JP5655981B1 - 耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5655981B1
JP5655981B1 JP2014512971A JP2014512971A JP5655981B1 JP 5655981 B1 JP5655981 B1 JP 5655981B1 JP 2014512971 A JP2014512971 A JP 2014512971A JP 2014512971 A JP2014512971 A JP 2014512971A JP 5655981 B1 JP5655981 B1 JP 5655981B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
galvanized steel
corrosion resistance
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015075792A1 (ja
Inventor
植田 浩平
浩平 植田
森下 敦司
敦司 森下
木全 芳夫
芳夫 木全
邦彦 東新
邦彦 東新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5655981B1 publication Critical patent/JP5655981B1/ja
Publication of JPWO2015075792A1 publication Critical patent/JPWO2015075792A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C09D161/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/752Corrosion inhibitor

Abstract

本発明は、耐食性と耐黒変性とを両立できる亜鉛めっき鋼板とその製造方法に関する。本発明の亜鉛めっき鋼板は、鋼板と、前記鋼板の表面に形成されたZn−Al−Mg−Si合金めっき層と、前記めっき層上に形成された、Alを含む皮膜とを含み、前記Alを含む皮膜中のAlは絶縁物質の存在によって前記めっき層と隔てられていること、かつ、前記Alを含む皮膜をその表面に垂直な方向から観測して、前記めっき層の当該皮膜中のAlにより隠蔽されている部分の面積の観測視野の全面積に対する比として定義されるAlによる被覆率が75〜100%であることを特徴とする。本発明の亜鉛めっき鋼板は、一つの実施形態においては、溶剤中に鱗片状のAl粒子と絶縁物質を含有し、25℃で回転粘度計により測定したせん断速度1s-1及び10000s-1での粘度をそれぞれ150〜1500mPa・s及び50〜150mPa・sに調整した塗料をめっき層上に塗布した鋼板を、加熱速度5〜70℃/sで180〜230℃の到達板温まで誘導加熱炉で加熱して得られる。

Description

本発明は耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板に関するものであり、家電用、建材用、土木用、機械用、自動車用、家具用、容器用などに適用できる亜鉛めっき鋼板に関する。また、その製造方法にも関する。
家電用、建材用、自動車用などに、耐食性に優れためっき鋼板として亜鉛めっき鋼板が広く使用されている。また、亜鉛めっき鋼板の耐食性を更に高めた技術として特許文献1に記載されるZn−Al−Mg−Siめっき鋼板が知られている。
一方、これらの亜鉛めっき鋼板は亜鉛の腐食による白錆が発生しやすく、これを抑制するためにクロメート処理などの化成処理を施すことは公知の技術である。クロメート処理を施した亜鉛めっき鋼板は、白錆は発生しにくくなるが、その一方で、大気雰囲気で長期間暴露されるとめっき表面が灰黒色に変色する問題がある。以下、この変色現象を黒変と称する場合がある。特に亜鉛めっき中にAlやMgを添加したZn−Al系合金めっき鋼板やZn−Al−Mg系合金めっき鋼板で顕著に黒変が発生する。
亜鉛めっき鋼板の耐黒変性を向上する技術として特許文献2〜6に記載の技術が開示されている。特許文献2には、亜鉛めっき鋼板を、NiイオンまたはCoイオンが混合された溶液で処理する技術が開示されている。特許文献3には、硝酸イオンを含有した特定組成のクロメート処理液によって亜鉛めっき鋼板を処理する技術が開示されている。特許文献4には、Mo換算で1〜100g/lのモリブデン酸素酸イオン、P/Mo換算質量比として0.2〜2のリン酸イオン、Co/Mo換算質量比として0.03〜0.3のコバルトイオン及び1〜300g/lのオキシカルボン酸を含む水性処理液を亜鉛系めっき鋼板にMo換算付着量10〜120mg/m2で塗布する技術が開示されている。更にまた、特許文献5には、亜鉛めっき層上にリン酸亜鉛処理層を有し、さらに亜鉛めっき層とリン酸塩処理層との中間に0.1〜500mg/m2のNi付着部を介在させためっき層構造の技術が開示されている。特許文献6には、溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の表面にリン酸塩皮膜を形成し、かつリン酸皮膜の上に特定の水系フッ素含有樹脂を架橋した化成処理皮膜を形成することで、溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の耐黒変性を向上させることができることが開示されている。
後述のように、本発明では鱗片状のAl粒子を含有する塗膜を利用する。特許文献7には、アルミニウム顔料を含む塗膜によりメタリック調外観を付与したプレコート金属板において、アルミニウム顔料と下地金属板との接触による顔料の黒変を防ぐためにアルミニウム顔料の表面を被覆することが開示されている。
一方、耐黒変性に関係するものではないが、特許文献8には、鋼板などに意匠性に優れためっき調外観を有する塗装を施すのに使用される、薄膜鱗片状アルミニウムを含有する塗料組成物が記載されている。特許文献9には、塗膜中にアルミニウム粒子を分散させた塗装鋼板において、強アルカリ性環境下において塗膜からアルミニウムが溶出するのを抑制することにより塗膜の変色などの意匠性低下を防ぐ技術が記載されている。
特許第3179446号公報 特開昭59−177381号公報 特開平10−18048号公報 特開2001−158972号公報 特開2006−225737号公報 特開2012−077322号公報 国際公開第2013/065354号パンフレット 特開2000−136329号公報 特開2011−194872号公報
上述のように、近年では耐食性に優れる亜鉛めっき鋼板としてZn−Al−Mg系合金めっき鋼板が開発されているが、亜鉛めっきにAlとMgが添加されたこれらの鋼板では、他方で黒変という大きな課題を抱えている。特に耐食性に優れるZn−Al−Mg−Si合金めっき鋼板は、長期耐食性に優れ白錆も発生しにくいので、建材構造物や家電製品などにおいて、外板など外から見える部位に適用したいとのニーズが高まってきている。特に近年では建築構造物や家電製品のデザイン志向が高まり、Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼板の黒変抑制のニーズがより一層高まってきている。
特許文献2〜6に記載の技術により、Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼板を含めたZn−Al−Mg系合金めっき鋼板の耐黒変性をある程度向上することができる。しかし、これらの技術は鋼板メーカーで亜鉛めっき鋼板を製造してから建材加工メーカーや家電メーカー、自動車メーカーなどのユーザーにおいて使用されるまでの間に倉庫で保管されたり輸送されたりする期間における亜鉛めっき鋼板の黒変抑制技術に過ぎない。そのため、これらの耐黒変技術を適用しても、亜鉛めっき鋼板が建材構造物や家電製品、自動車部品などに組み込まれ、これらの製品や部品を実際に使用されて長期間経過すると黒変が発生してしまう問題があった。
一方、特許文献7に記載の技術は、プレコート鋼板において塗膜中に含まれるアルミニウム顔料の黒変を防ぐものであり、大気雰囲気に長期間さらされたプレコート鋼板の下地亜鉛めっき表面の黒変を防ぐものではない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、耐食性と長期間にわたる耐黒変性とを両立可能なZn−Al−Mg−Si合金めっき鋼板を提供することを目的とする。
発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼板の表面のめっき層上に、アルミニウム(Al)を含む皮膜を、この皮膜中のAlがめっき層と接触しないように設け、かつ、Alを含む皮膜をその表面に垂直な方向から観測して、皮膜中のAlにより隠蔽されているめっき層の部分の面積の観測視野の全面積に対する比として定義されるAlによる被覆率が75〜100%であるようにすることによって、耐食性と長期間の耐黒変性が確保されることを知見した。
本願発明は、かかる知見を基に完成されたものであって、本発明がその要旨とするところは、以下の通りである。
[1]鋼板と、
前記鋼板の表面に形成されたZn−Al−Mg−Si合金めっき層と、
前記めっき層上に形成された、Alを含む皮膜と、
を含み、
前記Alを含む皮膜中のAlは絶縁物質の存在によって前記めっき層と隔てられていること、
かつ、前記Alを含む皮膜をその表面に垂直な方向から観測して、前記めっき層の当該皮膜中のAlにより隠蔽されている部分の面積の観測視野の全面積に対する比として定義されるAlによる被覆率が75〜100%であること、
を特徴とする耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
[2]前記Alを含む皮膜が鱗片状のAl粒子を含む絶縁物質で構成されており、当該Al粒子は、前記Alを含む皮膜と前記めっき層との界面から少なくとも0.5μmの範囲内に存在しないことを特徴とする、[1]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
[3]前記Al粒子の平均粒径が5〜30μm、アスペクト比が20以上であることを特徴とする、[2]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
[4]前記Alを含む皮膜が、前記めっき層側から順に、絶縁物質で形成された中間層とAl金属層の少なくとも2層で構成されていることを特徴とする、[1]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
[5]前記Al金属層が鱗片状Al粒子の集合体からなることを特徴とする、[4]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
[6]前記絶縁物質が樹脂であることを特徴とする、[1]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
[7]前記樹脂がメラミン化合物で架橋されたポリエステル樹脂であることを特徴とする、[6]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
[8]前記ポリエステル樹脂のガラス転移温度Tgが−20〜70℃、数平均分子量が15000〜25000であることを特徴とする、[7]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
[9]前記Alを含む皮膜の厚みが2〜10μmであることを特徴とする、[1]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
[10]前記Alを含む皮膜の上にクリヤー樹脂皮膜を有することを特徴とする、[1]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
[11]前記クリヤー樹脂皮膜の厚みが0.2〜20μmであることを特徴とする、[10]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
[12]前記めっき層が0.01〜60質量%のAl、0.001〜10質量%のMg及び0.001〜2質量%のSiを含むことを特徴とする、[1]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
[13][2]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、溶剤中に鱗片状のAl粒子と絶縁物質を含有し、25℃で回転粘度計により測定したせん断速度1s-1の条件での粘度が150〜1500mPa・sであり、かつ、25℃で回転粘度計により測定したせん断速度10000s-1での粘度が50〜150mPa・sである塗料を鋼板の表面のめっき層上に塗布し、次いで前記鋼板を加熱速度5〜70℃/sで180〜230℃の到達板温まで誘導加熱炉で加熱して、前記Alを含む皮膜を形成することを特徴とする、耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[14]鱗片状Al粒子を水系エマルジョン型ポリエステル樹脂固形分100質量部と架橋剤としてのメラミン化合物固形分10〜30質量部とともに溶媒中で混合することにより、前記塗料を調製することを特徴とする、[13]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[15]前記塗料の粘度を粘度調整剤を用いて調整することを特徴とする、[13]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[16]前記粘度調整剤として、前記水系エマルジョン型ポリエステル樹脂分散液100質量部に対し0.2〜10質量部のウレタン変性ポリエーテルを主成分とする界面活性剤を用いることを特徴とする、[15]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[17]前記Al粒子として、平均粒径が5〜30μm、アスペクト比が20以上のAl粒子を用いることを特徴とする、[13]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[18][4]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
(a)鋼板の表面のめっき層の上に絶縁物質の中間層を形成し、次いでその上にめっき法によりAl金属層を形成するか、あるいは、
(b)鋼板の表面のめっき層の上に絶縁物質の中間層を形成するための液状材料を塗布し、この液状材料の上に鱗片状Al粒子を吹きかけ、その後前記液状材料を固化させて、絶縁物質の中間層とその上のAl金属層とを形成する、
ことを特徴とする耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[19]前記めっき法が真空蒸着めっき法であることを特徴とする、[18]に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、Zn−Al−Mg−Si系亜鉛めっき鋼板が本来具備する優れた耐食性に加えて、長期間の耐黒変性を兼ね備えた新しいZn−Al−Mg−Si系亜鉛めっき鋼板を提供できる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の亜鉛めっき鋼板は、鋼板と、鋼板の表面に形成されたZn−Al−Mg−Si合金めっき層と、Zn−Al−Mg−Si合金めっき層上に形成されたAlを含む皮膜と、を具備して構成されている。
鋼板としては、特に限定されず、熱延鋼板、冷延鋼板などの一般的な鋼板を使用できる。鋼種も、特に限定されず、例えばAlキルド鋼、Ti、Nbなどを添加した極低炭素鋼、及びこれらにP、Si、Mnなどの元素を添加した高張力鋼などを使用することが可能である。
Zn−Al−Mg−Si合金めっき層は、鋼板の表面に形成されためっき層である。このめっき層は、質量%で、Alを0.01〜60質量%、Mgを0.001〜10質量%、Siを0.001〜2質量%含み、残部がZn及び不可避不純物からなるめっき層である。
Zn−Al−Mg−Si合金めっき層のAlの含有量が0.01%未満ではAlを添加したことによるめっき鋼板の耐食性向上効果が発揮されず、60%超では耐食性を向上させる効果が飽和してしまう。好ましいAl含有量は1〜60質量%であり、より好ましくは5〜60質量%である。
Zn−Al−Mg−Si合金めっき層のMgの含有量が0.001%未満ではMgを添加したことによるめっき鋼板の耐食性向上効果が発揮されず、10%超ではめっき浴中にMgがとけきれずに酸化物として浮遊し(一般にドロスと呼ばれる)、このめっき浴で亜鉛めっきするとめっき表層に酸化物が付着して外観不良をおこしたり、めっきされない部分(一般的に不めっきと呼ばれる)が発生する恐れがある。好ましいMg含有量は1〜5質量%であり、より好ましくは1〜4質量%である。
Zn−Al−Mg−Si合金めっき層のSi含有量が0.001%未満では耐食性向上効果が発揮されにくい。また、Si含有量が0.001%未満であると、ZnやMgやAlを含む酸化物(一般にドロスと呼ばれる)が発生し易くなる。一方、2%超ではめっき浴中にSiがとけきれずに酸化物として浮遊し(一般にドロスと呼ばれる)、このめっき浴で亜鉛めっきするとめっき表層に酸化物が付着して外観不良をおこしたり、めっきされない部分(一般的に不めっきと呼ばれる)が発生する恐れがある。場合により、ドロスは、Si含有量が1%程度でも僅かに発生することがある。好ましいSi含有量は0.01〜1質量%であり、より好ましくは0.01〜0.5質量%である。
Zn−Al−Mg−Si合金めっき層の鋼板片面の付着量は、耐食性の観点から10g/m2以上が望ましく、加工性の観点から350g/m2以下が望ましい。
耐黒変性と耐食性に優れた本発明の亜鉛めっき鋼板は、Zn−Al−Mg−Si合金めっき層の上にAlを含む皮膜を備えている。この皮膜が耐黒変性の向上にとって重要である。
AlとMgを添加したZn−Al−Mg−Si合金めっき層を有するめっき鋼板では、黒変が生じやすいことが知られている。黒変の主な原因は、めっき層表面の酸化である。Zn−Al−Mg−Si合金めっき層を、樹脂などの成膜材料を主体とした皮膜で覆っただけでは、空気中の酸素の透過を防ぐのに十分でなく、黒変の防止に有効ではない。本発明では、めっき層を覆う皮膜中にAlを存在させることにより、黒変を効果的に防ぐことができる。Alは大気雰囲気中で表層に安定なAl酸化物を形成するため、非常に安定した金属である。そのため、Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼板の表面にAl含有皮膜を設けることで、長期間にわたってZn−Al−Mg−Si合金めっき層が変色しにくくなる。また、酸素が皮膜を透過する経路を皮膜中のAlが遮断することも、めっき層の黒変防止に大きく寄与する。
酸素の透過経路を遮断する観点から、めっき層を覆う皮膜中のAlはめっき層表面をできるだけ隠蔽することが重要である。そのため、本発明では、Alを含む皮膜をその表面に垂直な方向から観測して、めっき層の当該皮膜中のAlにより隠蔽されている部分の面積の観測視野の全面積に対する比として定義されるAlによる被覆率が75〜100%であることを必要としている。被覆率は高いほど好ましく、従って例えば85%以上、あるいは95%以上がより好適である。
Alの表層酸化物はZn−Al−Mg−Si合金めっき鋼板のめっき層に含まれるZnより貴な物質であるため、これらが接触した状態では異種金属接触腐食を起こしやすい。そこで本発明では、皮膜中のAlとめっき層表面との接触を防ぐために、皮膜中のAlとめっき層とが絶縁物質で隔てられることも必要としている。皮膜中のAlとめっき層との間隔は、0.5μm以上であればよく、1.0μm以上であればより好適である。間隔が0.5μm未満では絶縁効果が得られない。間隔が3μmを超えると、絶縁効果が飽和するだけでなく、そのような間隔を形成すること自体が難しくなる。0.5〜1.5μm程度の間隔が最も好適である。
めっき層を覆う皮膜中のAlとしては、鱗片状のAl粒子を用いることができる。鱗片状Al粒子は、それを分散させた塗料をめっき層上に塗布することでAlを含む皮膜を簡単に形成できるので好都合である。鱗片状Al粒子としては、平均粒子径5〜30μm、アスペクト比(平均粒子径/厚み比)20以上のものを用いることができる。平均粒子径が5μm未満では、Alによる被覆率が75%未満になりやすく、めっき層の隠蔽効果が弱くなる。30μm超では、Al粒子が大きすぎるため塗装後にAl粒子の一部が塗膜の外に出てしまうため、凹凸外観となり外観不良になる恐れがある。アスペクト比が20未満では、Alによる被覆率が75%未満になりやすい。アスペクト比の上限は特に規定しないが、300未満が好適である。アスペクト比が300超のAl粒子は製造が難しく入手がすることが困難である。
平均粒子径は、任意のアルミ粒子の1つについて長径と短径を測定してその和の平均を1つのAl粒子の平均粒径、つまり、[1つのAl粒子の平均粒径]=[(長径+短径)]/2とし、任意の100個のAl粒子について測定した平均を平均粒子径とする。一つ一つのAl粒子の平均粒径は光学顕微鏡や電子顕微鏡で拡大して測定することができる。また、用いるAl粒子をレーザー回折法の原理によるレーザー回折式粒度分布測定装置や篩などを用いて累積重量分布を求めて、これより平均粒径を求めることもできる。累積重量分布に基づき、その累積重量50%粒子径(一般に平均粒径D50と呼ばれる)を算出して求めても良い。本発明では、顕微鏡で測定した100個の平均粒径、もしくは、累積重量50%粒子径のいずれかを平均粒径として用いることができる。
また、アスペクト比を求めるために必要なAl粒子の平均厚みは、任意のAl粒子の任意断面を光学顕微鏡もしくは電子顕微鏡で観察して厚み(一般に、上述の長径と短径の測定平面に垂直方向の寸法)を測定し、任意の100個のAl粒子の平均厚みを本願発明で定義するAl粒子平均厚みとすることができる。
こうして、アスペクト比は、[アスペクト比]=[前記で測定したAl粒子の平均粒子径]/[前記で測定したAl粒子の平均厚み]で定義される。
めっき層上のAl含有皮膜は、例えば鱗片状Al粒子を含む塗料により形成することができ、こうして形成した皮膜において、Al粒子は下のめっき層に平行又はほぼ平行な方向に配向し、塗料中の絶縁物質としての成膜成分によって形成された連続相に分散されて、皮膜の上部に集められている。皮膜の下部には連続相のみが存在し、Al粒子はめっき層表面から、上述の間隔を開けて隔離されている。
Alを含む皮膜は、めっき層側から順に、絶縁物質で形成された中間層とAl金属層の少なくとも2層で構成されていてもよい。
この場合のAl金属層は、めっき層の上に絶縁物質を用いて形成した中間層の上に、鱗片状Al粒子の集合体として形成することができ、あるいはめっき法により連続のAl層として形成してもよい。鱗片状Al粒子の集合体の場合は、上述の鱗片状Al粒子を用いることが可能である。鱗片状Al粒子の集合体は、先に説明した鱗片状Al粒子を含む塗料により形成した皮膜においては粒子が樹脂の連続相中に分散して存在している(隣接粒子間に樹脂が存在し、粒子濃度の高い皮膜のうちのより上方では粒子どうしの接触の可能性があるが、粒子濃度の低い下方では粒子どうしの接触が、あったとしてもごくわずかである)のと対照的に、中間層の樹脂を接着剤もしくはバインダーとして利用して形成されており、隣り合う粒子が互いに接触しながら、それらの間隙を充填する樹脂によって固定されている。このことから、本発明ではこのような鱗片状Al粒子の集合体を「Al金属層」に含めることとする。
Alを含む皮膜が絶縁物質の中間層とAl金属層の少なくとも2層で構成される場合、中間層の厚みは0.5μm以上、Al金属層の厚みは1.5〜9.5μmでよい。中間層の厚みが0.5μm未満では絶縁効果が得られず耐食性が劣る。中間層の厚みは、0.5〜3μmがより好ましく、0.5〜1.5μmが更に好ましい。3μmを超えると、絶縁効果が飽和するため、これ以上塗布する必要がない。Al金属層の厚みが1.5μm未満では下層のめっき層の隠蔽に不十分であり、9.5μmを超えると加工性が劣る恐れがある。Al金属層の厚みは、2.5〜9.5μmが好ましく、3.5〜9.5μmがより好ましい。
Alを含む皮膜におけるAl材料は、純AlもしくはAlを主成分とするAl合金からなるものでよい。Al合金としては、一般に公知のAl合金を用いることができる。
Alを含む皮膜における絶縁物質としては、樹脂が好適である。絶縁物質は、耐黒変性向上のために、皮膜中のAlとめっき層との異種金属接触によるめっき層の腐食を防ぐ役割を担うものであり、10Ω以上の絶縁抵抗を有するものが好適である。
Alを含む皮膜が鱗片状Al粒子を分散させた樹脂で形成されている場合には、それはメラミン化合物で架橋されたポリエステル樹脂であるのが好ましい。このポリエステル樹脂は、−20〜70℃のガラス転移温度Tgと、15000〜25000の数平均分子量を有するものが好ましい。ガラス転移温度Tgが−20℃未満では、Alを含む皮膜層の加工部密着性が低下する恐れがある。70℃超では、Alを含む皮膜層の加工性が低下して加工時に皮膜層に亀裂が入る恐れがある。より好ましいTgは0〜50℃である。ガラス転移温度Tgは、皮膜樹脂をDSCと呼ばれる示差走査熱量計やTMAと呼ばれる熱機械分析装置で測定することができる。ポリエステル樹脂の数平均分子量が15000未満の場合には、皮膜の加工性が低下して加工時に皮膜に亀裂が入る恐れがある。25000超では、塗液にしたときに粘度が高すぎるため塗布時に一般にリビングと呼ばれるスジ状の塗装欠陥が発生したり、Al粒子が均一分散しにくく被覆率が低下する等の不良が発生する恐れがある。数平均分子量は、GPCと呼ばれるゲル浸透クロマトグラフィー法など一般に公知の方法で測定することができる。
Alを含む皮膜が中間層とその上のAl金属層の少なくとも2層で構成されている場合の中間層の樹脂としては、特に限定されず、一般に公知ものを使用できる。例えば、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂などを用いることができる。ただし、亜鉛めっき鋼板は成形加工して使用されるケースが多いため、加工性に優れたポリエステル樹脂やウレタン樹脂がより好適である。エポキシ樹脂も金属との密着性に優れるため好適である。これら樹脂を溶剤に溶解したり、エマルジョン化して水や溶剤に分散させた塗液を塗布して中間層を形成すると製造時の作業性が向上し、より効率的である。また、これら樹脂にメラミンやイソシアネートなどの硬化剤を添加して熱硬化型にすると、Al金属層やZn−Al−Mg−Si合金めっき層との密着性が高まり、より好適である。Alを含む皮膜層と同じ樹脂であるとAlを含む皮膜層との密着性などが優れるため、より好適である。
Alを含む皮膜が中間層とその上のAl金属層で構成されている場合には、これらとは別の層が存在することも可能である。例えば、Al金属層をめっき法で形成する場合には、中間層とAl金属層との間に中間層へのめっきの付着増進に有効な層を設けることが可能である。
Alを含む皮膜を構成する樹脂中には、必要に応じて顔料や骨材、防錆剤等の添加剤を添加することもできる。顔料や骨材を入れることで皮膜の強度が高まるとともに、Al及びZn−Al−Mg−Si合金めっき層との密着性が高まるため、より好適である。また、防錆剤を添加するとZn−Al−Mg−Si合金めっき層の耐食性が向上するため、より好適である。添加剤の添加量は、本発明の皮膜にとって不利にならないよう、適宜決定すればよい。
Alを含む皮膜の膜厚は、2〜10μmの範囲内であるのが好ましい。2μmに満たない場合、めっき層を隠蔽しきれずに被覆率が75%未満となる恐れがある。10μmを超えると、加工性が劣る恐れがある。膜厚は断面を光学顕微鏡が電子顕微鏡で観察して測定することができる。
既に説明したように、Alを含む皮膜のうちのめっき層に接する側には、樹脂の連続相中に分散したAl粒子の存在しない部分(樹脂だけの部分)、あるいはAl金属層から独立して樹脂により構成された中間層が位置している。そしてそれらの厚みは、先に説明したとおりである。
本発明の亜鉛めっき鋼板においては、Alを含む皮膜上にクリヤー樹脂皮膜を設けることも可能である。クリヤー樹脂皮膜は、特にAlを含む皮膜がAl金属層を有する場合に、その耐指紋性を向上させることができる。クリヤー樹脂皮膜は、Alを含む皮膜表面の凹凸を埋めてめっき鋼板表面を平滑にする効果も有する。
クリヤー樹脂の種類は特に限定するものではなく、一般に公知の樹脂、例えばポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂などを用いることができる。ただし、亜鉛めっき鋼板は成形加工して使用されるケースが多いため、加工性に優れたポリエステル樹脂やウレタン樹脂がより好適である。エポキシ樹脂も金属(ここでは、Alを含む皮膜の表面に露出しているAl)との密着性に優れるため好適である。クリヤー樹脂にメラミンやイソシアネートなどの硬化剤を添加して熱硬化型にすると、皮膜の硬度が向上して耐傷付き性などに優れるため、より好適である。
クリヤー樹脂中には、必要に応じて防錆剤を添加することもできる。防錆剤を添加するとAlを含む皮膜の耐食性が向上するため好適である。更に、顔料や骨材を加えることでクリヤー樹脂皮膜の強度が高まり、Alを含む皮膜との密着性が高まるため、より好適である。
クリヤー樹脂皮膜層の厚みは0.2〜20μmの範囲が好適である。厚みが0.2μm未満では耐指紋性に対する効果が小さくなりかねず、厚みが20μm超では、溶剤溶解型やエマルジョン分散型の樹脂塗液を用いて塗布、乾燥硬化させたときに一般にボイリングと呼ばれる皮膜欠陥が発生する可能性がある。
Alを含む皮膜でAl粒子を用いる場合、製造方法によってはAl粒子が上層のクリヤー樹脂皮膜中に若干拡散して分散する場合がある。この場合は、Al粒子が拡散した部分までをAlを含む皮膜とみなし、その部分までの厚さ(めっき層表面からの距離)を、Alを含む皮膜の膜厚とすることができる。従って、この場合、クリヤー樹脂皮膜の膜厚は、Al粒子の存在しない部分(樹脂だけの部分)の厚さを意味する。
本発明において、めっき層、Alを含む皮膜、絶縁樹脂の中間層、Al金属層及びクリヤー樹脂皮膜の厚さや、皮膜中のAlとめっき層との間隔などは、製造した亜鉛めっき鋼板を樹脂に埋め込み、研磨して露出させた厚さ方向の断面を電子顕微鏡などで観察することによって求めることができる。
本発明の亜鉛めっき鋼板においては、Zn−Al−Mg−Si合金めっき層の表面に公知の化成処理を施してもよい。適用可能な化成処理としては、例えば、クロメート処理、リン酸系処理、シリカ系処理、Mo系処理、Co系処理、Ni系処理、Zr系処理などを挙げることができる。Alを含む皮膜の表面にAl金属層が位置し、更にクリヤー樹脂皮膜が設けられている実施形態においては、そのAl金属層に対して上述の化成処理を施すことも可能である。
次に、本発明の亜鉛めっき鋼板の製造方法を説明する。
本発明の亜鉛めっき鋼板のうち、Alを含む皮膜が鱗片状のAl粒子を含む絶縁物質で構成され、Alを含む皮膜と前記めっき層との界面から少なくとも0.5μmの範囲内にAl粒子が存在しない亜鉛めっき鋼板は、溶剤中に鱗片状のAl粒子と絶縁物質を含有し、25℃で回転粘度計により測定したせん断速度1s-1の条件での粘度が150〜1500mPa・s、かつ、25℃で回転粘度計により測定したせん断速度10000s-1での粘度が50〜150mPa・sである塗料を鋼板の表面の亜鉛めっき層上に塗布し、次いでその鋼板を加熱速度5〜70℃/sで180〜230℃の到達板温まで誘導加熱炉で加熱して、前記Alを含む皮膜を形成することにより製造することができる。
発明者らは、絶縁物質である樹脂の溶液に鱗片状Al粒子を分散させた溶液(以下では、場合により「塗液」あるいは「塗料」とも称する)を用意し、その粘度を特定の条件に調整すると、基材のめっき鋼板に塗布した塗液の乾燥焼付工程でその粘度が制御されて、形成した皮膜の上層部に鱗片状Al粒子が塗液の対流により浮き上がり、Al粒子を含まない下層部が発現することを発見した。すなわち、発明者らは、溶剤中に鱗片状のAl粒子と絶縁物質である樹脂やエマルジョン化した樹脂を含む塗液の25℃で回転粘度計により測定した粘度を、せん断速度1s-1の条件で150〜1500mPa・s、かつ、せん断速度10000s-1の条件で50〜150mPa・sに調整した上で、その塗液を亜鉛めっき層上に直接塗布し、加熱速度5〜70℃/sで180〜230℃の到達板温まで誘導加熱炉で加熱して皮膜を形成すると、加熱開始後の乾燥焼付工程でAl粒子が被膜上層部に浮き上がり、その状態で皮膜が最終的に硬化することによって、Al粒子が皮膜とめっき層との界面から少なくとも0.5μmの範囲内に存在せず、それより上層部にのみ存在する特異な構成の皮膜が形成されることを見いだした。
この場合、絶縁物質の樹脂としては、水系エマルジョン型ポリエステル樹脂を好適に使用することができる。更に、架橋剤としてメラミン化合物を使用し、熱硬化型の樹脂とすることによって、Zn−Al−Mg−Si合金めっき層との密着性を高めることができる。水系エマルジョン型ポリエステル樹脂としては、例えば東洋紡社製のバイロナール(登録商標)シリーズなどが使用可能である。架橋剤のメラミン化合物としては、例えばCYTEC社製のCYMEL(商標)シリーズなどを挙げることができる。一般には、水系エマルジョン型ポリエステル樹脂固形分100質量部に対し固形分で10〜30質量部のメラミン架橋剤を使用することができる。メラミン架橋剤の使用量は、水系エマルジョン型ポリエステル樹脂固形分100質量部に対し10〜20質量部であるのがより好ましい。
塗料の調製は、水系エマルジョン型ポリエステル樹脂、メラミン架橋剤、及び鱗片状Al粒子(先に説明したとおりのもの)を水系溶媒、例えば水、アルコールなど、に加えて撹拌することで行うことができる。水系エマルジョン型ポリエステル樹脂とメラミン架橋剤との配合割合は、上述のとおりである。鱗片状Al粒子の配合量は、使用する粒子の特性や、形成する皮膜の膜厚に応じて決定すればよい。特に、膜厚が大きくなるとAl粒子の配合量が相対的に多くなる(皮膜中のAlとめっき層との間隔よりも、Al粒子が存在する部分の厚みが相対的に大きくなる)。その一方、塗料の粘度条件や乾燥焼付け条件に応じて、皮膜中のAlとめっき層との間隔が変動する。従って、塗料への鱗片状Al粒子の配合量はこれらの要件を考慮し、実験により定めるようにすればよい。しかし、通常、こうして調製した塗料では上述の粘度条件を満たすには至らない。塗料の粘度を上述の条件を満たすようにするには、粘度調整剤を利用することができる。
塗液などの液体が低せん断速度領域では高粘度で高せん断速度領域では低粘度になる現象は、一般にシェアシニング効果と呼ばれる。液体にシェアシニング効果を付与するためには、高濃度の粒状微粒子を添加した液体を濃厚分散系にすることが一般的である。濃厚分散系にすることで、塗液中に添加した微粒子どうしの粒子間距離が短くなり、粒子間の引力が強まりシェアシニング効果が発現すると言われている。しかしながら、本発明のように比較的比重の高い鱗片状の金属粒子を高濃度で添加しても、粒状微粒子と異なり、粒子間距離は短くなりにくい。また、比重が高いため、粒子間距離をより縮めようと添加量を増やすと、粒子の沈殿が起こりやすく、不適である。
特定の添加剤を添加することで、同じ液体の異なるせん断速度領域での粘度をコントロールする手法が知られている。この場合に使用されるのは、一般にレオロジーコントロール剤とも呼ばれている添加剤である。このようなレオロジーコントロール剤を塗液に添加した場合、レオロジーコントロール剤は塗液中の樹脂とわずかに反応し、塗液中にネットワーク相を形成させる。しかしながら、一般的なレオロジーコントロール剤を本発明で用いる塗液に添加したのでは、必要とする上述の塗液粘度条件を満たすことはできない。
本発明では、塗液の粘度を上述の条件を満たすようにするのに、特定の粘度調整剤を利用することができる。本発明で利用する粘度調整剤は、一般のレオロジーコントロール剤とは異なり、塗液中の樹脂と反応せず、その分子末端鎖が塗液中の樹脂に吸着のような弱い結合力で結ばれるタイプの物質である。その一例として、ウレタン変性ポリエーテルを主成分とする界面活性剤を挙げることができ、例えばサンノプコ社製の「SNシックナー629N」などを使用することができる。本発明における粘度調整剤の添加量は、塗液に用いる樹脂種や溶剤種などによって異なるため、必要に応じて適宜選定される。より具体的に言えば、本発明では、Alを含む皮膜をAl粒子が皮膜とめっき層との界面から少なくとも0.5μmの範囲内に存在しないように形成する必要があり、粘度調整剤の使用量はこの要件を満足するように決定される。一般には、粘度調整剤は水系エマルジョン型ポリエステル樹脂の分散液100質量部に対し0.2〜10質量部の量で使用することができる。0.2質量部未満では、必要な塗液粘度条件を得にくく、10質量部を超えると、水系エマルジョン型ポリエステル樹脂がゲル化する恐れがある。粘度調整剤の好ましい添加量は水系エマルジョン型ポリエステル樹脂分散液100質量部に対し0.2〜1.0質量部である。
粘度調整した塗液を亜鉛めっき層上に直接塗布し、加熱速度5〜70℃/sで180〜230℃の到達板温まで加熱し塗液中の樹脂の硬化を完了させて皮膜を形成することにより、Al粒子が皮膜とめっき層との界面から少なくとも0.5μmの範囲内に存在せず、それより上層部にのみ存在する皮膜が形成される。加熱は、誘導加熱炉で行う必要がある。その理由は、後述のようにマランゴニ対流によってめっき層上の塗液の上部に浮き上がったAl粒子がめっき層表面まで沈降するのを、誘導加熱により基材めっき鋼板側から加熱することでめっき層側から塗液表面側へと蒸発していく溶媒の流れによって抑制することにより、Al粒子の分布が一方の側(めっき層から遠い側)に集中した構成の皮膜を得るのに好都合であるからである。加熱速度が5℃/s未満では、加熱速度が遅いため発生するマランゴニ対流が発生しにくくなる、もしくは対流速度が遅くなるため、Al粒子が浮上しにくく、Al粒子が皮膜とめっき層との界面から0.5μmの範囲内にAl粒子が存在し耐食性が劣る恐れがある。また、加熱速度が70℃/s超では、加熱速度が速すぎるため、溶剤乾燥工程で塗料が沸騰した状態で塗料が硬化してしまい、沸騰による気泡の跡が皮膜に残存する塗装欠陥(一般にボイリングと呼ばれる)が発生する恐れがある。また、加熱速度が速いと加熱時間が短いため、塗膜表層が若干未硬化となりやすく、そうすると塗膜が剥がれる原因となる。到達板温が180℃未満であると、皮膜が硬化しきれずに皮膜表面が未乾燥になる恐れがあり、塗膜表層が未硬化(未乾燥)であると塗膜が剥がれる原因となる。到達板温が230℃超では、溶剤乾燥工程で塗料が沸騰した状態で塗料が硬化してしまい、沸騰による気泡の跡が皮膜に残存する塗装欠陥(一般にボイリングと呼ばれる)が発生する恐れがある。更に、高温での焼き付けにより塗膜の硬化が進行するため硬くなり、加工によって塗膜に亀裂が入ったり、剥離したりしやすくなる。亜鉛めっき鋼板は加工して使用することが一般的であるため、加工により塗膜に亀裂が入ったり、剥離したりする加工部が腐食の発生源となりやすい。
上述の特異な構成の皮膜が形成される詳細な機構は解明されていないが、発明者らは次のように推定している。一般に室温、あるいは室温より多少高い温度(例えば30℃、あるいは40℃程度)にある基材めっき鋼板のめっき層表面に塗液を塗布し、乾燥焼付けのために加熱を開始すると、間もなく塗液中において温度の異なる領域が生じマランゴニ対流が発生して塗液が流動し始める。この塗液が流動している初期段階、つまりせん断速度が比較的速い条件のときには、塗液粘度が低いことによってAl粒子がめっき層上の塗液の上部に浮き上がり、乾燥焼付工程が進行して対流が治まりせん断速度が遅くなった後には、塗液粘度が高くなってAl粒子が沈降しなくなるため、下層部にAl粒子を含まない皮膜が形成される。
このように、本発明では上述の特定の条件を満たすように粘度調整した塗液を用いることによって、めっき表面に塗布した塗液を加熱して乾燥焼付けする過程において発生するマランゴニ対流によるAl粒子の運動を制御し、それにより加熱の初期の段階でAl粒子を塗液の上層部に集中させるようにしている。この状態を維持しながら更に加熱を続けることで塗液の溶剤が揮散し樹脂が硬化して、Al粒子がめっき層との界面から少なくとも0.5μmの範囲内に存在しない皮膜が形成される。
Al粒子がめっき層との界面から少なくとも0.5μmの範囲内に存在しない本発明の特異な構成の皮膜は、到達板温を180〜230℃とする高い温度領域での加熱処理によってもたらされる。一方、本発明では、そのような皮膜を形成するための塗液として、25℃での(せん断速度を異にする)測定値により規定した粘度条件を満たすものを用いることを要件としていて、一見奇妙に思われるかもしれない。しかし、発明者らは、この粘度条件を満たす塗料を用い、上述の乾燥焼付条件で形成することによって、実際にAl粒子がめっき層との界面から少なくとも0.5μmの範囲内に存在しない皮膜が得られることを見いだした(実施例参照)。
本発明による、Alを含む皮膜がめっき層側から順に絶縁物質で形成された中間層とAl金属層の少なくとも2層で構成されている亜鉛めっき鋼板は、
(a)鋼板の表面の亜鉛めっき層上に絶縁物質の中間層を形成し、次いでその上にめっき法によりAl金属層を形成するか、あるいは、
(b)鋼板の表面の亜鉛めっき層上に絶縁物質の中間層を形成するための液状材料を塗布し、この液状材料の上に鱗片状Al粒子を吹きかけ、その後前記液状材料を固化させて、絶縁物質の中間層とその上のAl金属層とを形成して、
製造することができる。
上記(a)による場合も上記(b)による場合も、中間層の絶縁物質としては、一般に公知ものを使用でき、例えば、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂などを使用することができる。亜鉛めっき鋼板は成形加工して使用されるケースが多いため、加工性に優れたポリエステル樹脂やウレタン樹脂がより好適である。エポキシ樹脂も金属との密着性に優れるため好適である。これら樹脂を溶剤に溶解したり、エマルジョン化して水や溶剤に分散させた塗液を塗布して中間層を形成すると製造時の作業性が向上し、より効率的である。また、これらの樹脂にメラミンやイソシアネートなどの硬化剤を添加して熱硬化型にすると、Al金属層やZn−Al−Mg−Si合金めっき層との密着性が高まり、より好適である。
絶縁樹脂の中間層は、絶縁樹脂をシンナー等の溶剤に溶解したタイプや水分散させたエマルジョンタイプの塗料とし、これを塗装した後に乾燥焼付けするか、または絶縁樹脂をZnの融点より低い温度で溶融させてZn−Al−Mg−Si合金めっき層にコーティングする等により、Zn−Al−Mg−Si合金めっき層上に容易に形成することができる。
上記(a)の方法でAl金属層を形成する場合には、予め形成した絶縁樹脂の中間層の上に、一般に公知のめっき法、例えば、真空蒸着めっき法、電気めっき法、無電解めっき法などを利用して、Al金属層を形成することができる。中でも、真空蒸着めっき法を利用するのが好適である。溶融亜鉛めっき法は、Alの溶融温度がZn−Al−Mg−Si合金めっきの主成分であるZnの溶融温度より高いためめっき層が溶融してしまうので、不適である。
上記(b)の方法でAl金属層を形成する場合には、亜鉛めっき層上に中間層を形成するための塗料((a)の方法について先に説明したのと同様のもの)を塗布し、塗布した塗料上に鱗片状Al粒子を吹きかけ、次いで加熱により中間層の塗料を固化させて、鱗片状Al粒子の集合体としてAl金属層を形成することができる。ここでは、中間層の樹脂を接着剤もしくはバインダーとして利用することで、Al粒子を絶縁皮膜層の上に固着させることができる。
上記(a)、(b)のいずれの方法による場合も、樹脂と架橋剤との配合比、塗料の乾燥焼付のための加熱条件などは、Al粒子を分散させた塗液により皮膜を形成する方法について説明したものと同様である。
Alを含む皮膜上にクリヤー樹脂皮膜を形成する場合は、先に挙げたような一般的なクリヤー樹脂をシンナー等の溶剤に溶解したタイプや水分散させたエマルジョンタイプの塗液を、Alを含む皮膜上に塗布した後に乾燥焼付けしたり、Znの融点より低い温度でクリヤー樹脂を溶融させ、この溶融物をAlを含む皮膜上にコーティングする等の手段により形成することができる。
本発明では、Alを含む皮膜及びクリヤー樹脂皮膜を形成する際に塗料を塗布する方法は、特に限定されず、鋼板の塗装に用いられる一般的な方法を利用することができる。例えば、ロールコーターあるいはカーテンコーターによる塗布方法を好適に利用することができる。塗料の乾燥焼付けも、鋼板の塗装に用いられる一般的な方法を利用することができる。
次に、実施例により本発明を更に説明することにする。言うまでもなく、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(1.めっき層の形成)
厚さ1mmの冷延鋼板を、各種金属を添加した450℃のZn−Al−Mg−Siめっき浴に3秒間浸漬して溶融めっきを行い、N2ワイピングでめっき付着量を片面90g/m2に調整することで、鋼板にZn−Al−Mg−Siめっき層を形成した。
(2.Al粒子を含む皮膜の形成)
水エマルジョン型高分子ポリエステルとメラミン樹脂の混合溶液にAl粉末を分散させ、得られた分散液に純水とサンノプコ社製のウレタン変性ポリエーテルを含む添加剤「SNシックナー629N」を適宜添加することで、30℃でせん断速度1S-1のときの粘度(低せん断粘度)とせん断断速度10000S-1のときの粘度(高せん断粘度)を調整した塗液を作製した。水エマルジョン型高分子ポリエステルには東洋紡績社製のバイロナール(登録商標)MD−1480(数平均分子量15000、Tg20℃)、バイロナール(登録商標)MD−1220(数平均分子量15000、Tg67℃)、バイロナール(登録商標)MD−1100(数平均分子量20000、Tg40℃)、バイロナール(登録商標)MD−1985(数平均分子量25000、Tg−20℃)、バイロナール(登録商標)MD−1335(数平均分子量8000、Tg4℃)、バイロナール(登録商標)MD−1500(数平均分子量8000、Tg77℃)を用いた。メラミン樹脂には三井サイテック社製のサイメル(登録商標)303を用いた。Al粒子には昭和アルミパウダー社製の「Sap 561PS」(平均粒径16μm、アスペクト比20以上)、昭和アルミパウダー社製の「Sap 2173SW」(平均粒径6μm、アスペクト比20以上)、昭和アルミパウダー社製の「Sap 720N」(平均粒径30μm、アスペクト比20以上)、関東化学社の試薬「アルミニウム粉末」をメッシュの異なる篩にて粒子径を揃えて、細かい粒子のみを取り出したもの(平均粒径20μm、アスペクト比20未満)を用いた。ポリエステル樹脂とメラミン樹脂は、ポリエステル樹脂固形分:メラミン樹脂固形分質量比=100:20で配合し、Al粒子はポリエステル樹脂:Al粒子質量比100:15となるように添加した。塗液を鋼板のめっき層上にカーテンコーターで塗布し、50℃/sの加熱速度で所定の到達板温に至るまで誘導加熱炉で加熱して樹脂を硬化後、水冷して、Alを含む皮膜を形成した。その後、皮膜の総膜厚と皮膜中のAl粒子の存在しない部分(樹脂のみの部分)の厚さ、およびAl被覆率を測定した。膜厚は、亜鉛めっき鋼板を樹脂に埋め込み、研磨して露出させた任意の垂直断面を走行型電子顕微鏡(SEM)を用いて500倍で観察して測定し、任意の垂直断面5箇所の平均として求めた。Al被覆率は、皮膜の任意の平面をEPMA分析し、Alについて100倍視野で元素マッピングしたときに全視野中のAlが検出された面積比として求めた。これ以降、本方法を「粒子分散法」と称す。
また、粒子分散法においては、必要に応じてAl粒子の添加量やメラミン樹脂の添加量を変化させたサンプルも作成した。
(3.めっきによるAl金属層を含む皮膜の形成)
東洋紡績社製のシクロヘキサノン/ソルベッソ混合系の有機溶剤溶解型の非晶性ポリエステル樹脂であるバイロン(登録商標)29CSと、東洋紡性社製の水分散高分子ポリエステルであるバイロナール(登録商標)MD−1220とを樹脂塗液としてそれぞれ準備した。バイロン(登録商標)29CSを用いて作製した中間層としての絶縁層を以降「溶剤型」と称し、バイロナール(登録商標)MD−1220を用いて作成した絶縁層を以降「水分散型」と称す。これら樹脂塗液に、硬化剤として、三井サイテック社製メラミン樹脂であるサイメル(登録商標)303を、樹脂固形分の質量比で、ポリエステル樹脂固形分:メラミン樹脂固形分=100:20となるように添加した。さらに、「溶剤型」の塗液については、ポリエステル樹脂とメラミン樹脂の混合溶液に、三井サイテック社製の酸性触媒であるキャタリストTM600を0.5質量%添加した。「水分散型」の塗液には触媒は添加しなかった。
樹脂塗液を先に作製しためっき層上にバーコーターにて塗布し、熱風炉で到達板温200℃となる条件で乾燥、硬化させた後、水冷することで、めっき層上に絶縁層を形成した。
次に、絶縁層上に、真空蒸着めっき装置にてAlを蒸着めっきすることで、Al金属層を形成した。これ以降、本方法を「蒸着法」と称する。
こうして形成しためっきによるAl金属層を含む皮膜について、膜厚と被覆率を上述のように測定した。
(4.Al粒子よりなるAl金属層を含む皮膜の形成)
上述のように形成した中間層としての絶縁層上に鱗片状のAl粒子を吹きかけて、Al金属皮膜を形成した。Al粒子よりなるAl金属層は、めっき層上に、上述のように作製した絶縁層用の塗液をバーコーターで塗布したのち、乾燥前の塗膜上にフルイにてAl粒子を均一に振りかけた後に、熱風乾燥炉で所定の到達板温となる条件で塗膜を乾燥、硬化させることで作製した。本実施例では、Al粒子として昭和アルミパウダー社製のアルミニウムペースト「Sap 561PS」を乾燥させて粒子にしたもの(平均粒径16μm)を用いた。これ以降、本方法を「粒子吹き掛け法」と称す。
(5.クリヤー樹脂皮膜の形成)
Al金属層上に、めっきによるAl金属層を含む皮膜の形成において説明した中間層としての絶縁層用の塗液として調製した樹脂塗液をバーコーターで塗装し、熱風乾燥炉で到達板温230℃となる条件で乾燥、硬化させた後、水冷することで、クリヤー樹脂皮膜層を形成した。
以上のようにして、亜鉛めっき鋼板を製造した。製造した亜鉛めっき鋼板の詳細を表1〜4に示す。
Figure 0005655981
Figure 0005655981
Figure 0005655981
Figure 0005655981
製造した亜鉛めっき鋼板について、以下の評価試験を実施した。なお、いずれの試験についても、Alを含む皮膜を有する面を評価面として試験を実施した。
(I.加工性試験)
JIS K 5600−5−2「耐カッピング性」に記載の方法で、押し込み深さ8mmの条件でカッピング試験を行った。試験は、評価面がカップ外側となるような条件で行い、試験後加工部にテープを貼り付けて剥離する一般にテープ剥離試験と呼ばれる試験を行った。
試験終了後、テープ剥離した部分の表面の損傷状態を目視で観察し、全く損傷が無かった場合に◎、加工部でのAl金属層の剥離が面積比で20%未満であった場合に○、加工部でのAl金属層の剥離が面積比で20〜50%であった場合に△、加工部でのAl金属層の剥離が50%超であった場合に×と評価した。
(II.耐食性試験)
作製した亜鉛めっき鋼板を横70mm×縦150mmのサイズに切断し、評価面に鋼板素地まで達するカット傷を設け、四方の切断端面部はテープにてシールすることで、耐食性試験用サンプルを作製した。そして、JIS K 5400の9.1記載の方法で塩水噴霧試験を実施した。塩水は、評価面に噴きかかかるように噴霧した。試験時間は240時間とした。
試験終了後、カット傷の片側の最大膨れ幅を測定し、膨れ幅が3mm以下の場合に◎、3mm超4mm以下の場合に◎○、4mm超5mm以下の場合に○、5mm超10mm以下の場合に△、10mm超の場合に×と評価した。
(III.耐黒変性試験)
作製した亜鉛めっき鋼板を横70mm×縦150mmのサイズに切断し、千葉県君津市の沿岸部に6ヶ月間暴露する暴露試験を行い、暴露試験前後の鋼板の色調を分光測色計で測定し、CIE表色系(L***表色系)の明度を表すL*値を測定した。そして、△L*=[試験前L*]−[試験後L*]としたときに、△L*≦5のものを◎、5<△L*≦10のものを○、10<△L*≦15のものを△、15<△L*≦20のものを×と評価した。
(IV.耐指紋性)
評価面に人差し指を押しつけて指紋を付着させた後に、指紋が全く付着しなかった場合に◎、指紋が付着するが布で拭き取れば指紋が消える場合に○、指紋が付着するが布で拭き取れば指紋が残るものの残った指紋を目視で確認しにくい場合を△、指紋が付着し布でふき取っても全く消えない場合を×と評価した。
(V.外観観察)
評価面を目視にて外観観察し、外観欠陥の有無を評価した。
以下、評価結果(表5〜8参照)について詳細を記載する。本発明例及び比較例の評価基準は、耐食性及び耐黒変性の何れか一方が「×」と評価されたものは例外なく比較例とした。一方、全ての評価結果において「△」が1つだけであり、その他の評価が「○」以上であれば本発明例とした。更に、耐指紋性が「×」または「△」であっても、耐食性及び耐黒変性の両方が「○」以上であれば本発明例とした。
Figure 0005655981
Figure 0005655981
Figure 0005655981
Figure 0005655981
表5及び表6に前記「粒子分散法」で製造した亜鉛めっき鋼板について評価した結果を示す。No.1)−1〜24及びNo.2)−1〜11の本願発明では加工性、耐食性、耐黒変性、耐指紋性のいずれの項目において、優れた評価結果を示した。
本発明例No.1)−4は、塗膜下層部のAlが存在しない領域が0.5μmであると耐食性が低下する傾向である。また、比較例No.1)−26は塗膜下層部のAlが存在しない領域が0μm、つまりAlとめっき層が接触しているため、耐食性に劣り不適である。
本発明例No.1)−6は、Al金属皮膜層の膜厚が2μmと薄いためAl被覆率が75%と低く、耐黒変性が低下する傾向である。また、比較例No.1)−27はAl金属皮膜層の膜厚が更に薄く、被覆率が75%未満となるため耐黒変性が劣り、不適である。本発明例No.1)−8は、Al金属皮膜層の膜厚が20μmと厚いため、加工性が低下している。
本発明例No.1)−16は、溶融亜鉛めっき層中のMg添加量が10質量%と多いため、めっき浴中にMgが溶けきれずに酸化した酸化物(ドロス)がめっき層に付着したドロスによる外観不良が僅かに発生していた。ドロスによる外観不良は、人の目に触れるような場所(例えば、家電製品や建造物等の外板パネルなど)においては、意匠性、デザイン性の観点から外観の悪いものは嫌われる傾向がある。しかし、ドロスによる外観不良は、単にめっき層に酸化物が付着したものであるため、性能に問題なければめっき鋼板として問題なく使用することができる。
本発明例No.1)−21は、溶融亜鉛めっき層中のSi添加量が2質量%と多いため、めっき浴中にSiが溶けきれずに酸化した酸化物(ドロス)がめっき層に付着したドロスによる外観不良が僅かに発生していた。また、Si添加量が1質量%である本発明No.1)−20も僅かであるが、ドロスによる外観不良が発生していた。ドロスによる外観不良は、人の目に触れるような場所(例えば、家電製品や建造物等の外板パネルなど)においては、意匠性、デザイン性の観点から外観の悪いものは嫌われる傾向がある。しかし、ドロスによる外観不良は、単にめっき層に酸化物が付着したものであるため、性能に問題なければめっき鋼板として問題なく使用することができる。
比較例No.1)−25は、亜鉛めっき層中にAl、Mgが含まれないため、耐食性に劣り、不適である。
比較例No.1)−30はAl金属皮膜層を形成するために塗液を焼付ける際に加熱速度が5℃/s未満であり加熱速度が遅いため、Al粒子が浮上しにくく、Al粒子が皮膜とめっき層との界面から0.5μmの範囲内にAl粒子が存在し耐食性が劣る。比較例No.1)−31はAl金属皮膜層を形成するために塗液を焼付ける際に加熱速度が70℃/s超であるため、溶剤乾燥工程で塗料が沸騰した状態で塗料が硬化していまい、沸騰による気泡の跡が皮膜に残存するボイリングと呼ばれる塗装欠陥が発生していた。更に、加熱速度が速いため加熱時間も短いため、塗膜表層が若干未硬化となり、塗膜表層を指で触れると若干の指が皮膜にくっつく感じ(べとべとした感じ)であった。塗膜表層が未硬化であると塗膜が剥がれる原因となるため、不適である。比較例No.1)−33は、Al金属皮膜層を形成するために塗液を焼付ける際に到達板温が180℃未満であるため、塗膜表層が若干未硬化となり、皮膜表層を指で触れると若干の指が皮膜にくっつく感じ(べとべとした感じ)であった。塗膜表層が未硬化であると塗膜が剥がれる原因となるため、不適である。比較例No.1)−35は、Al金属皮膜層を形成するために塗液を焼付ける際に到達板温が230℃超であるため、溶剤乾燥工程で塗料が沸騰した状態で塗料が硬化していまい、沸騰による気泡の跡が皮膜に残存するボイリングと呼ばれる塗装欠陥が発生していた。更に高温で焼き付けたため、塗膜の硬化が進行するため硬くなり、180度折り曲げ加工を実施すると塗膜に亀裂が入ったり、剥離したりした。亜鉛めっき鋼板は加工して使用することが一般的であるため、加工により塗膜に亀裂が入ったり、剥離したりする加工部から腐食する恐れがあり、製品価値が著しく低下するため不適である。
比較例No.2)−12は、Al粒子のアスペクト比が20未満で、Al被覆率も低くなり、耐黒変性に劣るため、不適である。
本発明例No.2)−4は、数平均分子量の低いバイロナール(登録商標)MD−1335(数平均分子量8000、Tg4℃)を、本発明No.2)−5はTgの高いバイロナール(登録商標)MD−1500(数平均分子量8000、Tg77℃)を用いているため、加工性が低下する傾向である。また、本発明No.2)−1は、Tgが高めのバイロナール(登録商標)MD−1220(数平均分子量15000、Tg67℃)を、本発明No.2)−3は、数平均分子量が高めで且つTgの低めのバイロナール(登録商標)MD−1985(数平均分子量25000、Tg−20℃)を用いているため、加工性が低下する傾向である。
本発明例No.2)−11は、Al粒子の平均粒径が30μmと大きいため、Al粒子の一部が塗膜の外に出てしまい、若干凹凸外観になってしまった。とは言え、凹凸外観は、単に塗膜の外に塗膜中のAl粒子が出てしまったものであるため、性能に問題なければめっき鋼板として問題なく使用することができる。
表7に前記「蒸着法」で製造した亜鉛めっき鋼板の評価結果を示す。表7に示すように、No.3)−1〜25の本発明例では加工性、耐食性、耐黒変性、耐指紋性のいずれの項目において、優れた評価結果を示した。
本発明例のNo.3)−1〜13及び3)−15〜25は、絶縁層(中間層)が樹脂であるため、加工性に優れていた。
本発明例のNo.3)−14は、絶縁層(中間層)の膜厚が1.5μm超であり、絶縁皮膜層が1.5μm以下の他の発明例と比べて加工性にやや劣っていたが、加工性以外の他の項目は良好であった。
本発明例のNo.3)−20は、Al金属皮膜層上にクリヤー樹脂皮膜が無いものであり、クリヤー樹脂皮膜がある他の発明例より耐指紋性に劣っていたが、耐指紋性以外の他の評価項目は優れた結果であった。
比較例のNo.3)−21は、クリヤー樹脂皮膜の膜厚が0.2μmであり、耐指紋性の評価結果が△と下限レベルであった。
本発明例のNo.3)−24は、いずれの評価も良好であるが、クリヤー樹脂皮膜が25μm超と比較的厚く、クリヤー樹脂皮膜を塗布して乾燥硬化する過程で皮膜にボイリングと呼ばれる塗装結果が発生する傾向があった。
比較例のNo.3)−8は、溶融亜鉛めっき層にSi含有量が0.001質量%未満のものであり、Siを0.001質量%以上添加した他の発明例より耐食性がやや劣る傾向であり、更にドロスによるめっき外観不良も激しかったから不適である。本願発明のNo.3)−10は、溶融亜鉛めっき層にSi含有量が2質量%のものであり、僅かにドロス外観が観察された。しかしながらドロス外観は軽微であるため、実使用上は問題無い品質レベルのものであると考える。
本発明例のNo.3)−11は、Si含有量が2質量%超であり、Si添加量が2質量%以下である他の発明例よりドロスによるめっき外観が劣る傾向にあるが、他の評価項目はいずれも優れていた。
本願発明No.3)−24は、クリヤー皮膜の膜厚が25μmと厚いため、ボイリングと呼ばれる塗装欠陥が発生した。ボイリングは塗膜を乾燥し焼付ける工程で、溶剤が沸騰した痕跡がクレータ状に残存する塗膜欠陥であり、膜厚が厚いと発生しやすい。そのため、人の目に触れるような場所(例えば、家電製品や建造物等の外板パネルなど)においては、意匠性、デザイン性の観点から外観の悪いものは嫌われる傾向があるため、ボイリングは発生しない方が良い。しかし、性能に問題なければ見栄えは悪いが問題なく使用することができる。
一方、比較例のNo.3)−26は、Zn−Al−Mg−Si合金めっき層上にAl金属皮膜層が形成されていないため、耐黒変性に劣っていた。比較例のNo.3)−27は、溶融亜鉛めっき層とAl金属層との間に絶縁物質からなる絶縁皮膜層を有していないため、耐食性に劣るため不適である。
表8に前記「粒子噴き掛け法」で製造した亜鉛めっき鋼板の評価試験結果を示す。本発明例のNo.4)−1〜19及び21〜24は、加工性、耐食性、耐黒変性、耐指紋性のいずれにも優れていた。
本発明によれば、優れた耐食性と長期間の耐黒変性とを両立させたZn−Al−Mg−Si系の亜鉛めっき鋼板を提供できる。これにより、建築材料や家電製品の外板として、塗装が不要で安価で耐食性に優れたZn−Al−Mg−Si系の亜鉛めっき鋼板を適用することが可能となり、亜鉛めっき鋼板のユーザーの生産工程の省略化や製品の製造コストの低減が可能になる。従って、本発明は産業上の価値が極めて高い発明といえるものである。

Claims (19)

  1. 鋼板と、
    前記鋼板の表面に形成されたZn−Al−Mg−Si合金めっき層と、
    前記めっき層上に形成された、Alを含む皮膜と、
    を含み、
    前記Alを含む皮膜中のAlは絶縁物質の存在によって前記めっき層と隔てられていること、
    かつ、前記Alを含む皮膜をその表面に垂直な方向から観測して、前記めっき層の当該皮膜中のAlにより隠蔽されている部分の面積の観測視野の全面積に対する比として定義されるAlによる被覆率が75〜100%であること、
    を特徴とする耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記Alを含む皮膜が鱗片状のAl粒子を含む絶縁物質で構成されており、当該Al粒子は、前記Alを含む皮膜と前記めっき層との界面から少なくとも0.5μmの範囲内に存在しないことを特徴とする、請求項1に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記Al粒子の平均粒径が5〜30μm、アスペクト比が20以上であることを特徴とする、請求項2に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記Alを含む皮膜が、前記めっき層側から順に、絶縁物質で形成された中間層とAl金属層の少なくとも2層で構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
  5. 前記Al金属層が鱗片状Al粒子の集合体からなることを特徴とする、請求項4に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
  6. 前記絶縁物質が樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
  7. 前記樹脂がメラミン化合物で架橋されたポリエステル樹脂であることを特徴とする、請求項6に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
  8. 前記ポリエステル樹脂のガラス転移温度Tgが−20〜70℃、数平均分子量が15000〜25000であることを特徴とする、請求項7に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
  9. 前記Alを含む皮膜の厚みが2〜10μmであることを特徴とする、請求項1に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
  10. 前記Alを含む皮膜の上にクリヤー樹脂皮膜を有することを特徴とする、請求項1に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
  11. 前記クリヤー樹脂皮膜の厚みが0.2〜20μmであることを特徴とする、請求項10に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
  12. 記めっき層が0.01〜60質量%のAl、0.001〜10質量%のMg及び0.001〜2質量%のSiを含むことを特徴とする、請求項1に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板。
  13. 請求項2に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、溶剤中に鱗片状のAl粒子と絶縁物質を含有し、25℃で回転粘度計により測定したせん断速度1s-1の条件での粘度が150〜1500mPa・sであり、かつ、25℃で回転粘度計により測定したせん断速度10000s-1での粘度が50〜150mPa・sである塗料を鋼板の表面のめっき層上に塗布し、次いで前記鋼板を加熱速度5〜70℃/sで180〜230℃の到達板温まで誘導加熱炉で加熱して、前記Alを含む皮膜を形成することを特徴とする、耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  14. 鱗片状Al粒子を水系エマルジョン型ポリエステル樹脂100質量部と架橋剤としてのメラミン化合物10〜30質量部とともに溶媒中で混合することにより、前記塗料を調製することを特徴とする、請求項13に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  15. 前記塗料の粘度を粘度調整剤を用いて調整することを特徴とする、請求項13に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  16. 前記粘度調整剤として、前記水系エマルジョン型ポリエステル樹脂100質量部に対し0.2〜10質量部のウレタン変性ポリエーテルを主成分とする界面活性剤を用いることを特徴とする、請求項15に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  17. 前記Al粒子として、平均粒径が5〜30μm、アスペクト比が20以上のAl粒子を用いることを特徴とする、請求項13に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  18. 請求項4に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    (a)鋼板の表面のめっき層の上に絶縁物質の中間層を形成し、次いでその上にめっき法によりAl金属層を形成するか、あるいは、
    (b)鋼板の表面のめっき層の上に絶縁物質の中間層を形成するための液状材料を塗布し、この液状材料の上に鱗片状Al粒子を吹きかけ、その後前記液状材料を固化させて、絶縁物質の中間層とその上のAl金属層とを形成する、
    ことを特徴とする耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  19. 前記めっき法が真空蒸着めっき法であることを特徴とする、請求項18に記載の耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2014512971A 2013-11-20 2013-11-20 耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Active JP5655981B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/081314 WO2015075792A1 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5655981B1 true JP5655981B1 (ja) 2015-01-21
JPWO2015075792A1 JPWO2015075792A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=52437390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512971A Active JP5655981B1 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5655981B1 (ja)
CN (1) CN105793468B (ja)
AU (1) AU2013405739B2 (ja)
MY (1) MY160462A (ja)
WO (1) WO2015075792A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6501207B2 (ja) * 2016-08-03 2019-04-17 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板およびその製造方法、ならびに絶縁被膜形成用被覆剤
CN106609052A (zh) * 2016-12-13 2017-05-03 天长市巨龙车船涂料有限公司 一种干燥快隔热性优良的钢结构表面处理用水性硅酸钾富锌底漆及其制作方法
CN108642493B (zh) * 2018-05-15 2021-02-19 首钢集团有限公司 一种改善锌铝镁合金镀层表面色差缺陷的方法
CN111683811B (zh) 2018-05-25 2022-06-14 日本制铁株式会社 表面处理钢板
JP7243451B2 (ja) * 2018-05-25 2023-03-22 日本製鉄株式会社 表面処理鋼板
TWI701359B (zh) * 2018-05-25 2020-08-11 日商日本製鐵股份有限公司 表面處理鋼板
CN110004389B (zh) * 2019-03-20 2021-06-15 首钢集团有限公司 一种抗黑变锌铝镁镀层钢及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617226A (ja) * 1992-05-07 1994-01-25 Nkk Corp 加工性および耐疵つき性に優れた鏡面反射板
JPH11207861A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Yodogawa Steel Works Ltd プレコート鋼板
JP2007131906A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Steel Corp Zn系合金めっき鋼材
JP2008055732A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Jfe Steel Kk 塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル
JP2011206646A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nisshin Steel Co Ltd 塗装鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383932B2 (ja) * 2011-10-31 2014-01-08 新日鐵住金株式会社 メタリック調外観を有するクロメートフリープレコート金属板およびその製造に用いる水系塗料組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617226A (ja) * 1992-05-07 1994-01-25 Nkk Corp 加工性および耐疵つき性に優れた鏡面反射板
JPH11207861A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Yodogawa Steel Works Ltd プレコート鋼板
JP2007131906A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Steel Corp Zn系合金めっき鋼材
JP2008055732A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Jfe Steel Kk 塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル
JP2011206646A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nisshin Steel Co Ltd 塗装鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015075792A1 (ja) 2017-03-16
WO2015075792A1 (ja) 2015-05-28
AU2013405739A1 (en) 2016-05-26
MY160462A (en) 2017-03-15
AU2013405739B2 (en) 2016-08-11
CN105793468A (zh) 2016-07-20
CN105793468B (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655981B1 (ja) 耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5101249B2 (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造方法
JP3561421B2 (ja) 耐食性の優れた塗装鋼板
JP2000104154A (ja) 耐食性に優れためっき鋼板と塗装鋼板及びその製造方法
KR20130051997A (ko) 아연계 도금 강판용의 표면 처리액 그리고 아연계 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP6796101B2 (ja) 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法
RU2646655C2 (ru) ПОКРЫТЫЙ СПЛАВОМ НА ОСНОВЕ Al СТАЛЬНОЙ МАТЕРИАЛ С ОТЛИЧНОЙ КОРРОЗИОННОЙ СТОЙКОСТЬЮ ПОСЛЕ НАНЕСЕНИЯ ПОКРЫТИЙ
TW201219598A (en) Method for manufacturing zinc coated steel sheet and the zinc coated steel sheet
JP2016540885A (ja) 柔軟性が改良されたZnAlMg−被覆金属板および対応する製造方法
TWI519678B (zh) Galvanized steel sheet with excellent blackening resistance and corrosion resistance and its manufacturing method
JP2009113389A (ja) プレコート鋼板
JP5661699B2 (ja) 樹脂被覆鋼板の製造方法
JP5101250B2 (ja) 樹脂被覆鋼板
JP6880296B2 (ja) 被覆めっき鋼板
JP6880297B2 (ja) 被覆めっき鋼板
JP6796100B2 (ja) 被覆めっき鋼板
JP3845445B2 (ja) 高耐食表面処理鋼板およびその製造方法
JP6772943B2 (ja) 塗装鋼板
JP6880298B2 (ja) 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法
JP2004263268A (ja) 耐食性に優れる溶融Zn−Al−Mn系合金めっき鋼材
JP2862208B1 (ja) 耐疵付き性に優れた塗装金属板
JP3217453B2 (ja) 耐熱性皮膜を有する金属材料
JP3845443B2 (ja) 高耐食表面処理鋼板およびその製造方法
JP3434194B2 (ja) 加工部の耐食性に優れた塗装鋼板
JPH03243755A (ja) プレス成形性に優れた有機複合合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5655981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350