JP5659489B2 - アクリルアミド水溶液の安定化方法 - Google Patents

アクリルアミド水溶液の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5659489B2
JP5659489B2 JP2009515662A JP2009515662A JP5659489B2 JP 5659489 B2 JP5659489 B2 JP 5659489B2 JP 2009515662 A JP2009515662 A JP 2009515662A JP 2009515662 A JP2009515662 A JP 2009515662A JP 5659489 B2 JP5659489 B2 JP 5659489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
aqueous solution
microbial
microbial cells
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009515662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113617A1 (ja
Inventor
全人 織田
全人 織田
石井 勝男
勝男 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009515662A priority Critical patent/JP5659489B2/ja
Publication of JPWO2009113617A1 publication Critical patent/JPWO2009113617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659489B2 publication Critical patent/JP5659489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/22Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/09Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/185Escherichia
    • C12R2001/19Escherichia coli

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、アクリルアミド水溶液の安定化方法に関する。
アクリルアミドは、凝集剤、増粘剤、石油回収薬剤、製紙工業における紙力増強剤、抄紙用増粘剤等、多くの用途に用いられる重合体の原料として広く利用されている。アクリルアミドの工業的な製造方法としては、例えば、アクリロニトリルを硫酸及び水と共に加熱してアミド硫酸塩を得る工程を含む硫酸加水分解法、アクリロニトリルを触媒(金属銅、酸化銅、銅塩等)の存在下に水和する方法、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体によりアクリロニトリルを水和する方法が挙げられる。
なかでも、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体を用いる方法は、反応条件が温和で副生成物も殆ど無く、極めて単純なプロセスを組めることから、アクリルアミドの工業的な製造方法として極めて有効である。また、該方法は、非常に高分子量であり、かつ不溶性不純物のない高品質なポリアクリルアミドを製造できる(特許文献1)点からも、アクリルアミドの製造方法の主流となっている。
アクリルアミドは、多くの不飽和単量体と同様に、光や熱によって重合しやすい上、鉄表面に接触すると極めて容易に重合してしまうという性質を有している。そのため、アクリルアミドの製造工程において生成したアクリルアミドを安定化するために、遮光、低温(約20℃)の条件下、鉄表面との接触を極力避けた状態で製造が行われる。また、アクリルアミドの重合を抑制する安定化剤の添加が広く行われている。
安定化剤としては、例えば、8−ヒドロキシキノリン、クペロン鉄塩(特許文献2)、チオ尿素、ロダンアンモン、ニトロベンゾール(特許文献3)、フェロン(特許文献4)、フリルジオキシム(特許文献5)、クロムのシアン錯化合物(特許文献6)、p−ニトロソジフェニルヒドロキシアミン(特許文献7)、2,6−ジ−t−ブチル−3−ジメチルアミノ−4−メチルフェノール(特許文献8)、4−アミノアンチピリン、蓚酸、ヒドロキシルアミン硫酸塩(特許文献9)、マンガンとキレート化合物の混合物(特許文献10)、炭素数2以上の水溶性モノカルボン酸塩(特許文献11)、含硫黄化合物及び弱酸の塩(特許文献12)等が挙げられる。
また、安定化剤を用いない重合防止方法としては、アクリルアミド製造工程に使用する装置内部の気相部の壁面を合成樹脂系材料で被覆して、気相部の壁面に発生しやすいアクリルアミドの重合を防止する方法が示されている(特許文献13)。
また、アクリルアミド製造工程に使用する装置内部の液溜りにおいて発生しやすいアクリルアミドの重合を防止する方法として、液溜りの接液部材質を樹脂製にする方法(特許文献14)、液溜りに滞留する工程液を滞留箇所から強制的に移動させる方法(特許文献15)が示されている。このような液溜りとしては、例えば、主配管から分岐させたサンプリング用の配管、バルブ等の内部が挙げられ、これらの液溜りを設計上の工夫によって取り除くことは不可能である。液溜りで重合物が生じてしまうと、配管の流れを閉塞したり、生じた重合体が液溜りから脱離して工程液中に混入し、下流の槽類において重合の原因となったりする。
特開平9−118704号公報 特公昭39−23548号公報 特公昭30−10109号公報 特公昭40−7171号公報 特公昭40−7172号公報 特公昭41−1773号公報 特公昭45−111284号公報 特公昭47−4043号公報 特公昭47−28766号公報 特公昭48−3818号公報 特許第2548051号公報 特開2003−206268号公報 特公昭49−16845号公報 特開2003−221374号公報 特開2003−221373号公報
しかしながら、特許文献2〜12のような安定化剤を添加する方法は、アクリルアミドの重合を抑制できるものの、その後にアクリルアミド水溶液から安定化剤を分離することが困難である。そのため、このアクリルアミドを重合して得られる重合物においては添加した安定化剤が不純物となるため、重合物の品質が低下してしまう。また、特許文献13〜15の方法では、アクリルアミド製造装置の製作や操作が煩雑となる。
このような状況下、アクリルアミドの製造中及び製造後において、分離及び除去が容易な安定化剤を用いた、簡便な手法によるアクリルアミド水溶液の重合抑制方法(すなわち当該水溶液の安定化方法)を提供することが望まれていた。
本発明は、上記の状況を考慮してなされたものであり、以下に示すアクリルアミド水溶液の安定化方法を提供する。
アクリルアミド水溶液に、微生物菌体を乾燥菌体重量濃度1〜14000mg/Lで含有させる、アクリルアミド水溶液の安定化方法。
本発明の安定化方法において、前記乾燥菌体重量濃度は、例えば、10〜14000mg/Lとしてもよい。また、前記微生物菌体としては、例えば、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体を用いることができる。ここで、当該ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体としては、例えば、バチルス属、バクテリジューム属、ミクロコッカス属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、ノカルジア属、シュードモナス属、ロドコッカス属、ミクロバクテリウム属及びロドコッカス・ロドクロウス属に属する微生物、並びにニトリルヒドラターゼ遺伝子を導入した形質転換微生物菌体が挙げられ、より具体的には、ロドコッカス・ロドクロウスJ−1(受託番号:FERM BP-1478)、ロドコッカス・ロドクロウスM8(受託番号:VKPMB-S926)及び大腸菌MT−10822(受託番号:FERM BP-5785)が挙げられる。
本発明の方法によれば、アクリルアミド水溶液を簡便に安定化することができる。また、用いた安定化剤の分離及び除去も容易に行うことができる。
本発明の実施例、及び比較例において、アクリルアミド水溶液に含有される微生物菌体の乾燥菌体重量濃度と、アクリルアミドが重合するまでの時間との関係を示した図である。
以下、本発明のアクリルアミド水溶液の安定化方法について詳細に説明する。本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し実施することができる。
なお、本明細書は、本願優先権主張の基礎となる特願2008−066094号明細書(2008年3月14日出願)の全体を包含する。また、本明細書において引用された全ての刊行物、例えば先行技術文献、及び公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込まれる。
本発明の方法は、アクリルアミド水溶液に、安定化剤として微生物菌体を含有させる方法である。
本発明でいうアクリルアミド水溶液とは、アクリルアミドを30〜60質量%、好ましくは50質量%程度含有する水溶液である。該アクリルアミド水溶液に過硫酸アンモニウム等の重合開始剤を添加することにより、アクリルアミドが重合してポリアクリルアミド水溶液となる。
本発明におけるアクリルアミドとしては、市販のアクリルアミド等を特に制限なく用いることができるが、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体(すなわち、ニトリルヒドラターゼ酵素を発現する微生物菌体)によりアクリロニトリルから製造されたアクリルアミドであることが特に好ましい。
安定化剤として使用する微生物菌体は、様々な微生物菌体を用いることができる。なかでも、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体が特に好ましい。これは、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体を用いてアクリルアミドを製造した場合に、安定化剤として微生物菌体を別途添加する必要がなく、工程が簡略化できるためである。
ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体とは、ニトリルヒドラターゼ酵素を発現する微生物を培養して得られた微生物菌体、もしくは該微生物菌体の処理物のことを意味する。微生物菌体もしくは該微生物菌体の処理物とは、必要に応じて洗浄や薬剤処理を行った菌体そのものや菌体の破砕物、または、菌体もしくは菌体破砕物を包括法、架橋法、担体結合法等で固定化したものである。本発明においては、特に包括固定化してない形態の微生物菌体であることが好ましい。
微生物菌体の洗浄としては、例えば、アクリル酸水溶液を用いる方法(特開2002−281994号公報)が挙げられる。また、微生物菌体の薬剤処理としては、例えば、グルタルアルデヒドを用いた架橋処理(特開平07−265091号公報)や、界面活性剤を用いた死滅処理(国際公開第01/036592号公報)等が挙げられる。
また、包括固定化しない形態とは、微生物の菌体膜が直接反応液に接触するような形態であり、例えば、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、カラギーナン、寒天、ゼラチン、アルギン酸等の高分子物質で、菌体を包み込む包括固定化方法を行っていない形態を意味する。
ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体としては、例えば、バチルス(Bacillus)属、バクテリジューム(Bacteridium)属、ミクロコッカス(Micrococcus)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ノカルジア(Nocardia)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcusrhodochrous)属等に属する微生物菌体を挙げることができる。また、天然あるいは人為的に改良したニトリルヒドラターゼ遺伝子を微生物菌体に導入して(人為的に組込んで)ニトリルヒドラターゼ酵素を構成的に発現し得るようにさせた形質転換微生物菌体を使用してもよい。より具体的には、例えば、ロドコッカス・ロドクロウスJ−1(受託番号:FERM BP-1478)、ロドコッカス・ロドクロウスM8(受託番号:VKPMB-S926)及び大腸菌MT−10822(受託番号:FERM BP-5785)を使用することが好ましい。なお、上述した形質転換微生物菌体は、公知の遺伝子配列情報及び遺伝子組換え技術等を用いて作製することができる。また、上記FERM株は、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターから入手可能である。上記VKPM B株は、ロシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオーガニズム(Russian National Collection of Industrial Microorganisms(VKPM) 1-st Dorozhny Proezd, b.1, Moscow, Russia)から入手可能である。
また、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体以外の微生物菌体としては、例えば、大腸菌(Escherichia coli)、バチルスズブチルス(Bacillus subtills)IFO3335 等が挙げられる。
これらの微生物菌体は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の方法において、前記微生物菌体は、乾燥菌体重量濃度が1〜14000mg/Lとなるようにしてアクリルアミド水溶液に含有させることが好ましく、より好ましくは10〜14000mg/L、さらに好ましくは10〜6500mg/L、さらにより好ましくは10〜500mg/L、特に好ましくは10〜300mg/L、最も好ましくは10〜200mg/Lである。前記水溶液に含有させる微生物菌体の含有量が、乾燥菌体重量濃度で上述した範囲内であれば、アクリルアミドの重合防止効果が充分に得られる。本発明で言う「乾燥菌体重量濃度」(mg/L)とは、所望の微生物菌体をアクリルアミド水溶液に含有させたときの、当該水溶液全体の体積(L)に対する、当該水溶液に含まれている微生物菌体の乾燥重量(mg)の含有割合(濃度)を意味する。
また、アクリルアミド水溶液中の微生物菌体の含有量(乾燥菌体重量濃度)は、前記範囲内においてより少なく設定することにより、アクリルアミド水溶液の発泡性が低くなる。そのため、濃縮、蒸留、晶析、ポリマー化工程等、後の工程がある場合においてもアクリルアミド水溶液の取り扱いが容易になる。また、そのまま製品として出荷する場合にも、泡立ち難い製品となり、輸送や輸液が容易になる。得られるアクリルアミド水溶液の発泡性は、前記含有量(乾燥菌体重量濃度)が500mg/L以下でより低く、300mg/L以下であればさらに低くなり、発泡による問題を考慮する必要がなくなる。
アクリルアミド水溶液に微生物菌体を含有させる方法としては、所望の含有量で微生物菌体を含有させることができれば特に制限はなく、調製したアクリルアミド水溶液に所望の含有量となるように後から添加してもよく、アクリルアミド水溶液の調製に不具合を生じない範囲であれば、微生物菌体を予め含有させた状態でアクリルアミド水溶液を調製することもできる。
安定化剤として用いる微生物菌体が、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体である場合には、アクリロニトリルからアクリルアミドを生成する触媒として用いた前記微生物菌体を、そのまま保持又は濃縮することで所望の含有量となるように含有させることができる。
本発明におけるアクリルアミド水溶液に含有させる微生物菌体の乾燥菌体重量濃度は、以下に示す方法により測定できる。
(1)微生物菌体を含むアクリルアミド水溶液(容量V)を、内容積50mLの遠心分離管(風袋重量を測定済み)に加え、遠心分離(15℃、15000G、5分間)を行う。
(2)ついで、上清を捨てた後、該遠心分離管に同量の水を添加し、ペレットを再懸濁した後に遠心分離(15℃、15000G、5分間)を行う。
(3)上記(2)を数回繰り返す。
(4)上清を捨てた後、得られたペレットの重量W1を測定する。
(5)得られたペレットの一部を、風袋重量測定済みのアルミ製皿に加え、添加量W2を測定する。
(6)前記アルミ製皿にアルミホイルで蓋をした後に、それを乾燥機内(120℃恒温)で3時間放置し、乾燥菌体重量W3を測定する。
これらW1〜W3の値から、アクリルアミド水溶液に含有される微生物菌体の乾燥菌体重量濃度C4を下記式(I)により算出する。

4[mg/L]
=W3[g]/W2[g]*W1[g]/V[mL]×106 ・・・(I)
また、アクリルアミド水溶液に含有される微生物菌体の乾燥菌体重量濃度は、該水溶液の濁度(例えば波長630nmにおける濁度)と、前項に記載の方法で求めた乾燥菌体重量濃度との相関関係から作成した検量線を用いて算出してもよい。
本発明の方法により安定化させたアクリルアミド水溶液を重合する際には、重合物の用途に応じ、重合を行う前にアクリルアミド水溶液から微生物菌体を分離してもよく、得られた重合物の性能に影響がない範囲であれば微生物菌体を含有させたまま重合してもよい。また、アクリルアミド水溶液中に、微生物菌体が産生した多糖類を含有させた状態で重合を行ってもよい。これにより、より高粘度な重合物が得られる(国際公開第03/080680号パンフレット)。
微生物菌体を分離する方法としては、従来公知の方法を用いることができ、例えば、フィルターによる濾過(特公平05−49273号公報)、中空糸膜による濾過(国際公開第04/089518号公報)、遠心分離機を利用した方法(特表2004−528037号公報)等が挙げられる。
以上説明した本発明の安定化方法によれば、安定化剤として微生物菌体を含有させることにより、アクリルアミド水溶液を安定化することができる。また、用いた微生物菌体の分離及び除去も容易に行うことができる。
この微生物菌体による安定化は、アクリルアミド水溶液に含有された微生物菌体およびその由来成分が、ラジカルを捕捉および/または消滅することで、アクリルアミドの重合が抑えられるためであると考えられる。しかし、微生物菌体が多量に含有されていると、逆にこれらが重合の起点となり、重合が促進されると考えられる。
国際公開第05/054488号パンフレットには、微生物菌体を用いたアクリルアミド水溶液の製造では、特定の処方において用いた微生物菌体の存在下に重合を行った場合に、該アクリルアミド重合物の分子量や粘度等の特性が、微生物菌体を含まないアクリルアミド水溶液から得られた重合物と差異がないことが示されている。しかし、微生物菌体がアクリルアミド水溶液の性能等に与える影響についてはこれまでほとんど検討されていない。
本発明の方法は、微生物菌体を安定化剤として用いることでアクリルアミド水溶液を安定化する方法であり、従来の安定化剤とは違い分離も容易であるため、アクリルアミド水溶液の製造、貯蔵、輸送時の重合を防止するのに好適に使用できる。また、本発明の微生物菌体を用いる方法は、特別な安定化剤や装置を用いないため、簡便で安定に操業できる製造プロセスを構築できる。
また、本発明の方法は、例えば、市販のアクリルアミドといった、微生物菌体を用いずに得られたアクリルアミド水溶液に対しても、重合体を得る前の分離及び除去が容易で、かつ簡便な安定化方法として用いることができるために有用である。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されるものではない。
[実施例1]
(1)ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体の調製
ニトリルヒドラターゼ活性を有するロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)J−1(受託番号:FERM BP-1478)(特公平6−55148号公報記載)を、30L容ジャーファーメンター(高杉製作所社製)にて、グルコース2質量%、尿素1質量%、ペプトン0.5質量%、酵母エキス0.3質量%、塩化コバルト0.05質量%を含む培地(pH7.0)により、温度30℃で好気的に60時間培養した。前記培養した培養液20Lをクロスフロー型中空糸膜モジュールに通して循環濾過し、濾液の量に対応する量の0.1質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液(pH7.0)を連続的に培養液に供給して洗浄を行ったものを、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体とした。
(2)アクリルアミドの製造
内容積75Lの反応槽に0.2g/Lのアクリル酸ナトリウム水溶液を32kg入れ、これに上記(1)で調製したニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体50gを添加した。これをpH7.0、温度15℃に制御しながら攪拌した。これに、アクリロニトリルを濃度が常に2質量%となるように連続的にフィードし、アクリルアミドの濃度が47.3質量%に達するまで反応を行った。その後、アクリロニトリルのフィードを止め、温度を20℃として反応液中のアクリロニトリルが検出されなくなるまで反応を継続した。
(3)重合安定性の加速試験
内容積13.5mLのガラス製蓋付き容器(アズワン株式会社製、品番:9−852−06)に、上記(2)で調製したアクリルアミド水溶液、及び0.1%のアクリル酸ナトリウム水溶液(pH7.0)を添加し、乾燥菌体重量濃度を3.1×103mg/Lとした40質量%アクリルアミド水溶液5mLを調製した。このガラス製蓋付き容器を、内容積120mLのポリプロピレン製蓋付き容器(東京硝子器械株式会社製、品番:0561−22−54−01)に収納し、これを80℃に設定した熱風恒温器内に放置し、40質量%アクリルアミド水溶液がポップコーン状に重合するまでの時間を測定した。
[実施例2〜3]
実施例1(3)の重合安定性の加速試験において、実施例1(2)で調製したアクリルアミド水溶液に、実施例1(1)で調製したニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体、及び0.1%のアクリル酸ナトリウム水溶液(pH7.0)を添加し、40質量%アクリルアミド水溶液5mLに含有される微生物菌体の乾燥菌体重量濃度を表1に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして重合するまでの時間を測定した。
[実施例4〜7]
実施例1(2)のアクリルアミド製造の後、反応終了後の反応液を孔径0.45μmのフィルター(ADVANTEC社製、品番:A045A047A)を用いて濾過することにより、微生物菌体を除去し、微生物菌体を含まない50質量%アクリルアミド水溶液を調製した(表1中では「精製液」と表示した。」。この50質量%アクリルアミド水溶液に、実施例1(1)で調製したニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体、及び0.1%のアクリル酸ナトリウム水溶液(pH7.0)を添加し、40質量%アクリルアミド水溶液5mLに含有される微生物菌体の乾燥菌体重量濃度を表1に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして重合するまでの時間を測定した。
[比較例1]
実施例4〜7で調製した、微生物菌体を含まない50質量%アクリルアミド水溶液、及び0.1質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液(pH7.0)を用いて、微生物菌体を含まない40質量%アクリルアミド水溶液5mLを調製した以外は、実施例1と同様にして、重合するまでの時間を測定した。
[比較例2]
実施例4〜7において、40質量%アクリルアミド水溶液5mLに含有される微生物菌体の乾燥菌体重量濃度を表1に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして、重合するまでの時間を測定した。
以上に述べた実施例1〜7及び比較例1〜2の結果を下記表1及び図1に示した。
表1に示したように、本発明の安定化方法である実施例1〜7では、アクリルアミドが重合するまでの時間が長く、得られたアクリルアミド水溶液の高い安定化効果が見られた。また、実施例1〜7を比較することにより、微生物菌体の含有量が乾燥菌体重量濃度で6500mg/L程度までは含有量が多いほどアクリルアミドが重合し難く、それ以上の含有量の場合と比較しても特に高い安定化効果を示した。
一方、アクリルアミド水溶液中の微生物菌体の含有量が多すぎる比較例2では、アクリルアミドが重合するまでの時間が非常に短く、安定性が劣っていた。
また、アクリルアミド水溶液に微生物菌体を含有させていない比較例1は、実施例と比較してアクリルアミドが重合するまでの時間が短く、安定性が劣っていた。
[実施例8]
<ロドコッカス属細菌を用い、市販のアクリルアミドを用いた実施例>
(1)ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体の調製
ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体として、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)J−1(受託番号:FERM BP-1478)(特公平6−55148号公報記載)を用いた。500mL容量の三角フラスコに、前記組成の培地100mLを加え、121℃で20分間のオートクレーブにより滅菌した。この培地に凍結保存した菌体を植菌し、30℃で130rpmにて75時間、培養した。
前記培養した培養液を、遠心分離(15000G×10分間)により菌体のみを培養液より分離し、続いて50mLの水に該菌体を再懸濁した後に、再度遠心分離を行って湿菌体を得た。水による菌体洗浄を計3回行った湿菌体を、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体とした。
(2)重合安定性の加速試験
内容積13.5mLのガラス製蓋付き容器(アズワン株式会社製、品番:9−852−06)に、上記(1)で調製したニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体、水、及び市販のアクリルアミド(和光純薬工業株式会社製、品番:019−10025)を用い、乾燥菌体重量濃度を20mg/Lとした、45質量%アクリルアミド水溶液5mLを調製した。このガラス製蓋付き容器を、内容積120mLのポリプロピレン製蓋付き容器(東京硝子器械株式会社製、品番:0561−22−54−01)に収納し、これを50℃に設定した熱風恒温器内に21日間放置した。その後、設定温度を80℃に変更してから、45質量%アクリルアミド水溶液がポップコーン状に重合するまでの時間を測定した。
[実施例9及び10]
実施例8(2)の重合安定性の加速試験において、45質量%アクリルアミド水溶液5mLに含有される微生物菌体の乾燥菌体重量濃度を表2に示す通りに変更した以外は、実施例8と同様にして重合するまでの時間を測定した。
[実施例11〜13]
実施例8(1)のニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体の調製において、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)M8(VKPMB-S926)に変更し、45質量%アクリルアミド水溶液5mLに含有される微生物菌体の乾燥菌体重量濃度を表2に示す通りに変更した以外は、実施例8と同様にして重合するまでの時間を測定した。
[比較例3]
水、及び市販のアクリルアミドを用い、微生物菌体を含まない、45質量%アクリルアミド水溶液5mLを調製した以外は、実施例8と同様にして重合するまでの時間を測定した。
以上に述べた実施例8〜13及び比較例3の結果を下記表2に示した。
表2に示したように、本発明の安定化方法である実施例8〜13では、アクリルアミドが重合するまでの時間が長く、得られたアクリルアミド水溶液の高い安定化効果が見られた。
一方、アクリルアミド水溶液に微生物菌体を含有させていない比較例3は、実施例と比較してアクリルアミドが重合するまでの時間が短く、安定性が劣っていた。
[実施例14]
<大腸菌を用い、市販のアクリルアミドを用いた実施例>
(1)微生物菌体の調製
ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体として、大腸菌MT−10822(受託番号:FERM BP-5785)(特開平9−275978号公報記載記載)を用いた。500mL容量の三角フラスコに、前記組成の培地100mLを加え、121℃・20分間のオートクレーブにより滅菌した。この培地に凍結保存した菌体を植菌し、37℃・130rpmにて20時間、培養した。
前記培養した培養液を、遠心分離(15000G×10分間)により菌体のみを培養液より分離し、続いて50mLの水に該菌体を再懸濁した後に、再度遠心分離を行って湿菌体を得た。水による菌体洗浄は計3回行った湿菌体を、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体とした。
(2)重合安定性の加速試験
内容積13.5mLのガラス製蓋付き容器(アズワン株式会社製、品番:9−852−06)に、上記(1)で調製したニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体、水、及び市販のアクリルアミド(和光純薬工業株式会社製、品番:019−10025)を用い、乾燥菌体重量濃度を24mg/Lとした44質量%アクリルアミド水溶液5mLを調製した。このガラス製蓋付き容器を、内容積120mLのポリプロピレン製蓋付き容器(東京硝子器械株式会社製、品番:0561−22−54−01)に収納し、これを70℃に設定した熱風恒温器内に放置し、44質量%アクリルアミド水溶液がポップコーン状に重合するまでの時間を測定した。
[実施例15〜16]
実施例14(2)の重合安定性の加速試験において、44質量%アクリルアミド水溶液5mLに含有される微生物菌体の乾燥菌体重量濃度を表3に示す通りに変更した以外は、実施例14と同様にして重合するまでの時間を測定した。
[比較例4]
水、及び市販のアクリルアミドを用い、微生物菌体を含まない、44質量%アクリルアミド水溶液5mLを調製した以外は、実施例14と同様に重合するまでの時間を測定した。
[比較例5]
実施例14(2)の重合安定性の加速試験において、44質量%アクリルアミド水溶液5mLに含有される微生物菌体の乾燥菌体重量濃度を表3に示す通りに変更した以外は、実施例14と同様にして重合するまでの時間を測定した。
以上に述べた実施例14〜16及び比較例4〜5の結果を下記表3に示した。
表3に示したように、本発明の安定化方法である実施例14〜16では、アクリルアミドが重合するまでの時間が長く、得られたアクリルアミド水溶液の高い安定化効果が見られた。
一方、アクリルアミド水溶液中の微生物菌体の含有量が多すぎる比較例5では、アクリルアミドが重合するまでの時間が非常に短く、安定性が劣っていた。
また、アクリルアミド水溶液に微生物菌体を含有させていない比較例4は、実施例と比較してアクリルアミドが重合するまでの時間が短く、安定性が劣っていた。
本発明の安定化方法によれば、アクリルアミド水溶液を簡便に安定化することができ、安定化剤として用いた微生物菌体の分離及び除去も容易に行うことができるため、アクリルアミド水溶液の製造、貯蔵及び輸送時の重合を防止する方法として好適に使用できる。

Claims (3)

  1. アクリルアミド水溶液に、ロドコッカス・ロドクロウスに属する微生物菌体及び/又はニトリルヒドラターゼ遺伝子を導入した形質転換大腸菌を乾燥菌体重量濃度1〜14000mg/Lで含有させることにより、該アクリルアミドの製造、貯蔵又は輸送時における該アクリルアミドの重合を防止することを特徴とする、アクリルアミド水溶液の安定化方法。
  2. 前記乾燥菌体重量濃度が10〜14000mg/Lである、請求項1記載の方法。
  3. ロドコッカス・ロドクロウスに属する微生物菌体が、ロドコッカス・ロドクロウスJ−1(受託番号:FERM BP-1478)若しくはロドコッカス・ロドクロウスM8(受託番号:VKPMB-S926)であるか、及び/又は、前記形質転換大腸菌が、大腸菌MT−10822(受託番号:FERM BP-5785)である、請求項1又は2記載の方法。
JP2009515662A 2008-03-14 2009-03-12 アクリルアミド水溶液の安定化方法 Active JP5659489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515662A JP5659489B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-12 アクリルアミド水溶液の安定化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066094 2008-03-14
JP2008066094 2008-03-14
JP2009515662A JP5659489B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-12 アクリルアミド水溶液の安定化方法
PCT/JP2009/054775 WO2009113617A1 (ja) 2008-03-14 2009-03-12 アクリルアミド水溶液の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113617A1 JPWO2009113617A1 (ja) 2011-07-21
JP5659489B2 true JP5659489B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=41065277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515662A Active JP5659489B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-12 アクリルアミド水溶液の安定化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8569012B2 (ja)
EP (1) EP2264003B1 (ja)
JP (1) JP5659489B2 (ja)
KR (1) KR101598643B1 (ja)
CN (1) CN101970395B (ja)
AU (1) AU2009224346B2 (ja)
WO (1) WO2009113617A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102010826B (zh) * 2009-07-24 2016-03-16 大野绿水株式会社 微生物菌体的保存方法及微生物菌体的混悬液
WO2011102510A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 ダイヤニトリックス株式会社 安定なアクリルアミド水溶液
JP6098510B2 (ja) * 2011-05-19 2017-03-22 三菱レイヨン株式会社 アクリルアミド水溶液の製造方法
WO2012157775A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 ダイヤニトリックス株式会社 アクリルアミド水溶液の製造方法
WO2016050819A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Basf Se Method for preparing an acrylamide solution having a low acrylic acid concentration
RU2751919C2 (ru) 2016-03-29 2021-07-20 Басф Се Способ получения раствора полиакриламида с увеличенной вязкостью
US20220403426A1 (en) 2019-11-05 2022-12-22 Basf Se Method of storing a biocatalyst

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033716A1 (fr) * 2001-10-12 2003-04-24 Dia-Nitrix Co., Ltd. Procede de production d'acrylamide et/ou de methacrylamide au moyen d'un catalyseur de micro-organismes
JP2007512819A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 重合体を製造する方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916545B1 (ja) 1969-04-14 1974-04-23
JPS5241864B2 (ja) 1972-06-12 1977-10-20
JPS55108290A (en) * 1979-02-13 1980-08-20 Nitto Chem Ind Co Ltd Production of stable aqueous solution of acrylamide or methacrylamide
JPS61122227A (ja) 1984-11-16 1986-06-10 Nitto Chem Ind Co Ltd 菌体,固定化菌体または固定化酵素を使用して得られる反応液の精製方法
DD274631A5 (de) 1987-09-18 1989-12-27 Kk Verfahren zur biologischen herstellung von amiden
JP2548051B2 (ja) 1991-05-22 1996-10-30 日東化学工業株式会社 アクリルアミド水溶液の安定化法
JP3356790B2 (ja) 1991-08-06 2002-12-16 セイコーエプソン株式会社 超音波リニアモータ
JPH0655148A (ja) 1992-08-06 1994-03-01 Hitachi Ltd ガラス基板洗浄装置
JPH0726509A (ja) 1993-07-15 1995-01-27 Kyowa Exeo Corp 路面切削機
JPH07265091A (ja) 1994-03-30 1995-10-17 Mitsubishi Chem Corp アミド化合物の製造法
JPH09118704A (ja) 1995-08-21 1997-05-06 Nitto Chem Ind Co Ltd 油中水型高分子量重合体エマルションの製造法
US5698629A (en) 1995-08-21 1997-12-16 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for the preparation of a water-in-oil type high-molecular-weight polymer emulsion
US5689629A (en) * 1995-12-12 1997-11-18 The Regents Of The University Of California Iterative optimizing quantization method for reconstructing three-dimensional images from a limited number of views
CN1260363C (zh) * 1996-02-14 2006-06-21 三井化学株式会社 由腈化合物生产酰胺的方法
JP3380133B2 (ja) 1996-02-14 2003-02-24 三井化学株式会社 新規なニトリルヒドラターゼ
KR100501864B1 (ko) 1999-11-12 2005-07-20 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 사멸화 균체
JP4668444B2 (ja) 2001-03-27 2011-04-13 ダイヤニトリックス株式会社 アクリル酸水溶液で洗浄した微生物触媒によるアクリルアミドの製造方法。
DE10120555A1 (de) 2001-04-26 2002-10-31 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Acrylamidlösung mit einem Biokataysator
JP4190847B2 (ja) * 2001-11-06 2008-12-03 三井化学株式会社 安定化されたアミド類
JP2003221373A (ja) 2002-01-29 2003-08-05 Mitsui Chemicals Inc 重合防止方法
JP2003221374A (ja) 2002-01-29 2003-08-05 Mitsui Chemicals Inc 重合防止方法
JP2003277416A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Daiyanitorikkusu Kk 糖類を含むアクリルアミド水溶液
EP1515998B1 (en) 2002-06-24 2011-05-11 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Liquid phase process for the polymerization of alpha-olefins
WO2004089518A1 (ja) 2003-04-04 2004-10-21 Dia-Nitrix Co., Ltd. クロスフロー型膜による濾過方法及びそれを用いたアクリルアミドの製造方法
CN100375787C (zh) * 2003-04-10 2008-03-19 大野绿水株式会社 使用了酶的高品质丙烯酰胺系聚合物的制造方法
JP2008066094A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033716A1 (fr) * 2001-10-12 2003-04-24 Dia-Nitrix Co., Ltd. Procede de production d'acrylamide et/ou de methacrylamide au moyen d'un catalyseur de micro-organismes
JP2007512819A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 重合体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101970395B (zh) 2014-01-15
US20110006258A1 (en) 2011-01-13
WO2009113617A1 (ja) 2009-09-17
CN101970395A (zh) 2011-02-09
US8569012B2 (en) 2013-10-29
EP2264003B1 (en) 2016-06-01
AU2009224346B2 (en) 2014-04-24
KR20100127274A (ko) 2010-12-03
AU2009224346A1 (en) 2009-09-17
EP2264003A4 (en) 2011-07-20
EP2264003A1 (en) 2010-12-22
KR101598643B1 (ko) 2016-02-29
JPWO2009113617A1 (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659489B2 (ja) アクリルアミド水溶液の安定化方法
JP4970276B2 (ja) アミド化合物の製造方法
EP1352965B1 (en) Process for producing amide compound by using microbial catalyst
RU2573385C2 (ru) Стабильный водный раствор акриламида
JP6098509B2 (ja) アクリルアミド水溶液の製造方法
JP5987825B2 (ja) アクリルアミド水溶液、アクリルアミド水溶液の安定化方法
WO2011007725A1 (ja) 菌体処理物の製造方法
JP5925355B2 (ja) 不飽和結合を有するアミド化合物の安定化方法
JP6098510B2 (ja) アクリルアミド水溶液の製造方法
JP5295622B2 (ja) 菌体触媒を用いた目的化合物の製造方法
JP5849428B2 (ja) 微生物触媒を用いた化合物の製造方法
JP2007277563A (ja) ポリアクリルアミド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5659489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250