JP4223012B2 - 絶縁膜の形成方法、多層構造の形成方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法、多層構造の形成方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4223012B2
JP4223012B2 JP2005032446A JP2005032446A JP4223012B2 JP 4223012 B2 JP4223012 B2 JP 4223012B2 JP 2005032446 A JP2005032446 A JP 2005032446A JP 2005032446 A JP2005032446 A JP 2005032446A JP 4223012 B2 JP4223012 B2 JP 4223012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solvent
forming
coating film
hydrogen plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005032446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222171A (ja
Inventor
保 大和田
宏文 綿谷
義弘 中田
史朗 尾崎
俊一 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005032446A priority Critical patent/JP4223012B2/ja
Priority to US11/171,318 priority patent/US7541296B2/en
Publication of JP2006222171A publication Critical patent/JP2006222171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223012B2 publication Critical patent/JP4223012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area

Description

本発明は絶縁膜の形成方法、多層構造の形成方法および半導体装置の製造方法に関し、特に、低誘電率絶縁材料(Low−k材料)を用いた絶縁膜の形成方法、そのような絶縁膜を用いた多層構造の形成方法、およびそのような多層構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置を構成する際等に現在広く利用されている多層配線構造では、信号の伝播速度が主に配線抵抗と配線間に存在する絶縁膜の寄生容量で決まる。配線間隔が1μm以上であれば配線間容量は小さくデバイス全体の速度に影響することは少ないが、配線間隔が0.5μm以下程度になるとその影響は大きくなってくる。特に今後0.2μm以下の配線間隔で回路を形成することも想定されており、そのような場合には配線間容量がデバイス速度に非常に大きく影響してくることが予想されている。また、近年では半導体装置の高集積化が進み、配線間隔がいっそう狭くなってきているため、これまでと同じ配線厚のままでは配線間容量が増大してしまうことになる。したがって、配線厚を薄くして配線間の絶縁膜領域を小さくすれば、配線間容量を低減することは可能である。
しかし、配線厚を薄くすれば配線抵抗は上昇することになり、回路動作の高速化は妨げられることになる。そこで、現在では、配線間容量の低減を図るためには用いる絶縁膜の低誘電率化が最も有力な手段と考えられており、誘電率2.0〜2.5程度のLow−k材料が注目されている。
Low−k材料を用いた絶縁膜(Low−k絶縁膜)の形成方法のひとつに、いわゆるスピンオンプロセスがある。スピンオンプロセスとは、Low−k材料を溶媒中に分散させた前駆体溶液をスピンコートによって所定基板上に塗布し、溶媒の沸点付近の温度で塗膜を加熱して溶媒を除去した後(ベーク処理)、より高温で一定時間加熱処理することによって塗膜を焼結させてLow−k材料内の分子同士が架橋したネットワーク構造を形成し(キュア処理)、Low−k絶縁膜を形成するプロセスである。
スピンオンプロセスを用いた多層配線構造の形成では、例えば、導電材料としてダマシン法により下層の銅(Cu)配線を形成し、その上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法でCuの拡散防止用の拡散バリア膜を形成した後、層間絶縁膜としてスピンオンプロセスでLow−k絶縁膜を形成し、再びCVD法でエッチングストッパ膜(ミドルストッパ膜)やキャップ膜を形成し、そのLow−k絶縁膜内に下層のCu配線に通じるビアやより上層のCu配線を形成する、といった工程を含む方法が用いられることが多い。現在では、層間絶縁膜と共に拡散バリア膜にも低誘電率化が求められ、シリコンナイトライド(SiN)やシリコンカーバイド(SiC)、特に酸素含有量の少ないSiC等が用いられるようになってきている。
ただし、そのような材料を用いて形成された拡散バリア膜上にLow−k絶縁膜を形成する場合には、拡散バリア膜とLow−k絶縁膜の間の密着性が問題になる。このような問題に対し、発明者等は、Low−k絶縁膜形成後でエッチングストッパ膜等の形成前に、そのLow−k絶縁膜を水素プラズマに晒すことで、それらの密着性を向上させることができることを見出している。
また、一般に多層配線構造では下層に微細な配線を用いる場合が多く、そのような場合、上記のような配線間容量の問題がより顕著になるため、特にそのような部分にLow−k材料を用いることが強く求められている。一方で、そのような微細な配線を用いている部分では、電場の広がりによって上下層の配線間容量も無視できなくなる。したがって、現在では、横方向の配線間のみならず上下方向の配線間にもLow−k絶縁膜を設ける必要性が高まっている。
なお、従来、多層配線構造の形成において上記のようにプラズマを利用した例としては、ダマシン法で形成したCu配線の表面をアンモニアプラズマ等で処理して清浄化等を行った後に真空状態を保ったままSiN等を堆積する方法が提案されている(特許文献1参照)。さらに、この提案では、そのようにアンモニアプラズマ等で処理することで、Cu配線とCu配線間に存在するシリコンオキサイド膜との密着性が向上することが示されている。
特開2001−291720号公報
しかし、Low−k絶縁膜を形成するスピンオンプロセスでは、上記のように、ベーク処理やキュア処理といった熱処理が必要になり、特にその熱処理に要する時間の大半がキュア処理で占められている。
キュア処理は、通常、不活性な雰囲気で400℃程度の温度で行われるが、このときの処理時間によってLow−k絶縁膜の機械的物性が左右されたりLow−k絶縁膜が形成される下地の膜やその上に形成されるエッチングストッパ膜等との密着性が低下したりすることも珍しくない。キュア処理には、ホットプレートを使ってウェハを枚葉式で処理する方法や、複数枚(例えば25枚)のウェハを炉を使って一括処理する方法が用いられる。このうちホットプレートを使って枚葉式で処理する方法では、複数枚のウェハの処理に長時間を要してしまう。その点では炉を使って一括処理する方法の方が有利と言える。
しかし、そのように炉を使って一括処理する場合でも、400℃程度で60分程度の加熱が必要になることに加え、この加熱に伴い、炉内へのウェハの搬入、炉内雰囲気の置換、昇温、降温、炉外へのウェハの搬出等が必要になる。そのため、キュア処理に要する時間は、合計90分から120分程度になり、場合によってはそれ以上になることもある。
さらに、炉を使って一括処理する場合には、通常は炉内の温度分布が均一でないので、特にウェハの枚数が多くなったりウェハのサイズが大きくなったりすると、ウェハ間やウェハ面内で熱の加わり方が一様でなくなり、Low−k絶縁膜を均質に形成することが難しくなる。
また、ウェハサイズの大型化に備え、スピンオンプロセスのために、そのようなウェハを複数枚一括処理できる大型炉を導入することは、設備投資が膨大となるため好ましくない。また、そのような大型炉を導入しても、キュア処理時間が長い、炉内の温度分布が均一でない、といった上記の問題は依然残ってしまう。
新たな設備を導入することなくスピンオンプロセスを行い、かつ、それに要する時間を短縮できれば、プロセスコストを大幅に低減することが可能になる。また、当然、その後にエッチングストッパ膜等を形成して多層配線構造を形成するプロセス全体に要する時間が短縮され、プロセス全体のコストも低減される。さらに、ウェハの枚数やサイズによらず均質なLow−k絶縁膜を形成できれば、高品質かつ高性能な多層配線構造、およびそのような多層配線構造を有する半導体装置を効率的に低コストで形成することも可能になる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、均質な絶縁膜を効率的に形成することのできる絶縁膜の形成方法を提供することを目的とする。
また、本発明では、そのようにして形成される絶縁膜を用いた多層構造の形成方法を提供することを目的とする。
また、本発明では、そのようにして形成される多層構造を有する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、絶縁膜の形成方法において、絶縁材料を含む溶液を塗布して前記絶縁材料を含む塗膜を形成する工程と、前記塗膜から溶媒を加熱除去する工程と、前記溶媒除去後の前記塗膜の上にバリア膜を形成する工程と、前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに水素プラズマを照射する工程と、を有し、前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程においては、CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成し、前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射する工程においては、前記CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射することを特徴とする絶縁膜の形成方法が提供される。
このような絶縁膜の形成方法によれば、絶縁材料を含む溶液を塗布して塗膜を形成した後に、その塗膜中の溶媒を除去し、その塗膜の上にバリア膜を形成して、その塗膜に対しバリア膜越しに水素プラズマを照射する。この水素プラズマの照射によって絶縁材料内の分子同士が架橋されるようになる。すなわちキュア処理が行われる。水素プラズマの照射によるキュア処理は、例えば数十秒程度で行うことが可能であり、従来に比べ非常に短時間で絶縁膜が形成されるようになる。さらに、このような水素プラズマの照射には、例えば既存のCVD装置を用いることが可能であり、キュア処理のための新たな設備の導入が不要になる。また、このように水素プラズマの照射によってキュア処理を行う場合、炉を使った場合等と異なり、均質な絶縁膜を形成することが可能になる。
また、本発明では、絶縁膜を用いた多層構造の形成方法において、絶縁材料を含む溶液を塗布して前記絶縁材料を含む塗膜を形成する工程と、前記塗膜から溶媒を加熱除去する工程と、前記溶媒除去後の前記塗膜の上にバリア膜を形成する工程と、前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程と、を有し、前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程においては、CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成し、前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程においては、前記CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成することを特徴とする多層構造の形成方法が提供される。
このような多層構造の形成方法によれば、絶縁材料を含む溶液を塗布して塗膜を形成した後に、その塗膜中の溶媒を除去し、その塗膜の上にバリア膜を形成して、その塗膜に対しバリア膜越しに水素プラズマを照射するため、キュア処理を短時間で行って均質な絶縁膜を形成することができるようになる。そのような絶縁膜を用いて多層構造を形成することにより、多層構造を効率的に低コストで形成することが可能になる。
また、本発明では、絶縁膜を用いた多層構造を有する半導体装置の製造方法において、絶縁材料を含む溶液を塗布して前記絶縁材料を含む塗膜を形成する工程と、前記塗膜から溶媒を加熱除去する工程と、前記溶媒除去後の前記塗膜の上にバリア膜を形成する工程と、前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程と、を有し、前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程においては、CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成し、前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程においては、前記CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法によれば、絶縁材料を含む溶液を塗布して塗膜を形成した後に、その塗膜中の溶媒を除去し、その塗膜の上にバリア膜を形成して、その塗膜に対しバリア膜越しに水素プラズマを照射するため、キュア処理を短時間で行って均質な絶縁膜を形成することができるようになる。そのような絶縁膜を用いて多層構造を形成することにより、多層構造を有する半導体装置を効率的に低コストで製造することが可能になる。
本発明では、絶縁材料を含む溶液を塗布して塗膜を形成し、その塗膜から溶媒を加熱除去した後に、溶媒除去後の塗膜に対してバリア膜越しに水素プラズマを照射することによって絶縁膜を形成するようにした。これにより、スピンオンプロセスを短時間で行うことができるようになり、均質な絶縁膜を効率的に低コストで形成することが可能になる。また、水素プラズマの照射には既存の設備を用いることが可能であり、新たな設備の導入が不要になる。
さらに、このような方法を用いることにより、高品質かつ高性能な多層構造、およびそのような多層構造を有する半導体装置を効率的に低コストで形成することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1はスピンオンプロセスを用いたLow−k絶縁膜の形成フローの一例である。
スピンオンプロセスを用いたLow−k絶縁膜の形成では、まず、Low−k材料を溶媒中に分散させた前駆体溶液を形成する(ステップS1)。Low−k材料としては、例えば、有機系のポリアリーレンやポリアリルエーテル、無機系の水素シルセスキオキサン(HSQ)、有機・無機ハイブリット系のメチルシルセスキオキサン(MSQ)、あるいはHSQとMSQの混合材料を用いることができる。
次いで、その前駆体溶液をLow−k絶縁膜を形成する下地の基板や層の上にスピンコートによって塗布する(ステップS2)。形成するLow−k絶縁膜の膜厚は、下地の上に滴下する前駆体溶液の粘性や量、下地の回転速度等で制御することができる。
次いで、スピンコート後の塗膜に対してベーク処理を行う(ステップS3)。ベーク処理では、前駆体溶液中の溶媒の沸点付近の温度でその塗膜をおよそ数分間加熱し、溶媒を除去する。
次いで、ベーク処理後の塗膜の上に、CVD法を用いてSiC、シリコンオキサイド(SiO2)、SiN、シリコンオキシカーバイド(SiOC)、テトラエトキシシラン等の適当な膜を適当な膜厚で成膜してバリア膜を形成する(ステップS4)。例えば、SiC膜は、原料にテトラメチルシランガスだけを用いて、あるいはテトラメチルシランガスと二酸化炭素等の酸化剤ガスを用いて、CVD法により成膜することができる。また、SiC膜は、原料にジメチルフェニルシランだけを用いて、あるいはジメチルフェニルシランと酸化剤ガスを用いて、CVD法により成膜することもできる。このほか、SiOC膜は、テトラメチルシクロテトラシロキサンと酸化剤ガスを用いてCVD法により成膜することができる。
そして、このバリア膜を形成した際のCVD装置から取り出すことなく、そのCVD装置を用いて、バリア膜の上からベーク処理後の塗膜に対して水素プラズマの照射を行う(ステップS5)。例えば、バリア膜形成後の処理体を、そのCVD装置内で、そのまま400℃程度に加熱し、あるいは400℃に加熱された処理領域まで搬送して、バリア膜側から所定量の水素プラズマを所定時間だけ照射する。
このように、水素プラズマを照射する処理(水素プラズマ処理)を行うことにより、Low−k材料内の分子同士が架橋してネットワーク構造が形成され、Low−k絶縁膜が形成される。さらに、この水素プラズマ処理では、そのような構造を例えば数十秒間といった非常に短時間の水素プラズマ照射で高密度に形成することができる。従来のように炉等を使って行うキュア処理もそのような構造を形成することが目的であったが、換言すれば、この水素プラズマ処理によってキュア処理を効率的に行うことが可能になるということができる。したがって、上記ステップS5における水素プラズマの照射量は、例えば、ベーク処理後の塗膜のキュア処理に必要な全量を設定すればよい。
また、このような水素プラズマ処理は、上記のようにベーク処理後にバリア膜を形成しそのバリア膜越しに行うことが好ましい。
ここで、図2は水素プラズマ処理がLow−k絶縁膜の膜厚に及ぼす影響を示す図である。図2において、横軸はLow−k絶縁膜の膜厚の測定点を表し、縦軸はLow−k絶縁膜の膜厚(nm)を表している。
この図2には、ベーク処理後でバリア膜形成前のサンプル、ベーク処理後に直接水素プラズマ処理を行ったサンプル、およびベーク処理後にバリア膜を形成しバリア膜越しに水素プラズマ処理を行ったサンプルについて、各測定点におけるLow−k絶縁膜の膜厚の測定結果を示している。なお、測定点は、各サンプル間で対応する位置に設定している。
図2より、ベーク処理後に直接水素プラズマ処理を行った場合には、バリア膜越しに水素プラズマ処理を行った場合に比べ、いずれの測定点においてもその膜厚の減少が著しい。それに対し、バリア膜越しに水素プラズマ処理を行えば、水素プラズマ処理後でも、各測定点の膜厚はベーク処理後でバリア膜形成前の初期の状態からほとんど減少しない。
また、図3は水素プラズマ処理がLow−k絶縁膜の誘電率に及ぼす影響を示す図である。この図3には、上記図2で述べた各サンプルの誘電率の測定結果を示している。
図3より、ベーク処理後に直接水素プラズマ処理を行った場合には、ベーク処理後でバリア膜形成前の初期の状態に比べ、誘電率が上昇し、バリア膜越しに水素プラズマ処理を行った場合に比べても、誘電率が高くなってしまっている。バリア膜越しに水素プラズマ処理を行うことで、水素プラズマ処理後でも、誘電率の上昇が抑えられていることがわかる。
図2および図3に示したように、バリア膜越しに水素プラズマ処理を行うことにより、形成されるLow−k絶縁膜の膜厚の減少を抑えると共に、その誘電率の上昇を抑えることが可能になる。
このように、上記のLow−k絶縁膜の形成方法では、スピンコートしたLow−k材料のベーク処理後に短時間の水素プラズマ処理を行うことにより、従来の炉等を使った場合と同等かそれ以上のキュア処理が行える。そして、水素プラズマ処理を行う場合には、ベーク処理後の塗膜表面にバリア膜を形成してそのバリア膜越しに行うようにすることで、所望の膜厚および誘電率のLow−k絶縁膜を形成することが可能である。また、この形成方法においては、バリア膜の形成と水素プラズマ処理を同じCVD装置で行うことができるため、キュア処理時間を大幅に短縮してLow−k絶縁膜を効率的に形成することが可能になる。
さらに、上記のLow−k絶縁膜の形成方法において注目すべきは、この形成方法を多層配線構造の形成に適用する場合には、水素プラズマ処理時に用いるバリア膜を多層配線構造内のエッチングストッパ膜(ミドルストッパ膜)やキャップ膜として用いることができる点にある。すなわち、Low−k絶縁膜の形成プロセスは、キュア処理とその上に積層するエッチングストッパ膜等の積層膜の形成を併せて行うことのできる、いわゆるマルチタスクプロセスとすることができる。したがって、その場合には、積層膜の機能や用途に応じてバリア膜の材質や膜厚を設定すればよい。
このように、上記のLow−k絶縁膜の形成方法では、キュア処理をより下流のCVDプロセス中に併合させてしまうことが可能であるので、多層配線構造の形成プロセスで繰り返し行われることのあるキュア処理に要する時間を大幅に短縮し、多層配線構造をより効率的に形成することが可能になる。それによって、プロセスコストや製品コストの低減が可能になる。また、スピンコーターやCVD装置等は既存の設備を使用することができ、新たな設備投資は要せず、たとえ大口径ウェハが用いられるような場合でもそのサイズに対応した大型炉の導入等は不要になる。
なお、以上の説明では、Low−k材料を含む塗膜のベーク処理後に1層のバリア膜を形成し、その後キュア処理に必要な全量の水素プラズマをまとめて照射するようにした場合について述べたが(ステップS3〜S5)、水素プラズマの照射を複数回に分けて行うようにしてもよい。例えば、ベーク処理後に薄いバリア膜の形成と水素プラズマの照射とを交互に繰り返し、最終的に所望の膜厚のバリア膜を形成すると共にキュア処理を完了させてLow−k絶縁膜を形成するようにすることも可能である。各回に形成する各バリア膜の膜厚と水素プラズマの照射量は、それらを繰り返す回数に応じてそれぞれ設定すればよい。このような方法によっても、上記図2および図3に示したのと同様の効果を得ることができる。バリア膜の成膜を行うCVD装置内に水素プラズマ照射ヘッドを備えることで、真空中にて不純物の混入が生じない雰囲気が保てて、所望のバリア膜を得る。
また、以上の説明において、Low−k絶縁膜をその内部に空孔が存在するポーラス構造とし、それによってさらに誘電率を低下させるようにすることも可能である。その場合は、上記ステップS1の前駆体溶液を形成する際に、テンプレート材料、例えば溶媒よりも若干沸点の高い脱離剤を含有させておく。次いで、上記ステップS2,S3同様、それを下地等の上に塗布した後にベーク処理を行う。そして、テンプレート材料の沸点付近の温度で加熱を行い、それによってテンプレート材料を除去する。以降は、上記ステップS4,S5に従ってバリア膜の形成と水素プラズマ処理を行えばよい。あるいは、あらかじめ分子クラスタ構造を有するLow−k材料を用い、ベーク処理後に空孔を有する塗膜を形成し、その後、上記ステップS4,S5に従ってバリア膜の形成と水素プラズマ処理を行うようにしてもよい。また、勿論、これらの場合でも、上記のようにバリア膜の形成と水素プラズマ処理とを交互に行うようにしても構わない。
以下では、上記のLow−k絶縁膜の形成方法を多層構造の形成に適用した場合について具体例を挙げて説明する。
まず、第1の適用例について説明する。
図4は第1の適用例の多層配線構造の要部断面模式図である。
素子1の形成後、CVD法によりリンケイ酸ガラス(Phospho-Silicate Glass,PSG)2を膜厚約1.5μmで成膜し(基板温度約600℃)、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing,CMP)により平坦化した後、電極取り出し用レジストパターンをマスクにして常法によりビア溝を形成した。そして、そのビアをタングステンで埋め込み、不要なタングステンをCMPにより除去し、素子1に接続されたタングステンプラグ3を形成した。
続いて、SiC膜(ノベラス・システムズ製ESL3(商標))をCVD法により成膜して膜厚約30nmのSiCエッチングストッパ膜4を形成した。SiCエッチングストッパ膜4は、原料であるテトラメチルシランガス流量約500sccm、チャンバ内圧力約1.8Torr、HFRF電力約600W、LFRF電力約300Wの条件で成膜した。
続いて、MSQとHSQの混合材料を使ったLow−k材料(触媒化成工業製NCS(商品名))を用い、Low−k絶縁膜としてハイブリッド型のポーラスシリカ膜5をスピンオンプロセスにより膜厚約130nmで成膜した。このとき、NCSは、SiCエッチングストッパ膜4上にスピンコートされた後、その溶媒を除去するベーク処理のために、約350℃の温度で3分間程度加熱されただけであった。
続いて、SiC膜(ノベラス・システムズ製ESL2(商標))をCVD法により成膜してSiCキャップ膜6を形成すると共に、併せて同一CVD装置内で水素プラズマ照射によるポーラスシリカ膜5のキュア処理を行った。より具体的には、まず、膜厚約5nmの1層目のSiC膜を成膜した後、1回目の水素プラズマ処理を行った。さらに、膜厚約5nmの2層目のSiC膜を成膜し、2回目の水素プラズマ処理を行った。この操作を繰り返し、最終的に膜厚約30nmのSiCキャップ膜6を形成し、この間に断続的に5回の水素プラズマ処理を行った。なお、その間に形成した各SiC膜は、原料であるテトラメチルシランガス流量約1000sccm、チャンバ内圧力約2.3Torr、HFRF電力約600W、LFRF電力約300Wの条件で成膜した。各SiC膜は、水素プラズマがポーラスシリカ膜5に直接照射されるのを防止するバリア膜として機能させた。また、水素プラズマ処理は、水素ガス流量約4000sccm、チャンバ内圧力約2.3Torr、HFRF電力約250W(単周波)の条件で、水素プラズマが5回の合計で約90秒間照射されるようにした。
続いて、反射防止膜等(図示せず。)を付け、配線形成用レジストパターンをマスクにして、常法により、SiCキャップ膜6、ポーラスシリカ膜5およびSiCエッチングストッパ膜4の一部を除去し、配線溝を形成した。続いて、スパッタ法により、窒化タンタル(TaN)膜7とCu膜8をそれぞれ膜厚約30nmで成膜し、めっき法により配線溝をCuで埋め込んだ。そして、不要なCuをCMPにより除去してCu配線9を形成した後、Cuの拡散バリア膜として、酸素含有量の少ないUDC(undoped carbide)系SiC(UDC−SiC)膜をCVD法により膜厚約50nmで成膜してUDC−SiC拡散バリア膜10を形成した。このUDC−SiC拡散バリア膜10は、原料であるテトラメチルシランガス流量約650sccm、チャンバ内圧力約4.5Torr、HFRF電力約500W、LFRF電力約150Wの条件で成膜した。
ここまでの工程により、目的の多層配線構造の1層目の配線層を形成した。
次いで、UDC−SiC拡散バリア膜10上に、上記同様、NCSを用い、ハイブリッド型のポーラスシリカ膜11をスピンオンプロセスにより膜厚約250nmで成膜した。このときも、NCSは、UDC−SiC拡散バリア膜10上にスピンコートされた後、そのベーク処理のために約350℃の温度で3分間程度加熱されただけであった。
続いて、SiC膜(ESL2(商標))をCVD法により成膜してSiCミドルストッパ膜12を形成すると共に、併せて同一CVD装置内で水素プラズマ照射によるポーラスシリカ膜11のキュア処理を行った。ここでは、上記同様、SiC膜を約5nmずつ成膜していき、各成膜の間に5回の水素プラズマ処理を行って、最終的に膜厚約30nmのSiCミドルストッパ膜12を形成した。なお、このときのSiCミドルストッパ膜12の成膜条件および水素プラズマ処理の水素プラズマ照射条件は、先に形成したSiCキャップ膜6の形成時と同じにした。
続いて、SiCミドルストッパ膜12上に、上記同様、NCSを用い、ハイブリッド型のポーラスシリカ膜13をスピンオンプロセスにより膜厚約170nmで成膜した。このときも、NCSは、SiCミドルストッパ膜12上にスピンコートされた後、そのベーク処理のために約350℃の温度で3分間程度加熱されただけであった。
続いて、SiC膜(ESL2(商標))をCVD法により成膜してSiCキャップ膜14を形成すると共に、併せて同一CVD装置内で水素プラズマ照射によるポーラスシリカ膜13のキュア処理を行った。ここでも、上記同様、SiC膜を約5nmずつ成膜していき、各成膜の間に5回の水素プラズマ処理を行って、最終的に膜厚約30nmのSiCキャップ膜14を形成した。なお、このSiCキャップ膜14の成膜条件および水素プラズマ処理の水素プラズマ照射条件は、先に形成したSiCキャップ膜6の形成時と同じにした。
続いて、反射防止膜等(図示せず。)を付け、まず、ビア用レジストパターンをマスクにして常法によりCu配線9に通じるビア溝を形成し、次に配線用レジストパターンをマスクにして同じく常法によりSiCミドルストッパ膜12が露出するまで開口して配線溝を形成した。続いて、スパッタ法により、TaN膜15とCu膜16をそれぞれ膜厚約30nmで成膜し、めっき法によりビア溝および配線溝をCuで埋め込んだ。そして、不要なCuをCMPにより除去してビア17aおよびCu配線17bを形成した後、Cuの拡散バリア膜として、UDC−SiC拡散バリア膜18をCVD法により膜厚約50nmで成膜した。なお、その形成条件は、先に形成したUDC−SiC拡散バリア膜10の形成時と同じにした。
ここまでの工程により、目的の多層配線構造の2層目の配線層を形成した。
そして、3層目の配線層は、2層目の配線層の形成と同様に、ポーラスシリカ膜19、SiCミドルストッパ膜20、ポーラスシリカ膜21、SiCキャップ膜22を形成し、配線溝を形成してそこにTaN膜23およびCu膜24を成膜し、Cuを埋め込みCu配線25を形成する。その表面にSiCエッチングストッパ膜26およびSiO2層間絶縁膜27を形成し、Cu配線25に通じるビアを形成した後、そこにタングステンプラグ28を形成して、タングステンプラグ28上にアルミパッド29を形成した。最後に、アルミパッド29表面の一部を残してその他の領域に保護膜30を形成した。
このようにして形成された第1の適用例の多層配線構造の熱サイクルによる信頼性加速試験では、NCSを用い従来通り炉を使ってキュア処理を行った多層配線構造に比べて、劣化が発生することなく、良好な結果が得られた。
次に、第2の適用例について説明する。
図5は第2の適用例の多層配線構造の要部断面模式図である。
この第2の適用例では、上記第1の適用例で述べた多層配線構造の1層目の配線層の形成に続いて、以下の工程に従って2層目および3層目の配線層を形成した。なお、この第2の適用例の説明においては、第1の適用例で述べた要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
まず、1層目の配線層のUDC−SiC拡散バリア膜10の形成後、同一CVD装置内で、二酸化炭素を導入してプラズマ処理を行い、UDC−SiC拡散バリア膜10の表面を酸化した。このときの二酸化炭素プラズマの照射条件は、二酸化炭素流量約500sccm、チャンバ内圧力約3.5Torr、HFRF電力約100Wで、処理時間は約5秒間とした。
続いて、チャンバ内にテトラメチルシクロテトラシロキサンと二酸化炭素を導入し、シリコンオキシカーバイド膜40を膜厚約170nmで成膜した。シリコンオキシカーバイド膜40は、テトラメチルシクロテトラシロキサン流量約1sccm、二酸化炭素流量約5000sccm、チャンバ内圧力約3.5Torr、HFRF電力約300W、LFRF電力約200Wの条件で成膜を行った。
そして、このシリコンオキシカーバイド膜40上に、上記同様、NCSを用い、Low−k絶縁膜としてハイブリッド型のポーラスシリカ膜41をスピンオンプロセスにより膜厚約150nmで成膜した。このときも、NCSは、シリコンオキシカーバイド膜40上にスピンコートされた後、そのベーク処理のために約350℃の温度で3分間程度加熱されただけであった。
続いて、SiC膜(ESL2(商標))をCVD法により成膜してSiCキャップ膜42を形成すると共に、併せて同一CVD装置内で水素プラズマ照射によるポーラスシリカ膜41のキュア処理を行った。ここでは、上記同様、SiC膜を約5nmずつ成膜していき、各成膜の間に5回の水素プラズマ処理を行って、最終的に膜厚約30nmのSiCキャップ膜42を形成した。なお、このときのSiCキャップ膜42の成膜条件および水素プラズマ処理の水素プラズマ照射条件は、先に形成したSiCキャップ膜6の形成時と同じにした。
続いて、反射防止膜等(図示せず。)を付け、まず、ビア用レジストパターンをマスクにして常法によりCu配線9に通じるビア溝を形成し、次に配線用レジストパターンをマスクにして同じく常法によりシリコンオキシカーバイド膜40に達する配線溝を形成した。続いて、スパッタ法により、TaN膜43とCu膜44をそれぞれ膜厚約30nmで成膜し、めっき法によりビア溝および配線溝をCuで埋め込んだ。そして、不要なCuをCMPにより除去してビア45aおよびCu配線45bを形成した後、Cuの拡散バリア膜として、UDC−SiC拡散バリア膜46をCVD法により膜厚約50nmで成膜した。なお、その形成条件は、先に形成したUDC−SiC拡散バリア膜10の形成時と同じにした。
ここまでの工程により、目的の多層配線構造の2層目の配線層を形成した。
続く3層目の配線層の形成は、上記第1の適用例と同じく、ポーラスシリカ膜19、SiCミドルストッパ膜20、ポーラスシリカ膜21、SiCキャップ膜22を形成し、配線溝を形成してそこにTaN膜23およびCu膜24を成膜し、Cuを埋め込みCu配線25を形成する。その表面にSiCエッチングストッパ膜26およびSiO2層間絶縁膜27を形成し、Cu配線25に通じるビアを形成した後、そこにタングステンプラグ28を形成して、タングステンプラグ28上にアルミパッド29を形成した。最後に、アルミパッド29表面の一部を残してその他の領域に保護膜30を形成した。
このようにして形成された第2の適用例の多層配線構造の熱サイクルによる信頼性加速試験では、NCSを用い従来通り炉を使ってキュア処理を行った多層配線構造に比べて、劣化が発生することなく、良好な結果が得られた。
次に、第3の適用例について説明する。
図6は第3の適用例の多層配線構造の要部断面模式図である。
なお、この第3の適用例の説明においては、第1の適用例で述べた要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
素子1の形成後、PSG2を膜厚約1.5μmで成膜し(基板温度約600℃)、CMPにより平坦化した後、ビア溝を形成してそれをタングステンで埋め込み、素子1に接続されたタングステンプラグ3を形成した。その後、SiC膜(ノベラス・システムズ、ESL3(商標))を成膜して膜厚約30nmのSiCエッチングストッパ膜4を形成した。
続いて、Low−k材料(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー製SiLK(商標))を用い、Low−k絶縁膜として有機絶縁膜50をスピンオンプロセスにより膜厚約250nmで成膜した。このとき、有機絶縁膜50は、SiCエッチングストッパ膜4上にスピンコートされた後、その溶媒を除去するベーク処理のために、約350℃の温度で5分間程度加熱されただけであった。
続いて、SiO膜をCVD法により成膜してSiOキャップ膜51を形成すると共に、併せて同一CVD装置内で水素プラズマ照射による有機絶縁膜50のキュア処理を行った。より具体的には、まず、約400℃で1分間程度の加熱の後、膜厚約16nmの1層目のSiO膜を成膜し、1回目の水素プラズマ処理を行った。さらに、約400℃で1分間程度の加熱と膜厚約5nmの2層目のSiO膜を成膜し、2回目の水素プラズマ処理を行った。この操作を繰り返し、最終的に膜厚約100nmのSiOキャップ膜51を形成し、この間に断続的に6分間程度の加熱処理と5回の水素プラズマ処理を行った。なお、水素プラズマ処理は、水素ガス流量約4000sccm、チャンバ内圧力約2.3Torr、HFRF電力約250W(単周波)の条件で、水素プラズマが5回の合計で約90秒間照射されるようにした。
続いて、配線形成用レジストパターンをマスクにして、常法により、SiOキャップ膜51、有機絶縁膜50およびSiCエッチングストッパ膜4の一部を除去し、配線溝を形成した。続いて、スパッタ法により、TaN膜52とCu膜53をそれぞれ膜厚約30nmで成膜し、めっき法により配線溝をCuで埋め込んだ。そして、不要なCuをCMPにより除去してCu配線54を形成した後、SiC膜(ESL3(商標))をCVD法により膜厚約50nmで成膜してSiC拡散バリア膜55を形成した。
ここまでの工程により、目的の多層配線構造の1層目の配線層を形成した。
次いで、1層目の配線層と同様、SiLK(商標)を用い、有機絶縁膜56をスピンオンプロセスにより膜厚約450nmで成膜し、CVD法によりSiOキャップ膜57を膜厚約100nmで形成した。有機絶縁膜56は、SiC拡散バリア膜55上にスピンコートされた後、そのベーク処理のために約350℃の温度で5分間程度加熱されただけであった。そして、SiOキャップ膜57の形成の際は、上記同様、SiO膜を約16nmずつ成膜していき、各成膜の間に5回の水素プラズマ処理を行って、最終的に膜厚約100nmのSiOキャップ膜57を形成した。なお、このときの水素プラズマ処理の水素プラズマ照射条件は、先に形成したSiOキャップ膜51の形成時と同じにした。
続いて、SiOキャップ膜57上にCVD法により膜厚約50nmのSiN膜を成膜し、SiNハードマスク58を形成する。そして、このSiNハードマスク58への配線パターン形成、ビアパターン形成を行って、ビア溝および配線溝を形成する。以降は1層目の配線層のCu配線54の形成と同様にして、TaN膜59とCu膜60をそれぞれ膜厚約30nmで成膜し、めっき法によりビア溝および配線溝をCuで埋め込み、CMPを行って、ビア61aおよびCu配線61bを形成した。その後、SiC膜(ESL3(商標))をCVD法により膜厚約50nmで成膜してSiC拡散バリア膜62を形成した。
ここまでの工程により、目的の多層配線構造の2層目の配線層を形成した。
続く3層目の配線層の形成は、2層目の配線層の形成と同様に、有機絶縁膜63、SiOキャップ膜64、SiNハードマスク65を形成し、配線溝を形成してそこにTaN膜66およびCu膜67を成膜し、Cuを埋め込みCu配線68を形成する。その表面にSiC拡散バリア膜69およびSiO2層間絶縁膜27を形成し、Cu配線68に通じるビアを形成した後、そこにタングステンプラグ28を形成して、タングステンプラグ28上にアルミパッド29を形成した。最後に、アルミパッド29表面の一部を残してその他の領域に保護膜30を形成した。
このようにして形成された第3の適用例の多層配線構造における2層目の配線層の容量測定を行った結果、約180fF/mmであった。また、この多層配線構造に対し、約400℃で約30分間の熱処理を行っても、膜剥がれはまったく見られなかった。さらに、熱サイクルによる信頼性加速試験でも、SiLK(商標)を用い従来通り炉を使ってキュア処理を行った多層配線構造に比べて、劣化が発生することなく、良好な結果が得られた。
以上説明したように、スピンオンプロセスにおけるLow−k材料のベーク処理後にバリア膜を形成してその上からCVD装置を用いて水素プラズマを照射することによってLow−k材料のキュア処理を行う。それにより、所望の膜厚と誘電率を有する高品質のLow−k絶縁膜を効率的に形成することができる。
また、上記方法によれば、既存の設備を用いることが可能であるため、電気炉等の大型キュア処理装置の導入等、新たな設備の導入が不要になる。さらにまた、水素プラズマを用いてキュア処理を行うので、Low−k材料をSiC等の低誘電率膜上に形成する場合でも、その密着性を確保することができる。
さらに、Low−k材料上に形成するバリア膜を多層配線構造のエッチングストッパ膜(ミドルストッパ膜)やキャップ膜とすれば、キュア処理をそのような膜を形成する際のCVD成膜工程に併合することができ、Low−k絶縁膜形成のいっそうの効率化を図ることができる。また、所望の膜厚と誘電率でLow−k絶縁膜を形成することができるため、そこに形成するビア深さや配線厚を適切に制御することが可能になる。それにより、信頼性の高く高速動作が可能な多層配線構造の半導体装置を低コストで実現することができるようになる。
(付記1) 絶縁膜の形成方法において、
絶縁材料を含む溶液を塗布して前記絶縁材料を含む塗膜を形成する工程と、
前記塗膜から溶媒を加熱除去する工程と、
前記溶媒除去後の前記塗膜に対し水素プラズマを照射する工程と、
を有することを特徴とする絶縁膜の形成方法。
(付記2) 前記塗膜から前記溶媒を加熱除去する工程後に、
前記溶媒除去後の前記塗膜の上にバリア膜を形成する工程を有し、
前記バリア膜を形成する工程後に、
前記バリア膜の上から前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射する、
ことを特徴とする付記1記載の絶縁膜の形成方法。
(付記3) 前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程においては、
CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成し、
前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射する工程においては、
前記CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射する、
ことを特徴とする付記2記載の絶縁膜の形成方法。
(付記4) 前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程と、前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射する工程と、を交互に繰り返すことを特徴とする付記2記載の絶縁膜の形成方法。
(付記5) 前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程と、前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射する工程と、を交互に繰り返す際には、
繰り返す回数に応じて、各回に形成する各前記絶縁膜の膜厚と照射する前記水素プラズマの照射量とを設定することを特徴とする付記4記載の絶縁膜の形成方法。
(付記6) 前記溶液は、前記溶媒と沸点の異なるテンプレート材料を含み、
前記塗膜から前記溶媒を加熱除去する工程後に、
前記塗膜から前記テンプレート材料を加熱除去する工程を有し、
前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射する工程においては、
前記溶媒および前記テンプレート材料の除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射する、
ことを特徴とする付記1記載の絶縁膜の形成方法。
(付記7) 前記絶縁材料は、分子クラスタ構造を有し、
前記塗膜から前記溶媒を加熱除去する工程後に、前記塗膜に空孔が形成されるようにしたことを特徴とする付記1記載の絶縁膜の形成方法。
(付記8) 絶縁膜を用いた多層構造の形成方法において、
絶縁材料を含む溶液を塗布して前記絶縁材料を含む塗膜を形成する工程と、
前記塗膜から溶媒を加熱除去する工程と、
前記溶媒除去後の前記塗膜に対し水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする多層構造の形成方法。
(付記9) 前記塗膜から前記溶媒を加熱除去する工程後に、
前記溶媒除去後の前記塗膜の上にバリア膜を形成する工程を有し、
前記バリア膜を形成する工程後に、
前記バリア膜の上から前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する、
ことを特徴とする付記8記載の多層構造の形成方法。
(付記10) 前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程後に、
前記絶縁膜に溝を形成する工程と、
前記溝に導電材料を埋め込む工程と、
を有することを特徴とする付記8記載の多層構造の形成方法。
(付記11) 前記バリア膜は、エッチングストッパ膜、ミドルストッパ膜またはキャップ膜であることを特徴とする付記9記載の多層構造の形成方法。
(付記12) 前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程においては、
CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成し、
前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程においては、
前記CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する、
ことを特徴とする付記9記載の多層構造の形成方法。
(付記13) 前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程と、前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程と、を交互に繰り返すことを特徴とする付記9記載の多層構造の形成方法。
(付記14) 前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程と、前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程と、を交互に繰り返す際には、
繰り返す回数に応じて、各回に形成する各前記絶縁膜の膜厚と照射する前記水素プラズマの照射量とを設定することを特徴とする付記13記載の多層構造の形成方法。
(付記15) 前記溶液は、前記溶媒と沸点の異なるテンプレート材料を含み、
前記塗膜から前記溶媒を加熱除去する工程後に、
前記塗膜から前記テンプレート材料を加熱除去する工程を有し、
前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程においては、
前記溶媒および前記テンプレート材料の除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する、
ことを特徴とする付記8記載の多層構造の形成方法。
(付記16) 前記絶縁材料は、分子クラスタ構造を有し、
前記塗膜から前記溶媒を加熱除去する工程後に、前記塗膜に空孔が形成されるようにしたことを特徴とする付記8記載の多層構造の形成方法。
(付記17) 前記バリア膜は、シリコンカーバイド、シリコンオキシカーバイド、シリコンオキサイド、テトラエトキシシランまたはシリコンナイトライドを用いて形成されることを特徴とする付記9記載の多層構造の形成方法。
(付記18) 絶縁膜を用いた多層構造を有する半導体装置の製造方法において、
絶縁材料を含む溶液を塗布して前記絶縁材料を含む塗膜を形成する工程と、
前記塗膜から溶媒を加熱除去する工程と、
前記溶媒除去後の前記塗膜に対し水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記19) 前記塗膜から前記溶媒を加熱除去する工程後に、
前記溶媒除去後の前記塗膜の上にバリア膜を形成する工程を有し、
前記バリア膜を形成する工程後に、
前記バリア膜の上から前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する、
ことを特徴とする付記18記載の半導体装置の製造方法。
(付記20) 前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程後に、
前記絶縁膜に溝を形成する工程と、
前記溝に導電材料を埋め込む工程と、
を有することを特徴とする付記18記載の半導体装置の製造方法。
スピンオンプロセスを用いたLow−k絶縁膜の形成フローの一例である。 水素プラズマ処理がLow−k絶縁膜の膜厚に及ぼす影響を示す図である。 水素プラズマ処理がLow−k絶縁膜の誘電率に及ぼす影響を示す図である。 第1の適用例の多層配線構造の要部断面模式図である。 第2の適用例の多層配線構造の要部断面模式図である。 第3の適用例の多層配線構造の要部断面模式図である。
符号の説明
1 素子
2 PSG
3,28 タングステンプラグ
4,26 SiCエッチングストッパ膜
5,11,13,19,21,41 ポーラスシリカ膜
6,14,22,42 SiCキャップ膜
7,15,23,43,52,59,66 TaN膜
8,16,24,44,53,60,67 Cu膜
9,17b,25,45b,54,61b,68 Cu配線
10,18,46 UDC−SiC拡散バリア膜
12,20 SiCミドルストッパ膜
17a,45a,61a ビア
27 SiO2層間絶縁膜
29 アルミパッド
30 保護膜
40 シリコンオキシカーバイド膜
50,56,63 有機絶縁膜
51,57,64 SiOキャップ膜
55,62,69 SiC拡散バリア膜
58,65 SiNハードマスク

Claims (6)

  1. 絶縁膜の形成方法において、
    絶縁材料を含む溶液を塗布して前記絶縁材料を含む塗膜を形成する工程と、
    前記塗膜から溶媒を加熱除去する工程と、
    前記溶媒除去後の前記塗膜の上にバリア膜を形成する工程と、
    前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに水素プラズマを照射する工程と、
    を有し、
    前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程においては、
    CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成し、
    前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射する工程においては、
    前記CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射することを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  2. 前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程と、前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射する工程と、を交互に繰り返すことを特徴とする請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  3. 前記溶液は、前記溶媒と沸点の異なるテンプレート材料を含み、
    前記塗膜から前記溶媒を加熱除去する工程後に、
    前記塗膜から前記テンプレート材料を加熱除去する工程を有し、
    前記溶媒および前記テンプレート材料の除去後の前記塗膜の上にバリア膜を形成し、
    前記溶媒および前記テンプレート材料の除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射する、
    ことを特徴とする請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  4. 前記絶縁材料は、分子クラスタ構造を有し、
    前記塗膜から前記溶媒を加熱除去する工程後に、前記塗膜に空孔が形成されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  5. 絶縁膜を用いた多層構造の形成方法において、
    絶縁材料を含む溶液を塗布して前記絶縁材料を含む塗膜を形成する工程と、
    前記塗膜から溶媒を加熱除去する工程と、
    前記溶媒除去後の前記塗膜の上にバリア膜を形成する工程と、
    前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程と、
    を有し、
    前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程においては、
    CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成し、
    前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程においては、
    前記CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成することを特徴とする多層構造の形成方法。
  6. 絶縁膜を用いた多層構造を有する半導体装置の製造方法において、
    絶縁材料を含む溶液を塗布して前記絶縁材料を含む塗膜を形成する工程と、
    前記塗膜から溶媒を加熱除去する工程と、
    前記溶媒除去後の前記塗膜の上にバリア膜を形成する工程と、
    前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程と、
    を有し、
    前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成する工程においては、
    CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜の上に前記バリア膜を形成し、
    前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成する工程においては、
    前記CVD装置を用いて前記溶媒除去後の前記塗膜に対し前記バリア膜越しに前記水素プラズマを照射して前記絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005032446A 2005-02-09 2005-02-09 絶縁膜の形成方法、多層構造の形成方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4223012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032446A JP4223012B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 絶縁膜の形成方法、多層構造の形成方法および半導体装置の製造方法
US11/171,318 US7541296B2 (en) 2005-02-09 2005-07-01 Method for forming insulating film, method for forming multilayer structure and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032446A JP4223012B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 絶縁膜の形成方法、多層構造の形成方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222171A JP2006222171A (ja) 2006-08-24
JP4223012B2 true JP4223012B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=36780513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032446A Expired - Fee Related JP4223012B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 絶縁膜の形成方法、多層構造の形成方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7541296B2 (ja)
JP (1) JP4223012B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100459064C (zh) * 2005-12-12 2009-02-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 改进低介电常数层的粘附强度的方法
JP5183588B2 (ja) * 2009-07-15 2013-04-17 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法
US20110318502A1 (en) * 2009-12-24 2011-12-29 Spp Process Technology Systems Uk Limited Methods of depositing sio2 films
JP6918386B1 (ja) * 2020-12-09 2021-08-11 株式会社アビット・テクノロジーズ 絶縁膜の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866945A (en) 1997-10-16 1999-02-02 Advanced Micro Devices Borderless vias with HSQ gap filled patterned metal layers
US6759098B2 (en) 2000-03-20 2004-07-06 Axcelis Technologies, Inc. Plasma curing of MSQ-based porous low-k film materials
US6670285B2 (en) * 2001-03-14 2003-12-30 International Business Machines Corporation Nitrogen-containing polymers as porogens in the preparation of highly porous, low dielectric constant materials
GB0129567D0 (en) * 2001-12-11 2002-01-30 Trikon Technologies Ltd Diffusion barrier
US6936551B2 (en) * 2002-05-08 2005-08-30 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for E-beam treatment used to fabricate integrated circuit devices
US7129164B2 (en) * 2004-10-18 2006-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a multi-layer low-K dual damascene

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006222171A (ja) 2006-08-24
US20060178017A1 (en) 2006-08-10
US7541296B2 (en) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7407879B2 (en) Chemical planarization performance for copper/low-k interconnect structures
US8062983B1 (en) Creation of porosity in low-k films by photo-disassociation of imbedded nanoparticles
US6844257B2 (en) Porous low-k dielectric interconnects with improved adhesion produced by partial burnout of surface porogens
US8889544B2 (en) Dielectric protection layer as a chemical-mechanical polishing stop layer
US7193325B2 (en) Reliability improvement of SiOC etch with trimethylsilane gas passivation in Cu damascene interconnects
JP2008117903A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100887225B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
US7557035B1 (en) Method of forming semiconductor devices by microwave curing of low-k dielectric films
JP2009194072A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004088047A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4675258B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001223269A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070232046A1 (en) Damascene interconnection having porous low K layer with improved mechanical properties
JP2004095865A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4223012B2 (ja) 絶縁膜の形成方法、多層構造の形成方法および半導体装置の製造方法
US20100301495A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP3887175B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5671220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070232047A1 (en) Damage recovery method for low K layer in a damascene interconnection
JP5823359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9905457B2 (en) High boiling temperature solvent additives for semiconductor processing
Cheng et al. Porous low-dielectric-constant material for semiconductor microelectronics
JP4257252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5200436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003031566A (ja) 低誘電率絶縁膜形成用組成物、これを用いる絶縁膜形成方法、及びそれにより得られた絶縁膜を有する電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4223012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees