JP5663443B2 - 被覆体 - Google Patents

被覆体 Download PDF

Info

Publication number
JP5663443B2
JP5663443B2 JP2011202922A JP2011202922A JP5663443B2 JP 5663443 B2 JP5663443 B2 JP 5663443B2 JP 2011202922 A JP2011202922 A JP 2011202922A JP 2011202922 A JP2011202922 A JP 2011202922A JP 5663443 B2 JP5663443 B2 JP 5663443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
coating
weight
fine
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011202922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012082406A (ja
Inventor
広志 柴原
広志 柴原
尾上 誠一
誠一 尾上
立原 弘真
弘真 立原
森 徹也
徹也 森
卓矢 山村
卓矢 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bec Co Ltd
Original Assignee
Bec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bec Co Ltd filed Critical Bec Co Ltd
Priority to JP2011202922A priority Critical patent/JP5663443B2/ja
Publication of JP2012082406A publication Critical patent/JP2012082406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663443B2 publication Critical patent/JP5663443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、新規な被覆体に関するものである。
従来、建築物や土木構造物等においては、その表面保護、美観性向上等の目的で種々の被覆材によってコーティングが行われている。この中でも、艶消しタイプの被覆材は、表面の艶が低減された被膜を形成することができ、落ち着きのある仕上り感が得られることから、汎用的に用いられている。
特開平11−21514号公報
このような被覆材の一例として、特許文献1(特開平11−21514号公報)には、カルボニル基含有共重合体のエマルジョン及びポリヒドラジド化合物を含む樹脂分散液に、艶消し剤を含む顔料分を顔料体積濃度が25〜40%となるように含有せしめてなる水性被覆材が記載されている。
しかしながら、下地に対して、上記特許文献のような被覆材を塗装した場合、その形成被膜において、光の反射具合が一定なものとならず、部分的に光沢ムラが生じたような仕上りとなるおそれがある。また、所定の方向から形成被膜を見たときの艶消し感が、角度を変えて見ると損われてしまうおそれもある。さらに、このような形成被膜では、汚染物質の付着状態が不均一となり、汚れが目立ちやすくなる傾向もある。
本発明は、上述のような問題点に鑑みなされたもので、艶消し感に優れた外観を呈し、その美観性を長期にわたり保持することが可能な被覆体を提供することを目的とするものである。
このような課題を解決するために本発明者は鋭意検討の結果、下地の上に、特定充填材等によって構成された被膜を設けた被覆体に想到し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.下地の上に、被膜が設けられた被覆体であって、
当該被膜は、
結合材(a)、平均粒子径200nm以下の無機酸化物ゾル(b)、着色顔料(c)、及び平均粒子径1μm以上80μm未満の微粒充填材(d)を含み、
前記微粒充填材(d)は、
吸油量50ml/100g未満の微粒充填材(d−1)、及び
吸油量50ml/100g以上の微粒充填材(d−2)からなり、
前記結合材(a)の固形分100重量部に対し、前記無機酸化物ゾル(b)を1〜100重量部、前記着色顔料(c)を1〜300重量部、前記微粒充填材(d)を50〜500重量部含み、
前記微粒充填材(d)中に、前記吸油量50ml/100g以上の微粒充填材(d−2)を10〜90重量%含む被覆材によって形成されたものであることを特徴とする被覆体。
2.前記被膜が、さらに、平均粒子径80μm以上の粗粒充填材(e)を、前記結合材(a)の固形分100重量部に対し50〜1000重量部含む被覆材によって形成されたものである1.記載の被覆体。
3.前記下地が、凹凸模様を有する下地であることを特徴とする1.または2.に記載の被覆体。
4.前記下地が、有機質樹脂を結合材とする既存被膜を有する下地であることを特徴とする1.から3.のいずれかに記載の被覆体。
上記1.に係る発明によれば、優れた艶消し感を有する被覆体が得られる。さらに、本発明の被覆体では、初期の美観性を長期にわたり保持することができる。
上記2.に係る発明によれば、艶消し感を一層高めることができる。
上記3.に係る発明は、凹凸模様を有する下地に対して適用するものである。上記3.に係る発明によれば、凹凸模様を有するとともに、艶消し感に優れた外観を呈する被覆体が得られる。
上記4.に係る発明は、有機質樹脂を結合材とする既存被膜を有する下地に対して適用するものである。上記4.に係る発明によれば、このような下地を塗り替える場合であっても、艶消し感に優れた外観が得られる。さらに、被膜膨れ等の不具合が抑制されるため、新設被膜の美観性を長期にわたり保持することが可能となる。
被覆体の一例を示す断面図である。 被覆体の一例を示す断面図である。 被覆体の一例を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の被覆体は、下地の上に、被膜が設けられた被覆体である。
下地としては、特に限定されないが、主に建築物、土木構造物等の壁面を構成するもので、例えば、コンクリート、モルタル、スレート板、珪酸カルシウム板、ALC板、押出成型板、サイディングボード、金属板、合板等の基材が挙げられる。本発明における下地は、上述のような基材の上に何らかの被膜(既存被膜、下塗被膜等)を有するものであってもよい。
本発明では、例えば、凹凸模様を有する下地や、有機質樹脂を結合材とする既存被膜を有する下地、に対しても有効である。
下地のうち、凹凸模様を有する下地としては、例えば、砂壁状模様、ゆず肌状模様、さざ波状模様、スタッコ状模様、凹凸状模様、月面状模様、櫛引状模様、虫喰状模様、格子状模様、タイル調模様、幾何学的模様等の凹凸模様を有する下地が挙げられる。凹凸模様における凹凸の高低差は、好ましくは1mm以上、より好ましくは1〜10mm程度である。このような凹凸模様は、基材自体に形成されたものであってもよいし、下地内(基材上)の被膜によって形成されたものであってもよい。
また、下地のうち、有機質樹脂を結合材とする既存被膜を有する下地としては、例えば、上述のような基材の上に、有機質樹脂を結合材とする有機系被覆材(以下単に「有機系被覆材」という)による既存被膜を有するものである。
一般的な有機系被覆材の被膜は、屋外において長期にわたり曝露されると、太陽光、降雨、粉塵等の影響により劣化や汚染が進行してしまうため、概ね10年程度で塗り替えの必要が生じてくる。但し、塗り替えの後、経時的に被膜膨れ等の不具合が生じる場合がある。このような不具合を抑制するには、既存被膜を物理的にケレンしたり、あるいは剥離剤を使用して既存被膜を除去した後に、新たな被覆材を塗付することが有効である。しかし、既存被膜の除去作業は、多大な労力と時間を必要とするものであり、工事のコストの点においても不利である。既存被膜を完全に除去することが困難な場合には、下地調整処理を入念に行う必要があり、工程が煩雑となってしまうという問題も生じる。
本発明では、既存被膜を除去せずに塗り替えを行っても、被膜膨れ等の不具合が抑制でき、新設被膜による美観性を長期に亘り保持することが可能となる。すなわち、塗り替え時の作業が軽減できる。
有機系被覆材としては、有機質樹脂を含む各種の被覆材が挙げられる。具体的には、例えば、JIS K5654「アクリル樹脂エナメル」、JASS18 M−207「非水分散形アクリル樹脂エナメル」、JIS K5656「建築用ポリウレタン樹脂塗料」、JASS18 M−404「アクリルシリコン樹脂塗料」、JIS K5658「建築用耐候性上塗り塗料」、JIS K5660「つや有合成樹脂エマルションペイント」、JIS K5663「合成樹脂エマルションペイント」、JIS K5667「多彩模様塗料」、JIS K5668「合成樹脂エマルション模様塗料」、JIS A6909「建築用仕上塗材」の外装薄塗材E、可とう形外装薄塗材E、防水形外装薄塗材E、外装厚塗材E、複層塗材E、防水形複層塗材E、複層塗材RE、防水形複層塗材RE、複層塗材RS、防水形複層塗材RE等が挙げられる。
有機系被覆材における有機質樹脂は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよく、例えば、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、ふっ素樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂等が挙げられる。本発明は、特に有機質樹脂が熱可塑性樹脂である場合において有利な効果を奏することができる。
有機系被覆材における有機質樹脂の含有量は特に限定されないが、有機系被覆材の固形分中に好ましくは5重量%以上、より好ましくは20〜80重量%程度である。
有機系被覆材によって形成される既存被膜の厚みは、被覆材の形態にもよるが、好ましくは0.02〜10mm程度である。本発明では、特に既存被膜が1mm以上の厚みを有する場合においても、塗り替え後の被膜膨れ等を抑制することができる。
本発明における既存被膜は、このような有機系被覆材の被膜を有するものであれば単層被膜であっても複層被膜であってもよいが、本発明では、特に有機系被覆材の被膜が既存被膜の最表面に存在する場合に、十分な効果を得ることができる。
本発明の被覆体は、例えば、図1に示すように、下地1の上に、特定の被膜2が設けられたものである。この被膜2は、結合材(a)、無機酸化物ゾル(b)、着色顔料(c)、及び特定2種の微粒充填材(d)を含む被覆材によって形成されたものである。本発明では、この特定被膜2の作用によって、艶消し感に優れた外観を呈する被覆体が得られる。
具体的には、被覆体を角度を変えて見た場合(図1中、P、Q,Rの視点でそれぞれ見た場合)において、ほぼ一定の艶消し感を視認することができる。
また、下地1が凹凸模様を有する下地である場合でも、図2、図3に示すように、凹凸模様の形状が異なる部分をそれぞれ見た場合(図中、P、Q,Rの視点でそれぞれ見た場合)であっても、ほぼ一定の艶消し感を視認することができる。さらに、角度を変えて見た場合(図中、P’,Q’,R’の視点でそれぞれ見た場合)においても同様に、ほぼ一定の艶消し感を視認することができる。
被膜2を構成する成分のうち、結合材(a)は、顔料、充填材等を固定化する役割等を担う成分である。結合材(a)としては、水溶性樹脂及び/または水分散性樹脂が好適である。樹脂の種類としては、例えば、セルロース、ポリビニルアルコール、エチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等、あるいはこれらの複合系等を挙げることができる。これらは1種または2種以上で使用することができる。また、これら結合材は、架橋反応性を有するもの、架橋反応性を有さないもののいずれであってもよい。架橋反応性を有する結合材を使用した場合は、被膜2の耐水性、耐久性、耐候性等を向上させることができる。
被膜2における(b)成分は、平均粒子径200nm以下の無機酸化物ゾル(b)である。この無機酸化物ゾル(b)は、被膜2における艶消し感の向上とともに、被膜2の汚れ抑制に寄与するものである。本発明では、このような無機酸化物ゾル(b)の作用によって、被膜2における初期の美観性を長期にわたり保持することが可能となる。
このような無機酸化物ゾル(b)としては、無機酸化物ゾルからなるコロイド粒子が溶媒中に分散しているコロイド溶液が使用できる。無機酸化物ゾル(b)における無機成分としては、例えば、珪素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、アンチモン、マグネシウム等が挙げられる。
無機酸化物ゾル(b)の媒体としては、水及び/または水溶性溶剤が使用できる。水溶性溶剤としては、例えば、アルコール類、グリコール類、グリコールエーテル類等が挙げられる。
無機酸化物ゾル(b)の粒子径は、通常200nm以下、好ましくは1〜100nm、より好ましくは5〜80nmである。なお、(b)成分の平均粒子径は、動的光散乱法によって測定される値である。
本発明における(b)成分としては、特に、無機成分が珪素であるシリカゾルが好適である。シリカゾルの粒子は、硬度が高く、かつその粒子表面に親水基を有する化合物である。このような(b)成分は、本発明の効果向上に大きく寄与するものである。
シリカゾルは、例えば、珪酸ソーダ、シリケート化合物を原料として製造することができる。このうち、シリケート化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラsec−ブトキシシラン、テトラt−ブトキシシラン、テトラフェノキシシラン等、あるいはこれらの縮合物等が挙げられる。この他、上記シリケート化合物以外のアルコキシシラン化合物や、アルコール類、グリコール類、グルコールエーテル類、フッ素アルコール、シランカップリング剤、ポリオキシアルキレン基含有化合物等を併せて使用することもできる。製造時には触媒等を使用することもできる。また、製造過程ないし製造後に、触媒等に含まれる金属をイオン交換処理等によって除去することもできる。
(b)成分の含有割合は、(a)成分の固形分100重量部に対して、固形分換算で通常1〜100重量部、好ましくは5〜80重量部、より好ましくは10〜50重量部である。このような含有割合であれば、本発明の効果を十分に得ることができる。(b)成分が少なすぎる場合は、汚れが目立ちやすくなるおそれがある。(b)成分が多すぎる場合は、被膜にひび割れ等が生じやすくなる。
着色顔料(c)は、被膜2に所望の色調を付与する成分である。着色顔料(c)としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、黒鉛、黒色酸化鉄、銅クロムブラック、コバルトブラック、銅マンガン鉄ブラック、べんがら、モリブデートオレンジ、パーマネントレッド、パーマネントカーミン、アントラキノンレッド、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、黄色酸化鉄、チタンイエロー、ファーストイエロー、ベンツイミダゾロンイエロー、クロムグリーン、コバルトグリーン、フタロシアニングリーン、群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、キナクリドンバイオレット、ジオキサジンバイオレット、アルミニウム顔料、パール顔料等が挙げられる。これら着色顔料(c)の1種または2種以上を適宜使用することにより、被膜2の色調を調整することができる。着色顔料(c)の平均粒子径は、好ましくは1μm未満、より好ましくは0.01μm以上0.8μm以下である。
着色顔料(c)の含有割合は、所望の色調が得られるように適宜設定すればよいが、上記結合材(a)の固形分100重量部に対し、通常1〜300重量部、好ましくは5〜200重量部、より好ましくは10〜100重量部である。着色顔料(c)が上記範囲よりも少なすぎる場合は、所定の色調に調製することが難しく、また隠ぺい性が不十分となり、仕上り外観にムラが生じるおそれがある。着色顔料(c)が上記範囲よりも多すぎる場合は、艶消し感、質感等が損われやすくなる。
平均粒子径1μm以上80μm未満の微粒充填材(d)は、艶消し効果を得るために必須の成分である。微粒充填材(d)の平均粒子径は、通常1μm以上80μm未満、好ましくは2μm以上75μm以下、より好ましくは3μm以上50μm以下である。なお、平均粒子径は、遠心沈降式粒度分布測定装置によって測定される50%粒子径の値である。
このような微粒充填材(d)は、吸油量50ml/100g未満の微粒充填材(d−1)、及び吸油量50ml/100g以上の微粒充填材(d−2)からなるものである。
本発明では、結合材(a)の固形分100重量部に対し、微粒充填材(d)を50〜500重量部(好ましくは100〜400重量部、より好ましくは120〜350重量部)含み、かつ、微粒充填材(d)中に、吸油量50ml/100g以上の微粒充填材(d−2)を10〜90重量%(好ましくは15〜60重量%、より好ましくは20〜50重量%)含む構成とする。
本発明では、このような微粒充填材(d)の導入により、優れた艶消し感を得ることができる。このような効果は特に、高吸油量の微粒充填材(d−2)が、多孔質構造等の形状を有していることに起因して奏されるものと考えられる。
一般に、微粒充填材(d)が、低吸油量の微粒充填材(d−1)のみで構成される場合、(d−1)の量を増やすことにより、艶消し感は改善される。しかしこの場合、十分な艶消し効果が得られるまで(d−1)を増やすと、被膜が割れやすくなったり、また被膜のシール性が不十分となるといった不具合が生じるおそれがある。これに対し、本発明では、低吸油量の微粒充填材(d−1)と高吸油量の微粒充填材(d−2)を併用することにより、実用的な被膜物性が確保できる範囲内で、優れた艶消し感を得ることが可能となる。
なお、吸油量(ml/100g)とは、JIS K 5101−13−2:2004に規定されている方法によって求められる値であり、粉粒体100gに対する煮アマニ油のmlで表されるものである。
微粒充填材(d)の含有割合が少なすぎる場合、または微粒充填材(d)中の微粒充填材(d−2)の含有割合が少なすぎる場合は、十分な艶消し効果が得られず、被膜2に膨れ等が発生するおそれもある。一方、微粒充填材(d)の含有割合が多すぎる場合、または微粒充填材(d)中の微粒充填材(d−2)の含有割合が多すぎる場合は、被膜2に割れが生じたり、被膜2のシール性が低下したりするおそれがある。
微粒充填材(d−1)としては、上記物性を満たす限り、その材質は特に限定されず各種充填材を使用することができる。微粒充填材(d−1)としては、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、陶土、チャイナクレー、タルク、バライト粉、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、シリカ粉、水酸化アルミニウム等が挙げられる。微粒充填材(d−1)の吸油量は、好ましくは5ml/100g以上40ml/100g以下、より好ましくは10ml/100g以上30ml/100g以下である。
微粒充填材(d−2)についても、上記物性を満たす限り、その材質は特に限定されず各種充填材を使用することができる。微粒充填材(d−2)としては、例えば、シリカゲル、ゼオライト、硫酸ナトリウム、アルミナ、アロフェン、珪藻土、珪質頁岩、セピオライト、アタバルジャイト、モンモリロナイト、ゾノライト、イモゴライト、バーミキュライト、パーライト、大谷石粉、活性白土、炭、活性炭、木粉、シラスバルーン等が挙げられる。このうち微粒充填材(d−2)としては、珪藻土、シリカゲル、及びゼオライトから選ばれる1種以上が好適である。微粒充填材(d−2)の吸油量は、好ましくは80ml/100g以上400ml/100g以下、より好ましくは100ml/100g以上300ml/100g以下である。
本発明では、微粒充填材(d)として、繊維状物質を含むことが望ましい。このような繊維状物質は、被膜2における割れ抑制等の点で好適である。繊維状物質としては、例えば、セピオライト、アタバルジャイト、ゾノライト、珪灰石、ガラス繊維、セラミック繊維、チタン酸カリウム繊維、カーボン繊維等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用できる。
繊維状物質の平均粒子径は、1μm以上80μm未満であれば特に限定されないが、好ましくは5μm以上60μm以下、より好ましくは8μm以上50μm以下である。繊維状物質のアスペクト比は、好ましくは3〜40、より好ましくは5〜30である。
繊維状物質の吸油量は、低吸油量の微粒充填材(d−1)、高吸油量の微粒充填材(d−2)のいずれかと同程度であってもよいが、好ましくは35ml/100g以上90ml/100g以下、より好ましくは40ml/100g以上80ml/100g以下である。
本発明では、微粒子充填材として、非繊維状の微粒充填材(d−1)と、非繊維状の微粒充填材(d−2)と、上記繊維状物質とを組合わせて用いることができる。繊維状物質の含有割合は、微粒充填材(d)中に、好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.5〜10重量%である。
本発明における被膜2は、上記成分に加え、さらに平均粒子径80μm以上の粗粒充填材(e)を含むことが望ましい。このような粗粒充填材(e)は、艶消し感向上に寄与する成分である。本発明では、下地1の表面に沿って、粗粒充填材(e)に基づくサブミリオーダーの微細凹凸が付与されることにより、上記微粒充填材(d)の作用と相俟って、艶消し感が高まるものと考えられる。また本発明では、このような粗粒充填材(e)の導入により、特に、下地1の凹凸状態が多様に変化する場合であっても、安定した艶消し感、仕上外観を得ることが可能となる。
粗粒充填材(e)の種類は特に限定されず、天然品、人工品のいずれも使用することができる。具体的に、粗粒充填材(e)としては、自然石の粉砕物、陶磁器の粉砕物、及び着色骨材から選ばれる少なくとも1種以上が好適である。このような粗粒充填材(e)としては、例えば、大理石、御影石、蛇紋岩、花崗岩、蛍石、寒水石、長石、珪石、珪砂等の粉砕物、陶磁器粉砕物、セラミック粉砕物、ガラス粉砕物、ガラスビーズ、樹脂粉砕物、樹脂ビーズ、金属粒等が挙げられる。
このような粗粒充填材(e)の吸油量は、好ましくは50ml/100g以下、より好ましくは1ml/100g以上40ml/100g以下、より好ましくは3ml/100g以上30ml/100g以下である。
粗粒充填材(e)の含有割合は、上記結合材(a)の固形分100重量部に対し、好ましくは30〜1000重量部、より好ましくは50〜600重量部、さらに好ましくは80〜500重量部である。粗粒充填材(e)の含有割合がこのような範囲内であれば、優れた艶消し感を得ることが可能となる。
本発明では、このような下地に対し、上述の結合材(a)、着色顔料(c)、微粒充填材(d)、及び必要に応じ粗粒充填材(e)を含む被覆材を塗付することによって形成できる。このような被覆材は、本発明の効果が損われない限り、例えば増粘剤、造膜助剤、レベリング剤、湿潤剤、可塑剤、凍結防止剤、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、抗菌剤、分散剤、消泡剤、吸着剤、撥水剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、触媒、溶剤、水等を含むものであってもよい。
下地に被覆材を塗付する際には、スプレー塗り、刷毛塗り、ローラー塗り等の塗装手段を適宜採用することができる。被覆材の塗付け量は、本発明の効果が奏される範囲内で適宜設定すればよい。具体的には、下地の凹凸模様の形態にもよるが、通常は0.2〜2kg/m程度である。被覆材の乾燥は、通常常温で行えばよい。また、本発明の効果を阻害しない範囲内であれば、被覆材の塗装前に、何らかの処理(シーラー処理等)を行うこともできる。
特に、下地が凹凸模様を有する場合は、凹凸模様が消失せずに残存する範囲内で、被覆材を塗付することが好ましい。
一般に、凹凸模様を有する下地に塗装を行う場合、被膜の膜厚は一定になり難い傾向がある。このような膜厚の不均一化は、光沢ムラ、汚染の顕在化等を引き起こすおそれがある。これに対し、本発明では、被膜の膜厚が不均一であっても、均質な艶消し感を得ることができ、その美観性を長期にわたり保持することができる。特に、粗粒充填材(e)を含む被覆材を用いると、下地の凹凸状態が多様に変化する場合であっても、より安定した艶消し感、仕上外観等を得ることが可能となる。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
(実施例1)
結合材200重量部に対し、無機酸化物ゾルを125重量部、着色顔料を32重量部、微粒充填材1を98重量部、微粒充填材4を33重量部、造膜助剤を18重量部、水を15重量部、分散剤を2重量部、増粘剤を3重量部、消泡剤を1重量部、粗粒充填材1を120重量部均一に混合することにより、被覆材を製造した。なお、各原料については以下に示すものを使用した。
・結合材:アクリルシリコン樹脂エマルション(固形分50重量%、ガラス転移温度−5℃)
・無機酸化物ゾル:シリカゾル(pH9.3、固形分20重量%、平均1次粒子径20nm)
・着色顔料:酸化チタン(平均粒子径0.3μm、吸油量13ml/100g)
・微粒充填材1:炭酸カルシウム(平均粒子径18μm、吸油量20ml/100g)
・微粒充填材2:炭酸カルシウム(平均粒子径10μm、吸油量22ml/100g)
・微粒充填材3:シリカ粉(平均粒子径12μm、吸油量28ml/100g)
・微粒充填材4:珪藻土(平均粒子径40μm、吸油量180ml/100g)
・微粒充填材5:珪藻土(平均粒子径35μm、吸油量210ml/100g)
・微粒充填材6:珪藻土(平均粒子径10μm、吸油量180ml/100g)
・微粒充填材7:シリカゲル(平均粒子径20μm、吸油量195ml/100g)
・微粒充填材8:珪灰石(平均粒子径20μm、吸油量68ml/100g、アスペクト比16)
・微粒充填材9:珪灰石(平均粒子径5μm、吸油量56ml/100g、アスペクト比12)
・造膜助剤:2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート
・分散剤:ポリカルボン酸系分散剤
・増粘剤:セルロース系増粘剤
・消泡剤:シリコン系消泡剤
・粗粒充填材1:炭酸カルシウム(平均粒子径180μm、吸油量12ml/100g)
・粗粒充填材2:炭酸カルシウム(平均粒子径150μm、吸油量15ml/100g)
なお微粒充填材1〜7は、いずれもアスペクト比3未満の非繊維状物質である。
(試験1)
下地として、スレート板上に、虫喰状の凹凸模様(凹凸の高低差2〜4mm)の被膜が形成されたものを用意した。この下地に対し、上記方法にて得られた被覆材を、塗付け量0.8kg/mでローラー塗装し、標準状態(温度23℃、相対湿度50%)で72時間乾燥させた。以上の方法で得られた試験体について、その被膜外観を観察し、割れ発生の有無、及び艶消し感の状態を評価した。被膜の割れについては、割れ発生が認められなかったものを「○」、割れ発生が認められたものを「×」として評価を行った。艶消し感の状態については、艶消し感に優れるものを「A」とする4段階(優:A>B>C>D:劣)で評価を行った。
また、上記方法で得られた試験体を、大阪府茨木市で南面向きに設置し、3ヵ月間屋外曝露を行った。このとき被膜汚れ状態を目視観察し、汚れの程度が軽微であったものを「A」とする4段階(優:A>B>C>D:劣)で評価した。結果を表3に示す。
(試験2)
スレート板上に、アクリル系熱可塑性樹脂を結合材とし、虫喰状凹凸模様(凹凸の高低差2〜4mm)の被膜(樹脂含有量25重量%)が形成された下地を用意した。この被膜を促進耐候性試験機「アイスーパーUVテスター」(岩崎電気株式会社製)にて400時間曝露させたものを既存被膜とした。
この既存被膜に対し、上記方法にて得られた被覆材を、塗付け量0.8kg/mでローラー塗装し、標準状態(温度23℃、相対湿度50%)で168時間乾燥させた。以上の方法で得られた試験体について、その被膜外観を観察し、割れ発生の有無、及び艶消し感の状態を評価した。被膜の割れについては、割れ発生が認められなかったものを「○」、割れ発生が認められたものを「×」として評価を行った。艶消し感の状態については、艶消し感に優れるものを「A」とする4段階(優:A>B>C>D:劣)で評価を行った。
次に、上記方法で得られた試験体について、温冷繰返し試験を合計10サイクル行った後、被膜外観を確認し、膨れ発生の状態を評価した。評価は、膨れ発生が認められないものを「A」とする4段階(優:A>B>C>D:劣)で行った。
また、上記方法で得られた試験体を、大阪府茨木市で南面向きに設置し、3ヵ月間屋外曝露を行った。このとき被膜汚れ状態を目視観察し、汚れの程度が軽微であったものを「A」とする4段階(優:A>B>C>D:劣)で評価した。結果を表3に示す。
(実施例2〜23、比較例1〜7)
表1、表2に示す配合の被覆材を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試験を行った。結果を表3、表4に示す。
(試験1’)
試験1と同様の下地に対し、実施例2、19、及び20の被覆材を、それぞれ塗付け量1.8kg/mでローラー塗装し、温度30℃、相対湿度50%、風速3m/Sの環境下で24時間乾燥させた。以上の方法で得られた試験体について、その被膜外観を観察し、割れ発生の有無の状態を評価した。その結果、実施例19では割れ発生は認められなかった。実施例2、実施例20では、それぞれ一部割れが認められたが、その程度は実施例20のほうが軽微であった。
Figure 0005663443
Figure 0005663443
Figure 0005663443
Figure 0005663443
1:下地
1‐1:基材
1‐2:既存被膜
2:被膜

Claims (3)

  1. 下地の上に、被膜が設けられた被覆体であって、
    当該被膜は、結合材(a)、平均粒子径200nm以下の無機酸化物ゾル(b)、着色顔料(c)、及び平均粒子径1μm以上80μm未満の微粒充填材(d)を含み、
    前記微粒充填材(d)は、
    吸油量50ml/100g未満の微粒充填材(d−1)、及び
    吸油量50ml/100g以上の微粒充填材(d−2)からなり、
    前記結合材(a)の固形分100重量部に対し、前記無機酸化物ゾル(b)を1〜100重量部、前記着色顔料(c)を1〜300重量部、前記微粒充填材(d)を50〜500重量部含み、
    前記微粒充填材(d)中に、前記吸油量50ml/100g以上の微粒充填材(d−2)を10〜90重量%含む被覆材によって形成されたものであり、
    前記被膜が、さらに、平均粒子径80μm以上の粗粒充填材(e)を、前記結合材(a)の固形分100重量部に対し50〜1000重量部含む被覆材によって形成されたものであり、
    前記微粒充填材(d−1)が、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、陶土、チャイナクレー、タルク、バライト粉、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、シリカ粉、及び、水酸化アルミニウムからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記微粒充填材(d−2)が、シリカゲル、ゼオライト、硫酸ナトリウム、アルミナ、アロフェン、珪藻土、珪質頁岩、セピオライト、アタバルジャイト、モンモリロナイト、ゾノライト、イモゴライト、バーミキュライト、パーライト、大谷石粉、活性白土、炭、活性炭、木粉、及び、シラスバルーンからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記粗粒充填材(e)が、大理石、御影石、蛇紋岩、花崗岩、蛍石、寒水石、長石、珪石、珪砂の粉砕物、陶磁器粉砕物、セラミック粉砕物、ガラス粉砕物、ガラスビーズ、樹脂粉砕物、樹脂ビーズ、及び、金属粒からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする被覆体。
  2. 前記下地が、凹凸模様を有する下地であることを特徴とする請求項1に記載の被覆体。
  3. 前記下地が、有機質樹脂を結合材とする既存被膜を有する下地であることを特徴とする請求項1又は2に記載の被覆体。
JP2011202922A 2010-09-16 2011-09-16 被覆体 Active JP5663443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202922A JP5663443B2 (ja) 2010-09-16 2011-09-16 被覆体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207630 2010-09-16
JP2010207629 2010-09-16
JP2010207630 2010-09-16
JP2010207629 2010-09-16
JP2011202922A JP5663443B2 (ja) 2010-09-16 2011-09-16 被覆体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012082406A JP2012082406A (ja) 2012-04-26
JP5663443B2 true JP5663443B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46241620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202922A Active JP5663443B2 (ja) 2010-09-16 2011-09-16 被覆体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5663443B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841614B2 (ja) * 2015-12-26 2021-03-10 エスケー化研株式会社 水性被覆材
JP7420676B2 (ja) * 2019-08-07 2024-01-23 ベック株式会社 化粧方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843733A (ja) * 1971-10-06 1973-06-23
JPS5657855A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Aisin Chem Co Ltd Thick coating paint
JPH0662891B2 (ja) * 1988-03-04 1994-08-17 ミサワホーム株式会社 塗料組成物および塗装方法
JP2813533B2 (ja) * 1993-08-23 1998-10-22 エスケー化研株式会社 厚膜塗料組成物
JPH07300342A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスブロック側面塗料及びこれを用いた応力吸収膜の形成方法
JP3368065B2 (ja) * 1994-08-01 2003-01-20 関西ペイント株式会社 ビニル壁紙改修用水性塗料
JP3285510B2 (ja) * 1997-03-17 2002-05-27 エスケー化研株式会社 マルチ塗装形漆喰調仕上塗材
JP4329254B2 (ja) * 1999-10-18 2009-09-09 Dic株式会社 ウレタン系硬質被覆用樹脂組成物および被覆材
JP4411771B2 (ja) * 1999-11-01 2010-02-10 Dic株式会社 ウレタン系硬質被覆用樹脂組成物および被覆材
JP4446372B2 (ja) * 2003-02-26 2010-04-07 アイカ工業株式会社 調湿性塗材
JP2008007738A (ja) * 2005-09-29 2008-01-17 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物及びその塗装方法
JP4832117B2 (ja) * 2005-10-06 2011-12-07 エスケー化研株式会社 塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012082406A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279829B2 (ja) 積層体
JP5595200B2 (ja) 積層体
JP2016102218A (ja) コーティング材
JP5325735B2 (ja) 塗膜形成方法
JP5663443B2 (ja) 被覆体
JP5207911B2 (ja) 壁面化粧構造体
JP2009106933A (ja) 塗膜形成方法
JP5663431B2 (ja) 被覆体
JP5166336B2 (ja) 塗膜形成方法
JP5797482B2 (ja) 積層体
JP5882257B2 (ja) 装飾面の形成方法
JP2010240570A (ja) 塗装方法
JP2004197086A (ja) 装飾性塗材
JP4597497B2 (ja) 建築物用塗料組成物
JP5072473B2 (ja) 壁面構造体
JP5875357B2 (ja) 模様面の形成方法
JP4771876B2 (ja) 目地形成方法
JP5439546B2 (ja) 積層体
JP4026706B2 (ja) 装飾性塗材
JP5751702B2 (ja) 積層体
JP5751703B2 (ja) 積層体
JP2007023762A (ja) 目地形成方法
JP2006075682A (ja) 汚染防止方法
JP6227299B2 (ja) 積層体
JP6227298B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250