JP3815959B2 - 内燃機関の電子制御装置 - Google Patents

内燃機関の電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3815959B2
JP3815959B2 JP2000326014A JP2000326014A JP3815959B2 JP 3815959 B2 JP3815959 B2 JP 3815959B2 JP 2000326014 A JP2000326014 A JP 2000326014A JP 2000326014 A JP2000326014 A JP 2000326014A JP 3815959 B2 JP3815959 B2 JP 3815959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust gas
gas recirculation
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000326014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002130029A (ja
Inventor
秀樹 葉狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000326014A priority Critical patent/JP3815959B2/ja
Priority to US09/853,877 priority patent/US6708678B2/en
Publication of JP2002130029A publication Critical patent/JP2002130029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815959B2 publication Critical patent/JP3815959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用内燃機関の燃料供給量や点火時期などの制御量を、排気ガス再循環装置の作動状態において大気圧の変化により補正する内燃機関の電子制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
排気ガス再循環(以下単にEGRと称す)装置を備えた車両用の内燃機関において、高地走行時など大気圧が変化した場合に大気圧の変化に左右されずに所定の空燃比で内燃機関を運転したり、大気圧の変化により制御内容を変える制御装置としては各種の提案がなされており、例えば、特公平6−89682号公報に開示された技術もその一例である。この公報に開示された技術は、EGRの還流路を開閉制御し、還流路が開の状態で吸気圧と大気との差圧と、内燃機関の回転速度とから基本燃料供給量に対する第一の補正を行って差圧が大きいほど燃料を増加し、還流路の開閉とは無関係に大気圧が低くなれば燃料を増加させる第二の補正を行うようにしたもので、大気圧の変動に対して常に所期の空燃比で内燃機関を運転することを目的としたものである。
【0003】
また、上記の開示例以外に、特許番号第2569586号公報には他の技術が開示されており、この技術は、EGR動作停止状態における内燃機関の吸気圧と回転速度とから第一基本制御量を算出し、吸気圧と回転速度とから補正量を算出して第一基本制御量と補正量とからEGR動作時における第二基本制御量を算出し、これら第一と第二の基本制御量を内燃機関の他のパラメータによる補正値により補正すると共に、吸気圧と回転速度とから算出される補正量の算出に用いられる吸気圧が大気圧にて補正されるようにし、算出された制御量により燃料系や点火系の制御が行われるようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
EGR装置を備えた内燃機関において、燃料噴射量や点火時期、および、EGRバルブの開度を単に吸気管圧力と内燃機関の回転速度とにより制御した場合、EGRの作動状態において低地走行から高地走行に移行したときには大気圧が変化し、大気圧の変化に伴って背圧が変化するため、同一吸気管圧力と内燃機関回転速度とにおいてEGR装置のバルブ開度が同一であってもEGR導入量が変化し、燃料噴射量や点火時期の制御に矛盾が生じることになる。すなわち、大気圧の変化によりEGR導入量が変化した場合には制御空燃比が変化し、エミッションの悪化やドライバビリティの悪化を招くことになり、また、要求点火時期が変化してノッキングを発生させることになる。
【0005】
上記した従来例においては、特公平6−89682号公報に記載された技術は大気圧の変化に対する空燃比の制御であり、特許番号第2569586号に記載された技術は大気圧の変化に対して内燃機関の制御内容を変えるものであるが、いずれも吸気圧を大気圧により補正し、補正された吸気圧と内燃機関の回転速度とから算出される補正量により内燃機関の制御を行うのもので、排気ガスの再循環量の変化に対しては、必ずしも適正な内燃機関制御の補正がなされるとはいえないものである。
【0006】
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、大気圧の変化によるEGR量の変化に対してより安定した内燃機関の制御が可能な内燃機関の電子制御装置を得ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる内燃機関の電子制御装置は、大気圧を検出する大気圧検出手段と、内燃機関の回転速度と吸気圧とから内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、この運転状態検出手段の検出結果に基づき排気ガスの再循環量を制御する排気ガス再循環量制御手段と、排気ガス再循環の停止状態において運転状態検出手段の検出結果に基づき内燃機関の基本制御量を算出する第一基本制御量算出手段と、排気ガス再循環の動作状態において運転状態検出手段の検出結果に基づき内燃機関の基本制御量を算出する第二基本制御量算出手段と、第一基本制御量算出手段の算出結果または第二基本制御量算出手段の算出結果を内燃機関の状態を示す物理量により補正する制御量算出手段と、排気ガス再循環の動作状態において運転状態検出手段の検出結果と大気圧検出手段の検出結果とから大気圧変化時における排気ガス再循環量の変化量を標準大気圧下での排気ガス再循環量に対する変化割合として算出する排気ガス再循環変化量算出手段と、この排気ガス再循環変化量算出手段が算出した排気ガス再循環量の変化割合に基づき第二基本制御量算出手段が算出した基本制御量を補正する補正手段とを備え、排気ガス再循環変化量算出手段によって算出される排気ガス再循環量の変化割合が大気圧と吸気圧との関数として算出されるようにしたものである。
【0008】
また、排気ガス再循環量の変化割合が、大気圧と吸気圧とを軸にした制御マップにより算出されるようにしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1ないし図5は、この発明の実施の形態1による内燃機関の電子制御装置を説明するためのものであり、図1は制御手段の機能ブロック図、図2は内燃機関の電子制御装置の全体構成図、図3は制御手段による演算フローチャート、図4は内燃機関の回転速度と吸気圧とに基づく制御マップ、図5は大気圧と吸気圧とに基づく制御マップを示すものである。
【0010】
図2において、1は内燃機関、2は内燃機関1の吸気通路3に設けられたエアクリーナ、4は吸気通路3に設けられた吸気温センサ、5は内燃機関1の吸気量を制御するスロットル弁、6はスロットル弁5の開度を検出するスロットル開度センサ、7は吸気管3の吸気圧の脈動を抑制するサージタンク、8はサージタンク7内に設けられ、吸気圧を測定する吸気圧センサである。9は内燃機関1の排気通路、10は排気通路9に設けられ、排気ガス中の酸素濃度から内燃機関1に供給された混合気の空燃比を検出する空燃比センサ、11は排気ガスを浄化するための三元触媒コンバータである。
【0011】
また、12は排気通路9とサージタンク7とを結ぶ排気ガス循環通路13に設けられ、排気通路9とサージタンク7との間を開閉すると共に、その開度により排気ガスの再循環量を制御するステッピングモータ式のEGRバルブを有するEGR装置、14は内燃機関1のクランク軸の回転角と回転速度とを検出するクランク角センサ、15は内燃機関1の冷却水温度を検出する水温センサである。1
6は制御手段であり、上記した各種センサ類の信号を入力ポート17に入力し、後述するように演算された出力は出力ポート18からEGR装置12や点火コイル19や燃料噴射弁20などに与えられる。
【0012】
図1は、制御手段16の機能の構成を示すもので、21は内燃機関1の運転状態を検出する運転状態検出手段であり、クランク角センサ14からの入力による回転速度検出手段22と吸気圧センサ8からの入力による吸気圧検出手段23とからなっている。24は排気ガス再循環量制御手段であり、運転状態検出手段21からの運転状態を入力して排気ガスの再循環量を演算し、演算結果に基づきEGR装置12を制御する。25は大気圧検出手段であり、図示しない大気圧センサからの入力により大気圧を検出するか、もしくは、内燃機関1の停止状態における吸気圧センサ8の出力を記憶しておくか、スロットル弁5の開度と内燃機関1の回転速度とが基準値以上の場合の吸気圧センサ8の出力値に所定の補正値を加えた値などを用いることにより検出する。
【0013】
26は第一基本制御量算出手段であり、EGR装置12の停止状態において、運転状態検出手段21の検出結果に基づいて内燃機関1に対する基本制御量を算出するものである。また、27は排気ガス再循環変化量算出手段であり、EGR装置12の作動状態において、大気圧検出手段25と運転状態検出手段21との検出結果に基づき、大気圧変化時における排気ガス再循環量の変化量を標準大気圧下での排気ガス再循環量に対する変化割合として算出するものである。28は第二基本制御量補正手段であり、排気ガス再循環変化量算出手段27の算出結果による排気ガス再循環量の変化割合に基づいて後述する第二基本制御量算出手段に対する補正値を算出するものである。
【0014】
29は第二基本制御量算出手段であり、EGR装置12の作動状態において、運転状態検出手段21の検出結果に基づき内燃機関1に対する基本制御量を算出すると共に、第二基本制御量補正手段28が算出した補正値、すなわち、大気圧変化時における排気ガス再循環量の変化割合に基づく補正値により算出した基本制御量を補正するものである。30は制御量算出手段であり、第1基本制御量算出手段26、あるいは、第2基本制御量算出手段29により算出された基本制御量を内燃機関1の他のパラメータ、即ち内燃機関の温度等の内燃機関の状態を示す物理量により補正して内燃機関1の制御量を最終的に決定するものである。
【0015】
このように構成されたこの発明の実施の形態1による内燃機関の電子制御装置の動作を図3のフローチャートにより説明すると次の通りである。図において、まず、ステップ300では内燃機関1の回転速度Neと、大気圧Paと、吸気圧Pbとが読みこまれ、続いてステップ301では、図示しない他の処理においてEGR装置12を動作させるか否かが判定され、EGR装置12の制御実行時には内燃機関1の回転速度Neと、吸気圧PbとによりEGR開度Eoが設定される。このEGR開度Eoは制御手段16に記憶された図4に示す形式の制御マップ上の格子点が位置する箇所にその値が記憶されているものである。
【0016】
ステップ301において、EGR装置12を動作させないと判定されたときにはステップ302に進み、第一基本制御量算出手段26により燃料噴射量の補正量Pw1と点火時期Sa1との基本制御量が演算される。これらは上記のEGR開度Eoの場合と同様に、図4に示す形式の制御マップ上の内燃機関の回転速度と吸気圧との格子点が位置する箇所に記憶されているものである。続いてステップ306に進み、制御量算出手段30により内燃機関1の温度等の内燃機関の状態を示す物理量による補正が行われ、最終的な補正噴射量Pwと点火時期Saとが演算される。
【0017】
ステップ301において、EGR装置12を動作させると判定されたときにはステップ303に進み、ステップ303とステップ304とにおいてEGR変化量の演算と、これに伴うEGR制御実行時における補正噴射量Pw2と点火時期Sa2の基本量とを演算する処理が行われる。この演算処理は次の通りである。EGR制御実行時には吸気圧の中には新気の占める分圧と再循環された排気ガスの占める分圧とが存在するが、この新気と再循環された排気ガスとの分圧割合Mpは、上記のEGR開度Eoの場合と同様に第4図に示す形式のマップ上の格子点が位置する箇所にその値が記憶されており、次式に従い燃料噴射量の補正噴射量Pw1を補正し、補正噴射量Pw2を算出する。
Pw2=Pw1×Mp ・・・・ (1)
【0018】
また、点火時期Sa2はEGR制御実行時にはEGR制御停止時と異なることがあるため、EGR制御実行時には点火時期Sa1とは別のマップとするか、または、点火時期補正量Sakを同様に第4図に示す形式の制御マップに持ち、次式に従い点火時期Sa2を算出するかのいずれかが採択される。
Sa2=Sa1×Sak ・・・・ (2)
ただし、これらのマップは大気圧が標準大気圧(1013hPa)時に適合したものである。
【0019】
このようにEGR開度とEGR分圧割合と補正噴射量と点火時期のすべてを図4に示す形式の制御マップに記憶させた場合、大気圧の低い高地では次のような現象がおこる。すなわち、内燃機関の回転速度と吸気圧とでEGR開度を設定した場合、高地では大気圧が低下するため背圧が低下することになり、そのために標準大気圧下と同じEGR開度に設定した場合にはEGR量は高地に行くほど減少する。その結果、EGR分圧割合に誤差が発生するため、燃料噴射量と点火時期とに矛盾が発生することになる。
【0020】
このために、ステップ305にて基本制御量を次ぎのように補正する。すなわち、大気圧によるEGR量の変化割合Edを図5に示す形式の制御マップ、すなわち、大気圧Paと吸気圧Pbとを軸にしたマップに記憶しておき、大気圧と吸気圧とから高地でのEGR量の変化割合Edを算出する。これに基づいて次式のように演算することにより、実際のEGR量に適合した補正噴射量Pw2sを演算することができる。
Pw2s=Pw1×{1−(1−Mp)×Ed} ・・・・(3)
また、点火時期についても実際のEGR量により適正な点火時期が異なるため、EGR量の変化割合Edに基づいてEGR制御実行時および停止時の点火時期より次式のように補間することにより適正な点火時期Sa2sを演算することができる。
Sa2s=Sa1×(1−Ed)+Sa2×Ed ・・・・(4)
【0021】
このように求められた補正噴射量Pw2sと点火時期Sa2sとはEGR装置12が動作しない場合と同様に、ステップ306にて制御量算出手段30により内燃機関1の他のパラメータによる補正が行われ、最終的な補正噴射量Pwと点火時期Saとが演算される。
【0022】
ここで、EGR量の変化割合Edを記憶するマップとして図5に示す大気圧と吸気圧とのマップにしたのは次ぎの理由からである。つまり、EGR装置により導入されるEGR量は背圧Peと吸気圧Pbとの圧力差、および、EGR開度Eoにより決定される。この発明の制御では内燃機関1の回転速度Neと吸気圧Pbとが同一の場合、標準大気圧下においても高地においてもEGR開度Eoは同一であり、吸気圧Pbも同一であるが、大気圧Paに大きく依存する背圧Peのみ異なることとなる。
【0023】
このことから、EGR装置12を流れる流れを、等エントロピー流れと仮定すると、公知のエネルギー方程式より標準大気圧下と高地でのEGR量との比は背圧Pe(≒大気圧Pa)と吸気圧Pbとにより表すことができる。この関係よりEGR量の変化割合Edを表すマップを机上にて算出することができ、本マップを基に適合を行うことにより、大気圧変化時のEGR量変化に対する適合を容易に行うことができるものである。
【0024】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明によれば、大気圧を検出する大気圧検出手段、内燃機関の回転速度と吸気圧とからこの内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段、この運転状態検出手段の検出結果に基づき排気ガスの再循環量を制御する排気ガス再循環量制御手段、排気ガス再循環の停止状態において前記運転状態検出手段の検出結果に基づき前記内燃機関の基本制御量を算出する第一基本制御量算出手段、排気ガス再循環の動作状態において前記運転状態検出手段の検出結果に基づき前記内燃機関の基本制御量を算出する第二基本制御量算出手段、前記第一基本制御量算出手段の算出結果または前記第二基本制御量算出手段の算出結果を前記内燃機関の状態を示す物理量により補正する制御量算出手段、排気ガス再循環の動作状態において前記運転状態検出手段の検出結果と前記大気圧検出手段の検出結果とから大気圧変化時における排気ガス再循環量の変化量を標準大気圧下での排気ガス再循環量に対する変化割合として算出する排気ガス再循環変化量算出手段、この排気ガス再循環変化量算出手段が算出した排気ガス再循環量の変化割合に基づき前記第二基本制御量算出手段が算出した基本制御量を補正する補正手段を備え、排気ガス再循環変化量算出手段によって算出される排気ガス再循環量の変化割合が大気圧と吸気圧との関数として算出されるようにしたので、排気ガス再循環制御実行時に大気圧が変化した場合において、内燃機関の各制御量を実際に要求される制御量に精度良く適合させることができ、優れた内燃機関の電子制御装置を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による内燃機関の電子制御装置における制御手段の機能ブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による内燃機関の電子制御装置の構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による内燃機関の電子制御装置の動作を説明すフローチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態1による内燃機関の電子制御装置の制御マップの説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による内燃機関の電子制御装置の制御マップの説明図である。
【符号の説明】
1 内燃機関、3 吸気通路、4 吸気温センサ、5 スロットル弁、 6 スロットル開度センサ、7 サージタンク、8 吸気圧センサ、 9 排気通路、10 空燃比センサ、12 排気ガス再循環装置、 13 排気ガス循環通路、14 クランク角センサ、15 水温センサ、 16 制御手段、17 入力ポート、18 出力ポート、 19 点火コイル、20 燃料噴射弁、21 運転状態検出手段、 22 回転速度検出手段、23 吸気圧検出手段、 24 排気ガス再循環量制御手段、25 大気圧検出手段、 26 第一基本制御量算出手段、27 排気ガス再循環変化量算出手段、 28 第二基本制御量補正手段、29 第二基本制御量算出手段、 30 制御量算出手段。

Claims (2)

  1. 大気圧を検出する大気圧検出手段、内燃機関の回転速度と吸気圧とからこの内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段、この運転状態検出手段の検出結果に基づき排気ガスの再循環量を制御する排気ガス再循環量制御手段、排気ガス再循環の停止状態において前記運転状態検出手段の検出結果に基づき前記内燃機関の基本制御量を算出する第一基本制御量算出手段、排気ガス再循環の動作状態において前記運転状態検出手段の検出結果に基づき前記内燃機関の基本制御量を算出する第二基本制御量算出手段、前記第一基本制御量算出手段の算出結果または前記第二基本制御量算出手段の算出結果を前記内燃機関の状態を示す物理量により補正する制御量算出手段、排気ガス再循環の動作状態において前記運転状態検出手段の検出結果と前記大気圧検出手段の検出結果とから大気圧変化時における排気ガス再循環量の変化量を標準大気圧下での排気ガス再循環量に対する変化割合として算出する排気ガス再循環変化量算出手段、この排気ガス再循環変化量算出手段が算出した排気ガス再循環量の変化割合に基づき前記第二基本制御量算出手段が算出した基本制御量を補正する補正手段を備え、
    排気ガス再循環変化量算出手段によって算出される排気ガス再循環量の変化割合が大気圧と吸気圧との関数として算出されることを特徴とする内燃機関の電子制御装置。
  2. 前記排気ガス再循環量の変化割合は、大気圧と吸気圧とを軸にした制御マップにより算出されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の電子制御装置。
JP2000326014A 2000-10-25 2000-10-25 内燃機関の電子制御装置 Expired - Lifetime JP3815959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326014A JP3815959B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 内燃機関の電子制御装置
US09/853,877 US6708678B2 (en) 2000-10-25 2001-05-14 Electronic control device for internal combustion engine and method of controlling the internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326014A JP3815959B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 内燃機関の電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002130029A JP2002130029A (ja) 2002-05-09
JP3815959B2 true JP3815959B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18803284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326014A Expired - Lifetime JP3815959B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 内燃機関の電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6708678B2 (ja)
JP (1) JP3815959B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805095B2 (en) * 2002-11-05 2004-10-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for estimating and controlling cylinder air charge in a direct injection internal combustion engine
US6760659B1 (en) 2002-11-26 2004-07-06 Controls, Inc. Device and method for engine control
JP4925988B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-09 本田技研工業株式会社 内燃機関用負荷制御機構
DE102010062238A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung, Schnittstelleneinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Systems einer Startvorrichtung
JP5953918B2 (ja) 2012-05-10 2016-07-20 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689682B2 (ja) 1984-06-22 1994-11-09 日本電装株式会社 空燃比制御装置
JP2569586B2 (ja) 1987-08-21 1997-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電子制御装置
JPH0264244A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4075027B2 (ja) * 1998-12-29 2008-04-16 スズキ株式会社 Egr制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6708678B2 (en) 2004-03-23
US20020046742A1 (en) 2002-04-25
JP2002130029A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1862657B1 (en) Fuel jetting control unit for internal combustion engine
JP5681813B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US5469832A (en) Canister purge control method and apparatus for internal combustion engine
JP3610839B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS618443A (ja) 空燃比制御装置
JP2000314342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5445133A (en) Canister purge gas control device and control method for internal combustion engine
JP2007247445A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3815959B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3544197B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2000282958A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP5664463B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0514551U (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP3907262B2 (ja) エンジンの蒸発燃料パージ装置
JP2006037924A (ja) 車両の制御装置
US11692497B2 (en) Engine ignition timing control method
JP2594943Y2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2595148B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3743078B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4457954B2 (ja) バルブ開口演算装置,バルブ制御装置及びバルブ開口演算方法
JP3777794B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3932022B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH11173218A (ja) エンジンのegr率推定装置
JP2001254659A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2910562B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3815959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term