体焼成面の破断面のSEM写真。 実施例111におけるジルコニア焼結体焼成面の破断面のSEM写真。 実施例111におけるジルコニア焼結体焼成面の破断面のSEM写真。 実施例111におけるジルコニア焼結体焼成面の破断面のSEM写真。 実施例115における本発明のジルコニア焼結体の焼成面のX線回折パターン。 実施例115における本発明のジルコニア焼結体の内部(研削面)のX線回折パターン。 実施例115における本発明のジルコニア焼結体の再焼成面のX線回折パターン。 比較例17におけるジルコニア焼結体の焼成面のX線回折パターン。 比較例17におけるジルコニア焼結体の内部(研削面)のX線回折パターン。 比較例17におけ るジルコニア焼結体の再焼成面のX線回折パターン。
上記第1〜第3視点に係るジルコニア焼結体、上記第4〜第6視点に係るジルコニア焼結体の焼成前成形体、及び上記第9〜第10視点に係るジルコニア焼結体の焼結用混合体の好ましい形態を以下に記載する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、リン元素の含有率が0.01質量%〜1質量%である。
上記第1及び第2視点の好ましい形態によれば、ジルコニア焼結体は、二酸化ケイ素を0.03質量%〜3質量%さらに含有する。
上記第1〜第3視点の好ましい形態によれば、ジルコニア焼結体を180℃、1MPaの条件で低温劣化加速試験を24時間施した場合に、低温劣化加速試験後のジルコニア焼結体の表面におけるX線回折パターンにおいて、正方晶由来の[111]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する単斜晶由来の[11−1]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が1以下であるジルコニア焼結体が提供される。
上記第1〜第3視点の好ましい形態によれば、4mm×25mm×0.2mmのジルコニア焼結体の試験片を180℃、1MPaの条件で低温劣化加速試験を24時間を施した場合に、試験片の寸法以外はJISR1601に準拠して測定した低温劣化加速試験後の試験片の曲げ強度が50MPa以上であるジルコニア焼結体が提供される。
上記第1〜第3視点の好ましい形態によれば、ジルコニア焼結体は1450℃〜1650℃で焼結されたものである。
上記第1視〜第3点の好ましい形態によれば、ジルコニア焼結体は酸化イットリウムを含有する。酸化イットリウムの含有率は、2mol%〜5mol%である。
上記第1〜第3視点の好ましい形態によれば、ジルコニア焼結体は、歯科用補綴材として使用される。
上記第1〜第3視点の好ましい形態によれば、焼成面におけるX線回折パターンにおいて、正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が0.4以上である。焼成面からの深さが100μm以上の領域におけるX線回折パターンにおいて、正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が0.3以下である。
上記第1〜第3視点の好ましい形態によれば、焼成面又は露出面を研削して、X線回折パターンにおいて正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が0.3以下である面を露出させた後に再焼成した場合、再焼成面におけるX線回折パターンにおいて、正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が0.4以上である。
上記第1〜第3視点の好ましい形態によれば、再焼成面からの深さが100μm以上の領域におけるX線回折パターンにおいて、正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が0.3以下である。
上記第4視点の好ましい形態によれば、当該化合物はリン酸類又はリン酸塩類である。
上記第4視点の好ましい形態によれば、当該化合物は、リン含有有機物である。
上記第4及び第5視点の好ましい形態によれば、ジルコニア焼結体の焼結前成形体は、二酸化ケイ素を部分安定化ジルコニア粒子に対して0.03質量%〜3質量%さらに含有する。
上記第4〜第6視点の好ましい形態によれば、ジルコニア焼結体の焼結前成形体は、当該元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10 −3 mol〜3×10 −2 mol含有する。
上記第4〜第6視点の好ましい形態によれば、部分安定化ジルコニアは酸化イットリウムを含有する。部分安定化ジルコニアにおける酸化イットリウムの含有率は、2mol%〜5mol%である。
上記第4〜第6視点の好ましい形態によれば、ジルコニア焼結体の焼結前成形体は、歯科用補綴材の材料として使用される。
上記第4〜第6視点の好ましい形態によれば、焼結前成形体を800℃〜1200℃で仮焼して形成されるジルコニア焼結体の焼結前仮焼体が提供される。
上記第9及び第10視点の好ましい形態によれば、ジルコニア焼結体の焼結用混合体は、二酸化ケイ素を部分安定化ジルコニア粒子に対して0.03質量%〜3質量%さらに含有する。
本発明のジルコニア焼結体について説明する。本発明のジルコニア焼結体は、部分安定化ジルコニア結晶粒子が主として焼結された焼結体であり、部分安定化ジルコニアをマトリックス相として有する。部分安定化ジルコニア結晶粒子における安定化剤としては、例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、酸化セリウム等の酸化物が挙げられる。安定化剤は、ジルコニア粒子が部分安定化できるような量を添加すると好ましい。例えば、安定化剤として酸化イットリウムを使用する場合、酸化イットリウムの含有率は、ジルコニア焼結体全体において、酸化ジルコニウムに対して好ましくは2mol%〜5mol%(約3質量%〜9質量%)とすることができる。ジルコニア焼結体中の安定化剤の含有率は、例えば、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)発光分光分析によって測定することができる。
安定化剤は、ジルコニア焼結体の焼成面においては、焼成面を完全安定化できるような含有率で存在し、ジルコニア焼結体の内部(焼成面以外の領域)においては、焼結体を部分安定化するような含有率で存在している。すなわち、ジルコニア焼結体には、ジルコニア焼結体の焼成面から内部に向かって安定化剤の含有率が減衰している領域があると考えられる。この領域は、2次イオン質量分析法(SIMS;Secondary ion mass spectrometry)によれば、例えば、焼成面から4μm〜6μmの領域であると考えられる。また、X線光電子分光法(XPS;X-ray Photoelectron Spectroscopy)によれば、例えば、焼成面から少なくとも5nmまでの領域においては、安定化剤は5mol%以上の含有率であり、より好ましくは8mol%以上であると考えられる。また、例えば、ジルコニア焼結体の焼成面から深さ100μmより内部における安定化剤の含有率は、2mol%〜5mol%未満であると好ましく、より好ましくは4mol%以下であると考えられる。ジルコニア焼結体の焼成面において安定化剤の含有率を高くする方法としては、焼成前の成形体の外部から付加するのではなく、原料中に含有される安定化剤の一部が焼成時に焼成面方向に移動すると好ましい。
以下の説明において、単に「ジルコニア」と称するものは、部分安定化ジルコニアを意味するものとする。
本発明のジルコニア焼結体におけるジルコニア結晶粒子の結晶型は、主として正方晶である。本発明のジルコニア焼結体は、低温劣化加速試験(水熱試験)未処理状態のX線回折パターンにおいて、単斜晶は実質的には検出されないと好ましい。本発明のジルコニア焼結体(水熱試験未処理状態)に単斜晶が含まれるとしても、X線回折パターンにおいて、2θが30°付近の正方晶由来の[111]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する、2θが28°付近の単斜晶由来の[11−1]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比(すなわち、「2θが28°付近の単斜晶由来の[11−1]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さ」/「2θが30°付近の正方晶由来の[111]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さ」である;以下「ピーク比」という)は、0.2以下であると好ましく、0〜0.1であるとより好ましい。
本発明のジルコニア焼結体の焼成面(ないしその近傍)は、ジルコニア焼結体内部よりも立方晶を多く含有している。例えば、焼成面におけるX線回折パターンを測定すると立方晶が観測されるが、焼成面を少なくとも深さ100μm切削した面におけるX線回折パターンを測定すると、立方晶は実質的には観測されない。
本発明のジルコニア焼結体の焼成面についてX線回折パターンを測定し、正方晶由来のピークの高さと立方晶由来のピークの高さとを比較した場合に、2θが35.3°付近の正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する、2θが35.2°付近の立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比(すなわち、「2θが35.2°付近の立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さ」/「2θが35.3°付近の正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さ」である;以下「立方晶のピーク比」という)は、0.35以上であると好ましく、0.5以上であるとより好ましく、1以上であるとより好ましい。
本発明のジルコニア焼結体の焼成面から深さ100μm以上の領域においては、正方晶を多く含有しており、実質的には正方晶であると好ましい。本発明のジルコニア焼結体の焼成面を深さ100μm以上研削し、露出面についてX線回折パターンを測定し、正方晶由来のピークの高さと立方晶由来のピークの高さとを比較した場合、立方晶のピーク比は、0.3以下であると好ましく、0.1以下であるとより好ましく、0.05以下であるとより好ましく、実質的には立方晶が検出されないと好ましい。焼結体内部において立方晶を多く含有すると、曲げ強度及び破壊靭性が低下すると考えられるからである。なお、本発明における「研削」には研磨も含まれる。
本発明のジルコニア焼結体の焼成面近傍に立方晶が多く含有することは薄膜X線回折法を用いて確認することができる。焼成面から深さ約8μmまでの領域(X線の入射角が11°までの領域)において、正方晶由来のピークの高さと立方晶由来のピークの高さとを比較した場合に、2θが71.0°付近の正方晶由来の[211]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する、2θが70.5°付近の立方晶由来の[311]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比(すなわち、「2θが70.5°付近の立方晶由来の[311]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さ」/「2θが71.0°付近の正方晶由来の[211]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さ」である;以下「焼成面表層のピーク比」という)は、0.5以上であると好ましく、1以上であるとより好ましく、2以上であるとさらに好ましい。
本発明のジルコニア焼結体は、ジルコニア焼結体の焼成面(焼結後の露出面)又は表面を研削して主たる結晶系が正方晶である面を露出させたとしても、そのジルコニア焼結体(研削面を露出させた焼結体)を再焼成すると、焼結時と同様にして、安定化剤の塗布等の別段の処理を施すことなく、研削後再焼成前よりも多くの立方晶が再焼成面近傍に形成されることが判明した。このことは驚くべきことであり、予測を超える事象である。例えば、本発明のジルコニア焼結体の焼成面又は露出面を研削して、X線回折パターンにおいて正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が0.3以下、より好ましくは0.1以下、さらに好ましくは0.05以下である面を露出させ、再焼成した場合、再焼成面におけるX線回折パターンにおいて、正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が0.4以上、好ましくは1以上、より好ましくは2以上である。
再焼成後の内部においては、主たる結晶系は正方晶となっている。すなわち、再焼成面からの深さが100μm以上の領域におけるX線回折パターンにおいて、正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比は、0.3以下、より好ましくは0.1以下、さらに好ましくは0.05以下である。
再焼成温度は、焼結温度と同様であると好ましく、1450℃以上1650℃以下であると好ましい。なお、本発明でいう「再焼成」にはHIP処理も含まれる。
本発明のジルコニア焼結体は、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)のうち、少なくとも1つの元素を含有する(以下、「第15族元素」という)。第15族元素のうち、安全性の観点から、リン、アンチモン及びビスマスのうち少なくともいずれかを使用すると好ましい。このうち、相転移抑制効果、焼結体の強度、及びコスト性の観点から、特にリンが好ましい。
本発明のジルコニア焼結体における第15族元素の含有率は、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2molにすると好ましく、4×10−3mol〜3×10−2molにするとより好ましく、8×10−3mol〜2×10−2molにするとさらに好ましい。第15族元素の含有率がこの範囲内にあると、正方晶から単斜晶への相転移の抑制効果が現れるからである。
第15族元素としてリンを使用する場合、相転移抑制効果の観点から、ジルコニア焼結体におけるリンの含有率は、0.01質量%〜1質量%であると好ましく、0.1質量%〜0.6質量%であるとより好ましく、0.2質量%〜0.5質量%であるとさらに好ましい。
ジルコニア焼結体中における第15族元素の含有率は、ジルコニア焼結体の組成分析によって測定することができる。また、原料のジルコニア粒子の第15族元素の含有率及びジルコニア焼結体作製時に添加した第15族元素の添加率(すなわち焼成前の含有率)をジルコニア焼結体中における第15族元素の含有率(すなわち焼成後の含有率)をみなしてもよい。ただし、焼成によってある成分がジルコニア焼結体中から消失してしまい、焼成前の含有率と焼成後の含有率を実質的に同視できない場合には、組成分析によることとする。ジルコニア焼結体中の第15族元素の含有率は、例えば、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)発光分光分析によって測定することができる。
第15族元素は、ジルコニア結晶粒子中に包含されていてもよいし、結晶粒界中に存在していてもよい。すなわち、ジルコニア結晶粒子作製時に第15族元素を添加してもよいし、ジルコニア結晶粒子と第15族元素とを混合して所定の形状に成形してもよい。
本発明のジルコニア焼結体は、さらに二酸化ケイ素を含有すると好ましい。第15族元素(特にリン)と二酸化ケイ素とをジルコニア焼結体に含有させると、第15族元素のみを含有させるときより、相転移抑制効果をさらに高めることができる。本発明のジルコニア焼結体における二酸化ケイ素の含有率は、相転移抑制効果の観点から、0.03質量%〜3質量%であると好ましく、0.05質量%〜1質量%であるとより好ましく、0.1質量%〜0.8質量%であるとさらに好ましい。
ジルコニア焼結体中における二酸化ケイ素の含有率は、ジルコニア焼結体の組成分析によって測定することができる。また、原料のジルコニア粒子の二酸化ケイ素の含有率及びジルコニア焼結体作製時に添加した二酸化ケイ素の添加率(すなわち焼成前の含有率)をジルコニア焼結体中における二酸化ケイ素の含有率(すなわち焼成後の含有率)をみなしてもよい。ただし、焼成によってある成分がジルコニア焼結体中から消失してしまい、焼成前の含有率と焼成後の含有率を実質的に同視できない場合には、組成分析によることとする。ジルコニア焼結体中の二酸化ケイ素の含有率は、例えば、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)発光分光分析によって測定することができる。
二酸化ケイ素は、ジルコニア結晶粒子中に包含されていてもよいし、結晶粒界中に存在していてもよい。すなわち、ジルコニア結晶粒子作製時に二酸化ケイ素を添加してもよいし、ジルコニア結晶粒子と二酸化ケイ素とを混合して所定の形状に成形してもよい。
SIMSによれば、焼成面近傍、特に立方晶の含有率が高い領域(安定化剤の含有率が高い領域)においては、リン及び二酸化ケイ素の含有率は、焼結体内部に比べて低くなっている。例えば、リン及び二酸化ケイ素の含有率は、焼成面から深さ4μmまでの領域においては低く、少なくとも焼成面からの深さ4μm〜6μmの領域において増加傾向にあると考えられる。
本発明のジルコニア焼結体は、原料粉末を焼結させる際の焼成により、上述のように、その焼成面においては、安定化剤の含有率は高くなると共に、立方晶の存在比率も高くなる。本発明のジルコニア焼結体においては、焼成面を研削して立方晶を多く含有する層(安定化剤の含有率が高い層)を除去して、正方晶を多く含有する層を露出させた後に再焼成しても、その再焼成面において、上述のように、安定化剤の含有率を高くすることができると共に、立方晶の存在比率も高くすることができる。したがって、本発明においては、ジルコニア焼結体を所望の形状に加工した後に再焼成することによって、水熱劣化の速度を低下させたジルコニア焼結体を得ることができる。すなわち、精密な加工寸法精度を併せて有するジルコニア焼結体を得ることができる。
本発明のジルコニア焼結体において、焼成により安定化剤が焼成面に移動するのは、リンの効果であると考えられる。
本発明の好ましいジルコニア焼結体は、低温劣化の加速試験である水熱処理試験(低温劣化加速試験)を施しても正方晶から単斜晶への相転移を抑制することができる。特に、1450℃以上で焼成した焼結体について相転移抑制効果が顕著である。例えば、180℃、1MPaで5時間の水熱処理を本発明のジルコニア焼結体に施した場合、水熱処理後のジルコニア焼結体の表面におけるX線回折パターンにおいて、ピーク比は、好ましくは1以下であり、より好ましくは0.5以下であり、さらに好ましくは0.1以下であり、さらに好ましくは0.05以下であり、さらに好ましくは0.01以下である。
また、本発明のジルコニア焼結体に対して、180℃、1MPaで24時間の水熱処理を施した場合、水熱処理後のジルコニア焼結体の表面におけるX線回折パターンにおいて、ピーク比は、好ましくは3以下であり、より好ましくは2以下であり、さらに好ましくは1.5以下であり、さらに好ましくは1以下であり、さらに好ましくは0.5以下である。
本発明の好ましいジルコニア焼結体は、水熱処理試験を施してもその曲げ強度を高水準で維持することができる。例えば、4mm×25mm×0.2mmの本発明のジルコニア焼結体の試験片に対して、180℃、1MPaで24時間の水熱処理を施した場合、試験片の寸法以外はJISR1601に準拠して測定した水熱処理後の当該試験片の曲げ強度は、好ましくは50MPa以上であり、より好ましくは100MPa以上であり、さらに好ましくは500MPa以上であり、さらに好ましくは800MPa以上であり、さらに好ましくは1000MPa以上である。
本発明の好ましいジルコニア焼結体は、水熱処理試験を施してもその寸法変化は小さく、高い寸法精度を維持することができる。本発明のジルコニア焼結体に対して、180℃、1MPaで24時間の水熱処理を施した場合、JISR1601に準拠して作製された水熱処理後のジルコニア焼結体の試験片の幅の膨張率は、未水熱処理の試験片の幅に対して、好ましくは0.6%以下であり、より好ましくは0.5%以下であり、さらに好ましくは0.3%以下であり、さらに好ましくは0.1%以下であり、さらに好ましくは0.05%以下である。
本発明のジルコニア焼結体における相転移抑制効果は、ジルコニア焼結体中の粒径の影響を受けない。したがって、用途に応じて適宜好適な粒径を選択することができる。
本発明のジルコニア焼結体は、好ましくは、半透明性を有していると共に、無着色である。これにより、本発明にジルコニア焼結体は、顔料等を添加することにより用途に応じてその外観を調整することができる。例えば、本発明のジルコニア焼結体は、補綴材等の歯科用材料として好適に使用することができる。また、ジルコニア焼結体は、マット感がなく、未焼結のように見えない外観を有すると好ましい。
本発明のジルコニア焼結体において、その内部におけるジルコニア結晶粒子の1次粒子の平均粒径は、0.1μm〜5μmとすることができる。1次粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡写真(SEM;Scanning Electron Microscope)写真より無作為に抽出した1次粒子100個の長軸と短軸の平均値として算出した。また、焼成面から深さ5μmまでの領域においては、SEM写真を見る限り、ジルコニア結晶粒子の輪郭は明確になっておらず、溶融したような状態となっている。なお、本発明の全開示において、各数値範囲は、明記のない場合にも、その中間に属する任意の中間値をも含むものとし、記載の便宜上、かかる中間値の表示は省略する。
次に、本発明のジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体及び焼結前仮焼体について説明する。ジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体及び焼結前仮焼体は、本発明のジルコニア焼結体の前駆体(中間製品)となるものである。
すなわち、本発明のジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体及び焼結前仮焼体は、上述の性状のうち少なくとも1つを有するジルコニア焼結体を得ることができるものである。
本発明の焼結用混合体は、部分安定化ジルコニア結晶粒子と、第15族元素単体又は第15族元素含有化合物と、を含有する。第15族元素単体又は第15族元素含有化合物は、ジルコニア結晶粒子中に含有されていてもよいし、ジルコニア結晶粒子間に存在していてもよい。ジルコニア結晶粒子は、造粒されていてもよい。焼結用混合体における第15族元素の含有率は、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2molであると好ましく、4×10−3mol〜3×10−2molであるとより好ましく、8×10−3mol〜2×10−2molであるとさらに好ましい。なお、第15族元素含有化合物1分子中に2以上の第15族元素の原子を含有する場合、第15族元素の含有率は、第15族元素含有化合物のmol数ではなく、第15族元素のmol数を基準にして算出する。第15族元素がリンである場合、相転移抑制効果の観点から、焼結用混合体におけるリンの含有率は、部分安定化ジルコニア粒子に対して0.01質量%〜1質量%であると好ましく、0.1質量%〜0.6質量%であるとより好ましく、0.2質量%〜0.5質量%であるとさらに好ましい。
部分安定化ジルコニア結晶粒子における安定化剤としては、例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、酸化セリウム等の酸化物が挙げられる。安定化剤は、ジルコニア粒子が部分安定化できるような量を添加すると好ましい。例えば、安定化剤として酸化イットリウムを使用する場合、酸化イットリウムの含有率は、部分安定化酸化ジルコニウムに対して好ましくは2mol%〜5mol%(約3質量%〜9質量%)とすることができる。焼結用混合体中の安定化剤の含有率は、例えば、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)発光分光分析によって測定することができる。
焼結用組成物(未焼成物)において、安定化剤は、例えば成形体の内部に比べて外表面(露出面)に高濃度に存在しているわけではない。焼結体の外表面(焼成面)になる部分と、焼結体の内部になる部分とにおいて、安定化剤の含有率は同等である。
本発明の焼結用混合体は、さらに二酸化ケイ素を含有すると好ましい。二酸化ケイ素は、ジルコニア結晶粒子中に含有されていてもよいし、ジルコニア結晶粒子間に存在していてもよい。第15族元素(特にリン)と二酸化ケイ素とを焼結用混合体に含有させると、第15族元素のみを含有させるときより、ジルコニア焼結体の低温劣化に対する相転移抑制効果をさらに高めることができる。本発明の焼結用混合体における二酸化ケイ素の含有率は、相転移抑制効果の観点から、部分安定化ジルコニア粒子に対して0.03質量%〜3質量%であると好ましく、0.05質量%〜1質量%であるとより好ましく、0.1質量%〜0.8質量%であるとさらに好ましい。
ジルコニア結晶粒子の粒径は、特に限定されず、所望の焼結体を得るのに好適な粒径を選択することができる。
焼結用混合体は、粉末状であってもよいし、溶媒中にあってもよいし、溶媒を含んでいてもよい。また、焼結用混合体は、バインダ等の添加物を含有するものであってもよい。
本発明の焼結前成形体は、本発明の焼結用混合体を成形したものである。本発明の焼結前成形体は、いずれの成形方法によって成形されたものでもよく、例えばプレス成形、射出成形、光造形法によって成形されたものとすることができる。また、本発明の焼結前成形体は、多段階的な成形を施したものでもよい。例えば、本発明の焼結用混合体をプレス成形した後に、さらにCIP(Cold Isostatic Pressing;冷間静水等方圧プレス)処理を施したものでもよい。本発明の焼結前成形体における第15族元素含有率及び二酸化ケイ素含有率は、本発明の成形前の焼結用混合体の場合と同様であり、ここでの説明は省略する。
本発明の焼結前仮焼体は、ジルコニア粒子が焼結するに至らない温度で本発明の焼結前成形体を焼成したもの、又は本発明の焼結前成形体のジルコニア粒子を一部もしくは部分的に焼結させたものである。本発明の焼結前仮焼体における第15族元素含有率及び二酸化ケイ素含有率は、本発明の成形前の焼結用混合体の場合と同様であり、ここでの説明は省略する。
次に、本発明のジルコニア焼結体、並びにジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体及び焼結前仮焼体の製造方法について説明する。
以下においては、本発明の一実施形態として、ジルコニア結晶粒子中に所望量の第15族元素及び二酸化ケイ素が含有されていない場合の製造方法について説明する。
第1に、ジルコニア結晶粒子と、第15族元素含有化合物又は第15族元素単体とを混合して、本発明の焼結用混合体を作製する。まず、ジルコニア結晶粒子と第15族元素含有化合物又は第15族元素単体とを混合する。第15族元素は、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有させると好ましく、4×10−3mol〜3×10−2mol含有させるとより好ましく、8×10−3mol〜2×10−2mol含有させるとさらに好ましい。第15族元素含有化合物1分子中に2以上の第15族元素の原子を含有する場合、第15族元素含有化合物のmol数ではなく、第15族元素のmol数を基準にして計算する。
第15族元素含有化合物としてリン含有化合物を使用する場合、リン含有化合物は、無機化合物と有機化合物のいずれであってもよい。無機化合物を使用する場合、例えば、リン酸類やリン酸塩類を使用することができる。この場合、例えば、リン酸(HPO)、リン酸アルミニウム(AlPO)、リン酸マグネシウム(Mg(PO)、リン酸カルシウム(Ca(PO)、リン酸水素マグネシウム(MgHPO)、リン酸二水素マグネシウム(Mg(HPO)、リン酸水素カルシウム(CaHPO)、リン酸二水素アンモニウム((NH)HPO)等を使用することができる。また、有機化合物を使用する場合、例えば、ホスフィンオキサイド類を使用することができる。
第15族元素含有化合物としてヒ素含有化合物を使用する場合、例えば、酸化ヒ素化合物等を使用することができる。
第15族元素含有化合物としてアンチモン含有化合物を使用する場合、酸化アンチモン化合物等を使用することができる。
第15族元素含有化合物としてビスマス含有化合物を使用する場合、酸化ビスマス化合物等を使用することができる。
本発明のジルコニア焼結体を、歯科用補綴材のように人体に使用する場合には、第15族元素含有化合物は、人体に対して悪影響が小さいものであると好ましく、人体に対して無害であるとより好ましい。
焼結用混合体には、さらに二酸化ケイ素を添加すると好ましい。二酸化ケイ素は、部分安定化ジルコニア粒子に対して、0.03質量%〜3質量%、より好ましくは0.05質量%〜1質量%、さらに好ましくは0.1質量%〜0.8質量%含有させると好ましい。
ジルコニア結晶粒子の粒径は、適宜好適なものを選択する。
焼結用混合体には、バインダを添加してもよい。バインダの添加の有無は、焼結体の製造目的に応じて適宜選択することができる。バインダを使用する場合、例えばアクリル系バインダを使用することができる。
混合方法は、乾式混合と湿式混合のいずれであってもよい。湿式混合の場合、溶媒として、例えば、水、アルコール等を使用することができる。また、混合は、手動混合でも良いし、機械混合でもよい。混合前のジルコニア結晶粒子が2次粒子を形成している場合には、2次粒子をできる限り解砕して混合すると好ましい。
ジルコニア結晶粒子への安定化剤の添加方法としては、加水分解法、中和共沈法、アルコキシド法、固相法等を使用することができる。例えば、固相法によって得たY固溶ZrOを使用して焼結体を作製すると、破壊靭性を高くすることができる。特に、固相法を用いて、リンを添加したジルコニア焼結体を作製すると、その相乗効果により、より破壊靭性の高いジルコニア焼結体を得ることができる。
第2に、焼結用混合体を所望の形状に加圧成形して焼結前成形体を作製する。加圧成形方法は、適宜好適な方法を選択することができる。加圧圧力は、例えば20MPa以上とすることができる。加圧成形後、焼結前成形体に、例えば150MPa以上の圧力で、CIP(Cold Isostatic Pressing;冷間静水等方圧プレス)をさらに施してもよい。
加圧成形前に、焼結用混合体は、ジルコニア粒子を顆粒に造粒したものにしてもよい。また、混合時に溶媒を使用した場合には、加圧成形前や予備成形前にまず溶媒を除去する。溶媒は、例えば、顆粒に造粒する際にスプレードライヤーによって除去してもよいし、オーブン乾燥で除去してもよい。
焼結前成形体は、加圧成形後、切削や研削等により、所望の形状に加工することもできる。
第3に、焼結前に、焼結前成形体を仮焼して焼結前仮焼体を作製してもよい。この場合、仮焼条件は、例えば、仮焼温度800℃〜1200℃で、その保持時間を1時間〜3時間とすることができる。
焼結前仮焼体は、仮焼後、切削や研削等により、所望の形状に加工することもできる。
第4に、焼結前成形体又は焼結前仮焼体を焼成して、ジルコニア粒子を焼結させて、ジルコニア焼結体を作製する。焼成温度は、1450℃以上にすると好ましい。焼成温度が1450℃未満であると、焼成面における立方晶系の形成が不十分であり、低温劣化の抑制効果が十分に得られない。また、焼成温度をより高くしたほうが、焼成面において立方晶がより多く形成され、低温劣化における相転移抑制効果を高めることができる。例えば、好ましくは1500℃より高く、より好ましくは1550℃より焼成温度を高くして焼成した本発明のジルコニア焼結体は、水熱処理による単斜晶への相転移を効率的に抑制することができる。これは、焼成により安定化剤が表層へ移動し、表層の一部が立方晶化するためであると考えられる。
焼成は、大気圧空気雰囲気下で実施することができる。
第5に、ジルコニア焼結体は、緻密性を高めるために、さらにHIP処理を施してもよい。
第6に、ジルコニア焼結体を所望の形状に加工した後に、1350℃以上で再焼成してもよい。これにより、再焼成面に再度立方晶系を含有させることができる。
ジルコニア焼結体の製造方法についての上記説明においては、ジルコニア結晶粒子中に所望量の第15族元素含有化合物と二酸化ケイ素が含有されていない場合について説明したが、所望量の第15族元素含有化合物及び二酸化ケイ素のうち少なくとも一方がジルコニア結晶粒子中に元々包含されていてもよいし、所望量の一部がジルコニア結晶粒子中に包含されていてもよい。その場合は、ジルコニア結晶粒子中の第15族元素含有化合物又は二酸化ケイ素の含有量を考慮して、それぞれの添加量を調整するようにする。例えば、ジルコニア結晶粒子中に所望量の二酸化ケイ素が含有されている場合には、焼結用混合体作製時には第15族元素含有化合物のみを添加すればよい。また、ジルコニア結晶粒子中に所望量の一部の二酸化ケイ素が含有されている場合には、焼結用混合体作製時には第15族元素含有化合物と共に、所望量残部の二酸化ケイ素を添加すればよい。それ以外は、上記方法と同様である。なお、本発明において、「第15族」とは18族長周期型周期表による。
[実施例1〜45:ジルコニア焼結体の製造及び水熱処理]
実施例1〜45においては、第15族元素としてのリン及び二酸化ケイ素を含有するジルコニア焼結体及びリンのみ(二酸化ケイ素は、原料粒子に含まれる不純物のみ)を含有するジルコニア焼結体を作製した。また、ジルコニア焼結体は、リンの含有率及び焼結温度を異ならせたものを複数作製した。そして、各ジルコニア焼結体について、低温劣化の加速試験である水熱処理を実施し、水熱処理後のジルコニア焼結体中のピーク比を確認した。また、比較例として、リン含有化合物を添加していないジルコニア焼結体も作製して、同様に水熱処理後のジルコニア焼結体中のピーク比を確認した。
各実施例及び比較例において作製したジルコニア焼結体の組成データを表1〜12に示す。
[実施例1〜34]
実施例1〜34及び比較例1において原料として使用したジルコニア粉末は、結晶粒子中に酸化イットリウムを5.2質量%(3mol%)、二酸化ケイ素を0.1質量%、アルミナを約0.5質量%含有する部分安定化ジルコニア粉末(株式会社ノリタケカンパニーリミテド社製)である。
[実施例35〜46]
実施例35〜46及び比較例2において原料として使用したジルコニア粉末は、結晶粒子中に酸化イットリウムを5.2±0.5質量%(3mol%)含有する部分安定化ジルコニア粉末(東ソー株式会社製;品番TZ−3Y−E)である。このジルコニア粉末における二酸化ケイ素含有率は、0.02質量%以下(製品規格値)であり、アルミナ含有率は0.1質量%〜0.4質量%(製品規格値)である。
[実施例47〜48]
実施例47〜48及び比較例3〜4において原料として使用したジルコニア粉末は、結晶粒子中に酸化イットリウムを5.7±0.2質量%含有する部分安定化ジルコニア粉末(第一稀元素化学工業株式会社製)である。実施例47及び比較例3で使用したジルコニア粉末は、アルミナを0.25±0.1質量%(製品規格値)含有するもの(品番HSY−3F)であり、実施例48及び比較例4で使用したジルコニア粉末は、アルミナを含有しないもの(品番HSY−3F−NA)である。
[リン含有化合物]
実施例1〜48においては、ジルコニア焼結体中にリンを含有させるために、表1〜11に示すリン含有無機化合物をジルコニア粉末に添加した。使用したリン含有化合物は、リン酸が関東化学株式会社製、リン酸アルミニウムが多木化学株式会社製、リン酸二水素マグネシウムが米山化学工業株式会社製、リン酸水素カルシウム及びリン酸二水素アンモニウムは関東化学株式会社製である。
[ジルコニア焼結体の製造]
実施例1〜48においては、表1〜11に記載のリン含有化合物をジルコニア粉末に添加し、ジルコニア粉末を解砕しながらジルコニア粉末とリン含有化合物を水中で混合し、焼結用混合体を作製した。表1〜11に記載のリン添加率は、酸化イットリウムを含むジルコニア粉末の質量に対するリン元素の質量割合である。また、実施例6〜10においては、アクリル系バインダ(6質量%)をさらに添加した。比較例1〜4においては、ジルコニア粉末にリン含有化合物は添加していない。実施例1〜48及び比較例1〜4においては、二酸化ケイ素は添加していない。すなわち、表1〜12に記載の二酸化ケイ素の含有率は、酸化イットリウムを含むジルコニア結晶粒子に含まれる二酸化ケイ素の質量割合を示している。次に、焼結用混合体において、スプレードライヤーによって溶媒を除去すると共にジルコニア粒子を顆粒に造粒した。次に、30MPaのプレスにより焼結用混合体を成形して、直径19mm、厚さ2mmの焼結前成形体を作製した。次に、各焼結前成形体を表13〜24に示す各温度で1.5時間焼成して、ジルコニア焼結体を作製した。実施例1〜48において、この焼結体を「試験体」と称することとする。
[水熱処理]
次に、各実施例の試験体について、低温劣化の加速試験である水熱処理を施した。試験方法は、温度、圧力及び処理時間以外はISO13356に準拠する。まず、耐熱耐圧容器(オートクレーブ)中に、加熱加圧用の純水を入れると共に、水に浸からないように耐熱耐圧容器に試験体をセットする。次に、耐熱耐圧容器の蓋をボルトで固定した後、耐熱耐圧容器内を180℃に加熱し、耐熱耐圧容器内の圧力を約1.0MPa(10気圧)とした。各試験体をこの状態で耐熱耐圧容器中に5時間保持した。
[X線回折線測定]
次に、水熱処理後の各試験体におけるピーク比を確認するため、水熱処理後の各試験体表面のX線回折パターンを測定した。X線回折パターンは、Cu−target、50kV、50mAでRINT−TTRIII(株式会社リガク製)を用いて測定した。表13〜24に、各試験体における焼結温度(℃)毎のピーク比を示す。表13〜24に示すピーク比は、2θが30°付近の正方晶由来の[111]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する、2θが28°付近の単斜晶由来の[11−1]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比を100倍した数値である。表13〜24において、「×」は、水熱処理による試験体の破壊が目立ったことを示す。各表の末行には、比較例の数値を掲載した。各表における実施例と比較例は、同一のジルコニア原料を用いたものであり、リン含有化合物の有無のみが異なっている。
ピーク比の測定は、X線回折パターンの解析ソフトであるJade 6(株式会社リガク提供)を用いて、すべての回折パターンをスムージングした後に行った。バックグランド処理においては、バックグランド点しきい値のσを10.0に設定した。本発明の実施例においてピーク比を求める場合には同様の条件で行った。
[試験結果]
図1及び図2に、実施例と比較例との比較をより容易にするためのグラフを示す。図1は、二酸化ケイ素が高含有率の例として、表13における実施例4と比較例1を比較するグラフである。図2は、二酸化ケイ素が低含有率の例として、表21における実施例40と比較例2とを比較するグラフである。
表13〜24において、実施例と比較例を比較すると、リン含有焼結体のほうがリン無添加焼結体よりも単斜晶の割合が低くなっていることが分かる。これより、ジルコニア焼結体中にリンを含有させると、単斜晶への相転移の進行を抑制できることが分かる。したがって、本発明によれば、長寿命かつ高強度のジルコニア焼結体を得ることができる。
また、比較例では、焼成温度1400℃の焼結体では相転移を抑制できているが、焼成温度が1400℃よりも高くなると、相転移が急激に進行していることが分かる。しかし、実施例では、焼成温度が高くなるほど(特に1525℃〜1550℃より高くなると)、相転移の進行が抑制されていることが分かる。これより、リンを含有させてジルコニア焼結体を作製すると、より高温で焼成したジルコニア焼結体を得ることができる。したがって、本発明によれば、より高強度のジルコニア焼結体を得ることができる。
表14の実施例11と比較例1とを比較すると、焼結体中にリンを0.01質量%(酸化ジルコニウム1molに対して4×10−4mol)含有させると、リンを含有させない場合に比べて相転移を抑制できていることが分かる。また、表14の実施例19と比較例1とを比較すると、焼結体中にリンを1質量%(酸化ジルコニウム1molに対して4×10−2mol)含有させても、リンを含有させない場合に比べて相転移を抑制できていることが分かる。
表13〜18において、リン含有化合物による相転移抑制効果を比較すると、リン酸、リン酸アルミニウム及びリン酸二水素マグネシウムを使用した場合により高い相転移抑制効果がみられる。このうち、焼結体の外観観察上最も好適な焼結体は、リン酸を使用した焼結体であった。
図3に、二酸化ケイ素の含有率の高低による比較をより容易にするためのグラフを示す。図3は、二酸化ケイ素の含有率の高低の代表例として、いずれもリン酸を0.1質量%添加した表13の実施例1と表19の実施例35とを比較するグラフである。実施例1と実施例35の差異は、二酸化ケイ素の含有率である。図3を見ると、二酸化ケイ素の含有率が高いほうが相転移の抑制効果が高いことが分かる。二酸化ケイ素の含有率が低い場合であっても、表16〜18に示すように高い相転移抑制効果が得られるものもあるが、一方で、表16,19及び20に示すように水熱処理によって、クラックが発生したり、破壊されたりする試験体もあった。しかし、二酸化ケイ素の含有率が高い場合には、水熱処理によって破壊される試験体は確認されなかった。また、焼結体の外観を比較すると、二酸化ケイ素の含有率が低い焼結体は、二酸化ケイ素の含有率が高い焼結体に比べて、マット感があったり、未焼結のように見えたりしており、外観上も二酸化ケイ素の含有率が高い焼結体のほうが好適であった。これより、リンのみではなく、リン及び二酸化ケイ素を含有させたほうが、相転移抑制効果をより高めることができることができた。すなわち、リン及び二酸化ケイ素を含有させると、より長寿命かつ高強度のジルコニア焼結体が得られることが分かる。
図4〜図7に、実施例4及び比較例2で作製したジルコニア焼結体のX線回折パターンの一部を示す。図4は、実施例4で作製した焼結体の水熱処理前のX線回折パターンであり、図5は、実施例4で作製した焼結体の水熱処理後のX線回折パターンである。図6は、比較例2で作製した焼結体の水熱処理前のX線回折パターンであり、図7は、比較例2で作製した焼結体の水熱処理後のX線回折パターンである。これらの焼結体は、いずれも1550℃で焼成したものである。まず、第15族元素が添加されておらず、かつ二酸化ケイ素の含有率が低い比較例2のX線回折パターンを見ると、水熱処理前の図6においては、正方晶の[111]ピークが生ずると考えられる2θが30.3°付近にピークが見られ、単斜晶のピークに相当すると思われるピークはほとんど存在していないが、水熱処理後の図7においては、2θが30.3°付近のピークが減衰し、2θが28.3°付近に単斜晶の[11−1]ピーク及び31.5°付近に単斜晶の[111]ピークに相当すると思われるピークが成長した。一方、第15族元素が添加され、かつ二酸化ケイ素の含有率が高い実施例4のX線回折パターンを見ると、水熱処理前の図4においては、正方晶の[111]ピークが生ずると考えられる2θが30.3°付近にピークが見られ、単斜晶のピークに相当すると思われるピークはほとんど存在しない点は比較例2と同様であるが、水熱処理後の図5においては、2θが28.3°付近及び31.5°付近に単斜晶のピークに相当すると思われるピークが成長しておらず、水熱処理前のX線チャートは、水熱処理後のX線回折パターンとほとんど同じであった。このように、本発明においては、焼結体表面のX線回折パターンを測定することにより相転移の進行程度を確認することができる。
実施例48とその他の実施例とを比較すると、第15族元素又は第15族元素及び二酸化ケイ素に加えて、アルミナをさらに含有させると相転移抑制効果を高められる可能性がある。
[実施例49:強度測定試験]
本発明のジルコニア焼結体について曲げ強度試験を実施した。実施例49の測定試料は、1550℃で2時間焼成した実施例9の試験体である。ただし、実施例49の測定試料の焼成前成形体は、さらにCIP処理を施したものであり、その成形寸法は65mm×33mm×7.5mmとした。また、リンを含有していない比較例5の試験体として、比較例2の試料に、実施例9と同様にアクリル系バインダを添加して、1550℃で2時間焼成した焼結体についても曲げ強度試験を実施した。曲げ強度試験は、JISR1601に準拠して実施した。強度試験は、各試料について4回実施し、その平均値を算出した。試験結果を表25に示す(比較例5の測定値は省略する)。
実施例49と比較例5とを比較すると、ジルコニア焼結体中に第15族元素を含有させても、また二酸化ケイ素の含有率が高くても、ジルコニア焼結体の曲げ強度の低下は見られなかった。したがって、本発明によれば、曲げ強度を低下させることなく、相転移の進行を抑制したジルコニア焼結体を得ることができる。
[実施例50:破壊靱性測定試験]
本発明のジルコニア焼結体について破壊靱性試験を実施した。実施例50の測定試料は、実施例49と同様にして1550℃で2時間焼成した実施例9の試験体である。また、リンを含有していない比較例6の試験体として、比較例5と同様にして、比較例2の試料に、実施例9と同様のアクリル系バインダを添加して、1550℃で2時間焼成した焼結体についても破壊靱性試験を実施した。破壊靱性試験は、JISR1607に準拠して実施した。試験結果を表26に示す。
実施例50と比較例6とを比較すると、ジルコニア焼結体中に第15族元素を含有させても、また二酸化ケイ素の含有率が高くても、ジルコニア焼結体の破壊靭性の低下は見られないことが分かる(むしろ実施例では比較例よりも高い破壊靭性値が得られた)。したがって、本発明によれば、破壊靭性を低下させることなく、相転移の進行を抑制したジルコニア焼結体を得ることができる。
[実施例51:水熱処理時間によるピーク比の変化の測定試験]
本発明のジルコニア焼結体について水熱処理時間を変化させて、水熱処理後におけるピーク比の変化を測定した。実施例51の測定試料は、1550℃で2時間焼成した実施例9の試験体である。また、第15族元素を含有しておらず、二酸化ケイ素の含有率が低い比較例7の測定試料として、結晶粒子中に酸化イットリウムを5.2±0.5質量%(3mol%)、二酸化ケイ素を0.02質量%以下、アルミナを0.1質量%〜0.4質量%(いずれも製品規格値)含有する部分安定化ジルコニア粉末(東ソー株式会社製;品番TZ−3Y−E)で作製した焼結体についても同様にピーク比を測定した。比較例7の試料も、実施例51と同様にアクリル系バインダを添加して、1550℃で2時間焼成したものである。水熱処理の方法は、水熱処理時間以外は実施例1〜48と同様であり、水熱処理時間を変えた各試料についてピーク比を算出した。ピーク比の算出方法は、表13〜24と同様である。試験結果を表27に示す。
図8に、実施例51と比較例7とを比較するグラフを示す。実施例51においては、48時間水熱処理を施しても、ピーク比は、0.1(表27の数値は100倍したもの)であった。これに対し、比較例7においては、5時間の水熱処理で、ピーク比は3以上となった。これにより、本発明のジルコニア焼結体は、長時間の水熱処理を施しても相転移を抑制することができることが分かる。すなわち、本発明のジルコニア焼結体は、長期的安定性を有していることが分かる。
[実施例52:水熱処理後の強度測定試験]
本発明のジルコニア焼結体について水熱処理後の曲げ強度測定試験を実施した。実施例51及び比較例7における各試料について、水熱処理時間を変えて水熱処理を施し、曲げ強度の変化を測定した。それぞれ実施例52及び比較例8とする。試験片の寸法は、4mm×25mm×0.2mmとした。曲げ強度試験は、試験片の寸法以外はJISR1601に準拠して実施した。試験結果を表28及び表29に示す。表28及び表29に示す曲げ強度の単位はMPaである。
図9に、実施例52と比較例8とを比較するグラフを示す。実施例52においては、48時間水熱処理を施しても、水熱処理前の曲げ強度とほとんど変わらず、1100MPa以上の曲げ強度を維持できている。これに対し、比較例8においては、水熱処理時間が8時間を越えると、曲げ強度は大きく低下し、水熱処理20時間及び24時間の試料は原型を維持している程度で、非常に脆いものであった。これにより、本発明のジルコニア焼結体は、長時間の水熱処理を施しても曲げ強度を維持できることが分かる。すなわち、本発明のジルコニア焼結体は、長期的安定性を有していることが分かる。
[実施例53:水熱処理後の寸法変化測定試験]
本発明のジルコニア焼結体について水熱処理後の寸法変化を測定した。実施例51及び比較例7における各試料について、水熱処理時間を変えて水熱処理を施し、試験片の幅の変化を測定した。それぞれ実施例53及び比較例9とする。水熱処理を施した試験片は、JISR1601に準拠して作製されたものである。試験結果を表30に示す。表30に示す数値の単位はmmである。
図10に、実施例53と比較例9とを比較するグラフを示す。実施例53においては、48時間水熱処理を施しても、寸法に大きな変化はなく、水熱処理48時間の寸法は、水熱処理前に比べて約0.1%膨張した程度であった。これに対し、比較例9においては、水熱処理8時間で寸法は水熱処理前に比べて約0.07%膨張した。さらに、水熱処理時間が8時間を越えると、寸法は急激に膨張し始め、水熱処理24時間で寸法は、水熱処理前に比べて約+0.7%と、大きく膨張していることが分かる。これにより、本発明のジルコニア焼結体は、長時間の水熱処理を施しても高い寸法精度を維持できることが分かる。すなわち、本発明のジルコニア焼結体は、長期的安定性を有していることが分かる。
[実施例54〜55:焼成前後におけるリン及びケイ素の含有率測定]
ジルコニア焼結体焼成前に含有するリン(実施例54)及び二酸化ケイ素(実施例55)が焼成後に焼結体中に残存しているかを確認する試験を行った。実施例9の試験体の成形前の焼結用混合体(ジルコニア粉末、リン酸及びバインダの混合物)及び実施例9の試験体(焼結用混合体を成形後1550℃で焼成した焼結体)について、それぞれ、リン(P)の含有率及びケイ素(Si)の含有率を測定した。測定は、各試料を溶解させた後、ICP発光分光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製;型番SPS4000)を用いて行った(株式会社東レリサーチセンター測定)。また、測定は試料の前処理から2回行った。リンの測定結果を表31に示し、ケイ素の測定結果を表32に示す。
実施例9の試験体においては、焼結用混合体作製時にリンをジルコニア粉末に対して0.4質量%添加しているが、焼成前及び焼成後ともに、同様の含有率が測定された。また、二酸化ケイ素はジルコニア粒子中に0.1質量%(ケイ素換算0.047質量%)含有しているが、焼成前及び焼成後ともに、同様の含有率が測定された。これより、リン及びケイ素の焼結用混合体中の添加率・含有率を焼結体中の含有率とみなすことができることが分かった。なお、リン及びケイ素いずれも焼成後の含有率の方が焼成前の含有率が高くなっているが、これは焼成によりバインダ等が消失したために、焼成後の含有率が高くなったものと考えられる。
[実施例56〜57:リン含有化合物として有機化合物を使用した試験]
実施例1〜48においては、リン含有化合物として無機化合物を使用したが、無機化合物の代わりにリン含有有機化合物を添加したジルコニア焼結体を作製して同様の効果が得られるか確認した。使用したリン含有有機化合物は、実施例56においてはビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(チバ・ジャパン株式会社製、品番;IRGACURE819)であり、実施例57においては2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(チバ・ジャパン株式会社製、品番;DAROCUR TPO)である。また、比較例10においては、リンを含有しない有機化合物として、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(チバ・ジャパン株式会社製、品番;IRGACURE651)を添加したジルコニア焼結体を作製して同様に試験を実施した。
アセトン10g中で、実施例1〜34で使用した部分安定化ジルコニア粉末(株式会社ノリタケカンパニーリミテド社製)8gと有機化合物を0.1gとを混合した後、オーブンでアセトンを除去して焼結用混合体を得た。その他は、実施例1〜48と同様にしてジルコニア焼結体を作製し、水熱処理を施した。焼成条件は、1550℃、1.5時間である。表33に、水熱処理後におけるピーク比を示す。リン添加率は、ジルコニア粉末に対するリン元素の質量割合である。ピーク比の算出方法は、表13〜24と同様である。
比較例10においては、相転移が生じているが、実施例56〜57においては、相転移を抑制できていることが分かる。これにより、第15族元素をジルコニア焼結体中に添加するための第15族元素含有化合物としては、無機化合物に限定されず、有機化合物でもよいことが判明した。
[実施例58〜63:リン以外の第15族元素を使用した試験]
実施例1〜57においては、第15族元素としてリンを使用したが、リン以外の第15族元素にも相転移抑制効果があるかを確認した。リン以外の第15族元素として、アンチモン(Sb)及びビスマス(Bi)を使用した。
実施例1〜34で使用した部分安定化ジルコニア粉末(株式会社ノリタケカンパニーリミテド社製)に対して、実施例58〜60においてはアンチモン元素が表34の添加率となるように酸化アンチモン(Sb)を添加し、実施例61〜63においてはビスマス元素が表34の添加率となるように三酸化ビスマス(Bi)を添加し、それぞれ表34の焼成温度で2時間焼成して、実施例1〜48と同様にしてそれぞれジルコニア焼結体を製造した。作製したジルコニア焼結体について、それぞれ実施例1〜48と同様にして水熱処理を施し、水熱処理後におけるピーク比を算出した。ピーク比の算出方法は、表13〜24と同様である。また、比較例11として、第15族元素を添加していないジルコニア焼結体を作製して、同様にピーク比を測定した。表34に、試験結果を示す。
実施例58〜63は、比較例11と比較して、単斜晶への相転移を抑制できている。これより、アンチモン及びビスマスにも相転移抑制効果があることが分かる。特に、実施例59,60及び実施例62,63によれば、アンチモン元素又はビスマス元素の添加率が1.0質量%及び5.0質量%であるとき、高い相転移抑制効果が得られた。
また、リン、アンチモン及びビスマスは、いずれも第15族元素であり、第15族においてリンとアンチモンの中間にあるヒ素(As)にも相転移抑制効果があることが推測される。したがって、ヒ素、アンチモン及び/又はビスマスをジルコニア焼結体中に添加した場合にも、リンを添加した上記実施例と同様の効果が得られると考察される。
[実施例64〜106:二酸化ケイ素の含有率に関する試験]
実施例1〜34においては、二酸化ケイ素の含有率は0.1質量%と一定であった。そこで、二酸化ケイ素の含有率が異なるジルコニア焼結体を作製し、その相転移抑制効果を確認した。
実施例35〜46において使用した部分安定化ジルコニア粉末(東ソー株式会社製;品番TZ−3Y−E;SiO含有率0.02質量%以下(製品規格値))に対して、リン元素及び二酸化ケイ素が表35及び表36に記載の添加率となるようにリン酸及び二酸化ケイ素を添加し、焼成温度1550℃で1.5時間焼成して、実施例1〜48と同様にしてそれぞれジルコニア焼結体を製造した。作製したジルコニア焼結体について、それぞれ実施例1〜48と同様にして水熱処理を施し、水熱処理後におけるピーク比を算出した。ピーク比の算出方法は、表13〜24と同様である。また、比較例12として、リン含有化合物及び二酸化ケイ素を添加していないジルコニア焼結体を焼成温度1550℃で作製して、同様にピーク比を測定した。表35及び表36に、試験結果を示す。なお、表35及び表36には、比較例1の結果も示す。
二酸化ケイ素を添加しない実施例は、ピーク比が高かったり、焼結体が破壊されたりしたが、二酸化ケイ素を添加すると、これらが改善された。これより、ジルコニア焼結体中に第15族元素と共に二酸化ケイ素も添加すると、相転移抑制効果を高められることが分かった。
特に、実施例69〜106によれば、リン添加率が0.01質量%〜1質量%(第15族元素として酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol)であり、かつ二酸化ケイ素の添加率が0.03質量%〜3質量%であるとき、比較例9よりもピーク比を低くすることができた。さらに、二酸化ケイ素添加率を0.05質量%〜1質量%にするとピーク比をより低くすることができ、0.1質量%〜0.8質量%にするとピーク比をさらに低くすることができた。
[実施例107〜110:酸化イットリウムの含有率に関する試験]
上記実施例においては、安定化剤として酸化イットリウム(Y)を3mol%含有する部分安定化ジルコニアを用いて試験を実施した。そこで、酸化イットリウムの含有率が変化しても相転移抑制効果が得られるかを確認した。
酸化イットリウム含有率が異なる部分安定化ジルコニア粉末(株式会社ノリタケカンパニーリミテド社製)に対して、リン元素の添加率が0.4質量%となるようにリン酸を添加し、焼成温度1550℃で1.5時間焼成して、実施例1〜48と同様にしてそれぞれジルコニア焼結体を製造した。この部分安定化ジルコニア粉末には、二酸化ケイ素が0.1質量%含まれている。作製したジルコニア焼結体について、それぞれ実施例1〜48と同様にして水熱処理を施し、水熱処理後におけるピーク比を算出した。ピーク比の算出方法は、表13〜24と同様である。また、比較例13及び14として、リン含有化合物を添加していないジルコニア焼結体を焼成温度1550℃で作製して、同様にピーク比を測定した。表37に試験結果を示す。
実施例107〜110によれば、酸化イットリウムの含有率が変動しても、相転移抑制効果が得られた。これより、本発明は、安定化剤の含有率に影響されることなく、部分安定化ジルコニアに対して適用できることが分かった。なお、実施例110は、酸化イットリウムの含有率を高めたことにより、安定性も高まったため、ピーク比が0になったものと推察される。
[実施例111:焼成面の分析]
本発明のジルコニア焼結体の焼成面に対してX線回折パターンを測定すると共に、焼成面の破断面におけるSEM写真を撮影した。ジルコニア原料として、結晶粒子中に酸化イットリウムを3mol%含有する部分安定化ジルコニア粉末(東ソー株式会社製;品番TZ−3Y−E)を使用した。原料の配合は、部分安定化ジルコニア粉末92質量%及び酸化アルミニウム8質量%とし、部分安定化ジルコニア粉末及び酸化アルミニウムの合計質量に対して、リン0.4%(リン酸)、二酸化ケイ素0.2%を添加した。この焼結用組成物を1550℃で2時間焼成してジルコニア焼結体を作製した。
作製したジルコニア焼結体の焼成面のX線回折パターンは、Cu−target、50kV、50mAでRINT−TTRIII(株式会社リガク製)を用いて測定した。図11に、X線回折パターンを示す。2θが34.5°〜35.3°にかけて3つのピークが確認されている。34.6°と35.2°にある両側のピークは正方晶由来の[002]ピークと[200]ピークであるが、34.9°にある真ん中のピークは立方晶由来の[200]ピークである。これより、ジルコニア焼結体の焼成面においては、立方晶を含有する層が形成されていることが分かる。
SEM写真は、焼結体を折り曲げて切断し、その破断面をSEM(日立社製SEMS4700)で撮影した。撮影面には金を蒸着させてある。図12〜図15にそのSEM写真を示す。図12は倍率1,000倍の写真であり、図13は倍率10,000倍の写真である。図14及び図15は30,000倍の写真であり、図14は図13の円A付近を撮影したものであり、図15は図13の円B付近を撮影したものである。図12及び図13を見ると、焼成面から4μm〜5μmまでの領域と、それよりも内部の領域において結晶状態が異なっていることが分かる。焼成面近辺の領域においては結晶の輪郭が無くなり、溶融したような状態となっている。一方、焼結体内部の領域においては結晶の輪郭ははっきりしている。
これより、本発明のジルコニア焼結体においては、焼成面近傍は立方晶の生成により、結晶状態が変化したものと考えられる。そして、立方晶を多く含有する薄い表層が水熱劣化の抑制に作用しているものと考えられる。
[実施例112:薄膜X線回折の測定]
焼成面における薄膜X線回折(薄膜XRD)を測定し、焼成面近傍の結晶構造を確認した。試料となるジルコニア焼結体は、結晶粒子中に酸化イットリウムを3mol%含有する部分安定化ジルコニア粉末92質量%及び酸化アルミニウム8質量%(合計100質量%)とし、この部分安定化ジルコニア粉末及び酸化アルミニウムの合計質量に対して、リン0.1%(リン酸)、二酸化ケイ素0.2%を添加し、この焼結用組成物を1450℃で1.5時間焼成して作製した。薄膜XRDは、Co−target、40kV、200mAでRINT−TTRIII(株式会社リガク製)を用いて、X線の入射角(本書においてはX線と焼成面との角度を「入射角」とする)を3°とした。このとき、X線の侵入深さは2.6μmであると考えられる。これにより、薄膜XRDによれば、X線の侵入深さまでの領域における結晶構造を調べることができる。薄膜XRDを測定した試料は、実施例と同じ組成であり、1450℃で1.5時間焼成したジルコニア焼結体である。比較例として、リンを添加していない焼結体についても薄膜XRDを測定した。
X線侵入深さに対する立方晶系の存在比を確認するため、2θが70.5°付近に観測される立方晶由来の[311]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さ及び71.0°付近に観測される正方晶由来の[211]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さを測定し、そのピーク比を算出した。表38にその結果を示す。リンを添加した本発明のジルコニア焼結体は、リンを添加していない焼結体よりも焼成面近傍の領域において多くの立方晶を有していることが分かる。すなわち、本発明のジルコニア焼結体は、焼成後の状態において立方晶を多く含有する層で被覆されていると考えられる。この立方晶を多く含有する被覆層が耐水熱劣化を向上させていると推察される。
なお、水熱処理試験の結果を考慮すると、ジルコニア焼結体の焼成温度をより高くすれば、焼成面近傍における立方晶の存在率はさらに高まるものと考察される。
[実施例113〜114:焼成面及び内部の組成分析]
焼成面と内部との組成の違いを明らかにするため、X線光電子分光法(XPS;X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて、焼成面と内部の組成を測定した。測定試料は、3mol%Y含有部分安定化ジルコニアに対して、リン酸及び二酸化ケイ素を添加し、1450℃で1.5時間焼成した焼結体である。リン酸は、リン元素の添加率が部分安定化ジルコニアに対して実施例112では0.1質量%、実施例113では0.2質量%となるように添加した。二酸化ケイ素は、部分安定化ジルコニアに対して0.2質量%となるように添加した。測定は、QuanteraSXM(PHI社製)を用いて、試料最表面からの光電子取出角90°(検出深さ約8nm)で行った。測定結果を表39に示す。表39において「内部」とは、焼成面を#400のダイヤモンド砥石で研削した後、さらに#2000のダイヤモンドペーストで研磨して、深さ約500μm研削して露出した面を意味する(なお、数値はJIS規格上のものである)。上段の数値は元素として検出した含有率であり、下段の括弧内の数値は上段の数値を元に酸化物に換算した含有率である。また、比較例16として、リン及び二酸化ケイ素を添加していない焼結体も作製し、同様に焼成面と内部の組成分析を行った。なお、イットリア及び二酸化ケイ素は焼結用成形体において全体的に均一になるように混合しており、表層が高濃度になるようには成形していない。
焼成面の組成と内部の組成を比較すると、焼成面には、内部より高濃度のイットリア及び二酸化ケイ素が存在することが分かった。焼結前には安定化剤は成形体全体に均等に分散させていたので、原料中のイットリアは、焼結時の焼成により、焼成面近傍に移動したものと考えられる。そして、イットリアが高濃度になったことにより、焼成面のみが完全安定化、すなわち立方晶化したものと推察される。このような安定化剤のマイグレーション(移動)は、リンが入っていない比較例15の焼結体には見られない現象である。したがって、リンの添加が安定化剤の焼成面の移動に寄与していると考えられる。
ただし、本発明のジルコニア焼結体は焼成温度がより高いほうが耐水熱性が向上するので、本実施例のジルコニア焼結体の焼成温度を1450℃より高くすれば焼成面における安定化剤濃度がより高くなるものと考えられる。
なお、XPSの元素の検出下限は、対象元素にもよるが1atomic%である。したがって、表39の「未検出」は焼成面から約8nmにおいては検出下限未満であることを意味しており、焼結体内部において当該元素が存在して無いことを意味するものでは無い。XPSの定量精度は±1atomic%である。表39の数値は、測定試料の表面に付着した有機物等のC原子を除去した上で計算した。また、測定精度の問題上、表39の数値は、実際の組成とは異なる可能性がある。
[実施例115:焼成面、内部及び再焼成面のX線回折測定]
焼結体の内部の結晶系を確認するため、焼成面(焼結後の露出面)のXRDを測定すると共に、当該焼成面を研削して露出した面のXRDを測定した。また、焼成面を切削した当該焼結体、すなわち研削面を露出させた焼結体を再焼成し、その再焼成面のXRDも測定した。測定試料は、3mol%Y含有部分安定化ジルコニアに対して、リン酸及び二酸化ケイ素を添加し、1450℃で1.5時間焼成した焼結体である。リン酸は、リン元素の添加率が部分安定化ジルコニアに対して0.2質量%、二酸化ケイ素は、部分安定化ジルコニアに対して0.2質量%となるように添加した。焼成面の研削は、#400のダイヤモンド砥石で研削した後、さらに#2000のダイヤモンドペーストで研磨して、焼成面から少なくとも100μm以上行った。研削した焼結体の再焼成は、1450℃1.5時間で行った。なお、再焼成時に、研削した焼結体の表面に安定化剤を塗布するような処理等は施していない。X線回折パターンは、Cu−target、50kV、50mAでRINT−TTRIII(株式会社リガク製)を用いて測定した。比較例17として、リンを添加していない焼結体についても同様に焼成面、研削面及び再焼成面のXRDを測定した。図16に、本発明のジルコニア焼結体の焼成面のX線回折パターンを示す。図17に、本発明のジルコニア焼結体の内部(研削面)のX線回折パターンを示す。図18に、本発明のジルコニア焼結体の再焼成面のX線回折パターンを示す。図19に、比較例17のジルコニア焼結体の焼成面のX線回折パターンを示す。図20に、比較例17のジルコニア焼結体の内部(研削面)のX線回折パターンを示す。図21に、比較例17の本発明のジルコニア焼結体の再焼成面のX線回折パターンを示す。
図19〜図21に示す、リンを添加していないジルコニア焼結体のX線回折パターンにおいては、2θが約34.5°〜35.5°にかけて2つの大きなピークが存在するが、この2つのピークはいずれも正方晶由来のピークである。立方晶由来のピークは、2つのピークの間にわずかに確認されるに過ぎない。したがって、リンを添加していないジルコニア焼結体においては、焼成面、内部及び再焼成面のいずれにおいても正方晶が主たる結晶系となっていることが分かる。
一方、図16に示す本発明のジルコニア焼結体の焼成面のX線回折パターンにおいては、実施例111と同様にして、3つのピークが確認された。左側のピークは正方晶由来の[002]ピークであり、右側のピークは正方晶由来の[200]ピークであるが、34.9°にある真ん中のピークは立方晶由来の[200]ピークである。すなわち、本発明のジルコニア焼結体の焼成面においては、立方晶が形成されていることが分かる。しかし、図17に示す本発明のジルコニア焼結体の内部のX線回折パターンにおいては、立方晶の存在は実質的には確認されなかった。これより、立方晶は、焼成面の近傍に集中して形成されていることが分かる。
図18に示す本発明のジルコニア焼結体の再焼成面のX線回折パターンにおいては、再度立方晶の存在が確認された。これより、本発明のジルコニア焼結体においては、焼成面を研削して、主たる結晶系が正方晶である面を露出させても、これを再焼成することにより、安定化剤を塗布する等の別段の処理をすること無く、立方晶系を多く含有する層で焼結体を被覆することができる。これは、リンを添加することによって、焼成時に成形体や焼結体中に含有される安定化剤の一部が露出面へ移動する現象が生じるためであると考察される。
[実施例116〜117:部分安定化ジルコニア粒子の調整方法が破壊靭性に与える影響に関する試験]
部分安定化ジルコニア粒子の調整方法によって破壊靭性が変化するかを試験した。表40に、試験条件及び結果を示す。実施例116の「固相法」とは、酸化ジルコニウムと安定化剤である酸化イットリウムを固相法で混合して作製されたY固溶ZrOを用いたことを示す。実施例117の「液相法」とは、加水分解法で調整されているY固溶ZrO(東ソー株式会社製;品番TZ−3Y−E)を用いたことを示す。実施例116及び実施例117においては、部分安定化ジルコニアの質量に対してリン元素の添加率が0.4質量%となるようにリン酸を添加した。ピーク比及び破壊靭性値の測定方法は上記実施例と同様である。比較例18〜20として、リンを添加していない焼結体についても同様に試験した。なお、比較例20においては二酸化ケイ素を実質的には添加しておらず、表の数値は市販製品に含まれている含有率の規格値である。
実施例117及び比較例19及び20の液相法によると破壊靭性値は約4MPa・m1/2であるのに対し、実施例116及び比較例18の固相法によれば5以上にできることが分かる。しかし、液相法の場合、リンの添加の有無によって破壊靭性値に変化はないが、固相法の場合、リンを添加した実施例116は、リン無添加の比較例18よりも破壊靭性値が高くなっている。これより、リン添加と固相法を組み合わせると、その相乗効果によって破壊靭性値をより高くできることが分かる。あるいは、本発明に使用する部分安定化ジルコニア粒子は固相法で調整されたものが適していることが分かる。
なお、上述において、酸化ジルコニウム(分子量123.22)1molに対する第15族元素のmol数を算出する際には、安定化剤(例えば酸化イットリウム)及びその他の化合物の存在を考慮して、部分安定化ジルコニア粉末中の酸化ジルコニウム含有率は、一律(二酸化ケイ素の含有率に関わらず)94.5%としている。
上述において、「〜」はで表記された範囲のうち、上限及び下限を示す数値は、その範囲に含まれる。
本発明のジルコニア焼結体、並びにジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体及び焼結前仮焼体は、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、上記実施形態に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができることはいうまでもない。また、本発明の請求の範囲の枠内において、種々の開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
本発明のジルコニア焼結体は、高強度、高靭性、長寿命、高信頼性、小寸法変化、無着色性・半透明性等の利点により、補綴材等の歯科用材料、フェルールやスリーブ等の光ファイバ用接続部品、各種工具(例えば、粉砕ボール、切削具)、各種部品(例えば、ネジ、ボルト・ナット)、各種センサ、エレクトロニクス用部品、装飾品(例えば、時計のバンド)等の種々の用途に利用することができる。

Claims (30)

  1. 部分安定化ジルコニアをマトリックス相として有し、
    リン(P)元素を含有し、
    リン元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有していることを特徴とするジルコニア焼結体。
  2. リン元素の含有率が0.01質量%〜1質量%であることを特徴とする請求項1に記載のジルコニア焼結体。
  3. 部分安定化ジルコニアをマトリックス相として有し、
    ヒ素(As)元素及びアンチモン(Sb)元素のうち少なくとも1つの元素を含有し、
    前記元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有していることを特徴とするジルコニア焼結体。
  4. 二酸化ケイ素を0.03質量%〜3質量%さらに含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体。
  5. 部分安定化ジルコニアをマトリックス相として有し、
    ビスマス(Bi)元素及び二酸化ケイ素を含有し、
    ビスマス元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有し、
    二酸化ケイ素を0.03質量%〜3質量%含有することを特徴とするジルコニア焼結体。
  6. ジルコニア焼結体を180℃、1MPaの条件で低温劣化加速試験を24時間施した場合に、
    前記低温劣化加速試験後のジルコニア焼結体の表面におけるX線回折パターンにおいて、正方晶由来の[111]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する単斜晶由来の[11−1]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が1以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体。
  7. 4mm×25mm×0.2mmのジルコニア焼結体の試験片を180℃、1MPaの条件で低温劣化加速試験を24時間施した場合に、
    前記試験片の寸法以外はJISR1601に準拠して測定した前記低温劣化加速試験後の前記試験片の曲げ強度が50MPa以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体。
  8. 1450℃〜1650℃で焼結されたことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体。
  9. 酸化イットリウムを含有し、
    酸化イットリウムの含有率は、2mol%〜5mol%であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体。
  10. 歯科用補綴材として使用されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体。
  11. 焼成面におけるX線回折パターンにおいて、正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が0.4以上であり、
    焼成面からの深さが100μm以上の領域におけるX線回折パターンにおいて、正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が0.3以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体。
  12. 焼成面又は露出面を研削して、X線回折パターンにおいて正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が0.3以下である面を露出させた後に再焼成した場合、
    再焼成面におけるX線回折パターンにおいて、正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が0.4以上であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体。
  13. 前記再焼成面からの深さが100μm以上の領域におけるX線回折パターンにおいて、正方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さに対する立方晶由来の[200]ピークが生ずる位置付近に存在するピークの高さの比が0.3以下であることを特徴とする請求項12に記載のジルコニア焼結体。
  14. 部分安定化ジルコニア粒子と、
    リン(P)元素を含有する化合物又は前記元素の単体と、を含有し、
    リン元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有していることを特徴とするジルコニア焼結体の焼結前成形体。
  15. 前記化合物はリン酸類又はリン酸塩類であることを特徴とする請求項14に記載のジルコニア焼結体の焼結前成形体。
  16. 前記化合物は、リン含有有機物であることを特徴とする請求項14に記載のジルコニア焼結体の焼結前成形体。
  17. 部分安定化ジルコニア粒子と、
    ヒ素(As)元素及びアンチモン(Sb)元素のうち少なくとも1つの元素を含有する化合物又は前記元素の単体と、を含有し、
    前記元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有していることを特徴とするジルコニア焼結体の焼結前成形体。
  18. 二酸化ケイ素を部分安定化ジルコニア粒子に対して0.03質量%〜3質量%さらに含有することを特徴とする請求項1417のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体の焼結前成形体。
  19. 部分安定化ジルコニア粒子と、
    ビスマス(Bi)元素を含有する化合物又は前記元素の単体と、
    二酸化ケイ素と、を含有し、
    ビスマス元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有し、
    二酸化ケイ素を部分安定化ジルコニア粒子に対して0.03質量%〜3質量%含有することを特徴とするジルコニア焼結体の焼結前成形体。
  20. 前記元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−3mol〜3×10−2mol含有していることを特徴とする請求項1419のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体の焼結前成形体。
  21. 前記部分安定化ジルコニアは酸化イットリウムを含有し、
    前記部分安定化ジルコニアにおける酸化イットリウムの含有率は、2mol%〜5mol%であることを特徴とする請求項1420のいずれか一項に記載のジルコニア焼結前成形体。
  22. 歯科用補綴材の材料として使用されることを特徴とする請求項1421のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体の焼結前成形体。
  23. 1450℃〜1650℃で焼結することにより請求項1〜13のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体が得られることを特徴とするジルコニア焼結体の焼結前成形体。
  24. 請求項1423のいずれか一項に記載の焼結前成形体を800℃〜1200℃で仮焼して形成されることを特徴とするジルコニア焼結体の焼結前仮焼体。
  25. 1450℃〜1650℃で焼結することにより請求項1〜13のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体が得られることを特徴とするジルコニア焼結体の焼結前仮焼体。
  26. 部分安定化ジルコニア粒子と、
    リン(P)元素を含有する化合物又は前記元素の単体と、を含有し、
    リン元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有していることを特徴とするジルコニア焼結体の焼結用混合体。
  27. 部分安定化ジルコニア粒子と、
    ヒ素(As)元素及びアンチモン(Sb)元素のうち少なくとも1つの元素を含有する化合物又は前記元素の単体と、を含有し、
    前記元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有していることを特徴とするジルコニア焼結体の焼結用混合体。
  28. 二酸化ケイ素を部分安定化ジルコニア粒子に対して0.03質量%〜3質量%さらに含有することを特徴とする請求項26又は27に記載のジルコニア焼結体の焼結用混合体。
  29. 部分安定化ジルコニア粒子と、
    ビスマス(Bi)元素を含有する化合物又は前記元素の単体と、
    二酸化ケイ素と、を含有し、
    ビスマス元素を、酸化ジルコニウム(IV)1molに対して4×10−4mol〜4×10−2mol含有し、
    二酸化ケイ素を部分安定化ジルコニア粒子に対して0.03質量%〜3質量%含有することを特徴とするジルコニア焼結体の焼結用混合体。
  30. 1450℃〜1650℃で焼結することにより請求項1〜13のいずれか一項に記載のジルコニア焼結体が得られることを特徴とするジルコニア焼結体の焼結用混合体。
JP2011527719A 2009-08-21 2010-08-20 ジルコニア焼結体、並びにジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体、及び焼結前仮焼体 Active JP5684129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011527719A JP5684129B2 (ja) 2009-08-21 2010-08-20 ジルコニア焼結体、並びにジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体、及び焼結前仮焼体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192287 2009-08-21
JP2009192287 2009-08-21
PCT/JP2010/064111 WO2011021698A1 (ja) 2009-08-21 2010-08-20 ジルコニア焼結体、並びにジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体、及び焼結前仮焼体
JP2011527719A JP5684129B2 (ja) 2009-08-21 2010-08-20 ジルコニア焼結体、並びにジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体、及び焼結前仮焼体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011021698A1 JPWO2011021698A1 (ja) 2013-01-24
JP5684129B2 true JP5684129B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=43607146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527719A Active JP5684129B2 (ja) 2009-08-21 2010-08-20 ジルコニア焼結体、並びにジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体、及び焼結前仮焼体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8877664B2 (ja)
EP (1) EP2468699B1 (ja)
JP (1) JP5684129B2 (ja)
KR (1) KR101665155B1 (ja)
CN (1) CN102482162B (ja)
WO (1) WO2011021698A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200111071A (ko) * 2019-03-18 2020-09-28 한국세라믹기술원 치과재료의 수명시험 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2468699B1 (en) 2009-08-21 2022-01-05 Noritake Co., Limited Zirconia sintered body, and mixture, pre-sintered compact and pre-sintered calcined body for sintering zirconia sintered body
JP5718599B2 (ja) * 2010-08-20 2015-05-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ジルコニア焼結体、並びにその焼結用組成物及び仮焼体
DE102012101741A1 (de) 2012-03-01 2013-09-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Keramischer Sinterformkörper aus Y2O3-stabilisiertem Zirkonoxid und Verfahren zur Herstellung eines keramischen Sinterformkörpers aus Y2O3-stabilisiertem Zirkonoxid
EP2860559A4 (en) * 2012-06-07 2016-03-02 Adamant Co Ltd SOCKET FOR OPTICAL COMMUNICATION AND METHOD FOR PRODUCING THE SOCKET FOR OPTICAL COMMUNICATION
CN105164084B (zh) 2013-05-10 2017-05-03 可乐丽则武齿科株式会社 氧化锆烧结体、氧化锆组合物和氧化锆煅烧体、以及牙科用修复物
CN107417274B (zh) * 2013-05-10 2021-06-18 可乐丽则武齿科株式会社 氧化锆烧结体、氧化锆组合物和氧化锆煅烧体和它们的制造方法、以及牙科用修复物
JP6687632B2 (ja) * 2015-02-05 2020-04-22 ストラウマン ホールディング アーゲー 歯科用セラミック体に蛍光を提供するための方法
KR101661114B1 (ko) * 2015-03-04 2016-09-29 주)에코텍코리아 산화알루미늄과 산화지르코늄이 첨가된 고인성 산화이트륨 소결체의 제조 방법
DE102016106370A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Degudent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines eingefärbten Rohlings sowie Rohling
CN107129296A (zh) * 2017-04-01 2017-09-05 景德镇晶隆陶瓷科技有限公司 一种用于拉线轮的掺杂改性黄色氧化锆陶瓷及其拉线轮的生产方法
JP7215284B2 (ja) * 2019-03-26 2023-01-31 株式会社デンソー 固体電解質、ガスセンサ
JP7275743B2 (ja) * 2019-03-27 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよびプリンター
EP4046977A4 (en) * 2019-10-17 2023-11-29 Kuraray Noritake Dental Inc. ZIRCONIUM OXIDE MOLDED BODY FOR USE IN DENTISTRY
US20220380259A1 (en) * 2019-12-20 2022-12-01 Kuraray Noritake Dental Inc. Method for producing zirconia sintered body

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323903A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Toto Ltd スカンジアを固溶させたジルコニア材料およびこれを用いた固体電解質型燃料電池

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108366A (ja) 1983-11-16 1985-06-13 日立化成工業株式会社 ジルコニア質焼結体
US4525464A (en) 1984-06-12 1985-06-25 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften Ceramic body of zirconium dioxide (ZrO2) and method for its preparation
CN1007837B (zh) * 1987-07-07 1990-05-02 首都钢铁公司 氧化锆管电极涂层
JPH0622574B2 (ja) 1987-10-29 1994-03-30 ホーヤ株式会社 無機生体材料およびその製造方法
JP2671929B2 (ja) 1989-03-30 1997-11-05 日本タングステン株式会社 ジルコニア系セラミック材料とその製造法
SE465571B (sv) 1989-04-10 1991-09-30 Stiftelsen Ct Foer Dentaltekni Saett att framstaella ett sammansatt keramiskt material med bioaktiva egenskaper
FR2648455B1 (fr) * 1989-06-15 1993-04-23 Produits Refractaires Produits refractaires fondus et coules a forte teneur en zircone
JP2587704B2 (ja) 1989-09-28 1997-03-05 住友大阪セメント株式会社 ジルコニア焼結体およびその製造方法
JPH03237059A (ja) 1990-02-13 1991-10-22 Mitsubishi Materials Corp 高強度を有する超塑性変形性酸化ジルコニウム系セラミックス
JPH0692728A (ja) 1992-09-14 1994-04-05 Toshiba Corp ジルコニア
JPH06239662A (ja) 1992-12-21 1994-08-30 Shinagawa Refract Co Ltd 高強度ジルコニア質焼結体及びその製造方法並びに粉砕用部品材料及びセラミックスダイス
AU683050B2 (en) 1993-06-24 1997-10-30 Dentsply Gmbh Dental prosthesis
JPH07215758A (ja) 1994-01-28 1995-08-15 Shinagawa Refract Co Ltd ジルコニア質焼結体
JPH0833701A (ja) 1994-07-21 1996-02-06 Shinagawa Refract Co Ltd ジルコニア質医療用材料及びその製造方法
KR0165869B1 (ko) 1995-10-17 1998-12-15 김은영 내 저온열화 지르코니아 재료 및 그것의 제조방법
JPH09194257A (ja) 1996-01-18 1997-07-29 Ngk Insulators Ltd 超塑性ジルコニア焼結体及びその製造方法
FR2777882B1 (fr) * 1998-04-22 2000-07-21 Produits Refractaires Nouveaux materiaux frittes produits a partir de zircon et de zircone
JP2001080962A (ja) 1999-07-09 2001-03-27 Tosoh Corp ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2004075532A (ja) 2002-08-01 2004-03-11 Kobe Steel Ltd 高強度・高靱性ジルコニア焼結材およびそれを用いた生体材料
JP2005139024A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Toto Ltd 混合導電性セラミックス材料およびこの材料を用いた固体酸化物形燃料電池
JP2006315912A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Tosoh Corp 塑性加工用ジルコニア焼結体及びその製造方法
CH700119B1 (de) 2006-03-20 2010-06-30 Kyocera Corp Gefärbter gesinterter Körper auf Zirkonoxidbasis, Methode zur Herstellung desselben und Verwendung als Dekorationselement.
JP4870038B2 (ja) 2007-07-17 2012-02-08 株式会社トクヤマデンタル 歯科加工用ブロック
JP5356665B2 (ja) 2007-08-27 2013-12-04 東ソー株式会社 ジルコニア焼結体
EP2468699B1 (en) 2009-08-21 2022-01-05 Noritake Co., Limited Zirconia sintered body, and mixture, pre-sintered compact and pre-sintered calcined body for sintering zirconia sintered body
JP5718599B2 (ja) 2010-08-20 2015-05-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ジルコニア焼結体、並びにその焼結用組成物及び仮焼体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323903A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Toto Ltd スカンジアを固溶させたジルコニア材料およびこれを用いた固体電解質型燃料電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010072419; I. C. COSENTINO and R. MUCCILLO: 'The effect of bismuth oxide addition on the electrical properties of zirconia-magnesia solid electro' Journal of Materials Science Letters Vol.12, No.13, 19930701, p.1022-1024 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200111071A (ko) * 2019-03-18 2020-09-28 한국세라믹기술원 치과재료의 수명시험 방법
KR102182792B1 (ko) * 2019-03-18 2020-11-26 한국세라믹기술원 치과재료의 수명시험 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8877664B2 (en) 2014-11-04
JPWO2011021698A1 (ja) 2013-01-24
EP2468699B1 (en) 2022-01-05
US20120214661A1 (en) 2012-08-23
EP2468699A4 (en) 2013-06-05
CN102482162B (zh) 2015-12-02
KR20120062705A (ko) 2012-06-14
WO2011021698A1 (ja) 2011-02-24
EP2468699A1 (en) 2012-06-27
CN102482162A (zh) 2012-05-30
KR101665155B1 (ko) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684129B2 (ja) ジルコニア焼結体、並びにジルコニア焼結体の焼結用混合体、焼結前成形体、及び焼結前仮焼体
JP5718599B2 (ja) ジルコニア焼結体、並びにその焼結用組成物及び仮焼体
JP5399949B2 (ja) ジルコニア焼結体、ジルコニア組成物及びジルコニア仮焼体
EP3088373B1 (en) Translucent zirconia sintered body and zirconia powder, and use therefor
CA2719340C (en) Translucent zirconia sintered body, process for producing the same, and use of the same
KR101916967B1 (ko) 세라믹 재료로 제조되는 본체
EP2738147A1 (en) Colored and light-transmitting sintered zirconia compact and use of same
KR101122929B1 (ko) 투명한 다결정 산질화알루미늄의 제조방법
JP2023138969A (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2012041239A5 (ja)
KR20150124969A (ko) 지르코니아 소결체, 그리고 지르코니아의 조성물 및 가소체
US11746055B2 (en) Zirconia sintered body and production method thereof
US11746054B2 (en) Zirconia sintered body and method for manufacturing the same
KR101575561B1 (ko) 투명도가 향상된 다결정 산질화알루미늄의 제조방법
JP5481316B2 (ja) ジルコニア焼結体、並びにその焼結用組成物及び仮焼体
JP4612358B2 (ja) アルミナ・ジルコニアセラミックスおよびその製法
TWI403488B (zh) 三氧化二釔燒結體、稀土類燒結體以及耐腐蝕性構件、其製造方法
Astashina et al. CHARACTERIZATION OF ZIRCONIA-BASEDDENTAL CERAMIC MATERIALSFORCAD/CAM TECHNIQUE
Samodurova et al. The effect of silica sol infiltration on the properties of dental 3Y-TZP ceramics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250