JP5751702B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5751702B2
JP5751702B2 JP2011153671A JP2011153671A JP5751702B2 JP 5751702 B2 JP5751702 B2 JP 5751702B2 JP 2011153671 A JP2011153671 A JP 2011153671A JP 2011153671 A JP2011153671 A JP 2011153671A JP 5751702 B2 JP5751702 B2 JP 5751702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass powder
transparent
weight
parts
colored layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011153671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013018199A (ja
Inventor
悠 近本
悠 近本
史雄 畑
史雄 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Consultant Co Ltd
Original Assignee
F Consultant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Consultant Co Ltd filed Critical F Consultant Co Ltd
Priority to JP2011153671A priority Critical patent/JP5751702B2/ja
Publication of JP2013018199A publication Critical patent/JP2013018199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751702B2 publication Critical patent/JP5751702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、透明性、遮熱性に優れる積層体に関する。
建築物外装等に用いる建材には、景観上の観点から美観性が求められている。近年、このような建材としては、例えば天然石をイメージしたもの等が注目されており、比較的厚みがあり、様々な凹凸パターンによって重厚感が付与されたもの等も採用されている。
また、このような建材表面には、建材表面の美観性を損なわず、かつ、美観性を長期にわたり保持することを目的とし透明層が積層されている。
一方、近年、都市部においては、コンクリート建造物や冷房等から排出される人工放射熱等によって、都市部独特の気候が作り出されている。特に、夏期の都市部における屋外の温度上昇は著しく、ヒートアイランド現象と呼ばれる問題を引き起こしている。このような問題に対して、建築物外装面の温度上昇を抑制するために種々の材料が提案されている。
このような背景の下、例えば特許文献1、2では、透明性の遮熱顔料として、ガラス粉末等が開示されており、これら透明性の遮熱顔料を用いることにより、透明性を有しつつ、遮熱性にも優れた材料が得られることが示唆されている。
特開2009−262378号公報 特開2000−288466号公報
ところが、ガラス粉末は、通常粒子径がサブミリ〜ミリオーダーのものであり、このような粒子径の大きいガラス粉末を用いた場合、ある程度の透明性、遮熱性は確保できるものの、満足できる性能が得られないことがあった。また、建築物外装の美観性を損うおそれや、温度上昇の抑制が困難な場合があった。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、美観性を損なわず、温度上昇を抑制することができる積層体を得ることを目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、ナノレベルのガラス粉末を用いた透明層を、着色層と積層することによって、透明層は優れた透明性を有しつつ、遮熱性に優れるため、着色層の美観性を損なわず、温度上昇を抑制することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の積層体は、下記の特徴を有するものである。
1.着色層の上に、透明層が積層された積層体であって、
透明層が、合成樹脂と、平均粒子径160nm以上900nm以下の透明性ガラス粉末(中空粒子を除く)を含み、合成樹脂の固形分100重量部に対し、透明性ガラス粉末を30重量部以上200重量部以下含むことを特徴とする積層体。
2.透明性ガラス粉末の表面が、シランカップリング剤で被覆されていることを特徴とする1.に記載の積層体。
本発明の積層体は、美観性を損なわず、温度上昇を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
(着色層)
本発明の着色層は、積層体の意匠性を付与する層である。
着色層としては、特に限定されず、公知のものを使用すればよいが、合成樹脂および着色材を含むものが好ましい。
合成樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、フッ素樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル・酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン樹脂、ポリビニルアルコール、セルロース及びその誘導体等が挙げられる。合成樹脂の形態としては、水分散型、水可溶型、非水分散型、溶剤可溶型、無溶剤型等が挙げられ、これらは1液型、2液型等のいずれであってもよい。
合成樹脂のガラス転移温度は、好ましくは−60℃〜60℃、より好ましくは−40℃〜40℃、さらに好ましくは−30℃〜30℃である。合成樹脂のガラス転移温度がこのような範囲の場合、適度な可とう性を付与することが可能となる。なお、ガラス転移温度はFoxの計算式により求められる値である。
着色材としては、顔料、骨材等が挙げられ、これら1種以上を用い、優れた意匠性を有する積層体を得ることができる。
顔料としては、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系顔料、モノアゾレッド、ファーストエロー、パーマネントイエロー、ジスアゾイエロー等のアゾ系顔料、ペリレンレッド等のペリレン系顔料、キナクリドンレッド等のキナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、メチン・アゾメチン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、ジオキサジン系顔料等の有機質顔料;酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化珪素、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化インジウム等の金属酸化物、その他モリブデンレッド、コバルトブルー、マンガンバイオレット、紺青、群青等の無機質顔料;アルミニウム、ニッケル、ステンレス等の金属粉顔料;パール顔料、蛍光顔料、蓄光顔料等の特殊顔料等が挙げられる。
骨材としては、天然品、人工品のいずれも使用することができ、例えば、マイカ、カオリン、クレー、陶土、チャイナクレー、タルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、貝殻、バライト粉、大理石、御影石、蛇紋岩、花崗岩、蛍石、寒水石、長石、珪石、珪砂等の粉砕物、陶磁器粉砕物、セラミック粉砕物、ガラスビーズ、ガラス粉砕物、金属類等が挙げられ、これら骨材表面は、上記顔料等によって被覆されたものでもよい。
着色材の大きさは、特に限定されないが、顔料が100nm以上1μm未満程度、骨材が1μm〜3mm程度である。
本願発明では、着色材の種類によらず遮熱性が付与できるものであるが、遮熱性を有する着色材を用いることにより、さらに遮熱性を向上させることができる。
遮熱性を有する着色材としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄等の金属酸化物、アルミニウム、ニッケル、ステンレス等の金属粉顔料等の遮熱性顔料、あるいは、骨材表面に遮熱性顔料が被覆されたもの等が挙げられる。
着色層における合成樹脂と着色材の混合比率は、固形分換算で、合成樹脂100重量部に対し、好ましくは着色材5重量部以上3000重量部以下、より好ましくは20重量部以上2000重量部以下、さらに好ましくは50重量部以上1500重量部以下である。
着色層は、着色材により意匠性を付与するものであり、その色相だけでなく、例えば、骨材を用いる場合は、骨材による凹凸形状を有する立体的な意匠を施したり、各種塗装器具等を用いて凹凸形状を有する立体的な意匠を施すこともできる。例えば、凹凸形状を有する表面形状としては、ゆず肌模様、さざ波模様、スタッコ模様、砂壁模様、石材模様、岩肌模様、砂岩模様、吹放し模様、月面模様、櫛引模様、虫喰模様等に代表される立体的な意匠が挙げられる。
着色層においては、上記成分に加え、中空粒子及び/または多孔質粒子が含まれていてもよい。着色層が中空粒子及び/または多孔質粒子を含むことにより、着色層の断熱性向上に有効である。また、着色層内の応力が緩和され、割れ等の発生を防止することができ、長期にわたり安定して着色層を維持することができる。
中空粒子及び/または多孔質粒子の混合比率は、固形分換算で、着色材100容量部に対し、中空粒子及び/または多孔質粒子の合計で好ましくは10〜300容量部、より好ましくは30〜200容量部である。
中空粒子としては、例えば、中空セラミック粒子、中空樹脂粒子等が挙げられる。中空セラミック粒子を構成するセラミック成分としては、例えば、珪酸ソーダガラス、アルミ珪酸ガラス、硼珪酸ソーダガラス、フライアッシュ、アルミナ、シラス、黒曜石等が挙げられる。中空樹脂粒子を構成する樹脂成分としては、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリル−スチレン共重合樹脂、アクリル−アクリロニトリル共重合樹脂、アクリル−スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、アクリロニトリル−メタアクリロニトリル共重合樹脂、アクリル−アクリロニトリル−メタアクリロニトリル共重合樹脂、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合樹脂等が挙げられる。中空粒子は、これらの成分を公知の方法で発泡させることにより得られるものである。このような中空粒子は、最終的な積層体中で発泡した状態となっていればよく、積層体の製造過程等において発泡させることもできる。中空粒子としては、特に、中空樹脂粒子が好適である。
中空粒子の平均粒子径は、好ましくは0.1〜200μm(より好ましくは1〜150μm)である。また、中空粒子の密度は、好ましくは0.01〜1g/cm、より好ましくは0.01〜0.8g/cmである。中空粒子は、上記の範囲を満たすものであれば、その形状は限定されないが、本発明では特に形状が真球状であるものが好ましい。
多孔質粒子としては、例えば、マールライト、ベーマイト、シリカゲル、ゼオライト、アルミナ、アロフェン、珪藻土、珪質頁岩、セピオライト、アタパルジャイト、モンモリロナイト、ゾノライト、イモゴライト、バーミキュライト、パーライト、大谷石粉、活性白土、炭、活性炭、木粉、シラスバルーン、フェライトバルーン、多孔質合成樹脂粒等が挙げられる。多孔質粒子の平均粒子径は、好ましくは1μm〜3mm、より好ましくは5μm〜2mmである。また、多孔質粒子の密度は、好ましくは0.01〜1g/cm、より好ましくは0.01〜0.8g/cmである。
着色層においては、上記成分に加え、さらに光安定剤を使用することができる。このような光安定剤を含むことにより、長期にわたり、後述の透明層と優れた密着性を維持することができ、本発明の効果を十分に発揮することができる。
このような光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。具体的には、例えば、ビス(2,2,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等が挙げられる。
光安定剤の混合比率は、固形分換算で、着色材100重量部に対し、光安定剤が好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.05〜5重量部、さらに好ましくは0.1〜3重量部である。
また、着色層は本発明の効果を著しく損なわない限り、必要に応じ、その他の成分を含むことができる。このような成分としては、例えば、可塑剤、防藻剤、抗菌剤、消臭剤、吸着剤、難燃剤、繊維、紫外線吸収剤、酸化防止剤、触媒等が挙げられる。
(透明層)
本発明の透明層が、着色層を保護し、着色層の意匠性を長期にわたり保持し、かつ、遮熱性を付与する層である。
このような透明層としては、合成樹脂と、平均粒子径1μm未満の透明性ガラス粉末を含むことを特徴とする。
合成樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、フッ素樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル・酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン樹脂、ポリビニルアルコール、セルロース及びその誘導体等が挙げられる。合成樹脂の形態としては、水分散型、水可溶型、非水分散型、溶剤可溶型、無溶剤型等が挙げられ、これらは1液型、2液型等のいずれであってもよい。
平均粒子径1μm未満の透明性ガラス粉末は、透明性、遮熱性を有する材料である。
透明性ガラス粉末には、透明性を有しつつ、太陽熱を反射する作用があるが、通常の1μm以上の透明性ガラス粉末を用いて合成樹脂と混合して透明層を形成した場合、透明性ガラス粉末の形状が視認されたり、一部ゆらぎやノイズが発生し、透明ではあるものの、着色層の意匠性を損なう場合があった。
本発明では、透明性ガラス粉末を1μm未満とナノレベルの小さな粒子とすることで、透明性ガラス粉末の形状が視認されず、また、ゆらぎやノイズの発生が抑えられ、優れた透明性を有し、着色層の意匠性を損なうことなく、長期にわたり保持することが可能である。また、粒子径をナノレベルとすることにより、遮熱性の向上もみられる。
透明性ガラス粉末の平均粒子径は、1μm未満であれば特に限定されないが、好ましくは180nm以上900nm以下、より好ましくは190nm以上500nm以下、さらに好ましくは200nm以上400nm以下、最も好ましくは205nm以上350nm以下である。
なお透明性ガラス粉末の平均粒子径は、動的光散乱法により測定される値である。
透明性ガラス粉末の材料としては、例えば、ソーダ石灰ガラス、ソーダカリガラス、石英ガラス、リン珪酸ガラス、フッ化物ガラス、鉛ガラス、ランタンガラス、バリウムガラス、硼珪酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス等が挙げられる。
また、ガラスの屈折率は、1.4以上2.0以下であれば特に限定されない。
平均粒子径1μm未満の透明性ガラス粉末を得る手法としては、特に限定されないが、上記材料を含む平均粒子径1μm以上の透明性ガラス粉末や、その他ガラス品を粉砕することにより得ることができる。本発明の平均粒子径1μm未満の透明性ガラス粉末は、このようなガラス粉砕品を用いることが好ましい。また、透明性ガラス粉末としては、金属等で着色されたものも使用できる。
また、平均粒子径1μm未満の透明性ガラス粉末は、その表面がシランカップリング剤で被覆されているものが好ましい。
シランカップリング剤が被覆されていることにより、合成樹脂と透明性ガラス粉末との親和性を向上させ、より優れた透明性を付与することができるともに、着色層との密着性、透明層の強度等の物性を向上させる効果もある。
シランカップリング剤としては、例えば、β−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、イソシアネート官能性シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロオピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−[2−(ビニルベンジルアミノ)エチル]−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、等挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
透明性ガラス粉末とシランカップリング剤の比率は、固形分換算で、透明性ガラス粉末100重量部に対し、シランカップリング剤0.1重量部以上3.0重量部以下であることが好ましい。
合成樹脂と透明性ガラス粉末の混合比率は、合成樹脂の固形分100重量部に対し、好ましくは透明性ガラス粉末10重量部以上200重量部以下、より好ましくは20重量部以上180重量部以下、さらに好ましくは30重量部以上150重量部以下である。このような比率であることにより、優れた透明性とともに、優れた遮熱性を有する透明層を得ることができる。
合成樹脂が多すぎると、遮熱性に劣る場合がある。透明性ガラス粉末が多すぎると、着色層の意匠性を損なう恐れがある。
また、透明層は本発明の効果を著しく損なわない限り、必要に応じ、その他の成分を含むことができる。このような成分としては、例えば、可塑剤、防藻剤、抗菌剤、消臭剤、吸着剤、難燃剤、体質顔料、繊維、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、触媒等が挙げられる。
本願発明の積層体は、主に、建築物外装面に好適に適用できるものである。
例えば、建築物外装面に上記着色層を形成する成分(以下、「着色層用組成物」ともいう。)を塗布・積層し、さらに上記透明層を形成する成分(以下、「透明層用組成物」ともいう。)を塗布・積層する方法、また、予め作製しておいた着色層/透明層からなる積層体を建築物外装面に貼着する方法等が挙げられる。なお建築物外装面は、既存の建築物外装壁でもよいし、建築物外装用として用いる基材でもよい。
このような建築物外装用の基材としては、例えば、コンクリート、モルタル、繊維混入セメント板、セメント珪酸カルシウム板、スラグセメントパーライト板、石膏ボード、タイル、ALC板、サイディング板、押出成形板、鋼板、プラスチック板、木質板等が挙げられ、これらの基材には、なんらかの表面処理が施されていてもよい。
また、予め着色層/透明層からなる積層体を製造する方法としては、特に限定されず、予め作製しておいた着色層に透明層用組成物を塗布・積層する方法、予め作製しておいた透明層に着色層用組成物を塗布・積層する方法、着色層用組成物を流し込んだ後に透明層用組成物を流し込み乾燥硬化させる方法、透明層用組成物を流し込んだ後に着色層用組成物を流し込み乾燥硬化させる方法、予め作製しておいた着色層と透明層を接着剤等で貼着する方法等が挙げられる。
このような方法においては、例えば、スプレー、ローラー、鏝、刷毛、へら、レシプロ、コーター、流し込み等の公知の塗付器具が使用できる。着色層の立体的模様は、デザインローラー、鏝、刷毛、櫛、へら、スタンプ、エンボス等の器具を用いて付与することもできるし、予め立体的模様が付与された型枠などを用いることもできるし、着色層形成後、着色層の一部を削り取って付与することもできる。
着色層の厚みは、目的に応じて適宜設定すればよいが、好ましくは0.05mm〜10mm、より好ましくは0.1mm〜8mmである。また、透明層の厚みは、好ましくは0.01mm〜1mm、より好ましくは0.02mm〜0.5mmである。
また、このような方法では、着色層の内部乃至裏面に、補強層を積層しておいてもよい。
補強層としては、織布、不織布、メッシュ、クロス等の繊維質材料からなるものが好ましく、積層体の割れ防止性、積層体を建築物外装面へ施工した際積層体を安定的に支える効果を有する。繊維質材料としては、厚さ0.05〜1.5mm(より好ましくは0.1〜1.2mm、さらに好ましくは0.2〜1.0mm)、坪量5〜300g/m(より好ましくは10〜250g/m、さらに好ましくは20〜200g/m)の無機繊維を含むもの等が挙げられる。
製造された積層体は、建築物外装面に対し、接着剤、粘着剤、粘着テープ、釘、鋲等を用いて貼着すればよい。その他、ピン、ファスナー、レール等を用いて固定化することもできる。
また、積層体を接着剤で貼着する際には、隣接する積層体同士を突き合わせて貼着したり、積層体を所定の間隔で貼着して目地を設けたりすることができる。本発明では、接着剤が積層体の間で露出するように、積層体を貼着することによって、容易に目地部を形成することができる。この場合、積層体を貼着する間隔(目地幅)は、好ましくは1〜30mm程度であればよい。このような範囲であれば、目地模様を活かした装飾仕上げが得られる。目地部の接着剤は、必要に応じ、へら等で平滑処理しても良い。なお、接着剤を硬化させる際の雰囲気温度は、適宜設定することができるが、通常は常温でよい。
以下に実験例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
(実験例1)
表1に示す配合にて、透明層用組成物を作製し、次の試験を行った。
(遮熱性試験)
300×150×3mmのアルミニウム板の上に、着色層用組成物A(合成樹脂A200重量部、酸化チタン分散液(酸化チタン含有量70重量%)30重量部、添加剤(造膜助剤、消泡剤、粘性調整剤)5重量部)を、所要量300g/mにて、スプレー塗装し、標準状態(温度23℃・相対湿度50%)で12時間乾燥させた。
その後、表1に示す透明層用組成物を、所要量150g/mにて、スプレー塗装し、標準状態(温度23℃・相対湿度50%)で24時間乾燥させたものを試験体とした。
遮熱性試験では、上記方法で得られた試験体に対し、250W赤外線ランプを30cmの距離から照射し、温度上昇が平衡に達したときの試験体の裏面温度を測定し、温度上昇抑制性を評価した。評価は、温度が55.0℃未満であったものを「A」、55.0℃以上55.5℃未満であったものを「A’」、55.5℃以上56.0℃未満であったものを「B」、56.0℃以上56.5℃未満であったものを「B’」、56.5℃以上57.0℃未満であったものを「C」、57.0℃以上57.5℃未満であったものを「C’」、57.5℃以上58.0℃未満であったものを「D」、58.0℃以上であったものを「D’」とした。評価は表1に示す。
(汚染性試験)
上述の方法で得られた試験体を、大阪府茨木市で3ヶ月間屋外曝露した後、その表面状態を観察した。評価は、汚れの程度が軽微であったものを「A」、汚れの程度が著しかったものを「D」とする4段階(優A>B>C>D劣)にて行った。評価は表1に示す。
(透明性試験)
表1に示す透明層用組成物を、WET膜厚が0.15mmとなるように隠蔽率試験紙上に造膜させ、隠蔽率試験紙白地上、黒地上の視感反射率(Y、Y)を、色彩色差計「CR−300」(コニカミノルタ株式会社製)で測定した。評価は、Y/Yを算出し、同計算値が5%未満であったもの「A」、5%以上7%未満であったものを「B」、7%以上10%未満であったものを「C」、10%以上であったものを「D」とした。結果は表1に示した。
なお、各原料の詳細は、次のとおりである。
・合成樹脂A:アクリル樹脂エマルション、固形分50重量%、ガラス転移温度0℃
・合成樹脂B:アクリルシリコン樹脂エマルション、固形分50重量%、ガラス転移温度25℃
・透明性ガラス粉末A:粉砕ガラス粉末(ソーダ石灰ガラス、平均粒子径250nm)
・透明性ガラス粉末B:粉砕ガラス粉末(ソーダ石灰ガラス、平均粒子径250nm)をγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランで表面処理したもの(粉砕ガラス粉末:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン=100:1(重量比))
・透明性ガラス粉末C:粉砕ガラス粉末(ソーダ石灰ガラス、平均粒子径210nm)をγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランで表面処理したもの(粉砕ガラス粉末:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン=100:1(重量比))
・透明性ガラス粉末D:粉砕ガラス粉末(ソーダ石灰ガラス、平均粒子径400nm)をγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランで表面処理したもの(粉砕ガラス粉末:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン=100:1(重量比))
・透明性ガラス粉末E:粉砕ガラス粉末(ソーダ石灰ガラス、平均粒子径1μm)
・透明性ガラス粉末F:ガラス粒子(ソーダ石灰ガラス、平均粒子径60μm)
・体質顔料 :カオリン粉末(平均粒子径250nm)
・艶消し剤 :アクリル樹脂ビーズ(平均粒子径4μm)
・添加剤 :分散剤、造膜助剤、粘性調整剤、消泡剤
(粉砕ガラス粉末の調整方法)
なお、粉砕ガラス粉末は、平均粒子径60μmのソーダ石灰ガラス粒(透明性ガラス粉末F)を、遊星型ボールミルを用いて湿式粉砕して調整した。
また、粉砕ガラス粉末表面を、シランカップリング剤で表面処理した原料は、粉砕ガラス粉末100重量部に対し、イソプロピルアルコール100重量部、シランカップリング剤1重量部を混合し、50℃で2時間攪拌させ、70℃で24時間乾燥させて得た。
(実験例2〜14)
表1に示す透明層用組成物に代えた以外は、試験例1と同様の方法で、試験体を作製し、試験例1と同様の試験を行った。結果は表1に示す。
Figure 0005751702

Claims (2)

  1. 着色層の上に、透明層が積層された積層体であって、
    透明層が、合成樹脂と、平均粒子径160nm以上900nm以下の透明性ガラス粉末(中空粒子を除く)を含み、合成樹脂の固形分100重量部に対し、透明性ガラス粉末を30重量部以上200重量部以下含むことを特徴とする積層体。
  2. 透明性ガラス粉末の表面が、シランカップリング剤で被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の積層体。

JP2011153671A 2011-07-12 2011-07-12 積層体 Expired - Fee Related JP5751702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153671A JP5751702B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153671A JP5751702B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013018199A JP2013018199A (ja) 2013-01-31
JP5751702B2 true JP5751702B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47690131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011153671A Expired - Fee Related JP5751702B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5751702B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101790517B1 (ko) * 2016-10-26 2017-10-26 대한잉크 주식회사 저비용으로 제조가 가능한 실리카-알루미나 중공체의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574862A (en) * 1978-12-02 1980-06-05 Jirou Takei Method of making heattinsulating ornamental metal sheet
JP4944572B2 (ja) * 2006-10-31 2012-06-06 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム
JP5711444B2 (ja) * 2008-02-29 2015-04-30 株式会社アドマテックス 光線反射塗料及びその製造方法
JP5595200B2 (ja) * 2009-09-30 2014-09-24 ベック株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013018199A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049090B2 (ja) 遮熱断熱積層体
JP5325454B2 (ja) 外断熱装飾仕上げ工法及び構造体
JP6279829B2 (ja) 積層体
JP4416678B2 (ja) 壁面構造体
JP5595200B2 (ja) 積層体
JP5491003B2 (ja) 外断熱装飾仕上げ構造体及び工法
JP5072583B2 (ja) 積層体
JP2010240965A (ja) 積層体
JP2010240570A (ja) 塗装方法
JP3201228U (ja) 積層体
JP2009091442A (ja) 装飾性塗材
JP5797482B2 (ja) 積層体
JP2009091790A (ja) 装飾性シート建材
JP6639873B2 (ja) 積層体
JP5751702B2 (ja) 積層体
JP3210672U (ja) 積層体
JP5751703B2 (ja) 積層体
JP6349671B2 (ja) 化粧板、化粧板セット及び化粧板の施工方法
JP3220144U (ja) 化粧壁面
JP6341636B2 (ja) 積層体
JP2014223792A (ja) 積層体
JP5439546B2 (ja) 積層体
JP2007146174A (ja) 装飾性塗材及び装飾性建材
JP6504687B2 (ja) 積層体
JP3199838U (ja) 被膜積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees