JP5673592B2 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5673592B2
JP5673592B2 JP2012089573A JP2012089573A JP5673592B2 JP 5673592 B2 JP5673592 B2 JP 5673592B2 JP 2012089573 A JP2012089573 A JP 2012089573A JP 2012089573 A JP2012089573 A JP 2012089573A JP 5673592 B2 JP5673592 B2 JP 5673592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electronic component
substrate
outermost
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012089573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219247A (ja
Inventor
和俊 露谷
和俊 露谷
真清 亀田
真清 亀田
義弘 鈴木
義弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2012089573A priority Critical patent/JP5673592B2/ja
Publication of JP2013219247A publication Critical patent/JP2013219247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673592B2 publication Critical patent/JP5673592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82047Reshaping, e.g. forming vias by mechanical means, e.g. severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の更なる小型化、薄型化、高密度実装化が要求されており、電子機器に用いられるICチップ等の半導体装置といった能動部品や、コンデンサ(キャパシタ)、インダクタ(コイル)、サーミスタ、抵抗等の受動部品等の電子部品が実装された回路基板モジュールに対しても、更なる小型化や薄型化が熱望されている。このような小型化及び薄型化の要求に応えるべく、近時、基板の内部に電子部品が埋設された高密度実装構造を有する電子部品内蔵基板が提案されている。
このような電子部品内蔵基板は、例えば、電子部品を樹脂や樹脂組成物からなる絶縁層に埋設した後、その電子部品の端子上の絶縁層に、レーザ加工やブラスト加工によってビアホールといった接続孔を穿設して端子導体を露出させ、その接続孔の内部を含めて金属メッキ等を施すことにより、電子部品の端子に絶縁層を介して配線(パターン)を接続することによって形成される。
その際、電子部品の端子導体と配線導体とを良好に接続するべく、その端子について様々な構造が検討されている。例えば、特許文献1には、半導体装置の接続パッド(端子)がAlの場合に、レーザ加工によってAlがエッチングされて接続パッドや半導体装置そのものが損傷してしまうことを防止するべく、接続パッドが、Al膜/Ni膜/Cu膜、Al膜/Ni膜/Au膜、Al膜/Ni膜/Cu膜/Au膜、Al膜/Ni膜/Ag膜、Al膜/Cr膜/Cu膜、Al膜/導電性ペースト膜、Al膜/Ti膜/導電性ペースト膜、Al膜/Cr膜/導電性ペースト膜、及び、Al膜/Ti膜/Cu膜(いずれも下層からの積層順)のいずれかで構成された電子部品を備える電子部品実装構造が記載されている。
特開2008−288607号公報
ところで、市場からの要求品質が高まり、高集積化された微細構造を有する電子部品内蔵基板ではファインパターンが要求され、いわゆる狭ピッチ化が進んでいる。このように狭ピッチ化が進んだとしても、長期的絶縁性の保持は必須のものである。
しかしながら、特許文献1に記載の技術にある最表層をCu膜とした構造体では、狭ピッチ化を確保しつつ市場が一般的に要求する長期的な絶縁性を満足する事が出来ない場合がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、高集積化された微細構造を有する事で小型化するとともに、長期的な絶縁性を保持する事が可能である配線基板、及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る配線基板は、基板と、その基板上に形成された電子部品の端子又は配線層と、を備える配線基板であって、端子又は配線層は、複数の金属層を有しており、それら複数の金属層は絶縁層で覆われ、且つ、複数の金属層は最も外側に配置される最表層及び該最表層よりも下層側に位置する第2層の少なくとも2層を有し、最表層は、第2層及び端子又は配線層に繋がる第2配線層よりもイオン化傾向が小さい。
本発明によれば、端子又は配線層を絶縁層で覆われた複数の金属層によって構成し、最も外側に配置される最表層のイオン化傾向が第2層及び第2配線層のイオン化傾向より小さくなるように構成しているので、第2層が溶出するマイグレーションを抑制でき、電子部品内蔵基板が高集積化されたものであっても長期的な絶縁性を保持することができる。
なお、本明細書において、「電子部品内蔵基板」とは、電子部品が内蔵された単位基板である個別基板(個片、個品)のみではなく、その個別基板を複数有する集合基板(ワークボード、ワークシート)を含む。また、「電子部品」の種類は特に制限されず、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)のように動作周波数が非常に高いデジタルIC、F-ROMやSDRAM等のメモリ系IC、高周波増幅器やアンテナスイッチ、高周波発振回路といったアナログIC等の能動素子や、バリスタ、抵抗、コンデンサ等の受動素子等が挙げられる。さらに、電子部品内蔵基板における絶縁層及び/又は配線層は単層に限られず、それぞれ複数の絶縁層及び配線層が積層されたいわゆる多層構造を有していてももちろんよい。また、複数の金属層は、最表面に最表層を有し、その下層側に第2層が積層されている多層構造を有するものであれば如何なる積層構造を有していてもよく、例えば、最表層及び第2層が直接接触して積層されている態様の他、最表層及び第2層が中間層(他の金属層)を介して積層されている態様を包含するものである。
また本発明に係る配線基板では、最表層は、Pd、Au、NiB合金、及びNiP合金の少なくとも一種を含むものであることも好ましい。
この好ましい態様では、最表層が、Pd、Au、NiB合金、及びNiP合金の少なくとも一種を含むので、最も外側に配置される最表層のイオン化傾向が第2層及び第2配線層のイオン化傾向よりも小さくなるように構成することができる。
また本発明に係る配線基板では、最表層がPdを含み、第2層がCuを含むものであって、最表層と第2層とが直接当接するように配置され、絶縁層と接するように最表層が形成されており、第2配線層と接する部位においては最表層が形成されておらず、第2配線層が第2層と直接接続され、最表層を介さずに電気的に接続していることも好ましい。
この好ましい態様では、第2配線層が、最表層を介さずに、それよりも下層側に位置する第2層と直接接続されるので、その部位の電気抵抗の増大が抑制され、さらに、絶縁層に開口を加工形成する際に、下層側の第2層が、最表層によって保護され、その損傷が抑止される。最表層がPdを含むものであるため、端子又は配線層と絶縁層との密着性を一層向上させることができる。また、第2層がCuを含むものであるため、端子又は配線層と第2配線層との接続部位における電気抵抗の増大をより一層抑制することができる。
また本発明に係る配線基板では、最表層をNiP合金又はNiB合金とし、第2層をCuとするものであって、最表層と第2層とが直接当接するように配置されていることも好ましい。
この好ましい態様では、NiP合金又はNiB合金が純Niに比べて耐酸性や耐アルカリ性に優れている性質を利用し、NiP合金又はNiB合金を最表層に用いることで、AuやPdを使用するより安価に構成することができる。
本発明に係る配線基板の製造方法は、端子又は配線層を基板上に形成する形成工程と、端子又は配線層を覆うように絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、端子又は配線層の一部が露出するように絶縁層に開口を形成する開口形成工程と、端子又は配線層と電気的に接続するように少なくとも開口の内部に第2配線層を形成する配線層形成工程と、を備える配線基板の製造方法であって、端子又は配線層は、複数の金属層を有しており、且つ、複数の金属層は最も外側に配置される最表層及び該最表層よりも下層側に位置する第2層の少なくとも2層を有し、最表層は、第2層及び第2配線層よりもイオン化傾向が小さい。
また本発明に係る製造方法では、最表層は、Pd、Au、NiB合金、及びNiP合金の少なくとも一種を含むものであることが好ましい。
また本発明に係る製造方法では、最表層がPdを含み、第2層がCuを含むものであって、最表層と第2層とが直接当接するように配置され、絶縁層と接するように最表層が形成されており、第2配線層と接する部位においては最表層が形成されておらず、第2配線層が第2層と直接接続され、最表層を介さずに電気的に接続されていることも好ましい。
また本発明に係る製造方法では、最表層がNiB合金を含み、第2層がCuを含むものであって、最表層と第2層とが直接当接するように配置されていることも好ましい。
また本発明に係る製造方法では、開口形成工程においては、ウェットブラスト処理により開口を形成することも好ましい。この好ましい態様では、絶縁層に開口を穿孔する際に発生し得る静電気に起因する帯電を防止し、電子部品を保護することができる。
本発明によれば、高集積化された微細構造を有する事で小型化するとともに、長期的な絶縁性を保持する事が可能である配線基板、及びその製造方法を提供することができる。
本発明に係る一実施形態によって電子部品内蔵基板を製造している状態を示すフロー図である。 本発明に係る一実施形態によって電子部品内蔵基板を製造している状態を示すフロー図である。 本発明に係る一実施形態によって電子部品内蔵基板を製造している状態を示すフロー図である。 本発明に係る一実施形態によって電子部品内蔵基板を製造している状態を示すフロー図である。 本発明に係る一実施形態によって電子部品内蔵基板を製造している状態を示すフロー図である。 本発明に係る一実施形態によって電子部品内蔵基板を製造している状態を示すフロー図である。 本発明に係る一実施形態によって電子部品内蔵基板を製造している状態を示すフロー図であり、図6におけるA部の拡大模式図である。 本発明に係る一実施形態によって電子部品内蔵基板を製造している状態を示すフロー図である。 本発明に係る一実施形態によって電子部品内蔵基板を製造している状態を示すフロー図である。 本発明に係る一実施形態である電子部品内蔵基板を示す拡大模式図である。 変形例である電子部品内蔵基板を示す拡大模式図である。 変形例である電子部品内蔵基板を示す拡大模式図である。 変形例である電子部品内蔵基板を示す拡大模式図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1〜図10は、本発明による電子部品内蔵基板の製造方法の好適な一実施形態によって本発明の電子部品内蔵基板を製造している状態を示すプロセスフロー図(要部拡大断面図)であり、具体的には、ワークボードとして、複数の電子部品を内蔵する多層プリント基板の製造手順の一例を示す図である。なお、図7は、図6におけるA部の拡大模式図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。さらに、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。またさらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
ここでは、まず、例えばガラスエポキシから形成された絶縁層11の両面にCu箔等の金属膜が貼合されてなる基材(ワークボード)、すなわち両面CCL(Copper Clad Laminate)を準備する。次に、それをドリル及びレーザ穿孔してビアを開口し、さらに、無電解メッキ及び電解メッキを施した後、金属層を公知の手法によってパターニングすることにより、絶縁層11中にビア導体12、及び、絶縁層11の両面に配線層(パターン)13が形成された基体10を得る(図1)。さらに、その基体10の一面に例えば樹脂シート等を真空圧着等によって積層し、配線層13上に更なる絶縁層14が形成された基板20を得る(図2)。このように、基板20は、RCC(Resin Coated Copper)構造を有している。
なお、配線層13の材質としては、特に制限されず、上述したCuの他、例えば、Au、Ag、Ni、Pd、Sn、Cr、Al、W、Fe、Ti、SUS材等の金属導電材料が挙げられ、これらのなかでは、導電率やコストの観点からCu等が好ましい(他の配線層についても同様である。)。
また、絶縁層11に用いる材料は、シート状又はフィルム状に成形可能なものであれば特に制限されず使用可能であり、上述したガラスエポキシの他、例えば、ビニルベンジル樹脂、ポリビニルベンジルエーテル化合物樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BTレジン)、ポリフェニレエーテル(ポリフェニレンエーテルオキサイド)樹脂(PPE,PPO)、シアネートエステル樹脂、エポキシ+活性エステル硬化樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂(ポリフェニレンオキサオド樹脂)、硬化性ポリオレフィン樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリイミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、芳香族液晶ポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、若しくはベンゾオキサジン樹脂の単体、又は、これらの樹脂に、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸アルミウイスカ、チタン酸カリウム繊維、アルミナ、ガラスフレーク、ガラス繊維、窒化タンタル、窒化アルミニウム等を添加した材料、さらに、これらの樹脂に、マグネシウム、ケイ素、チタン、亜鉛、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、錫、ネオジウム、サマリウム、アルミニウム、ビスマス、鉛、ランタン、リチウム及びタンタルのうち少なくとも1種の金属を含む金属酸化物粉末を添加した材料、またさらには、これらの樹脂に、ガラス繊維、アラミド繊維等の樹脂繊維等を配合した材料、或いは、これらの樹脂をガラスクロス、アラミド繊維、不織布等に含浸させ材料、等を挙げることができ、電気特性、機械特性、吸水性、リフロー耐性等の観点から、適宜選択して用いることができる。
次いで、絶縁層14上に電子部品1を載置する(図3:載置工程)。この電子部品1は、例えば、ベアチップ状態の半導体IC(ベアチップ:ダイ(Die))であり、略矩形板状をなす主面に多数の端子(電極)2を有している。なお、図示においては、端子電極2を2つのみ示し、それ以外の端子電極の表示を省略した。また、端子2及びその周辺の構造については、後述する。
さらに、電子部品1の裏面は研磨されており、これにより電子部品1の厚さは、通常の半導体ICに比して薄くされている。具体的には、電子部品1の厚さは、例えば200μm以下、より好ましくは50〜100μm程度とされる。この場合、電子部品1の裏面研磨処理は、その形成時にウエハの状態で多数の電子部品1に対して一括して行い、その後、ダイシングにより個別の電子部品1に分離することが好ましい。その他の方法として、研磨処理によって薄くする前にダイシングによって個別の電子部品1に裁断分離又はハーフカット等する場合には、熱硬化性樹脂等によって電子部品1の主面を覆った状態で裏面を研磨することもできる。さらに、電子部品1の裏面は、薄膜化或いは密着性を向上させるべく、エッチング、プラズマ処理、レーザ処理、ブラスト研磨、バフ研磨、薬品処理等による粗面化処理が施されていることが好ましい。
電子部品1が平置された基板20上に、それらの電子部品1を覆うように、絶縁層31及び導体層32を形成し(図4:絶縁層形成工程)、さらに、その導体層32の一部をエッチングにより除去して、必要な導体パターンを有する導体マスク33(後に、後述の導体層41及び配線層43の一部になる。)を形成する(図5)。この際、絶縁層31の形成は、例えば、未硬化又は半硬化状態の熱硬化性樹脂を塗布した後、未硬化樹脂の場合それを加熱して半硬化させ、さらに、プレス手段を用いて導体層32とともに硬化成形することが好ましい。このようにすると、導体層32、絶縁層31、電子部品1のそれぞれの密着性が向上される。
次いで、エッチングにより除去されなかった導体マスク33の開口パターンから露出した絶縁層31を、公知のブラスト処理によって切削し、電子部品1の端子2上、及び、基板20の一面側の配線層13の一部上に、ビアホールV(開口)を形成する(図6:開口形成工程)。これにより、電子部品1の端子2、及び、基板20の配線層13の一部が、ビアホールV内に露出する。なお、絶縁層31を貫通して基板20の配線層13上に開口したビアホールVは、インナービアホールとして機能する。なお、ブラスト処理の種類としては、特に制限されないが、絶縁層31にビアホールVを穿孔する際に発生し得る静電気に起因する帯電を防止して電子部品1を保護する観点から、ウェットブラスト処理が好ましい。
ここで、上述の如く、図7は、図6におけるA部を拡大して示す模式図である。同図において、電子部品1の端子2は、複数の金属層が積層された構造を有している。すなわち、端子2は、ベアチップ状態の電子部品1のパッド電極であるAl及び/又はCu或いはそれを含む第1金属層201からなる第1金属層201上に、例えば、電子部品1の形成時のウエハの状態で一括して成膜された導電性を有する第2金属層202及び第3金属層203が積層されたものである。この場合の最表層となる第3金属層203は金属層201及び202に比して、イオン化傾向の小さい金属が採用されている。これらの第2金属層202及び第3金属層203は、例えば、置換メッキ、無電解メッキ、電解メッキ、スパッタリング、蒸着、又は、それらの適宜の組み合わせによって形成することができ、それらの総膜厚としては、例えば、1〜10μm程度が好ましい。
かかる端子2の構造の好適な例として、具体的には、第1金属層201、第2金属層202、及び第3金属層203(なお、各層が複数層の積層構造を有していてもよい。)の順に、Al/Ni/Pd、Al/Ni/Au、Al/Ni/Pd/Au、Cu/Ni/Pd、Cu/Ni/Au、Cu/Ni/Pd/Au、Cu/Pd、Cu/Pd/Au等が挙げられる。尚、順番はこれに限られるものではなく、最表層である第3金属層203のイオン化傾向が、第1金属層201又は第2金属層202のイオン化傾向よりも小さいものであれば足りる。また、Alは純Alに限らずCuとの合金でも同様の効果が期待出来る。Niは純Niに限らずPやBとの合金でも同様の効果が期待出来る。Pdは純Pdに限らずPとの合金でも同様の効果が期待できる。そのため、上述した元素の組み合わせは、合金となる元素に関わらず主成分に対しての構成である。
これらのなかでも、マスクを必要とせずに一括して金属層上のみに薄膜形成が可能であり、絶縁層31との密着性、配線層との電気的接続性及びコストを考慮すると、電子部品1のパッド電極である第1金属層201上に、第2金属層202及び第3金属層203として、無電解メッキを用いたNi/Pd膜、Ni/Au膜、又はそれらの少なくともいずれかを含む合金や複合金属の積層膜を形成することが望ましい。図10に図7〜図9に対応する部分の模式的な構成図を示す。
図10に示すように、電子部品1の主面に当接した少なくとも1つ以上の機能層P1が設けられている。機能層P1上には、端子電極としての第1金属層201が設けられている。第1金属層201上にはエッチストッパ層としての第2金属層202が設けられている。ビア導体42(第2配線層)は、第2金属層202に直接当接するように形成されている。第2金属層202上には最表層としての第3金属層203が設けられている。ビア導体42は、第3金属層203を貫通し、第2金属層202に直接当接している。第1金属層201,第2金属層202,及び第3金属層203の側方を保護するように、パッシベーション膜P2が設けられている。
更に詳説すると、電子部品1の端子2の最表層金属と絶縁層31に用いられる材料との密着性が悪い場合、ビアホールV内に後述するビア導体を形成する際のメッキ処理前の前処理において、端子2の最表層と絶縁層31の間に前処理液が混入してしまい、それに起因して生じ得る端子2の腐食によって配線抵抗が不都合な程度に高くなり、最悪の場合には断線に至るおそれがある。また、密着が悪い事により発生した隙間が原因で、隣接する端子間でエレクトロマイグレーションが発生し、絶縁不良に至るおそれがある。これに対し、端子2の最表層である第3金属層203の構成金属として、特にメッキ形成したPdもしくはAuを用いると、絶縁層31との密着性を格段に高めることができる。
その一方で、更なる長期的な品質を求めた場合には、無電解メッキによるNi及びAuの膜を形成する方法はP(リン)の高濃度偏析(ブラックパッド)によるNiの腐食が懸念されるため、第3金属層203の構成金属はPdが好ましい。しかしながら、Pdは、電子部品1の配線等に好ましく使用されるCuやAl等に比して抵抗値が高い傾向にある。そこで、図7に示すとおり、そのように抵抗値が比較的高い最表層である第3金属層203を、ビアホールVの形成加工時に除去する。その除去を容易にするため、第3金属層203の厚さは、例えば0.01〜1μm程度であることが好ましい。また、最表層である第3金属層203と、パッド電極(端子2の最下層)である第1金属層201との間の中間層である第2金属層202の厚さは、そのパッド電極が損傷したり消失したりしてしまうこと、さらには、パッド電極の消失したときに電子部品1本体を損傷してしまうことを防止するために、例えば2〜10μm程度であることが好ましい。更には、第1金属層201が損傷しない厚さを確保出来れば、第2金属層は薄く、更には無くても良い。
次に、ビアホールV内に露呈した表面導体(第2金属層202)の酸化膜除去等を目的とした適宜の前処理を経て、ビアホールVの内壁面及び底壁面、並びに、絶縁層31及び導体マスク33を覆うように、無電解メッキ及び電解メッキを施して配線導体を成長させることにより、導体マスク33上に導体層41を積層形成するとともに、電子部品1の端子2と導体層41、及び、基板20の配線層13と導体層41を接続するビア導体42を形成する(図8)。そして、導体層41に対して部分的なエッチングを施すことにより、所望のパターンを有する配線層43(ビア導体42もその一部となる。)を形成し、本発明による電子部品内蔵基板100を得る(図9:図6及び図8に示すプロセスから配線層形成工程が構成される。)。
このような本実施形態の電子部品内蔵基板及びその製造方法によれば、電子部品1の端子2を構成する最表層である第3金属層203が、第1金属層201及び第2金属層202に比してイオン化傾向が小さい金属を採用される事によって、高温高湿下で動作中に第1金属層201及び第2金属層202がイオン化しても、エレクトロマイグレーションを抑制する事が可能となり、長期的絶縁信頼度を向上させることが可能となる。
また、第1金属層201(第2層)又は第2金属層202よりも電気抵抗が高い第3金属層203(最表層)が採用されているものの、ビアホールVの形成時において、かかる第3金属層203(最表層)の一部を除去し、第2金属層202と配線層43とを接続し、これにより第1金属層201(第2層)と配線層43とが第3金属層203(最表層)を介さずに電気的に接続される。そのため、電子部品1の端子2と配線層43等の配線との接続部位における電気抵抗を軽減することができ、導電特性を改善して製品の信頼性を向上させることが可能となる。
また、電子部品1の端子2を構成する最表層である第3金属層203が絶縁層31との密着性(接着性)に優れるものを採用することにより、電子部品1の端子2(最表層である第3金属層203)と絶縁層31との接続部位においては、両者の密着を非常に強固なものにすることも可能である。これにより、後の処理において端子2の損傷や断線、端子間絶縁不良等が発生することを確実に防止することができる。さらに、電子部品1の端子2が、第2金属層202を有するので、電子部品1のパッド電極である第1金属層201の損傷や消失、さらには、電子部品1の損傷を確実に抑止することが可能となる。
以上のことから、このような本実施形態の電子部品内蔵基板及びその製造方法によれば、端子間の長期絶縁信頼度を向上させるとともに、電子部品1の損傷とそれに起因する不具合の発生や歩留まりの低下を有効に防止することができ、同時に、従来であれば、電子部品1の端子2のパッド電極(第1金属層201)にスタッドバンプ等のバンプをひとつずつ形成することによってパッド電極の保護を図ることも想定されるが、そうすると、多大な時間とコストがかかってしまうのに対し、上述した本発明の実施形態によれば、そのような従来のバンプ形成は不要であるので、製品の生産性及び経済性を更に大幅に改善することもできる。
本実施形態に係る電子部品内蔵基板は上述した形態に限られるものではない。図12に示すように、第1金属層201aの上面並びに側面を覆うように、第2金属層202a及び第3金属層203aを設けることも好ましい。このような形態を採用すれば、第1金属層201a側方におけるマイグレーションを抑制することができる。
更に、コストダウンの観点から、第2金属層202,202aを省略することも好ましい態様である。図12に、図10に示す形態から第2金属層202を省略したもの、図13に、図11に示す形態から第2金属層202aを省略したものをそれぞれ示す。
電子部品1の端子2に対する無電解Niメッキを行う方法として、主にNiP合金メッキもしくはNiB合金メッキを選択する事が可能である。Niに対してNi合金は貴な金属となる。特に、NiP合金メッキにおけるPの比率を高くする事は酸やアルカリに対する耐食性が向上となる。
このため、電子部品1の端子2を構成する最表層金属はNiP及びNiB合金を選択した場合においても長期的絶縁信頼度を向上させることが可能である。具体的には、図10〜図13を参照しながら説明した形態において、である第3金属層203,203aを、NiP又はNiB合金で構成することも好ましいものである。
更に詳述すると、Cu電極に対する無電解NiP合金メッキを行う手法は、一般的にPd等の触媒を所望の電極に限らず全面に付与してNiP膜を積層させる手法をとるため、最終的には全面に付与した金属触媒を取り除く必要があり、除去作用が不十分な場合は絶縁性低下を招く要因になる。一方、Cu電極に対する無電解NiB合金メッキを行う手法は、触媒付与が無く、金属に対して選択的に金属膜を形成する事が可能なため、長期的絶縁信頼度についてはNiP合金メッキよりNiB合金メッキの方が優位である。尚、図10〜図13に示したパッシベーション層P2を省略することも好ましい態様である。
上述した本実施形態は、電子部品を含む構成であるけれども、本発明が適用される実施形態はこれに限られるものではない。具体的には、イオン化傾向の小さい金属を配置する効果は、電子部品を構成する端子電極のみに限定されるものではない。具体的には、図10に示す状態において、ビア導体42よりもイオン化傾向の小さい金属を、ビア導体42の上面及び側面に設けることで、隣接するビア導体42間の絶縁性向上に資することができる。特に、完成状態における配線基板の最表層電極よりも、吸湿する絶縁体で覆われている内側層電極の方がより絶縁性向上の効果を期待できる。
1:電子部品
2:端子電極
10:基体
11:絶縁層
12:ビア導体
13:配線層
14:絶縁層
20:基板
31:絶縁層
32:導体層
33:導体マスク
41:導体層
42:ビア導体
43:配線層
100:電子部品内蔵基板
201:第1金属層(第2層)、
202:第2金属層(エッチストッパ層)
203:第3金属層(最表層)
V:ビアホール(開口)
P1:機能層
P2:パッシベーション膜

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に載置されたベアチップ状態の半導体ICと、を備える配線基板であって、
    前記半導体ICの端子複数の金属層を有しており、前記複数の金属層は前記半導体ICを前記基板上に載置した後に形成される絶縁層で覆われ、且つ、前記複数の金属層は最も外側に配置される最表層及び該最表層よりも下層側に位置しCuを含む第2層の少なくとも2層を有し、前記最表層は、前記第2層よりもイオン化傾向が小さいことを特徴とする配線基板。
  2. 前記最表層は、NiB合金を含むものである、請求項1記載の配線基板。
  3. ベアチップ状態の半導体ICを基板上に載置する載置工程と、
    前記基板上に載置された前記半導体ICの子を覆うように絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記端子の一部が露出するように前記絶縁層に開口を形成する開口形成工程と、
    前記端子と電気的に接続するように少なくとも前記開口の内部にビア導体を形成する配線層形成工程と、を備える配線基板の製造方法であって、
    前記端子は、複数の金属層を有しており、且つ、前記複数の金属層は最も外側に配置される最表層及び該最表層よりも下層側に位置しCuを含む第2層の少なくとも2層を有し、前記最表層は、前記第2層よりもイオン化傾向が小さい、配線基板の製造方法。
  4. 前記最表層は、NiB合金を含むものである、請求項記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記開口形成工程においては、ウェットブラスト処理により前記開口を形成する、請求項3又は4に記載の配線基板の製造方法。
JP2012089573A 2012-04-10 2012-04-10 配線基板及びその製造方法 Active JP5673592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089573A JP5673592B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089573A JP5673592B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219247A JP2013219247A (ja) 2013-10-24
JP5673592B2 true JP5673592B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=49591009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089573A Active JP5673592B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 配線基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5673592B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363158B2 (ja) * 2019-07-24 2023-10-18 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142438U (ja) * 1985-02-25 1986-09-03
JPH1154919A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Toagosei Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3894770B2 (ja) * 2001-10-29 2007-03-22 京セラ株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP4034772B2 (ja) * 2004-09-16 2008-01-16 Tdk株式会社 多層基板及びその製造方法
JP4817771B2 (ja) * 2005-09-09 2011-11-16 株式会社フジクラ 多層プリント配線板の製造方法
WO2007058603A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Replisaurus Technologies Ab Method of forming a multilayer structure
JP2008166479A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kobe Steel Ltd 配線基板、および、配線の形成方法
JP5488783B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-14 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP5560775B2 (ja) * 2009-05-20 2014-07-30 富士通株式会社 回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219247A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540276B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP5258045B2 (ja) 配線基板、配線基板を用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
US7939935B2 (en) Electronic device substrate, electronic device and methods for fabricating the same
JP3591524B2 (ja) 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ
JP5010737B2 (ja) プリント配線板
US11398341B2 (en) Electronic component
US20110018123A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
JP5367523B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JPWO2008056499A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2010041630A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2009088000A1 (ja) 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
CN102132639A (zh) 电子部件内置线路板及其制造方法
JP4603383B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2006019591A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
KR20150135046A (ko) 패키지 기판, 패키지 기판의 제조 방법 및 이를 포함하는 적층형 패키지
KR101167429B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
JP6269626B2 (ja) 半導体装置、電子部品内蔵基板、及びこれらの製造方法
JP5673592B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2008288388A (ja) 電子部品の実装方法および電子部品内蔵基板の製造方法
JP4063240B2 (ja) 半導体装置搭載基板とその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2006049822A (ja) 半導体ic内蔵モジュール
JP7486934B2 (ja) 回路基板
CN111385971B (zh) 电路基板及其制造方法
JP5903973B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150