JP5673485B2 - 溶銑の脱炭吹錬方法 - Google Patents
溶銑の脱炭吹錬方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5673485B2 JP5673485B2 JP2011235020A JP2011235020A JP5673485B2 JP 5673485 B2 JP5673485 B2 JP 5673485B2 JP 2011235020 A JP2011235020 A JP 2011235020A JP 2011235020 A JP2011235020 A JP 2011235020A JP 5673485 B2 JP5673485 B2 JP 5673485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- slag
- ladle slag
- concentration
- blowing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Description
(1)転炉型の反応容器を用いて脱硅・脱硫を行う工程において、溶銑に二次精錬スラグと脱硫剤を添加する方法(特許文献1)、
(2)取鍋スラグを熱間で脱炭炉に装入し、溶銑の脱硫剤の一部として再利用する方法(特許文献2)、
(3)発生した含燐量の少ない取鍋スラグを、脱燐精錬工程で脱燐剤の一部としてリサイクル使用することによって投棄量を抑制する方法(特許文献3)、
(4)処理設備において処理ピット内の還元スラグに対して水蒸気を吹き込んで、還元スラグから硫黄分を低減することによって、還元スラグの石灰分を造滓材として有効利用する方法(特許文献4)
等が知られている。
S0:装入溶銑中S濃度(質量%)
M:脱炭吹錬終了時の溶鋼1トン当たりスラグ量(kg/t)
X:取鍋スラグのS濃度(質量%)
Y:溶鋼1トン当たりの取鍋スラグ使用量(kg/t)
Z:脱炭吹錬終了時のS分配比(スラグ中S質量濃度/溶鋼中S質量濃度)(−)
図1は、装入塩基度VとS分配比Zとの関係を示すグラフである。
Ai:副原料iのCaO含有率(%)
bi:脱炭吹錬時のSiO2成分を含有する副原料iの炉内投入量(kg)
Bi:副原料iのSiO2含有率(%)
Si:装入溶銑中Si濃度(質量%)
W :装入溶銑量(t)
(1)転炉内の溶銑に上吹きランスから酸素を吹き付けて脱炭処理する溶銑の脱炭吹錬方法であって、該転炉内に供給する取鍋スラグの量Rを、該取鍋スラグの量Rが溶鋼1トン当たり下記(1)式により規定する範囲に収まるように、装入塩基度Vと脱炭吹錬時の炉内スラグ生成予測量Mとが、下記(2)式及び(3)式により規定する範囲内で調整することを特徴とする溶銑の脱炭吹錬方法。
R :転炉内に供給する取鍋スラグの量(kg/t)
S0:装入溶銑中のS濃度(質量%)
S :脱炭吹錬終了時の溶鋼中目標S濃度(質量%)
X :取鍋スラグ中のS濃度(質量%)
V :装入塩基度(CaO質量/SiO2質量)
M :脱炭吹錬終了時の炉内スラグ生成予測量(kg/溶鋼ton)
である。
転炉に溶銑を装入して上吹きランスから酸素を吹き付け、その酸素吹付け終了時に溶鋼中C濃度を0.30%以下等に低減する脱炭吹錬において、本発明では、脱炭吹錬後に所定の溶鋼中S濃度以下に収められる範囲内で、取鍋スラグを副原料の一つとして極力多量に使用する。
また、脱炭吹錬に供する溶銑の成分は、本発明に係る取鍋スラグの使用量の範囲を表す上記(1)式の要件を満たすことができる成分であればよく、それ以外に限定を要さないが、通常はその溶銑中S濃度の数値を上記所定の溶鋼中S濃度の数値以下になるように、溶銑予備脱硫処理を施しておくことが好ましい。そのように溶銑中S濃度を低減しておかないと、本発明において実際使用可能な取鍋スラグ量が少量に限られてしまうからである。この脱炭吹錬に供する溶銑は、さらに予備脱燐処理まで施しておくことがいっそう好ましい。溶銑中Si濃度が0.01%以下等と低くなっているために、副原料使用量を操作して行う装入塩基度の調整が容易になるためである。
ai:脱炭吹錬時のCaO成分を含有する副原料iの炉内投入量(kg)
Ai:副原料iのCaO含有率(%)
bi:脱炭吹錬時のSiO2成分を含有する副原料iの炉内投入量(kg)
Bi:副原料iのSiO2含有率(%)
ci:脱炭吹錬時のMgO成分を含有する副原料iの炉内投入量(kg)
Ci:副原料iのMgO含有率(%)
di:脱炭吹錬時のAl2O3成分を含有する副原料iの炉内投入量(kg)
Di:副原料iのAl2O3含有率(%)
ei:脱炭吹錬時のCaF2成分を含有する副原料iの炉内投入量(kg)
Ei:副原料iのCaF2含有率(%)
fi:脱炭吹錬時のTiO2成分を含有する副原料iの炉内投入量(kg)
Fi:副原料iのTiO2含有率(%)
gi:脱炭吹錬時のMn成分を含有する副原料iの炉内投入量(kg)
Gi:副原料iのMn含有率(%)
Si0:溶銑[Si](%)
Ti0:溶銑[Ti](%)
Mn0:溶銑[Mn](%)
W :装入溶銑量(t)
である。
スラグ中酸化鉄濃度の予測値は、溶銑の成分分析値からは予測することができないため、今回の調査範囲である脱炭吹錬終了時の溶鋼中C濃度=0.03〜0.30%の範囲において、脱炭吹錬終了時における溶鋼中C濃度とスラグ中T.Fe濃度との関係を調査した結果を示す図2のグラフに基づいて、下記(9)式に示す実験式として定めた。
H :スラグ中T.Fe(質量%)、
[C]:脱C吹錬時の目標終点C(%)
である。
脱炭吹錬開始前に、当該吹錬に用いる予定の溶銑及び各種副原料の組成を分析して把握しておき、装入塩基度Vを(6)式を用いて、また脱炭吹錬終了時の炉内スラグ生成予測量Mを(8)式を用いて算出して、その算出結果を(7)式に代入して、その取鍋スラグ使用可能量Yの値が本発明に係る取鍋スラグの使用量Rの調整要否判断式である(1)〜(3)式の範囲に含まれるか否かを判断した。
[脱炭炉の仕様および操業条件]
(a)上下両吹き機能を有する転炉
(b)ヒートサイズ:80t/チャージ
(c)上吹酸素流量:10800〜11400Nm3/hr
(d)底吹ガス流量:0.10〜0.25Nm3/min/t
(e)使用取鍋スラグ量:3.0〜9.1kg/t
(f)使用取鍋スラグ組成:表1に示す
(g)使用溶銑条件:表2に示す
(h)使用造滓材条件:表3に示す
Claims (2)
- 転炉内の溶銑に上吹きランスから酸素を吹き付けて、脱炭処理する溶銑の脱炭吹錬方法であって、
該転炉内に供給する取鍋スラグの量(R)を、該取鍋スラグの量(R)が溶鋼1トン当たり下記(1)式により規定する範囲に収まるように、
装入塩基度(V)と脱炭吹錬時の炉内スラグ生成予測量(M)とが、下記(2)式及び(3)式により規定する範囲内で調整すること
を特徴とする溶銑の脱炭吹錬方法。
R :転炉内に供給する取鍋スラグの量(kg/t)
S0:装入溶銑中のS濃度(質量%)
S :脱炭吹錬終了時の溶鋼中目標S濃度(質量%)
X :取鍋スラグ中のS濃度(質量%)
V :装入塩基度(CaO質量/SiO2質量)
M :脱炭吹錬終了時の炉内スラグ生成予測量(kg/溶鋼ton)
である。 - 前記取鍋スラグ中のS濃度(X)が0.3質量%以上であることを特徴とする請求項1に記載の溶銑の脱炭吹錬方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011235020A JP5673485B2 (ja) | 2011-10-26 | 2011-10-26 | 溶銑の脱炭吹錬方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011235020A JP5673485B2 (ja) | 2011-10-26 | 2011-10-26 | 溶銑の脱炭吹錬方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013091830A JP2013091830A (ja) | 2013-05-16 |
JP5673485B2 true JP5673485B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=48615190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011235020A Active JP5673485B2 (ja) | 2011-10-26 | 2011-10-26 | 溶銑の脱炭吹錬方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5673485B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6167802B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-07-26 | 新日鐵住金株式会社 | 溶銑の精錬方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0853705A (ja) * | 1994-08-10 | 1996-02-27 | Kobe Steel Ltd | 製鋼方法 |
JP2005146333A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Jfe Steel Kk | 脱硫スラグの利用方法 |
JP4353817B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2009-10-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 転炉の操業方法 |
JP5233383B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2013-07-10 | 新日鐵住金株式会社 | 溶鋼の精錬方法 |
JP2010084154A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶銑の脱燐処理方法 |
JP5605339B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2014-10-15 | 新日鐵住金株式会社 | 製鋼スラグの資源化方法 |
-
2011
- 2011-10-26 JP JP2011235020A patent/JP5673485B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013091830A (ja) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5408369B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法 | |
JP5954551B2 (ja) | 転炉製鋼法 | |
JP6011728B2 (ja) | 溶銑の脱燐処理方法 | |
JP6011248B2 (ja) | 転炉における溶銑の予備処理方法 | |
JP5343506B2 (ja) | 溶銑の脱燐方法 | |
JP2006152426A (ja) | 溶銑の脱りん方法 | |
WO2012108529A1 (ja) | 溶銑の脱珪・脱リン方法 | |
JP5408379B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法 | |
JP5673485B2 (ja) | 溶銑の脱炭吹錬方法 | |
JP5268019B2 (ja) | 溶銑の脱りん方法 | |
JP5533058B2 (ja) | 吹錬方法、吹錬システム、低りん溶銑の製造方法、及び低りん溶銑の製造装置 | |
JP2006009146A (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JP5061545B2 (ja) | 溶銑の脱燐処理方法 | |
JP5790607B2 (ja) | 溶銑脱りん方法、溶銑脱りんシステム、低りん溶銑の製造方法および低りん溶銑の製造装置 | |
JP5768721B2 (ja) | 溶銑の脱燐吹錬方法 | |
JP3885499B2 (ja) | 転炉製鋼方法 | |
JP5655345B2 (ja) | 溶銑の脱燐方法 | |
JP4639943B2 (ja) | 溶銑の脱硫方法 | |
JP5131870B2 (ja) | 溶銑の脱燐処理方法 | |
JP5338251B2 (ja) | 溶銑の脱燐方法 | |
JP4904858B2 (ja) | 溶銑の脱燐処理方法 | |
JP2021095608A (ja) | 溶銑の脱りん方法 | |
JP2009203491A (ja) | 脱燐溶銑の製造方法 | |
JP5569477B2 (ja) | 溶銑の脱燐処理方法 | |
JP2013133536A (ja) | 溶鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140212 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5673485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |