JP5651632B2 - プログラマブルロジックスイッチ - Google Patents

プログラマブルロジックスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5651632B2
JP5651632B2 JP2012070358A JP2012070358A JP5651632B2 JP 5651632 B2 JP5651632 B2 JP 5651632B2 JP 2012070358 A JP2012070358 A JP 2012070358A JP 2012070358 A JP2012070358 A JP 2012070358A JP 5651632 B2 JP5651632 B2 JP 5651632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
nonvolatile memory
memory element
select gate
programmable logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012070358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201396A (ja
Inventor
麻里 松本
麻里 松本
安田 心一
心一 安田
聖翔 小田
聖翔 小田
光介 辰村
光介 辰村
光一郎 財津
光一郎 財津
周央 野村
周央 野村
岩田 佳久
佳久 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012070358A priority Critical patent/JP5651632B2/ja
Priority to US13/772,484 priority patent/US8836007B2/en
Publication of JP2013201396A publication Critical patent/JP2013201396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651632B2 publication Critical patent/JP5651632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

実施形態は、プログラマブルロジックスイッチに関する。
プログラマブルロジックスイッチは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)に代表される再構成可能な論理回路(Reconfigurable logic circuit)に用いられ、所定の論理(回路構成)を実現するために、コンフィギュレーションメモリ(Configuration memory)に記憶されたデータに基づき、ロジックスイッチのオン/オフを切り替える機能を有する。
従来、コンフィギュレーションメモリとしては、SRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性メモリを使用するのが一般的であるが、この場合、電源をオフにすることでデータが消滅することから、この後、電源をオンにするときにコンフィギュレーションメモリに再びコンテキストを書き込む必要がある。
ここで、コンテキストとは、1つの論理を実現するためのデータのことである。
また、近年では、システムの多様化に伴い、複数のコンテキストに基づいて、複数の論理のうちの1つを選択的に実現できるマルチコンテキスト再構成可能な論理回路が提案されている。マルチコンテキスト再構成可能な論理回路は、複数のコンテキストを格納するために、コンフィギュレーションメモリを複数のSRAMから構成しなければならない。
しかし、SRAMは、エリアサイズ自体が大きいことから、コンテキスト数の増加に伴い、コンフィギュレーションメモリをチップ内の所定エリア内に収めることができなくなる問題がある。
そこで、近年、コンフィギュレーションメモリとして、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリに使用される不揮発性メモリ素子を使用する方式が検討されている。不揮発性メモリ素子は、SRAMに比べて、エリアサイズが小さく、かつ、不揮発性であるため、マルチコンテキスト再構成可能な論理回路に使用するには適している。
しかし、不揮発性メモリ素子に複数のコンテキストを格納し、かつ、これらに基づいて、複数の論理のうちの1つを選択的に実現するためのデバイス構造については、十分に検討されていない。
米国特許第5,812,450号明細書 米国特許第6,002,610号明細書
Masanori Hariyama et.al, "Novel Switch Block Architecture Using Non-Volatile Functional Pass-gate for Multi-Context FPGAs", Proceedings of the IEEE Computer Society Annual Symposium on VLSI New Frontiers in VLSI Design, 2005
実施形態は、コンフィギュレーションメモリとして不揮発性メモリ素子を使用したときのデバイス構造を提案する。
実施形態によれば、プログラマブルロジックスイッチは、第1のゲート電極を有する第1のパストランジスタと、前記第1のパストランジスタに積層される第1及び第2の制御線と、前記第1及び第2の制御線を貫通し、下端が前記第1のゲート電極に接続される第1及び第2のピラーと、前記第1のピラーの上端に接続される第1のデータ線と、前記第2のピラーの上端に接続される第2のデータ線と、前記第1のピラー及び前記第1の制御線間に配置される第1の不揮発性メモリ素子と、前記第1のピラー及び前記第2の制御線間に配置される第2の不揮発性メモリ素子と、前記第2のピラー及び前記第1の制御線間に配置される第3の不揮発性メモリ素子と、前記第2のピラー及び前記第2の制御線間に配置される第4の不揮発性メモリ素子と、前記第1の不揮発性メモリ素子及び前記第1のゲート電極間に接続される第1のセレクトゲートトランジスタと、前記第3の不揮発性メモリ素子及び前記第1のゲート電極間に接続される第2のセレクトゲートトランジスタと、前記第1及び第3の不揮発性メモリ素子に対する第1のコンテキストの書き込み及び消去時、又は、前記第2及び第4の不揮発性メモリ素子に対する第2のコンテキストの書き込み及び消去時に、前記第1及び第2のセレクトゲートトランジスタをオフ状態にする制御回路と、を備える。
基本ユニットを示す回路図。 デバイス構造の第1の実施例を示す斜視図。 デバイス構造の第1の実施例を示す断面図。 第1の実施例の第1の変形例を示す斜視図。 第1の実施例の第1の変形例を示す断面図。 第1の実施例の第2の変形例を示す斜視図。 第1の実施例の第2の変形例を示す断面図。 デバイス構造の第2の実施例を示す斜視図。 デバイス構造の第2の実施例を示す断面図。 第2の実施例の第1の変形例を示す斜視図。 第2の実施例の第1の変形例を示す断面図。 第2の実施例の第2の変形例を示す斜視図。 第2の実施例の第2の変形例を示す断面図。 デバイス構造の第3の実施例を示す斜視図。 デバイス構造の第3の実施例を示す断面図。 第3の実施例の変形例を示す斜視図。 第3の実施例の変形例を示す断面図。 第1乃至第3の実施例のデバイス構造の等価回路を示す回路図。 デバイス構造の第4の実施例を示す斜視図。 第4の実施例のデバイス構造の等価回路を示す回路図。 デバイス構造の第5の実施例を示す斜視図。 第5の実施例のデバイス構造の等価回路を示す回路図。 デバイス構造の第6の実施例を示す斜視図。 第6の実施例のデバイス構造の等価回路を示す回路図。 デバイス構造の第7の実施例を示す斜視図。 第7の実施例のデバイス構造の等価回路を示す回路図。 デバイス構造の第8の実施例を示す斜視図。 第8の実施例のデバイス構造の等価回路を示す回路図。 適用例としてのFPGAを示す回路図。 図29のメモリ部及び論理回路部を示す回路図。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
(基本ユニット)
図1は、コンフィギュレーションメモリを示している。
同図は、マルチコンテキスト再構成可能な論理回路において、複数のコンテキストを格納するための基本ユニット(プログラマブルロジックスイッチ)を示している。
第1のメモリストリングMS1は、例えば、共通ノードCNと第1のデータ線(ビット線)BL1との間に直列接続される第1、第2、第3及び第4の不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14を含むNANDストリングである。
第1、第2、第3及び第4の不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14の一端は、ドレイン側セレクトゲートトランジスタST12を介して第1のデータ線BL1に接続される。また、第1、第2、第3及び第4の不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14の他端は、ソース側セレクトゲートトランジスタST11を介して共通ノードCNに接続される。
同様に、第2のメモリストリングMS2は、例えば、共通ノードCNと第2のデータ線(ビット線)BL2との間に直列接続される第1、第2、第3及び第4の不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24を含むNANDストリングである。
第1、第2、第3及び第4の不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24の一端は、ドレイン側セレクトゲートトランジスタST22を介して第2のデータ線BL2に接続される。また、第1、第2、第3及び第4の不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24の他端は、ソース側セレクトゲートトランジスタST21を介して共通ノードCNに接続される。
第1の制御線(ワード線)WL1は、第1及び第2のメモリストリングMS1,MS2内の第1の不揮発性メモリ素子MC11,MC21の制御端子に接続される。
同様に、第2の制御線(ワード線)WL2は、第1及び第2のメモリストリングMS1,MS2内の第2の不揮発性メモリ素子MC12,MC22の制御端子に接続される。また、第3の制御線(ワード線)WL3は、第1及び第2のメモリストリングMS1,MS2内の第3の不揮発性メモリ素子MC13,MC23の制御端子に接続される。
さらに、第4の制御線(ワード線)WL4は、第1及び第2のメモリストリングMS1,MS2内の第4の不揮発性メモリ素子MC14,MC24の制御端子に接続される。
第1の不揮発性メモリ素子MC11,MC21は、1つのメモリペアを構成し、例えば、1ビット(相補データ)を記憶する。同様に、第2の不揮発性メモリ素子MC12,MC22、第3の不揮発性メモリ素子MC13,MC23及び第4の不揮発性メモリ素子MC14,MC24も、それぞれ、1つのメモリペアを構成し、例えば、1ビット(相補データ)を記憶する。
本例では、1つのコンテキストが、1つの制御線WLi(iは、1〜4のうちの1つ)に接続される2つの不揮発性メモリ素子MC1i,MC2iからなる1つのメモリペア(1ビット)により構成される。但し、本例の基本ユニットを複数個組み合わせることにより、1つのコンテキストを複数ビットから構成することは容易に可能である。
また、本例では、コンテキストの数が4つ(メモリペア数に相当)であるが、これに限られない。即ち、この基本ユニットは、メモリペア数(本例では、制御線WLiの数)を2つ以上とすることにより、マルチコンテキスト再構成可能な論理回路のコンフィギュレーションメモリとして使用可能である。
さらに、本例では、1つのメモリペアを構成する2つの不揮発性メモリ素子MC1i,MC2iの制御端子に、1つの制御線WLiが共通に接続される。但し、これに代えて、1つのメモリペアを構成する2つの不揮発性メモリ素子MC1i,MC2iの制御端子に、それぞれ、独立に、1つの制御線(合計2つの制御線)を接続してもよい。
第1のメモリストリングMS1内の第1、第2、第3及び第4の不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14及び第2のメモリストリングMS2内の第1、第2、第3及び第4の不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24は、それぞれ、例えば、フラッシュメモリセルである。
フラッシュメモリセルは、例えば、半導体層(チャネル)、第1の絶縁層(トンネル絶縁層)、電荷蓄積層、第2の絶縁層(電極間絶縁層/ブロック絶縁層)及びコントロールゲート電極(ワード線)の積層構造を有するFET(Field Effect Transistor)である。
電荷蓄積層が電気的に浮遊状態のフローティングゲート電極であるとき、フラッシュメモリセルは、フローティングゲート型と呼ばれ、第2の絶縁層は、電極間絶縁層、IPD(Inter-polysilicon dielectric)などと呼ばれる。
また、電荷蓄積層が電荷をトラップする機能を有する絶縁層(例えば、窒化シリコン層)であるとき、フラッシュメモリセルは、電荷トラップ型、SONOS(Silicon-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型などと呼ばれ、第2の絶縁層は、リーク電流をブロックするブロック絶縁層と呼ばれる。
セレクトゲートトランジスタST11,ST12,ST21,ST22は、第1、第2、第3及び第4の不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14,MC21,MC22,MC23,MC24と同じ構造を有していてもよいし、異なる構造を有していてもよい。
後者の場合、セレクトゲートトランジスタST11,ST12,ST21,ST22は、例えば、電荷蓄積層を有しないFETとするのが望ましい。
ドレイン側のセレクトゲートトランジスタST12,ST22の制御端子は、例えば、セレクトゲート線SGDに接続され、ソース側のセレクトゲートトランジスタST11,ST21の制御端子は、例えば、セレクトゲート線SGSに接続される。
ここで、第1、第2、第3及び第4の制御線WL1,WL2,WL3,WL4及びセレクトゲート線SGD,SGSは、X方向(ロウ方向)に延び、第1及び第2のデータ線BL1,BL2は、X方向に直交するY方向(カラム方向)に延びる。
また、第1及び第2のメモリストリングMS1,MS2は、後述するように、X方向及びY方向に直交する第Z方向(垂直方向)に三次元的に配置される。
共通ノードCNは、例えば、パストランジスタPTの制御端子(例えば、FETのゲート端子)に接続される。パストランジスタPTは、所定の論理(回路構成)を実現するためのロジックエレメントを選択的に相互接続する役割を有する。
ドライバ11は、第1、第2、第3及び第4の制御線WL1,WL2,WL3,WL4及びセレクトゲート線SGD,SGSを駆動する。また、ドライバ12は、第1及び第2のデータ線BL1,BL2を駆動する。
そして、制御回路10は、本例のコンフィギュレーションメモリ(基本ユニット)の動作を制御する。
例えば、読み出し時(FPGA動作時)に、第1のデータ線BL1は、第1の電位(例えば、接地電位Vss)に設定され、第2のデータ線BL2は、第2の電位(例えば、電源電位Vdd)に設定される。
また、第1の制御線WL1に接続される2つの不揮発性メモリ素子(1メモリペア)内に格納されたコンテキスト(選択されたコンテキスト)を読み出すとき、第1の制御線WL1は、第1のメモリストリングMS1内の第1の不揮発性メモリ素子MC11の閾値と、第2のメモリストリングMS2内の第1の不揮発性メモリ素子MC21の閾値との間の読み出し電位Vreadに設定される。
その結果、第1の不揮発性メモリ素子MC11,MC21内に格納された相補データに基づいて、選択されたコンテキスト(第1及び第2の電位うちの1つ)が共通ノードCNに転送される。
また、共通ノードCNが第2の電位(例えば、電源電位Vdd)のとき、例えば、パストランジスタPTがオン状態となり、パストランジスタの両端に接続される2つのロジックエレメントが相互接続される。
一方、共通ノードCNが第1の電位(例えば、接地電位Vss)のとき、例えば、パストランジスタがオフ状態となり、パストランジスタの両端に接続される2つのロジックエレメントが互いに分断される。
尚、共通ノードCNは、インバータの入力ノードや、スイッチトランジスタの入力端子(例えば、FETのソース/ドレイン)などに接続されてもよい。
(デバイス構造)
上述の基本ユニットを実現するためのデバイス構造について説明する。以下の説明においては、便宜上、XYZ−直交座標系を使用する。この座標系においては、半導体基板の上面に平行であって、互いに直交する2方向をX方向及びY方向とし、これらに直交する方向、即ち、積層方向をZ方向とする。
また、以下では、1つのコンテキストを記憶するメモリペア(不揮発性メモリ素子)がZ方向に4つ積み重ねられる構造を説明するが、半導体基板上に積み重ねるメモリペアの数は、これに限られず、2つ以上であればよい。
例えば、1つの基本ユニットに記憶可能なコンテキスト数をn(nは、2以上の自然数)個とすると、1つの基本ユニット内のメモリペアの数は、n個となり、1つの基本ユニット内のメモリセル(不揮発性メモリ素子)の数は、2n個となる。
・ 第1の実施例
図2及び図3は、デバイス構造の第1の実施例を示している。
パストランジスタPT1,PT2は、複数の論理のうちの1つを選択的に実現するための複数のロジックエレメントの接続関係を決定するスイッチである。
パストランジスタPT1,PT2は、例えば、FETであり、半導体基板(例えば、シリコン基板)上に配置される。パストランジスタPT1,PT2は、信号経路となるチャネル及びそのオン/オフを制御するためのゲート電極G1,G2を有する。チャネルの両端は、導電層31に接続される。
導電層31は、例えば、パストランジスタPT1,PT2のアクティブエリアとしての半導体層の一部である。
パストランジスタPT1,PT2の直上には、7つの導電層が積み重ねられる。これら導電層は、例えば、半導体(導電性ポリシリコンなど)であってもよいし、金属(シリサイドなどの合金を含む)であってもよい。
最下層は、パストランジスタPT1,PT2のゲート電極G1,G2に接続されるバッファ層32−1,32−2である。バッファ層32−1,32−2上には、セレクトゲート線SGSが配置される。
最上層は、セレクトゲート線SGDである。2つのセレクトゲート線SGS,SGD間の残りの4つの導電層は、制御線(ワード線)WL1,WL2,WL3,WL4である。ここでは、最も下の制御線をWL1とし、上に向かって制御線WLiの番号i(i=1,2,3,4)が増加していくものとする。
セレクトゲート線SGS,SGD及び制御線WL1,WL2,WL3,WL4は、例えば、X方向に延びる。
第1及び第2のピラー(例えば、シリコンピラー)30−1,30−2は、制御線WL1,WL2,WL3,WL4及びセレクトゲート線SGS,SGDを貫通し、バッファ層32−1に共通に接続される。
第1及び第2のピラー30−1,30−2の形状は、特に制限されないが、例えば、円柱形を有する。また、第1及び第2のピラー30−1,30−2は、コアとなる絶縁ピラー(例えば、SiN)の周囲をチャネルとなる半導体層(例えば、Si)で覆った構造を有していてもよい。
また、第1のデータ線(ビット線)BL1は、第1のピラー30−1の上端に接続され、第2のデータ線(ビット線)BL2は、第2のピラー30−2の上端に接続される。第1及び第2のデータ線BL1,BL2は、例えば、金属又は合金(シリサイドを含む)を備える。
同様に、第3及び第4のピラー(例えば、シリコンピラー)30−3,30−4は、制御線WL1,WL2,WL3,WL4及びセレクトゲート線SGS,SGDを貫通し、バッファ層32−2に共通に接続される。
第3及び第4のピラー30−3,30−4の形状も、特に制限されないが、例えば、円柱形を有する。また、第3及び第4のピラー30−3,30−4は、コアとなる絶縁ピラー(例えば、SiN)の周囲をチャネルとなる半導体層(例えば、Si)で覆った構造を有していてもよい。
また、第3のデータ線(ビット線)BL3は、第3のピラー30−3の上端に接続され、第4のデータ線(ビット線)BL4は、第4のピラー30−4の上端に接続される。第3及び第4のデータ線BL3,BL4は、例えば、金属又は合金(シリサイドを含む)を備える。
第1乃至第4のデータ線BL1〜BL4は、例えば、Y方向に延びる。
基本ユニットは、第1及び第2のメモリストリングMS1、MS2を備える。
第1のメモリストリングMS1は、第1のピラー30−1をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14及びセレクトゲートトランジスタST11,ST12を有する。
不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14は、第1のピラー30−1及び制御線WL1,WL2,WL3,WL4間にそれぞれ配置される。
セレクトゲートトランジスタST11は、第1のピラー30−1及びセレクトゲート線SGS間に配置される。また、セレクトゲートトランジスタST12は、第1のピラー30−1及びセレクトゲート線SGD間に配置される。
不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14は、第1のピラー30−1の水平面(XY−面)方向における表面上にゲート絶縁層(トンネル絶縁層)21、電荷蓄積層22及び電極間絶縁層(ブロック絶縁層)23を有する。
電荷蓄積層22は、電荷トラップ層としての絶縁層であってもよいし、フローティングゲート電極であってもよい。
電極間絶縁層23は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層及び酸化シリコン層の積層構造を有する。但し、電極間絶縁層23は、これに限られることはなく、例えば、酸化シリコン層よりも比誘電率が大きい、いわゆる高誘電率材料を備えていてもよい。
セレクトゲートトランジスタST12は、不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14とは異なる構造を有する。即ち、セレクトゲートトランジスタST12は、第1のピラー30−1及びセレクトゲート線SGD間にゲート絶縁層(トンネル絶縁層)24のみを有する。
これに対し、セレクトゲートトランジスタST11は、不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14と同じ構造を有する。即ち、セレクトゲートトランジスタST11は、第1のピラー30−1の水平面(XY−面)方向における表面上に、ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)21、電荷蓄積層22及び電極間絶縁層(ブロック絶縁層)23を有する。
但し、セレクトゲートトランジスタST11は、不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14と同じ構造を有していなくてもよい。
例えば、セレクトゲートトランジスタST11は、セレクトゲートトランジスタST12と同様に、ピラー30−1及びセレクトゲート線SGS,SGD間に、ゲート絶縁層(例えば、酸化シリコン層)のみを有していてもよい。
第2のメモリストリングMS2は、第2のピラー30−2をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24及びセレクトゲートトランジスタST21,ST22を有する。
不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24は、第2のピラー30−2及び制御線WL1,WL2,WL3,WL4間にそれぞれ配置される。
セレクトゲートトランジスタST21は、第2のピラー30−2及びセレクトゲート線SGS間に配置される。また、セレクトゲートトランジスタST12は、第2のピラー30−2及びセレクトゲート線SGD間に配置される。
不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24は、第2のピラー30−2の水平面(XY−面)方向における表面上にゲート絶縁層(トンネル絶縁層)21、電荷蓄積層22及び電極間絶縁層(ブロック絶縁層)23を有する。
セレクトゲートトランジスタST22は、第2のピラー30−2及びセレクトゲート線SGD間にゲート絶縁層(トンネル絶縁層)24のみを有する。
セレクトゲートトランジスタST21は、第2のピラー30−2の水平面(XY−面)方向における表面上に、ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)21、電荷蓄積層22及び電極間絶縁層(ブロック絶縁層)23を有する。但し、セレクトゲートトランジスタST21は、セレクトゲートトランジスタST22と同じ構造を有していてもよい。
以上のような構造において、例えば、第1のコンテキストは、第1のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC11,MC21)内に相補データとして書き込まれる。同様に、第2のコンテキストは、第2のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC12,MC22)内に相補データとして書き込まれる。
このように、第1の実施例に係わるデバイス構造を用いれば、スキマティック(schematic)を忠実にデバイス構造(プログラマブルロジックスイッチ)として実現できるため、マルチコンテキスト再構成可能な論理回路の実用化に貢献できる。
・ 第1の実施例の第1の変形例
図4及び図5は、第1の実施例の第1の変形例を示している。
以下の説明においては、第1の実施例に係わるデバイス構造と同じ要素には同じ符号を付すことによりその説明を省略することにする。
この第1の変形例が第1の実施例と異なる点は、パストランジスタPT1,PT2のチャネルと、所定の論理を実現するためのロジックエレメントとの接続方法にある。その他の点は、第1の実施例と同じである。
パストランジスタPT1,PT2の配線層33は、例えば、パストランジスタPT1,PT2のゲート電極G1,G2に接続されるバッファ層32−1,32−2と同一の配線層(積層構造における同一層)内に配置される。
バッファ層32−1,32−2及び配線層33は、例えば、共に、半導体層(導電性ポリシリコン層など)である。
パストランジスタPT1,PT2は、半導体基板40内にソース/ドレイン領域としての不純物領域を備え、この不純物領域は、配線層33を経由して、所定の論理を実現するためのロジックエレメントに接続される。
尚、本例では、配線層33は、バッファ層32−1,32−2と同一の配線層内に配置されたが、これに代えて、例えば、セレクトゲート線SGS,SGD及び制御線WL1,WL2,WL3,WL4のうちの1つ又はそれ以上と同一の配線層内に配置してもよい。
即ち、これらセレクトゲート線SGS,SGD及び制御線WL1,WL2,WL3,WL4が形成されない領域を設け、その領域内の積層構造を用いてパストランジスタPT1,PT2の配線を行うことも可能である。
・ 第1の実施例の第2の変形例
図6及び図7は、第1の実施例の第2の変形例を示している。
以下の説明においては、第1の実施例に係わるデバイス構造と同じ要素には同じ符号を付すことによりその説明を省略することにする。
この第2の変形例が第1の実施例と異なる点は、パストランジスタPT1,PT2のチャネルと、所定の論理を実現するためのロジックエレメントとの接続方法にある。その他の点は、第1の実施例と同じである。
パストランジスタPT1,PT2の配線層33は、例えば、データ線(ビット線)BL1,BL2,BL3,BL4と同一の配線層内に配置される。
データ線BL1,BL2,BL3,BL4及び配線層33は、例えば、共に、金属層又は合金層(シリサイド層を含む)である。
パストランジスタPT1,PT2は、半導体基板40内にソース/ドレイン領域としての不純物領域を備え、この不純物領域は、配線層33を経由して、所定の論理を実現するためのロジックエレメントに接続される。
尚、本例では、配線層33は、データ線BL1,BL2,BL3,BL4と同一の配線層内に配置されたが、これに代えて、例えば、データ線BL1,BL2,BL3,BL4よりも上に存在する配線層内に配置してもよい。
また、上述の第1及び第2の変形例を組み合わせることも可能である。
・ 第2の実施例
図8及び図9は、デバイス構造の第2の実施例を示している。
以下の説明においては、第1の実施例に係わるデバイス構造と同じ要素には同じ符号を付すことによりその説明を省略することにする。
この第2の実施例が第1の実施例と異なる点は、セレクトゲートトランジスタST11,ST21の構造にある。その他の点は、第1の実施例と同じである。
本例では、セレクトゲート線SGSの一部分が切り取られ、その一部分にバッファ層32−1,32−2が配置される。その一部分とは、第1及び第2のピラー30−1,30−2の下端が存在する部分、及び、第3及び第4のピラー30−3,30−4の下端が存在する部分である。
即ち、第1及び第2のピラー30−1,30−2の下端は、セレクトゲート線SGSに取り囲まれるバッファ層32−1に共通に接続される。また、第3及び第4のピラー30−3,30−4の下端は、セレクトゲート線SGSに取り囲まれるバッファ層32−2に共通に接続される。
このような構造の場合、例えば、バッファ層32−1は、第1のピラー30−1に隣接する部分に第1の端を有し、セレクトゲートトランジスタST11は、バッファ層32−1の第1の端をチャネルとする。即ち、セレクトゲートトランジスタST11は、信号経路(チャネル)としてのバッファ層32−1を、バックゲートとしてのセレクトゲート線SGSの電位で制御する構造を有する。
また、バッファ層32−1は、第2のピラー30−2に隣接する部分に第2の端を有し、セレクトゲートトランジスタST21は、バッファ層32−2の第2の端をチャネルとする。即ち、セレクトゲートトランジスタST21は、信号経路(チャネル)としてのバッファ層32−2を、バックゲートとしてのセレクトゲート線SGSの電位で制御する構造を有する。
第2の実施例によれば、第1の実施例と比べて、パストランジスタPT1,PT2上に積み重ねられる導電層の数を1つ減らすことができる。従って、製造コストを抑えつつ、プログラマブルロジックスイッチのスキマティックを忠実にデバイス構造として実現することができる。
・ 第2の実施例の第1の変形例
図10及び図11は、第2の実施例の第1の変形例を示している。
以下の説明においては、第2の実施例に係わるデバイス構造と同じ要素には同じ符号を付すことによりその説明を省略することにする。
この第1の変形例が第2の実施例と異なる点は、パストランジスタPT1,PT2のチャネルと、所定の論理を実現するためのロジックエレメントとの接続方法にある。その他の点は、第2の実施例と同じである。
パストランジスタPT1,PT2の配線層33は、例えば、セレクトゲート線SGSと同一の配線層(積層構造における同一層)内に配置される。セレクトゲート線SGS及び配線層33は、例えば、共に、半導体層(導電性ポリシリコン層など)である。
パストランジスタPT1,PT2は、半導体基板40内にソース/ドレイン領域としての不純物領域を備え、この不純物領域は、配線層33を経由して、所定の論理を実現するためのロジックエレメントに接続される。
尚、本例では、配線層33は、セレクトゲート線SGSと同一の配線層内に配置されたが、これに代えて、例えば、セレクトゲート線SGD及び制御線WL1,WL2,WL3,WL4のうちの1つ又はそれ以上と同一の配線層内に配置してもよい。
・ 第2の実施例の第2の変形例
図12及び図13は、第2の実施例の第2の変形例を示している。
以下の説明においては、第2の実施例に係わるデバイス構造と同じ要素には同じ符号を付すことによりその説明を省略することにする。
この第2の変形例が第2の実施例と異なる点は、パストランジスタPT1,PT2のチャネルと、所定の論理を実現するためのロジックエレメントとの接続方法にある。その他の点は、第2の実施例と同じである。
パストランジスタPT1,PT2の配線層33は、例えば、データ線(ビット線)BL1,BL2,BL3,BL4と同一の配線層内に配置される。
データ線BL1,BL2,BL3,BL4及び配線層33は、例えば、共に、金属層又は合金層(シリサイド層を含む)である。
パストランジスタPT1,PT2は、半導体基板40内にソース/ドレイン領域としての不純物領域を備え、この不純物領域は、配線層33を経由して、所定の論理を実現するためのロジックエレメントに接続される。
尚、本例では、配線層33は、データ線BL1,BL2,BL3,BL4と同一の配線層内に配置されたが、これに代えて、例えば、データ線BL1,BL2,BL3,BL4よりも上に存在する配線層内に配置してもよい。
また、上述の第1及び第2の変形例を組み合わせることも可能である。
・ 第3の実施例
図14及び図15は、デバイス構造の第3の実施例を示している。
以下の説明においては、第1の実施例に係わるデバイス構造と同じ要素には同じ符号を付すことによりその説明を省略することにする。
この第3の実施例が第1の実施例と異なる点は、第1乃至第4のピラー30−1〜30−4とパストランジスタPT1,PT2のゲート電極G1,G2との接続方法にある。その他の点は、第1の実施例と同じである。
本例では、図2及び図3(第1の実施例)に示されるバッファ層32−1,32−2が存在しない。従って、第1及び第2のピラー30−1,30−2の下端は、パストランジスタPT1のゲート電極G1に直接接続される。また、第3及び第4のピラー30−3,30−4の下端は、パストランジスタPT2のゲート電極G2に直接接続される。
第3の実施例によれば、第1の実施例と比べて、パストランジスタPT1,PT2上に積み重ねられる導電層の数を1つ減らすことができる。従って、製造コストを抑えつつ、プログラマブルロジックスイッチのスキマティックを忠実にデバイス構造として実現することができる。
但し、バッファ層が存在しないことにより、第1乃至第4のピラー30−1〜30−4とパストランジスタPT1,PT2のゲート電極G1,G2とのアライメントを正確に行う技術が必要である。
例えば、ゲート電極G1,G2にフリンジを設け、このフリンジを、パストランジスタPT1,PT2のチャネルの直上とは異なる素子分離領域上に設ける。この場合、フリンジのサイズを大きくすることで、第1乃至第4のピラー30−1〜30−4を、パストランジスタPT1,PT2のゲート電極G1,G2に確実にコンタクトさせることができる。
・ 第3の実施例の変形例
図16及び図17は、第3の実施例の変形例を示している。
以下の説明においては、第3の実施例に係わるデバイス構造と同じ要素には同じ符号を付すことによりその説明を省略することにする。
この変形例が第3の実施例と異なる点は、パストランジスタPT1,PT2のチャネルと、所定の論理を実現するためのロジックエレメントとの接続方法にある。その他の点は、第3の実施例と同じである。
パストランジスタPT1,PT2の配線層33は、例えば、データ線(ビット線)BL1,BL2,BL3,BL4と同一の配線層内に配置される。
データ線BL1,BL2,BL3,BL4及び配線層33は、例えば、共に、金属層又は合金層(シリサイド層を含む)である。
パストランジスタPT1,PT2は、半導体基板40内にソース/ドレイン領域としての不純物領域を備え、この不純物領域は、配線層33を経由して、所定の論理を実現するためのロジックエレメントに接続される。
尚、本例では、配線層33は、データ線BL1,BL2,BL3,BL4と同一の配線層内に配置されたが、これに代えて、例えば、セレクトゲート線SGD及び制御線WL1,WL2,WL3,WL4のうちの1つ又はそれ以上と同一の配線層内に配置してもよい。また、配線層33は、データ線BL1,BL2,BL3,BL4よりも上に存在する配線層内に配置してもよい。
・ 基本動作
第1乃至第3の実施例に係わる基本ユニット(プログラマブルロジックスイッチ)の基本動作(読み出し/書き込み/消去)について説明する。
以下の説明は、図18に示す等価回路に基づいて行う。
メモリストリングMS1〜MS4内の不揮発性メモリ素子(メモリセル)MC11〜MC14,MC21〜MC24,MC31〜MC34,MC41〜MC44及びセレクトゲートトランジスタST11,ST12,ST21,ST22,ST31,ST32,ST41,ST42は、それぞれ、nチャネル型FETとする。
但し、これは、説明上の理由からであり、これらトランジスタをpチャネル型FETに変更することは容易に可能である。
また、パストランジスタPT1,PT2も、nチャネル型FETを前提とするが、pチャネル型FETに変更することは可能である。
不揮発性メモリ素子MC11〜MC14,MC21〜MC24,MC31〜MC34,MC41〜MC44の閾値状態に関し、閾値が正にシフトした状態を書き込み状態(“0”状態)とし、閾値がシフトしていない状態を消去状態(“1”状態)とする。また、不揮発性メモリ素子MC11〜MC14,MC21〜MC24,MC31〜MC34,MC41〜MC44は、書き込み状態及び消去状態のうちの1つを持つ2値メモリとする。
また、不揮発性メモリ素子MC11〜MC14,MC21〜MC24,MC31〜MC34,MC41〜MC44は、初期状態において、全てが消去状態にあるものとする。即ち、書き込みは、消去状態の不揮発性メモリ素子MC11〜MC14,MC21〜MC24,MC31〜MC34,MC41〜MC44に対して、例えば、1ビット(1メモリペア)毎に行うものとする。
以下の基本動作の説明においては、読み出し/書き込み/消去の対象となる不揮発性メモリ素子を選択セルと呼び、それ以外の不揮発性メモリ素子を非選択セルと呼ぶ。
Figure 0005651632
1. 書き込み動作
書き込み動作前の初期状態(コンテキストが全く書き込まれていない状態)において、全てのセルユニットCELL1,CELL2,…内の全ての不揮発性メモリ素子は、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)にある。
そして、例えば、書き込み動作は、ソース側(共通ノードCN1,CN2側)の不揮発性メモリ素子からドレイン側(データ線BL1〜BL4側)の不揮発性メモリ素子に向かって、1本の制御線に接続される複数の不揮発性メモリ素子単位で実行される。
ここでは、選択された1本の制御線(ワード線)WL3に接続される複数の選択セルMC13,MC23,MC33,MC43に対して同時に書き込みを行う場合を説明する。
前提として、選択セルMC13,MC23からなるメモリペアに対しては、選択セルMC13にデータ“0”を書き込み(消去状態→書き込み状態)、選択セルMC23にデータ“1”を書き込むものとする(書き込み禁止)。
また、選択セルMC33,MC43からなるメモリペアに対しては、選択セルMC33にデータ“1”を書き込み(書き込み禁止)、選択セルMC43にデータ“0”を書き込むものとする(消去状態→書き込み状態)。
この場合、表1に示すように、
(1) データ線BL1は、“0”−書き込み電位、例えば、接地電位Vssに設定され、データ線BL2は、書き込み禁止電位(“1”−書き込み電位)Vinhibit、例えば、電源電位(例えば、+8V)Vddに設定される。
(2) データ線BL3は、書き込み禁止電位(“1”−書き込み電位)Vinhibit、例えば、電源電位Vddに設定され、データ線BL4は、“0”−書き込み電位、例えば、接地電位Vssに設定される。
(3) セレクトゲート線SGDは、オン電位(例えば、+4V)Vsgに設定され、セレクトゲート線SGSは、オフ電位(例えば、0V)Voffに設定される。
選択セルMC13,MC23,MC33,MC43に接続される選択制御線WL3は、書き込み電位(例えば、+18V)Vprgに設定される。その他の非選択制御線WL1,WL2,WL4は、転送電位(例えば、+10V)Vpassに設定される。
転送電位Vpass及びオン電位Vsgは、“0”−書き込み電位及び“1”−書き込み電位を、それぞれ、メモリストリングMS1〜MS4内の選択セルMC13,MC23,MC33,MC43のチャネルに転送する電位である。
従って、チャネルに“0”−書き込み電位が印加される選択セルMC13,MC43においては、選択制御線WL3に書き込み電位Vprgが印加されると、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)から高い閾値(high-Vth)の書き込み状態(“0”状態)に変化する。
これに対し、チャネルに“1”−書き込み電位が印加される選択セルMC23,MC33においては、選択制御線WL3に書き込み電位Vprgが印加されると、メモリストリングMS2,MS3内のセレクトゲートトランジスタST22,ST32がカットオフ状態となり、チャネル電位がブーストされる。
このため、選択セルMC23,MC33においては、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)が維持される。
このような書き込み動作において、全てのセルユニットCELL1,CELL2,…内のセレクトゲートトランジスタST11,ST21,ST31,ST41は、セレクトゲート線SGSに印加されるVoffによりオフ状態であるため、“1”−書き込み電位(例えば、+8V)VinhibitがパストランジスタPT1,PT2のゲート電極に転送されることはない。
これにより、書き込み動作時の高バイアスによるパストランジスタPT1,PT2の破壊を防止することができる。
2. 消去動作
ここでは、制御線WL1〜WL4を共通にする複数のセルユニットCELL1,CELL2,…を、1つのブロックと称することにする。この場合、消去動作は、ブロック単位で行われる(ブロック消去)。
また、複数のブロックによりコンフィギュレーションメモリを構成する場合、消去動作は、ブロック単位で行うことも可能であるし(ブロック消去)、全てのブロックについて消去動作を同時に行うことも可能である(チップ消去)。
(1) 全ての制御線WL1〜WL4は、接地電位Vssに設定される。また、セレクトゲート線SGDは、オン電位(例えば、+4V)Vsgに設定され、セレクトゲート線SGSは、オフ電位(例えば、0V)Voffに設定される。
(2) 全てのデータ線BL1,BL2,BL3,BL4は、消去電位(例えば、+18V)Veraに設定される。
ここで、オン電位Vsgは、例えば、消去電位Veraを、全ての不揮発性メモリ素子のチャネルに転送するための電位である。
従って、全ての不揮発性メモリ素子においては、チャネル(消去電位Vera)と制御線WL1〜WL4(接地電位Vss)との間に高電圧が印加される。従って、各不揮発性メモリ素子の閾値にかかわらず、全ての不揮発性メモリ素子は、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)に変化する。
このような消去動作において、全てのセルユニットCELL1,CELL2,…内のセレクトゲートトランジスタST11,ST21,ST31,ST41は、セレクトゲート線SGSに印加されるVoffによりオフ状態である。
従って、消去電位(例えば、+18V)VeraがパストランジスタPT1,PT2のゲート電極に転送されることはない。
これにより、消去動作時の高バイアスによるパストランジスタPT1,PT2の破壊を防止することができる。
尚、上述の消去動作に代えて、例えば、全ての制御線WL1〜WL4を消去電位(例えば、−18V)Veraに設定し、全てのデータ線BL1,BL2,BL3,BL4を接地電位Vssに設定することにより、消去動作を行うことも可能である。
3. 読み出し動作
読み出し(FPGA)動作は、例えば、選択された1本の制御線に接続される複数のメモリペアからコンテキスト(複数ビット)をパストランジスタPT1,PT2,…に転送することにより行う。ここで、選択された制御線は、WL3とする。
また、セルユニットCELL1内のメモリペアPair1に関し、不揮発性メモリ素子MC13は、低い閾値(low-Vth)である消去状態(“1”状態)を有し、不揮発性メモリ素子MC23は、高い閾値(high-Vth)である書き込み状態(“0”状態)を有しているものとする。
また、セルユニットCELL2内のメモリペアPair2に関し、不揮発性メモリ素子MC33は、高い閾値(high-Vth)である書き込み状態(“0”状態)を有し、不揮発性メモリ素子MC43は、低い閾値(low-Vth)である消去状態(“1”状態)を有しているものとする。
(1) セレクトゲート線SGD,SGSは、オン電位Vsg(例えば、+4V)に設定される。この時、セレクトゲート線SGD,SGSに接続されるセレクトゲートトランジスタは、オン状態になる。
(2) 非選択の制御線WL1,WL2,WL4は、転送電位Vpassに設定される。転送電位Vpassは、不揮発性メモリ素子の閾値(low-Vth/high-Vth)にかかわらず、不揮発性メモリ素子をオン状態にする電位である。従って、非選択の制御線WL1,WL2,WL4に接続される全ての非選択の不揮発性メモリ素子は、オン状態になる。
(3) 選択された制御線WL3は、読み出し電位Vreadに設定される。Vreadは、消去状態の閾値(low-Vth)よりも大きく、かつ、書き込み状態の閾値(high-Vth)よりも小さい値を有する。
従って、セルユニットCELL1においては、不揮発性メモリ素子M13は、オン状態になり、不揮発性メモリ素子M23は、オフ状態になる。また、セルユニットCELL2においては、不揮発性メモリ素子M33は、オフ状態になり、不揮発性メモリ素子M43は、オン状態になる。
(4) 奇数番目のデータ線(Odd numbered data lines)BL1,BL3に第1の電位(例えば、接地電位Vss)を印加し、偶数番目のデータ線(Even numbered data lines)BL2,BL4に第2の電位(例えば、電源電位Vdd)Vblを印加する。
その結果、セルユニットCELL1に接続される共通ノードCN1には、データ線BL1から第1の電位が転送される。このため、第1の電位が接地電位Vssであるとすると、共通ノードCN1は、接地電位Vssになり、パストランジスタ(nチャネル型FET)は、オフ状態になる。
従って、入力信号IN1は、出力信号OUTとして出力されない。
一方、セルユニットCELL2に接続される共通ノードCN2には、データ線BL4から第2の電位が転送される。このため、第2の電位が電源電位Vddであるとすると、共通ノードCN2は、電源電位Vddになり、パストランジスタ(nチャネル型FET)は、オン状態になる。
従って、入力信号IN2は、出力信号OUTとして出力される。
・ 第4の実施例
図19及び図20は、デバイス構造の第4の実施例を示している。
パストランジスタPT1,PT2は、複数の論理のうちの1つを選択的に実現するための複数のロジックエレメントの接続関係を決定するスイッチである。
パストランジスタPT1,PT2は、例えば、FETであり、半導体基板(例えば、シリコン基板)上に配置される。パストランジスタPT1,PT2は、信号経路となるチャネル及びそのオン/オフを制御するためのゲート電極G1,G2を有する。
パストランジスタPT1,PT2の直上には、7つの導電層が積み重ねられる。これら導電層は、例えば、半導体(導電性ポリシリコンなど)であってもよいし、金属(シリサイドなどの合金を含む)であってもよい。
最下層は、パストランジスタPT1,PT2のゲート電極G1,G2に接続されるバッファ層32−1,32−2である。バッファ層32−1,32−2上には、セレクトゲート線SGS1,SGS2が配置される。セレクトゲート線SGS1,SGS2は、互いに独立である。
最上層は、セレクトゲート線SGD1,SGD2である。セレクトゲート線SGD1,SGD2も、互いに独立である。
セレクトゲート線SGS1,SGD1間の残りの4つの導電層は、制御線(ワード線)WL11,WL12,WL13,WL14である。ここでは、最も下の制御線をWL11とし、上に向かって制御線WL1iの番号i(i=1,2,3,4)が増加していくものとする。
同様に、セレクトゲート線SGS2,SGD2間の残りの4つの導電層は、制御線(ワード線)WL21,WL22,WL23,WL24である。制御線WL11,WL12,WL13,WL14と、制御線WL21,WL22,WL23,WL24とは、互いに独立である。
セレクトゲート線SGS1,SGS2,SGD1,SGD2及び制御線WL11,WL12,WL13,WL14,WL21,WL22,WL23,WL24は、例えば、Y方向に延びる。
第1のピラー(例えば、シリコンピラー)30−1は、制御線WL11,WL12,WL13,WL14及びセレクトゲート線SGS1,SGD1を貫通し、バッファ層32−1に接続される。
第2のピラー(例えば、シリコンピラー)30−2は、制御線WL21,WL22,WL23,WL24及びセレクトゲート線SGS2,SGD2を貫通し、バッファ層32−1に接続される。
第1及び第2のピラー30−1,30−2の形状は、特に制限されないが、例えば、円柱形を有する。また、第1及び第2のピラー30−1,30−2は、コアとなる絶縁ピラー(例えば、SiN)の周囲をチャネルとなる半導体層(例えば、Si)で覆った構造を有していてもよい。
また、第1のデータ線(ビット線)BL1は、第1のピラー30−1の上端に接続され、第2のデータ線(ビット線)BL2は、第2のピラー30−2の上端に接続される。第1及び第2のデータ線BL1,BL2は、例えば、金属又は合金(シリサイドを含む)を備える。
同様に、第3のピラー(例えば、シリコンピラー)30−3は、制御線WL11,WL12,WL13,WL14及びセレクトゲート線SGS1,SGD1を貫通し、バッファ層32−2に接続される。
第4のピラー(例えば、シリコンピラー)30−4は、制御線WL21,WL22,WL23,WL24及びセレクトゲート線SGS2,SGD2を貫通し、バッファ層32−2に接続される。
第3及び第4のピラー30−3,30−4の形状も、特に制限されないが、例えば、円柱形を有する。また、第3及び第4のピラー30−3,30−4は、コアとなる絶縁ピラー(例えば、SiN)の周囲をチャネルとなる半導体層(例えば、Si)で覆った構造を有していてもよい。
また、第3のデータ線(ビット線)BL3は、第3のピラー30−3の上端に接続され、第4のデータ線(ビット線)BL4は、第4のピラー30−4の上端に接続される。第3及び第4のデータ線BL3,BL4は、例えば、金属又は合金(シリサイドを含む)を備える。
第1乃至第4のデータ線BL1〜BL4は、例えば、X方向に延びる。
基本ユニットは、第1及び第2のメモリストリングMS1、MS2を備える。
第1のメモリストリングMS1は、第1のピラー30−1をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14及びセレクトゲートトランジスタST11,ST12を有する。
不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14は、第1のピラー30−1及び制御線WL11,WL12,WL13,WL14間にそれぞれ配置される。
セレクトゲートトランジスタST11は、第1のピラー30−1及びセレクトゲート線SGS1間に配置される。また、セレクトゲートトランジスタST12は、第1のピラー30−1及びセレクトゲート線SGD1間に配置される。
不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14の構造は、上述の第1の実施例と同じである。例えば、図3に示すように、不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14は、第1のピラー30−1の水平面(XY−面)方向における表面上に、ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)21、電荷蓄積層22及び電極間絶縁層(ブロック絶縁層)23を有する。
セレクトゲートトランジスタST11,ST12の構造も、上述の第1の実施例と同じである。例えば、図3に示すように、セレクトゲートトランジスタST12は、不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14とは異なる構造を有する。即ち、セレクトゲートトランジスタST12は、第1のピラー30−1及びセレクトゲート線SGD間にゲート絶縁層(トンネル絶縁層)24のみを有する。
これに対し、セレクトゲートトランジスタST11は、不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14と同じ構造を有する。即ち、セレクトゲートトランジスタST11は、第1のピラー30−1の水平面(XY−面)方向における表面上に、ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)21、電荷蓄積層22及び電極間絶縁層(ブロック絶縁層)23を有する。
第2のメモリストリングMS2は、第2のピラー30−2をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24及びセレクトゲートトランジスタST21,ST22を有する。
不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24は、第2のピラー30−2及び制御線WL21,WL22,WL23,WL24間にそれぞれ配置される。
セレクトゲートトランジスタST21は、第2のピラー30−2及びセレクトゲート線SGS2間に配置される。また、セレクトゲートトランジスタST12は、第2のピラー30−2及びセレクトゲート線SGD2間に配置される。
不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24及びセレクトゲートトランジスタST21,ST22の構造も、上述の第1の実施例(図3)と同じであるため、ここでの説明を省略する。
以上のような構造において、例えば、第1のコンテキストは、第1のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC11,MC21)内に相補データとして書き込まれる。同様に、第2のコンテキストは、第2のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC12,MC22)内に相補データとして書き込まれる。
このように、第4の実施例に係わるデバイス構造を用いれば、スキマティックを忠実にデバイス構造(プログラマブルロジックスイッチ)として実現できるため、マルチコンテキスト再構成可能な論理回路の実用化に貢献できる。
尚、第4の実施例においても、上述の第1の実施例における第1及び第2の変形例を適用することが可能である。また、第4の実施例において、第1乃至第4のピラー30−1〜30−4とパストランジスタPT1,PT2のゲート電極G1,G2との接続方法に関し、上述の第2及び第3の実施例の構造を採用してもよい。
・ 基本動作
第4の実施例に係わる基本ユニット(プログラマブルロジックスイッチ)の基本動作(読み出し/書き込み/消去)について説明する。
以下の説明は、図20に示す等価回路に基づいて行う。
基本動作を説明するに当たって、メモリセル、セレクトゲートトランジスタ、パストランジスタ、書き込み/消去状態や、初期状態などに関する前提条件は、上述の第1の実施例における基本動作の説明と同じとする。
また、以下の基本動作の説明においては、読み出し/書き込み/消去の対象となる不揮発性メモリ素子を選択セルと呼び、それ以外の不揮発性メモリ素子を非選択セルと呼ぶ。
Figure 0005651632
1. 書き込み動作
書き込み動作前の初期状態(コンテキストが全く書き込まれていない状態)において、全てのセルユニットCELL1,CELL2,…内の全ての不揮発性メモリ素子は、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)にある。
そして、例えば、書き込み動作は、ソース側(共通ノードCN1,CN2側)の不揮発性メモリ素子からドレイン側(データ線BL1〜BL4側)の不揮発性メモリ素子に向かって、1本の制御線に接続される複数の不揮発性メモリ素子単位で実行される。
ここでは、選択された制御線(ワード線)WL13,WL23に接続される複数の選択セルMC13,MC23,MC33,MC43に対して同時に書き込みを行う場合を説明する。
前提として、選択セルMC13,MC23からなるメモリペアに対しては、選択セルMC13にデータ“0”を書き込み(消去状態→書き込み状態)、選択セルMC23にデータ“1”を書き込むものとする(書き込み禁止)。
また、選択セルMC33,MC43からなるメモリペアに対しては、選択セルMC33にデータ“1”を書き込み(書き込み禁止)、選択セルMC43にデータ“0”を書き込むものとする(消去状態→書き込み状態)。
この場合、表2に示すように、
(1) データ線BL1は、“0”−書き込み電位、例えば、接地電位Vssに設定され、データ線BL2は、書き込み禁止電位(“1”−書き込み電位)Vinhibit、例えば、電源電位(例えば、+8V)Vddに設定される。
(2) データ線BL3は、書き込み禁止電位(“1”−書き込み電位)Vinhibit、例えば、電源電位Vddに設定され、データ線BL4は、“0”−書き込み電位、例えば、接地電位Vssに設定される。
(3) セレクトゲート線SGD1,SGD2は、オン電位(例えば、+4V)Vsgに設定され、セレクトゲート線SGS1,SGS2は、オフ電位(例えば、0V)Voffに設定される。
選択セルMC13,MC23,MC33,MC43に接続される選択制御線WL13,WL23は、書き込み電位(例えば、+18V)Vprgに設定される。その他の非選択制御線WL11,WL12,WL14,WL21,WL22,WL24は、転送電位(例えば、+10V)Vpassに設定される。
転送電位Vpass及びオン電位Vsgは、“0”−書き込み電位及び“1”−書き込み電位を、それぞれ、メモリストリングMS1〜MS4内の選択セルMC13,MC23,MC33,MC43のチャネルに転送する電位である。
従って、チャネルに“0”−書き込み電位が印加される選択セルMC13,MC43においては、選択制御線WL13,WL23に書き込み電位Vprgが印加されると、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)から高い閾値(high-Vth)の書き込み状態(“0”状態)に変化する。
これに対し、チャネルに“1”−書き込み電位が印加される選択セルMC23,MC33においては、選択制御線WL13,WL23に書き込み電位Vprgが印加されると、メモリストリングMS2,MS3内のセレクトゲートトランジスタST22,ST32がカットオフ状態となり、チャネル電位がブーストされる。
このため、選択セルMC23,MC33においては、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)が維持される。
このような書き込み動作において、全てのセルユニットCELL1,CELL2,…内のセレクトゲートトランジスタST11,ST21,ST31,ST41は、セレクトゲート線SGS1,SGS2に印加されるVoffによりオフ状態であるため、“1”−書き込み電位(例えば、+8V)VinhibitがパストランジスタPT1,PT2のゲート電極に転送されることはない。
これにより、書き込み動作時の高バイアスによるパストランジスタPT1,PT2の破壊を防止することができる。
2. 消去動作
本例では、制御線WL11〜WL14を共通にするセルユニットCELL1により1つのブロックが構成され、同様に、制御線WL21〜WL24を共通にするセルユニットCELL2により1つのブロックが構成される。
また、これら複数のブロックによりコンフィギュレーションメモリを構成する場合、消去動作は、ブロック単位で行うことも可能であるし(ブロック消去)、全てのブロックについて消去動作を同時に行うことも可能である(チップ消去)。
以下では、全てのブロックについて消去動作を行う場合を説明する。
(1) 全ての制御線WL11〜WL14,WL21〜WL24は、接地電位Vssに設定される。また、セレクトゲート線SGD1,SGD2は、オン電位(例えば、+4V)Vsgに設定され、セレクトゲート線SGS1,SGS2は、オフ電位(例えば、0V)Voffに設定される。
(2) 全てのデータ線BL1,BL2,BL3,BL4は、消去電位(例えば、+18V)Veraに設定される。
ここで、オン電位Vsgは、例えば、消去電位Veraを、全ての不揮発性メモリ素子のチャネルに転送するための電位である。
従って、全ての不揮発性メモリ素子においては、チャネル(消去電位Vera)と制御線(接地電位Vss)WL11〜WL14,WL21〜WL24との間に高電圧が印加される。従って、各不揮発性メモリ素子の閾値にかかわらず、全ての不揮発性メモリ素子は、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)に変化する。
このような消去動作において、全てのセルユニットCELL1,CELL2,…内のセレクトゲートトランジスタST11,ST21,ST31,ST41は、セレクトゲート線SGS1,SGS2に印加されるVoffによりオフ状態である。
従って、消去電位(例えば、+18V)VeraがパストランジスタPT1,PT2のゲート電極に転送されることはない。
これにより、消去動作時の高バイアスによるパストランジスタPT1,PT2の破壊を防止することができる。
尚、上述の消去動作に代えて、例えば、全ての制御線WL11〜WL14,WL21〜WL24を消去電位(例えば、−18V)Veraに設定し、全てのデータ線BL1,BL2,BL3,BL4を接地電位Vssに設定することにより、消去動作を行うことも可能である。
3. 読み出し動作
読み出し(FPGA)動作は、例えば、選択された1本の制御線に接続される複数のメモリペアからコンテキスト(複数ビット)をパストランジスタPT1,PT2,…に転送することにより行う。ここで、選択された制御線は、WL13,WL23とする。
また、セルユニットCELL1内のメモリペアPair1に関し、不揮発性メモリ素子MC13は、低い閾値(low-Vth)である消去状態(“1”状態)を有し、不揮発性メモリ素子MC23は、高い閾値(high-Vth)である書き込み状態(“0”状態)を有しているものとする。
また、セルユニットCELL2内のメモリペアPair2に関し、不揮発性メモリ素子MC33は、高い閾値(high-Vth)である書き込み状態(“0”状態)を有し、不揮発性メモリ素子MC43は、低い閾値(low-Vth)である消去状態(“1”状態)を有しているものとする。
(1) セレクトゲート線SGD1,SGD2,SGS1,SGS2は、オン電位Vsg(例えば、+4V)に設定される。この時、セレクトゲートトランジスタST11,ST12,ST21,ST22は、オン状態になる。
(2) 非選択の制御線WL11,WL12,WL14,WL21,WL22,WL24は、転送電位Vpassに設定される。転送電位Vpassは、不揮発性メモリ素子の閾値(low-Vth/high-Vth)にかかわらず、不揮発性メモリ素子をオン状態にする電位である。従って、非選択の制御線WL11,WL12,WL14,WL21,WL22,WL24に接続される全ての非選択の不揮発性メモリ素子は、オン状態になる。
(3) 選択された制御線WL13,WL23は、読み出し電位Vreadに設定される。Vreadは、消去状態の閾値(low-Vth)よりも大きく、かつ、書き込み状態の閾値(high-Vth)よりも小さい値を有する。
従って、セルユニットCELL1においては、不揮発性メモリ素子M13は、オン状態になり、不揮発性メモリ素子M23は、オフ状態になる。また、セルユニットCELL2においては、不揮発性メモリ素子M33は、オフ状態になり、不揮発性メモリ素子M43は、オン状態になる。
(4) 奇数番目のデータ線BL1,BL3に第1の電位(例えば、接地電位Vss)を印加し、偶数番目のデータ線BL2,BL4に第2の電位(例えば、電源電位Vdd)Vblを印加する。
その結果、セルユニットCELL1に接続される共通ノードCN1には、データ線BL1から第1の電位が転送される。このため、第1の電位が接地電位Vssであるとすると、共通ノードCN1は、接地電位Vssになり、パストランジスタ(nチャネル型FET)は、オフ状態になる。
従って、入力信号IN1は、出力信号OUTとして出力されない。
一方、セルユニットCELL2に接続される共通ノードCN2には、データ線BL4から第2の電位が転送される。このため、第2の電位が電源電位Vddであるとすると、共通ノードCN2は、電源電位Vddになり、パストランジスタ(nチャネル型FET)は、オン状態になる。
従って、入力信号IN2は、出力信号OUTとして出力される。
・ 第5の実施例
図21及び図22は、デバイス構造の第5の実施例を示している。
以下の説明においては、第4の実施例に係わるデバイス構造と同じ要素には同じ符号を付すことによりその説明を省略することにする。
この第5の実施例が第4の実施例と異なる点は、第1及び第3のピラー30−1,30−3の上端に、共通に、共通データ線(ビット線)BL1/BL3が接続されている点にある。その他の点は、第4の実施例と同じである。
尚、第5の実施例においても、上述の第1の実施例における第1及び第2の変形例を適用することが可能である。また、第5の実施例において、第1乃至第4のピラー30−1〜30−4とパストランジスタPT1,PT2のゲート電極G1,G2との接続方法に関し、上述の第2及び第3の実施例の構造を採用してもよい。
・ 基本動作
第5の実施例に係わる基本ユニット(プログラマブルロジックスイッチ)の基本動作(読み出し/書き込み/消去)について説明する。
以下の説明は、図22に示す等価回路に基づいて行う。
基本動作を説明するに当たって、メモリセル、セレクトゲートトランジスタ、パストランジスタ、書き込み/消去状態や、初期状態などに関する前提条件は、上述の第1の実施例における基本動作の説明と同じとする。
また、以下の基本動作の説明においては、読み出し/書き込み/消去の対象となる不揮発性メモリ素子を選択セルと呼び、それ以外の不揮発性メモリ素子を非選択セルと呼ぶ。
Figure 0005651632
1. 書き込み動作
書き込み動作前の初期状態(コンテキストが全く書き込まれていない状態)において、全てのセルユニットCELL1,CELL2,…内の全ての不揮発性メモリ素子は、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)にある。
そして、例えば、書き込み動作は、ソース側(共通ノードCN1,CN2側)の不揮発性メモリ素子からドレイン側(データ線BL1〜BL4側)の不揮発性メモリ素子に向かって、1本の制御線に接続される複数の不揮発性メモリ素子単位で実行される。
ここでは、選択された制御線(ワード線)WL13,WL23に接続される複数の選択セルMC13,MC23,MC33,MC43に対して同時に書き込みを行う場合を説明する。
本例では、奇数番目のデータ線BL1/BL3が共通である。
そこで、1つのメモリペアに書き込みデータとしてのコンテキスト(ビット)を選択的に記憶させるためには、一工夫が必要である。
ここでは、共通データ線BL1/BL3に接続される奇数番目のメモリストリングMS1,MS3内の全てのメモリセルMC11〜MC14,MC31〜MC34に対してデータ“0”を書き込む(消去状態→書き込み状態)。
また、偶数番目のデータ線BL2,BL4に接続される偶数番目のメモリストリングMS2,MS4内のメモリセルMC21〜MC24,MC41〜MC44に対しては、コンテキストに応じて、データ“0”(消去状態→書き込み状態)又はデータ“1”(書き込み禁止)を書き込む。
以下の説明では、前提として、選択セルMC13,MC23からなるメモリペアに対しては、選択セルMC13にデータ“0”を書き込み(消去状態→書き込み状態)、選択セルMC23にデータ“1”を書き込むものとする(書き込み禁止)。
また、選択セルMC33,MC43からなるメモリペアに対しては、選択セルMC33にデータ“0”を書き込み(消去状態→書き込み状態)、選択セルMC43にデータ“0”を書き込むものとする(消去状態→書き込み状態)。
この場合、表3に示すように、
(1) 共通データ線BL1/BL3は、書き込みデータ(コンテキスト)に係わらず、“0”−書き込み電位、例えば、接地電位Vssに設定され、データ線BL2は、書き込み禁止電位(“1”−書き込み電位)Vinhibit、例えば、電源電位(例えば、+8V)Vddに設定され、データ線BL2は、“0”−書き込み電位、例えば、接地電位Vssに設定される。
(2) セレクトゲート線SGD1,SGD2は、オン電位(例えば、+4V)Vsgに設定され、セレクトゲート線SGS1,SGS2は、オフ電位(例えば、0V)Voffに設定される。
選択セルMC13,MC23,MC33,MC43に接続される選択制御線WL13,WL23は、書き込み電位(例えば、+18V)Vprgに設定される。その他の非選択制御線WL11,WL12,WL14,WL21,WL22,WL24は、転送電位(例えば、+10V)Vpassに設定される。
転送電位Vpass及びオン電位Vsgは、“0”−書き込み電位及び“1”−書き込み電位を、それぞれ、メモリストリングMS1〜MS4内の選択セルMC13,MC23,MC33,MC43のチャネルに転送する電位である。
従って、チャネルに“0”−書き込み電位が印加される選択セルMC13,MC33,MC43においては、選択制御線WL13,WL23に書き込み電位Vprgが印加されると、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)から高い閾値(high-Vth)の書き込み状態(“0”状態)に変化する。
これに対し、チャネルに“1”−書き込み電位が印加される選択セルMC23においては、選択制御線WL13,WL23に書き込み電位Vprgが印加されると、メモリストリングMS2,MS3内のセレクトゲートトランジスタST22,ST42がカットオフ状態となり、チャネル電位がブーストされる。
このため、選択セルMC23においては、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)が維持される。
このような書き込み動作において、全てのセルユニットCELL1,CELL2,…内のセレクトゲートトランジスタST11,ST21,ST31,ST41は、セレクトゲート線SGS1,SGS2に印加されるVoffによりオフ状態であるため、“1”−書き込み電位(例えば、+8V)VinhibitがパストランジスタPT1,PT2のゲート電極に転送されることはない。
これにより、書き込み動作時の高バイアスによるパストランジスタPT1,PT2の破壊を防止することができる。
2. 消去動作
本例では、制御線WL11〜WL14を共通にするセルユニットCELL1により1つのブロックが構成され、同様に、制御線WL21〜WL24を共通にするセルユニットCELL2により1つのブロックが構成される。
また、これら複数のブロックによりコンフィギュレーションメモリを構成する場合、消去動作は、ブロック単位で行うことも可能であるし(ブロック消去)、全てのブロックについて消去動作を同時に行うことも可能である(チップ消去)。
以下では、全てのブロックについて消去動作を行う場合を説明する。
(1) 全ての制御線WL11〜WL14,WL21〜WL24は、接地電位Vssに設定される。また、セレクトゲート線SGD1,SGD2は、オン電位(例えば、+4V)Vsgに設定され、セレクトゲート線SGS1,SGS2は、オフ電位(例えば、0V)Voffに設定される。
(2) 共通データ線BL1/BL3及び全てのデータ線BL2,BL4は、消去電位(例えば、+18V)Veraに設定される。
ここで、オン電位Vsgは、例えば、消去電位Veraを、全ての不揮発性メモリ素子のチャネルに転送するための電位である。
従って、全ての不揮発性メモリ素子においては、チャネル(消去電位Vera)と制御線(接地電位Vss)WL11〜WL14,WL21〜WL24との間に高電圧が印加される。従って、各不揮発性メモリ素子の閾値にかかわらず、全ての不揮発性メモリ素子は、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)に変化する。
このような消去動作において、全てのセルユニットCELL1,CELL2,…内のセレクトゲートトランジスタST11,ST21,ST31,ST41は、セレクトゲート線SGS1,SGS2に印加されるVoffによりオフ状態である。
従って、消去電位(例えば、+18V)VeraがパストランジスタPT1,PT2のゲート電極に転送されることはない。
これにより、消去動作時の高バイアスによるパストランジスタPT1,PT2の破壊を防止することができる。
尚、上述の消去動作に代えて、例えば、全ての制御線WL11〜WL14,WL21〜WL24を消去電位(例えば、−18V)Veraに設定し、共通データ線BL1/BL3及び全てのデータ線BL2,BL4を接地電位Vssに設定することにより、消去動作を行うことも可能である。
3. 読み出し動作
読み出し(FPGA)動作は、例えば、選択された1本の制御線に接続される複数のメモリペアからコンテキスト(複数ビット)をパストランジスタPT1,PT2,…に転送することにより行う。ここで、選択された制御線は、WL13,WL23とする。
また、セルユニットCELL1内のメモリペアPair1に関し、不揮発性メモリ素子MC13は、高い閾値(high-Vth)である書き込み状態(“0”状態)を有し、不揮発性メモリ素子MC23は、低い閾値(low-Vth)である消去状態(“1”状態)を有しているものとする。
また、セルユニットCELL2内のメモリペアPair2に関し、不揮発性メモリ素子MC33は、高い閾値(high-Vth)である書き込み状態(“0”状態)を有し、不揮発性メモリ素子MC43も、高い閾値(high-Vth)である書き込み状態(“0”状態)を有しているものとする。
(1) セレクトゲート線SGD1,SGD2,SGS1,SGS2は、オン電位Vsg(例えば、+4V)に設定される。この時、セレクトゲートトランジスタST11,ST12,ST21,ST22は、オン状態になる。
(2) 非選択の制御線WL11,WL12,WL14,WL21,WL22,WL24は、転送電位Vpassに設定される。転送電位Vpassは、不揮発性メモリ素子の閾値(low-Vth/high-Vth)にかかわらず、不揮発性メモリ素子をオン状態にする電位である。従って、非選択の制御線WL11,WL12,WL14,WL21,WL22,WL24に接続される全ての非選択の不揮発性メモリ素子は、オン状態になる。
(3) 選択された制御線WL13,WL23は、読み出し電位Vreadに設定される。Vreadは、消去状態の閾値(low-Vth)よりも大きく、かつ、書き込み状態の閾値(high-Vth)よりも小さい値を有する。
従って、セルユニットCELL1においては、不揮発性メモリ素子M13は、オフ状態になり、不揮発性メモリ素子M23は、オン状態になる。また、セルユニットCELL2においては、不揮発性メモリ素子M33,M43は、共に、オフ状態になる。
(4) 共通データ線BL1/BL3、即ち、奇数番目のデータ線に第1の電位(例えば、接地電位Vss)を印加し、偶数番目のデータ線BL2,BL4に第2の電位(例えば、電源電位Vdd)Vblを印加する。
その結果、セルユニットCELL1に接続される共通ノードCN1には、データ線BL2から第2の電位が転送される。このため、第2の電位が電源電位Vddであるとすると、共通ノードCN1は、電源電位Vddになり、パストランジスタ(nチャネル型FET)は、オン状態になる。
従って、入力信号IN1は、出力信号OUTとして出力される。
一方、セルユニットCELL2に接続される共通ノードCN2は、共通データ線BL1/BL3及びデータ線BL4の双方から切り離された状態になる。このため、例えば、共通ノードCN2を、予め、接地電位Vssにプリチャージした後に、共通ノードCN2をフローティング状態にしておけば、共通ノードCN2は、接地電位(フローティング状態)Vssのままであり、パストランジスタ(nチャネル型FET)は、オフ状態になる。
従って、入力信号IN2は、出力信号OUTとして出力されない。
尚、共通ノードCN1に関しても、例えば、共通ノードCN1が接地電位(フローティング状態)Vssに予めプリチャージされている。この場合、上述のように、第2の電位としての電源電位Vddが転送されてきたときは、共通ノードCN1は、電源電位Vddになり、パストランジスタ(nチャネル型FET)は、オン状態になる。
・ 第6の実施例
図23及び図24は、デバイス構造の第6の実施例を示している。
パストランジスタPT1,PT2は、複数の論理のうちの1つを選択的に実現するための複数のロジックエレメントの接続関係を決定するスイッチである。
パストランジスタPT1,PT2は、例えば、FETであり、半導体基板(例えば、シリコン基板)上に配置される。パストランジスタPT1,PT2は、信号経路となるチャネル及びそのオン/オフを制御するためのゲート電極G1,G2を有する。
パストランジスタPT1,PT2の直上には、7つの導電層が積み重ねられる。これら導電層は、例えば、半導体(導電性ポリシリコンなど)であってもよいし、金属(シリサイドなどの合金を含む)であってもよい。
最下層は、パストランジスタPT1,PT2のゲート電極G1,G2に接続されるバッファ層32−1,32−2である。バッファ層32−1上には、セレクトゲート線SGS1が配置され、バッファ層32−2上には、セレクトゲート線SGS2が配置される。セレクトゲート線SGS1,SGS2は、互いに独立である。
最上層は、セレクトゲート線SGD1,SGD2である。セレクトゲート線SGD1,SGD2も、互いに独立である。
セレクトゲート線SGS1,SGD1間の残りの4つの導電層は、制御線(ワード線)WL11,WL12,WL13,WL14である。ここでは、最も下の制御線をWL11とし、上に向かって制御線WL1iの番号i(i=1,2,3,4)が増加していくものとする。
同様に、セレクトゲート線SGS2,SGD2間の残りの4つの導電層は、制御線(ワード線)WL21,WL22,WL23,WL24である。制御線WL11,WL12,WL13,WL14と、制御線WL21,WL22,WL23,WL24とは、互いに独立である。
セレクトゲート線SGS1,SGS2,SGD1,SGD2及び制御線WL11,WL12,WL13,WL14,WL21,WL22,WL23,WL24は、例えば、Y方向に延びる。
第1及び第2のピラー(例えば、シリコンピラー)30−1,30−2は、制御線WL11,WL12,WL13,WL14及びセレクトゲート線SGS1,SGD1を貫通し、バッファ層32−1に共通に接続される。
第1及び第2のピラー30−1,30−2の形状は、特に制限されないが、例えば、円柱形を有する。また、第1及び第2のピラー30−1,30−2は、コアとなる絶縁ピラー(例えば、SiN)の周囲をチャネルとなる半導体層(例えば、Si)で覆った構造を有していてもよい。
また、共通データ線(ビット線)BL1/BL3は、第1のピラー30−1の上端に接続され、共通データ線(ビット線)BL2/BL4は、第2のピラー30−2の上端に接続される。共通データ線BL1/BL3及び共通データ線BL2/BL4は、例えば、金属又は合金(シリサイドを含む)を備える。
同様に、第3及び第4のピラー(例えば、シリコンピラー)30−3,30−4は、制御線WL21,WL22,WL23,WL24及びセレクトゲート線SGS2,SGD2を貫通し、バッファ層32−2に共通に接続される。
第3及び第4のピラー30−3,30−4の形状も、特に制限されないが、例えば、円柱形を有する。また、第3及び第4のピラー30−3,30−4は、コアとなる絶縁ピラー(例えば、SiN)の周囲をチャネルとなる半導体層(例えば、Si)で覆った構造を有していてもよい。
また、共通データ線(ビット線)BL1/BL3は、第3のピラー30−3の上端に接続され、共通データ線(ビット線)BL2/BL4は、第4のピラー30−4の上端に接続される。
共通データ線BL1/BL3は、例えば、Y方向に延び、共通データ線BL2/BL4も、例えば、Y方向に延びる。
基本ユニットは、第1及び第2のメモリストリングMS1、MS2を備える。
第1のメモリストリングMS1は、第1のピラー30−1をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14及びセレクトゲートトランジスタST11,ST12を有する。
不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14は、第1のピラー30−1及び制御線WL11,WL12,WL13,WL14間にそれぞれ配置される。
セレクトゲートトランジスタST11は、第1のピラー30−1及びセレクトゲート線SGS1間に配置される。また、セレクトゲートトランジスタST12は、第1のピラー30−1及びセレクトゲート線SGD1間に配置される。
不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14の構造は、上述の第1の実施例と同じである。例えば、図3に示すように、不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14は、第1のピラー30−1の水平面(XY−面)方向における表面上に、ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)21、電荷蓄積層22及び電極間絶縁層(ブロック絶縁層)23を有する。
セレクトゲートトランジスタST11,ST12の構造も、上述の第1の実施例と同じである。例えば、図3に示すように、セレクトゲートトランジスタST12は、不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14とは異なる構造を有する。即ち、セレクトゲートトランジスタST12は、第1のピラー30−1及びセレクトゲート線SGD間にゲート絶縁層(トンネル絶縁層)24のみを有する。
これに対し、セレクトゲートトランジスタST11は、不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14と同じ構造を有する。即ち、セレクトゲートトランジスタST11は、第1のピラー30−1の水平面(XY−面)方向における表面上に、ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)21、電荷蓄積層22及び電極間絶縁層(ブロック絶縁層)23を有する。
第2のメモリストリングMS2は、第2のピラー30−2をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24及びセレクトゲートトランジスタST21,ST22を有する。
不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24は、第2のピラー30−2及び制御線WL11,WL12,WL13,WL14間にそれぞれ配置される。
セレクトゲートトランジスタST21は、第2のピラー30−2及びセレクトゲート線SGS2間に配置される。また、セレクトゲートトランジスタST12は、第2のピラー30−2及びセレクトゲート線SGD2間に配置される。
不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24及びセレクトゲートトランジスタST21,ST22の構造も、上述の第1の実施例(図3)と同じであるため、ここでの説明を省略する。
以上のような構造において、例えば、第1のコンテキストは、第1のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC11,MC21)内に相補データとして書き込まれる。同様に、第2のコンテキストは、第2のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC12,MC22)内に相補データとして書き込まれる。
このように、第6の実施例に係わるデバイス構造を用いれば、スキマティックを忠実にデバイス構造(プログラマブルロジックスイッチ)として実現できるため、マルチコンテキスト再構成可能な論理回路の実用化に貢献できる。
尚、第6の実施例においても、上述の第1の実施例における第1及び第2の変形例を適用することが可能である。また、第6の実施例において、第1乃至第4のピラー30−1〜30−4とパストランジスタPT1,PT2のゲート電極G1,G2との接続方法に関し、上述の第2及び第3の実施例の構造を採用してもよい。
・ 基本動作
第6の実施例に係わる基本ユニット(プログラマブルロジックスイッチ)の基本動作(読み出し/書き込み/消去)について説明する。
以下の説明は、図24に示す等価回路に基づいて行う。
基本動作を説明するに当たって、メモリセル、セレクトゲートトランジスタ、パストランジスタ、書き込み/消去状態や、初期状態などに関する前提条件は、上述の第1の実施例における基本動作の説明と同じとする。
また、以下の基本動作の説明においては、読み出し/書き込み/消去の対象となる不揮発性メモリ素子を選択セルと呼び、それ以外の不揮発性メモリ素子を非選択セルと呼ぶ。
Figure 0005651632
1. 書き込み動作
本例における書き込み動作は、ブロック単位で行うことができる。
ここでは、セルユニットCELL1を選択ブロックとし、セルユニットCELL2を非選択ブロックとする。
書き込み動作前の初期状態(コンテキストが全く書き込まれていない状態)において、全てのセルユニットCELL1,CELL2,…内の全ての不揮発性メモリ素子は、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)にある。
そして、例えば、書き込み動作は、選択されたセルユニットCELL1内のソース側(共通ノードCN1,CN2側)の不揮発性メモリ素子からドレイン側(データ線BL1〜BL4側)の不揮発性メモリ素子に向かって、1本の制御線に接続される複数の不揮発性メモリ素子単位で実行される。
ここでは、選択されたセルユニットCELL1内の選択された制御線(ワード線)WL13に接続される選択セルMC13,MC23からなるメモリペアPair1に対して同時に書き込みを行う場合を説明する。
この場合、表4に示すように、
(1) 選択セルMC13にデータ“0”を書き込み(消去状態→書き込み状態)、選択セルMC23にデータ“1”を書き込む(書き込み禁止)ときは、共通データ線BL1/BL3は、“0”−書き込み電位、例えば、接地電位Vssに設定され、共通データ線BL2/BL4は、書き込み禁止電位(“1”−書き込み電位)Vinhibit、例えば、電源電位(例えば、+8V)Vddに設定される。
また、選択セルMC13にデータ“1”を書き込み(書き込み禁止)、選択セルMC23にデータ“0”を書き込む(消去状態→書き込み状態)ときは、共通データ線BL1/BL3は、書き込み禁止電位(“1”−書き込み電位)Vinhibit、例えば、電源電位(例えば、+8V)Vddに設定され、共通データ線BL2/BL4は、“0”−書き込み電位、例えば、接地電位Vssに設定される。
(2) セレクトゲート線SGD1は、オン電位(例えば、+4V)Vsgに設定され、セレクトゲート線SGS1,SGS2,SGD2は、それぞれ、オフ電位(例えば、0V)Voffに設定される。
選択されたセルユニットCELL1内の選択セルMC13,MC23に接続される選択制御線WL13は、書き込み電位(例えば、+18V)Vprgに設定される。その他の非選択制御線WL11,WL12,WL14は、転送電位(例えば、+10V)Vpassに設定される。
非選択のセルユニットCELL2内の全ての制御線WL21〜WL24は、フローティング状態に設定される。
転送電位Vpass及びオン電位Vsgは、“0”−書き込み電位及び“1”−書き込み電位を、それぞれ、メモリストリングMS1,MS2内の選択セルMC13,MC23のチャネルに転送する電位である。
従って、チャネルに“0”−書き込み電位が印加される選択セルにおいては、選択制御線WL13に書き込み電位Vprgが印加されると、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)から高い閾値(high-Vth)の書き込み状態(“0”状態)に変化する。
これに対し、チャネルに“1”−書き込み電位が印加される選択セルにおいては、選択制御線WL13に書き込み電位Vprgが印加されると、メモリストリングMS2内のセレクトゲートトランジスタST22がカットオフ状態となり、チャネル電位がブーストされる。
このため、共通データ線BL1/BL3が“0”−書き込み電位、共通データ線BL2/BL4が“1”−書き込み電位に設定されているときは、選択セルMC13においては、高い閾値(high-Vth)の書き込み状態(“0”状態)になり、選択セルMC23においては、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)が維持される。
また、共通データ線BL1/BL3が“1”−書き込み電位、共通データ線BL2/BL4が“0”−書き込み電位に設定されているときは、選択セルMC13においては、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)が維持され、選択セルMC23においては、高い閾値(high-Vth)の書き込み状態(“0”状態)になる。
このような書き込み動作において、選択されたセルユニットCELL1内のセレクトゲートトランジスタST11,ST21は、セレクトゲート線SGS1に印加されるVoffによりオフ状態であるため、“1”−書き込み電位(例えば、+8V)VinhibitがパストランジスタPT1のゲート電極に転送されることはない。
これにより、書き込み動作時の高バイアスによるパストランジスタPT1の破壊を防止することができる。
2. 消去動作
本例では、制御線WL11〜WL14を共通にするセルユニットCELL1により1つのブロックが構成され、同様に、制御線WL21〜WL24を共通にするセルユニットCELL2により1つのブロックが構成される。
また、これら複数のブロックによりコンフィギュレーションメモリを構成する場合、消去動作は、ブロック単位で行うことも可能であるし(ブロック消去)、全てのブロックについて消去動作を同時に行うことも可能である(チップ消去)。
以下では、選択ブロックとしてのセルユニットCELL1について消去動作を行う場合を説明する。
(1) セルユニットCELL1内の制御線WL11〜WL14は、接地電位Vssに設定される。また、セレクトゲート線SGD1は、オン電位(例えば、+4V)Vsgに設定され、セレクトゲート線SGS1,SGS2,SGD2は、それぞれ、オフ電位(例えば、0V)Voffに設定される。
(2) 共通データ線BL1/BL3及び共通データ線BL2/BL4は、消去電位(例えば、+18V)Veraに設定される。また、データ線BL4は、接地電位Vss又はフローティング状態に設定される。
ここで、オン電位Vsgは、例えば、消去電位Veraを、全ての不揮発性メモリ素子のチャネルに転送するための電位である。
従って、セルユニットCELL1内の全ての不揮発性メモリ素子においては、チャネル(消去電位Vera)と制御線(接地電位Vss)WL11〜WL14との間に高電圧が印加される。従って、各不揮発性メモリ素子の閾値にかかわらず、全ての不揮発性メモリ素子は、低い閾値(low-Vth)の消去状態(“1”状態)に変化する。
このような消去動作において、セルユニットCELL1内のセレクトゲートトランジスタST11,ST21は、セレクトゲート線SGS1に印加されるVoffによりオフ状態である。
従って、消去電位(例えば、+18V)VeraがパストランジスタPT1のゲート電極に転送されることはない。
これにより、消去動作時の高バイアスによるパストランジスタPT1,PT2の破壊を防止することができる。
尚、上述の消去動作に代えて、例えば、セルユニットCELL1内の制御線WL11〜WL14を消去電位(例えば、−18V)Veraに設定し、共通データ線BL1/BL3及び共通データ線BL2/BL4を接地電位Vssに設定することにより、消去動作を行うことも可能である。
3. 読み出し動作
読み出し(FPGA)動作は、例えば、選択された1本の制御線に接続されるメモリペアからコンテキストをパストランジスタPT1に転送することにより行う。ここで、選択された制御線は、WL13とする。
また、セルユニットCELL1内のメモリペアPair1に関し、不揮発性メモリ素子MC13は、低い閾値(low-Vth)である消去状態(“1”状態)を有し、不揮発性メモリ素子MC23は、高い閾値(high-Vth)である書き込み状態(“0”状態)を有しているものとする。
(1) セレクトゲート線SGD1,SGS1は、オン電位Vsg(例えば、+4V)に設定され、セレクトゲート線SGD2,SGS2は、オフ電位Voff(例えば、接地電位Vss)に設定される。この時、セレクトゲートトランジスタST11,ST12は、オン状態になり、セレクトゲートトランジスタST21,ST22は、オフ状態になる。
(2) 非選択の制御線WL11,WL12,WL14は、転送電位Vpassに設定される。転送電位Vpassは、不揮発性メモリ素子の閾値(low-Vth/high-Vth)にかかわらず、不揮発性メモリ素子をオン状態にする電位である。従って、非選択の制御線WL11,WL12,WL14に接続される全ての非選択の不揮発性メモリ素子は、オン状態になる。
(3) 選択された制御線WL13は、読み出し電位Vreadに設定される。Vreadは、消去状態の閾値(low-Vth)よりも大きく、かつ、書き込み状態の閾値(high-Vth)よりも小さい値を有する。非選択のセルユニットCELL2内の全ての制御線WL21〜WL24は、フローティング状態に設定される。
従って、セルユニットCELL1においては、不揮発性メモリ素子M13は、オン状態になり、不揮発性メモリ素子M23は、オフ状態になる。
(4) 共通データ線BL1/BL3、即ち、奇数番目のデータ線に第1の電位(例えば、接地電位Vss)を印加し、共通データ線BL2/BL4に第2の電位(例えば、電源電位Vdd)Vblを印加する。
その結果、セルユニットCELL1に接続される共通ノードCN1には、共通データ線BL1/BL3から第1の電位が転送される。このため、第1の電位が接地電位Vssであるとすると、共通ノードCN1は、接地電位Vssになり、パストランジスタ(nチャネル型FET)は、オフ状態になる。
従って、入力信号IN1は、出力信号OUTとして出力されない。
尚、共通データ線BL1/BL3、即ち、奇数番目のデータ線に第2の電位(例えば、電源電位Vdd)Vblを印加し、共通データ線BL2/BL4に第1の電位(例えば、接地電位Vss)を印加してもよい。
この場合、セルユニットCELL1に接続される共通ノードCN1には、共通データ線BL1/BL3から第2の電位が転送される。このため、第2の電位が電源電位Vddであるとすると、共通ノードCN1は、電源電位Vddになり、パストランジスタ(nチャネル型FET)は、オン状態になる。
従って、入力信号IN1は、出力信号OUTとして出力される。
・ 第7の実施例
図25及び図26は、デバイス構造の第7の実施例を示している。
この実施例は、上述の第1乃至第6の実施例と比べて、パストランジスタと不揮発性メモリ素子との接続方法が大きく異なる。
上述の第1乃至第6の実施例では、パストランジスタPT1がメモリストリングMS1,MS2の直下に配置される。この構造の場合、所定の論理を実現するための論理回路部(ロジックエレメント)をメモリ部(セルユニット)の直下に配置できるため、コンフィギュレーションメモリの二次元的なレイアウトサイズを縮小するのに有効である。
しかし、パストランジスタPT1の直上にセルユニットが存在することから、パストランジスタPT1とロジックエレメントとを接続するための配線方法に制約が生じる。
そこで、この実施例では、パストランジスタPT1を、セルユニット(メモリセルアレイ)が配置される領域とは異なる領域内に配置し、かつ、パストランジスタPT1と不揮発性メモリ素子とを接続する構造について提案する。
パストランジスタPT1は、半導体基板(例えば、シリコン基板)40上の論理回路部内に配置され、複数の論理のうちの1つを選択的に実現するための複数のロジックエレメントの接続関係を決定する。
パストランジスタPT1は、例えば、FETであり、信号経路となるチャネル及びそのオン/オフを制御するためのゲート電極G1を有する。
半導体基板40上のメモリ部内には、例えば、5つの導電層が積み重ねられる。これら導電層は、例えば、半導体(導電性ポリシリコンなど)であってもよいし、金属(シリサイドなどの合金を含む)であってもよい。
1層目(最下層)の導電層は、制御線(ワード線)WL4,WL5として機能する。制御線WL4,WL5は、互いに独立である。2層目の導電層は、制御線WL3,WL6として機能する。制御線WL3,WL6も、互いに独立である。
3層目の導電層は、制御線WL2,WL7として機能する。制御線WL2,WL7は、互いに独立である。4層目の導電層は、制御線WL1,WL8として機能する。制御線WL1,WL8も、互いに独立である。
最上層は、セレクトゲート線SGD,SGSである。セレクトゲート線SGD,SGSは、互いに独立である。
セレクトゲート線SGD,SGS及び制御線WL1,WL2,WL3,WL4,WL5,WL6,WL7,WL8は、例えば、Y方向に延びる。
第1のピラー(例えば、シリコンピラー)30−1は、制御線WL1,WL2,WL3,WL4及びセレクトゲート線SGSを貫通し、その下端は、半導体基板40の表面部まで達する。
第2のピラー(例えば、シリコンピラー)30−2は、制御線WL5,WL6,WL7,WL8及びセレクトゲート線SGDを貫通し、その下端は、半導体基板40の表面部まで達する。
第1及び第2のピラー30−1,30−2の下端は、導電層(例えば、導電性ポリシリコン層など)により互いに接続される。第1及び第2のピラー30−1,30−2の形状は、特に制限されないが、例えば、円柱形を有する。また、第1及び第2のピラー30−1,30−2は、コアとなる絶縁ピラー(例えば、SiN)の周囲をチャネルとなる半導体層(例えば、Si)で覆った構造を有していてもよい。
同様に、第3のピラー(例えば、シリコンピラー)30−3は、制御線WL1,WL2,WL3,WL4及びセレクトゲート線SGSを貫通し、その下端は、半導体基板40の表面部まで達する。
第4のピラー(例えば、シリコンピラー)30−4は、制御線WL5,WL6,WL7,WL8及びセレクトゲート線SGDを貫通し、その下端は、半導体基板40の表面部まで達する。
第3及び第4のピラー30−3,30−4の下端は、導電層(例えば、導電性ポリシリコン層など)により互いに接続される。第3及び第4のピラー30−3,30−4の形状も、特に制限されないが、例えば、円柱形を有する。また、第3及び第4のピラー30−3,30−4は、コアとなる絶縁ピラー(例えば、SiN)の周囲をチャネルとなる半導体層(例えば、Si)で覆った構造を有していてもよい。
また、共通線(導電層)42は、第1及び第3のピラー30−1,30−3の上端に共通に接続される。第1のデータ線BL1は、第2のピラー30−2の上端に接続され、第2のデータ線BL2は、第4のピラー30−4の上端に接続される。共通線42及び第1及び第2のデータ線BL1,BL2は、例えば、金属又は合金(シリサイドを含む)を備える。
第1及び第2のデータ線BL1,BL2は、例えば、X方向に延びる。また、共通線42は、共通線よりも上に存在する導電層(例えば、金属層)43を経由して、論理回路部内のパストランジスタPT1のゲート電極G1に接続される。
基本ユニットは、第1及び第2のメモリストリングMS1、MS2を備える。
第1のメモリストリングMS1は、第1のピラー30−1をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14及びセレクトゲートトランジスタST11と、第2のピラー30−2をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC15,MC16,MC17,MC18及びセレクトゲートトランジスタST12とを有する。
第2のメモリストリングMS2は、第3のピラー30−3をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24及びセレクトゲートトランジスタST21と、第4のピラー30−4をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC25,MC26,MC27,MC28及びセレクトゲートトランジスタST22とを有する。
ここで、上述の第1乃至第6の実施例と、本実施例(第7の実施例)とを比較する。
図26(a)に示すように、上述の第1乃至第6の実施例では、パストランジスタPT1の直上に、メモリストリングMS1,MS2内の不揮発性メモリ素子MC11〜MC18,MC21〜MC28が直列にZ方向に積み重ねられる。
これに対し、図26(b)に示すように、第7の実施例では、図26(a)のセルユニット(メモリストリングMS1,MS2)をラインFで折り畳んだ構造を有する。このような構造にすれば、セレクトトランジスタST11,ST12,ST21,ST22を不揮発性メモリ素子上に配置できるため、メモリストリングMS1,MS2の対称性が良く、その特性が向上する。
また、共通線42とパストランジスタPT1のゲート電極G1との接続が容易に行えるため、コンフィギュレーションメモリの設計が容易化される。
以上のような構造において、例えば、第1のコンテキストは、第1のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC11,MC21)内に相補データとして書き込まれる。同様に、第2のコンテキストは、第2のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC12,MC22)内に相補データとして書き込まれる。
また、例えば、第3のコンテキストは、第3のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC18,MC28)内に相補データとして書き込まれる。同様に、第4のコンテキストは、第4のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC17,MC27)内に相補データとして書き込まれる。
このように、第7の実施例に係わるデバイス構造を用いれば、スキマティックを忠実にデバイス構造(プログラマブルロジックスイッチ)として実現できるため、マルチコンテキスト再構成可能な論理回路の実用化に貢献できる。
・ 基本動作
第7の実施例に係わる基本ユニット(プログラマブルロジックスイッチ)の基本動作(読み出し/書き込み/消去)は、上述の第1の実施例に係わる基本ユニットの基本動作(表1参照)と同じ動作により行うことが可能であるため、ここでの説明を省略する。
・ 第8の実施例
図27及び図28は、デバイス構造の第8の実施例を示している。
この実施例も、上述の第7の実施例と同様に、パストランジスタと不揮発性メモリ素子との接続方法に特徴を有する。
即ち、この実施例では、パストランジスタPT1を、セルユニット(メモリセルアレイ)が配置される領域とは異なる領域内に配置し、かつ、パストランジスタPT1と不揮発性メモリ素子とを接続する構造を提案する。
パストランジスタPT1は、半導体基板(例えば、シリコン基板)40上の論理回路部内に配置され、複数の論理のうちの1つを選択的に実現するための複数のロジックエレメントの接続関係を決定する。
パストランジスタPT1は、例えば、FETであり、信号経路となるチャネル及びそのオン/オフを制御するためのゲート電極G1を有する。
半導体基板40上のメモリ部内には、例えば、5つの導電層が積み重ねられる。これら導電層は、例えば、半導体(導電性ポリシリコンなど)であってもよいし、金属(シリサイドなどの合金を含む)であってもよい。
1層目(最下層)の導電層は、制御線(ワード線)WL14,WL15,WL24,WL25として機能する。これら制御線WL14,WL15,WL24,WL25は、互いに独立である。2層目の導電層は、制御線WL13,WL16,WL23,WL26として機能する。これら制御線WL13,WL16,WL23,WL26も、互いに独立である。
3層目の導電層は、制御線WL12,WL17,WL22,WL27として機能する。これら制御線WL12,WL17,WL22,WL27は、互いに独立である。4層目の導電層は、制御線WL11,WL18,WL21,WL28として機能する。これら制御線WL11,WL18,WL21,WL28も、互いに独立である。
最上層は、セレクトゲート線SGD1,SGS1,SGD2,SGS2である。これらセレクトゲート線SGD1,SGS1,SGD2,SGS2は、互いに独立である。
セレクトゲート線SGD1,SGS1,SGD2,SGS2及び制御線WL11〜WL18,WL21〜WL28は、例えば、Y方向に延びる。
第1のピラー(例えば、シリコンピラー)30−1は、制御線WL11,WL12,WL13,WL14及びセレクトゲート線SGS1を貫通し、その下端は、半導体基板40の表面部まで達する。
第2のピラー(例えば、シリコンピラー)30−2は、制御線WL15,WL16,WL17,WL18及びセレクトゲート線SGD1を貫通し、その下端は、半導体基板40の表面部まで達する。
第1及び第2のピラー30−1,30−2の下端は、導電層(例えば、導電性ポリシリコン層など)により互いに接続される。第1及び第2のピラー30−1,30−2の形状は、特に制限されないが、例えば、円柱形を有する。また、第1及び第2のピラー30−1,30−2は、コアとなる絶縁ピラー(例えば、SiN)の周囲をチャネルとなる半導体層(例えば、Si)で覆った構造を有していてもよい。
同様に、第3のピラー(例えば、シリコンピラー)30−3は、制御線WL21,WL22,WL23,WL24及びセレクトゲート線SGS2を貫通し、その下端は、半導体基板40の表面部まで達する。
第4のピラー(例えば、シリコンピラー)30−4は、制御線WL25,WL26,WL27,WL28及びセレクトゲート線SGD2を貫通し、その下端は、半導体基板40の表面部まで達する。
第3及び第4のピラー30−3,30−4の下端は、導電層(例えば、導電性ポリシリコン層など)により互いに接続される。第3及び第4のピラー30−3,30−4の形状も、特に制限されないが、例えば、円柱形を有する。また、第3及び第4のピラー30−3,30−4は、コアとなる絶縁ピラー(例えば、SiN)の周囲をチャネルとなる半導体層(例えば、Si)で覆った構造を有していてもよい。
また、共通線(導電層)42は、第2及び第3の半導体ピラー30−2,30−3の上端に共通に接続される。第1のデータ線BL1は、第1の半導体ピラー30−1の上端に接続され、第2のデータ線BL2は、第4の半導体ピラー30−4の上端に接続される。共通線42及び第1及び第2のデータ線BL1,BL2は、例えば、金属又は合金(シリサイドを含む)を備える。
第1及び第2のデータ線BL1,BL2は、例えば、X方向に延びる。また、共通線42は、共通線よりも上に存在する導電層(例えば、金属層)43を経由して、論理回路部内のパストランジスタPT1のゲート電極G1に接続される。
基本ユニットは、第1及び第2のメモリストリングMS1、MS2を備える。
第1のメモリストリングMS1は、第1のピラー30−1をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC11,MC12,MC13,MC14及びセレクトゲートトランジスタST11と、第2のピラー30−2をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC15,MC16,MC17,MC18及びセレクトゲートトランジスタST12とを有する。
第2のメモリストリングMS2は、第3のピラー30−3をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC21,MC22,MC23,MC24及びセレクトゲートトランジスタST21と、第4のピラー30−4をチャネルとする直列接続される不揮発性メモリ素子MC25,MC26,MC27,MC28及びセレクトゲートトランジスタST22とを有する。
ここで、上述の第1乃至第6の実施例と、本実施例(第8の実施例)とを比較する。
図28(a)に示すように、上述の第1乃至第6の実施例では、パストランジスタPT1の直上に、メモリストリングMS1,MS2内の不揮発性メモリ素子MC11〜MC18,MC21〜MC28が直列にZ方向に積み重ねられる。
これに対し、図28(b)に示すように、第8の実施例では、図28(a)のセルユニット(メモリストリングMS1,MS2)をラインFで折り畳んだ構造を有する。このような構造にすれば、セレクトトランジスタST11,ST12,ST21,ST22を不揮発性メモリ素子上に配置できるため、メモリストリングMS1,MS2の対称性が良く、その特性が向上する。
また、共通線42とパストランジスタPT1のゲート電極G1との接続が容易に行えるため、コンフィギュレーションメモリの設計が容易化される。
以上のような構造において、例えば、第1のコンテキストは、第1のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC11,MC21)内に相補データとして書き込まれる。同様に、第2のコンテキストは、第2のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC12,MC22)内に相補データとして書き込まれる。
また、例えば、第3のコンテキストは、第3のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC18,MC28)内に相補データとして書き込まれる。同様に、第4のコンテキストは、第4のメモリペア(不揮発性メモリ素子MC17,MC27)内に相補データとして書き込まれる。
このように、第8の実施例に係わるデバイス構造を用いれば、スキマティックを忠実にデバイス構造(プログラマブルロジックスイッチ)として実現できるため、マルチコンテキスト再構成可能な論理回路の実用化に貢献できる。
・ 基本動作
第8の実施例に係わる基本ユニット(プログラマブルロジックスイッチ)の基本動作(読み出し/書き込み/消去)は、上述の第4の実施例に係わる基本ユニットの基本動作(表2参照)と同じ動作により行うことが可能であるため、ここでの説明を省略する。
(その他)
上述の第1乃至第8の実施例において、第1乃至第4のピラーの側面上に形成される不揮発性メモリ素子は、フラッシュメモリを前提としているが、これに限定されることはない。例えば、不揮発性メモリ素子は、Re(resistive)RAMやM(magnetic)RAMなどに使用される抵抗変化素子であってもよい。
(適用例)
上述の実施例に係わるプログラマブルロジックスイッチをFPGAに適用した場合を説明する。
FPGAは、様々な機器に組み込まれ、利用目的も多様化しているが、様々なコンテンツを搭載することによりその面積は増加する。通常、FPGA内に実装された回路の全てが同時に動くことは少ないが、全てのコンテンツを実現するためには全ての回路を実装しなくてはならないため、面積的及び消費電力的に無駄が生じる。
そこで、上述の実施例に係わるプログラマブルロジックスイッチをFPGAに適用すれば、1つのパストランジスタに複数のメモリペア(1つのメモリペアは1つのコンテキストに対応)を設け、複数のワード線(複数のメモリペア)のうちの1つを選択的に切り替えることにより、FPGAの非アクティブ領域を最小限にし、小さなエリアサイズにより、複数のコンテキストを高速かつ低消費電力で切り替えることが可能になる。
図29及び図30は、適用例としてのFPGAを示している。
本例のFPGAにおいて、上述の各実施例に係わる基本ユニットと同じの要素には同じ符号を付すことにより、本例と上述の各実施例との対応関係を明確化する。
本例のFPGA20は、アレイ状に配置される複数のブロックBLK11,…BLKij(i及びjは、いずれも2以上の自然数)、及び、これらブロックBLK11,…BLKijを駆動するためのドライバ11,12を備える。
ドライバ11は、例えば、コンテキストIDに基づいて、ロウ方向に並ぶ複数のブロックBLK11,BLK12,…BLK1j内の複数のワード線WL1,…WLk(kは、2以上の自然数)のうちの1つを選択し、選択されたワード線に接続されるメモリペアに対して、コンテキストの書き込み及び読み出しを実行する。
ドライバ12は、例えば、動作/コンテキスト情報に基づいて、書き込み/読み出し/消去時において、複数のデータ線BL1,…BL(n+1)の電位を決定する。
複数のブロックBLK11,…BLKijの各々は、メモリ部13、及び、論理回路部14を備える。
メモリ部13は、上述の各実施例に係わるメモリストリング(メモリペア)を有する。論理回路部14は、例えば、ルックアップテーブル、パストランジスタなどを備え、メモリ部13から出力される出力データDATA1,…DATAnに基づいて、所定の論理(回路構成)を実現する。
例えば、読み出し時(FPGA動作時)において、ワード線WL1が選択されると、メモリ部13からコンテキスト(Context1)が、出力データDATA1,…DATAnとして読み出される。論理回路部14は、メモリ部13からのコンテキスト(Context1)に基づいて、所定の論理により、入力データDin0,Din1,Din2,…を、出力データDoutにする処理を行う。
図30の例では、出力データDATA1,…DATAnは、パストランジスタPT1,PT2,…PTnの制御端子(例えば、FETのゲート端子)に接続される。パストランジスタPT1,PT2,…PTnは、所定の論理(回路構成)を実現するためのロジックエレメントを選択的に相互接続する役割を有する。
尚、出力データDATA1,…DATAnは、インバータの入力ノードや、スイッチトランジスタの入力端子(例えば、FETのソース/ドレイン)などに入力される場合もある。
(むすび)
実施形態によれば、コンフィギュレーションメモリとして不揮発性メモリ素子を使用したときのデバイス構造を実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10: 制御回路、 11,12: ドライバ、 13: メモリ部、 14: ロジック回路部、 21: ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)、 22: 電荷蓄積層、 23: 電極間絶縁層(ブロック絶縁層)、 30−1〜30−4: ピラー、 31,33: 導電層、 32−1,32−2: 半導体層、 MS1〜MS4: メモリストリング、 MC11〜MC14,MC21〜MC24: 不揮発性メモリ素子(メモリセル)、 WL1〜WL4: 制御線、 BL1〜BL4: データ線、 SGD,SGS: セレクトゲート線、 PT1,PT2: パストランジスタ。

Claims (18)

  1. 第1のゲート電極を有する第1のパストランジスタと、前記第1のパストランジスタに積層される第1及び第2の制御線と、前記第1及び第2の制御線を貫通し、下端が前記第1のゲート電極に接続される第1及び第2のピラーと、前記第1のピラーの上端に接続される第1のデータ線と、前記第2のピラーの上端に接続される第2のデータ線と、前記第1のピラー及び前記第1の制御線間に配置される第1の不揮発性メモリ素子と、前記第1のピラー及び前記第2の制御線間に配置される第2の不揮発性メモリ素子と、前記第2のピラー及び前記第1の制御線間に配置される第3の不揮発性メモリ素子と、前記第2のピラー及び前記第2の制御線間に配置される第4の不揮発性メモリ素子と、前記第1の不揮発性メモリ素子及び前記第1のゲート電極間に接続される第1のセレクトゲートトランジスタと、前記第3の不揮発性メモリ素子及び前記第1のゲート電極間に接続される第2のセレクトゲートトランジスタと、前記第1及び第3の不揮発性メモリ素子に対する第1のコンテキストの書き込み及び消去時、又は、前記第2及び第4の不揮発性メモリ素子に対する第2のコンテキストの書き込み及び消去時に、前記第1及び第2のセレクトゲートトランジスタをオフ状態にする制御回路と、
    を具備するプログラマブルロジックスイッチ。
  2. 第1のゲート電極を有する第1のパストランジスタと、前記第1のパストランジスタに積層される第1及び第2の制御線と、前記第1のパストランジスタに積層され、前記第1及び第2の制御線と並んで配置される第3及び第4の制御線と、前記第1及び第2の制御線を貫通し、下端が前記第1のゲート電極に接続される第1のピラーと、前記第3及び第4の制御線を貫通し、下端が前記第1のゲート電極に接続される第2のピラーと、前記第1のピラーの上端に接続される第1のデータ線と、前記第2のピラーの上端に接続される第2のデータ線と、前記第1のピラー及び前記第1の制御線間に配置される第1の不揮発性メモリ素子と、前記第1のピラー及び前記第2の制御線間に配置される第2の不揮発性メモリ素子と、前記第2のピラー及び前記第3の制御線間に配置される第3の不揮発性メモリ素子と、前記第2のピラー及び前記第4の制御線間に配置される第4の不揮発性メモリ素子と、前記第1の不揮発性メモリ素子及び前記第1のゲート電極間に接続される第1のセレクトゲートトランジスタと、前記第3の不揮発性メモリ素子及び前記第1のゲート電極間に接続される第2のセレクトゲートトランジスタと、前記第1及び第3の不揮発性メモリ素子に対する第1のコンテキストの書き込み及び消去時、又は、前記第2及び第4の不揮発性メモリ素子に対する第2のコンテキストの書き込み及び消去時に、前記第1及び第2のセレクトゲートトランジスタをオフ状態にする制御回路と、
    を具備するプログラマブルロジックスイッチ。
  3. 請求項1又は2に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    前記第1のゲート電極と前記第1及び第2のピラーの下端との間に第1の半導体層をさらに具備し、
    前記第1及び第2のピラーは、前記第1の半導体層を経由して、前記第1のゲート電極に接続される
    プログラマブルロジックスイッチ。
  4. 請求項3に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    前記第1の半導体層は、前記第1のピラーに隣接する部分に第1の端を有し、前記第2のピラーに隣接する部分に第2の端を有し、
    前記第1のセレクトゲートトランジスタは、前記第1の半導体層の前記第1の端をチャネルとし、前記第2のセレクトゲートトランジスタは、前記第1の半導体層の前記第2の端をチャネルとする
    プログラマブルロジックスイッチ。
  5. 請求項3に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    前記第1のセレクトゲートトランジスタは、前記第1のピラーをチャネルとし、前記第2のセレクトゲートトランジスタは、前記第2のピラーをチャネルとする
    プログラマブルロジックスイッチ。
  6. 請求項3に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    前記第1の半導体層と同一層内に第2の半導体層をさらに具備し、
    前記第1のパストランジスタは、半導体基板内にソース/ドレイン領域としての不純物領域を備え、前記不純物領域は、前記第2の半導体層を経由して、所定の論理を実現するためのロジックエレメントに接続される
    プログラマブルロジックスイッチ。
  7. 請求項1又は2に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    前記第1及び第2のピラーは、前記第1のゲート電極に直接接続される
    プログラマブルロジックスイッチ。
  8. 請求項7に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    前記第1のセレクトゲートトランジスタは、前記第1のピラーをチャネルとし、前記第2のセレクトゲートトランジスタは、前記第2のピラーをチャネルとする
    プログラマブルロジックスイッチ。
  9. 請求項1乃至5、7及び8のいずれか1項に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    前記第1のパストランジスタは、半導体基板内にソース/ドレイン領域としての不純物領域を備え、前記不純物領域は、前記第1のゲート電極よりも上にある導電層を経由して、所定の論理を実現するためのロジックエレメントに接続される
    プログラマブルロジックスイッチ。
  10. 請求項1に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    前記第1のデータ線を第1の電位に設定し、前記第2のデータ線を第2の電位に設定し、前記第1の制御線を前記第1の不揮発性メモリ素子の閾値と前記第3の不揮発性メモリ素子の閾値との間の読み出し電位に設定することにより、前記第1及び第2の電位のうちの1つを前記第1のコンテキストとして前記パストランジスタの前記第1のゲート電極に転送する
    プログラマブルロジックスイッチ。
  11. 請求項2に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    前記第1のデータ線を第1の電位に設定し、前記第2のデータ線を第2の電位に設定し、前記第1及び第3の制御線を前記第1の不揮発性メモリ素子の閾値と前記第3の不揮発性メモリ素子の閾値との間の読み出し電位に設定することにより、前記第1及び第2の電位のうちの1つを前記第1のコンテキストとして前記パストランジスタの前記第1のゲート電極に転送する
    プログラマブルロジックスイッチ。
  12. 請求項1に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    第2のゲート電極を有する第2のパストランジスタと、前記第2のパストランジスタに積層される第3及び第4の制御線と、前記第3及び第4の制御線を貫通し、下端が前記第2のゲート電極に接続される第3及び第4のピラーと、前記第3のピラー及び前記第3の制御線間に配置される第5の不揮発性メモリ素子と、前記第3のピラー及び前記第4の制御線間に配置される第6の不揮発性メモリ素子と、前記第4のピラー及び前記第3の制御線間に配置される第7の不揮発性メモリ素子と、前記第4のピラー及び前記第4の制御線間に配置される第8の不揮発性メモリ素子と、前記第5の不揮発性メモリ素子及び前記第2のゲート電極間に接続される第3のセレクトゲートトランジスタと、前記第7の不揮発性メモリ素子及び前記第2のゲート電極間に接続される第4のセレクトゲートトランジスタと、前記第5及び第7の不揮発性メモリ素子に対する第3のコンテキストの書き込み及び消去時、又は、前記第6及び第8の不揮発性メモリ素子に対する第4のコンテキストの書き込み及び消去時に、前記第3及び第4のセレクトゲートトランジスタをオフ状態にする制御回路と、
    をさらに具備し、
    前記第1のデータ線は、前記第3のピラーの上端にも接続され、
    前記第2のデータ線は、前記第4のピラーの上端にも接続される
    プログラマブルロジックスイッチ。
  13. 請求項2に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    第2のゲート電極を有する第2のパストランジスタと、前記第1及び第2の制御線を貫通し、下端が前記第2のゲート電極に接続される第3のピラーと、前記第3及び第4の制御線を貫通し、下端が前記第2のゲート電極に接続される第4のピラーと、前記第4のピラーの上端に接続される第3のデータ線と、前記第3のピラー及び前記第1の制御線間に配置される第5の不揮発性メモリ素子と、前記第3のピラー及び前記第2の制御線間に配置される第6の不揮発性メモリ素子と、前記第4のピラー及び前記第3の制御線間に配置される第7の不揮発性メモリ素子と、前記第4のピラー及び前記第4の制御線間に配置される第8の不揮発性メモリ素子と、前記第5の不揮発性メモリ素子及び前記第2のゲート電極間に接続される第3のセレクトゲートトランジスタと、前記第7の不揮発性メモリ素子及び前記第2のゲート電極間に接続される第4のセレクトゲートトランジスタと、前記第5及び第7の不揮発性メモリ素子に対する第3のコンテキストの書き込み及び消去時、又は、前記第6及び第8の不揮発性メモリ素子に対する第4のコンテキストの書き込み及び消去時に、前記第3及び第4のセレクトゲートトランジスタをオフ状態にする制御回路と、
    をさらに具備し、
    前記第1のデータ線は、前記第3のピラーの上端にも接続され
    プログラマブルロジックスイッチ。
  14. 半導体基板と、前記半導体基板上に積層される第1及び第2の制御線と、前記半導体基板上に積層され、前記第1及び第2の制御線と並んで配置される第3及び第4の制御線と、前記第1及び第2の制御線を貫通する第1のピラーと、前記第3及び第4の制御線を貫通し、下端が前記第1のピラーの下端に接続される第2のピラーと、前記第1及び第2の制御線を貫通する第3のピラーと、前記第3及び第4の制御線を貫通し、下端が前記第3のピラーの下端に接続される第4のピラーと、前記第1及び第3のピラーの上端に接続される共通線と、前記第2のピラーの上端に接続される第1のデータ線と、前記第4のピラーの上端に接続される第2のデータ線と、前記半導体基板上に配置され、ゲート電極が前記共通線に接続されるパストランジスタと、前記第1のピラー及び前記第1の制御線間に配置される第1の不揮発性メモリ素子と、前記第2のピラー及び前記第3の制御線間に配置される第2の不揮発性メモリ素子と、前記第3のピラー及び前記第1の制御線間に配置される第3の不揮発性メモリ素子と、前記第4のピラー及び前記第3の制御線間に配置される第4の不揮発性メモリ素子と、前記第1の不揮発性メモリ素子及び前記ゲート電極間に接続される第1のセレクトゲートトランジスタと、前記第3の不揮発性メモリ素子及び前記ゲート電極間に接続される第2のセレクトゲートトランジスタと、前記第1及び第3の不揮発性メモリ素子に対する第1のコンテキストの書き込み及び消去時、又は、前記第2及び第4の不揮発性メモリ素子に対する第2のコンテキストの書き込み及び消去時に、前記第1及び第2のセレクトゲートトランジスタをオフ状態にする制御回路と、
    を具備するプログラマブルロジックスイッチ。
  15. 請求項14に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    さらに、前記第1のピラー及び前記第2の制御線間に配置される第5の不揮発性メモリ素子と、前記第2のピラー及び前記第4の制御線間に配置される第6の不揮発性メモリ素子と、前記第3のピラー及び前記第2の制御線間に配置される第7の不揮発性メモリ素子と、前記第4のピラー及び前記第4の制御線間に配置される第8の不揮発性メモリ素子とをさらに具備し、
    前記制御回路は、前記第5及び第7の不揮発性メモリ素子に対する第3のコンテキストの書き込み及び消去時、又は、前記第6及び第8の不揮発性メモリ素子に対する第4のコンテキストの書き込み及び消去時に、前記第1及び第2のセレクトゲートトランジスタをオフ状態にする、
    プログラマブルロジックスイッチ。
  16. 半導体基板と、前記半導体基板上に積層される第1及び第2の制御線と、前記半導体基板上に積層され、前記第1及び第2の制御線と並んで配置される第3及び第4の制御線と、前記第1及び第2の制御線を貫通する第1のピラーと、前記第3及び第4の制御線を貫通し、下端が前記第1のピラーの下端に接続される第2のピラーと、前記半導体基板上に積層される第5及び第6の制御線と、前記半導体基板上に積層され、前記第5及び第6の制御線と並んで配置される第7及び第8の制御線と、前記第5及び第6の制御線を貫通する第3のピラーと、前記第7及び第8の制御線を貫通し、下端が前記第3のピラーの下端に接続される第4のピラーと、前記第2及び第3のピラーの上端に接続される共通線と、前記第1のピラーの上端に接続される第1のデータ線と、前記第4のピラーの上端に接続される第2のデータ線と、前記半導体基板上に配置され、ゲート電極が前記共通線に接続されるパストランジスタと、前記第1のピラー及び前記第1の制御線間に配置される第1の不揮発性メモリ素子と、前記第2のピラー及び前記第3の制御線間に配置される第2の不揮発性メモリ素子と、前記第3のピラー及び前記第5の制御線間に配置される第3の不揮発性メモリ素子と、前記第4のピラー及び前記第7の制御線間に配置される第4の不揮発性メモリ素子と、前記第2の不揮発性メモリ素子及び前記ゲート電極間に接続される第1のセレクトゲートトランジスタと、前記第3の不揮発性メモリ素子及び前記ゲート電極間に接続される第2のセレクトゲートトランジスタと、前記第1及び第4の不揮発性メモリ素子に対する第1のコンテキストの書き込み及び消去時、又は、前記第2及び第3の不揮発性メモリ素子に対する第2のコンテキストの書き込み及び消去時に、前記第1及び第2のセレクトゲートトランジスタをオフ状態にする制御回路と、
    を具備するプログラマブルロジックスイッチ。
  17. 請求項16に記載のプログラマブルロジックスイッチにおいて、
    さらに、前記第1のピラー及び前記第2の制御線間に配置される第5の不揮発性メモリ素子と、前記第2のピラー及び前記第4の制御線間に配置される第6の不揮発性メモリ素子と、前記第3のピラー及び前記第6の制御線間に配置される第7の不揮発性メモリ素子と、前記第4のピラー及び前記第8の制御線間に配置される第8の不揮発性メモリ素子とをさらに具備し、
    前記制御回路は、前記第5及び第8の不揮発性メモリ素子に対する第3のコンテキストの書き込み及び消去時、又は、前記第6及び第7の不揮発性メモリ素子に対する第4のコンテキストの書き込み及び消去時に、前記第1及び第2のセレクトゲートトランジスタをオフ状態にする、
    プログラマブルロジックスイッチ。
  18. 前記共通線は、前記共通線よりも上にある導電層を経由して、前記パストランジスタの前記ゲート電極に接続される請求項14又は16に記載のプログラマブルロジックスイッチ。
JP2012070358A 2012-03-26 2012-03-26 プログラマブルロジックスイッチ Expired - Fee Related JP5651632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070358A JP5651632B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 プログラマブルロジックスイッチ
US13/772,484 US8836007B2 (en) 2012-03-26 2013-02-21 Programmable logic switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070358A JP5651632B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 プログラマブルロジックスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201396A JP2013201396A (ja) 2013-10-03
JP5651632B2 true JP5651632B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=49210971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070358A Expired - Fee Related JP5651632B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 プログラマブルロジックスイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8836007B2 (ja)
JP (1) JP5651632B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039415A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 日本電気株式会社 半導体装置およびその制御方法
JP2014063952A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9276011B2 (en) 2013-03-15 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Cell pillar structures and integrated flows
US9484350B2 (en) 2013-09-27 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having an inter-layer via (ILV), and method of making same
US9431410B2 (en) 2013-11-01 2016-08-30 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses having memory cells including a monolithic semiconductor channel
US9437604B2 (en) * 2013-11-01 2016-09-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses having strings of memory cells including a metal source
JP2015172990A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20150116175A (ko) * 2014-04-07 2015-10-15 에스케이하이닉스 주식회사 소스라인 저항 감소를 위한 비휘발성 메모리 장치
JP2016225613A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
US10483277B2 (en) * 2016-09-13 2019-11-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
WO2018224911A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
WO2020258197A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Computation-in-memory in three-dimensional memory device
CN110537259A (zh) * 2019-06-28 2019-12-03 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件中的存储器内计算

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106773A (en) * 1990-10-09 1992-04-21 Texas Instruments Incorporated Programmable gate array and methods for its fabrication
JPH0935490A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Yamaha Corp 半導体記憶装置
US5581501A (en) 1995-08-17 1996-12-03 Altera Corporation Nonvolatile SRAM cells and cell arrays
US6002610A (en) 1998-04-30 1999-12-14 Lucent Technologies Inc. Non-volatile memory element for programmable logic applications and operational methods therefor
DE10320701A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-23 Siemens Ag Bauelement mit einer in ihrer Funktionalität konfigurierbaren Schaltungsanordnung, insbesondere Logikschaltungsanordnung
JP4398750B2 (ja) * 2004-02-17 2010-01-13 株式会社東芝 Nand型フラッシュメモリ
JP4451703B2 (ja) * 2004-04-21 2010-04-14 パナソニック株式会社 プログラマブルロジックデバイス
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
CN101617300A (zh) * 2006-11-01 2009-12-30 冈博逻辑股份有限公司 用于可编程逻辑的俘获电荷非易失性开关连接器
JP2009224612A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2009302254A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2011036770A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 株式会社 東芝 メモリ機能付きパストランジスタ回路およびこのパストランジスタ回路を有するスイッチングボックス回路
EP2731109B1 (en) * 2010-12-14 2016-09-07 SanDisk Technologies LLC Architecture for three dimensional non-volatile storage with vertical bit lines
JP5613188B2 (ja) * 2012-02-13 2014-10-22 株式会社東芝 プログラマブルロジックスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US8836007B2 (en) 2014-09-16
US20130248959A1 (en) 2013-09-26
JP2013201396A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651632B2 (ja) プログラマブルロジックスイッチ
CN108140416B (zh) 多层面存储器装置及操作方法
US20190206493A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with a plurality of memory blocks and a shared block decoder
KR100692278B1 (ko) 비휘발성 반도체메모리장치
CN109427802B (zh) 包含存储器块之间的共享选择栅极连接件的3d存储器装置
KR100559716B1 (ko) 낸드 플래시 메모리 소자 및 이의 독출 방법
KR101844074B1 (ko) 3차원 메모리 어레이 구조
US20140198576A1 (en) Programming technique for reducing program disturb in stacked memory structures
KR102011466B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
TWI490881B (zh) 使用虛擬記憶胞以增加電荷陷入記憶體陣列之資料可靠度的非揮發性記憶體元件
JP5514158B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9001584B2 (en) Sub-block decoding in 3D memory
US8760925B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP5665789B2 (ja) コンフィギュレーションメモリ
JP2013004127A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2022535372A (ja) メモリデバイスをプログラムする方法および関連するメモリデバイス
KR19980034175A (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치
JP5468489B2 (ja) 半導体記憶装置の動作方法
KR102635683B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치
US5392238A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2002334588A (ja) 不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法
JP2011198437A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR102002035B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
TW201715519A (zh) 非揮發性半導體儲存裝置
JP2022020287A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5651632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees