JP2009188250A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188250A
JP2009188250A JP2008027726A JP2008027726A JP2009188250A JP 2009188250 A JP2009188250 A JP 2009188250A JP 2008027726 A JP2008027726 A JP 2008027726A JP 2008027726 A JP2008027726 A JP 2008027726A JP 2009188250 A JP2009188250 A JP 2009188250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
semiconductor device
gap
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008027726A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Shibata
潤一 柴田
Takashi Harada
剛史 原田
Akira Ueki
彰 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008027726A priority Critical patent/JP2009188250A/ja
Priority to PCT/JP2008/003783 priority patent/WO2009098746A1/ja
Priority to US12/539,852 priority patent/US20090302473A1/en
Publication of JP2009188250A publication Critical patent/JP2009188250A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】歩留りが高く且つ配線間容量を十分に低減でき、且つ機械的強度を十分に得られるようにする。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板の上に形成された第1の層間絶縁膜101と、第1の層間絶縁膜101に形成された複数の配線105と、第1の層間絶縁膜101に複数の配線105の少なくとも1つと接続するように形成されたビア113及びダミービア106とを有している。第1の層間絶縁膜101における互いに隣り合う配線105同士の間には空隙部109が選択的に形成されており、ダミービア106は、空隙部109と接する配線105Aの下側に該配線105Aと接続して形成され、ビア113及びダミービア106は、空隙部109を介することなく第1の層間絶縁膜101により周囲を覆われている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、多層配線構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路素子の微細化に伴い、半導体装置を構成する複数の素子同士の間隔及び該素子同士を結ぶ配線の間隔がますます小さくなってきている。このため、隣り合う配線における配線間容量が増大して、信号の伝搬速度が低下するという問題が顕在化している。
そこで、非特許文献1及び特許文献1に示されるように、隣り合う配線同士の間に空隙部(エアギャップ)を形成することにより、配線間容量を低下させる方法が検討されている。
以下、非特許文献1に示された、第1の従来例としての半導体装置の製造方法について図14を参照しながら説明する。
まず、図14(a)に示すように、半導体基板(図示せず)の上に、第1の絶縁膜10を堆積し、その後、堆積した第1の絶縁膜10の上部に複数の配線溝10aを形成する。続いて、第1の絶縁膜10における各配線溝10aの底面及び壁面上にバリアメタル膜11を形成し、その後、各配線溝10aを埋め込むように、銅(Cu)よりなる配線12をそれぞれ形成する。
次に、図14(b)に示すように、配線12を構成する銅の拡散を防止するため、各配線12を含め第1の絶縁膜1の上にライナ絶縁膜13を堆積する。
次に、図14(c)に示すように、リソグラフィ法により、ライナ絶縁膜13の上にレジストパターン14を形成する。レジストパターン14は、第1の絶縁膜10における互いに隣り合う配線12同士の間の領域のみを除去できる開口パターンを有している。
次に、図14(d)に示すように、レジストパターン14をマスクとしたドライエッチングにより、ライナ絶縁膜13及び第1の絶縁膜10をエッチングして、配線12同士の間に空隙部(エアギャップ)15を形成する。
その後は、ライナ膜13の上に、空隙部15が埋め込まれないように、カバレッジ率が低く且つ埋め込み特性が低い第2の絶縁膜を堆積することにより、閉じた空隙部15を形成する。
上記の工程を順次繰り返すことにより、任意の層数を有する多層配線構造を得る。
以上のように、多層配線を有する半導体装置において、銅よりなる配線12同士の間にエアギャップ15を設けることにより、隣り合う配線12同士の配線間容量を低減することができる。
一方、特許文献1には、第2の従来例として図15に示す半導体装置が記載されている。図15に示す半導体装置は、半導体基板(図示せず)の上に、第1層配線30、31、32が形成され、該第1層配線30、31、32の上に、第2層配線33、34、35が形成され、該第2層配線33、34、35の上に、第3層配線36、37、38が形成されている。また、第1層配線30、31、32と第2層配線33、34、35とを接続するようにビア40が形成され、第2層配線33、34、35と第3層配線36、37、38とを接続するようにビア41が形成されている。さらに、第1層配線30、31、32と第2層配線33、34、35とを接続するように、また、第2層配線33、34、35と第3層配線36、37、38とを接続するようにダミービア42がそれぞれ形成されている。ここで、各配線は銅により形成され、また、ダミービア42は絶縁性材料により形成され、電気回路を形成していない。また、第1〜第3層配線、ビア及びダミービアの周囲にはすべて空隙部が設けられている。
"A Novel SiO2 -Air Gap low-k Copper Dual Damascene Interconnect", T Micro electronics, V.Arnal et.al., pp.71 2000, Advance Metallization 米国特許出願公開第2004/0061231号明細書 特開2006−120988号公報
しかしながら、前記の第1の従来例及び第2の従来例に係る多層配線構造を有する半導体装置には以下のような問題がある。
以下、第1の従来例における課題について図16〜図18を参照しながら説明する。
図16は第1の従来例に係る製造方法を用いて形成される半導体装置の平面構成を表している。図16におけるXVII−XVII線における断面に相当する図17を用いて第1の従来例に係る半導体装置の製造方法の課題を説明する。
まず、図17(a)に示すように、半導体基板(図示せず)の上に、第1の絶縁膜1を堆積し、その後、堆積した第1の絶縁膜1の上部に複数の配線溝1aを形成する。続いて、第1の絶縁膜1における各配線溝1aの底面及び壁面上にバリアメタル膜4を形成し、その後、各配線溝1aを埋め込むように、銅(Cu)よりなる配線5をそれぞれ形成する。
次に、図17(b)に示すように、配線5を構成する銅の拡散を防止するため、各配線5を含め第1の絶縁膜1の上にライナ絶縁膜7を堆積する。
次に、図17(c)に示すように、リソグラフィ法により、ライナ絶縁膜7の上にレジストパターン8を形成する。レジストパターン8は、第1の絶縁膜1における互いに隣り合う配線5同士の間の領域のみを除去できる開口パターンを有している。
次に、図17(d)に示すように、レジストパターン8をマスクとしたドライエッチングにより、ライナ絶縁膜7及び第1の絶縁膜1をエッチングして、配線5同士の間に空隙部(エアギャップ)3を形成する。
その後は、ライナ膜7の上に、空隙部3が埋め込まれないように、カバレッジ率が低く且つ埋め込み特性が低い第2の絶縁膜を堆積することにより、閉じた空隙部3を形成する。
上記の工程を順次繰り返すことにより、任意の層数を有する多層配線構造を得る。
以上のように、多層配線を有する半導体装置において、銅よりなる配線5同士の間にエアギャップ3を設けることにより、隣り合う配線5同士の配線間容量を低減することができる。
図18は図16におけるXVIII−XVIII線における断面図であって、図17(d)に示す工程に相当する断面構成を表している。なお、図16は図18のXVI−XVI線に沿った断面における平面構成を表していることになる。
第1の従来例においては、図17(a)に示す工程において、配線溝1aの形成時及びバリアメタル4の成膜時に、第1の絶縁膜1における配線溝1aの底部にダメージ層1Aが形成されてしまう。ここで、第1の絶縁膜1として炭素含有酸化シリコン(SiOC)を用いた場合には、ダメージ層1AとしてSiO層が形成される。なお、このようなダメージ層1Aは、空孔を導入したSiOC膜、有機系の絶縁膜、例えばSiLK(登録商標)、FLARE(登録商標)、フッ素含有シリケートグラス(FSG)、ポリイミド若しくはベンゾシクロブテン(BCB)、又はフッ素含有炭化水素等を第1の絶縁膜1として用いた場合においても同様に発生する。
また、図17(d)に示すように、第1の絶縁膜1における配線5の下側部分には、空隙部3を形成する際のエッチングにより、部分的にくびれが発生する。このため、両側面が空隙部3と接する配線5の下側部分にもダメージ層1Aが形成されているので、図19に示すように、配線5の下側部分がくびれた状態から、配線5下側部分のダメージ層1Aを基点として第1の絶縁膜1から配線5が剥離する。その結果、配線5が消失して半導体装置の歩留りが低下する。
また、図18からも分かるように、配線5が屈曲する屈曲部5bにおいては、配線5の下側部分の外周部がその内周部よりも、よりエッチングされやすい。このため、配線5の屈曲部5bにおいては、第1の絶縁膜1から配線5が剥離しやすい。
さらに、第2の従来例においては、配線同士の間だけではなく、ビア及びダミービアの周囲にまで空隙部が設けられており、機械的強度が低くなるという問題がある。
本発明は、前記従来の問題を鑑み、その目的は、歩留りが高く且つ配線間容量を十分に低減でき、且つ機械的強度を十分に得られるようにすることにある。
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体装置の配線構造を、両側面に空隙部が設けられる配線の下側に該配線と接続されるダミービアを形成する構成とする。
具体的に、本発明に係る半導体装置は、半導体基板の上に形成された絶縁膜と、絶縁膜に形成された複数の配線と、絶縁膜に複数の配線の少なくとも1つと接続するように形成されたビアと、絶縁膜に複数の配線の少なくとも1つと接続するように形成されたダミービアとを備え、絶縁膜における互いに隣り合う配線同士の間には空隙部が選択的に形成されており、ダミービアは、空隙部と接する配線の下側に該配線と接続して形成され、ビア及びダミービアは、空隙部を介することなく絶縁膜により周囲を覆われていることを特徴とする。
本発明の半導体装置によると、絶縁膜に複数の配線の少なくとも1つと接続するように形成されたダミービアを備えており、絶縁膜における互いに隣り合う配線同士の間には空隙部が選択的に形成されており、ダミービアは、空隙部と接する配線の下側に該配線と接続して形成され、ビア及びダミービアは、空隙部を介することなく絶縁膜により周囲を覆われている。すなわち、空隙部と接する配線の下側に該配線と接続して形成されたダミービアは、絶縁膜により直接に周囲を覆われているため、このダミービアによって、空隙部と接する絶縁膜における配線の下側部分には空隙部を形成する際のくびれが生じない。その結果、両側面が空隙部と接する配線が絶縁膜から剥離することを防止できる。さらに、ビア及びダミービアは、空隙部を介することなく絶縁膜により周囲を覆われているため、機械的強度が高く、配線間容量が低い半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置において、空隙部の底面の半導体基板からの高さは、空隙部と接する配線の底面よりも低いか又は同等であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、空隙部と接する配線の幅は、空隙部と接しない配線の幅よりも大きいことが好ましい。
本発明の半導体装置において、空隙部と接する配線は、その周囲の全面が空隙部と接していることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、空隙部と接する配線は、その周囲が空隙部と不連続に接していることが好ましい。
本発明の半導体装置において、ダミービアは、複数の配線のうち最も配線幅が小さい配線と接続するように形成されていることが好ましい。
本発明の半導体装置において、ダミービアは、複数の配線のうちの1つの配線に複数個形成されていることが好ましい。
本発明の半導体装置において、ダミービアは、複数の配線のうちの1つの配線に互いに間隔をおいて形成された2つのビア同士の間に、1つの配線に沿って2つのビア同士の間隔とほぼ一致する長さに形成されていることが好ましい。
本発明の半導体装置において、複数の配線は半導体基板に平行な方向に屈曲する屈曲部を有し、ダミービアは、屈曲部と接続するように形成されていることが好ましい。
本発明の半導体装置において、ダミービアの下側には下層の絶縁膜が形成されており、該ダミービアは、下層の絶縁膜と接続されていることが好ましい。
本発明の半導体装置において、ダミービアの側面には凹凸部が形成されており、ダミービアの凹凸部の凹凸の度合いは、ビアの側面の凹凸部の凹凸の度合いよりも大きいことが好ましい。
本発明の半導体装置において、ダミービアの下端部の径は、ダミービアの上端部の径よりも大きいことが好ましい。
本発明の半導体装置において、絶縁膜はSiOC膜であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、絶縁膜は第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との積層膜であり、ダミービア及びビアは第1の絶縁膜に形成され、配線は第2の絶縁膜に形成されていることが好ましい。
この場合に、第1の絶縁膜は、第2の絶縁膜よりも機械的強度が高い絶縁膜であることが好ましい。
また、この場合に、第1の絶縁膜は、第2の絶縁膜よりも空孔率が低い絶縁膜であることが好ましい。
また、この場合に、第2の絶縁膜はSiOC膜であることが好ましい。
また、第1の絶縁膜は、酸化シリコンを有する膜又は窒化シリコンを有する膜であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、ビアは複数の配線のうち空隙部とは接しない配線と接続されていることが好ましい。
本発明の半導体装置は、絶縁膜の上に、該絶縁膜と接するように形成され、配線を構成する金属の拡散を防止するライナ膜をさらに備えていることが好ましい。
この場合に、ライナ膜は、SiCNを有する膜であることが好ましい。
本発明の半導体装置は、複数の配線の上に、各配線と接するように形成され、配線からの電流の漏れを防ぐキャップ膜をさらに備えていることが好ましい。
この場合に、キャップ膜は、Co、Mn、W、Ta若しくはRu、又はCo、Mn、W、Ta及びRuから選択された1種類以上の金属を含む合金、又はCo、Mn、W、Ta若しくはRuからなる酸化物、又はCuSiNからなり、キャップ膜は導電性を有していることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程(a)と、第1の絶縁膜に、ダミービアホール、ビアホール並びにダミービアホール及びビアホールと接続する複数の配線溝を形成する工程(b)と、複数の配線溝、ビアホール及びダミービアホールに導電膜を埋め込むことにより、導電膜から、複数の配線、ビア及びダミービアをそれぞれ形成する工程(c)と、第1の絶縁膜における配線同士の間の領域を選択的に除去することにより、配線同士の間に空隙部を形成する工程(d)と、第1の絶縁膜の上に、複数の配線及び空隙部を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程(e)とを備え、ダミービアは空隙部と接する配線と接続して形成し、且つ、ビア及びダミービアは、空隙部を介することなく第1の絶縁膜により周囲を覆われていることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によると、ダミービアは空隙部と接する配線とのみ接続して形成し、且つ、ビア及びダミービアは、空隙部を介することなく第1の絶縁膜により周囲を覆われているため、このダミービアによって、空隙部と接する絶縁膜における配線の下側部分には空隙部を形成する際のくびれが生じない。その結果、両側部が空隙部と接する配線が絶縁膜から剥離することを防止できる。さらに、ビア及びダミービアは、絶縁膜により周囲を覆われているため、機械的強度が高く、配線間容量が低い半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(d)において、空隙部の底面の半導体基板からの高さは、配線の底面よりも低くなるように形成することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(d)において、空隙部と接する配線の幅が空隙部と接しない配線の幅よりも大きくなるように配線を形成することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(d)において、空隙部は、該空隙部を形成する配線の周囲の全面に形成することが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、工程(d)において、空隙部は、該空隙部を形成する配線の周囲に不連続に形成することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(c)において、ダミービアは、複数の配線のうち最も配線幅が小さい配線と接続するように形成することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(c)において、ダミービアは、複数の配線のうちの1つの配線に複数個形成することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(c)において、ダミービアは、複数の配線のうちの1つの配線に互いに間隔をおいて形成された2つのビア同士の間に、1つの配線に沿って2つのビア同士の間隔とほぼ一致する長さに形成することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(c)において、ダミービアは、配線の半導体基板と平行な方向に屈曲する屈曲部と接続するように形成することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(b)において、ダミービアホールは、等方性エッチングにより形成することが好ましい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、空隙部と接する配線の下側に該配線と接続されるダミービアを形成することにより、該配線の絶縁膜からの剥離を防ぐことができ、また、機械的強度が高く、配線間容量が低い半導体装置を得ることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置であって、図1は図2のI−I線における平面構成を示し、図2は図1のII−II線における断面構成を示している。
図1及び図2に示すように、半導体基板(図示せず)の上に形成された第1の層間絶縁膜101の上部には、複数の配線105、105Aが互いに間隔をおいて形成されている。第1の層間絶縁膜101における互いに隣り合う配線105、105A同士の間には、空隙部(エアギャップ)109が選択的に形成されている。各配線105、105Aの少なくとも一方の端部には、他の配線層と電気的に接続されるビア113が形成されている。ここで、配線105、105Aは、例えば銅(Cu)からなり、第1の層間絶縁膜101に形成された配線溝101aの底面及び壁面上に形成されたバリアメタル膜104の内側に形成されている。なお、バリアメタル膜104には、例えばタンタル(Ta)と窒化タンタル(TaN)とがこの順に積層された積層膜を用いることができる。
第1の層間絶縁膜101の上には、ライナ絶縁膜107を介在させて配線105及びビア113が形成された第2の層間絶縁膜115が形成されている。ここで、ライナ絶縁膜107は、配線105、105Aを構成する銅原子の拡散を防止するために形成されており、例えばSiCNを用いることができる。
本発明の特徴として、その周囲に空隙部109が全面的に設けられた配線105Aには、その下側にダミービア106が形成されると共に、周囲に空隙部109が設けられた屈曲部105bを有する配線105における屈曲部105bの下側にもダミービア106が形成されている。ここで、ダミービア106の下端部は、下層の配線と接続することなく、第1の層間絶縁膜101又はライナ絶縁膜107の途中で止まっている。言い換えれば、ダミービア106の下端部は絶縁膜と接している。但し、ダミーの下層配線(ダミー配線)のように、回路を構成しない配線と接続することは可能である。ここで、ダミービアとは、回路を構成しないビアを指す。
図2に示すように、第1の層間絶縁膜101において、配線105の下側におけるビア113が形成されていない部分には、ダメージ層101Aが形成されている。発明が解決しようとする課題の欄で説明したように、ダメージ層101Aは、配線溝101aの形成時及びバリアメタル膜104の成膜時に第1の絶縁膜101に形成されてしまう。
しかしながら、側面の大部分が空隙部109と接する配線105Aには、該配線105Aの下側にダミービア106を形成しているため、ダミービア106が形成された部分にはダメージ層101Aが形成されることがない。
また、配線105Aの下側にはダミービア106が形成されているため、ダミービア106が形成されていない場合と比較して、ダミービア106が形成された領域分だけダメージ層101Aにくびれが生じなくなる。また、ダミービア106が第1の層間絶縁膜101に杭のように打ち込まれた構造となることから、配線105Aにおけるダミービア106が形成されていない部分の幅が細く、ダメージ層101Aに多少くびれが生じていたとしても、ダミービア106と第1の層間絶縁膜101との間には摩擦が発生する。
上記の2つの理由により、周囲のほぼ全面が空隙部109と接する配線105Aが第1の層間絶縁膜101から剥離しにくくなる。また、空隙部109の底面の半導体基板からの高さが、配線105、105Aの底面の高さと同等かそれよりも低くなるように、空隙部109が形成されているため、特に空隙部109の底面が配線105、105Aの底面よりも低い場合には、配線105、105Aの配線間容量がさらに低減される。
また、第1の層間絶縁膜101において、ビア113及びダミービア106が形成されている領域(但し、空隙部109の形成により、その一部がエッチングされている部位は存在する。)、及び配線105同士の間隔が相対的に大きい領域には空隙部109が形成されていない。これにより、第1の層間絶縁膜101の機械的強度が確保される。
図3に第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の断面構成を示す。図3に示すように、周囲のほぼ全面に空隙部109が形成された配線105Aの下側に接続されているダミービア106の下端部は、第1の層間絶縁膜101の下側に形成された第1の下層層間絶縁膜120を貫通して、さらにその下の第2の下層層間絶縁膜121に形成された配線105の上のライナ絶縁膜107の途中まで形成されている。但し、前述したように、配線105が回路を構成しないダミーの下層配線(ダミー配線)である場合には、該配線105と直接に接続することは可能である。このように、ダミービア106が深く掘り込まれていれば掘り込まれている程好ましい。なぜなら、ダミービア106と各層間絶縁膜101、120との間の摩擦力が、ダミービア106が深く掘り込まれていればいる程大きくなるからである。従って、ダミービア106の高さ寸法が第1の層間絶縁膜101を貫通しない程度に小さい場合と比べて、配線105Aが第1の層間絶縁膜101からより確実に剥離しにくくすることができる。
図4及び図5にダミービア106の変形例を示す。図4の第1変形例に示すように、ダミービア106は、その側面に凹凸形状を有していることが好ましい。ダミービア106の側面に形成される凹凸形状の凹凸の度合いは大きければ大きい程良く、例えば、配線溝101aの形成時における凹凸の度合いと比べて大きい方が好ましい。言い換えれば、ダミービア106の側面は平滑なものよりもラフネスが大きいもの程好ましい。
また、図5に示すように、ダミービア106の下端部及び上端部の径は、該ダミービア106の中間部の径よりも小さいことが好ましい。言い換えれば、ダミービア106を上から見たときのビアの中心から外周面までの距離は、ダミービア106の上端部からその中間部に進むに従って大きくなり、中間部からダミービア106の下端部に進むに従って小さくなるような形状であることが好ましい。
このように、ダミービア106の形状を図4又は図5のような形状とすることにより、ダミービア106と第1の層間絶縁膜101との間の摩擦力がより大きくなるため、配線105Aが第1の層間絶縁膜101から剥離することをより確実に防ぐことができる。
図6に第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の平面構成を示す。図6に示すように、配線105Aの周囲に空隙部109が部分的に形成されている場合であっても、該配線105Aにダミービア106を形成することが望ましい。特に、配線幅Wが小さい場合には、空隙部109が部分的に形成されている場合でも、配線105Aが第1の層間絶縁膜101から剥離するおそれがあるからである。
図7に第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の平面構成を示す。図7に示すように、第3変形例に係る半導体装置は、配線105Aの周囲の全面に空隙部109が設けられている場合に、該配線105Aには、複数のダミービア106を形成することが好ましい。このようにすると、配線105Aが第1の層間絶縁膜101から剥離することをより確実に防ぐことができる。
図8に第1の実施形態の第4変形例に係る半導体装置の平面構成を示す。図8に示すように、配線105Aの周囲の全面に空隙部109が設けられている場合に、1つのダミービア106が、両端部に形成された2つのビア113同士の間に配線105Aに沿って2つのビア113同士の間隔とほぼ一致する長さに形成されていることが好ましい。このようにすると、配線105Aが第1の層間絶縁膜101から剥離することをより確実に防ぐことができる。
図9は図1、図6、図7及び図8のIX−IX線における断面構成を示している。図9に示すように、配線105が半導体基板に平行な方向に屈曲する屈曲部105bにおいて、該屈曲部105bにダミービア106を形成することが好ましい。このようにすると、屈曲部105bにおいて、ダミービア106を設けた分だけ、第1の層間絶縁膜101における配線105の下側部分にくびれが生じていないことが分かる。
前述したように、配線105の屈曲部105bにおいては、第1の層間絶縁膜101における配線105の下側部分に生じるくびれが大きくなりやすい。従って、第1の実施形態のように、配線105の屈曲部105bにダミービア106を設けることにより、屈曲部105bを有する配線105が第1の層間絶縁膜101から剥離することをより確実に防ぐことができる。
また、周囲に空隙部109が全面的に形成されている配線105Aは、その配線幅を大きくすることが好ましい。すなわち、空隙部109が周囲の全面に形成された配線105Aの配線幅は、周囲の大部分に空隙部109が形成されていない配線105の配線幅よりも大きくすることが好ましい。配線幅を相対的に大きくすると、空隙部109を配線105Aの周囲の全面に形成する際に、配線105Aの下側の第1の層間絶縁膜101に生じるくびれを防ぐことができる。このため、配線105Aが第1の層間絶縁膜101から剥離することをより確実に防ぐことができる。
以上は後述する第2の実施形態においても同様である。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図10及び図11を参照しながら説明する。ここで、図10及び図11は図1のII−II線に相当する断面の工程順の製造方法を表している。
まず、図10(a)に示すように、半導体基板(図示せず)の上に、第1の層間絶縁膜101を堆積する。その後、第1の層間絶縁膜101に、リソグラフィ及びドライエッチングにより、ビアホール101b及びダミービアホール101cを形成し、続いて、第1の配線溝101aを、ビアホール101b又はダミービアホール101cと接続されるように選択的に形成する。ここで、ダミービアホール101cは、後の工程で、周囲の大部分に空隙部が形成される配線105Aとのみ接続するように形成する。ここで、第1の層間絶縁膜101として、空孔を導入したSiOC膜、又は有機系の絶縁膜、例えばSiLK(登録商標)、FLARE(登録商標)、FSG、ポリイミド若しくはベンゾシクロブテン(BCB)、又はフッ素含有炭化水素等の比較的誘電率が低い膜を用いることが望ましい。
次に、図10(b)に示すように、第1の層間絶縁膜101における配線溝101aの底面及び壁面と、ビアホール101b及びダミービアホール101cの底面及び壁面にバリアメタル膜104及びシード層(図示せず)を順次形成する。続いて、バリアメタル膜104及びシード層が形成された配線溝101a、ビアホール101b及びダミービアホール101cに銅からなる導電膜を埋め込む。続いて、化学機械研磨(CMP)法により、第1の層間絶縁膜101の上に残存する余剰の銅を除去する。以上の工程により、配線105、105A、ビア113及びダミービア106が形成される。
次に、図10(c)に示すように、第1の層間絶縁膜101及び配線105、105Aの上に、例えば、SiCNからなるライナ絶縁膜107を堆積する。
次に、図10(d)に示すように、リソグラフィ法により、ライナ絶縁膜107の上にレジストパターン108を形成する。レジストパターン108は、第1の層間絶縁膜101における配線105同士の間及び配線105と配線105Aとの間における領域のみを除去できる開口パターンを有している。
次に、図10(e)に示すように、レジストパターン108をマスクとしドライエッチングにより、ライナ絶縁膜107及び第1の層間絶縁膜101をエッチングして、配線105同士の間及び配線105と配線105Aとの間に空隙部(エアギャップ)109を形成する。このとき、空隙部109の底面の高さが、配線105、105Aの底面の高さよりも低くなるように形成する。
次に、図11(a)に示すように、化学気相堆積(CVD)法により、空隙部109を含めライナ絶縁膜107の上に、カバレッジ率が低く且つ埋め込み特性が低い第2の層間絶縁膜115を堆積する。これにより、各空隙部109の上部が第2の層間絶縁膜115により閉じられる。
次に、図11(b)に示すように、リソグラフィ及びドライエッチングにより、第2の層間絶縁膜115に、第1の層間絶縁膜115に形成された配線105を露出するビアホール115bを形成し、その後、ビアホール115bと接続する配線溝115aを選択的に形成する。
次に、図11(c)に示すように、第2の層間絶縁膜115における配線溝115aの底面及び壁面とビアホール115bの底面及び壁面とにバリアメタル膜104及びシード層を順次形成する。続いて、バリアメタル膜104及びシード層が形成された配線溝115aに銅からなる導電膜を埋め込む。続いて、CMP法により、第2の層間絶縁膜115の上に残存する余剰の銅膜を除去する。
以上の工程により、第2の層間絶縁膜115に配線105及びビア113が形成される。ここで、図示はしていないが、後の工程で側面の大部分に空隙部が形成される配線にダミービアを形成することが望ましいことはいうまでもない。
上記の各工程を順次繰り返すことにより、任意の層数を有する多層配線構造を形成することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、図10(a)において、配線溝101aを形成する際、及び図10(b)において、配線溝101aにバリアメタル膜104を形成する際に、配線溝101aの底部にダメージ層101Aが形成されたとしても、図10(e)において、空隙部109を形成する際に、側面の大部分に空隙部109が形成される配線105Aにダミービア106が接続して設けられているため、配線105が第1の層間絶縁膜101から剥離しなくなる。
具体的には、側面の大部分に空隙部109が形成される配線105Aの下側には、ダミービア106が形成されているため、このダミービア106が形成されている分だけ、ダメージ層101Aが形成されない。また、ダミービア106が第1の層間絶縁膜101に杭のように打ち込まれた構造となるため、ダミービア106と第1の層間絶縁膜101との摩擦により、配線105Aが第1の層間絶縁膜101から剥離することを防ぐことができる。
また、空隙部109の底面の高さが、該空隙部と接する配線105、105Aの底面の高さよりも低くなるように空隙部109を形成するため、配線105、105Aの配線間容量がさらに低減される。
なお、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、配線105、105A、ビア113及びダミービア106をデュアルダマシン法により形成する方法を説明したが、デュアルダマシン法に代えて、ダマシン法により形成してもよい。
また、ダミービア106として、銅からなる導電膜を用いたが、銅に代えて他の導電膜を用いてもよい。例えば、他の導電膜として、Al、Ag、Au、W、Ti、Ta、Mn、Sn、In、Co、Ni及びFe等が挙げられる。
また、ダミービア106をダマシン法により形成する場合には、該ダミービア106が形成される層間絶縁膜との密着性が高い(層間絶縁膜との摩擦力が大きい)絶縁膜を用いることができる。この場合、層間絶縁膜との密着性が高ければ高い程望ましい。例えば、ダミービア106と密着性が高い絶縁膜として、SiN又はSiCN等の窒化膜が挙げられる。これらの窒化物からなる絶縁膜は、配線105、105Aからの銅の拡散防止層として機能するという効果に加え、配線105、105Aとの密着性が低誘電率膜と比べて高いという効果をも有している。
ここで、第1の実施形態の各変形例で説明したように、1本の配線105Aにダミービア106を複数個形成すること、ダミービア106を配線105Aの底面に沿って長く形成すること、ダミービア106の高さを高くして(下層の配線と接するように)形成すること、ダミー配線の形状を図4及び図5に示すように側面の形状を変更すること、配線105の屈曲部105bにダミービア106を形成することは、エッチング条件等を変更することにより、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の方法により形成することができる。
特に、図4に示すように、ダミービア106の側面の形状を凹凸状に形成するには、層間絶縁膜として多層絶縁膜111を形成し、続いて、形成した多層絶縁膜111にダミービアホールを形成し、その後、ダミービアホールを埋め込むことにより形成することができる。具体的には、ダミービア106が形成されているレベルの層間絶縁膜(ここで、「ダミービアが形成されているレベルの層間絶縁膜」とは、層間絶縁膜において、ダミービアの下端部の位置よりも高く上端部の位置よりも低い領域にある部分を指す。)をSiOC/SiN/SiOC/SiNというように、SiOC膜や空孔率の高い絶縁膜等の低誘電率膜と窒化シリコン等からなる絶縁膜とを交互に堆積して多層絶縁膜111を形成し、その後、多層絶縁膜111にダミービアホールを形成する。ここで、ダミービアホールは、異方性エッチング後に実施される洗浄等の等方性エッチングにより形成される。等方性エッチング時のエッチング速さは絶縁膜ごとに異なる。一般に、低誘電率膜はシリコン窒化膜よりもエッチング速さは速い。ここで、多層絶縁膜111における各絶縁膜のエッチング速さの違いにより、エッチング速さが速い層においては、エッチング速さが遅い層と比較して横方向に深く削られる。エッチングレート(エッチング速さの比)が高レートを示す異種の絶縁膜をダミービア106が形成されるレベルの層間絶縁膜として交互に形成することにより、側壁が凹凸状態となるようにダミービアホールを形成することができる。その後、ダミービアホール内に導電膜又は絶縁膜を埋め込むことにより、ダミービア106を形成することができる。ダミービア106が形成されるレベルの層間絶縁膜は、エッチング速さが速い層と遅い層とを複数層形成していればよく、必ずしも交互である必要はない。上記では、低誘電率膜に上下方向から挟まれる絶縁膜としてシリコン窒化膜を用いたが、さらに炭素を含む膜でも構わない。ここで、エッチング速さが高い絶縁膜を上層とし、エッチング速さが遅い絶縁膜を下層とする2層からなる絶縁膜をダミービア106が形成されるレベルの層間絶縁膜として用いれば、ダミービアの上端部の径よりもダミービアの下端部の径の方が小さいダミービアを形成することもできる。また、エッチング速さが遅い絶縁膜を上層とし、エッチング速さが速い絶縁膜を下層とする2層からなる絶縁膜をダミービア106が形成されるレベルの層間絶縁膜として用いれば、ダミービアの上端部の径よりもダミービアの下端部の径の方が大きいダミービアを形成することもできる。また、図5に示すように、ダミービア106の形状を下端部及び上端部の径が中間部の径よりも小さくするには、図4で説明したのと同様に、ダミービア106が形成されるレベルの層間絶縁膜としてエッチング速さが異なる2層の膜を用い、ダミービア106の形状がボーイングするようなエッチング条件で形成することが可能である。以上説明したダミービア106を作製する方法は、以下の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法においても同様である。
以上のように、銅よりなる配線105、105Aの間に空隙部109が形成された多層配線構造を有する半導体装置であって、配線同士の間に空隙部109を設けることにより、隣り合う配線間容量を低減できる半導体装置の歩留まりを高めることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図12は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置であって、図1のI−I線における断面に相当する断面構成を表している。
第2の実施形態に係る半導体装置と第1の実施形態に係る半導体装置との相違は、ダミービア106が形成されているレベルの層間絶縁膜と、ダミービア106と接続している配線105Aが形成されているレベルの層間絶縁膜とが異なる絶縁膜により形成されていることにある。
ここで、図12に示すように、ダミービア又はビアが形成されているレベルの層間絶縁膜を第3の層間絶縁膜117とし、配線が形成されているレベルの層間絶縁膜を第4の層間絶縁膜118としている。ここでいう「層間絶縁膜のレベル」とは、ビア、ダミービア及び配線のそれぞれが下面の高さから上面の高さまでの範囲に含まれる空間を示している。ここで、第4の層間絶縁膜118には、低誘電率膜を用いることが好ましい。このようにすると、配線105同士の間隔が相対的に大きいことから、配線構造の機械的強度を確保するために空隙部109を形成することができなかったとしても、配線間容量を下げることが可能だからである。
また、第3の層間絶縁膜117には、空孔が少なく機械的強度が高い絶縁膜を用いることが好ましい。このようにすると、配線溝101aの底部にダメージ層101Aが形成されにくく、たとえダメージ層101Aが形成されたとしても、ダミービア106と第3の層間絶縁膜117との摩擦が大きいため、第1の実施形態と比べて、配線105Aが第3の層間絶縁膜117から剥離することをより確実に防ぐことができる。
ここで、第4の層間絶縁膜118として、例えば空孔を導入したSiOC膜、又は有機系の絶縁膜、例えばSiLK(登録商標)、FLARE(登録商標)、FSG、ポリイミド若しくはベンゾシクロブテン(BCB)、又はフッ素含有炭化水素等の比較的に誘電率が低い絶縁膜を用いることが望ましい。但し、これらの絶縁材料に限られることはない。
また、第3の層間絶縁膜117として、例えばSiO膜等を用いることができる。但し、SiO膜に限られることはない。
また、ダミービア106が形成される第3の層間絶縁膜117及びダミービア106と接続される配線105Aが形成される第4の層間絶縁膜118は、このような2層構造に限られず、3層以上の多層構造としてもよい。例えば、配線構造における機械的強度と、配線間容量の低下との両方を考慮することにより、最適な多層配線構造を選択することができる。
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図13を参照しながら説明する。
まず、図13(a)に示すように、半導体基板(図示せず)の上に、第3の層間絶縁膜117を堆積する。続いて、第3の層間絶縁膜117に、リソグラフィ及びドライエッチングにより、ビアホール117a及びダミービアホール117bを形成する。
次に、図13(b)に示すように、第3の層間絶縁膜117におけるビアホール117a及びダミービアホール117bの底面及び壁面にバリアメタル膜104及びシード層(図示せず)を順次形成する。続いて、バリアメタル膜104及びシード層が形成されたビアホール117a及びダミービアホール117bに銅からなる導電膜を埋め込む。続いて、CMP法により、第3の層間絶縁膜117の上に残存する余剰の銅膜を除去する。以上の工程により、ビア113及びダミービア106が形成される。
次に、図13(c)に示すように、ビア113及びダミービア106が形成された第3の層間絶縁膜117の上に、第4の層間絶縁膜118を形成する。その後、第4の層間絶縁膜118に、リソグラフィ及びドライエッチングにより、ビア113及びダミービア106を選択的に露出する配線溝118aを形成する。
次に、図13(d)に示すように、第4の層間絶縁膜118における配線溝118aの底面及び壁面にバリアメタル膜104及びシード層を順次形成する。続いて、バリアメタル膜104及びシード層が形成された配線溝118aに銅からなる導電膜を埋め込む。続いて、CMP法により、第4の層間絶縁膜118の上に残存する余剰の銅膜を除去する。以上の工程により、配線105、105Aが形成される。
その後は、図10(c)〜図10(e)及び図11(a)〜図11(c)と同様の工程を行うことにより、図12に示す半導体装置を得る。
上記の工程を順次繰り返すことにより、任意の層数を有する多層配線構造が形成される。
このように、ダミービア106が形成されるレベルの第3の層間絶縁膜117と、ダミービア106と接続される配線105が形成されるレベルの第4の層間絶縁膜118とに異なる組成の絶縁膜を用いることにより、上記に説明した効果を得ることができる。
また、上記で説明したように、ダミービア106及び該ダミービア106と接続される配線105Aが形成される層間絶縁膜が3層以上の多層構造となるように、層間絶縁膜を形成してもよい。
また、第2の実施形態に係る半導体装置において、ビア113、ダミービア106及び配線105、105Aをダマシン法により形成する方法を説明したが、デュアルダマシン法により形成してもよい。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態において、ダミービア106は、配線105Aのように、その周囲の大部分に空隙部109が形成されている配線、すなわち層間絶縁膜から剥離するおそれが高い配線のなかで、最も配線幅が小さい配線と接続するように形成されていることが望ましい。配線幅が小さければ小さい程、配線が層間絶縁膜から剥離しやすくなるからである。また、逆に、剥離のおそれが高い配線には、ダミービア106を形成することが好ましいということになる。
なお、第1及び第2の各実施形態において、配線105と接続されるビア113は、空隙部109と接する配線105、105Aには形成しないようにすることが望ましい。空隙部109と接する配線105、105Aにビアを形成すると、ビアホールを形成する際のアライメント誤差により、ビアホールと空隙部109とが接続してしまうおそれがあるが、上記の構成とすることにより、ビアホールと空隙部109とが接続してしまうという不具合を起こさないようにすることができるからである(特許文献2を参照。)。
また、第1及び第2の各実施形態において、各配線105、105Aの上部には、配線と接するキャップ膜を形成することが好ましい。このように、キャップ膜を形成することにより、配線抵抗をそれほど上昇させることなく、電流の漏れを防ぐことができる。キャップ膜は、Co、Mn、W、Ta若しくはRu、又はCo、Mn、W、Ta及びRuから選択された1種類以上の金属を含む合金、又はCo、Mn、W、Ta若しくはRuからなる酸化物、又は銅添加窒化シリコン(CuSiN)からなり、該キャップ膜は導電性を有していることが望ましい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、空隙部と接する配線の絶縁膜からの剥離を防ぐことができ、また、機械的強度が高く、配線間容量が低い半導体装置を得ることができ、特に多層配線構造を有する半導体装置及びその製造方法等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示し、図2、図3及び図9のI−I線における平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示し、図1のII−II線における断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第1変形例に係るダミービアの断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第2変形例に係るダミービアの断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第4変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の配線の屈曲部における断面構成を示し、図1のIX−IX線における断面図である。 (a)〜(e)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示し、図1のII−II線に相当する断面図である。 (a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の要部を示す工程順の断面図である。 (a)〜(d)は第1の従来例に係る半導体装置の製造方法の要部を示す工程順の断面図である。 第2の従来例に係る半導体装置の多層配線構造を示す鳥瞰図である。 第1の従来例に係る半導体装置の製造方法により形成される半導体装置の課題を示し、図18のXVI−XVI線における平面図である。 (a)〜(d)は第1の従来例に係る半導体装置の製造方法の課題を説明するための工程順の断面図である。 第1の従来例に係る半導体装置の製造方法により形成される半導体装置の配線の屈曲部において発生する課題を説明するための断面構成を示し、図16のXVIII−XVIII線における断面図である。 第1の従来例に係る半導体装置の製造方法における課題を説明するための断面図である。
符号の説明
101 第1の層間絶縁膜
101A ダメージ層
101a 配線溝
101b ビアホール
101c ダミービアホール
104 バリアメタル膜
105 配線
105A 配線
105b 屈曲部
106 ダミービア
107 ライナ絶縁膜
108 レジストパターン
109 空隙部(エアギャップ)
111 多層絶縁膜
113 ビア
115 第2の層間絶縁膜
115a 配線溝
115b ビアホール
117 第3の層間絶縁膜
117a ビアホール
117b ダミービアホール
118 第4の層間絶縁膜
118a 配線溝
120 第1の下層層間絶縁膜
121 第2の下層層間絶縁膜

Claims (33)

  1. 半導体基板の上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成された複数の配線と、
    前記絶縁膜に、前記複数の配線の少なくとも1つと接続するように形成されたビアと、
    前記絶縁膜に、前記複数の配線の少なくとも1つと接続するように形成されたダミービアとを備え、
    前記絶縁膜における互いに隣り合う前記配線同士の間には空隙部が選択的に形成されており、
    前記ダミービアは、前記空隙部と接する配線の下側に前記配線と接続して形成され、
    前記ビア及びダミービアは、前記空隙部を介することなく前記絶縁膜により周囲を覆われていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記空隙部の底面の前記半導体基板からの高さは、前記空隙部と接する配線の底面よりも低いか又は同等であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記空隙部と接する配線の幅は、前記空隙部と接しない配線の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記空隙部と接する配線は、その周囲の全面が前記空隙部と接していることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記空隙部と接する配線は、その周囲が前記空隙部と不連続に接していることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  6. 前記ダミービアは、前記複数の配線のうち最も配線幅が小さい配線と接続するように形成されていることを特徴とする請求項1、2、4及び5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ダミービアは、前記複数の配線のうちの1つの配線に複数個形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記ダミービアは、前記複数の配線のうちの1つの配線に互いに間隔をおいて形成された2つの前記ビア同士の間に、前記1つの配線に沿って前記2つのビア同士の間隔とほぼ一致する長さに形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の配線は前記半導体基板に平行な方向に屈曲する屈曲部を有し、
    前記ダミービアは、前記屈曲部と接続するように形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記ダミービアの下側には下層の絶縁膜が形成されており、
    前記ダミービアは、前記下層の絶縁膜と接続されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記ダミービアの側面には凹凸部が形成されており、
    前記ダミービアの凹凸部の凹凸の度合いは、前記ビアの側面の凹凸部の凹凸の度合いよりも大きいことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記ダミービアの下端部の径は、前記ダミービアの上端部の径よりも大きいことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記絶縁膜はSiOC膜であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記絶縁膜は、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との積層膜であり、
    前記ダミービア及びビアは、前記第1の絶縁膜に形成され、
    前記配線は、前記第2の絶縁膜に形成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜よりも機械的強度が高い絶縁膜であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜よりも空孔率が低い絶縁膜であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  17. 前記第2の絶縁膜はSiOC膜であることを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記第1の絶縁膜は、酸化シリコンを有する膜又は窒化シリコンを有する膜であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 前記ビアは、前記複数の配線のうち前記空隙部とは接しない配線と接続されていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 前記絶縁膜の上に、該絶縁膜と接するように形成され、前記配線を構成する金属の拡散を防止するライナ膜をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の半導体装置。
  21. 前記ライナ膜は、SiCNを有する膜であることを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  22. 前記複数の配線の上に、前記各配線と接するように形成され、前記配線からの電流の漏れを防ぐキャップ膜をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の半導体装置。
  23. 前記キャップ膜は、Co、Mn、W、Ta若しくはRu、又はCo、Mn、W、Ta及びRuから選択された1種類以上の金属を含む合金、又はCo、Mn、W、Ta若しくはRuからなる酸化物、又はCuSiNからなり、前記キャップ膜は導電性を有していることを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  24. 半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記第1の絶縁膜に、ダミービアホール、ビアホール並びに前記ダミービアホール及び前記ビアホールと接続する複数の配線溝を形成する工程(b)と、
    前記複数の配線溝、ビアホール及びダミービアホールに導電膜を埋め込むことにより、前記導電膜から、複数の配線、ビア及びダミービアをそれぞれ形成する工程(c)と、
    前記第1の絶縁膜における前記配線同士の間の領域を選択的に除去することにより、前記配線同士の間に空隙部を形成する工程(d)と、
    前記第1の絶縁膜の上に、前記複数の配線及び空隙部を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程(e)とを備え、
    前記ダミービアは、前記空隙部と接する配線と接続して形成し、且つ、前記ビア及びダミービアは、前記空隙部を介することなく前記第1の絶縁膜により周囲を覆われていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 前記工程(d)において、
    前記空隙部の底面の前記半導体基板からの高さは、前記配線の底面よりも低くなるように形成することを特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記工程(d)において、
    前記空隙部と接する配線の幅が前記空隙部と接しない配線の幅よりも大きくなるように、前記配線を形成することを特徴とする請求項24又は25に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記工程(d)において、
    前記空隙部は、該空隙部を形成する配線の周囲の全面に形成することを特徴とする請求項24〜26のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  28. 前記工程(d)において、
    前記空隙部は、該空隙部を形成する配線の周囲に不連続に形成することを特徴とする請求項24〜26のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記工程(c)において、
    前記ダミービアは、前記複数の配線のうち最も配線幅が小さい配線と接続するように形成することを特徴とする請求項24、25、27及び28のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記工程(c)において、
    前記ダミービアは、前記複数の配線のうちの1つの配線に複数個形成することを特徴とする請求項24〜29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記工程(c)において、
    前記ダミービアは、前記複数の配線のうちの1つの配線に互いに間隔をおいて形成された2つの前記ビア同士の間に、前記1つの配線に沿って前記2つのビア同士の間隔とほぼ一致する長さに形成することを特徴とする請求項24〜29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  32. 前記工程(c)において、
    前記ダミービアは、前記配線の前記半導体基板と平行な方向に屈曲する屈曲部と接続するように形成することを特徴とする請求項24〜30のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  33. 前記工程(b)において、
    前記ダミービアホールは、等方性エッチングにより形成することを特徴とする請求項24〜32のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008027726A 2008-02-07 2008-02-07 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2009188250A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027726A JP2009188250A (ja) 2008-02-07 2008-02-07 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2008/003783 WO2009098746A1 (ja) 2008-02-07 2008-12-16 半導体装置及びその製造方法
US12/539,852 US20090302473A1 (en) 2008-02-07 2009-08-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027726A JP2009188250A (ja) 2008-02-07 2008-02-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009188250A true JP2009188250A (ja) 2009-08-20

Family

ID=40951834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027726A Withdrawn JP2009188250A (ja) 2008-02-07 2008-02-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090302473A1 (ja)
JP (1) JP2009188250A (ja)
WO (1) WO2009098746A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049217A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2022014400A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 配線構造およびその製造方法、ならびに撮像装置
WO2022014461A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
JP2022140451A (ja) * 2016-08-09 2022-09-26 テセラ インコーポレイテッド 半導体デバイスの空隙スペーサを形成する方法および半導体デバイス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4106048B2 (ja) * 2004-10-25 2008-06-25 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101382564B1 (ko) * 2008-05-28 2014-04-10 삼성전자주식회사 에어갭을 갖는 층간 절연막의 형성 방법
KR20120052879A (ko) * 2010-11-16 2012-05-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
CN102800649B (zh) * 2012-09-05 2015-10-07 无锡江南计算技术研究所 多层封装基板以及封装件
US9401329B2 (en) 2013-03-12 2016-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method of forming the same
KR102119829B1 (ko) * 2013-09-27 2020-06-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN107004598B (zh) * 2014-12-23 2021-03-19 英特尔公司 过孔阻挡层
TW202316486A (zh) 2015-03-30 2023-04-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US9786550B2 (en) * 2015-06-25 2017-10-10 International Business Machines Corporation Low resistance metal contacts to interconnects
ITUB20160251A1 (it) * 2016-02-01 2017-08-01 St Microelectronics Srl Procedimento per ridurre gli stress termo-meccanici in dispositivi a semiconduttore e corrispondente dispositivo
KR102645957B1 (ko) 2016-03-22 2024-03-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그의 제조 방법
WO2017222515A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Intel Corporation Via blocking layer
JP6806252B2 (ja) * 2017-07-13 2021-01-06 富士電機株式会社 半導体装置
US11515351B2 (en) 2018-06-27 2022-11-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11605591B2 (en) * 2021-03-30 2023-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device structure and methods of forming the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953626A (en) * 1996-06-05 1999-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. Dissolvable dielectric method
US5950102A (en) * 1997-02-03 1999-09-07 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating air-insulated multilevel metal interconnections for integrated circuits
US6984577B1 (en) * 2000-09-20 2006-01-10 Newport Fab, Llc Damascene interconnect structure and fabrication method having air gaps between metal lines and metal layers
US6919637B2 (en) * 2002-09-30 2005-07-19 Intel Corporation Interconnect structure for an integrated circuit and method of fabrication
JP4102246B2 (ja) * 2003-04-28 2008-06-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2005317835A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置
JP2006049534A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4106048B2 (ja) * 2004-10-25 2008-06-25 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008016553A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4731456B2 (ja) * 2006-12-19 2011-07-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049217A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2022140451A (ja) * 2016-08-09 2022-09-26 テセラ インコーポレイテッド 半導体デバイスの空隙スペーサを形成する方法および半導体デバイス
WO2022014400A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 配線構造およびその製造方法、ならびに撮像装置
WO2022014461A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009098746A1 (ja) 2009-08-13
US20090302473A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009098746A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4918778B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5089575B2 (ja) 相互接続構造体及びその製造方法
JP4819501B2 (ja) 配線構造およびその製造方法
US9165883B2 (en) Interconnection structure for an integrated circuit
JP5096278B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2010035481A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012038961A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010258215A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102539779B1 (ko) 반도체 장치, 촬상 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2010258213A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009135139A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4231055B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009277729A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007059434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006287211A (ja) 半導体装置、積層半導体装置およびそれらの製造方法
JP2008300674A (ja) 半導体装置
JP2006060166A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP4001115B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006019401A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5078823B2 (ja) 半導体装置
JP5369394B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008021862A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006114724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010171291A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110902