JP5671220B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5671220B2
JP5671220B2 JP2009194145A JP2009194145A JP5671220B2 JP 5671220 B2 JP5671220 B2 JP 5671220B2 JP 2009194145 A JP2009194145 A JP 2009194145A JP 2009194145 A JP2009194145 A JP 2009194145A JP 5671220 B2 JP5671220 B2 JP 5671220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
insulating film
low dielectric
film
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009194145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011049217A (ja
Inventor
典明 小田
典明 小田
真一 隣
真一 隣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009194145A priority Critical patent/JP5671220B2/ja
Priority to US12/837,069 priority patent/US8330276B2/en
Publication of JP2011049217A publication Critical patent/JP2011049217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671220B2 publication Critical patent/JP5671220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1042Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps
    • H01L2221/1047Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps the air gaps being formed by pores in the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
銅配線と低誘電率な配線層絶縁膜とを有する多層配線構造を備える半導体装置においては、配線層絶縁膜と層間絶縁膜とで同じ材料の膜を用いることが一般的である。そのような半導体装置は、例えば、非特許文献1に記載されている。
なお、特許文献1には、埋め込み配線を形成した後に、これを覆うように圧縮応力を有する拡散防止膜を形成し、その後、紫外線照射を伴う熱処理を行うことにより、配線層絶縁膜の硬度及び弾性率を増加させることが記載されている。
特許文献2には、埋め込み配線を形成した後で、配線層絶縁膜に紫外線照射を行うことによって、配線層絶縁膜の上部を低密度化し、配線間容量を低減させることが記載されている。また、特許文献2の技術では、配線層絶縁膜をその表裏に亘って改質するのではなく、層間絶縁膜の上部のみを改質する。
特許文献3には、紫外線照射を行うことによって、多孔質の配線層絶縁膜の表層部を緻密化することが記載されている。また、特許文献3の技術では、配線層絶縁膜をその表裏に亘って改質するのではなく、配線層絶縁膜の表層部のみを改質する。
特開2007−214403号公報 特開2006−319116号公報 特開2006−190872号公報
Proceedings of the 2003 IITC(International Interconnect Technology Conference) June2−4、2003 2.5 p.15−17
しかしながら、配線層絶縁膜と層間絶縁膜とが同じ材料の膜であると、層間絶縁膜の膜強度が不足し、層間絶縁膜にクラックが生じたり、層間絶縁膜の膜剥がれが生じたりする可能性がある。
本発明は、第1の配線層絶縁膜と、前記第1の配線層絶縁膜に埋め込み形成されている複数の第1の銅配線と、前記第1の銅配線上及び前記第1の配線層絶縁膜上に形成されている層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成されている第2の配線層絶縁膜と、前記第2の配線層絶縁膜に埋め込み形成されている複数の第2の銅配線と、を有し、前記第1の配線層絶縁膜は、比誘電率が3.0よりも小さい絶縁膜材料により構成されている第1の低誘電率膜を含み、前記第2の配線層絶縁膜は、比誘電率が3.0よりも小さい絶縁膜材料により構成されている第2の低誘電率膜を含み、前記層間絶縁膜は、前記第1及び第2の配線層絶縁膜よりも高強度であることを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明によれば、層間絶縁膜が配線層絶縁膜の低誘電率膜よりも高強度であるので、層間絶縁膜の膜強度を十分に確保することができる。よって、層間絶縁膜へのクラックの発生や、層間絶縁膜の膜剥がれが好適に抑制された半導体装置を提供することができる。
また、本発明は、第1の配線層絶縁膜を形成する工程と、前記第1の配線層絶縁膜に複数の第1の銅配線を埋め込み形成する工程と、前記第1の銅配線上及び前記第1の配線層絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に第2の配線層絶縁膜を形成する工程と、前記第2の配線層絶縁膜に複数の第2の銅配線を埋め込み形成する工程と、をこの順に行い、前記第1の配線層絶縁膜は、比誘電率が3.0よりも小さい絶縁膜材料により構成される第1の低誘電率膜を含み、前記第2の配線層絶縁膜は、比誘電率が3.0よりも小さい絶縁膜材料により構成される第2の低誘電率膜を含み、前記層間絶縁膜を形成する前記工程では、前記層間絶縁膜を前記第1及び第2の低誘電率膜よりも高強度に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、層間絶縁膜の膜強度を十分に確保することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための一連の工程図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための一連の工程図である。 配線層絶縁膜を構成する材料と層間絶縁膜(ビア層間絶縁膜)を構成する材料との好ましい組み合わせの例を示す図である。 第1の実施形態による効果を説明するための図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す断面図である。図2及び図3は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための一連の工程図であり、それぞれ半導体装置の要部の切断端面を示す。図4は配線層絶縁膜を構成する材料と層間絶縁膜(ビア層間絶縁膜)を構成する材料との好ましい組み合わせの例を示す図である。図5は第1の実施形態による効果を説明するための図である。
本実施形態に係る半導体装置は、第1の配線層絶縁膜(例えば、第1の低誘電率膜4及び第1のキャップ絶縁膜5を含む)と、第1の配線層絶縁膜に埋め込み形成されている複数の第1の銅配線8と、第1の銅配線8上及び第1の配線層絶縁膜上に形成されている層間絶縁膜(例えば、第2の低誘電率膜10)と、層間絶縁膜上に形成されている第2の配線層絶縁膜(例えば、第3の低誘電率膜11及び第2のキャップ絶縁膜12を含む)と、第2の配線層絶縁膜に埋め込み形成されている複数の第2の銅配線16と、を有している。第1の配線層絶縁膜は、比誘電率が3.0よりも小さい絶縁膜材料により構成されている第1の低誘電率膜(例えば、第1の低誘電率膜4)を含み、第2の配線層絶縁膜は、比誘電率が3.0よりも小さい絶縁膜材料により構成されている第2の低誘電率膜(例えば、第3の低誘電率膜11)を含む。層間絶縁膜は、第1及び第2の配線層絶縁膜よりも高強度である。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1の配線層絶縁膜(例えば、第1の低誘電率膜4及び第1のキャップ絶縁膜5)を形成する工程と、第1の配線層絶縁膜に複数の第1の銅配線8を埋め込み形成する工程と、第1の銅配線8上及び第1の配線層絶縁膜上に層間絶縁膜(例えば、第2の低誘電率膜10)を形成する工程と、層間絶縁膜上に第2の配線層絶縁膜(例えば、第3の低誘電率膜11及び第2のキャップ絶縁膜12)を形成する工程と、第2の配線層絶縁膜に複数の第2の銅配線16を埋め込み形成する工程と、をこの順に行う。第1の配線層絶縁膜は、比誘電率が3.0よりも小さい絶縁膜材料により構成される第1の低誘電率膜(例えば、第1の低誘電率膜4)を含む。第2の配線層絶縁膜は、比誘電率が3.0よりも小さい絶縁膜材料により構成される第2の低誘電率膜(例えば、第3の低誘電率膜11)を含む。層間絶縁膜を形成する工程では、層間絶縁膜を第1及び第2の低誘電率膜よりも高強度に形成する。
以下、詳細に説明する。
先ず、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を説明する。
図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、シリコンにより構成された半導体基板1を有し、この半導体基板1には、図示は省略するがトランジスタ等の能動素子と、容量、抵抗などの受動素子と、が形成されている。これら素子等の上には、第1の層間絶縁膜2が形成されている。この第1の層間絶縁膜2上には、溝エッチング停止層3、第1の低誘電率膜4及び第1のキャップ絶縁膜5がこの順に積層形成されている。
溝エッチング停止層3は、例えば、SiC、SiCN、或いは、それらの積層構造により構成されている。溝エッチング停止層3の膜厚は、例えば、20nm乃至70nmとなっている。
第1の低誘電率膜4は、例えば、紫外線照射を伴う焼成工程によって焼成されたものである。第1の低誘電率膜4は、例えば、空孔を有するSiにより構成されている。ここで、w、x、y、zはそれぞれ正の値である。第1の低誘電率膜4の膜厚は、例えば、第1の低誘電率膜4がローカルレイヤー又はインターミディエイトレイヤー(中間層)である場合には、例えば、30nm以上160nm以下にすることができ、第1の低誘電率膜4がセミグローバルレイヤー又はグローバルレイヤーである場合には、例えば、50nm以上800nm以下にすることができる。
第1のキャップ絶縁膜5は、例えば、カーボンがドープされたシリコン酸化膜(SiOC)膜により構成されている。なお、第1のキャップ絶縁膜5の膜厚は、例えば、第1の低誘電率膜4がローカルレイヤー又はインターミディエイトレイヤー(中間層)である場合には、例えば、10nm以上50nm以下にし、第1の低誘電率膜4がセミグローバルレイヤー又はグローバルレイヤーである場合には、例えば、40nm以上80nm以下とすることができる。
第1の配線形成用溝6は、第1のキャップ絶縁膜5及び第1の低誘電率膜4を貫通して第1の層間絶縁膜2に達する深さに形成されている。第1の配線形成用溝6には、第1のバリアメタル7をライナーとして第1の銅配線8が形成されている。すなわち、第1の低誘電率膜4及び第1のキャップ絶縁膜5により構成される第1の配線層絶縁膜に、複数の第1の銅配線8が埋め込み形成されている。
第1の銅配線8の直上の層には、ビアエッチング停止層9が形成されている。ビアエッチング停止層9は、例えば、SiCNを含む。
ビアエッチング停止層9の上には、第2の低誘電率膜10が形成されている。すなわち、層間絶縁膜としての第2の低誘電率膜10が、第1の銅配線8上及び第1のキャップ絶縁膜5上に形成されている。この第2の低誘電率膜10には、例えば、紫外線照射を伴わない、加熱のみによる焼成が施されている。
第2の低誘電率膜10の上には、第3の低誘電率膜11が形成されている。この第3の低誘電率膜11には、例えば、紫外線照射を伴う焼成が施されている。第3の低誘電率膜11の膜厚についても、例えば、第3の低誘電率膜11がローカルレイヤー又はインターミディエイトレイヤー(中間層)である場合には、例えば、30nm以上160nm以下にすることができ、第3の低誘電率膜11がセミグローバルレイヤー又はグローバルレイヤーである場合には、例えば、50nm以上800nm以下にすることができる。
第3の低誘電率膜11の上には、該第3の低誘電率膜11を保護するための第2のキャップ絶縁膜12が形成されている。第2のキャップ絶縁膜12の膜厚についても、例えば、第3の低誘電率膜11がローカルレイヤー又はインターミディエイトレイヤー(中間層)である場合には、例えば、10nm以上50nm以下にし、第3の低誘電率膜11がセミグローバルレイヤー又はグローバルレイヤーである場合には、例えば、40nm以上80nm以下とすることができる。
このように、層間絶縁膜としての第2の低誘電率膜10上には、第2の配線層絶縁膜としての第3の低誘電率膜11及び第2のキャップ絶縁膜12が形成されている。
第2の低誘電率膜10には、ビアホール13が選択的に形成されている。第3の低誘電率膜11には、第2の配線形成用溝14が形成されている。ビアホール13及び第2の配線形成用溝14の内部には、第2のバリアメタル15をライナーとして第2の銅配線16が形成されている。すなわち、第2の配線層絶縁膜に、複数の第2の銅配線16が埋め込み形成されている。
ここで、第1の配線層絶縁膜を構成する第1の低誘電率膜4は、比誘電率が3.0よりも小さい絶縁膜材料により構成されている。同様に、第2の配線層絶縁膜を構成する第3の低誘電率膜11(第2の低誘電率膜)は、比誘電率が3.0よりも小さい絶縁膜材料により構成されている。
また、層間絶縁膜としての第2の低誘電率膜10は、第1及び第2の配線層絶縁膜よりも高強度である。
次に、配線層絶縁膜を構成する第1及び第3の低誘電率膜4、11の好適な材料と、ビア層間絶縁膜としての第2の低誘電率膜10の好適な材料の例について説明する。
第1の低誘電率膜4及び第3の低誘電率膜11は、例えば、ポーラスSiO、ポーラスSiOC、ポーラスSiOCH、ラダーオキサイド、及びHSQ(Hydrogen Silsesquioxane)のうちの少なくとも何れか1つを含むものとして構成されていることが好ましい。なお、第1の低誘電率膜4の材料と第3の低誘電率膜11の材料とは互いに同一であっても良いし、互いに異なっていても良い。
第2の低誘電率膜10は、例えば、ポーラスSiOC、ポーラスSiOCH、デンスSiOC(空孔が無いSiOC)、デンスSiO(空孔が無いSiO)、及びポーラスSiOのうちの少なくとも何れか1つを含むものとして構成されていることが好ましい。
ここで、ポーラスSiOC、デンスSiOCは、それぞれポーラスSi、デンスSiと表すことができる。x、y、zはそれぞれ正の値である。同様に、ポーラスSiOCHは、ポーラスSiと表すことができる。w、x、y、zはそれぞれ正の値である。
ただし、第1及び第3の低誘電率膜4、11と、第2の低誘電率膜10と、の材料の組み合わせは、第1及び第3の低誘電率膜4、11よりも第2の低誘電率膜10の方が高強度となるように選択する。なお、第2の低誘電率膜10の弾性率は、例えば、4GPa以上であることが好ましい。
また、第2の低誘電率膜10は、第1の低誘電率膜4及び第3の低誘電率膜11よりも耐薬品性に優れた材料により構成することが好ましい。更に、第2の低誘電率膜10は、第1の低誘電率膜4及び第3の低誘電率膜11よりも耐熱性に優れた材料により構成することが好ましい。
また、第1の低誘電率膜4及び第3の低誘電率膜11と、第2の低誘電率膜10と、の双方がポーラスな低誘電率膜である場合、第1及び第3の低誘電率膜4、11よりも第2の低誘電率膜10の方が空孔占有率が小さくなるように、第1及び第3の低誘電率膜4、11と、第2の低誘電率膜10と、の材料の組み合わせを選択することが好ましい。これにより、第1の低誘電率膜4及び第3の低誘電率膜11よりも第2の低誘電率膜10の方が高強度となるようにできる。
なお、第1及び第3の低誘電率膜4、11と、第2の低誘電率膜10とを、互いに同一の材料により構成する場合にも、組成比を適宜に設定することにより、第1及び第3の低誘電率膜4、11よりも第2の低誘電率膜10の方が高強度となるようにすることができる。
すなわち、例えば、第1及び第3の低誘電率膜4、11と、第2の低誘電率膜10とを、それぞれポーラスSiを含むものとして構成する場合には、x、y、zの値を適宜に設定することにより、第1及び第3の低誘電率膜4、11よりも第2の低誘電率膜10の方が高強度となるようにすることができる。同様に、第1及び第3の低誘電率膜4、11と、第2の低誘電率膜10とを、それぞれポーラスSiを含むものとして構成する場合には、w、x、y、zの値を適宜に設定することにより、第1及び第3の低誘電率膜4、11よりも第2の低誘電率膜10の方が高強度となるようにすることができる。
また、成膜方法、或いは成膜後に行う薬液処理で用いる薬液の種類を異ならせることによっても、第1及び第3の低誘電率膜4、11よりも第2の低誘電率膜10の方が高強度となるようにすることができる。
例えば、第1及び第3の低誘電率膜4、11と、第2の低誘電率膜10とを、それぞれ同じ材料により構成する場合(例えば、ポーラスSiO又はポーラスSiOCを含むものとして構成する場合)において、それらの膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜する場合を説明する。この場合、第1及び第3の低誘電率膜4、11の方が、第2の低誘電率膜10よりも、テンプレートとなる物質の分子量が大きくなるようにして、CVDを行う。これにより、第1及び第3の低誘電率膜4、11の方が、第2の低誘電率膜10よりも、空孔の径が大きくなり、第2の低誘電率膜10の方が、第1及び第3の低誘電率膜4、11よりも、高強度になる。
次に、第1及び第3の低誘電率膜4、11と、第2の低誘電率膜10とを、それぞれ同じ材料により構成する場合(例えば、ポーラスSiO又はポーラスSiOCを含むものとして構成する場合)において、それらの膜をスピン塗布法で成膜する場合を説明する。この場合は、成膜後の膜にメチル基を付着させるためのシリル化処理としての薬液処理に用いられる薬液に含有されるミセルの分子量を、第1及び第3の低誘電率膜4、11の方が、第2の低誘電率膜10よりも大きくなるようにする。これにより、第1及び第3の低誘電率膜4、11の方が、第2の低誘電率膜10よりも、空孔の径が大きくなり、第2の低誘電率膜10の方が、第1及び第3の低誘電率膜4、11よりも、高強度になる。
また、第1及び第3の低誘電率膜4、11と、第2の低誘電率膜10とを、それぞれ同じ材料により構成する場合に、紫外線照射の有無により、第1及び第3の低誘電率膜4、11よりも第2の低誘電率膜10の空孔占有率を小さくすることができる。すなわち、第1及び第3の低誘電率膜4、11に対しては紫外線照射を伴う焼成を行う一方で、第2の低誘電率膜10に対しては熱のみによる焼成を行うことによって、第1及び第3の低誘電率膜4、11よりも第2の低誘電率膜10の空孔占有率を小さくすることができる。
次に、図4を参照して、第1及び第3の低誘電率膜4、11と、第2の低誘電率膜10と、の材料の具体的な組み合わせの例を説明する。
例えば、配線層絶縁膜としての第1及び第3の低誘電率膜4、11をポーラスSiOを含むものとして構成する場合は、層間絶縁膜(ビア層間絶縁膜)としての第2の低誘電率膜10は、ポーラスSiOC、デンスSiOC、デンスSiOのうちの何れかを含むものとして構成することが好ましい。このような組み合わせとすることにより、第1の低誘電率膜4及び第3の低誘電率膜11よりも第2の低誘電率膜10を高強度にすることができる。
なお、第1及び第3の低誘電率膜4、11をポーラスSiOを含むものとして構成する場合は、シリル化処理を行うことによって、ポーラスSiO膜にメチル基を付着させる。このシリル化処理によって、空孔の内周と、ポーラスSiO膜の表面と、のうちの少なくとも何れか一方にメチル基を付着させる。
また、第1及び第3の低誘電率膜4、11をポーラスSiOを含むものとして構成し、且つ、第2の低誘電率膜10もポーラスSiOを含むものとして構成しても良い。ただし、この場合は、上述したように、ポーラスSiOの成膜に用いる薬液又は成膜方法を第1及び第3の低誘電率膜4、11と第2の低誘電率膜10とで互いに異ならせることにより、第2の低誘電率膜10の方を高強度にさせる。構造の具体的な相違点としては、第1及び第3の低誘電率膜4、11の方が空孔の径が相対的に大きく、第2低誘電率膜10の方が空孔の径が相対的に小さいことが挙げられる。
また、例えば、第1及び第3の低誘電率膜4、11をポーラスSiOCを含むものとして構成する場合は、第2の低誘電率膜10は、デンスSiOC又はデンスSiOを含むものとして構成することが好ましい。このような組み合わせとすることにより、第1の低誘電率膜4及び第3の低誘電率膜11よりも第2の低誘電率膜10を高強度にすることができる。
また、第1及び第3の低誘電率膜4、11をポーラスSiOCを含むものとして構成し、且つ、第2の低誘電率膜10もポーラスSiOCを含むものとして構成しても良い。ただし、この場合は、上述したように、ポーラスSiOCの成膜に用いる薬液又は成膜方法を第1及び第3の低誘電率膜4、11と第2の低誘電率膜10とで互いに異ならせることにより、第2の低誘電率膜10の方を高強度にさせる。構造の具体的な相違点としては、第1及び第3の低誘電率膜4、11の方が空孔の径が相対的に大きく、第2低誘電率膜10の方が空孔の径が相対的に小さいことが挙げられる。
また、第1及び第3の低誘電率膜4、11をラダーオキサイド又はHSQを含むものとして構成する場合は、第2の低誘電率膜10は、デンスSiOを含むものとして構成することが好ましい。このような組み合わせとすることにより、第1の低誘電率膜4及び第3の低誘電率膜11よりも第2の低誘電率膜10を高強度にすることができる。
なお、ポーラスSiOCH(ポーラスSi)或いはポーラスSiOC(ポーラスSi)の成膜は、例えば、シロキサンを含むオリゴマー或いはメチルシランを含む原料ガスを用いるプラズマCVD法により行うことができる。シロキサンを含むオリゴマーの例としては、例えば、TMCTS(1,3,5,7−Tetra−Methyl−Cyclo−Tetra−Siloxane)が挙げられ、メチルシランの例としては、例えば、3MS(Tri−Methyl−Silane)、4MS(Tetra−Methyl−Silane)が挙げられる。
また、ポーラスSiOの成膜は、例えば、シリカオリゴマーを含む薬液を回転塗布法で成膜した後、350℃以上450℃以下で焼成することにより行うことができる。更に、焼成後のポーラスSiOに対し、TMCTS(1,3,5,7−Tetra−Methyl−Cyclo−Tetra−Siloxane)或いはHMDS(Hexa−Methyl−Disilazane)を用いたシリル化処理を行っても良い。
ここで、ビア層間絶縁膜(第2の低誘電率膜10)として水分を多く含有する膜を使用すると、その水分が配線層絶縁膜へと拡散し、多孔質膜である配線層絶縁膜が劣化する結果、配線間リーク電流が大きくなってしまう可能性がある。配線の間隔が狭い(狭ピッチである)ほど、このリーク電流の増加は顕著となってしまう。
そこで、ビア層間絶縁膜としては、含有する水分量がなるべく少ないものを選択することが好ましい。具体的には、例えば、ビア層間絶縁膜(第2の低誘電率膜10)としては、SiO又は空孔径が2nm未満のポーラスSiOを用いることが好ましい。また、ビア層間絶縁膜として、ポーラスSiOCを用いても良いが、この場合には、成膜原料として、DMDOSH(dimethyldioxysilylcyclohexane)或いはDMDMOS(dimethyldimethoxysilane)のように膜中の水分量が多くなる原料を用いるよりも、DEMS(diethoxymethylsilane)又はDMOMS(dimethoxymethylsilane)のように、膜中の水分量が少なくなるものを用いると良い。或いは、ビア層間絶縁膜は、デンス(dense)SiOC(空孔が無いSiOC)又はデンス(dense)SiOCH(空孔が無いSiOCH)により構成しても良い。このように、ビア層間絶縁膜として、膜中の水分量が少ないこれらの膜を使用することにより、配線間リーク電流を低減できるとともに、膜強度を向上させることができる。
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
先ず、図2(a)に示すように、シリコンにより構成された半導体基板1上に、何れも図示は省略するが、トランジスタ等の能動素子と、容量、抵抗等の受動素子と、を形成する。
次に、これら素子と後述する第1の銅配線8(図2(c))とをコンタクト導通部(図示略)以外の部分においては相互に絶縁させるための第1の層間絶縁膜2を形成する。この第1の層間絶縁膜2は、例えば、プラズマCVD法によって、PSG(Phospho−Silicate−Glass)を含む材料により、200nm乃至800nmの膜厚に形成する。
次に、第1の層間絶縁膜2上に、溝エッチング停止層3を形成する。この溝エッチング停止層3は、後で形成される第1の配線形成用溝6(図2(c))の深さバラツキを一定の範囲以下に抑制するためのものである。この溝エッチング停止層3は、例えば、SiC、SiCN、又はこれらの積層構造により形成する。この溝エッチング停止層3は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、30nm程度の膜厚に形成する。
次に、溝エッチング停止層3上に、配線層絶縁膜としての第1の低誘電率膜(ポーラスLow−k膜)4を形成する。この第1の低誘電率膜4は、例えば、Siにより構成することができる。ここで、w、x、y、zはそれぞれ正の値である。第1の低誘電率膜4は、例えば、CVD法によって形成する。なお、第1の低誘電率膜4は、CVD法ではなく塗布法により形成することもできる。第1の低誘電率膜4の膜厚は、例えば、第1の低誘電率膜4がローカルレイヤー又はインターミディエイトレイヤー(中間層)である場合には、例えば、30nm以上160nm以下にすることができ、第1の低誘電率膜4がセミグローバルレイヤー又はグローバルレイヤーである場合には、例えば、50nm以上800nm以下にすることができる。
次に、紫外線照射処理を行うことにより、Si−O−Siにより構成される第1の低誘電率膜4の骨格部分を強固にするとともに、C−Hn(nは1、2又は3)により構成されるポロジェンの第1の低誘電率膜4からの脱離(つまり、第1の低誘電率膜4中の空孔の形成)を促進する。これにより、第1の低誘電率膜4をその表裏に亘って効果的に理想的構造に近づけることができる。ここでいう理想的構造とは、Si−O−Siの骨格が形成されることにより膜強度が向上されており、且つ、空孔が所望の大きさ分布に形成された構造を意味する。この紫外線照射処理では、例えば、200nm乃至500nmの波長の紫外線17a(図2(a))を、半導体基板1の温度が350℃乃至420℃となる条件下で、第1の低誘電率膜4に照射する。すなわち、紫外線照射を伴う焼成処理を行う。この焼成処理により、第1の低誘電率膜4は表裏に亘ってその膜強度が向上されるとともに、第1の低誘電率膜4の表裏に亘って空孔が形成される。つまり、第1の低誘電率膜4は表裏に亘って改質される。
次に、図2(b)に示すように、第1の低誘電率膜4上に第1のキャップ絶縁膜5を形成する。この第1のキャップ絶縁膜5は、例えば、カーボンがドープされたシリコン酸化膜(SiOC)によって構成することができる。第1のキャップ絶縁膜5は、例えば、CVD法によって成膜する。なお、第1のキャップ絶縁膜5の膜厚は、例えば、第1の低誘電率膜4がローカルレイヤー又はインターミディエイトレイヤー(中間層)である場合には、例えば、10nm以上50nm以下にし、第1の低誘電率膜4がセミグローバルレイヤー又はグローバルレイヤーである場合には、例えば、40nm以上80nm以下とすることができる。
次に、図2(c)に示すように、所望のパターンの第1の配線形成用溝6を形成する。この第1の配線形成用溝6は、例えば、第1のキャップ絶縁膜5、第1の低誘電率膜4及び溝エッチング停止層3を貫通し、第1の層間絶縁膜2に達する深さに形成する。この第1の配線形成用溝6は、例えば、フォトリソグラフィー工程、反応性ドライエッチング工程及びアッシング工程をこの順に行うことによって形成することができる。次に、第1の配線形成用溝6の内部を第1のバリアメタル7及び第1の銅配線8で埋設する。ここで、第1のバリアメタル7としては、例えばTaを含む高融点金属を用いる。次に、CMP(Chemical Mechanical Polish)により、余剰の第1の銅配線8及び第1のバリアメタル7を除去する。すなわち、第1の銅配線8の構成材料のうち該第1の銅配線8の形成領域(第1の配線形成用溝6)からはみ出た余剰分をCMPにより除去する。
次に、図2(d)に示すように、ビアエッチング停止層9を形成する。このビアエッチング停止層9は、後で形成されるビアホール13(図2(e))の深さバラツキを一定の範囲以下に抑制するためのものである。このビアエッチング停止層9は、例えば、SiCNを含み、膜厚30nm程度の膜厚に形成する。
次に、ビアエッチング停止層9上に、ビア層間絶縁膜としての第2の低誘電率膜10を成膜する。次に、300℃乃至420℃の熱処理を行うことにより、第2の低誘電率膜10を焼成する。この熱処理は、不活性ガス雰囲気(希ガス雰囲気)中、又は窒素雰囲気中で行うことが好ましい。この第2の低誘電率膜10の焼成の際には、加熱のみにより行い、紫外線照射を行わない。
次に、第2の低誘電率膜10上に、配線層絶縁膜としての第3の低誘電率膜(ポーラスLow−k膜)11を形成する。この第3の低誘電率膜11は、例えば、Siにより構成することができる。ここで、w、x、y、zはそれぞれ正の値である。第3の低誘電率膜11は、例えば、CVD法によって形成する。なお、第3の低誘電率膜11は、CVD法ではなく塗布法により形成することもできる。第3の低誘電率膜11の膜厚についても、例えば、第3の低誘電率膜11がローカルレイヤー又はインターミディエイトレイヤー(中間層)である場合には、例えば、30nm以上160nm以下にすることができ、第3の低誘電率膜11がセミグローバルレイヤー又はグローバルレイヤーである場合には、例えば、50nm以上800nm以下にすることができる。
次に、紫外線照射処理を行うことにより、Si−O−Siにより構成される第3の低誘電率膜11の骨格部分を強固にするとともに、C−H(nは1、2又は3)により構成されるポロジェンの第3の低誘電率膜11からの脱離(つまり、第3の低誘電率膜11中の空孔の形成)を促進する。この紫外線照射処理では、例えば、200nm乃至500nmの波長の紫外線17b(図2(d))を、半導体基板1の温度が350℃乃至420℃となる条件下で、第3の低誘電率膜11に照射する。すなわち、紫外線照射を伴う焼成処理を行う。この焼成処理により、第3の低誘電率膜11は表裏に亘ってその膜強度が向上されるとともに、第3の低誘電率膜11の表裏に亘って空孔が形成される。つまり、第3の低誘電率膜11は表裏に亘って改質される。
次に、第3の低誘電率膜11上に第2のキャップ絶縁膜12を形成する。この第2のキャップ絶縁膜12は、第1のキャップ絶縁膜5と同様の材質により、第1のキャップ絶縁膜5と同様にCVD法によって形成することができる。第2のキャップ絶縁膜12の膜厚についても、例えば、第3の低誘電率膜11がローカルレイヤー又はインターミディエイトレイヤー(中間層)である場合には、例えば、10nm以上50nm以下にし、第3の低誘電率膜11がセミグローバルレイヤー又はグローバルレイヤーである場合には、例えば、40nm以上80nm以下とすることができる。
次に、図2(e)に示すように、フォトリソグラフィー工程及び反応性イオンエッチングによりビアホール13を形成する。このとき、ビアホール13の底が、ビアエッチング停止層9に達し、且つ、第1の銅配線8までは達しないようにする。なお、反応性イオンエッチングの原料ガスとしては、例えば、CFを含む混合ガスを用いることができる。この混合ガスを、例えば、0.1乃至10Torrの圧力条件下で、13.56MHzの高周波電力によりプラズマ化して、エッチングを行う。
次に、図3(a)に示すように、ビアホール13内に、ビアエッチング停止層9の表面に接する有機膜18を埋設形成する。この有機膜18は、例えば、回転塗布法及び熱処理をこの順に行うことによって形成することができる。
次に、第2の配線溝形成用フォトレジスト19を有機膜18上に成膜し、この第2の配線溝形成用フォトレジスト19を所望のパターン形状に加工する。なお、第2の配線溝形成用フォトレジスト19は、単層構造と積層構造の何れでも良い。積層構造の場合に何層までを露光及び現像により選択的に除去するかについては説明を省略する。
次に、図3(b)に示すように、第2の配線溝形成用フォトレジスト19をマスクとして、第2の配線形成用溝14を反応性イオンエッチングにより開口する。このとき、ビアホール13の底部に有機膜18の一部分が残るようにし、反応性イオンエッチ時にビアホール13の底にCu(第1の銅配線8の表面)が露出しないようにする。次に、有機膜18を除去する。
次に、図3(c)に示すように、ビアホール13及び第2の配線形成用溝14に、第2のバリアメタル15をスパッタ法により形成し、Cuめっきによりビアホール13及び第2の配線形成用溝14の内部にCuを含むメタル材料を埋設する。次に、余剰のCu及びバリアメタルをCMP工程により除去する。すなわち、第2の銅配線16の構成材料のうち該第2の銅配線16の形成領域(第2の配線形成用溝14)からはみ出た余剰分をCMPにより除去する。こうして、第2の銅配線16を形成する。
なお、本実施形態では、配線層が、第1の銅配線8を含む配線層と、第2の銅配線16を含む配線層との2層である例を説明したが、配線層は3層以上であっても良い。3層以上の銅配線層を形成する場合には、配線層が1層増える毎に、図2(d)、(e)、図3(a)、(b)、(c)までの一連の工程を追加すれば良い。なお、最上層の配線層を形成した後は、組立て時のボンディング用のパッド(図示略)を最上層の銅配線上に形成する工程を行うが、この工程については、詳細な説明を省略する。
また、上述した製造方法では、第1及び第3の低誘電率膜4、11の焼成時に紫外線照射を行う例を説明したが、第1及び第3の低誘電率膜4、11をラダーオキサイド又はHSQを含むものとして構成する場合には、その焼成時に紫外線照射を行わないことが好ましい。
以上のような第1の実施形態によれば、層間絶縁膜としての第2の低誘電率膜10が配線層絶縁膜を構成する第1及び第3の低誘電率膜4、11よりも高強度であるので、層間絶縁膜の膜強度を十分に確保することができる。よって、層間絶縁膜へのクラックの発生や、層間絶縁膜の膜剥がれが好適に抑制された半導体装置を提供することができる。
ところで、配線層絶縁膜が、低誘電率膜と、その低誘電率膜上に形成されたキャップ絶縁膜と、を含んで構成されている構造の半導体装置の場合には、そのキャップ絶縁膜が紫外線照射によるダメージを受けて、以下のようなデメリットを生じることがある。キャップ絶縁膜は、Cuの化学的機械的研磨(CMP(Chemical Mechanical Polish))工程における保護層としての機能を有するものであり、例えば、SiOC膜により構成される。キャップ絶縁膜を有する半導体装置を製造するに際し、キャップ絶縁膜に紫外線を照射するプロセスを行うと、キャップ絶縁膜内、或いはキャップ絶縁膜の上下界面に欠陥が発生することがある。その欠陥は、リーク電流のパスとなるため、その欠陥が生じると、配線間リーク電流増加、配線層絶縁膜の破壊電界強度の低下(絶縁耐圧の低下)、TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)試験での寿命劣化等の問題が発生しやすくなってしまう。この理由は、例えば、紫外線照射によりキャップ絶縁膜内の結合が切れたり、キャップ絶縁膜と上下の配線層絶縁膜及び層間絶縁膜との間の結合が切れたりすることにより、隣り合う配線間に電位差を与えたときにリーク電流が流れるからである。昨今、低誘電率膜に対して焼成時に紫外線照射を行うことが多くなっている。配線層絶縁膜の形成時だけでなく、その上層の層間絶縁膜(ビア層間絶縁膜)の形成時にも紫外線照射を行うと、この紫外線が、配線層絶縁膜の上面に位置するキャップ絶縁膜にまで到達して該キャップ絶縁膜に影響を与え、リーク電流が流れたり、比較的低い電圧で絶縁破壊に至ることがある。
層間絶縁膜に対し、紫外線照射を伴わない熱による焼成を行うとすれば、層間絶縁膜の構成材料を適切に選択しないと、層間絶縁膜の膜強度が十分に得られず、CMP工程等において層間絶縁膜にクラックが生じたり、層間絶縁膜の膜剥がれが生じたりする可能性がある。
これに対し、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第2の低誘電率膜10を形成する工程は、第2の低誘電率膜10に対し、熱のみによる焼成を行う工程を含み、第3の低誘電率膜11を形成する工程は、第3の低誘電率膜11に対し、紫外線照射を伴う焼成を行うことにより、第3の低誘電率膜を表裏に亘って改質する工程を含むので、第3の低誘電率膜11を紫外線照射により表裏に亘って改質することができるとともに、第2の低誘電率膜10の焼成でも紫外線照射を伴う焼成を行う場合と比べて、第1のキャップ絶縁膜5に対する紫外線のダメージを低減できる。これにより、第1のキャップ絶縁膜5及びその上下界面における欠陥の発生を抑制できる。よって、その欠陥に起因する第1の銅配線8間のリーク電流の抑制、第1の低誘電率膜4の破壊電界強度の低下の抑制、及び、TDDB試験での寿命劣化の抑制が可能となる。
しかも、第2の低誘電率膜10は、ポーラスSiOC、ポーラスSiOCH、デンスSiOC、デンスSiO、及びポーラスSiOのうちの少なくとも何れか1つにより形成するので、第2の低誘電率膜10に対し、熱のみによる焼成を行うだけで、十分な膜強度を有する第2の低誘電率膜10を形成することができる。よって、CMP工程等において第2の低誘電率膜10にクラックが生じたり、第2の低誘電率膜10の膜剥がれが生じたりする可能性を低減することができる。
このように、本実施形態によれば、配線層絶縁膜(第2の配線層絶縁膜)の低誘電率膜(第2の低誘電率膜(第3の低誘電率膜11))を紫外線照射により表裏に亘って改質し、且つ、その下層の配線層絶縁膜(第1の配線層絶縁膜)のキャップ絶縁膜(第1のキャップ絶縁膜5)が紫外線照射によってダメージを被ってしまうことを抑制するとともに、そのキャップ絶縁膜(第1のキャップ絶縁膜5)の上層の層間絶縁膜(第2の低誘電率膜10)の膜強度を十分に確保することができる。
ここで、第1のキャップ絶縁膜5に対する紫外線のダメージを低減できるメカニズムをより詳しく説明すると、紫外線照射により焼成された第1の低誘電率膜4が、該紫外線照射の次に紫外線を浴びるのは、加熱のみによって焼成された第2の低誘電率膜10の成膜後、第3の低誘電率膜11を成膜した後である。従って、この際の紫外線は、第2の低誘電率膜10と第3の低誘電率膜11との2層を通して照射される。このため、この紫外線照射による第1の低誘電率膜4とその上の第1のキャップ絶縁膜5との結合状態への影響を小さく抑えることができる。よって、紫外線照射により第1のキャップ絶縁膜5であるSiOC内の結合が切れたり、SiOCと上下の絶縁膜との間の結合が切れたりすることによる、隣接配線間のリーク電流増加を防ぎ、また、TDDB寿命の劣化も防ぐことができる。
図5は、配線への印加電圧(横軸)と隣り合う配線間のリーク電流(縦軸)との関係を示す図であり、このうちL1は本実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置のデータである。また、L2は配線層が一層である半導体装置のデータである。また、L3は第2の低誘電率膜10に対しても紫外線照射を伴う焼成を行った点でのみ、本実施形態に係る半導体装置の製造方法とは異なる製造方法によって製造された半導体装置のデータである。
L3とL2との比較から分かるように、配線層絶縁膜としての第1の低誘電率膜4と、ビア層間絶縁膜としての第2の低誘電率膜10と、の何れの焼成にも紫外線照射を用いた場合(L3)には、第1銅配線8の配線間リーク電流が増加し、絶縁耐圧も減少する。
これに対し、L1とL2との比較から分かるように、ビア層間絶縁膜としての第2の低誘電率膜10の焼成には紫外線照射を用いない本実施形態の場合(L1)には、配線間リーク電流と絶縁耐圧のレベルを、配線層が一層の場合(L2)と同程度に抑制することができる。つまり、L1の場合は、L3の場合と比べて、リーク電流は低減できているとともに、絶縁耐圧は向上することができている。
また、本実施形態のように、第1の低誘電率膜4の焼成に紫外線照射を用いる場合には、第2の低誘電率膜10の焼成にも紫外線照射を用いると、第1の低誘電率膜4が紫外線照射を受ける回数が本実施形態と比べて多くなり、該第1の低誘電率膜4自体も紫外線照射によるダメージを受けてしまう可能性がある。これに対し、本実施形態では、第2の低誘電率膜10の焼成には紫外線照射を用いないので、第2の低誘電率膜4が紫外線照射により受けるダメージを低減することができる。
〔第2の実施形態〕
図6は第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
図6に示す半導体装置は、図1に示す半導体装置と比べて、第2の低誘電率膜10と第3の低誘電率膜11との間に、溝エッチング停止層320が介在している点でのみ相違し、その他の点では、図1に示す半導体装置と同様に構成されている。
溝エッチング停止層320は、例えば、SiC又はSiCNを含む絶縁膜により構成されている。溝エッチング停止層320の膜厚は、例えば、10nm乃至30nmに設定されている。この溝エッチング停止層320は、後で形成される第2の配線形成用溝14(図6)の深さバラツキを一定の範囲以下に抑制するためのものである。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第2の低誘電率膜10の形成後(具体的には、例えば、第2の低誘電率膜10の焼成後)、該第2の低誘電率膜10上に溝エッチング停止層320を形成する点でのみ相違する。
第2の実施形態によれば、第2の低誘電率膜10と第3の低誘電率膜11との間に溝エッチング停止層320が介在しているので、第3の低誘電率膜11の焼成時の紫外線が第1の低誘電率膜4と第1のキャップ絶縁膜5との結合状態に及ぼす影響を更に低減することができる。その結果、リーク電流増加並びにTDDB寿命劣化を更に抑制できる。
1 半導体基板
2 第1の層間絶縁膜
3 溝エッチング停止層
4 第1の低誘電率膜
5 第1のキャップ絶縁膜
6 第1の配線形成用溝
7 第1のバリアメタル
8 第1の銅配線
9 ビアエッチング停止層
10 第2の低誘電率膜(層間絶縁膜)
11 第3の低誘電率膜(第2の低誘電率膜)
12 第2のキャップ絶縁膜
13 ビアホール
14 第2の配線形成用溝
15 第2のバリアメタル
16 第2の銅配線
17a 紫外線
17b 紫外線
18 有機膜
19 第2の配線溝形成用フォトレジスト
320 溝エッチング停止層

Claims (6)

  1. 第1の配線層絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の配線層絶縁膜に複数の第1の銅配線を埋め込み形成する工程と、
    前記第1の銅配線上及び前記第1の配線層絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に第2の配線層絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の配線層絶縁膜に複数の第2の銅配線を埋め込み形成する工程と、
    をこの順に行い、
    前記第1の配線層絶縁膜は、比誘電率が3.0よりも小さい絶縁膜材料により構成される第1の低誘電率膜を含み、
    前記第2の配線層絶縁膜は、比誘電率が3.0よりも小さい絶縁膜材料により構成される第2の低誘電率膜を含み、
    前記層間絶縁膜を形成する前記工程では、前記層間絶縁膜を前記第1及び第2の低誘電率膜よりも高強度に形成し、
    前記層間絶縁膜、前記第1の低誘電率膜、及び前記第2の低誘電率膜は、同じ材料からなり、それぞれ厚さ方向の全体がポーラス膜であり、
    前記層間絶縁膜は、前記第1及び第2の低誘電率膜よりも空孔占有率が小さく、
    前記層間絶縁膜を形成する前記工程は、前記層間絶縁膜に対し、熱のみによる焼成を行う工程を含み、
    前記第2の配線層絶縁膜を形成する前記工程は、前記第2の低誘電率膜に対し、紫外線照射を伴う焼成を行うことにより、該第2の低誘電率膜を表裏に亘って改質する工程を含み、
    前記第1の配線層絶縁膜を形成する前記工程は、前記第1の低誘電率膜に対し、紫外線照射を伴う焼成を行うことにより、該第1の低誘電率膜を表裏に亘って改質する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1及び第2の低誘電率膜の空孔の径を、前記層間絶縁膜の空孔の径よりも大きくする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記層間絶縁膜を、ポーラスSiOC、ポーラスSiOCH、及びポーラスSiOのうちの少なくとも何れか1つを含むものとして形成する請求項又はに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の配線層絶縁膜は、前記第1の低誘電率膜上に形成される第1のキャップ絶縁膜を更に含み、
    前記第2の配線層絶縁膜は、前記第2の低誘電率膜上に形成される第2のキャップ絶縁膜を更に含み、
    前記第2の銅配線を埋め込み形成する前記工程の後で、
    前記第2の銅配線の構成材料のうち該第2の銅配線の形成領域からはみ出た余剰分をCMPにより除去する工程を行う、請求項乃至の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記紫外線照射を伴う前記焼成において照射する紫外線の波長は200nm以上500nm以下である請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記層間絶縁膜を形成する前記工程は、成膜原料としてDEMS(diethoxymethylsilane)又はDMOMS(dimethoxymethylsilane)を用いてポーラスSiOC膜を形成する工程を含む請求項乃至の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009194145A 2009-08-25 2009-08-25 半導体装置の製造方法 Active JP5671220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194145A JP5671220B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 半導体装置の製造方法
US12/837,069 US8330276B2 (en) 2009-08-25 2010-07-15 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194145A JP5671220B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049217A JP2011049217A (ja) 2011-03-10
JP5671220B2 true JP5671220B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=43623626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194145A Active JP5671220B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8330276B2 (ja)
JP (1) JP5671220B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8951907B2 (en) * 2010-12-14 2015-02-10 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor devices having through-contacts and related fabrication methods
JP5925611B2 (ja) 2012-06-21 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9136221B2 (en) * 2012-09-28 2015-09-15 Intel Corporation Methods of providing dielectric to conductor adhesion in package structures
US9536832B1 (en) * 2015-12-30 2017-01-03 International Business Machines Corporation Junctionless back end of the line via contact
US11069526B2 (en) * 2018-06-27 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Using a self-assembly layer to facilitate selective formation of an etching stop layer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583048B2 (en) * 2001-01-17 2003-06-24 Air Products And Chemicals, Inc. Organosilicon precursors for interlayer dielectric films with low dielectric constants
JP3762732B2 (ja) * 2002-09-27 2006-04-05 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004292636A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
WO2004105123A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fujitsu Limited 半導体装置
JP4408816B2 (ja) 2005-01-07 2010-02-03 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US7265437B2 (en) * 2005-03-08 2007-09-04 International Business Machines Corporation Low k dielectric CVD film formation process with in-situ imbedded nanolayers to improve mechanical properties
JP2006319116A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4523535B2 (ja) * 2005-08-30 2010-08-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP5060037B2 (ja) * 2005-10-07 2012-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007214403A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4788415B2 (ja) * 2006-03-15 2011-10-05 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009094123A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009094380A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009188250A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110049719A1 (en) 2011-03-03
US8330276B2 (en) 2012-12-11
JP2011049217A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5204370B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7193325B2 (en) Reliability improvement of SiOC etch with trimethylsilane gas passivation in Cu damascene interconnects
US8384219B2 (en) Semiconductor having interconnects with improved mechanical properties by insertion of nanoparticles
JP2008117903A (ja) 半導体装置の製造方法
US8889544B2 (en) Dielectric protection layer as a chemical-mechanical polishing stop layer
US8455985B2 (en) Integrated circuit devices having selectively strengthened composite interlayer insulation layers and methods of fabricating the same
JP2008502142A (ja) 相互接続構造の製造方法
JP4817649B2 (ja) ライン・レベル・エア・ギャップ
JP5671220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9698095B2 (en) Interconnect structure
JP4675258B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008288234A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009182000A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004146798A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4223012B2 (ja) 絶縁膜の形成方法、多層構造の形成方法および半導体装置の製造方法
JP3657576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5200436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004158606A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5408116B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004235550A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007317818A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350