JPS61122227A - 菌体,固定化菌体または固定化酵素を使用して得られる反応液の精製方法 - Google Patents

菌体,固定化菌体または固定化酵素を使用して得られる反応液の精製方法

Info

Publication number
JPS61122227A
JPS61122227A JP59240845A JP24084584A JPS61122227A JP S61122227 A JPS61122227 A JP S61122227A JP 59240845 A JP59240845 A JP 59240845A JP 24084584 A JP24084584 A JP 24084584A JP S61122227 A JPS61122227 A JP S61122227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
immobilized
filtration
bacterial cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59240845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549273B2 (ja
Inventor
Yoshiro Ashina
足名 芳郎
Yasumasa Yamaguchi
山口 靖正
Masashi Nishida
正史 西田
Toshiaki Doi
俊明 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59240845A priority Critical patent/JPS61122227A/ja
Priority to EP85308097A priority patent/EP0188068B1/en
Priority to DE8585308097T priority patent/DE3573135D1/de
Priority to US06/799,059 priority patent/US4844809A/en
Publication of JPS61122227A publication Critical patent/JPS61122227A/ja
Publication of JPH0549273B2 publication Critical patent/JPH0549273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/164Use of bases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 化菌体まtは固定化酵素を使用して得られる反応液(以
下、適宜水溶液という)t−精製する方法に関する。
本発明は1重合を起し易いtめ熱処理または酸処理等の
前処理を行うことができず、まt、製品の品質の点から
凝集剤等による微細な固形分の除去のできないアクリル
アミド水溶液9%に固定化菌体まtは固定化酵素(以下
、固定化菌体等という)1−使用して得られるアクリル
アミド水溶液の精製に好適である。
雑物を除去する方法として、水をポリビニルアルコール
系多孔質中空糸膜で濾過して浄化するとともに、目詰り
をおこし友中空糸膜を酸および/まfcはアルカリで洗
浄再生することが知られている(特公昭58−3703
7号公報参照)。
しかしながら、この方法は再生時に酸および/田 またはアルカリを毎I使用するためこれら薬液の使用量
が多く、その結果多量の濃厚な酸またはアルカリ廃水を
処理しなければならないことのほか。
膜の再生の回復程度自体も充分とは云えず工業的に応用
するに当っては必ずしも満足し得るものでセなかつ友。
水性媒体中触媒として菌体または固定化菌体等を使用し
て反応を行なう場合、得られる菌体または固定化菌体等
をF別し几水溶液中にはわずかではめるが濁りが生ずる
ことがあり、このような場合は水溶液をそのままあるい
は濃縮して製品とする前にこれを除去する必要がある。
この濁りの原因は水溶液中に懸濁する微細な固形物にあ
り、こf′Lt−濾過により除去するのは容易でなく、
1μ以へ 下の微細孔を有する膜を使うことによりようやく除去で
きるが、膜の目詰りが速く膜の寿命が短い。
このような微粒子を除去する場合に、水溶液に熱処理あ
るいは酸処理等の前処理や凝集剤の添加を行ない濾過性
を改善する方法があるが、こ几らの方法は、前述のよう
にアクリルアミドのような重合し易く、高品質の製品が
要求さ几る物質全取扱う場合には採用できず、濁りの除
去が特に問題になる。凝集剤の添加は水溶液中の微粒子
を凝集させその濾過性を改善するが添加し友凝集剤の一
部が水溶液中に残り製品の品質を低下させる。
し九がって、目詰りし几膜を効率的に繰返し再生し、膜
を長期間使用することが工業的に極めて重要である。
本発明は、水媒体中触媒として菌体、固定化菌体まtは
固定化酵素を使用して得られる反応液からの微細な固形
物の除去を、1〜20#/adのバブルポイントを有す
るポリエチレン製の多孔質中空糸膜によるろ過と目詰ま
りを生じ之該中空糸膜の洗浄との繰返しにより行い、且
つ洗#前の中空糸膜の差圧を3kg/cm2以下とする
ことを特徴とする菌体、固定化菌体ま7’(は固定化酵
素を使用して得られる反応液の精製方法を要旨とするも
のである。
本発明に使用される多孔質中空糸膜は耐薬品性に鰻重て
いるとともに、繰返し負荷される洗浄時の逆洗圧や振動
等に対する耐久性に優れており。
多数回の濾過と洗浄に耐え長期間安定に使用できる。
本発明の多孔質中空糸膜の材質はポリエチレンであり、
中空糸は、直径0.2〜2■、好ましくは0.3〜1■
の外径を有し、長さは洗浄効率の点から好ましくは40
〜2003とし、少なくとも100本以上1通常1,0
00〜20,000本程産金束ねて濾過器内に取付ける
。膜の厚さは、耐圧性、捕集性能および透過性に影響し
、0.02〜0.2■が好ましい。
ポリエチレン製中空糸膜の微細孔はスリット状であり、
孔径に関しては、一定圧力下で流れる空気量を測定して
得られるガスフラックスと、中空糸を水に浸は内部に空
気圧をかけて気泡の発生する圧力を測定して得られるバ
ブルポイントにより表現される。本発明では、固形分の
捕集性能と目詰りの再生性能の点から、中空糸膜のバブ
ルポイントは1〜204/1−11!、好ましくは2〜
8 kg/cdである。また、中空糸膜のガスフラック
スは、好ましくは8xlO’ 〜30xtO’(17m
” h r O,5a t m :]である。
本発明において、水溶液の濾過条件と再生に入る際の目
詰りの程度は洗浄処理の負担を減らすために重要である
。水溶液の濾過は、濾過速度として2〜1.000 (
A/n?hr )であり、好ましくはt。
〜200 C1,/nIhr )である。再生に入る際
の目詰りの程度は、差圧が0.5〜3#/dであり、好
ましくは0.7〜1.2#/cdである。中空糸膜の差
圧が3#laAを超えると洗浄による再生が困難になる
目詰りした中空糸膜の洗浄は9通常、水’k濾過方向と
逆方向に流す所謂逆洗により行う。この逆洗は、水を多
量に流して差圧を大きくする程効果が大きいが、中空糸
膜の耐久性から1−10 Ai’/caであり、好まし
くは、2〜49tの差圧で行う。
逆洗による再生を繰返し行うと数回の使用でF過性能の
回復が悪くなる。この時点で中空糸を交換すると中空糸
のコストがかさんで大きな問題になる。逆洗による再生
が不十分になった中空糸膜は、アルカリ、酸またはアル
コール等に浸漬、放置して薬品処理し、その後、再度水
で逆洗することにより、中空糸膜の目詰りを効率よく除
くことができる。この中、特にアルカリによる処理が好
ましい。固定化菌体等を反応に使用する際に固定化に使
用し之固定化材から漏出する微細な固形分は1通常アル
カリに溶解しない几め、このよつに特にアルカリ処理で
濾過性能が回復することは予想外なことである。
アルカリ処理は0例えば、苛性ソーダの水溶液を使用し
て行い、濃度は2〜30%、好ましくは5〜15%とし
、逆洗を終了し友中空糸膜の入つ几濾過器に苛性ソーダ
水溶液を張込み、  0.1−100時間、好ましくは
1〜40時間放置し、その後。
ぢ 水で通常と同じ条件で逆洗する。アルカリの11度が高
い程、アルカリ処理の放置時間は短< rxるが。
アルカリの使用量が多くなるので前記条件が適当である
この他、目詰まりを生じた中空糸膜の洗浄には空気等の
バブリングや超音波による振動等も適宜利用することが
できる。
本発明は固定化菌体i之は固定化酵素を使用して得られ
る反応液に対してより好ましく適用し得る。
以下、実施例により本1発明を具体的に説明する。
実施例1 グルコース1%、ペプトンo、5eiIl酵母エキス0
.31麦芽エキス、および硫酸第二鉄・7水塩0.05
チ金含む培地(pH7,2)により好気的に培養して調
製したニトリル水和能を有するコリネバクテリウム(C
,orynebac ter i um)属N−774
(微工研菌寄第4446号)の洗浄菌体(含水率75チ
〕40部、アクリルアミド45部、N、N’−メチレン
ビスアクリルアミド065部およびO,OSMリン酸バ
ッファー(pH7,7)40部t−混合して均一な懸濁
液とした。これに5%ジメチルアミノプロピオニ) I
Jル水洛液5部および2.5−過硫酸カリウム水gil
o部を加え10℃に30分保って重合させ友。かくして
得られた塊状の菌体含有ゲルを小粒子に破砕しo、os
Mリン酸バッファー(pH7,7)にて十分に洗浄し固
定化菌体100部を得た。
この固定化菌体を用い連続攪拌槽反応器において、水と
アクリロニトリル’Io℃において反応させ、20%の
アクリルアミド水溶液を得た。液と固定化菌体の分離は
、80メツシユの金網により濾過と5μの糸巻フィルタ
ーにて行なつ几。得られた水溶液中には0.5ppmの
固形分が含まれてい友。
得らfL7j20%アクリルアミド水溶液を、濾過面積
が0.3 iでパシルポイントが4.8 kg/−のポ
リエチレン製多孔實中空糸膜(三菱レーヨン製BHF3
90c中空糸膜)に8JL/hrfiして濾過した。
濾過して目詰りし友中空糸膜の差圧が約0.9kg/c
m2となった時点で、この膜を419/cdの水圧をか
けて逆洗し、濾過に再使用し几。繰返し4回濾過に使用
した後、x21i苛性ソーダ水溶液に15時間浸漬し、
水で逆洗した後、濾過に再使用し几。
上記の濾過と再生を繰返し行なった場合の、中空糸膜の
差圧を第1表に示す。
このようにして得られたアクリルアミド水溶液中の固形
分は0.019pjnであった。
比較例1 実施例1において、目詰まりし友中空糸膜の逆洗を差圧
が約4 H/cd iCrzつた時点で行つt以外は実
施例1と同様な操作全行った。
結果を第2表に示す。
第2表 骨 アルカリ処理を併用 本発明によれば、ポリエチレン製多孔質中空糸膜による
ろ過により、極めて固形分の少ない水溶液が得られる。
このよつな高度な濾過に伴ない中空糸膜の目詰りが問題
になるが、1〜20#/iのバブルポイントを有するポ
リエチレン製多孔質中空糸膜によるろ過と特定の条件下
での洗浄との組合せにより+分に濾過性能が回復し、長
期間安定に反応液の精製を行うことができる。
まt本発明によれば、逆洗等の洗浄による再生が可能で
、アルカリ等の薬品処理による洗浄、再生は数回に一回
ですむのでアルカリ等の薬品の使用看が少たくなり、同
時に処理を必要とする廃水の生成量も少なくなる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水媒体中触媒として菌体、固定化菌体または固定化
    酵素を使用して得られる反応液からの微細な固形物の除
    去を、1〜20kg/cm^2のバブルポイントを有す
    るポリエチレン製の多孔質中空糸膜によるろ過と目詰ま
    りを生じた該中空糸膜の洗浄との繰返しにより行い、且
    つ洗浄前の中空糸膜の差圧を3kg/cm^2以下とす
    ることを特徴とする菌体、固定化菌体または固定化酵素
    を使用して得られる反応液の精製方法。 2、洗浄が逆洗とアルカリ処理との組合せからなる特許
    請求の範囲第1項記載の精製方法。 3、反応液が固定化菌体または固定化酵素を使用して得
    られたものである特許請求の範囲第1〜2項記載の精製
    方法。 4、反応液がアクリルアミド水溶液である特許請求の範
    囲第1〜3項記載の精製方法。
JP59240845A 1984-11-16 1984-11-16 菌体,固定化菌体または固定化酵素を使用して得られる反応液の精製方法 Granted JPS61122227A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240845A JPS61122227A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 菌体,固定化菌体または固定化酵素を使用して得られる反応液の精製方法
EP85308097A EP0188068B1 (en) 1984-11-16 1985-11-07 Method for purifying reaction solution obtained by using microbial cell, immobilized microbial cell, or immobilized enzyme
DE8585308097T DE3573135D1 (en) 1984-11-16 1985-11-07 Method for purifying reaction solution obtained by using microbial cell, immobilized microbial cell, or immobilized enzyme
US06/799,059 US4844809A (en) 1984-11-16 1985-11-18 Method for purifying reaction solution obtained by using microbial cell, immobilized microbial cell, or immobilized enzyme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240845A JPS61122227A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 菌体,固定化菌体または固定化酵素を使用して得られる反応液の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122227A true JPS61122227A (ja) 1986-06-10
JPH0549273B2 JPH0549273B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=17065558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240845A Granted JPS61122227A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 菌体,固定化菌体または固定化酵素を使用して得られる反応液の精製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4844809A (ja)
EP (1) EP0188068B1 (ja)
JP (1) JPS61122227A (ja)
DE (1) DE3573135D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320886A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd ポンプ装置
JPWO2007132601A1 (ja) * 2006-05-15 2009-09-24 三井化学株式会社 (メタ)アクリルアミドの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1329559C (en) * 1988-03-03 1994-05-17 Keiji Naoi Leukocyte separator and method of making the same
EP0641246B1 (en) * 1991-08-07 2000-03-08 USF Filtration Limited Concentration of solids in a suspension using hollow fibre membranes
JPH0747101B2 (ja) * 1991-08-15 1995-05-24 丸善石油化学株式会社 目詰まりしたフィルターの再生方法
US5356651A (en) * 1992-12-30 1994-10-18 Pall Corporation Manufacturing method for producing sterile milk using dynamic microfiltration
DE4401456A1 (de) * 1994-01-19 1995-07-20 Wissenschaftsfoerderung Der De Verfahren zum Klären von Bier mit Hilfe der Crossflow-Mikrofiltration
US5622671A (en) * 1995-12-12 1997-04-22 Owens-Corning Fiberglass Technology, Inc. Hollow polymer fibers using rotary process
US5888401A (en) * 1996-09-16 1999-03-30 Union Camp Corporation Method and apparatus for reducing membrane fouling
WO2001053253A1 (fr) 2000-01-17 2001-07-26 Mitsui Chemicals, Inc. Procede de purification d'un compose amide
CA2354782C (en) * 2001-08-02 2013-02-26 Bradley A. Saville Recovery method for immobilized biocatalysts
US20040124237A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Miller Manufacturing Company, Inc. Stock prod
JP2004298155A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Daiyanitorikkusu Kk アミド化合物水溶液の精製方法およびアミド化合物の製造方法
JPWO2004089518A1 (ja) * 2003-04-04 2006-07-06 ダイヤニトリックス株式会社 クロスフロー型膜による濾過方法及びそれを用いたアクリルアミドの製造方法
CN101970395B (zh) * 2008-03-14 2014-01-15 大野绿水株式会社 丙烯酰胺水溶液的稳定化方法
BR112013015179B1 (pt) * 2010-12-22 2020-03-24 Toray Industries, Inc. Métodos para produzir um produto químico por fermentação contínua
WO2019049858A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 旭化成株式会社 多孔質膜を用いたろ過方法
CN108002545B (zh) * 2017-12-07 2021-04-20 深圳先进技术研究院 污染物降解方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357185A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Kuraray Co Ltd Improved preserving method for selectively permeable membrane
FR2430451A1 (fr) * 1978-07-04 1980-02-01 Rhone Poulenc Ind Reactions biologiques
JPS561888A (en) * 1979-06-19 1981-01-10 Nitto Chem Ind Co Ltd Preparation of concentrated aqueous solution of acrylamide with microorganism
JPS5624006A (en) * 1979-08-06 1981-03-07 Ebara Infilco Co Ltd Maintainance method of capacity of permeable membrane in membrane separation
JPS5766114A (en) * 1980-10-14 1982-04-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd Porous polyethylene hollow fiber and its production
JPS58183981A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Nisshin Steel Co Ltd 限外「あ」過膜の目詰り防止方法
EP0110580A3 (en) * 1982-11-03 1986-06-11 Gelman Sciences, Inc. Improved process for removing pyrogens utilizing a hydrophobic microporous membrane
DE3313330A1 (de) * 1983-04-13 1984-10-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Stickstoffquelle fuer organismen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320886A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd ポンプ装置
JPWO2007132601A1 (ja) * 2006-05-15 2009-09-24 三井化学株式会社 (メタ)アクリルアミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0188068B1 (en) 1989-09-20
DE3573135D1 (en) 1989-10-26
JPH0549273B2 (ja) 1993-07-23
EP0188068A3 (en) 1986-10-01
EP0188068A2 (en) 1986-07-23
US4844809A (en) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61122227A (ja) 菌体,固定化菌体または固定化酵素を使用して得られる反応液の精製方法
JP3887072B2 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法およびその方法に用いる濾過装置
US5221479A (en) Filtration system
IE40234B1 (en) Ultrafiltration apparatus and process for the treatment ofliquids
JPS6316089A (ja) アルカリ金属の塩または水酸化物の溶液の処理方法
JPH11309351A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
Zhao et al. Treatment of titanium white waste acid using ceramic microfiltration membrane
JPH0724458A (ja) 含浸処理用洗浄廃水処理方法
JPS61181507A (ja) 中空糸濾過モジユ−ルの洗浄方法
CN110787512A (zh) 一种金属滤芯酸洗工艺
JP4701539B2 (ja) 糖液の精製装置
JPH09174094A (ja) 原水の処理方法
JPH0871593A (ja) 水処理方法
JPH05131190A (ja) アクリレート系物質含有廃液の処理方法
Gul et al. Fouling and Chemical Cleaning of Microfiltration Membranes: A Mini-Review. Polymers 2021, 13, 846
CN218478647U (zh) 一种高效零排放废液回收及再生系统
JPH07316846A (ja) ケミカルメカニカルポリッシング液の再生方法
JPH10137755A (ja) 排水の膜処理装置
JPH06238135A (ja) 中空糸型濾過膜モジュールの透過流束回復方法
JPH08323350A (ja) 含油排水の膜処理装置
JPH08309165A (ja) セラミックフィルターの洗浄方法
JPH08267060A (ja) 菌体分離方法
JPS5889920A (ja) 限外濾過膜の能力回復方法
JPH11138164A (ja) 懸濁水の浄化方法
JPH05192659A (ja) 下水の高度処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees