JP5682039B2 - リチウム二次電池およびリチウム二次電池用集電箔の製造方法、ならびにリチウム二次電池用集電箔 - Google Patents

リチウム二次電池およびリチウム二次電池用集電箔の製造方法、ならびにリチウム二次電池用集電箔 Download PDF

Info

Publication number
JP5682039B2
JP5682039B2 JP2011537294A JP2011537294A JP5682039B2 JP 5682039 B2 JP5682039 B2 JP 5682039B2 JP 2011537294 A JP2011537294 A JP 2011537294A JP 2011537294 A JP2011537294 A JP 2011537294A JP 5682039 B2 JP5682039 B2 JP 5682039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
collector foil
foil
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011049153A1 (ja
Inventor
澤井 岳彦
岳彦 澤井
慎治 齊藤
慎治 齊藤
和憲 浦尾
和憲 浦尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEI Corp
Original Assignee
SEI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEI Corp filed Critical SEI Corp
Priority to JP2011537294A priority Critical patent/JP5682039B2/ja
Publication of JPWO2011049153A1 publication Critical patent/JPWO2011049153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682039B2 publication Critical patent/JP5682039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/742Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/30Foil or other thin sheet-metal making or treating
    • Y10T29/301Method
    • Y10T29/302Clad or other composite foil or thin metal making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はリチウム二次電池およびリチウム二次電池用集電箔の製造方法、ならびにこの方法で製造されるリチウム二次電池用集電箔に関する。
リチウムイオンの吸蔵、放出が可能な材料を用いて負極を形成したリチウム二次電池は、金属リチウムを用いて負極を形成したリチウム電池に比べてデンドライトの析出を抑制することができるため、電池の短絡を防止して安全性を高めた電池を提供できるという利点を有している。
近年、このリチウム二次電池の高容量化が求められる一方、パワー用途の電池として大電流充放電に供されることとなり、負極上で金属リチウムが析出して内部短絡に至り、最悪の場合発熱や発火事故の生じるおそれがある。
従来は、リチウム金属酸化物正極材または炭素系負極材自体の高容量化により、負極上で金属リチウムを析出させないように負極側で余裕を持って吸蔵または放出反応が可能なように工夫してきた。または活物質粒子の小粒径化による比表面積の増加や電極設計による電極面積の増加等の工夫がなされてきた。これらの工夫によって電池設計としては安全な方向へ進んだものの、電池製造面での活物質脱落や剥離による短絡対策に対しては不十分であったために、さらに集電体に工夫を施したものが提案されてきた。例えば網状にしたり、穴を開けたパンチングメタルやラス加工を施したもの(特許文献1)、さらには表面に凹凸を有する金属箔を使用したりしたもの(特許文献2)、集電体を貫通する複数の孔を有し、該孔は孔の周囲が箔状集電体の少なくとも一方の面側へ突出してなり、上記箔状集電体の上記孔周囲の突出部を含めた厚さが、上記負極または上記正極の該集電体および該合剤層を合わせた1枚の極板総厚さの3%をこえ25%以下としたもの(特許文献3)等が知られている。
しかしながら、前述の提案された網状、パンチングメタルやラス加工手段では、電極集電体の本来有すべき強度が低下することとなった。一方、単に箔に凹凸をつける提案の方式では、活物質の剥離防止技術として通常の平面箔の接触方式と変わらず、大電流による充放電サイクルを繰り返すと、正・負極活物質が膨張収縮して集電箔から剥離・脱落し、内部短絡を誘発して結果、発熱等に至るおそれがある。加えてこれらの方式では、集電箔加工時の箔金属粉が電池内に紛れ込み、内部短絡の原因となる問題がある。
一方、リチウム二次電池の電極の製造方法として、ペーストに非接触で、連続的なペースト重量を測定しながら、ペースト式極板を連続的に製造する装置が開示されている(特許文献4)。
また、リチウムを吸蔵・放出する活物質膜を集電体箔上に真空プロセスで形成する第1の工程と、この活物質膜表面の突起物を直線状刃先を有する刃物で除去する第2の工程とを有し、第2の工程は、直線状刃先を活物質膜の表面から所定の距離に維持した状態で活物質膜を移動させることにより突起物を除去する工程であるリチウム電池用電極の製造方法が開示されている(特許文献5)。
しかしながら、集電体箔の表面に、この集電体を貫通する複数の孔を設け、ロール状に巻き取る場合、加工時の箔金属粉が表面に残存してその後の合剤層形成時にも、そのまま合剤層内に紛れ込んでしまうという問題がある。
特開平11−260375号公報 特開2004−342519号公報 特開2008−311171号公報 特開平08−96806号公報 特開2008−4281号公報
本発明は以上のような問題に対処するためになされたもので、活物質の剥離防止が可能であるとともに、電極製造工程で集電箔の加工金属粉の発生を防止できるリチウム二次電池およびリチウム二次電池用集電箔の製造方法、ならびにこの方法で製造されるリチウム二次電池用集電箔の提供を目的とする。
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、正極および負極を製造する電極製造工程と、上記正極および負極をセパレータを介して積層あるいは捲回することにより電極群を形成する工程と、上記電極群を電解液に浸漬する工程とを備えてなる製造方法であって、
上記電極製造工程は、集電箔を貫通し、かつ少なくとも一方の集電箔面側に突出する突出部を有する複数の貫通孔を形成する穿孔工程と、この集電箔に合剤層を形成する合剤形成工程とを備え、
上記穿孔工程後に穿孔された集電箔を巻き取ることなく連続して合剤形成工程を行なうことを特徴とする製造方法である。
特に、上記穿孔工程が集電箔を突き破って貫通孔を形成する工程であることを特徴とする。
また、上記リチウム二次電池用集電箔の製造方法、ならびにこの方法で製造されるリチウム二次電池用集電箔であることを特徴とする。
本発明のリチウム二次電池製造法は、穿孔工程後に穿孔された集電箔を巻き取ることなく連続して合剤層を形成するので、穿孔工程後のロール巻取り時などに発生しやすい穿孔後の突出部の破損などが生じない。その結果、集電箔加工時の金属粉が発生しない。
また、本発明の製造法によって得られるリチウム二次電池は、電池構成部材として正極および負極箔状集電体が貫通する複数の孔を有し、該孔は孔の周囲が箔状集電体の少なくとも一方の面側へ突出してなり、この孔周囲の突出部により活物質合剤へのアンカー効果を生みだし、集電体表面に形成する活物質合剤層の保持能力が向上し、合剤層の剥離を防止することができ、より多くの活物質を電池内に収納することが可能である。
また正極または負極箔状集電体を貫通する複数の孔の周囲に突出部を有する加工を施した後、該集電箔を巻き取ることなく、また搬送時に該突出部が搬送機材に接触することなく、連続的に箔加工と箔上への活物質合剤層の形成を可能とし、また、該突出部の先端部が孔の内側または外側に屈曲する形状に加工するものである。これらのリチウム二次電池の電極製造法によって得られるリチウム二次電池は、充放電中に正極または負極合剤層が膨張収縮しても、それぞれの粒子間や集電体との密着性が維持されることならびに箔加工時の金属粉が発生せず、内部短絡などの安全性向上させることができる。さらに突出部孔の先端形状が内側または外側に屈曲させることにより、さらに活物質の保持能力は向上すると同時に先端が丸くなっていることで孔先端部が万が一、電極外に飛び出してもセパレータを突き破って対極との内部短絡を生じることがない。
正または負極板の一例を示す断面図である。 他の正または負極板の一例を示す断面図である。 極板の孔先端部の形状を外側に屈曲させた端面図である。 連続式突出部を形成する集電箔の加工装置および合剤層形成装置である。 搬送ロールの断面図の断面図である。 金型の断面図である。 リチウム二次電池用集電箔の平面図である。
本発明の製造方法で得られるリチウム二次電池に使用される集電体としての正極または負極集電箔の一例について図に基づいて説明する。図1および図2は正または負極板の一例を示す断面図であり、図3は極板の孔先端部の形状を外側に屈曲させた端面図である。
上記リチウム二次電池用負極は、負極合剤層として、活物質となるリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な材料を主材料とし、該材料と、結着剤と、分散溶媒等とを混練してペースト状にし、箔状集電体1aの両面に塗布して製造される。
リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な材料としては、炭素材、リチウム−アルミニウム合金、シリコン系またはスズ系リチウム合金などを挙げることができる。この中で、リチウムイオンの吸蔵・放出量が多く、不可逆容量が小さいなどの理由から、炭素材を用いることが好ましい。また、本発明に用いることができる集電体1aとしては、電気化学的性質、箔状への加工性やコスト面から、正極ではアルミ箔、負極では銅箔が用いられている。
上記リチウム二次電池用正極は、正極合剤層を形成する活物質として、リチウム含有金属酸化物、リチウム含有金属リン酸化合物またはリチウム含有化合物を主材料とし、該材料と、結着剤と、分散溶媒等を混練してペースト状にし、集電体1aの両面に塗布して形成することができる。
リチウム含有金属酸化物としては、LiCoO2、Li(Ni/Co/Mn)O2、LiMn24などが挙げられ、リチウム含有金属リン酸化合物としては、LiFePO4、LiCoPO4、LiMnPO4などが挙げられ、リチウム含有化合物としては、LiTi2(PO43、LiFeO2などが挙げられる。この中で、電気化学特性、安全性やコスト面で、LiCoO2、Li(Ni/Co/Mn)O2、LiMn24、LiFePO4を用いることが好ましい。
図1および図2は突出部を有する複数の貫通孔を備えた箔状集電体および合剤層からなる1枚の正または負極板の断面図である。
貫通孔周囲に突出部1dを有する突出孔1cが設けられた集電体1aの突出部を含めた厚さをt1とすると、集電体1aおよび合剤層1bの厚さを合わせた1枚の極板総厚さt0からt1を差し引いた値に対する極板総厚さt1の割合が3%以上であることがよい。特に10%以上、50%以下がより好ましい。
ここで集電体1aの厚さt1とは、集電体1aに設けられた孔1c周囲の突出部1dが集電体1aの一方の面側のみへ突出している場合は、孔1cの非突出面から突出部1dの先端までの高さであり(図1)、孔1c周囲の突出部1dが集電体1aの両面へ突出している場合は、一方の面側の突出部1dの先端から反対の面側の突出部1dの先端までの高さである(図2)。またこれらの突出部と孔とは、集電体の全面にわたって形成されていても、また一部に非突出面の平坦な箔部を残して一部分に形成されていてもよい。好ましくは電池製造上の集電箔の強度の関係で、一部に形成されている方がより良い。特に、集電箔の両幅部分には突出孔を形成することなく、平坦な箔部分を残すことが好ましい。本発明の製造方法において、両幅部分の平坦な箔部分が搬送ローラに挟持され、突出孔の先端部分が搬送用ロールに接触しない。
さらに図3に示すように電池内での短絡防止から、該突出孔先端部1d'は屈曲形状に曲げられているものがよい。曲げる方向は孔に対して外側でも内側でもよいが、活物質の保持力としては外側がより良い。
上記箔突出孔の箔断面形状は、多角錐、円柱状、円錐状等また、これら形状の組み合わせなどいずれの形状でも使用可能である。加工速度や加工治具の加工ショットライフ、さらには突出孔先端部の加工後の箔の切り粉や剥離粉の発生可能性から、円錐状がより好ましい。
また、この箔突出孔は、集電箔を突き破って形成される貫通孔であることが集電効果を向上させるので好ましい。集電箔を突き破って形成される貫通孔は、集電箔にパンチング加工で形成される貫通孔またはエンボス加工で形成される凹凸に比較して、リチウム二次電池としたときの大電流充放電に優れ、サイクル時の内部短絡等の耐久性に優れる。
集電箔を突き破って形成される複数の貫通孔を図2に示す。貫通孔の直径t2が50〜150μmの円孔であり、突出部の高さt3が50〜400μmであり、隣接する貫通孔との距離t4が300〜2000μmである。
貫通孔分布を上記範囲に設けることにより、貫通孔形成面が全体として面圧を受けることになり、例えば直接貫通孔形成面に接して巻き取りロールで巻き取っても貫通孔が塞がれることがない。
該リチウム二次電池に使用できるセパレータは、正極および負極を電気的に絶縁して電解液を保持するものである。上記セパレータは合成樹脂製や無機繊維製などを挙げることができ、その具体例としては、ポリエチレンやポリプロピレンフィルムなどを挙げることができる。
該リチウム二次電池において、上述する電極群が浸漬される電解液としては、リチウム塩を含む非水電解液またはイオン伝導ポリマーなどを用いることが好ましい。
リチウム塩を含む非水電解液における非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等が挙げられる。
また、上記非水溶媒に溶解できるリチウム塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiSO3CF4)等が挙げられる。
図4は集電箔の加工装置および合剤層形成装置が連続して配置された電極製造工程に用いる電極製造装置の概要を示す図である。
電極製造装置2は、集電箔加工装置3と、集電箔加工後に突出部の先端形状を孔の内側または外側に屈曲させるためのプレスロール装置4と、集電箔加工後に連続式に合剤層を形成する塗工装置5とが正極または負極となる集電体1の製造ラインに沿って該集電箔1aを途中でロールに巻き取ることなくこの順に連続的に配置されている。なお、プレスロール装置4は必要に応じて配置される。
集電箔加工装置3は集電箔1aに連続して貫通した貫通孔である突出孔1cを設ける装置である。この装置は、集電箔1aの箔面上方または下方の箔面に対して垂直に配置されるポンチ3aと、集電箔1aの下面または上面に配置されて凹部を有するダイ3bとから構成される金型である。
金型の断面を図6に示す。複数のポンチ3aおよび複数のダイ3bが配列された上型金型3a’および下型金型3b’とで具体的な金型が構成される。
ポンチ3aおよびダイ3bは、金型衝合面3cに形成されている。ポンチ3aの突出部の長さt5よりも長い深さt6の凹部を有するダイ3bが相手側の金型衝合面3cに設けられている。
上型金型3a’および下型金型3b’が相互に衝合および型開きを連続的に繰り返すことで、ポンチ3aがダイ3bの凹部に集電箔1aを加圧することで集電箔1aに突出孔1cが設けられる。ポンチ3aの先端部は円錐形にすることが好ましい。
プレスロール装置4は、集電箔1aに突出孔1cを設けた後で、この突出孔の先端部を内側または外側に屈曲させるプレスロール装置である。プレスロール装置4は突出孔を設けた集電箔1aを支えるローラ4aとこのローラ4aに対して前後に移動できる押圧ローラ4bとから構成される。押圧ローラ4bがローラ4a上の集電箔1aを押し付けることで、突出孔の先端を貫通孔の内側または外側に屈曲させることができる。
上記集電箔加工装置3を用いて、合剤形成工程を行なうことなく、集電箔を巻き取ることでリチウム二次電池用集電箔を製造することができる。この場合、巻き取られる集電箔の層間にスペーサを設ける。得られたリチウム二次電池用集電箔の平面図を図7に示す。図7において、図面の中央の縦の部分が複数の貫通孔を設けている部分であり、両側部分が貫通孔を設けていないアルミニウム箔の部分である。
塗工装置5は、突出孔が形成された集電箔1a上の両側の表面に正または負極合剤層1bを形成する装置である。合剤層1b形成装置としては、集電箔1a上に、合剤塗料をロールコーター、ダイコーターなどで転写する塗工装置、合剤塗料を噴射するスプレー装置、また塗料液中に集電箔1を浸積する浸漬装置などが挙げられる。これらの中で集電箔1の両面を同時に合剤層1bを形成できる、塗工装置、浸漬装置が好ましい。特に両面同時塗工のスリットダイコート装置がより好ましい。
合剤を塗工後に乾燥炉にて乾燥する。乾燥炉としては縦型または横型の乾燥炉を使用することができる。
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、上記電極製造装置を用いて、連続的に供給される集電箔に対して、穿孔工程と、突出孔の先端部加工工程と、合剤層形成工程を連続して行なう。連続して行なうことにより、集電箔を巻き取ったり、巻き出したりすることで集電箔の表面同士が接触してこすれ合うことがない。そのため、集電箔加工後に孔先端部から集電箔切り粉や集電箔脱落粉が発生しない。
集電箔1aは、集電箔に対して穿孔工程を経た後、搬送用のロールR1〜R5に接触して搬送される。ロールR3、R4で穿孔工程で発生する断続搬送を連続搬送に戻す。集電箔1aの貫通孔が上記したように密集して形成されているので、貫通孔形成面が全体として面圧を受けることになり、貫通孔形成面に接して巻き取りロールで巻き取っても貫通孔が塞がれることがない。
なお、貫通孔形成面に接することなく巻き取りロールで巻き取ることができる。そのような搬送ロールの断面図を図5に示す。穿孔工程で形成された突出孔1cの先端加工の突出部1dが箔搬送用のロールR1のロール表面に接触することのないように、搬送ロールR1に彫り込み6を入れた形状とする。先端加工の突出部1dが集電箔両面に存在する場合は、搬送ロールR1およびR2の双方に彫り込みを入れる。
本発明のリチウム二次電池の製造方法において、正極および負極を製造する電極を上記方法で製造した後、得られた正極および負極をセパレータを介して積層あるいは捲回することにより電極群を形成する工程、および電極群を電解液に浸漬する工程は、特に制限なく公知の方法を採用できる。
本発明の連続式の箔加工・合剤形成装置により製造される電極は、加工箔の切り粉や脱落粉が皆無となるので、内部短絡によるリチウム二次電池の不安全性が解消できる。
実施例1
リチウム二次電池の正極を以下の方法で製造した。
二次粒子径が2〜3μmのオリビン型リン酸鉄リチウムを正極活物質とし、該活物質84重量部に、導電剤として8重量部の導電性カーボンおよび導電性カーボン繊維体の混合体と、結着剤として8重量部のポリフッ化ビニリデンを添加した。これに分散溶媒として、N−メチルピロリドンを添加し、混練して、正極合剤(正極スラリー)を作製した。
20μm厚さで、150mm幅のアルミニウム箔を準備する。このアルミニウム箔は供給ロールに巻かれた状態で供給される。
供給ロールから引き出されたアルミニウム箔は、図4に示す製造装置の集電箔加工装置3部分において突起穿孔加工を施す。図2に示す箔突起高さt1が120μmとなるように穿孔した。その後、プレスロール装置4を作動させることなく、穿孔されたアルミニウム箔を塗工装置5に導いた。上記正極スラリーを該加工アルミニウム箔の両面に塗布、乾燥した。穿孔および塗工工程において、アルミニウム箔は連続して供給ロールから供給され、穿孔工程後に巻き取られることなく、連続して塗工工程に導かれた。その後、プレス、裁断してリチウム二次電池用の正極を得た。アルミニウム箔の両面に正極スラリーを塗布・乾燥後、プレスした時の正極総厚さtは160μmであった。
実施例2
リチウム二次電池の負極を以下の方法で製造した。
黒鉛粉末94重量部および導電剤として1重量部の導電性カーボンおよび導電性カーボン繊維体の混合体に、結着剤として5重量部のポリフッ化ビニリデンを添加し、これに分散溶媒としてN−メチルピロリドンを添加し混練して、負極合剤(負極スラリー)を作製した。
10μm厚さで、150mm幅の銅箔を準備する。この銅箔は供給ロールに巻かれた状態で供給される。
供給ロールから引き出された銅箔は、図4に示す製造装置の集電箔加工装置3部分において突起穿孔加工を施す。図2に示す箔突起高さt1が90μmとなるように穿孔した。その後、プレスロール装置4を作動させることなく、穿孔された銅箔を塗工装置5に導いた。上記負極スラリーを該加工銅箔の両面に塗布、乾燥した。穿孔および塗工工程において、銅箔は連続して供給ロールから供給され、穿孔工程後に巻き取られることなく、連続して塗工工程に導かれた。その後、プレス、裁断してリチウム二次電池用の負極を得た。銅箔の両面に負極スラリーを塗布・乾燥後、プレスした時の負極総厚さt0は120μmであった。
実施例3
作製した正、負極板を用いて3.4V−10Ahのアルミラミネートフィルムパック式リチウムイオン電池を作製した。電解液にはEC、MEC体積比で30:70に混合した溶液中に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/l溶解したものを用いた。正・負極板隔離絶縁体には、PP樹脂繊維製の厚さ40μmの織布を用いた。
得られたリチウムイオン電池は、大電流充放電に優れた特性であり、耐久性に優れ、また安全性が得られた。
実施例4
実施例1の製造方法において、突起穿孔加工後に、プレスロール装置4を作動させ、押圧ローラ4bをローラ4a上のアルミニウム箔に押し付けることで、突出孔の先端を貫通孔の内側または外側に屈曲させた。図2に示す加工後の箔突起高さt1は150μmであった。それ以外は実施例1と同一の方法で正極総厚さt0が180μmの正極を得た。
実施例5
実施例2の製造方法において、突起穿孔加工後に、プレスロール装置4を作動させ、押圧ローラ4bをローラ4a上の銅箔に押し付けることで、突出孔の先端を貫通孔の内側または外側に屈曲させた。図2に示す加工後の箔突起高さt1は120μmであった。それ以外は実施例1と同一の方法で負極総厚さt0が140μmの負極を得た。
実施例6
作製した正、負極板を用いて3.4V−10Ahのアルミラミネートフィルムパック式リチウムイオン電池を作製した。電解液にはEC、MEC体積比で30:70に混合した溶液中に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/l溶解したものを用いた。正・負極板隔離絶縁体には、PP樹脂繊維製の厚さ40μmの織布を用いた。
得られたリチウムイオン電池は、実施例3の電池よりさらに大電流充放電に優れた特性であり、耐久性に優れ、また安全性が得られた。
比較例1
実施例1および実施例2の製造方法において、突起穿孔加工後に、集電箔をそれぞれロールに巻き取った。その後、この巻き取ったロールを箔供給ロールとして用いて、実施例1および実施例2と同一の方法で正極板および負極板をそれぞれ製造した。
次に、実施例3と同一の方法でリチウムイオン電池を得た。
得られたリチウムイオン電池は、初期の充放電は大電流充放電に優れた特性であったが、サイクル時の内部短絡等で耐久性および安全性が劣っていた。
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、高容量であって、大電流充放電が繰り返し可能であるリチウム二次電池において、内部短絡等の不安全性事象が生じない電極の製造方法なので、今後の多くの用途のリチウム二次電池製造に応用できる。
1 正または負極
1a 正または負極集電箔
1b 正または負極合剤層
1c 孔
1d 突出部
1d' 突出先端部屈曲形状例
2 電極製造装置
3 金型による箔加工装置
4 プレスロール装置
5 塗工装置
6 彫り込み

Claims (11)

  1. 正極および負極を製造する電極製造工程と、
    前記正極および負極をセパレータを介して積層あるいは捲回することにより電極群を形成する工程と、
    前記電極群を電解液に浸漬する工程とを備えてなるリチウム二次電池の製造方法であって、
    前記電極製造工程は、集電箔を貫通し、かつ少なくとも一方の集電箔面側に突出する突出部を有する複数の貫通孔を形成する穿孔工程と、この穿孔された集電箔に合剤層を形成する合剤形成工程とを備え、
    前記穿孔工程が前記集電箔を突き破って貫通孔を形成する工程であり、該工程は、上型金型および下型金型の一方の衝合面に形成されるポンチと、このポンチ突出部の長さよりも長い深さを有する凹部が前記上型金型および下型金型の他方の衝合面に形成されるダイとから構成される集電箔加工装置を用いて、前記上型金型および下型金型が前記集電箔を挟んで前記ポンチと前記ダイとが相互に衝合することにより貫通孔が設けられる工程であり、前記穿孔工程で発生する断続搬送を連続搬送に戻す搬送用ロールを前記集電箔加工装置に有し、
    前記穿孔工程後に穿孔された前記集電箔を巻き取ることなく連続して前記合剤形成工程を行なうことを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  2. 前記複数の貫通孔は、直径が50〜150μmの円孔であり、前記突出部の高さが50〜400μmであり、隣接する貫通孔との距離が300〜2000μmであることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池の製造方法。
  3. 前記集電箔の幅方向両幅部分は、前記複数の貫通孔が形成されておらず平坦な箔部分であることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池の製造方法。
  4. 前記集電箔がアルミニウム箔または銅箔であることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池の製造方法。
  5. 前記穿孔工程後に前記突出部が集電箔搬送用の機材部に接触することなく集電箔が搬送されることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池の製造方法。
  6. 前記穿孔工程後に前記突出部の先端を貫通孔の内側または外側に屈曲するような形状に加工する工程を有することを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池の製造方法。
  7. 前記合剤形成工程は、突出孔が形成された集電箔上の両側の表面に正または負極合剤層を形成する工程と、乾燥炉にて乾燥する乾燥工程とを備えることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池の製造方法。
  8. 金属箔の主面を貫通し、かつ少なくとも一方の主面側に突出する突出部を有する複数の貫通孔を形成する穿孔工程を備えるリチウム二次電池用集電箔の製造方法であって、
    前記貫通孔が前記集電箔を突き破って形成される貫通孔であり、
    前記貫通孔を形成する工程は、上型金型および下型金型の一方の衝合面に形成されるポンチと、このポンチ突出部の長さよりも長い深さを有する凹部が前記上型金型および下型金型の他方の衝合面に形成されるダイとから構成される集電箔加工装置を用いて、前記上型金型および下型金型が前記集電箔を挟んで前記ポンチと前記ダイとが相互に衝合することにより貫通孔が設けられる工程であり、この貫通孔が設けられる工程で発生する断続搬送を連続搬送に戻す搬送用ロールを前記集電箔加工装置に有することを特徴とするリチウム二次電池用集電箔の製造方法。
  9. 金属箔の箔面を貫通し、かつ少なくとも一方の箔面側に突出する突出部を有する複数の貫通孔を有するリチウム二次電池用集電箔であって、
    前記貫通孔が前記集電箔を突き破って形成される複数の貫通孔であり、前記複数の貫通孔は、直径が50〜150μmの円孔であり、前記突出部の高さが50〜400μmであり、隣接する貫通孔との距離が300〜2000μmであることを特徴とする請求項8記載の製造方法により製造されるリチウム二次電池用集電箔。
  10. 前記集電箔の幅方向両幅部分は、前記複数の貫通孔が形成されておらず平坦な箔部分であることを特徴とする請求項9記載のリチウム二次電池用集電箔。
  11. 前記集電箔がアルミニウム箔または銅箔であることを特徴とする請求項9または請求項10記載のリチウム二次電池用集電箔。
JP2011537294A 2009-10-23 2010-10-21 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用集電箔の製造方法、ならびにリチウム二次電池用集電箔 Active JP5682039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537294A JP5682039B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-21 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用集電箔の製造方法、ならびにリチウム二次電池用集電箔

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244054 2009-10-23
JP2009244054 2009-10-23
JP2011537294A JP5682039B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-21 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用集電箔の製造方法、ならびにリチウム二次電池用集電箔
PCT/JP2010/068544 WO2011049153A1 (ja) 2009-10-23 2010-10-21 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用集電箔の製造方法、ならびにリチウム二次電池用集電箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011049153A1 JPWO2011049153A1 (ja) 2013-03-14
JP5682039B2 true JP5682039B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=43900376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537294A Active JP5682039B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-21 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用集電箔の製造方法、ならびにリチウム二次電池用集電箔

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9496583B2 (ja)
EP (1) EP2492994B1 (ja)
JP (1) JP5682039B2 (ja)
KR (1) KR101758405B1 (ja)
CN (1) CN102598368B (ja)
CA (1) CA2778558C (ja)
DK (1) DK2492994T3 (ja)
ES (1) ES2704651T3 (ja)
HU (1) HUE043029T2 (ja)
PL (1) PL2492994T3 (ja)
WO (1) WO2011049153A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102244267B (zh) * 2011-05-20 2014-06-18 高新峰 二次电池的极板及其制备方法
JP6267855B2 (ja) * 2012-07-30 2018-01-24 日産自動車株式会社 電極及び電極の製造方法
KR101598650B1 (ko) * 2012-08-23 2016-03-03 주식회사 엘지화학 음극 및 이를 포함하는 고용량 리튬이차전지
JP5771810B2 (ja) 2012-11-09 2015-09-02 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
CN105190955B (zh) * 2013-05-31 2017-09-26 株式会社安永 非水电解质二次电池用电极及非水电解质二次电池用电极的制造方法
CN104916872A (zh) * 2013-07-02 2015-09-16 徐敖奎 一种微孔基材电池的制作工艺
CN105556710B (zh) 2013-08-21 2019-05-14 魁北克电力公司 锂二次电池用正极材料
JP5945753B2 (ja) * 2014-05-08 2016-07-05 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池
JP6376441B2 (ja) * 2014-05-22 2018-08-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP5971279B2 (ja) 2014-05-30 2016-08-17 エス・イー・アイ株式会社 電極材料の製造方法
WO2016159058A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2016158245A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 アルミニウム板および蓄電デバイス用集電体
JP6606702B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-20 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池
JP6776530B2 (ja) * 2015-12-14 2020-10-28 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2017117731A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社安永 蓄電デバイス用電極の製造装置、蓄電デバイス用電極の製造方法、金属箔加工装置、及び穴あき金属箔の製造方法
EP3582315A4 (en) 2017-01-11 2020-09-16 Sei Corporation ELECTROCHEMICAL DEVICE
CN107342394B (zh) * 2017-07-26 2023-07-04 湖北猛狮新能源科技有限公司 一种锂离子电池双面连续涂布设备及其涂布方法
US11837689B2 (en) 2017-09-21 2023-12-05 Nec Corporation Current collector including opening formation portion and battery using same
EP3576191B1 (en) * 2018-05-31 2022-10-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP7301809B2 (ja) * 2020-11-30 2023-07-03 Apb株式会社 電池用電極の製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289021A (ja) * 1996-02-20 1997-11-04 Toshiba Battery Co Ltd ペースト式電極、アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池の製造方法
JPH10106580A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池電極用基板の製造方法および電池電極用基板
JPH11185763A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極芯板とその製造方法および電池
JP2001357856A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 立体多孔金属箔、この金属箔の加工方法及びその加工装置
JP2004079500A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用の電極およびこれを用いた電池
JP2004234909A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用の電極およびこれを用いた電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324343B2 (ja) 1994-07-28 2002-09-17 松下電器産業株式会社 ペーストの塗着装置および方法
CA2202604C (fr) * 1997-04-14 2000-12-26 Hydro-Quebec Feuillard d'anode alliee et dense a relaxation locale de stress
JPH11260375A (ja) 1998-03-16 1999-09-24 Osaka Gas Co Ltd 電池活物質保持材及びその製造方法
CN1167157C (zh) * 1998-05-29 2004-09-15 松下电器产业株式会社 不烧结型电极及其制造方法
JP3016769B1 (ja) * 1998-12-02 2000-03-06 片山特殊工業株式会社 電池用電極板の製造方法、該方法により製造された電極板および該電極板を備えた電池
JP3838878B2 (ja) * 2000-04-28 2006-10-25 松下電器産業株式会社 電池用電極板およびその製造方法
JP2003017111A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Toray Eng Co Ltd 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置
JP2004342519A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 M & G Eco Battery Institute Co Ltd ペースト式薄型電極を用いた電池とその製造方法
CN100541875C (zh) * 2005-05-09 2009-09-16 松下电器产业株式会社 电极合剂浆料的涂布方法及涂布装置
WO2007095725A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-30 Teck Cominco Metals Ltd. Method and apparatus for continuous manufacture of battery grids
JP2008004281A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池用電極の製造方法
EP2099043B1 (en) * 2006-12-27 2019-11-06 JM Energy Corporation Coated electrode and organic electrolyte capacitor
JP5224020B2 (ja) * 2007-06-18 2013-07-03 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289021A (ja) * 1996-02-20 1997-11-04 Toshiba Battery Co Ltd ペースト式電極、アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池の製造方法
JPH10106580A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池電極用基板の製造方法および電池電極用基板
JPH11185763A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極芯板とその製造方法および電池
JP2001357856A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 立体多孔金属箔、この金属箔の加工方法及びその加工装置
JP2004079500A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用の電極およびこれを用いた電池
JP2004234909A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用の電極およびこれを用いた電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20120210548A1 (en) 2012-08-23
KR101758405B1 (ko) 2017-07-14
EP2492994A4 (en) 2014-04-02
EP2492994A1 (en) 2012-08-29
CN102598368B (zh) 2014-09-17
WO2011049153A1 (ja) 2011-04-28
US20170025704A1 (en) 2017-01-26
CA2778558A1 (en) 2011-04-28
EP2492994B1 (en) 2018-10-10
CA2778558C (en) 2019-07-09
HUE043029T2 (hu) 2019-07-29
ES2704651T3 (es) 2019-03-19
KR20120093976A (ko) 2012-08-23
US9496583B2 (en) 2016-11-15
PL2492994T3 (pl) 2019-04-30
DK2492994T3 (en) 2019-01-28
JPWO2011049153A1 (ja) 2013-03-14
CN102598368A (zh) 2012-07-18
US10879567B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682039B2 (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用集電箔の製造方法、ならびにリチウム二次電池用集電箔
JP5224020B2 (ja) リチウム二次電池
US7875391B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing same
JP2016122631A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2010015974A (ja) 電極の製造方法、蓄電デバイス、および中間積層材
WO2020054801A1 (ja) 二次電池用積層体および二次電池、並びに、それらの製造方法
JP4043956B2 (ja) 電池用電極板の製造方法
JP6911916B2 (ja) 二次電池の製造方法および製造装置
JP6051038B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
JP5945401B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法
US20180337391A1 (en) Pressing process of creating a patterned surface on battery electrodes
CN101529614B (zh) 一种保证良好的安全性的电化学设备
JP2007141482A (ja) 非水電解質捲回型二次電池
JP5771810B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
US11936030B2 (en) Fabrication process to make electrodes by rolling
KR20090103838A (ko) 전극의 제조 방법, 축전 디바이스, 및 중간 적층재
JP4779352B2 (ja) 電池の製造方法
JP2016219285A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP2008226555A (ja) 非水電解質電池
JP2009176650A (ja) 非水系二次電池用電極板とそれを用いた非水系二次電池およびその製造方法並びに製造装置
KR20240090091A (ko) 전극 제조 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150