JP6435361B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6435361B2
JP6435361B2 JP2017055115A JP2017055115A JP6435361B2 JP 6435361 B2 JP6435361 B2 JP 6435361B2 JP 2017055115 A JP2017055115 A JP 2017055115A JP 2017055115 A JP2017055115 A JP 2017055115A JP 6435361 B2 JP6435361 B2 JP 6435361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
egr
pressure
throttle valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155235A (ja
Inventor
上野 将樹
将樹 上野
範孝 木村
範孝 木村
光祐 伊原
光祐 伊原
裕人 香取
裕人 香取
肇 宇土
肇 宇土
洋右 山田
洋右 山田
征志 飛鷹
征志 飛鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017055115A priority Critical patent/JP6435361B2/ja
Priority to US15/912,572 priority patent/US10436154B2/en
Priority to CN201810192253.1A priority patent/CN108626038B/zh
Publication of JP2018155235A publication Critical patent/JP2018155235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435361B2 publication Critical patent/JP6435361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/64Systems for actuating EGR valves the EGR valve being operated together with an intake air throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/51EGR valves combined with other devices, e.g. with intake valves or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • F02D2041/0075Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow by using flow sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、排気通路からEGR通路を介して吸気通路に還流するEGR量を制御する内燃機関の制御装置に関する。
EGR量を制御する従来の内燃機関の制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この内燃機関は、ターボチャージャを備えるとともに、ターボチャージャのタービンの下流側から排ガスを取り出し、吸気通路のコンプレッサよりも下流側に還流させる、いわゆる低圧EGR装置を備える。低圧EGR装置は、EGR通路に配置されたEGR弁に加えて、吸気通路のEGR通路との接続部よりも上流側に配置された吸気絞り弁を有しており、吸気絞り弁を絞り、EGR弁の下流側に負圧を発生させることによって、EGR弁の上流側と下流側の間に、低圧の排ガスを還流させるのに必要な差圧が確保される。
また、低圧EGR装置は、EGR弁及び吸気絞り弁に連結された弁連動機構を有する。弁連動機構を1つのアクチュエータで駆動し、EGR弁と吸気絞り弁を連動させることによって、EGR弁及び吸気絞り弁の開度は、アクチュエータの操作量に応じてそれぞれ一義的に定まる開度に制御される。また、この制御装置では、内燃機関の回転数及び負荷に応じて、目標EGR量を設定するとともに、この目標EGR量と、EGR通路の両端部における吸気圧及び排気圧の検出値の比とに基づいて、EGR弁の目標開度を設定する。そして、設定された目標開度に基づいてアクチュエータを駆動することにより、EGR弁が目標開度に制御されるとともに、吸気絞り弁がEGR弁の開度に応じた開度に制御される。
特開2015−124685号公報
上記のような吸気絞り弁を有する低圧EGR装置では、吸気絞り弁の絞り(負圧)が小さいと、EGR弁の上下流間の差圧が小さいことで、EGR量のばらつきが大きくなるため、EGR量やEGR率などのEGR制御を精度良く行えない。一方、吸気絞り弁の絞り(負圧)が大きすぎると、ターボチャージャの過給仕事が増大し、燃費が悪化するなどの不具合が生じる。このため、EGR弁の上下流間の差圧を確保できる範囲で、吸気絞り弁の絞りを最小限に制御することが望ましい。
これに対し、上述した従来の制御装置では、目標EGR量と、EGR通路の両端部における吸気圧及び排気圧の検出値の比とに基づいて、まずEGR弁の目標開度が設定され、吸気絞り弁の開度は、目標開度に制御されるEGR弁の開度に追随して一律に制御されるため、上述したような望ましい吸気絞り弁の絞りを実現することができない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、必要なEGR弁差圧を確保しながら、絞り弁の絞りを最小限に抑制でき、それにより、EGR量の制御精度を確保するとともに、絞り弁の絞りによる不具合を可能な限り抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、排気通路7からEGR通路41を介して吸気通路6に還流する排ガスの量であるEGR量GEGRを制御する内燃機関の制御装置であって、EGR通路41に設けられ、EGR量GEGRを調整するためのEGR弁43と、吸気通路6のEGR通路41との接続部6cよりも上流側、及び排気通路7のEGR通路41との接続部7bよりも下流側の一方に設けられ、EGR弁43の上流側圧力と下流側圧力との間の差圧ΔPEGRを調整するための絞り弁(実施形態における(以下、本項において同じ)吸気絞り弁25、排気絞り弁65)と、EGR量GEGRの目標となる目標EGR量GEGRCMDを設定する目標EGR量設定手段(ECU2、図3のステップ4)と、EGR弁43の上流側及び下流側のうちの絞り弁と反対側における圧力である反絞り弁側圧力(EGR弁上流圧PEGR0)と相関性を有する、新気及び/又は排ガスの流量を表す流量パラメータ(目標新気量GAIRCMD、目標EGR量GEGRCMD)を取得する流量パラメータ取得手段(ECU2、図3のステップ2、4)と、取得された流量パラメータを用いて、絞り弁側圧力推定する反絞り弁側圧力推定手段(ECU2、図3のステップ6、図6)と、差圧ΔPEGRの目標となる目標差圧ΔPEGRCMDを、流量パラメータによって表される流量(目標新気量GAIRCMD)が小さいほど、より小さな値に設定する目標差圧設定手段(ECU2、図3のステップ5、図4、図5)と、目標差圧ΔPEGRCMD及び反絞り弁側圧力に基づき、EGR弁43の上流側及び下流側のうちの絞り弁側における圧力である絞り弁側圧力(弁下流圧P1)の目標となる目標絞り弁側圧力(目標弁下流圧P1CMD)を設定する目標絞り弁側圧力設定手段(ECU2、図3のステップ7)と、目標EGR量GEGRCMD、反絞り弁側圧力及び目標絞り弁側圧力を用いて、EGR弁43の開度LEGRの目標となる目標EGR弁開度LEGRCMDを設定する目標EGR弁開度設定手段(ECU2、図11のステップ21〜23)と、目標EGR弁開度LEGRCMDに基づいて、EGR弁43を制御するEGR弁制御手段(ECU2、図11のステップ24)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置は、排気通路からEGR通路を介して吸気通路に還流するEGR量を制御するものである。EGR通路にはEGR弁が設けられ、吸気通路のEGR通路との接続部よりも上流側、又は排気通路のEGR通路との接続部よりも下流側の一方には、EGR弁の上流側圧力と下流側圧力との間の差圧(以下「EGR弁差圧」という)を調整するための絞り弁(吸気絞り弁又は排気絞り弁)が設けられている。
この制御装置によれば、EGR量の目標となる目標EGR量が設定される。また、EGR弁の反絞り弁側圧力(EGR弁の上流側及び下流側のうちの絞り弁と反対側における圧力)と相関性を有する、新気及び/又は排ガスの流量を表す流量パラメータが取得され、この流量パラメータを用いて、EGR弁の反絞り弁側圧力が推定される。この定義から、反絞り弁側圧力は、絞り弁が吸気絞り弁の場合にはEGR弁の上流側圧力に相当し、排気絞り弁の場合にはEGR弁の下流側圧力に相当する。
また、EGR弁差圧の目標となる目標差圧が後述するように設定され、この目標差圧と反絞り弁側圧力に基づき、EGR弁の絞り弁側圧力(EGR弁の上流側及び下流側のうちの絞り弁側における圧力)の目標となる目標絞り弁側圧力が設定される。この定義から、絞り弁側圧力は、絞り弁が吸気絞り弁の場合にはEGR弁の下流側圧力に相当し、排気絞り弁の場合にはEGR弁の上流側圧力に相当する。そして、以上のようにして得られた目標EGR量と、EGR弁の反絞り弁側圧力及び目標絞り弁側圧力を用いて、EGR弁の開度の目標となる目標EGR弁開度が設定されるとともに、この目標EGR弁開度に基づいてEGR弁が制御されることによって、EGR量が目標EGR量に制御される。
本発明によれば、上記の目標差圧は、流量パラメータによって表される流量が小さいほど、より小さな値に設定される。これは、以下の理由による。すなわち、流量の調整弁であるEGR弁は、その流量特性として、EGR弁を通過するEGR量がEGR弁差圧に応じて変化するとともに、EGR弁差圧(絶対値)が小さいほど、EGR弁差圧の変化量に対するEGR量の変化量(EGR量の感度)がより大きくなるという特性を有する。この流量特性により、EGR弁差圧が小さい状態でEGR弁差圧がばらつくと、そのときに得られるEGR量のばらつきは大きくなる。一方、本発明では、EGR弁差圧を定める一方の圧力である反絞り弁側圧力が、量パラメータを用いて推定されるため、流量パラメータで表される流量が大きいほど、推定される反絞り弁側圧力はばらつきやすくなる。
以上の関係から、流量が比較的大きく且つEGR弁差圧が小さい状態では、推定される反絞り弁側圧力のばらつきによるEGR弁差圧のばらつきが大きくなる結果、EGR量のばらつきが増大してしまう。このような観点に基づき、本発明によれば、流量が大きいほど、目標差圧をより大きな値に設定することによって、より大きなEGR弁差圧を確保する。これにより、推定される反絞り弁側圧力及びEGR弁差圧のばらつきが大きい場合でも、EGR量のばらつきが抑制されることによって、EGR量の制御精度を確保することができる。
一方、流量が比較的小さい場合には、推定される反絞り弁側圧力のばらつきが小さく、それに応じてEGR弁差圧のばらつきも小さいため、EGR弁差圧を小さくしても、EGR量のばらつきは小さい。したがって、流量が小さいほど、目標差圧をより小さな値に設定することによって、EGR量の制御精度を確保しながら、絞り弁の絞りを最小限に抑制することができる。
以上のように、本発明によれば、必要なEGR弁差圧を確保しながら、絞り弁の絞りを最小限に抑制することができ、それにより、EGR量の制御精度を確保するとともに、絞り弁の絞りによる燃費の悪化などの不具合を可能な限り抑制することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、目標差圧設定手段は、目標差圧ΔPEGRCMDを所定の下限値ΔPEGRLMTを下回らないように設定すること(図3のステップ5、図5)を特徴とする。
EGR弁差圧が小さすぎると、EGR量のばらつきが大きくなりやすいとともに、排気通路における排気脈動が発生しやすくなり、反絞り弁側圧力の推定精度にも悪影響を及ぼす。この構成によれば、目標差圧を所定の下限値以上に設定することによって、必要最小限のEGR弁差圧が確保されるので、EGR量のばらつきと排気脈動の影響を抑制でき、EGR量の制御精度をより良好に確保することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、絞り弁は、吸気通路6のEGR通路41との接続部6cよりも上流側に設けられ、絞りによりEGR弁43の下流側に負圧を発生させることによって、差圧ΔPEGRを調整する吸気絞り弁25であり、絞り弁側圧力は、EGR弁43の下流側圧力(弁下流圧P1)であり、反絞り弁側圧力は、EGR弁43の上流側圧力(EGR弁上流圧PEGR0)であり、流量パラメータは、新気量GAIRの目標値として設定される目標新気量GAIRCMDであることを特徴とする。
この構成によれば、絞り弁は、吸気通路のEGR通路との接続部よりも上流側に配置された吸気絞り弁であり、吸気絞り弁の絞りによりEGR弁の下流側に負圧を発生させることによって、EGR弁の前後差圧が調整される。この場合、絞り弁側圧力はEGR弁の下流側圧力であり、反絞り弁側圧力はEGR弁の上流側圧力である。また、内燃機関の負荷を表す流量パラメータとして、新気量の目標値として設定される目標新気量が用いられる。目標新気量は、内燃機関の負荷を表すとともに、目標新気量と目標EGR量との和が内燃機関から排出される排ガス量に相当するという関係から、排気通路のEGR通路との接続部よりも下流側を流れる排ガス量にほぼ等しい。したがって、絞り弁として吸気絞り弁を用いた場合において、前述した請求項1及び2による効果を得ることができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、目標新気量GAIRCMDを用いて、吸気絞り弁25の上流側圧力(絞り弁上流圧PLP0)を推定する吸気絞り弁上流側圧力推定手段(ECU2、図3のステップ8)と、目標新気量GAIRCMD、吸気絞り弁上流側圧力及びEGR弁43の下流側圧力を用いて、吸気絞り弁25の開度θLPの目標となる目標吸気絞り弁開度θLPCMDを設定する目標吸気絞り弁開度設定手段(ECU2、図13のステップ31〜33)と、目標吸気絞り弁開度θLPCMDに基づいて、吸気絞り弁25を制御する吸気絞り弁制御手段(ECU2、図13のステップ34)と、をさらに備えることを特徴とする。
目標新気量は、吸気通路を流れ、吸気絞り弁を通過する新気量に相当する。この構成によれば、目標新気量を用いて吸気絞り弁の上流側圧力を推定するので、その推定を精度良く行うことができる。また、目標新気量、推定された吸気絞り弁上流側圧力、及びEGR弁の下流側圧力すなわち吸気絞り弁の下流側圧力を用いて、目標吸気絞り弁開度を設定するので、目標新気量を実現する目標吸気絞り弁開度を適切に設定できる。したがって、設定された目標吸気絞り弁開度に基づいて吸気絞り弁を制御することにより、新気量を目標新気量に精度良く制御することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、絞り弁は、排気通路7のEGR通路41との接続部7bよりも下流側に設けられ、絞りによりEGR弁43の上流側の圧力を高めることによって、差圧ΔPEGRを調整する排気絞り弁65であり、絞り弁側圧力は、EGR弁43の上流側圧力であり、反絞り弁側圧力は、EGR弁43の下流側圧力であり、流量パラメータは、新気量GAIRの目標値として設定される目標新気量GAIRCMDであることを特徴とする。
この構成によれば、絞り弁は、排気通路のEGR通路との接続部よりも下流側に配置された排気絞り弁であり、排気絞り弁の絞りによりEGR弁の上流側の圧力を高めることによって、EGR弁差圧が調整される。この場合、絞り弁側圧力はEGR弁の上流側圧力であり、反絞り弁側圧力はEGR弁の下流側圧力である。また、内燃機関の負荷を表す流量パラメータとして、新気量の目標値として設定される目標新気量が用いられる。目標新気量は、内燃機関の負荷を表すとともに、EGR弁の下流側の接続部を含む吸気通路を流れる新気量に相当する。したがって、絞り弁として排気絞り弁を用いた場合において、前述した請求項1及び2による効果を得ることができる。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の内燃機関の制御装置において、目標新気量GAIRCMDを用いて、排気絞り弁65の下流側圧力を推定する排気絞り弁下流側圧力推定手段(ECU2、図16のステップ)と、目標新気量GAIRCMD、排気絞り弁下流側圧力及びEGR弁43の上流側圧力を用いて、排気絞り弁65の開度θEXの目標となる目標排気絞り弁開度θEXCMDを設定する目標排気絞り弁開度設定手段(ECU2、図16のステップ)と、目標排気絞り弁開度θEXCMDに基づいて、排気絞り弁65を制御する排気絞り弁制御手段(ECU2、図16のステップ)と、をさらに備えることを特徴とする。
前述したように、目標新気量は、排気通路のEGR通路との接続部よりも下流側に流れる排ガス量に相当する。この構成によれば、目標新気量を用いて排気絞り弁の下流側圧力を推定するので、その推定を精度良く行うことができる。また、目標新気量、推定された排気絞り弁下流側圧力、及びEGR弁の上流側圧力すなわち排気絞り弁の上流側圧力を用いて、目標排気絞り弁開度を設定するので、目標新気量を実現する目標排気絞り弁開度を適切に設定できる。したがって、設定された目標排気絞り弁開度に基づいて排気絞り弁を制御することにより、新気量を目標新気量に精度良く制御することができる。
本発明の第1実施形態による制御装置を適用した内燃機関を概略的に示す図である。 制御装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態による吸気制御処理を示すフローチャートである。 目標差圧を設定するための目標差圧マップである。 目標差圧マップにおける目標新気量と目標差圧との代表的な関係を示す図である。 EGR弁上流圧の推定処理を示すフローチャートである。 マフラー圧損を算出するためのマップである。 EGR圧損の算出に用いられる新品時EGR圧損及び劣化時EGR圧損を算出するためのマップである。 エアクリーナ圧損の算出に用いられる新品時クリーナ圧損及び劣化時クリーナ圧損を算出するためのマップである。 圧力関数を示す図である。 EGR弁の制御処理を示すフローチャートである。 EGR弁の目標開度を算出するためのマップである。 吸気絞り弁の制御処理を示すフローチャートである。 吸気絞り弁の目標開度を算出するためのマップである。 本発明の第2実施形態による制御装置を適用した内燃機関を概略的に示す図である。 第2実施形態による吸気制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示すように、本発明の第1実施形態を適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3は、例えば4つの気筒3aを有するガソリンエンジンであり、車両(図示せず)に動力源として搭載されている。
エンジン3の各気筒3aには、燃料噴射弁4及び点火プラグ5が、気筒3aの燃焼室(図示せず)に臨むように設けられている。燃料噴射弁4は、燃焼室内に燃料を直接、噴射し、点火プラグ5は、燃焼室内に生成された燃料と空気との混合気への点火を行う。燃料噴射弁4からの燃料噴射量及び点火プラグ5の点火時期は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)2からの制御信号によって制御される(図2参照)。また、各気筒3aには、吸気マニホルド6a及び吸気チャンバ6bを介して吸気通路6が接続され、排気マニホルド7aを介して排気通路7が接続されている。
エンジン3は、ターボチャージャ11及びEGR装置12を備えている。ターボチャージャ11は、吸気通路6に設けられたコンプレッサ21と、排気通路7に設けられ、シャフト22を介してコンプレッサ21に一体に連結されたタービン23を有する。排気通路7を流れる排ガスによってタービン23が駆動され、それと一体にコンプレッサ21が回転することによって、吸気が過給される。
吸気通路6には、上流側から順に、エアクリーナ24、吸気絞り弁25、ターボチャージャ11のコンプレッサ21、過給によって昇温された吸気を冷却するためのインタークーラ26、及びスロットル弁27が設けられている。
吸気絞り弁25は、回動自在のバタフライ弁で構成されており、その下流側にEGR装置12によるEGRガスの導入をアシストするための負圧を発生させるとともに、燃焼室に吸入される新気量(吸入空気量)GAIRを調整するものである。吸気絞り弁25の開度(以下「吸気絞り弁開度」という)θLPは、これに連結されたLPアクチュエータ25a(図2参照)をECU2からの制御信号で駆動することによって、制御される。
スロットル弁27は、回動自在のバタフライ弁で構成され、吸気チャンバ6bの上流側に配置されている。スロットル弁27の開度は、これに連結されたTHアクチュエータ27a(図2参照)をECU2からの制御信号で駆動することによって制御され、それにより、気筒3aに吸入される筒内ガス量が制御される。
排気通路7には、気筒3aから排出された排ガスを浄化するための三元触媒(図示せず)などから成る排ガス浄化装置28が設けられ、その下流側には、排気音を低減するためのマフラー29が設けられている。
EGR装置12は、排気通路7に排出された排ガスの一部を、EGRガスとして吸気通路6に還流させるものであり、EGR通路41と、EGR通路41に設けられたEGRクーラ42及びEGR弁43を有する。
EGR通路41の一端部は、排気通路7のタービン23及び排ガス浄化装置28の下流側に位置する接続部7bに接続され、他端部は、吸気通路6の吸気絞り弁25とコンプレッサ21との間の接続部6cに接続されている。この構成により、EGRガスは、排ガスがタービン23に対して仕事を行った後の比較的低圧の状態で取り出される。すなわち、EGR装置12はいわゆる低圧EGR装置として構成されている。
EGRクーラ42は、EGR弁43の上流側に配置されており、高温のEGRガスを冷却する。EGR弁43はポペット弁で構成されており、EGR弁43のリフト量(以下「EGR弁開度」という)LEGRは、EGR弁43に連結されたEGRアクチュエータ43a(図2参照)をECU2からの制御信号で駆動することによって制御され、それにより、吸気通路6に還流するEGRガスの量であるEGR量GEGRが制御される。
また、エンジン3には、その運転状態を検出するために、以下のような各種のセンサが設けられており、それらの検出信号はECU2に入力される(図2参照)。
クランク角センサ51は、クランクシャフトの回転に伴い、所定のクランク角度ごとに、パルス信号であるCRK信号及びTDC信号を出力する。CRK信号は、所定のクランク角度(例えば0.5度)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。TDC信号は、いずれかの気筒3aにおいて、エンジン3のピストン(図示せず)が吸気TDC(上死点)付近の所定のクランク角度位置にあることを表す信号であり、本実施形態のように気筒3aの数が4の場合には、クランク角度180度ごとに出力される。
また、吸気通路6には、エアクリーナ24の上流側に大気圧センサ52が設けられ、吸気絞り弁25の上流側にエアフローセンサ53及び新気温センサ54が設けられている。大気圧センサ52は大気圧PAを検出する。エアフローセンサ53は、吸気絞り弁25を通過し、気筒3aに吸入される新気量GAIRを検出し、新気温センサ55は、吸気絞り弁25を通過する新気の温度(新気温)TAを検出する。
スロットル弁27の下流側の吸気チャンバ6bには、吸気圧センサ55が設けられている。吸気圧センサ55は、気筒3aに吸入される、新気及びEGRガスを含む吸気の圧力(吸気圧)PBを絶対圧として検出する。
また、EGR通路41には、EGR弁43のすぐ上流側に、EGR温度センサ56が設けられている。EGR温度センサ56は、EGRクーラ42で冷却された後、EGR弁43を通過するEGRガスの温度(以下「EGR温度」という)TEGRを検出する。
さらに、ECU2には、水温センサ57からエンジン3を冷却する冷却水の温度(以下「エンジン水温」という)TWを表す検出信号が、アクセル開度センサ58から、車両のアクセルペダル(図示せず)の踏込み量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、それぞれ入力される。
ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述した各種のセンサ51〜58の検出信号などに応じて、エンジン3の運転状態を判別するとともに、その判別結果に応じてエンジン3を制御する。本実施形態では特に、このエンジン制御として、EGR弁43及び吸気絞り弁25を制御し、EGR率REGR、EGR量GEGR及び新気量GAIRをそれぞれの目標値に制御する吸気制御処理が実行される。
本実施形態では、ECU2が、目標EGR量設定手段、流量パラメータ取得手段、反絞り弁側圧力推定手段、目標差圧設定手段、目標絞り弁側圧力設定手段、目標EGR弁開度設定手段、EGR弁制御手段、吸気絞り弁上流側圧力推定手段、目標吸気絞り弁開度設定手段、吸気絞り弁制御手段、排気絞り弁下流側圧力推定手段、目標排気絞り弁開度設定手段、及び排気絞り弁制御手段に相当する。
以下、ECU2によって実行される上記の吸気制御処理について説明する。本処理は、所定の周期で繰り返し実行される。図3はそのメインフローを示す。本処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、車両の運転者から要求されている要求トルクTRQを、検出されたアクセル開度AP及びエンジン回転数NEに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって算出する。
次に、算出された要求トルクTRQ及びエンジン回転数NEに応じ、目標新気量用の所定のマップ(図示せず)を検索することによって、新気量GAIRの目標値である目標新気量GAIRCMDを算出する(ステップ2)。また、要求トルクTRQ及びエンジン回転数NEに応じ、目標EGR率用の所定のマップ(図示せず)を検索することによって、EGR率REGRの目標値である目標EGR率REGRCMDを算出する(ステップ3)。
次に、算出された目標新気量GAIRCMD及び目標EGR率REGRCMDを用い、次式(1)によって、EGR量GEGRの目標値である目標EGR量GEGRCMDを算出する(ステップ4)。
Figure 0006435361
式(1)は、EGR率REGRの定義式である次式(2)を、EGR量GEGRについて表すとともに、式(2)の3つのパラメータをそれぞれの目標値に置き換えたものである。また、式(1)から、目標新気量GAIRCMDと、目標EGR率REGRCMD及び目標EGR量GEGRCMDの一方が達成されると、それと同時に他方が達成されることになる。
Figure 0006435361
次に、EGR弁43の目標差圧ΔPEGRCMDを算出する(ステップ5)。この目標差圧ΔPEGRCMDは、EGR弁43の上流側圧力と下流側圧力との差圧(以下「EGR弁差圧」という)ΔPEGRの目標値である。なお、EGR弁43と吸気絞り弁25の配置関係から、EGR弁43の下流側圧力と吸気絞り弁25の下流側圧力は互いに等しいので、以下、両者を共通して「弁下流圧P1」という。
目標差圧ΔPEGRCMDの算出は、目標EGR率REGRCMD、目標新気量GAIRCMD及びエンジン回転数NEに応じ、図4に示す目標差圧マップを検索することによって、行われる。目標差圧マップは、目標EGR率のn個の所定値REGRCMD1〜REGRCMDnに対して設定された複数のマップで構成されている。各マップは、i個のエンジン回転数の所定値NE1〜NEiとj個の目標新気量の所定値GAIR1〜GAIRjとの組合わせに対し、目標EGR率REGRCMDを安定して達成することが可能な最小限の差圧ΔPEGRを実験などによって求め、目標差圧ΔPEGRCMDとして設定したものである。
また、目標差圧マップにおいて設定される目標新気量GAIRCMDと目標差圧ΔPEGRCMDとの関係は、以下のとおりである。例えば、図5は、目標差圧マップから、目標EGR率REGRCMD及びエンジン回転数NEがある一定の条件における、目標新気量GAIRCMDと目標差圧ΔPEGRCMDとの代表的な関係を取り出し、テーブルとして表したものである。同図に示すように、目標差圧ΔPEGRCMDは、目標新気量GAIRCMDが大きいほど、より大きな値に設定されている。
これは、前述したように、目標新気量GAIRCMDが大きいほど、後述するように推定されるEGR弁43の上流側圧力(以下「EGR弁上流圧」という)PEGR0のばらつきが大きくなり、それに伴ってEGR弁差圧ΔPEGRのばらつきも大きくなるので、より大きなEGR弁差圧ΔPEGRを確保することによって、EGR量GEGRのばらつきを抑制し、その制御精度を確保するためである。逆に、目標新気量GAIRCMDが小さい場合には、推定されるEGR弁上流圧PEGR0のばらつきが小さいので、EGR弁差圧ΔPEGRを小さくしても、EGR量GEGRのばらつきが小さく、その制御精度を確保できるためである。
また、目標差圧ΔPEGRCMDは、目標新気量GAIRCMDが小さい領域では、下限値ΔPEGRLMT(例えば10mmHg)を下回らないように設定されている。これは、目標差圧ΔPEGRCMDが小さすぎると、EGR量GEGRのばらつきが大きくなりやすく、その制御を精度良く行えないためである。また、目標差圧ΔPEGRCMDが小さすぎると、排気通路7における排気脈動が大きくなり、排気脈動の影響が、EGR弁43及び吸気絞り弁25を越えてエアフローセンサ53に及ぶことがあり、その検出値に応じた制御の精度を低下させるおそれがあるためである。
上述したステップ5に続く図3のステップ6では、図6に示す推定処理によって、EGR弁上流圧PEGR0を推定する。なお、この推定処理は、本出願人による出願(例えば特開2013−108449号公報)において詳しく開示したものと基本的に同じであるので、以下、その概要について説明する。
本処理では、まずステップ11において、マフラー圧損ΔP_MUを算出する。このマフラー圧損ΔP_MUは、排気通路7のEGR通路41との接続部7bから、その下流側のマフラー29を経て大気圧PAを示す排気通路7の下流端までの圧力損失である。その算出は、目標新気量GAIRCMD及びエンジン回転数NEに応じ、図7に示すマップを検索することによって行われる。
このマップでは、マフラー圧損ΔP_MUは、エンジン回転数NEの3つの所定値NE1〜NE3(NE1<NE2<NE3)に対し、目標新気量GAIRCMDが大きいほど、またエンジン回転数NEが高いほど、より大きな値に設定されている。なお、このようにマフラー圧損ΔP_MUの算出に目標新気量GAIRCMDを用いるのは、目標新気量GAIRCMDと目標EGR量GEGRCMDとの和がエンジン3から排出される排ガス量に相当するという関係から、目標新気量GAIRCMDは、マフラー29が設けられている、排気通路7のEGR通路41との接続部7bよりも下流側を流れる排ガス量にほぼ等しいとみなせるためである。
上記のステップ11に続く図6のステップ12では、EGR圧損ΔP_ECを算出する。このEGR圧損ΔP_ECは、EGR通路41の排気通路7との接続部7bから、EGRクーラ42を経てEGR弁43のすぐ上流側の位置までの圧力損失であり、以下のようにして算出される。
まず、目標EGR量GEGRCMD及びエンジン回転数NEに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、EGRクーラ42が劣化していない新品のときのEGR温度(新品時EGR温度)TFRSHと、EGRクーラ42が完全に劣化したときのEGR温度(劣化時EGR温度)TDETを算出する。次に、EGR温度センサ56で検出された実際のEGR温度TEGRと、新品時EGR温度TFRSH及び劣化時EGR温度TDETとの関係から、EGRクーラ42の劣化度合を表す劣化係数Kを算出する。
次に、目標EGR量GEGRCMD及びエンジン回転数NEに応じ、図8に示すマップを検索することによって、EGRクーラ42が新品のときのEGR圧損(新品時EGR圧損)PFRSHと、EGRクーラ42が完全に劣化したときのEGR圧損(劣化時EGR圧損)PDETを算出する。このマップでは、新品時EGR圧損PFRSH及び劣化時EGR圧損PDETはいずれも、目標EGR量GEGRCMDが大きいほど、より大きい値に設定されており、また、劣化時EGR圧損PDETは、新品時EGR圧損PFRSHよりも大きくなるように設定されている。そして、算出された劣化係数KCOOLER、新品時EGR圧損PFRSH及び劣化時EGR圧損PDETを用い、次式(3)によって、EGR圧損ΔP_ECを算出する。
Figure 0006435361
この式(3)から明らかなように、EGR圧損ΔP_ECは、新品時EGR圧損PFRSH及び劣化時EGR圧損PDETを、劣化係数KCOOLERを用いて重み付け演算することによって、算出される。これにより、劣化係数KCOOLERが大きいほど、すなわちEGRクーラ42の劣化度合が高いほど、EGR圧損ΔP_ECがより大きな値に適切に算出される。
上記ステップ12に続く図6のステップ13では、大気圧センサ52で検出された大気圧PAと、ステップ11及び12でそれぞれ算出されたマフラー圧損ΔP_MU及びEGR圧損ΔP_ECを用い、次式(4)によって、EGR弁上流圧PEGR0を算出し、図6の処理を終了する。
Figure 0006435361
式(4)に示すように、EGR弁上流圧PEGR0は、排気通路7の下流端の圧力に相当する大気圧PAに対し、マフラー圧損ΔP_MUを加算し、EGR圧損ΔP_ECを減算することによって、算出される。
図3に戻り、上記ステップ6に続くステップ7では、次式(5)により、EGR弁上流圧PEGR0から目標差圧ΔPEGRCMDを減算することによって、弁下流圧P1の目標値である目標弁下流圧P1CMDを算出する。
Figure 0006435361
次に、吸気絞り弁25の上流側圧力(以下「吸気絞り弁上流圧」という)PLP0を推定する(ステップ8)。その推定は、例えば次のようにして行われる。まず、目標新気量GAIRCMDに応じ、図9に示すマップを検索することによって、エアクリーナ24が新品のときの圧損(新品時クリーナ圧損)PACFRSHと、エアクリーナ24が完全に劣化したときの圧損(劣化時クリーナ圧損)PACDETを算出する。このマップでは、新品時クリーナ圧損PACFRSH及び劣化時クリーナ圧損PACDETはいずれも、目標新気量GAIRCMDが大きいほど、より大きい値に設定されており、また、劣化時クリーナ圧損PACDETは、新品時クリーナ圧損PACFRSHよりも大きくなるように設定されている。
また、エアクリーナ24の実際の劣化度合を表す劣化係数KCLEANERを、適当な運転パラメータ、例えばエアクリーナ24の新品時又は交換時からの車両の積算走行距離などに基づいて算出する。そして、算出された劣化係数KCLEANER、新品時クリーナ圧損PACFRSH及び劣化時クリーナ圧損PACDETを用い、次式(6)によって、エアクリーナ圧損ΔP_ACを算出する。
Figure 0006435361
式(6)から明らかなように、エアクリーナ圧損ΔP_ACは、新品時クリーナ圧損PACFRSH及び劣化時クリーナ圧損PACDETを、劣化係数KCLEANERを用いて重み付け演算することによって、算出される。これにより、劣化係数KCLEANERが大きいほど、すなわちエアクリーナ24の劣化度合が高いほど、エアクリーナ圧損ΔP_ACがより大きな値に適切に算出される。
次に、次式(7)により、大気圧センサ52で検出された大気圧PAからエアクリーナ圧損ΔP_ACを減算することによって、吸気絞り弁上流圧PLP0が算出される。
Figure 0006435361
上記ステップ8に続く図3のステップ9及び10では、EGR弁43の制御処理及び吸気絞り弁25の制御処理をそれぞれ実行し、図3の処理を終了する。EGR弁43の制御処理は、これまでに得られた目標EGR量GEGRCMD、EGR弁上流圧PEGR0及び目標弁下流圧P1CMDなどに応じて、EGR弁開度LEGRの目標値である目標EGR弁開度LEGRCMDを算出し、目標EGR弁開度LEGRCMDに基づいて、EGR弁43を制御するものである。同様に、吸気絞り弁25の制御処理は、目標新気量GAIRCMD、吸気絞り弁上流圧PLP0及び目標弁下流圧P1CMDなどに応じて、吸気絞り弁開度θLPの目標値である目標吸気絞り弁開度θLPCMDを算出し、目標吸気絞り弁開度θLPCMDに基づいて吸気絞り弁25を制御するものである。
以下、上記のEGR弁43及び吸気絞り弁25の制御処理に用いられるノズル式について、まず説明する。このノズル式は、ノズルを通過する流体を圧縮性流体と見なし、ノズルの上下流の圧力とノズルを通過する流体の流量との関係をモデル化したものであり、その一般式は次式(8)で表される。
Figure 0006435361
ここで、左辺のGは、ノズルを通過する流体の流量である。右辺のKは、ノズルの構成及び開度に応じて定まる開度関数、P0はノズルの上流側圧力、Rは流体の気体定数、Tは流体の温度である。また、Ψは、次式(9)によって定義される圧力関数である。
Figure 0006435361
ここで、P1はノズルの下流側圧力、κは流体の比熱比である。圧力関数Ψは、ノズルの構成や開度にかかわらず、その下流側圧力P1と上流側圧力P0との圧力比P1/P0のみによって一義的に定まるとともに、圧力比P1/P0が音速に相当する所定値以下のときには、一定の最大値Ψmaxをとる。この関係を図示すると、圧力関数Ψは、圧力比P1/P0に対して図10のように表される。
また、式(8)を開度関数Kについて表すと、次式(10)が得られる。
Figure 0006435361
以上のノズル式をEGR弁43に適用する場合には、式(8)〜(10)中の流体流量Gを目標EGR量GEGRCMDに、開度関数KをEGR弁43の開度関数KEGRに、上流側圧力P0を図3のステップ6で推定されたEGR弁上流圧PEGR0に、下流側圧力P1を図3のステップ7で設定された目標弁下流圧P1CMDに、流体温度TをEGR温度センサ56で検出されたEGR温度TEGRに、圧力関数ΨをEGR弁43用の圧力関数ΨEGRに、それぞれ置き換える。これにより、式(8)〜(10)はそれぞれ、次式(11)〜(13)に書き換えられる。
Figure 0006435361
Figure 0006435361
Figure 0006435361
また、ノズル式を吸気絞り弁25に適用する場合には、式(8)〜(10)中の流体流量Gを目標新気量GAIRCMDに、開度関数Kを吸気絞り弁25の開度関数KLPに、上流側圧力P0を図3のステップ8で推定された吸気絞り弁上流圧PLP0に、下流側圧力P1を目標弁下流圧P1CMDに、流体温度Tを吸気温センサ54で検出された吸気温TAに、圧力関数Ψを吸気絞り弁25用の圧力関数ΨLPに、それぞれ置き換える。これにより、式(8)〜(10)はそれぞれ、次式(14)〜(16)に書き換えられる。
Figure 0006435361
Figure 0006435361
Figure 0006435361
次に、図11を参照しながら、上記のノズル式を用いて図3のステップ9で実行されるEGR弁43の制御処理について説明する。本処理では、まずステップ21において、EGR弁上流圧PEGR0及び目標弁下流圧P1CMDに応じ、前記式(12)によって、EGR弁43用の圧力関数ΨEGRを算出する。次に、算出された圧力関数ΨEGRを用い、式(13)によってEGR弁43の開度関数KEGRを算出する(ステップ22)。
次に、開度関数KEGRに応じ、図12に示すマップを検索することによって、目標EGR弁開度LEGRCMDを算出する(ステップ23)。このマップは、開度関数KEGRとEGR弁開度LEGRとの関係を実験などによって求め、開度関数KEGR−目標EGR弁開度LEGRCMDの関係としてマップ化したものであり、開度関数KEGRが大きいほど、目標EGR弁開度LEGRCMDはより大きな値に設定されている。
次に、算出された目標EGR弁開度LEGRCMDに応じた駆動信号をEGRアクチュエータ43aに出力することによって、EGR弁43を駆動し(ステップ24)、本処理を終了する。これにより、EGR弁開度LEGRが目標EGR弁開度LEGRCMDに制御されることによって、EGR量GEGRが目標EGR量GEGRCMDに制御されると同時に、EGR率REGRが目標EGR率REGRCMDに制御される。
次に、図13を参照しながら、図3のステップ10で実行される吸気絞り弁25の制御処理について説明する。本処理では、まずステップ31において、吸気絞り弁上流圧PLP0及び目標弁下流圧P1CMDに応じ、前記式(15)によって、吸気絞り弁25用の圧力関数ΨLPを算出する。次に、算出された圧力関数ΨLPを用い、式(16)によって吸気絞り弁25の開度関数KLPを算出する(ステップ32)。
次に、開度関数KLPに応じ、図14に示すマップを検索することによって、目標吸気絞り弁開度θLPCMDを算出する(ステップ33)。このマップは、開度関数KLPと吸気絞り弁開度θLPとの関係を実験などによって求め、開度関数KLP−目標吸気絞り弁開度θLPCMDの関係としてマップ化したものであり、開度関数KLPが大きいほど、目標吸気絞り弁開度θLPCMDはより大きな値に設定されている。また、EGR弁43がポペット弁であるのに対し、吸気絞り弁25がバタフライ弁であるという弁の形式の相違から、図14のマップの形状は、図12のEGR弁43用のマップと異なっている。
次に、算出された目標吸気絞り弁開度θLPCMDに応じた駆動信号をLPアクチュエータ25aに出力することによって、吸気絞り弁25を駆動し(ステップ34)、本処理を終了する。これにより、吸気絞り弁開度θLPが目標吸気絞り弁開度θLPCMDに制御され、新気量GAIRが目標新気量GAIRCMDに制御される。
以上のように、本実施形態によれば、EGR装置12が低圧EGR装置で構成され、吸気通路6のEGR通路41との接続部6cよりも上流側に、EGR弁差圧ΔPEGRを調整するための絞り弁として、吸気絞り弁25が設けられており、要求トルクTRQ及びエンジン回転数NEに応じて、目標新気量GAIRCMD、目標EGR率REGRCMD及び目標EGR量GEGRCMDを設定する(図3のステップ2〜4)。
また、EGR弁差圧ΔPEGRの目標となる目標差圧ΔPEGRCMDを設定し(ステップ5)、大気圧センサ52で検出された大気圧PAを基準とし、目標新気量GAIRCMD及び目標EGR量GEGRCMDを用いて、EGR弁上流圧PEGR0を推定する(ステップ6)とともに、EGR弁上流圧PEGR0と目標差圧ΔPEGRCMDとの差を、EGR弁43の下流側と吸気絞り弁25の下流側に共通の弁下流圧P1の目標となる目標弁下流圧P1CMDとして設定する(ステップ7)。
そして、上記のように得られた目標EGR量GEGRCMD、EGR弁上流圧PEGR0及び目標弁下流圧P1CMDを用い、ノズル式(式(11)〜(13))に従って、目標EGR弁開度LEGRCMDを設定し(図11のステップ21〜23)、この目標EGR弁開度LEGRCMDに応じてEGR弁43を駆動する(ステップ24)ことによって、EGR量GEGRを目標EGR量GEGRCMDに制御する。
図5に示されるように、上記の目標差圧ΔPEGRCMDは、目標新気量GAIRCMDが小さいほど、より小さな値に設定される。例えば、目標新気量GAIRCMDが大きいことで、それを用いて推定されるEGR弁上流圧PEGR1のばらつきが大きいと想定される場合には、目標差圧ΔPEGRCMDがより大きな値に設定され、より大きなEGR弁差圧ΔPEGRが確保される。これにより、ノズル式のEGR弁43用の圧力関数ΨEGRを、EGR弁差圧ΔPEGRに対する変化量(感度)がより小さい領域(図10のより左側の領域)において、EGR弁差圧ΔPEGRのばらつきの影響が小さい状態で精度良く算出でき、それに応じて設定される目標EGR弁開度LEGRCMDの精度が高められることで、EGR量GEGRの制御精度を確保することができる。
一方、目標新気量GAIRCMDが小さい場合には、推定されるEGR弁上流圧PEGR0及びEGR弁差圧ΔPEGRのばらつきが小さいことで、圧力関数ΨEGRの算出精度への影響が小さいと想定されるため、目標差圧ΔPEGRCMDをより小さな値に設定することによって、EGR量GEGRの制御精度を確保しながら、吸気絞り弁25の絞りを最小限に抑制でき、燃費の悪化などの不具合を可能な限り抑制することができる。
また、目標差圧ΔPEGRCMDは、所定の下限値ΔPEGRLMT以上に設定される。これにより、必要最小限のEGR弁差圧ΔPEGRが確保されることによって、EGR量GEGRのばらつきが抑制される。また、排気通路7における排気脈動が抑制され、その影響によるEGR弁上流圧PEGR0の推定精度の低下を回避できるので、EGR量GEGRの制御精度をより良好に確保することができる。さらに、排気脈動の影響が、EGR弁43及び吸気絞り弁25を越えてエアフローセンサ53に及ぶことがなくなり、エアフローセンサ53の検出値に応じた制御の精度を低下を回避することができる。
また、本実施形態によれば、大気圧PAを基準とし、目標新気量GAIRCMDを用いて、吸気絞り弁上流圧PLP0を推定する(図3のステップ8)。そして、目標新気量GAIRCMD、吸気絞り弁上流圧PLP0及び目標弁下流圧P1CMDを用い、ノズル式(式(14)〜(16))に従って、目標吸気絞り弁開度θLPCMDを設定し(図13のステップ31〜33)、この目標吸気絞り弁開度θLPCMDに応じて吸気絞り弁25を駆動する(ステップ34)ことによって、新気量GAIRを目標新気量GAIRCMDに制御する。
この場合、目標差圧ΔPEGRCMDは、前述した設定により、目標新気量GAIRCMが大きいことで、吸気絞り弁25の上下流差圧のばらつきが大きいと想定される場合には、より大きな値に設定され、目標新気量GAIRCMが小さいことで、吸気絞り弁25の上下流差圧のばらつきが小さいと想定される場合には、より小さな値に設定される。したがって、ノズル式の吸気絞り弁25用の圧力関数ΨLPを、吸気絞り弁25の上下流差圧のばらつきの影響を適切に補償した状態で精度良く算出でき、それに応じて設定される目標吸気絞り弁開度θLPCMDの精度が高められることで、新気量GAIRの制御精度を確保することができる。
次に、図15及び図16を参照しながら、本発明の第2実施形態について説明する。図15に示すように、第2実施形態では、EGR弁差圧ΔPEGRを調整するための絞り弁として、第1実施形態の吸気絞り弁25に代えて、排気通路7側に排気絞り弁65が設けられている。この排気絞り弁65は、排気通路7のEGR通路41との接続部7bよりも下流側で、かつマフラー29の上流側に配置されており、吸気絞り弁25と同様、回動自在のバタフライ弁で構成されている。
排気絞り弁65を絞ることにより、排気絞り弁65の上流側の圧力と、この部分に接続部7bを介して連通するEGR弁43の上流側の圧力を高めることによって、EGR弁43の下流側との間に差圧が生成され、排気絞り弁65の開度(以下「排気絞り弁開度」という)θEXに応じて上流側EGR弁差圧ΔPEGRが調整される。排気絞り弁開度θEXは、排気絞り弁65に連結されたEXアクチュエータ(図示せず)をECU2からの制御信号で駆動することによって、制御される。
また、排気絞り弁65のすぐ上流側には、排気絞り弁65を通過する排ガスの温度(以下「排気温」という)TEXを検出する排気温センサ59が設けられており、その検出信号はECU2に入力される。他の構成は第1実施形態と同じであり、図15及び図16では、共通の構成要素に対して第1実施形態と同じ参照番号が付されている。
以下、図16を参照しながら、上記の構成に対して実行される吸気制御処理について説明する。この吸気制御処理は、第1実施形態における図3の吸気制御処理に対応するものであり、ECU2により、所定の周期で繰り返し実行される。
本処理ではまず、図3の処理とまったく同じ内容でステップ1〜5を実行する。具体的には、要求トルクTRQを算出し(ステップ1)、要求トルクTRQ及びエンジン回転数NEに応じて、目標新気量GAIRCMD及び目標EGR率REGRCMDをそれぞれ算出し(ステップ2、3)、さらに目標EGR量GEGRCMDを算出する(ステップ4)とともに、目標差圧ΔPEGRCMDを、目標EGR率REGRCMD、目標新気量GAIRCMD及びエンジン回転数NEに応じ、図4の目標差圧マップを検索することによって算出する(ステップ5)。
次のステップ46では、EGR弁43の下流側圧力であるEGR弁下流圧PEGR1を推定する。このEGR弁下流圧PEGR1は、吸気通路6の接続部6c付近の圧力と等しいので、その推定は、第1実施形態における吸気絞り弁上流圧PLP0の推定とまったく同じ手法によって行われる。すなわち、目標新気量GAIRCMD及びエアクリーナ24の劣化度合に応じてエアクリーナ圧損ΔP_ACを算出するとともに、算出したエアクリーナ圧損ΔP_ACを大気圧センサ52で検出された大気圧PAから減算することによって、EGR弁下流圧PEGR1が算出される。
次に、ステップ47において、EGR弁下流圧PEGR1に目標差圧ΔPEGRCMDを加算することによって、弁上流圧P0の目標値である目標弁上流圧P0CMDを算出する。この弁上流圧P0は、互いに等しいEGR弁43の上流側圧力と排気絞り弁65の上流側圧を共通に表す。
次に、排気絞り弁65の下流側圧力である排気絞り弁下流圧PEX1を推定する(ステップ48)。その推定は、第1実施形態と同様、目標新気量GAIRCMD及びエンジン回転数NEに応じ、図7に示すマップを検索することによって、マフラー圧損ΔP_MUを算出するとともに、算出したマフラー圧損ΔP_MUを大気圧PAに加算することによって行われる。
次に、EGR弁43の制御処理を実行する(ステップ49)。この制御処理では、EGR弁43にノズル式を適用し、ノズル式の流体流量G、上流側圧力P0、下流側圧力P1及び流体温度Tとして、目標EGR量GEGRCMD、目標弁上流圧P0CMD、EGR弁下流圧PEGR1及びEGR温度TEGRをそれぞれ用いるとともに、第1実施形態における図11の制御処理のステップ21〜23と同様の手順で、目標EGR弁開度LEGRCMDを算出する。そして、目標EGR弁開度LEGRCMDに応じた駆動信号をEGRアクチュエータ43aに出力し、EGR弁43を駆動する。これにより、EGR弁開度LEGRが目標EGR弁開度LEGRCMDに制御されることによって、EGR量GEGR及びEGR率REGRが、目標EGR量GEGRCMD及び目標EGR率REGRCMDにそれぞれ制御される。
最後に、排気絞り弁65の制御処理を実行し(ステップ50)、図16の処理を終了する。この制御処理では、排気弁65にノズル式を適用し、ノズル式の流体流量G、上流側圧力P0、下流側圧力P1及び流体温度Tとして、目標新気量GAIRCMD、目標弁上流圧P0CMD、排気絞り弁下流圧PEX1、及び排気温センサ59で検出された排気温TEXをそれぞれ用いるとともに、第1実施形態における図13の制御処理のステップ31〜33と同様の手順で、目標排気絞り弁開度θEXCMDを算出する。そして、目標排気絞り弁開度θEXCMDに応じた駆動信号をEXアクチュエータに出力し、排気絞り弁63を駆動する。これにより、排気絞り弁開度θEXが目標排気絞り弁開度θEXCMDに制御されることによって、新気量GAIRが目標新気量GAIRCMDに制御される。
目標新気量GAIRCMDと目標EGR量GEGRCMDとの和がエンジン3から排出される排ガス量に相当するという関係から、目標新気量GAIRCMDは、排気通路7のEGR通路41との接続部7bから排気絞り弁65を通過して下流側に流れる排ガス量にほぼ等しい。したがって、上記のように、排気絞り弁開度θEXを目標排気絞り弁開度θEXCMDに制御することによって、新気量GAIRを目標新気量GAIRCMDに制御することが可能である。
以上のEGR量GEGR及び新気量GAIRの制御において、目標差圧ΔPEGRCMDは、第1実施形態と同様、目標新気量GAIRCMDが小さいほど、より小さな値に設定されるとともに、所定の下限値ΔPEGRLMT以上に設定されている。したがって、本実施形態においても、EGR量GEGR及び新気量GAIRの制御精度を確保しながら、排気絞り弁65の絞りを最小限に抑制し、燃費の悪化などの不具合を可能な限り抑制することができるなど、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、目標EGR弁開度LEGRCMD、目標吸気絞り弁開度θLPCMD及び目標排気絞り弁開度θEXCMDを設定する際に、ノズル式を用いているが、本発明は、これらの設定を他の手法によって行う場合にも適用できる。これは、上下流差圧(絶対値)が小さいほど、上下流差圧の変化量に対する流量の変化量(感度)がより大きくなるという前述した特性は、流量の算出手法によらない、流体が通過する弁自体の流量特性であるためである。したがって、ノズル式以外の手法を用いる場合にも、本発明を適用し、同様の効果を得ることができる。
また、実施形態のEGR装置は、いわゆる低圧EGR装置として構成されているが、本発明は、EGR装置がいわゆる高圧EGR装置の場合にも適用可能である。さらに、第1及び第2実施形態では、EGR温度TEGRをEGR温度センサ56によって検出し、第2実施形態では、排気温TEXを排気温センサ59によって検出しているが、これらを適当な手法により推定によって求めてもよい。
さらに、実施形態は、本発明を車両用のエンジンに適用した例であるが、本発明は、これに限らず、車両用以外のエンジン、例えば、クランクシャフトを鉛直に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジンにも適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
2 ECU(目標EGR量設定手段、流量パラメータ取得手段、反絞り弁側圧力推定
手段、目標差圧設定手段、目標絞り弁側圧力設定手段、目標EGR弁開度設定手
段、EGR弁制御手段、吸気絞り弁上流側圧力推定手段、目標吸気絞り弁開度設
定手段、吸気絞り弁制御手段、排気絞り弁下流側圧力推定手段、目標排気絞り弁
開度設定手段、排気絞り弁制御手段)
3 内燃機関
6 吸気通路
6c 吸気通路のEGR通路との接続部
7 排気通路
7b 排気通路のEGR通路との接続部
25 吸気絞り弁(絞り弁)
41 EGR通路
43 EGR弁
65 排気絞り弁(絞り弁)
GEGR EGR量
GEGRCMD 目標EGR量(流量パラメータ)
ΔPEGR 差圧
ΔPEGRCMD 目標差圧
GAIR 新気量
GAIRCMD 目標新気量(流量パラメータ)
PEGR0 EGR弁上流圧(反絞り弁側圧力)
P1 弁下流圧(絞り弁側圧力、EGR弁の下流側圧力)
P1CMD 目標弁下流圧(目標絞り弁側圧力)
LEGR EGR弁開度(EGR弁の開度)
LEGRCMD 目標EGR弁開度
ΔPEGRLMT 下限値
PLP0 吸気絞り弁上流圧(吸気絞り弁の上流側圧力)
θLP 吸気絞り弁開度(吸気絞り弁の開度)
θLPCMD 目標吸気絞り弁開度
PEGR1 EGR弁下流圧(反絞り弁側圧力)
P0 弁上流圧(絞り弁側圧力、EGR弁の上流側圧力)
P0CMD 目標弁上流圧(目標絞り弁側圧力)
PEX1 排気絞り弁下流圧(排気絞り弁の下流側圧力)
θEX 排気絞り弁開度(排気絞り弁の開度)
θEXCMD 目標排気絞り弁開度

Claims (6)

  1. 排気通路からEGR通路を介して吸気通路に還流する排ガスの量であるEGR量を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記EGR通路に設けられ、前記EGR量を調整するためのEGR弁と、
    前記吸気通路の前記EGR通路との接続部よりも上流側、及び前記排気通路の前記EGR通路との接続部よりも下流側の一方に設けられ、前記EGR弁の上流側圧力と下流側圧力との間の差圧を調整するための絞り弁と、
    前記EGR量の目標となる目標EGR量を設定する目標EGR量設定手段と、
    前記EGR弁の上流側及び下流側のうちの前記絞り弁と反対側における圧力である反絞り弁側圧力と相関性を有する、新気及び/又は排ガスの流量を表す流量パラメータを取得する流量パラメータ取得手段と、
    当該取得された流量パラメータを用いて、前記絞り弁側圧力を推定する反絞り弁側圧力推定手段と、
    前記差圧の目標となる目標差圧を、前記流量パラメータによって表される流量が小さいほど、より小さな値に設定する目標差圧設定手段と、
    前記目標差圧及び前記反絞り弁側圧力に基づき、前記EGR弁の上流側及び下流側のうちの絞り弁側における圧力である絞り弁側圧力の目標となる目標絞り弁側圧力を設定する目標絞り弁側圧力設定手段と、
    前記目標EGR量、前記反絞り弁側圧力及び前記目標絞り弁側圧力を用いて、前記EGR弁の開度の目標となる目標EGR弁開度を設定する目標EGR弁開度設定手段と、
    当該目標EGR弁開度に基づいて、前記EGR弁を制御するEGR弁制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記目標差圧設定手段は、前記目標差圧を所定の下限値を下回らないように設定することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記絞り弁は、前記吸気通路の前記EGR通路との前記接続部よりも上流側に設けられ、絞りにより前記EGR弁の下流側に負圧を発生させることによって、前記差圧を調整する吸気絞り弁であり、
    前記絞り弁側圧力は、前記EGR弁の下流側圧力であり、
    前記反絞り弁側圧力は、前記EGR弁の上流側圧力であり、
    前記流量パラメータは、新気量の目標値として設定される目標新気量であること
    を特徴とする、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記目標新気量を用いて、前記吸気絞り弁の上流側圧力を推定する吸気絞り弁上流側圧力推定手段と、
    前記目標新気量、前記吸気絞り弁上流側圧力及び前記EGR弁の下流側圧力を用いて、前記吸気絞り弁の開度の目標となる目標吸気絞り弁開度を設定する目標吸気絞り弁開度設定手段と、
    前記目標吸気絞り弁開度に基づいて、前記吸気絞り弁を制御する吸気絞り弁制御手段と、をさらに備えることを特徴とする、請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記絞り弁は、前記排気通路の前記EGR通路との前記接続部よりも下流側に設けられ、絞りにより前記EGR弁の上流側の圧力を高めることによって、前記差圧を調整する排気絞り弁であり、
    前記絞り弁側圧力は、前記EGR弁の上流側圧力であり、
    前記反絞り弁側圧力は、前記EGR弁の下流側圧力であり、
    前記流量パラメータは、新気量の目標値として設定される目標新気量であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記目標新気量を用いて、前記排気絞り弁の下流側圧力を推定する排気絞り弁下流側圧力推定手段と、
    前記目標新気量、前記排気絞り弁下流側圧力及び前記EGR弁の上流側圧力を用いて、前記排気絞り弁の開度の目標となる目標排気絞り弁開度を設定する目標排気絞り弁開度設定手段と、
    前記目標排気絞り弁開度に基づいて、前記排気絞り弁を制御する排気絞り弁制御手段と、をさらに備えることを特徴とする、請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017055115A 2017-03-21 2017-03-21 内燃機関の制御装置 Active JP6435361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055115A JP6435361B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 内燃機関の制御装置
US15/912,572 US10436154B2 (en) 2017-03-21 2018-03-06 Control device of internal-combustion engine
CN201810192253.1A CN108626038B (zh) 2017-03-21 2018-03-08 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055115A JP6435361B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155235A JP2018155235A (ja) 2018-10-04
JP6435361B2 true JP6435361B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=63582241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055115A Active JP6435361B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10436154B2 (ja)
JP (1) JP6435361B2 (ja)
CN (1) CN108626038B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021044178A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 日産自動車株式会社 Egr制御方法及びegr制御装置
JP7207569B2 (ja) * 2019-11-15 2023-01-18 日産自動車株式会社 Egrシステムにおける実egr率の推定方法及びegrシステム
CN110953075A (zh) * 2019-11-28 2020-04-03 中汽研汽车检验中心(昆明)有限公司 一种精确控制汽车发动机进气口压差的方法
US11313291B2 (en) * 2020-08-03 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Secondary throttle control systems and methods
CN112901377B (zh) * 2021-02-10 2022-04-01 东风汽车集团股份有限公司 低压egr系统混合阀激活状态的确定方法
JP2023023165A (ja) * 2021-08-04 2023-02-16 株式会社デンソー バルブ装置
US20230212993A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-06 Transportation Ip Holdings, Llc Sensor system and method
CN117418946B (zh) * 2023-12-18 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种egr系统及其控制方法、发动机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5918582A (en) * 1995-07-13 1999-07-06 Nissan Motor Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls
JP5249889B2 (ja) * 2009-09-24 2013-07-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5293766B2 (ja) * 2011-04-15 2013-09-18 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP5170324B2 (ja) * 2011-06-02 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5476359B2 (ja) 2011-11-22 2014-04-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の圧力推定装置
DE112014000573T5 (de) * 2013-02-16 2015-11-26 Cummins, Inc. System, Verfahren und Vorrichtung zur verbesserten Entschwefelung von Nachbehandlungskomponenten
JP6056748B2 (ja) * 2013-12-20 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 過給エンジンのegrシステム
JP2015124685A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置
JP6237375B2 (ja) * 2014-03-24 2017-11-29 株式会社デンソー 燃料噴霧の広がり角度検出装置
US9903262B2 (en) * 2014-04-07 2018-02-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stoichiometric high-temperature direct-injection compression-ignition engine
JP5924716B1 (ja) * 2015-02-03 2016-05-25 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108626038A (zh) 2018-10-09
US20180274499A1 (en) 2018-09-27
JP2018155235A (ja) 2018-10-04
US10436154B2 (en) 2019-10-08
CN108626038B (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435361B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5681813B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4495204B2 (ja) Egr装置の異常判定装置
JP6281576B2 (ja) エンジンオイルの劣化診断装置
JP5331613B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス量推定装置
JP3888024B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP6125942B2 (ja) 排気系の状態検出装置
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
JP2009047130A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010144647A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP6323140B2 (ja) Egr制御装置
JP2014020227A (ja) ウェイストゲートバルブの状態推定装置
JP5480048B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6458480B2 (ja) 排気還流制御装置
JP2002155783A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2007085227A (ja) 内燃機関のエキゾーストマニホールド内温度推定装置
JP2019203435A (ja) エンジンの制御装置
JP5111534B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5476359B2 (ja) 内燃機関の圧力推定装置
EP3075991B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2011179425A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2016194291A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016000970A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015206307A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013113095A (ja) 内燃機関のegrパラメータ推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150