JP2004298155A - アミド化合物水溶液の精製方法およびアミド化合物の製造方法 - Google Patents

アミド化合物水溶液の精製方法およびアミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004298155A
JP2004298155A JP2003098139A JP2003098139A JP2004298155A JP 2004298155 A JP2004298155 A JP 2004298155A JP 2003098139 A JP2003098139 A JP 2003098139A JP 2003098139 A JP2003098139 A JP 2003098139A JP 2004298155 A JP2004298155 A JP 2004298155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amide compound
aqueous solution
biocatalyst
molecular weight
ultrafiltration membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003098139A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Murao
耕三 村尾
Makoto Kano
誠 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dianitrix Co Ltd
Original Assignee
Dianitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dianitrix Co Ltd filed Critical Dianitrix Co Ltd
Priority to JP2003098139A priority Critical patent/JP2004298155A/ja
Priority to AU2004227223A priority patent/AU2004227223B8/en
Priority to PCT/JP2004/004333 priority patent/WO2004090147A1/ja
Priority to CNB2004800081111A priority patent/CN100516229C/zh
Publication of JP2004298155A publication Critical patent/JP2004298155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/22Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C231/24Separation; Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】不純物が少なく発泡性の小さいアミド化合物水溶液、このようなアミド化合物水溶液を得ることができるアミド化合物水溶液の精製方法およびアミド化合物の製造方法を提供する。
【解決手段】生体触媒をニトリル化合物に作用させることにより得られたアミド化合物を含む水溶液を、分画分子量が1,000以上10,000未満である限外ろ過膜でろ過する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体触媒を用いて得られたアミド化合物水溶液の精製方法および生体触媒を用いたアミド化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酵素活性を持つ生体触媒を利用して化合物を製造する方法は、反応条件が穏和であるため反応プロセスを簡略化できること、および副生物が少ないことによる反応生成物の純度が高い、あるいは精製プロセスを簡略化できること、等の利点があるため、近年、多くの化合物の製造に用いられている。
【0003】
生体触媒を用いた化合物の製造は、アミド化合物の製造についても、ニトリル化合物からアミド化合物に変換する酵素ニトリルヒドラターゼが見出されて以来、盛んに検討されている。生体触媒を用いてアミド化合物を製造することは、例えば、特開昭54−129190号公報(特許文献1)、特開昭54−143592号公報(特許文献2)、特開昭61−162193号公報(特許文献3)、特開平2−470号公報(特許文献4)、特開平5−103681号公報(特許文献5)、特開平11−89575号公報(特許文献6)、特開平11−123098号公報(特許文献7)等に開示されている。
【0004】
生体触媒を用いたアミド化合物の製造方法は、現在では、操作性、安全性、経済性等の観点から優れた反応プロセスとして、アクリルアミドやニコチンアミド等の工業的生産に利用されている。
これに伴い、生体触媒を用いて得られたアミド化合物を含む水溶液(反応液)から生体触媒を分離する方法についても、検討されている。アミド化合物水溶液からの生体触媒の分離方法としては、例えば、中空糸膜でろ過する方法(例えば、特許文献8)や気泡によって除去する方法(例えば、特許文献9)が挙げられる。
【0005】
しかしながら、水性媒体中で生体触媒を用いてアミド化合物を製造した場合、アミド化合物水溶液から生体触媒を分離しても、アミド化合物水溶液に発泡性の不純物(発泡成分)が残ることがあった。アミド化合物水溶液に発泡性があると、その後の工程や取り扱い(例えば、アミド化合物水溶液の運搬や容器への充填)においてアミド化合物水溶液に泡立ちが生じてしまう。このため、アミド化合物水溶液の取り扱いが難しく、あるいは取り扱い作業の効率が悪くなるという問題があった。
【0006】
特に、アミド化合物がアクリルアミドである場合は、次のような問題があった。アクリルアミドからポリアクリルアミドを製造する際には、溶存酸素濃度を低減させる目的で、アクリルアミド水溶液に窒素ガスを吹き込む。この際、アクリルアミド水溶液に発泡性がある場合、泡の吹きこぼれを防ぐためにより大きな容器が必要となったり、泡が噴出したりする不具合が生じる。
以上のような問題があることから、発泡性の小さいアミド化合物水溶液が望まれていた。
【0007】
発泡性の小さいアミド化合物水溶液を得る方法として、本発明者等は、使用する微生物菌体量を低減させる方法(特許文献10)や、発泡成分を気泡にして除去する方法(特許文献9)を提案してきた。
しかしながら、菌体使用量は、その触媒性能により決められることが多く、経済的な触媒使用量でアミド化合物を製造した場合には、発泡性を十分に低減させることが困難であった。
【0008】
一方、発泡成分を気泡にして除去する方法は、発泡成分を除去するという目的からは、非常に効率的で好ましい方法ではある。しかしながら、発泡成分を気泡にして除去する方法は、特殊な装置を必要とし、さらには安定して発泡成分を除去するためには供給する気/液比の制御などに熟練を要するという欠点を有していた。
【0009】
なお、アクリルアミド水溶液の精製方法としては、限外ろ過膜を使った例が、特開昭55−62054号公報(特許文献11)に開示されている。しかしながら、この方法は、銅触媒法というアクリルアミドの不純物が生成し易い反応条件下で製造されたアクリルアミド水溶液中の不純物(アクリルアミドのオリゴマーや架橋性物質)を除去する方法であり、この方法を、生体触媒を用いて得られたアクリルアミド水溶液にそのまま適用しても、発泡性の不純物を十分に分離することはできなかった。
このように、生体触媒を用いて得られたアミド化合物水溶液を、限外ろ過膜で精製した例については、これまで報告がない。そもそも、生体触媒に由来する発泡成分について言及された報告はあまりなく、ましてや、限外ろ過膜の分画分子量と発泡成分の除去性との関係については、全く知られていなかった。
【0010】
【特許文献1】
特開昭54−129190号公報
【特許文献2】
特開昭54−143592号公報
【特許文献3】
特開昭61−162193号公報
【特許文献4】
特開平2−470号公報
【特許文献5】
特開平5−103681号公報
【特許文献6】
特開平11−89575号公報
【特許文献7】
特開平11−123098号公報
【特許文献8】
特公平5−49273号公報
【特許文献9】
特開2001−78749号公報
【特許文献10】
特開2001−299376号公報
【特許文献11】
特開昭55−62054号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本発明の目的は、不純物が少なく発泡性の小さいアミド化合物水溶液、このようなアミド化合物水溶液を得ることができるアミド化合物水溶液の精製方法およびアミド化合物の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、発泡成分はおそらく生体由来の多糖類、たんぱく質類あるいはこれらの複合体であると予想し、これらの発泡成分の除去方法について鋭意検討した結果、驚くべきことに、10,000未満の分画分子量を持つ限外ろ過膜を用いることによって初めて発泡成分を除去できることを見出した。
【0013】
すなわち、本発明のアミド化合物水溶液の精製方法は、生体触媒を用いて得られたアミド化合物を含む水溶液を、分画分子量が1,000以上10,000未満である限外ろ過膜によりろ過することを特徴とする。
【0014】
また、本発明のアミド化合物水溶液の精製方法においては、限外ろ過膜の分画分子量は、1,000以上5,000未満であることが望ましい。
また、アミド化合物は、アクリルアミドまたはニコチンアミドであることが望ましい。
また、生体触媒は、微生物菌体、固定化菌体または固定化酵素であることが望ましい。
【0015】
また、本発明のアミド化合物水溶液は、生体触媒を用いて得られたアミド化合物を含む水溶液であり、分画分子量が1,000以上10,000未満である限外ろ過膜によりろ過されたものであることを特徴とするものである。
また、本発明のアミド化合物の製造方法は、水媒体中にて生体触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を得る工程と、アミド化合物を含む水溶液を、分画分子量が1,000以上10,000未満である限外ろ過膜によりろ過する工程とを有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のアミド化合物水溶液は、生体触媒を用いて得られたアミド化合物を含む水溶液を、分画分子量が1,000以上10,000未満である限外ろ過膜によりろ過する精製方法によって得られたものである。具体的には、水媒体中にて生体触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を得る反応工程と、アミド化合物を含む水溶液(反応液)を限外ろ過膜によりろ過処理する精製工程とを経て製造されたものである。
【0017】
本発明でいう水性媒体とは、溶媒として水を使用した水溶液である。この水性媒体には、水溶液に溶解していない液体・固体が水もしくは水溶液に分散したものも含むものとする。
【0018】
本発明でいう生体触媒とは、触媒能を有した酵素を有するものである。このような生体触媒としては、酵素そのもの、酵素を含有する微生物菌体や細胞、あるいはこれら酵素、菌体または細胞を包括法、架橋法、担体結合法等で固定化したもの(固定化酵素、固定化菌体、固定化細胞)が挙げられる。これらの中でも、触媒添加、触媒濃度制御、触媒分離等のしやすさの点で、微生物菌体、固定化菌体または固定化酵素が好適である。
【0019】
酵素、菌体または細胞を固定化する固定化担体としては、ガラスビーズ、シリカゲル、ポリウレタン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、カラギーナン、アルギン酸、寒天、ゼラチン等が挙げられる。
【0020】
本発明でいう触媒能とは、ニトリル化合物を水和してアミド化合物に変換する能力のことである。このような能力を有する酵素は、一般的にニトリルヒドラターゼと称されている。ニトリルヒドラターゼは、これまでに種種の微生物から見出されている。
【0021】
ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物種としては、例えば、バチルス(Bacillus) 属、バクテリジューム(Bacteridium)属、ミクロコッカス(Micrococcus)属およびブレビバクテリウム(Brevibacterium) 属〔特公昭62−21519号公報〕、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属およびノカルジア(Nocardia) 属〔特公昭56−17918号公報〕、シュードモナス(Pseudomonas)属〔特公昭59−37951号公報〕、ロドコッカス(Rhodococcus)属およびミクロバクテリウム(Microbacterium)属〔特公平4−4873号公報〕が知られている。
【0022】
本発明におけるアミド化合物は、ニトリルヒドラターゼの作用によりニトリル化合物から変換されるものである限り、特に限定されない。ニトリル化合物としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、サクシノニトリル、アジポニトリルのような脂肪族飽和ニトリル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルのような脂肪族不飽和ニトリル;ベンゾニトリル、フタロジニトリルのような芳香族ニトリル;および3−シアノピリジン、2−シアノピリジンのような複素環式ニトリルが挙げられる。
【0023】
生体触媒を用いた製造に適しているアミド化合物の代表的なものは、化学的、物理的性質に優れている点、あるいは経済的な観点から、プロピオアミド、アクリルアミド、メタクリルアミドやニコチンアミドであり、特にアクリルアミド、ニコチンアミドが好適である。
【0024】
反応工程で用いられる反応装置としては、固定層、移動層、流動層、撹拌槽等が挙げられる。また、回分反応方式による反応装置、連続反応方式による反応装置のいずれでもよい。
反応基質(ニトリル化合物)、反応液、目的化合物(アミド化合物)等の物性や、生産規模等により反応様式は選ばれ、反応装置が設計される。例えば、連続反応で製造する場合においては、通常、生体触媒は反応基質や反応生成物による反応阻害や失活を受けることが多く、また、反応温度やpHの制御がしやすい反応装置が好まれるため、2つ以上の撹拌槽を連続的に繋げた多槽連続撹拌槽が好ましい。
【0025】
精製工程で用いられる限外ろ過膜は、分画分子量が1,000以上10,000未満のものである。限外ろ過膜の分画分子量が10,000未満であれば、生体由来の多糖類、たんぱく質類あるいはこれらの複合体である発泡成分を除去することができる。また、より完全に発泡成分を除去するためには、限外ろ過膜の分画分子量は5,000未満であることが好ましい。
限外ろ過膜の分画分子量は、小さい方が多くの不純物を除去できるという点で好ましいが、小さいものほど一般的にろ過速度が遅くなり、結果的に大きなろ過設備が必要となる。したがって、工業的にアミド化合物を生産することに適したろ過速度が得られる限外ろ過膜は、分画分子量が1,000以上のものである。
【0026】
本発明でいう分画分子量が1,000以上10,000未満である限外ろ過膜とは、膜に対する特異的な吸着を行わない条件下で、分子量14,200のα−ラクトアルブミンの阻止率が85%以上のものである。また、分画分子量が1,000以上5,000未満である限外ろ過膜とは、膜に対する特異的な吸着を行わない条件下で、水に溶解している無機塩や前述のアミド化合物の阻止率が5%以下でありかつ分子量14,200のα−ラクトアルブミンの阻止率が90%以上のものである。
【0027】
また、ここでいう阻止率とは、(ろ過後の処理水中の濃度)/(ろ過前の原水中の濃度)×100(%)であり、通常は100mg/L程度の低濃度水溶液を用いて計測される。阻止率が経時的に変化する場合には、処理開始直後の値ではなく、ろ過処理を繰り返して阻止率が安定したときの値を用いる。
なお、本発明においては、効率よく発泡成分を除去するために限外ろ過膜で処理する前に、その他公知の精製法を実施しておくことも可能である。
【0028】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
[実施例1、比較例1]
(生体触媒の調製)
ニトリルヒドラターゼ活性を有するRhodococcus rhodochrous J1(FERM BP−1478)を、グルコース2%、尿素1%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.3%、塩化コバルト0.05%(何れも質量%)を含む培地(pH7.0)により、30℃で好気的に培養した。これを50mMリン酸緩衝液(pH7.0)にて洗浄して菌体懸濁液(乾燥菌体15質量%)を得た。
【0029】
(菌体による3−シアノピリジンからニコチンアミドへの反応)
5Lのガラスビーカーに15質量%の3−シアノピリジン水溶液(50mMリン酸バッファー、pH7)を1L入れ、これに調製した菌体懸濁液を25mL添加して30℃の水槽中で緩やかに撹拌した。24時間後、17質量%のニコチンアミド水溶液を得た。これを0.45μmの孔径を持つメンブランフィルタ(アドバンテック(株)製、セルロース混合エステルタイプ47mmφ)を用いてろ過し、透明なニコチンアミド水溶液を得た(試料1)。
【0030】
(反応液の精製)
得られたニコチンアミド水溶液を分画分子量3,000の限外ろ過膜(ポール社製、OS003C11、α−アルブミン阻止率公称96%以上)にてろ過処理し、精製されたニコチンアミド水溶液を得た(試料2)。
【0031】
(評価)
得られた2つの試料を各20mLずつ24mmφの試験管に入れ、シリコンゴム栓を用いて蓋をした。これを、手で上下に激しく攪拌して試料を泡立たせた後、静置し、泡が消えるまでの時間を計測した。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
Figure 2004298155
【0033】
[実施例2、3、4、比較例2、3]
(生体触媒の調製)
実施例1と同様にしてニトリルヒドラターゼ活性を有するRhodococcus rhodochrous J1(FERM BP−1478)の菌体懸濁液(乾燥菌体15質量%)を得た。
一方、アクリルアミド30質量%、メチレンビスアクリルアミド1質量%および2−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド4質量%のモノマー水溶液を調製した。
【0034】
続いて、菌体懸濁液、モノマー水溶液、10質量%のN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン水溶液、および10重量%の過硫酸アンモニウム水溶液を、各々5L/hr、2L/hr、0.1L/hr、0.1L/hrで順々にラインミキシングし、その流出液を300×300×30mmのバットに次々と受け、そのバット上でモノマーを重合させ、菌体固定化ゲルシートを得た。
【0035】
得られた菌体固定化ゲルシートをナイフにて0.5mm角程度に細かく裁断し固定化菌体粒子を得た。この固定化菌体粒子を、流動化させつつ0.1質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液(pH7に調整)にて通液洗浄し、固定化菌体触媒を得た。
【0036】
(固定化菌体触媒によるアクリロニトリルからアクリルアミドへの反応)
内容積5Lのジャケット付きセパラブルフラスコに、0.2g/Lのアクリル酸ナトリウム水溶液を3510g入れ、これに前述の固定化菌体触媒3gを添加した。これをpH7.0、温度10℃に制御しながら翼長120mm、翼幅20mmの平板の撹拌翼2枚を用いて80rpmで攪拌した。これにアクリロニトリル濃度が常に2質量%となるように、アクリロニトリルを連続的にフィードし、アクリルアミドの濃度が40質量%となるまで蓄積反応を行った。
【0037】
その後、アクリロニトリルのフィードを停止し、アクリロニトリルが反応液中から検出されなくなるまで反応を継続した。この液から目開き300μmの金網にて固定化菌体触媒を分離し、アクリルアミド約40質量%のアクリルアミド水溶液を得た(試料3)。
【0038】
(反応液の精製)
得られたアクリルアミド水溶液を、分画分子量10,000の限外ろ過膜(ポール社製、OS010C11、α−アルブミン阻止率公称80%以下)を用いて過処理し、精製されたアクリルアミド水溶液を得た(試料4)。
同様にして、未精製のアクリルアミド水溶液を、分画分子量5,000の限外ろ過膜(ポール社製、OS005C11、α−アルブミン阻止率公称96%以上)を用いて過処理し、精製されたアクリルアミド水溶液を得た(試料5)。
同様にして、未精製のアクリルアミド水溶液を、分画分子量3,000の限外ろ過膜(ポール社製、OS003C11、α−アルブミン阻止率公称96%以上)を用いて過処理し、精製されたアクリルアミド水溶液を得た(試料6)。
同様にして、未精製のアクリルアミド水溶液を、分画分子量1,000の限外ろ過膜(ポール社製、OS001C11)を用いて過処理し、精製されたアクリルアミド水溶液を得た(試料7)。
【0039】
(評価)
試料50mLを、100mLメスシリンダーに入れ、木下式ガラスボールフィルター(G−3)を用いて底部より20mL/minで空気を導入して試料を泡立たせ、泡の高さを測定した。結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
Figure 2004298155
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のアミド化合物水溶液の精製方法は、生体触媒を用いて得られたアミド化合物を含む水溶液を、分画分子量1が1,000以上10,000未満である限外ろ過膜によりろ過する方法であるので、不純物が少なく発泡性の小さいアミド化合物水溶液を得ることができる。
また、本発明のアミド化合物水溶液の精製方法において、限外ろ過膜の分画分子量が、1,000以上5,000未満であれば、アミド化合物水溶液中の不純物をより少なくし、アミド化合物水溶液の発泡性をより小さくすることができる。
【0042】
また、本発明のアミド化合物水溶液は、生体触媒を用いて得られたアミド化合物を含む水溶液であり、分画分子量が1,000以上10,000未満である限外ろ過膜によりろ過されたものであるので、不純物が少なく発泡性が小さい。
また、本発明のアミド化合物の製造方法は、水媒体中にて生体触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を得る工程と、アミド化合物を含む水溶液を、分画分子量が1,000以上10,000未満である限外ろ過膜によりろ過する工程とを有する方法であるので、不純物が少なく発泡性の小さいアミド化合物水溶液を得ることができる。

Claims (6)

  1. 生体触媒を用いて得られたアミド化合物を含む水溶液を、分画分子量が1,000以上10,000未満である限外ろ過膜によりろ過することを特徴とするアミド化合物水溶液の精製方法。
  2. 限外ろ過膜の分画分子量が、1,000以上5,000未満であることを特徴とする請求項1記載のアミド化合物水溶液の精製方法。
  3. アミド化合物が、アクリルアミドまたはニコチンアミドであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のアミド化合物水溶液の精製方法。
  4. 生体触媒が、微生物菌体、固定化菌体または固定化酵素であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項に記載のアミド化合物水溶液の精製方法。
  5. 生体触媒を用いて得られたアミド化合物を含む水溶液であり、分画分子量が1,000以上10,000未満である限外ろ過膜によりろ過されたものであることを特徴とするアミド化合物水溶液。
  6. 水媒体中にて生体触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を得る工程と、
    アミド化合物を含む水溶液を、分画分子量が1,000以上10,000未満である限外ろ過膜によりろ過する工程とを有することを特徴とするアミド化合物の製造方法。
JP2003098139A 2003-04-01 2003-04-01 アミド化合物水溶液の精製方法およびアミド化合物の製造方法 Pending JP2004298155A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098139A JP2004298155A (ja) 2003-04-01 2003-04-01 アミド化合物水溶液の精製方法およびアミド化合物の製造方法
AU2004227223A AU2004227223B8 (en) 2003-04-01 2004-03-26 Method of purifying aqueous amide compound solution and process for producing amide compound
PCT/JP2004/004333 WO2004090147A1 (ja) 2003-04-01 2004-03-26 アミド化合物水溶液の精製方法およびアミド化合物の製造方法
CNB2004800081111A CN100516229C (zh) 2003-04-01 2004-03-26 酰胺化合物水溶液的精制方法及酰胺化合物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098139A JP2004298155A (ja) 2003-04-01 2003-04-01 アミド化合物水溶液の精製方法およびアミド化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004298155A true JP2004298155A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33156665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003098139A Pending JP2004298155A (ja) 2003-04-01 2003-04-01 アミド化合物水溶液の精製方法およびアミド化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2004298155A (ja)
CN (1) CN100516229C (ja)
AU (1) AU2004227223B8 (ja)
WO (1) WO2004090147A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430659B2 (ja) * 2009-07-13 2014-03-05 三井化学株式会社 菌体処理物の製造方法
WO2016140045A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 三菱レイヨン株式会社 界面活性剤含有アミド化合物水溶液

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102266678B (zh) * 2010-12-23 2013-09-04 中国石油天然气股份有限公司 一种丙烯酰胺装置产品精制自动控制系统及方法
CN114471172B (zh) * 2020-10-23 2023-04-28 中国石油化工股份有限公司 一种高品质丙烯酰胺水溶液的制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562054A (en) * 1978-10-31 1980-05-10 Mitsui Toatsu Chem Inc Purification of aqueous acrylamide
JPS61122227A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 Nitto Chem Ind Co Ltd 菌体,固定化菌体または固定化酵素を使用して得られる反応液の精製方法
JPH10276792A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Nitto Chem Ind Co Ltd ヒドロキシカルボン酸およびそのアミドの製造法
JP2000217592A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Mitsubishi Chemicals Corp 3−カルバミルピコリン酸の生物学的製造方法
JP2001078749A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生体触媒を用いた反応液の精製方法
JP2002325587A (ja) * 2001-03-02 2002-11-12 Daicel Chem Ind Ltd ニトリルヒドラターゼ、およびアミドの製造方法
JP4672914B2 (ja) * 2001-06-15 2011-04-20 ダイセル化学工業株式会社 アミド化合物の製造方法
JP2004075561A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性マンデル酸アミド誘導体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430659B2 (ja) * 2009-07-13 2014-03-05 三井化学株式会社 菌体処理物の製造方法
WO2016140045A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 三菱レイヨン株式会社 界面活性剤含有アミド化合物水溶液
JPWO2016140045A1 (ja) * 2015-03-02 2017-04-27 三菱レイヨン株式会社 界面活性剤含有アミド化合物水溶液

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004227223B2 (en) 2010-03-18
CN100516229C (zh) 2009-07-22
WO2004090147A1 (ja) 2004-10-21
CN1764726A (zh) 2006-04-26
AU2004227223B8 (en) 2010-03-25
AU2004227223A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486549A (en) Process for preparing an amino group-containing polyacrylonitrile polymer
EP1352965B1 (en) Process for producing amide compound by using microbial catalyst
CA2238443A1 (en) Enzymes, their preparation and their use in the production of ammonium acrylate
JP2012029695A (ja) アミド化合物の製造方法
EP2264003A1 (en) Method for stabilization of aqueous acrylamide solution
JP5733299B2 (ja) 安定なアクリルアミド水溶液
RU2272844C2 (ru) Способ получения акриламида с использованием микробного катализатора, промытого водным раствором акриловой кислоты
US7700330B2 (en) Method of purifying amide compound
JP2004298155A (ja) アミド化合物水溶液の精製方法およびアミド化合物の製造方法
JP2001299376A (ja) 生体触媒を用いたアミド化合物の製造方法
JP4959059B2 (ja) アミド化合物の精製方法
JP4255730B2 (ja) 生体触媒を用いたカルボン酸アンモニウムの製造方法
JP4709186B2 (ja) 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法
JP5295622B2 (ja) 菌体触媒を用いた目的化合物の製造方法
JP2007295933A (ja) 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法
JP2001078749A (ja) 生体触媒を用いた反応液の精製方法
JP2003325194A (ja) 微生物によるシアノカルボン酸の製法
CN1515679A (zh) 不含酯酶的酶
JP2004321062A (ja) 生体触媒の使用方法
WO2016140045A1 (ja) 界面活性剤含有アミド化合物水溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106