JP5654966B2 - 窓シャッターのガイドレールの防火構造 - Google Patents
窓シャッターのガイドレールの防火構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5654966B2 JP5654966B2 JP2011190976A JP2011190976A JP5654966B2 JP 5654966 B2 JP5654966 B2 JP 5654966B2 JP 2011190976 A JP2011190976 A JP 2011190976A JP 2011190976 A JP2011190976 A JP 2011190976A JP 5654966 B2 JP5654966 B2 JP 5654966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide rail
- space
- reinforcing plate
- outdoor
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
窓シャッターのガイドレールは、外壁に近い側の第1側辺と、外壁から遠い側で室外空間に面する第2側辺と、第1側辺と第2側辺の基端側の底辺と、第1側辺と第2側辺間に形成された内部空間と、を備え、前記内部空間内に、第1側辺と第2側辺の先端側の開口からスラットの端部を受け入れるガイド空間が形成されており、
前記第2側辺を含むガイドレールの室外空間に面する部位の内面の少なくとも一部には、ガイドレールを形成する材料よりも融点の高い材料から形成された補強板材が、前記ガイド空間に突出しないように設けてあり、前記第2側辺の内面に設けた前記補強板材の部位は、ガイド空間に受け入れられたスラット端部に対向するような幅寸法を備えており、
前記ガイドレールの前記内部空間には、高さ方向に延びる収容空間が前記ガイド空間に突出しないように位置しており、当該収容空間には高さ方向に延びる熱膨張耐火部材が常温下で前記ガイド空間に突出しないように収容されている、窓シャッターのガイドレールの防火構造、である。
1つの態様では、熱膨張耐火部材は、前記ガイドレールの前記第1側辺の内面に設けてある。
1つの態様では、熱膨張耐火部材は、前記補強板材の内面に設けてある。
ガイドレールの比較的溶融しにくい部位に対して補強板材の辺を連結することで、ガイドレールに対する補強板材の連結を維持し、補強板材によるガイドレールの補強機能(ガイド機能)を保持することができる。
前記収容空間は、前記内部空間の開口側に位置して前記ガイドレールの前記第1側辺の内面に設けてある。
1つの態様では、前記補強板材は、前記ガイドレールの第1側辺の内面に当接ないし近接させて前記ガイド空間に突出しないように設けた第1側辺を備え、
ガイドレールの補強板材の前記第1側辺は、ガイドレールの第1側辺の内面全幅よりも小さい幅寸法を備えており、ガイドレールの第1側辺の内面の先端側部位に形成された収容空間に熱膨張耐火部材が収容されており、
ガイドレールの補強板材の第2側辺は、室外空間に面するガイドレールの第2側辺の内面全幅に亘る幅寸法を備えている。
1つの態様では、前記ガイドレールの第1側辺の先端側部位には消音材が設けてあり、前記第1側辺の先端側部位の消音材は、前記収容空間に隣接して高さ方向に延びるように当該収容空間に並設されており、火災時の熱で膨張した前記熱膨張耐火部材が前記第1側辺の先端側部位の消音材を覆うように構成されている。
ガイドレールの内部空間の開口に近い部位で膨張した熱膨張耐火部材は、当該開口に位置するモヘヤ等の消音材を覆うことで、消音材への着火を防止する。
前記ガイドレール下地枠の室外空間に面する部位の内面の少なくとも一部に当接ないし近接させてガイドレール下地枠を形成する材料よりも融点の高い材料から形成された補強板材を設けてある。
1つの態様では、前記補強板材は、ガイドレール下地枠の上方部位に設けてある。
ガイドレール下地枠の比較的溶融しにくい部位に対して補強板材の辺を連結することで、ガイドレール下地枠に対する補強板材の連結を維持し、補強板材によるガイドレール下地枠の補強機能(遮蔽機能)を保持することができる。
図1において、左図は窓シャッター装置を室外側から見た正面図、右図は窓シャッター装置の側面図である。図2は、窓開口部全閉状態にある窓シャッター装置の縦断面図である。建物の窓開口部には図示しない窓装置が設けられ、窓シャッター装置は、窓装置の室外側の空間を開閉するように建物の外壁Wに取り付けられている。本明細書では、図面を通して同一の構成要素には同一の参照番号が付してあり、同じ参照番号が付された要素の説明として他の箇所の記載を援用することができる。
[B−1]ガイドレール
ガイドレール3は、アルミ型材から形成されており、窓開口部の高さ方向に垂直に延びる長尺部材であり、図5に示すように、側辺30と、側辺30に対して室外側に位置する側辺31と、底辺32と、から平面視略コ字状の形状を有している。建物の外壁Wとの関係では、側辺30が外壁Wに近い側、側辺31が外壁Wから遠い側、となっている。側辺30、31は、離間対向して、建物の外壁Wに対して略平行状に延びており、対向する側辺30、31間に内部空間が形成されている。ガイドレール3は開口全高に対応する高さを備えており、下枠6からシャッターケース1に達するまで垂直状に延びている。シャッターケース1の下方部位内に位置する側辺30、31の上端部位は互いに離間する方向に湾曲されて湾曲部300、310が形成されており、ガイドレール3の上方部位は拡開状となっている。
ガイドレール下地枠2は、アルミ型材から形成されており、窓開口部の高さ方向に垂直に延びる長尺部材であり、側辺20、21と、底辺22と、から平面視略コ字状の形状を有しており、側辺20と側辺21との間に内部空間が形成されている。ガイドレール下地枠2は、底辺22を外壁Wに当接させて螺子Sで外壁Wに固定されており、側辺20、21は、離間対向して、外壁Wに対して略垂直状に延びている。ガイドレール下地材2は、外壁Wに取り付けられた状態で、側辺20が外部(室外側)に面しており、側辺21は内部(開口部側)に面している。
図4、図5に示すように、ガイドレール3の内部空間には、補強板材7が設けてある。補強板材7は、アルミニウムよりも融点が高い金属板、例えば、スチール鋼板から形成されており、窓開口部の高さ方向に垂直に延びる長尺部材であり、側辺70、71と、底辺72と、から平面視略コ字状の形状を有している。補強板材7は、ガイドレール3の略全高に亘って設けてある。補強板材7の底辺72の上方部位は、ガイドレール3の側辺30、31の上方部位の湾曲部300、310に対応して、上方に向かって外側に開いた傾斜辺720となっており、図2に示すように、傾斜辺720はシャッターケース1内に位置している。補強板材7の底辺72の上端を側辺70、71の上端よりも上方に伸ばすことで、底辺72の上方部位に段差が形成されることを防止している。
ガイドレール3の側辺30の内面には、内部空間の開口側に位置してポケット部35が形成されており、ポケット部35には、難燃性の熱膨張耐火部材8が収容されている。熱膨張耐火部材8は、ポケット部35から離脱しないような態様で収容されていれば、ポケット部35に対して固定ないし接着しなくてもよい。あるいは、ガイドレール3の側辺30の内面には、内部空間の開口側に位置して熱膨張耐火部材8が収容できる収容空間が位置していればよく、熱膨張耐火部材8をガイドレール3の側辺30の内面にガイド空間Gに突出しないように直接接着したり固定してもよい。図示の態様では、熱膨張耐火部材8は、所定の板厚を備え、高さ方向に延びる長尺状の板体ないしシート体である。熱膨張耐火部材8は、例えば、温度が150℃〜250℃の温度に加熱されることで発泡して膨張する材である。熱膨張耐火部材8は、通常時には、ポケット部35内に収容された状態にあり、ガイド空間Gに突出しないような板厚を備えている。
図5に示すように、ガイドレール下地枠2の内部空間、すなわち、側辺20、21、底辺22で囲まれる空間には、補強板材9が設けてある。補強板材9は、アルミニウムよりも融点が高い金属板、例えば、スチール鋼板から形成されており、窓開口部の高さ方向に垂直に延びる長尺部材であり、側辺90と、底辺91と、から平面視略L字状の形状を有している。補強板材9の側辺90は、ガイドレール下地枠2の側辺20の内面に当接ないし近接しており、補強板材9の底辺91は、ガイドレール下地枠2の底辺22の内面に当接ないし近接している。補強板材9は、ガイドレール下地枠2の室外空間に面する部位が溶融して貫通した時に、かかる貫通を塞ぐ遮蔽体として機能する。
ガイドレール3の他の実施形態を図5Aに示す。ガイドレール3は、側辺30と、側辺30に対して室外側に位置する側辺31と、第1底辺32Aと、から平面視略コ字状の形状を有しており、内部空間を形成している。側辺30、31の基端側は側辺32Aを超えて延長側辺30A、31Aが延出形成されており、延長側辺30A、31Aの基端側を第2底辺32Bが連結している。延長側辺30Aには取付辺36A、37Aが形成されており、取付辺36Aが取付辺23Aに、取付辺37Aが取付辺24Aに取り付けられる。上述の実施形態と同様に、ガイドレール3の内部空間には、側辺70、71と、底辺72と、から平面視略コ字状の形状を有する補強板材7が設けられており、側辺70と側辺30とがリベットRによって連結されている。図5Aの態様では、側辺31が室外空間に面しており、第1底辺32A、側辺30は室外空間には面していない。すなわち、補強板材7は、側辺70をガイドレール3の室外空間に面しない側辺30に対して連結することでガイドレール3に設けられている。なお、補強板材7を、底辺72をガイドレール3の室外空間に面しない底辺32Aに対して連結することでガイドレールに設けてもよい。
[C−1]スラット
シャッターカーテン5は、所定高さを備え、開口部幅方向に延びる長尺板状のスラット50を、高さ方向に回動可能に連結することで形成されている。シャッターカーテン5の上端は巻取シャフト4に連結されており、シャッターカーテン5の下端部位には座板51が設けてある。窓開口部全開状態では、シャッターカーテン5は巻取シャフト4に巻き取られた状態にある。スラット50は、長さ方向両端部がガイドレール3の内部空間内まで延びるような幅寸法を有しており、シャッターカーテン5の昇降時及び窓開口部全閉時には、スラット50の幅方向両端部位は、ガイドレール3のガイド空間内に受け入れられている。図3、図6に示すスラット50は高耐風圧スラットであり、室外側面部に係止凹部500が形成されており、ガイドレール3の側辺30の先端のポケット部34を形成する第1突片340、第2突片341に係止凹部500が係止可能となっている。図6では、風圧等を受けてシャッターカーテン5が膨らんでスラット50がガイド空間Gから抜け出る方向に移動した状態を示し、この状態で、スラット端部の室外側面部の係止凹部500が第1突片340、第2突片341に係止することで、スラット端部がガイド空間Gから抜け出ることを防止している。また、スラット端部には樹脂製の消音材501が設けてある。
[C−2−1]座板の全体構成
図7、図8、図11に示すように、座板51は、窓開口部の幅方向に延出する長尺状かつ垂直状の板状部510を備え、板状部510の上端には直上のスラット50の下端に係合する係合部511が一体形成され、板状部510の下端部位は室内側に湾曲されて湾曲部512を形成しており、湾曲部512は、板状部510に比べて肉厚であり、曲面状の周面を備えている。
座板51の板状部510の室内側面部に形成された水平状の第1片513の下面、より具体的には、第1片513の下面、第2片514、板状部510の室内側面部(第1片513の下面と第2片514の水平片5140の上面との間の部位)で囲まれる空間には、補強板材11が設けてある。補強板材11は、例えば、スチール鋼板から形成されている。補強板材11は、座板51の長さ方向(開口部幅方向)に延びる長尺部材であり、水平辺110と、垂直辺111と、から側面視略L字状の形状を有している。
座板51は、窓開口部閉鎖状態において、室外空間に面する部位と、室外空間に面しな
い部位と、を備えている。下枠6は、窓開口部全閉状態において、室外空間に面する部位と、室外空間に面しない部位と、を備えている。座板51の前記室外空間に面しない部位と下枠6の前記室外空間に面しない部位との間には間隙が形成されており、座板51の前記室外空間に面しない部位には前記間隙に面して熱膨張耐火部材12が設けてある。窓開口部全閉状態において、火災時の熱で熱膨張耐火部材12が膨張することで、前記間隙の少なくとも一部を閉塞するようになっている。以下、図面に基づいて説明する。
座板51の板状部510の室外側面部の幅方向両端部には、窓開口部開放時に、窓開口部上方のまぐさ部10Aに当接してシャッターカーテン5の上昇を規制するストッパ10が設けてある。図8〜図11に示すストッパ10は、難燃性樹脂製のストッパ本体14と、金属製のストッパ保持体15と、から組み立てられている。
[D−1]下枠の全体構成
窓シャッターの下枠6は、開口部の幅方向に水平状に延びる長尺枠体であって、窓開口部の全幅を越えてガイドレール3の下方にまで延びている。図7、図8、図11に示すように、下枠6は、水切り面を形成する上辺60と、上辺60に対して室外側に形成された凹部600と、を有している。凹部600は、シャッターカーテン5の昇降経路の直下に位置しており、窓開口部の全幅を越えてガイドレール3の下方にまで達している。凹部600には、窓開口部全閉状態においてシャッターカーテン5の下端の座板51の下方部位が受け入れられる。
下枠6には、補強板材13が設けてある。補強板材13は、アルミニウムよりも融点が高い金属板、例えば、スチール鋼板から形成されている。図示の態様では、図3(E)に示すように、補強板材13は、下枠6の長さ方向(開口幅方向)に亘って、間隔を存して複数個配置されているが、下枠6の長さ全体に亘って補強板材を設けてもよい。補強板材が下枠6の全長に亘って設けられ、かつ、補強板材の少なくとも一部が下枠の少なくとも一部を室外側から覆うような場合には、補強板材に覆われた下枠の部分は室外空間に面しない部位を形成し得る。
図8Aに示すように、下枠6は、水切り面を形成する上辺60と、上辺60に対して室外側に形成された凹部600と、を有している。凹部600には窓開口部全閉状態においてシャッターカーテン5の下端の座板51の下方部位が受け入れられる。下枠6は、室外側に向かって緩やかに下向き傾斜状に延びる上辺60と、上辺60の下方に位置して上辺60の中途部位から室内側に向かって緩やかに下向き傾斜状に延びる下辺61Aと、上辺60の室内側端部と下辺61Aの室内側端部とを連結する垂直状の後辺62と、上辺60の室外側端部から垂下する垂直状の室内側前辺63と、室内側前辺63の下端から室外側に向かって延びる底辺610Aと、底辺610Aの室外側先端部から垂直状に立ち上がる室外側前辺64と、上辺60の室内側端部から上方に垂直状に延びる立ち上がり辺65と、下辺61Aの室内側端部から垂下する垂下辺66と、を備えている。図8Aに示す態様において、凹部600に受け入れられた座板51の下方部位、座板51の第1片513、下枠6の室内側前辺63、が室外空間に面しない部位となっている。
[E−1]本実施形態に係るガイドレール構造の作用
このように構成されたガイドレールの防火構造において、室外側で火災が発生した場合には、特に、室外に面しているガイドレール3の側辺31、底辺32が高温に晒されるおそれがあるが、仮にガイドレールの側辺31や底辺32の一部が溶けたり、スラットが熱で変形して撓んだとしても、ガイドレールの側辺31、底辺32の内側には、略全高・略全幅に亘って補強板材7の側辺71、底辺72が設けてあるため、ガイドレールとしてのガイド機能及びスラット端部の保持機能が維持される。側辺30の内側に設けた補強板材7の側辺70の幅は側辺71の幅に比べて短いが、側辺30は、室外に直接には面していないので、側辺31、底辺32に比べると熱の影響は少ない。室外空間に面する側辺31の内面には、ガイド空間Gに受け入れられたスラット端部に対向するように補強板材7の側辺71が位置しているので、側辺71がガイド機能を保持することで、スラット端部がガイド空間Gから室外空間に抜け出ることが防止され、側辺30とスラット端部との間の適切な隙間が保持され、膨張した熱膨張耐火部材8によってかかる隙間を塞ぐことができる。補強板材7はいわば第2ガイドレールであり、仮に、ガイドレール3の側辺31が溶融した場合であっても、ガイド空間Gに受け入れられたスラット端部に対向する側辺71がガイド辺として機能して、スラット端部の室外側への移動を規制することで、スラット端部をガイド空間Gに維持し、もって、スラット端部と室外空間に面しない側辺30との間の適切な隙間を維持して、側辺30に設けられた熱膨張耐火部材8が膨張してガイド空間G内にあるスラット端部と側辺30との間の隙間を塞ぐようになっている。
窓開口部全閉状態で、火災が発生した場合には、火災の熱で座板51が上部に引っ張られるように変形し、特に、座板51の長さ方向の中央部位が反り返るように変形するおそれがある。本実施形態では、水平辺110と垂直辺111とから側面視L形状の補強板材11が座板51の板状部510の長さ方向に亘って設けてあるので、火災の熱で座板51が上部に引っ張られるように変形させようとする力に補強板材11が対抗することで、座板51の変形・撓みを可及的に防止する。
図7、図8、図3(E)に示すように、窓開口部全閉状態において、座板51の板状部510の下方部位の室外側に対向して、かつ、座板51の長さ方向に亘って、補強板材13の垂直辺131が位置している。窓開口部全閉状態において、火災時の熱で座板51が熱変形して、室外側に持ち上がるように変位するおそれがあるが、室外側へ変位しようとする座板51の下方部位が補強板材13の垂直辺131に当接することで、座板51の下方部位の室外側への変位が規制され、座板51の熱変形により凹部600と座板51の下方部位との間に防火上不利な隙間が発生することを防止する。凹部600内に受け入れた座板51の下方部位の室内側部位は、下枠6の室外空間に面しない部位との間で間隙を形成し、かかる間隙を熱膨張した熱膨張耐火部材12が塞ぐようにしているが、補強板材13の垂直辺131によって座板51の下方部位が室外側に大きく変位するようなことが規制されているので、当該下方部位の室内側部位と下枠6との間の間隙が適切に維持され、熱膨張耐火部材12によってかかる間隙を良好に塞ぐことができる。
本実施形態では、ガイドレール構造、座板構造、下枠構造において防火構造を採用しており、窓シャッター装置全体として、従来の窓シャッター装置に比べて良好な防火性能を提供することができる。
20 側辺
21 側辺
22 底辺
3 ガイドレール
30 側辺
31 側辺
32 底辺
5 シャッターカーテン
50 スラット
7 補強板材
70 側辺
71 側辺
72 底辺
8 熱膨張耐火部材
9 補強板材
90 側辺
91 底辺
Claims (7)
- 窓シャッターのガイドレールは、外壁に近い側の第1側辺と、外壁から遠い側で室外空間に面する第2側辺と、第1側辺と第2側辺の基端側の底辺と、第1側辺と第2側辺間に形成された内部空間と、を備え、前記内部空間内に、第1側辺と第2側辺の先端側の開口からスラットの端部を受け入れるガイド空間が形成されており、
前記第2側辺を含むガイドレールの室外空間に面する部位の内面の少なくとも一部には、ガイドレールを形成する材料よりも融点の高い材料から形成された補強板材が設けてあり、
前記補強板材は、少なくとも、第2側辺と、底辺と、を備え、当該補強板材の第2側辺、底辺を前記ガイドレールの第2側辺、底辺の内面にそれぞれ当接ないし近接させて前記ガイド空間に突出しないように設けてある第2ガイドレールであり、前記補強板材の第2側辺は、ガイド空間に受け入れられたスラット端部に対向するような幅寸法を備えることでスラット端部のガイド機能を有しており、
前記ガイドレールの前記内部空間には、高さ方向に延びる収容空間が前記ガイド空間に突出しないように形成されており、当該収容空間には高さ方向に延びる熱膨張耐火部材が常温下で前記ガイド空間に突出しないように収容されており、
前記ガイドレールは、窓開口部全閉状態において室外空間に面しない部位を備え、前記補強板材は前記ガイドレールの室外空間に面しない部位に連結される取付辺を備え、前記補強板材は、当該補強板材の取付辺を前記ガイドレールの室外空間に面しない部位に連結することで、前記ガイドレールに取り付けられており、
火災時に前記ガイドレールの前記第2側辺が融けた場合であっても、前記ガイドレールの室外側空間に面しない部位に連結された前記補強板材の前記第2側辺がガイド機能を保持することで、スラット端部がガイド空間から室外空間に抜け出ることが防止されて、前記ガイドレールとスラット端部との間の隙間が保持され、膨張した熱膨張耐火部材によって前記保持された状態の隙間を閉塞するように構成されている、
窓シャッターのガイドレールの防火構造。 - 前記内部空間内において、前記補強板材の部分と前記スラット端部の部分は互いに対向しており、
前記熱膨張耐火部材は、前記スラット端部の前記部分に対向するように配置されている、
請求項1に記載の窓シャッターのガイドレールの防火構造。 - 前記収容空間は、前記内部空間の開口側に位置して前記ガイドレールの前記第1側辺の内面に設けてある、請求項1、2いずれかに記載の窓シャッターのガイドレールの防火構造。
- 前記補強板材は、前記ガイドレールの第1側辺の内面に当接ないし近接させて前記ガイド空間に突出しないように設けた第1側辺を備え、
ガイドレールの補強板材の前記第1側辺は、ガイドレールの第1側辺の内面全幅よりも小さい幅寸法を備えており、ガイドレールの第1側辺の内面の先端側部位に形成された収容空間に熱膨張耐火部材が収容されており、
ガイドレールの補強板材の第2側辺は、室外空間に面するガイドレールの第2側辺の内面全幅に亘る幅寸法を備えている、請求項3に記載の窓シャッターのガイドレールの防火構造。 - 前記熱膨張耐火部材は、火災時の熱で膨張した時に、前記ガイドレールに設けた消音材を覆うような位置に設けてある、請求項1〜4いずれか1項に記載の窓シャッターのガイドレールの防火構造。
- 前記ガイドレールはガイドレール下地枠に支持されており、当該ガイドレール下地枠は室外空間に面する部位を備えており、
前記ガイドレール下地枠の室外空間に面する部位の内面の少なくとも一部に当接ないし近接させてガイドレール下地枠を形成する材料よりも融点の高い材料から形成された補強板材を設けた、請求項1〜5いずれか1項に記載の窓シャッターのガイドレールの防火構造。 - 前記ガイドレール下地枠は、窓開口部全閉状態において室外空間に面しない部位を備え、前記ガイドレール下地枠の補強板材は前記ガイドレール下地枠の室外空間に面しない部位に当接する取付辺を備え、前記ガイドレール下地枠の補強板材は、当該ガイドレール下地枠の補強板材の取付辺を前記ガイドレール下地枠の室外空間に面しない部位に連結することで、前記ガイドレール下地枠に取り付けられている、請求項6に記載の窓シャッターのガイドレールの防火構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190976A JP5654966B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | 窓シャッターのガイドレールの防火構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190976A JP5654966B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | 窓シャッターのガイドレールの防火構造 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012056567A Division JP5770660B2 (ja) | 2012-03-14 | 2012-03-14 | 窓シャッターの防火構造 |
JP2014236131A Division JP6043332B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | 窓シャッターのガイドレールの防火構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013053420A JP2013053420A (ja) | 2013-03-21 |
JP5654966B2 true JP5654966B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=48130665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011190976A Active JP5654966B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | 窓シャッターのガイドレールの防火構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5654966B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6157177B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-07-05 | 株式会社Lixil | 開口部装置 |
JP6275430B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2018-02-07 | 株式会社Lixil | 窓の防火構造 |
JP6925600B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2021-08-25 | 文化シヤッター株式会社 | 開閉体のガイドレール構造 |
JP7046753B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2022-04-04 | 文化シヤッター株式会社 | シャッター枠部の防火構造 |
JP7046757B2 (ja) * | 2018-08-02 | 2022-04-04 | 文化シヤッター株式会社 | シャッター枠部の防火構造 |
JP7211911B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2023-01-24 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430308Y2 (ja) * | 1986-05-02 | 1992-07-22 | ||
JP2564271Y2 (ja) * | 1991-04-26 | 1998-03-04 | 文化シヤッター株式会社 | シャッターのガイドレール |
JP2004108025A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Tostem Corp | シャッター |
JP5183088B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2013-04-17 | 金剛産業株式会社 | オーバードア |
-
2011
- 2011-09-01 JP JP2011190976A patent/JP5654966B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013053420A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5654966B2 (ja) | 窓シャッターのガイドレールの防火構造 | |
JP5504143B2 (ja) | サッシ | |
JP6128889B2 (ja) | 窓シャッターの下枠の防火構造 | |
JP5785039B2 (ja) | 窓シャッターの下枠の防火構造 | |
JP5770660B2 (ja) | 窓シャッターの防火構造 | |
JP5735397B2 (ja) | サッシ | |
JP6158545B2 (ja) | 窓シャッターの縦枠の防火構造 | |
JP6401851B2 (ja) | 窓シャッターのガイドレールの防火構造 | |
JP6271681B2 (ja) | 窓シャッターのガイドレールの防火構造 | |
JP6355704B2 (ja) | 窓シャッター装置 | |
JP6043332B2 (ja) | 窓シャッターのガイドレールの防火構造 | |
JP6059278B2 (ja) | 窓シャッター装置 | |
JP2013053421A (ja) | 窓シャッター装置 | |
JP6271133B2 (ja) | 窓シャッター装置 | |
JP5937848B2 (ja) | 窓シャッターの防火構造 | |
JP5937849B2 (ja) | 窓シャッターの防火構造 | |
JP6570847B2 (ja) | シャッターの防火構造 | |
JP6739229B2 (ja) | 開閉体装置の防火構造 | |
KR200402137Y1 (ko) | 방화셔터 비상구용 브래킷 | |
JP7032238B2 (ja) | シャッター装置 | |
ES2812571T3 (es) | Hoja de puerta cortafuegos para una puerta cortafuegos de una o varias hojas | |
JP6563217B2 (ja) | シャッターの防火構造 | |
JP6764729B2 (ja) | 防火サッシ | |
JP7564751B2 (ja) | 防火性能が向上されたパネル構造 | |
JP6276674B2 (ja) | シャッターの防火構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5654966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |