JP5681813B2 - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents
内燃機関の吸気制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5681813B2 JP5681813B2 JP2013542907A JP2013542907A JP5681813B2 JP 5681813 B2 JP5681813 B2 JP 5681813B2 JP 2013542907 A JP2013542907 A JP 2013542907A JP 2013542907 A JP2013542907 A JP 2013542907A JP 5681813 B2 JP5681813 B2 JP 5681813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- egr
- intake
- differential pressure
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 54
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 5
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D21/00—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
- F02D21/06—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
- F02D21/08—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0052—Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/08—EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D21/00—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
- F02D21/06—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
- F02D21/08—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
- F02D2021/083—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine controlling exhaust gas recirculation electronically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/0017—Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/70—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
- F02D2200/703—Atmospheric pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M2026/001—Arrangements; Control features; Details
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
本発明は、排気通路からEGR通路を介して吸気通路に還流するEGR量と、燃焼室に吸入される新気量とを制御する内燃機関の吸気制御装置に関する。
従来の内燃機関の吸気制御装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この内燃機関は、例えばディーゼルエンジンであり、吸気通路に設けられた吸気絞り弁と、排気通路と吸気通路の吸気絞り弁よりも下流側とに接続され、排気通路に排出された排ガスの一部を吸気通路に還流させるEGR通路と、EGR通路の吸気通路への出口付近に設けられ、EGR量を調整するためのEGR弁とを備えている。
また、この吸気制御装置では、EGR弁の前後差圧を算出するとともに、算出された前後差圧が所定値以下のときには、吸気絞り弁を絞ることによって、前後差圧を増加させる。これにより、EGR弁の前後差圧を確保し、EGR弁の開度に対するEGR量の変化度合を緩やかにすることによって、EGR弁によるEGR量の制御を精度良く行うようにしている。
上述したように、従来の吸気制御装置では、ディーゼルエンジンにおいて、EGR弁の前後差圧が所定値以下のときに、EGR弁によるEGR量の制御を精度良く行うために、吸気絞り弁を絞ることによって、EGR弁の前後差圧が確保される。しかし、このような手法を、理論空燃比の混合気を燃焼させるガソリンエンジンに用いた場合には、吸気絞り弁の絞りによって新気量が減少し、それに伴って内燃機関のトルクが低下するため、運転者のトルク要求に応えることができず、ドライバビリティが低下してしまう。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、理論空燃比の混合気を燃焼させる場合においても、ドライバビリティを維持しながら、EGR弁の前後差圧を確保でき、それにより、EGR量を精度良く制御することができる内燃機関の吸気制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1による内燃機関の吸気制御装置は、内燃機関3の吸気通路6に設けられ、燃焼室3dに吸入される新気量を調整するためのスロットル弁10aと、燃焼室3dから排気通路7に排出された排ガスの一部を吸気通路6のスロットル弁10aよりも下流側に還流させるためのEGR通路12と、EGR通路12の途中に設けられ、EGR通路12を介して還流する排ガスの量であるEGR量GEGRを調整するためのEGR弁13aと、内燃機関3の運転状態(エンジン回転数NE、アクセル開度AP)を検出する運転状態検出手段(クランク角センサ20、アクセル開度センサ21)と、検出された内燃機関3の運転状態に応じて、運転者が要求する要求トルクTRQを算出する要求トルク算出手段(ECU2、図3のステップ1)と、算出された要求トルクTRQに基づいて、目標新気量GAIRCMDを設定する目標新気量設定手段(ECU2、図3のステップ2)と、排ガスを安定的に還流させるのに必要な、EGR弁13aの上流側と下流側との圧力の差である前後差圧(大気圧PA−吸気圧PB)を、必要差圧DPCMDとして設定する必要差圧設定手段(ECU2、図3のステップ4)と、設定された必要差圧DPCMDを確保することが可能な前後差圧の状態であるか否かを判定する差圧状態判定手段(ECU2、図3のステップ5〜8)と、必要差圧DPCMDを確保することが可能な前後差圧の状態でないと判定されたときに、必要差圧DPCMDを確保するために、EGR弁13aの開度(EGR弁開度LEGR)を減少側に制御し、EGR量GEGRを制限するとともに、目標新気量GAIRCMDが燃焼室3dに吸入されるようにスロットル弁10aの開度(スロットル弁開度θTH)を制御する制御手段(ECU2、図3のステップ8、9、図8、図10)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の吸気制御装置によれば、吸気通路に設けられたスロットル弁により、燃焼室に吸入される新気量が調整される。また、燃焼室から排気通路に排出された排ガスの一部を、EGR通路を介して、吸気通路のスロットル弁よりも下流側に還流させるとともに、EGR通路の途中に設けられたEGR弁により、EGR量が調整される。さらに、検出された内燃機関の運転状態に応じて、運転者が要求する要求トルクを算出するとともに、算出された要求トルクに基づいて、目標新気量が算出される。
本発明によれば、排ガスを安定的に還流させるのに必要なEGR弁の前後差圧(上流側と下流側との圧力の差)を、必要差圧として設定するとともに、設定された必要差圧を確保することが可能なEGR弁の前後差圧の状態であるか否かを判定する。そして、必要差圧を確保可能な前後差圧の状態でないと判定されたときには、必要差圧を確保するために、EGR弁の開度を減少側に制御し、EGR量を制限する。これにより、前後差圧が増加し、必要差圧が確保されることで、排ガスを安定的に還流させることができ、それにより、EGR量を精度良く制御することができる。
一方、上記の状況においても、新気量については、要求トルクに基づいて設定された目標新気量が燃焼室に吸入されるように、スロットル弁の開度を制御することで、目標新気量に維持される。したがって、従来の制御装置と異なり、理論空燃比の混合気を燃焼させる場合においても、内燃機関のトルクが低下することがなく、運転者のトルク要求が満たされることで、ドライバビリティを維持することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置において、EGR弁13aの前後差圧は、大気圧PAとスロットル弁10aの下流側における吸気通路6内の圧力(吸気圧PB)との差であることを特徴とする。
EGR弁の上流側は、EGR通路の上流部および排気通路を介して、大気と連通し、EGR弁の下流側は、EGR通路の下流部を介して、吸気通路のスロットル弁よりも下流側と連通している。したがって、これらの連通部分の圧力である大気圧と吸気圧との差は、EGR弁の前後差圧を良好に表す。したがって、EGR弁の前後差圧として、大気圧と吸気圧との差を用いることによって、前述した請求項1による作用を有効に得ることができる。
また、大気圧は、内燃機関の制御のために通常、用いられるパラメータであるので、その検出のために通常、設けられている既存の検出手段の検出結果を、そのまま利用することが可能である。さらに、前述した制御によって必要差圧が確保される結果、大気圧と吸気圧との差がその目標値になるように制御されるので、両圧力の差を利用する制御、例えば蒸発燃料のパージ制御を精度良く行うことができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置において、大気圧PAを検出する大気圧検出手段(大気圧センサ22)と、内燃機関3の運転状態に基づいて、目標EGR量GEGRCMDを設定する目標EGR量設定手段(ECU2、図3のステップ3)と、検出された大気圧PAから必要差圧DPCMDを減算することによって、必要差圧を確保するための限界吸気圧PBCMDを設定する限界吸気圧設定手段(ECU2、図3のステップ5)と、設定された限界吸気圧PBCMDに基づいて、燃焼室3dに吸入することが可能な限界吸気量GCYLLMTを算出する限界吸気量算出手段(ECU2、図3のステップ6)と、算出された限界吸気量GCYLLMTから目標新気量GAIRCMDを減算することによって、限界EGR量GEGRLMTを算出する限界EGR量算出手段(ECU2、図3のステップ7)と、をさらに備え、差圧状態判定手段は、設定された目標EGR量GEGRCMDと算出された限界EGR量GEGRLMTとを比較することによって、必要差圧DPCMDを確保することが可能な前後差圧の状態であるか否かを判定し(図3のステップ8)、制御手段は、目標EGR量GEGRCMDが限界EGR量GEGRLMTよりも大きいときに、目標EGR量GEGRCMDを限界EGR量GEGRLMTに制限するとともに、制限された目標EGR量に基づいてEGR弁13aの開度を制御すること(図3のステップ8、9、図10)を特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の運転状態に基づいて、目標EGR量が設定される。また、検出された大気圧から必要差圧を減算することによって、必要差圧を確保するための限界吸気圧が設定されるとともに、設定された限界吸気圧に基づいて、燃焼室に吸入することが可能な限界吸気量が算出される。これにより、設定された必要差圧を確保するのに必要な吸気量の上限値である限界吸気量が適切に算出される。また、この限界吸気量から目標新気量を減算することによって、EGR量の上限値である限界EGR量が算出されるとともに、この限界EGR量を目標EGR量と比較することによって、必要差圧を確保することが可能な前後差圧の状態であるか否かが判定される。
そして、目標EGR量が限界EGR量よりも大きいときには、必要差圧を確保することが可能でないと判定され、その判定に応じて、目標EGR量を限界EGR量に制限するとともに、制限された目標EGR量に基づいてEGR弁の開度が制御される。以上の制御により、必要差圧を確保することが可能な限界吸気量を目標新気量と目標EGR量との和が上回るときには、目標新気量を維持することで、新気量を確保する一方、目標EGR量を、目標新気量との和が限界吸気量に一致するように制限する。したがって、必要差圧を確保することで、EGR制御を精度良く行えるとともに、新気量を確保することで、ドライバビリティを維持できるという請求項1による作用を良好に得ることができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の内燃機関の吸気制御装置において、スロットル弁10aの下流側における吸気通路6内の圧力を、吸気圧PBとして検出する吸気圧検出手段(吸気圧センサ24)と、大気圧PAと検出された吸気圧PBとの差(実差圧DP)が必要差圧DPCMDよりも小さいときに、目標EGR量GERCMDを減少側に補正する補正手段(ECU2、図13のステップ42、45、48、図12のステップ33)と、をさらに備えることを特徴とする。
前述した請求項3のように、必要差圧を確保するために、所定の条件に従って目標EGR量をフィードフォワード的に制限しても、ハード構成のばらつきや経年変化などによる吸気特性のずれによって、必要差圧を確保できないことがある。この構成によれば、検出された大気圧と吸気圧との差をEGR弁の実際の前後差圧として求め、この前後差圧が必要差圧よりも小さいときに、目標EGR量を減少側にフィードバック的に補正するので、吸気特性のずれが生じている場合でも、必要差圧を確保することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関の吸気制御装置において、大気圧PAを検出する大気圧検出手段(大気圧センサ22)をさらに備え、必要差圧設定手段は、検出された大気圧PAが低いほど、必要差圧DPCMDをより大きな値に設定すること(図3のステップ4、図4)を特徴とする。
EGR弁の前後差圧が同じ条件の場合、EGR弁の上流側の圧力である大気圧が低いほど、下流側の圧力の変化に対するEGR量の変化度合がより大きくなることで、排ガスの還流が不安定になりやすい。この構成によれば、検出された大気圧が低いほど、必要差圧をより大きな値に設定するので、より大きな前後差圧を確保し、排ガスの還流を安定化させることができ、したがって、大気圧が低い場合でも、EGR量の制御を精度良く行うことができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明を適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3を示す。このエンジン3は、車両(図示せず)に搭載されたガソリンエンジンであり、例えば4つの気筒3a(1つのみ図示)を有している。各気筒3aのピストン3bとシリンダヘッド3cとの間には、燃焼室3dが形成されている。
各気筒3aには、吸気コレクタ部6aを有する吸気マニホルド6bを介して、吸気通路6が接続されるとともに、排気マニホルド(図示せず)を介して、排気通路7が接続されている。吸気マニホルド6bには燃料噴射弁4(図2参照)が、シリンダヘッド3cには点火プラグ5(図2参照)が、それぞれ気筒3aごとに設けられている。燃料噴射弁4による燃料の噴射量・噴射時期、および点火プラグ5の点火時期は、後述するECU2からの制御信号によって制御される。
吸気通路6の吸気コレクタ部6aよりも上流側には、スロットル弁機構10が設けられている。このスロットル弁機構10は、吸気通路6内に配置されたバタフライ式のスロットル弁10aと、スロットル弁10aを駆動するTHアクチュエータ10bを有している。スロットル弁10aの開度(以下「スロットル弁開度」という)θTHは、THアクチュエータ10bに供給される電流のデューティ比をECU2で制御することによって制御され、それにより、燃焼室3dに吸入される新気量GAIRが調整される。
排気通路7には、燃焼室3dから排出された排ガスを浄化するための三元触媒(図示せず)などから成る排ガス浄化装置8が設けられている。
また、エンジン3には、排気通路7に排出された排ガスの一部を、EGRガスとして、吸気通路6に還流させるためのEGR装置11が設けられている。EGR装置11は、EGR通路12と、EGR通路12の途中に設けられたEGR弁機構13およびEGRクーラ14などで構成されている。EGR通路12は、排気通路7の排ガス浄化装置8よりも下流側と、吸気通路6のスロットル弁10aよりも下流側の吸気コレクタ部6aとに接続されている。
EGR弁機構13は、EGR通路12内に配置されたポペット式のEGR弁13aと、EGR弁13aを駆動するEGRアクチュエータ13bを有している。EGR弁13aのリフト量(以下「EGR弁開度」という)LEGRは、EGRアクチュエータ13bに供給される電流のデューティ比をECU2で制御することによって制御され、それにより、吸気通路6に還流するEGR量GEGRが調整される。EGRクーラ14は、EGR弁13aの上流側に配置されており、エンジン3の冷却水を利用し、高温のEGRガスを冷却する。
さらに、エンジン3には、蒸発燃料処理装置15が設けられている。この蒸発燃料処理装置15は、燃料タンク16内で発生した蒸発燃料を吸気通路6を介して気筒3aに供給するためのものである。蒸発燃料処理装置15は、キャニスタ(図示せず)と、パージ制御弁15a(図2参照)を有している。
キャニスタは、燃料タンク16と吸気コレクタ部6aに接続されており、蒸発燃料は、キャニスタで一時的に吸着された後、吸気コレクタ部6a内の負圧を利用して、吸気通路6に送り込まれる(パージされる)。パージ制御弁15aの開度はECU2によって制御され、それにより、吸気通路6にパージされる蒸発燃料のパージ流量が制御される。
エンジン3のクランクシャフト(図示せず)には、クランク角センサ20が設けられている。クランク角センサ20は、クランクシャフトの回転に伴い、所定クランク角(例えば30°)ごとに、パルス信号であるCRK信号をECU2に出力する。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、ECU2には、アクセル開度センサ21から、車両のアクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が入力される。
また、吸気通路6のスロットル弁10aよりも上流側には、大気圧センサ22および吸気温センサ23が設けられている。大気圧センサ22は大気圧PAを検出し、吸気温センサ23は吸気通路6を流れる新気の温度(以下「吸気温」という)TAを検出し、それらの検出信号はECU2に出力される。
さらに、吸気コレクタ部6aには、吸気圧センサ24が設けられている。吸気圧センサ24は、スロットル弁10aの下流側における吸気の圧力(以下「吸気圧」という)PBを絶対圧として検出し、その検出信号をECU2に出力する。
さらに、EGR通路12には、EGR弁13aのすぐ上流側に、EGR温度センサ25が設けられている。EGR温度センサ25は、EGR弁13aを通過するEGRガスの温度(以下「EGR温度」という)TEGRを検出し、その検出信号をECU2に出力する。
ECU2は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述した各種のセンサ20〜25の検出信号などに応じて、エンジン3の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じて、エンジン3への燃料噴射制御や、スロットル弁10aおよびEGR弁13aをそれぞれ介した新気量制御およびEGR量制御を含む吸気制御処理などを実行する。
本実施形態では、ECU2が、要求トルク算出手段、目標新気量設定手段、必要差圧設定手段、差圧状態判定手段、制御手段、目標EGR量設定手段、限界吸気圧設定手段、限界吸気量算出手段、限界EGR量算出手段、および補正手段に相当する。
図12は、ECU2で実行される吸気制御処理のうちの、目標新気量GAIRCMDおよび目標EGR量GEGRCMDの算出処理のメインフローを示す。本処理は、所定時間ごとに繰り返し実行される。
本処理ではまず、ステップ31(「S31」と図示。以下同じ)において、目標新気量GAIRCMDおよび目標EGR量GEGRCMDを設定する。次いで、目標EGR量GEGRCMDのフィードバック補正項GEGRF/Bを算出する(ステップ32)。次に、算出したフィードバック補正項GEGRF/Bを、ステップ31で設定された目標EGR量GEGRCMDに加算することによって、最終的な目標EGR量GEGRCMDを算出し(ステップ33)、本処理を終了する。
図3は、上記ステップ31で実行される目標新気量GAIRCMDおよび目標EGR量GEGRCMDの設定処理のサブルーチンを示す。本処理では、まずステップ1において、運転者が要求する要求トルクTRQを、検出されたアクセル開度APおよびエンジン回転数NEに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって算出する。
次に、算出された要求トルクTRQおよびエンジン回転数NEに応じ、目標新気量用の所定のマップ(図示せず)を検索することによって、目標新気量GAIRCMDを算出する(ステップ2)。また、要求トルクTRQおよびエンジン回転数NEに応じ、目標EGR量用の所定のマップ(図示せず)を検索することによって、目標EGR量GEGRCMDを算出する(ステップ3)。
次に、検出された大気圧PAに応じ、図4に示すマップを検索することによって、EGR弁13aの前後差圧(上流側と下流側との圧力の差)として必要な必要差圧DPCMDを算出する(ステップ4)。このマップでは、必要差圧DPCMDは、大気圧PAが平地相当の所定圧PAN(例えば760mmHg)のときに所定値DPN(例えば50mmHg)に設定されるとともに、大気圧PAが低いほど、すなわち標高が高いほど、より大きな値に設定されている。これは、EGR弁13aの上流側の圧力である大気圧PAが低いほど、下流側圧力の変化に対するEGR量の変化度合がより大きくなるので、EGRガスの還流を安定化させ、EGR量を精度良く制御するために、より大きな前後差圧が必要になるからである。
次に、算出された必要差圧DPCMDを大気圧PAから減算することによって、必要差圧DPCMDを確保するための吸気圧PBの限界値である限界吸気圧PBCMDを算出する(ステップ5)。
次に、算出された限界吸気圧PBCMDおよびエンジン回転数NEに応じ、図5に示すマップを検索することによって、限界吸気量GCYLLMTを算出する(ステップ6)。このマップは、吸気圧PBに対して燃焼室3dに吸入することが可能な吸気量GCYLを実験などによって求め、限界吸気圧PBCMD−限界吸気量GCYLLMTの関係としてマップ化したものである。
また、図示しないが、このマップは、互いに異なるエンジン回転数NE1〜NEmに対して作成されたm個のマップで構成されており、これらの中から、実際のエンジン回転数NEに対応するものが用いられる。また、エンジン回転数NEがNE1〜NEm値のいずれにも一致しない場合には、限界吸気量GCYLLMTは補間計算によって求められる。
次に、この限界吸気量GCYLLMTから、前記ステップ2で算出された目標新気量GAIRCMDを減算することによって、限界EGR量GEGRLMTを算出する(ステップ7)。次に、前記ステップ3で算出された目標EGR量GEGRCMDが限界EGR量GEGRLMTよりも大きいか否かを判別する(ステップ8)。この答がNOで、目標EGR量GEGRCMDが限界EGR量GEGRLMT以下のときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ8の答がYESで、目標EGR量GEGRCMDが限界EGR量GEGRLMTを上回っているときには、目標EGR量GEGRCMDを限界EGR量GEGRLMTに設定する(ステップ9)ことによって制限し、本処理を終了する。
図6は、これまでに説明した図3の処理によって得られる動作例を、(a)平地条件および(b)高地条件の場合について示している。(a)に示すように、平地の場合には、検出された平地相当の大気圧PANからステップ4で算出された必要差圧DPCMDNを減算することで、限界吸気圧PBCMDNが設定され(ステップ5)、この限界吸気圧PBCMDNに応じて限界吸気量GCYLLMTNが算出される(ステップ6)。また、この限界吸気量GCYLLMTNから目標新気量GAIRCMDを減算することで、限界EGR量GEGRLMTNが算出される(ステップ7)とともに、目標EGR量GEGRCMDと比較される(ステップ8)。この例の場合には、目標EGR量GEGRCMDは、限界EGR量GEGRLMTNと等しい(ステップ8:NO)ので、その制限を受けず、ステップ3で設定された値に維持される。
一方、同図(b)に示す高地の場合には、限界吸気圧PBCMDHは、平地相当の大気圧PANよりも低い高地相当の大気圧PAHから、ステップ4で算出されたより大きな必要差圧DPCMDHを減算することによって算出され、その結果、平地の場合の限界吸気圧PBCMDNよりも小さくなる。それに伴い、平地の場合と比較して、限界吸気圧PBCMDHに応じて算出される限界吸気量GCYLLMTHはより小さくなり、その値から目標新気量GAIRCMDを減算することによって算出される限界EGR量GEGRLMTHもより小さくなる。その結果、この例では、目標EGR量GEGRCMDが限界EGR量GEGRLMTHを上回る(ステップ8:YES)ことで、目標EGR量GEGRCMDが限界EGR量GEGRLMTNに設定・制限される(ステップ9)。
図13は、図12のステップ32で実行される目標EGR量GEGRCMDのフィードバック補正項GEGRF/Bの算出処理のサブルーチンを示す。本処理では、まずステップ41において、検出された大気圧PAと吸気圧PBとの差を、実差圧DPとして算出する。次に、算出した実差圧DPが必要差圧DPCMDよりも小さいか否かを判別する(ステップ42)。
このステップ42の答がYESで、実差圧DPが必要差圧DPCMDよりも小さく、必要なEGR弁13aの前後差圧が確保されていないときには、両者の差(DP−DPCMD)を差圧偏差DDPとして算出する(ステップ43)。一方、前記ステップ42の答がNOで、DP≧DPCMDが成立し、必要な前後差圧が確保されているときには、差圧偏差DDPを値0に設定する(ステップ44)。以上のように、差圧偏差DDPは、実質的に、実差圧DPが必要差圧DPCMDよりも小さいときのみ、両者の差(負値)として算出される。
次に、ステップ45では、上記ステップ43または44で算出された差圧偏差DDPを用いて、偏差積算値SDDPを、SDDP=DDP+λ・SDDPZによって算出する。ここで、右辺のSDDPZは、偏差積算値SDDPの前回値であり、λは、0<λ<1を満たす所定の忘却係数である。
次に、図3の処理で設定された目標EGR量GEGRCMDが値0であるか否かを判別する(ステップ46)。この答がYESのとき、すなわちEGRが実行されていないときには、フィードバック補正項GEGRF/Bを値0に設定し(ステップ47)、本処理を終了する。一方、上記ステップ46の答がNOのときには、上記ステップ45で算出した偏差積算値SDDPに所定の積分ゲインKIを乗算することによって、フィードバック補正項GEGRF/Bを算出し(ステップ48)、本処理を終了する。
以上の算出方法から明らかなように、フィードバック補正項GEGRF/Bは、EGRの実行時、実差圧DPが必要差圧DPCMDを下回っているときに、両者の差の積算値である偏差積算値SDDPに応じ、負値として算出される。前述したように、算出されたフィードバック補正項GEGRF/Bは、図12のステップ33において目標EGR量GEGRCMDに加算されるので、それにより、最終的な目標EGR量GEGRCMDは減少側にフィードバック的に補正される。
また、偏差積算値SDDPを算出する際に忘却係数λを用いるので、その算出が進行するにつれて偏差積算値SDDPが飽和することにより、フィードバック補正項GEGRF/Bが過大化するのを防止し、過剰な補正を回避できるとともに、前後差圧の不足状態が解消された後、フィードバック補正を速やかに終了させることができる。
以下、上述したフィードバック補正項GEGRF/Bを用いた目標EGR量GEGRCMDの減少側への補正を「フィードバック補正」といい、前述した図3の処理における、限界EGR量GEGRLMTによる目標EGR量GEGRCMDの制限を「フィードフォワード補正」という。
図14は、これまでに説明した図12の処理によって得られる動作例として、エンジン3の運転領域の推移に応じた、目標EGR量GEGRCMDおよび吸気圧PBなどの変化を、比較例とともに模式的に示したものである。
同図の右上の部分に示すように、エンジン3の運転領域Aは、要求トルクTRQが小さいために、吸気圧PBが低く、EGR弁13aの前後差圧がもともと大きいことで、目標EGR量GEGRCMDが限界EGR量GEGRLMTによる制限を受けない領域である。運転領域Bは、要求トルクTRQが中程度であり、前後差圧を確保するために、目標EGR量GEGRCMDが限界EGR量GEGRLMTによる制限を受ける領域である。また、運転領域Cは、要求トルクTRQが大きく、高負荷であることで、目標EGR量GEGRCMDがもともと値0に設定されていて、その制限の必要がない領域である。
また、同図の点線は、ハード構成のばらつきなどによる吸気特性のずれが存在しない場合の動作例、実線は、吸気特性のずれが存在する場合の動作例を示し、一点鎖線は、吸気特性のずれが存在するとともに、目標EGR量GEGRCMDのフィードフォワード補正のみを適用し、フィードバック補正を省略した比較例である。
この例では、エンジン3の運転領域はA→B→C→B→Aの順で推移している。このうち、運転領域AおよびCでは、上述した理由から、目標EGR量GEGRCMDは制限されず、目標EGR量GEGRCMDとして、図3のステップ3において要求トルクTRQなどに応じて設定された値がそのまま用いられる。それに応じて、吸気圧PBは、曲線で示す応答遅れを伴いながら、要求トルクTRQに応じた目標値に制御される。
また、エンジン3が運転領域CまたはAから運転領域Bに移行すると、ステップ3で設定された目標EGR量GEGRCMD(同図の破線)が限界EGR量GEGRLMTを上回るのに応じて(図3のステップ8:YES)、フィードフォワード補正が実行されることにより、目標EGR量GEGRCMDが限界EGR量GEGRLMTに制限される(点線)。その結果、吸気圧PBは、吸気特性のずれが存在しない場合には、点線で示すように、応答遅れを伴いながら、このときの目標値である、大気圧PAと必要差圧DPCMDとの差(=PA−DPCMD)に一致するように制御され、それにより、必要差圧DPCMDが確保される。
一方、吸気特性のずれが存在する場合には、運転領域Bにおいて上述したようにフィードフォワード補正を実行しても、一点鎖線で示すように、吸気圧PBが目標値を上回り、オーバーシュートすることで、必要差圧DPCMDを確保できないことがある。そのような場合、本実施形態によれば、実差圧DPが必要差圧DPCMDを下回るのに応じて(図13のステップ42:YES)、フィードバック補正が実行され、フィードバック補正項GEGRF/Bの分だけ、目標EGR量GEGRCMDが減少側に補正される(実線)。その結果、実線で示すように、吸気圧PBは、応答遅れを伴いながら、目標値に収束するように制御され、それにより、必要差圧DPCMDを確保することができる。
後述するように、本実施形態では、前述したようにして算出された限界吸気圧PBCMD、目標新気量GAIRCMDおよび目標EGR量GEGRCMDに基づいて、スロットル弁10aの目標開度θTHCMDおよびEGR弁13aの目標開度LEGRCMDが算出される。以下、これらの算出に用いられるノズル式について、まず説明する。
ここで、左辺のGは流体の流量である。右辺のKは、ノズルの構成および開度に応じて定まる開度関数、P1はノズルの上流側圧力、Rは流体の気体定数、Tは流体の温度である。また、Ψは、次式(2)によって定義される圧力関数である。
ここで、P2はノズルの下流側圧力、κは流体の比熱比である。式(2)およびそれを図示した図7から明らかなように、圧力関数Ψは、ノズルの構成や開度にかかわらず、その下流側圧力P2と上流側圧力P1との圧力比P2/P1のみによって一義的に定まるとともに、圧力比P2/P1が音速に相当する所定値以下のときには、一定の最大値Ψmaxをとる。
以上のノズル式をスロットル弁10aに適用する場合には、式(1)〜(3)中の流体流量Gを目標新気量GAIRCMDに、開度関数Kをスロットル弁10aの開度関数KTHに、上流側圧力P1を大気圧PAに、下流側圧力P2を限界吸気圧PBCMDに、流体温度Tを吸気温TAに、圧力関数Ψをスロットル弁10a用の圧力関数ΨTHに、それぞれ置き換える。これにより、式(1)〜(3)は、次の式(4)〜(6)にそれぞれ書き換えられる。
また、ノズル式をEGR弁13aに適用する場合には、式(1)〜(3)中の流体流量Gを目標EGR量GEGRCMDに、開度関数KをEGR弁13aの開度関数KEGRに、上流側圧力P1および下流側圧力P2を、スロットル弁10aの場合と同様にそれぞれ大気圧PAおよび限界吸気圧PBCMDに、流体温度TをEGR温度TEGRに、圧力関数ΨをEGR弁13a用の圧力関数ΨEGRに、それぞれ置き換える。これにより、式(1)および(3)は、次の式(7)および(8)にそれぞれ書き換えられる。
なお、上記のように、上下流側圧力P1、P2として大気圧PAおよび限界吸気圧PBCMDを用いることは、スロットル弁10aの場合と共通であるので、EGR弁13a用の圧力関数ΨEGRは、スロットル弁10a用の圧力関数ΨTHと同じになり、式(5)によって算出される。
次に、図8を参照しながら、目標新気量GAIRCMDに基づいて実行されるスロットル弁10aの制御処理について説明する。本処理では、まずステップ11において、大気圧PAおよび限界吸気圧PBCMDに応じ、前記式(5)によって、スロットル弁10a用の圧力関数ΨTHを算出する。次に、算出された圧力関数ΨTHを用い、式(6)によってスロットル弁10aの開度関数KTHを算出する(ステップ12)。
次に、開度関数KTHに応じ、図9に示すマップを検索することによって、スロットル弁10aの目標開度θTHCMDを算出する(ステップ13)。このマップは、開度関数KTHとスロットル弁開度θTHとの関係を実験などによって求め、開度関数KTH−目標開度θTHCMDの関係としてマップ化したものであり、開度関数KTHが大きいほど、目標開度θTHCMDはより大きな値に設定されている。
次に、算出された目標開度θTHCMDに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、制御入力U_THを算出する(ステップ14)。そして、この制御入力U_THに基づく駆動信号をTHアクチュエータ10bに出力し、スロットル弁10aを駆動する(ステップ15)ことによって、スロットル弁開度θTHを目標開度θTHCMDに制御し、本処理を終了する。
次に、図10を参照しながら、目標EGR量GEGRCMDに基づいて実行されるEGR弁13aの制御処理について説明する。本処理では、まずステップ21において、大気圧PAおよび限界吸気圧PBCMDに応じ、式(5)によって、EGR弁13a用の圧力関数ΨEGRを算出する。次に、算出された圧力関数ΨEGRを用い、式(8)によってEGR弁13aの開度関数KEGRを算出する(ステップ22)。
次に、開度関数KEGRに応じ、図11に示すマップを検索することによっって、EGR弁13aの目標開度LEGRCMDを算出する(ステップ23)。このマップは、開度関数KEGRとEGR弁開度LEGRとの関係を実験などによって求め、開度関数KEGR−目標開度LEGRCMDの関係としてマップ化したものであり、開度関数KEGRが大きいほど、目標開度LEGRCMDはより大きな値に設定されている。また、前述したように、スロットル弁10aがバタフライ式であるのに対し、EGR弁13aはポペット式であるという弁の形式の相違から、図11のマップの形状は、図9のスロットル弁10a用のマップとは異なっている。
次に、算出された目標開度LEGRCMDに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、制御入力U_EGRを算出する(ステップ24)。そして、この制御入力U_EGRに基づく駆動信号をEGRアクチュエータ13bに出力し、EGR弁13aを駆動する(ステップ25)ことによって、EGR弁開度LEGRを目標開度LEGRCMDに制御し、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、検出された大気圧PAから必要差圧DPCMDを減算することによって、必要差圧DPCMDを確保するための限界吸気圧PBCMDを設定するとともに、この限界吸気圧PBCMDに基づいて、燃焼室3dに吸入することが可能な限界吸気量GCYLLMTを算出する。また、この限界吸気量GCYLLMTから目標新気量GAIRCMDを減算することによって、限界EGR量GEGRLMTを算出する。
そして、目標EGR量GEGRCMDが限界EGR量GEGRLMTよりも大きいときには、必要差圧DPCMDを確保することができないと判定し、目標EGR量GEGRCMDを限界EGR量GEGRLMTに制限する。このような制御により、目標新気量GAIRCMDを維持し、新気量を確保することができ、したがって、運転者のトルク要求に応え、ドライバビリティを維持することができる。また、目標EGR量GEGRCMDを、目標新気量GAIRCMDとの和が限界吸気量GCYLLMTに一致するように制限することによって、前後差圧を増加させ、必要差圧DPCMDを確保することができ、したがって、排ガスを安定的に還流させ、EGR量を精度良く制御することができる。
さらに、検出された大気圧PAと吸気圧PBとの差を実差圧DPとして算出し、この実差圧DPが必要差圧DPCMDよりも小さいときに、目標EGR量GEGRCMDを減少側にフィードバック補正するので、ハード構成のばらつきや経年変化などによる吸気特性のずれが生じている場合でも、必要差圧DPCMDを確保することができる。
また、EGR弁13aの前後差圧として、大気圧PAと吸気圧PBとの差を用いるので、EGR弁13aの上流側と下流側との圧力差を良好に反映させながら、上記の効果を有効に得ることができる。また、大気圧PAは、エンジン3の制御のために通常、用いられるパラメータであるので、その検出のために通常、設けられている既存の大気圧センサ22の検出結果を、そのまま利用することができる。さらに、必要差圧DPCMDが確保される結果、大気圧PAと吸気圧PBとの差がその目標値になるように制御されるので、両圧力の差を利用する制御、例えば、吸気コレクタ部6a内の負圧を利用して吸気通路6に蒸発燃料をパージするパージ制御を、精度良く行うことができる。
さらに、検出された大気圧PAが低いほど、必要差圧DPCMDをより大きな値に設定するので、より大きな前後差圧を確保し、排ガスの還流を安定化させることができ、したがって、大気圧が低い場合でも、EGR量の制御を精度良く行うことができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、EGR弁13aの前後差圧として、大気圧PAと吸気圧PBとの差を用いているが、これに限らず、EGR弁13aの上流側と下流側との圧力の差を良好に反映するものであればよい。例えば、EGR弁13aの前後差圧として、EGR通路12内におけるEGR弁13aのすぐ上流側と下流側との圧力差を用いてもよく、あるいは排気通路7と吸気通路6のスロットル弁10aよりも下流側の任意の部位との間の圧力差を用いてもよい。これらの場合にも、必要差圧DPCMDは、大気圧PAが低いほど、より大きな値に設定される。
また、必要差圧を確保することが可能な前後差圧の状態であるか否かの判定を、実施形態では、限界吸気量GCYLLMTと目標新気量GAIRCMDとの差である限界EGR量GEGRLMTを、目標EGR量GEGRCMDと比較することによって行っているが、これに限らず、限界吸気量GCYLLMTを目標新気量GAIRCMDと目標EGR量GEGRCMDとの和(=目標総吸気量)と比較することによって行ってもよいことはもちろんである。その場合、限界EGR量GEGRLMTは、目標EGR量GEGRCMDから目標総吸気量と限界吸気量GCYLLMTとの差を減算することによって、算出される。
さらに、実施形態は、本発明を車両用のガソリンエンジンに適用した例であるが、本発明は、これに限らず、ガソリンエンジン以外のディーゼルエンジンなどの各種のエンジンに適用してもよく、また、車両用以外のエンジン、例えば、クランク軸を鉛直に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジンにも適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
以上のように、本発明による内燃機関の吸気制御装置は、理論空燃比の混合気を燃焼させる場合においても、ドライバビリティを維持しながら、EGR弁の前後差圧を確保し、EGR量を精度良く制御する上で有用である。
2 ECU(要求トルク算出手段、目標新気量設定手段、
必要差圧設定手段、差圧状態判定手段、制御手段、
目標EGR量設定手段、限界吸気圧設定手段、
限界吸気量算出手段、限界EGR量算出手段、補正手段)
3 エンジン(内燃機関)
3d 燃焼室
6 吸気通路
7 排気通路
10a スロットル弁
12 EGR通路
13a EGR弁
20 クランク角センサ(運転状態検出手段)
21 アクセル開度センサ(運転状態検出手段)
22 大気圧センサ(大気圧検出手段)
24 吸気圧センサ(吸気圧検出手段)
GAIR 新気量
GEGR EGR量
NE エンジン回転数(内燃機関の運転状態)
AP アクセル開度(内燃機関の運転状態)
LEGR EGR弁開度(EGR弁の開度)
LEGRCMD EGR弁の目標開度
TRQ 要求トルク
GAIRCMD 目標新気量
DPCMD 必要差圧
DP 実差圧(大気圧と吸気圧との差)
θTH スロットル弁開度(スロットル弁の開度)
θTHCMD スロットル弁の目標開度
PA 大気圧
PB 吸気圧
GEGRCMD 目標EGR量
PBCMD 限界吸気圧
GCYLLMT 限界吸気量
GEGRLMT 限界EGR量
GEGRF/B 目標EGR量のフィードバック補正項
必要差圧設定手段、差圧状態判定手段、制御手段、
目標EGR量設定手段、限界吸気圧設定手段、
限界吸気量算出手段、限界EGR量算出手段、補正手段)
3 エンジン(内燃機関)
3d 燃焼室
6 吸気通路
7 排気通路
10a スロットル弁
12 EGR通路
13a EGR弁
20 クランク角センサ(運転状態検出手段)
21 アクセル開度センサ(運転状態検出手段)
22 大気圧センサ(大気圧検出手段)
24 吸気圧センサ(吸気圧検出手段)
GAIR 新気量
GEGR EGR量
NE エンジン回転数(内燃機関の運転状態)
AP アクセル開度(内燃機関の運転状態)
LEGR EGR弁開度(EGR弁の開度)
LEGRCMD EGR弁の目標開度
TRQ 要求トルク
GAIRCMD 目標新気量
DPCMD 必要差圧
DP 実差圧(大気圧と吸気圧との差)
θTH スロットル弁開度(スロットル弁の開度)
θTHCMD スロットル弁の目標開度
PA 大気圧
PB 吸気圧
GEGRCMD 目標EGR量
PBCMD 限界吸気圧
GCYLLMT 限界吸気量
GEGRLMT 限界EGR量
GEGRF/B 目標EGR量のフィードバック補正項
Claims (5)
- 内燃機関の吸気通路に設けられ、燃焼室に吸入される新気量を調整するためのスロットル弁と、
前記燃焼室から排気通路に排出された排ガスの一部を前記吸気通路の前記スロットル弁よりも下流側に還流させるためのEGR通路と、
当該EGR通路の途中に設けられ、当該EGR通路を介して還流する排ガスの量であるEGR量を調整するためのEGR弁と、
前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
当該検出された内燃機関の運転状態に応じて、運転者が要求する要求トルクを算出する要求トルク算出手段と、
当該算出された要求トルクに基づいて、目標新気量を設定する目標新気量設定手段と、
排ガスを安定的に還流させるのに必要な、前記EGR弁の上流側と下流側との圧力の差である前後差圧を、必要差圧として設定する必要差圧設定手段と、
当該設定された必要差圧を確保することが可能な前記前後差圧の状態であるか否かを判定する差圧状態判定手段と、
前記必要差圧を確保することが可能な前記前後差圧の状態でないと判定されたときに、前記必要差圧を確保するために、前記EGR弁の開度を減少側に制御し、前記EGR量を制限するとともに、前記目標新気量が前記燃焼室に吸入されるように前記スロットル弁の開度を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。 - 前記EGR弁の前記前後差圧は、大気圧と前記スロットル弁の下流側における前記吸気通路内の圧力との差であることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置。
- 大気圧を検出する大気圧検出手段と、
前記内燃機関の運転状態に基づいて、目標EGR量を設定する目標EGR量設定手段と、
前記検出された大気圧から前記必要差圧を減算することによって、当該必要差圧を確保するための限界吸気圧を設定する限界吸気圧設定手段と、
当該設定された限界吸気圧に基づいて、前記燃焼室に吸入することが可能な限界吸気量を算出する限界吸気量算出手段と、
当該算出された限界吸気量から前記目標新気量を減算することによって、限界EGR量を算出する限界EGR量算出手段と、をさらに備え、
前記差圧状態判定手段は、前記設定された目標EGR量と前記算出された限界EGR量とを比較することによって、前記必要差圧を確保することが可能な前記前後差圧の状態であるか否かを判定し、
前記制御手段は、前記目標EGR量が前記限界EGR量よりも大きいときに、前記目標EGR量を前記限界EGR量に制限するとともに、当該制限された目標EGR量に基づいて前記EGR弁の開度を制御することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置。 - 前記スロットル弁の下流側における前記吸気通路内の圧力を、吸気圧として検出する吸気圧検出手段と、
前記大気圧と前記検出された吸気圧との差が前記必要差圧よりも小さいときに、前記目標EGR量を減少側に補正する補正手段と、をさらに備えることを特徴とする、請求項3に記載の内燃機関の吸気制御装置。 - 大気圧を検出する大気圧検出手段をさらに備え、
前記必要差圧設定手段は、前記検出された大気圧が低いほど、前記必要差圧をより大きな値に設定することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関の吸気制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013542907A JP5681813B2 (ja) | 2011-11-10 | 2012-10-18 | 内燃機関の吸気制御装置 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011246831 | 2011-11-10 | ||
JP2011246831 | 2011-11-10 | ||
JP2011276307 | 2011-12-16 | ||
JP2011276307 | 2011-12-16 | ||
JP2013542907A JP5681813B2 (ja) | 2011-11-10 | 2012-10-18 | 内燃機関の吸気制御装置 |
PCT/JP2012/076923 WO2013069427A1 (ja) | 2011-11-10 | 2012-10-18 | 内燃機関の吸気制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5681813B2 true JP5681813B2 (ja) | 2015-03-11 |
JPWO2013069427A1 JPWO2013069427A1 (ja) | 2015-04-02 |
Family
ID=48289810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013542907A Active JP5681813B2 (ja) | 2011-11-10 | 2012-10-18 | 内燃機関の吸気制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9273616B2 (ja) |
JP (1) | JP5681813B2 (ja) |
CN (1) | CN103827474B (ja) |
DE (1) | DE112012004697B4 (ja) |
WO (1) | WO2013069427A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9683497B2 (en) * | 2013-10-25 | 2017-06-20 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for adjusting engine airflow based on output from an oxygen sensor |
FR3026073B1 (fr) * | 2014-09-18 | 2016-11-25 | Continental Automotive France | Dispositif actuateur/capteur |
JP6460247B2 (ja) * | 2015-09-07 | 2019-01-30 | 日産自動車株式会社 | 排気再循環制御方法及び排気再循環制御装置 |
JP6274183B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2018-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10221798B2 (en) * | 2015-12-01 | 2019-03-05 | Ge Global Sourcing Llc | Method and systems for airflow control |
MX2019002802A (es) * | 2016-09-09 | 2019-07-15 | Nissan Motor | Metodo de control y dispositivo de control para motor de combustion interna. |
JP6446081B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2018-12-26 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7004161B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
GB2583337A (en) * | 2019-04-23 | 2020-10-28 | Delphi Automotive Systems Lux | Method of determining a fault in an engine with EGR |
EP4026998A4 (en) * | 2019-09-06 | 2022-09-28 | NISSAN MOTOR Co., Ltd. | EGR CONTROL METHOD AND APPARATUS |
WO2021095250A1 (ja) * | 2019-11-15 | 2021-05-20 | 日産自動車株式会社 | Egrシステムにおける実egr率の推定方法及びegrシステム |
CN114810377B (zh) * | 2021-07-07 | 2023-01-31 | 长城汽车股份有限公司 | 发动机控制方法、装置、介质、设备及车辆 |
CN115199422B (zh) * | 2022-06-29 | 2023-08-25 | 东风汽车集团股份有限公司 | 一种低压egr系统混合阀的控制方法 |
CN115492704B (zh) * | 2022-10-30 | 2024-04-23 | 赛力斯集团股份有限公司 | Egr系统 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5523314A (en) * | 1978-08-02 | 1980-02-19 | Toyota Motor Corp | Apparatus for controlling re-circulation of exhaust gas discharged from engine |
JPS57165656A (en) * | 1981-04-07 | 1982-10-12 | Nissan Motor Co Ltd | Egr device of diesel engine |
US5152273A (en) * | 1990-11-07 | 1992-10-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Exhaust gas recirculation control device and its failure diagnosis device |
JPH08232769A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-10 | Toyota Motor Corp | 排気還流制御装置 |
JPH109064A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気還流制御装置 |
JP3641914B2 (ja) | 1997-09-09 | 2005-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP3998784B2 (ja) * | 1997-12-05 | 2007-10-31 | 富士重工業株式会社 | エンジンのegr率推定装置 |
US6470866B2 (en) * | 2000-01-05 | 2002-10-29 | Siemens Canada Limited | Diesel engine exhaust gas recirculation (EGR) system and method |
JP3888024B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2007-02-28 | 三菱自動車工業株式会社 | 排気ガス再循環装置 |
JP4243416B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2009-03-25 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
JP3951089B2 (ja) | 2000-06-19 | 2007-08-01 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 過給機付きエンジンのegr装置 |
EP1245818B1 (en) | 2001-03-27 | 2008-07-09 | Nissan Motor Company, Limited | Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine |
JP3995239B2 (ja) | 2002-10-30 | 2007-10-24 | 株式会社小松製作所 | エンジンのegrシステムの制御方法 |
JP5187123B2 (ja) | 2008-10-15 | 2013-04-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
FR2954407B1 (fr) | 2009-12-22 | 2018-11-23 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Procede de commande d'un circuit egr d'un moteur de vehicule automobile, vanne pour la mise en oeuvre du procede et moteur avec la vanne. |
-
2012
- 2012-10-18 JP JP2013542907A patent/JP5681813B2/ja active Active
- 2012-10-18 US US14/355,640 patent/US9273616B2/en active Active
- 2012-10-18 WO PCT/JP2012/076923 patent/WO2013069427A1/ja active Application Filing
- 2012-10-18 CN CN201280046481.9A patent/CN103827474B/zh active Active
- 2012-10-18 DE DE112012004697.8T patent/DE112012004697B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140261312A1 (en) | 2014-09-18 |
JPWO2013069427A1 (ja) | 2015-04-02 |
CN103827474A (zh) | 2014-05-28 |
US9273616B2 (en) | 2016-03-01 |
WO2013069427A1 (ja) | 2013-05-16 |
DE112012004697T5 (de) | 2014-08-21 |
DE112012004697B4 (de) | 2016-01-21 |
CN103827474B (zh) | 2016-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5681813B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP4315179B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP6435361B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4659785B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2007205194A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP4135539B2 (ja) | 排気再循環式内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2019039330A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP4778401B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4779543B2 (ja) | 電制スロットルの学習装置 | |
JP2019157821A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6299801B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5664463B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5925641B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP4479810B2 (ja) | 排気再循環式内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP5171740B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004100532A (ja) | 内燃機関のパージ流量制御装置 | |
JP3815959B2 (ja) | 内燃機関の電子制御装置 | |
US7725245B2 (en) | Throttle valve control system for internal combustion engine | |
JP5145273B2 (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JP4758866B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4769166B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7380347B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2013113095A (ja) | 内燃機関のegrパラメータ推定装置 | |
KR102703066B1 (ko) | 브레이크 부스터 유입 유량을 반영한 공연비 제어 방법 | |
JP7260347B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5681813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |