JP5648633B2 - 多孔質膜の製造方法 - Google Patents

多孔質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5648633B2
JP5648633B2 JP2011517691A JP2011517691A JP5648633B2 JP 5648633 B2 JP5648633 B2 JP 5648633B2 JP 2011517691 A JP2011517691 A JP 2011517691A JP 2011517691 A JP2011517691 A JP 2011517691A JP 5648633 B2 JP5648633 B2 JP 5648633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
stock solution
pvp
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011517691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011126001A1 (ja
Inventor
正和 皆川
正和 皆川
正史 寺町
正史 寺町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2011517691A priority Critical patent/JP5648633B2/ja
Publication of JPWO2011126001A1 publication Critical patent/JPWO2011126001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648633B2 publication Critical patent/JP5648633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/42Polymers of nitriles, e.g. polyacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/42Polymers of nitriles, e.g. polyacrylonitrile
    • B01D71/421Polyacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/48Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • C08J9/283Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum a discontinuous liquid phase emulsified in a continuous macromolecular phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/06Specific viscosities of materials involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • B01D2323/22Specific non-solvents or non-solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • C08J2201/0464Elimination of a polymeric phase using water or inorganic fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、水処理などに使用される多孔質膜の製造方法に関する。
本願は、2010年4月5日に、日本に出願された特願2010−087260号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、環境汚染に対する関心の高まりと規制の強化により、汚染物質の分離の完全性やコンパクト性などに優れたろ過膜を用いた水処理方法が注目を集めている。
ろ過膜として使用される多孔質膜の製造方法としては、高分子溶液を非溶媒により相分離させて多孔化する非溶媒相分離現象を利用した非溶媒相分離法(例えば非特許文献1〜2参照)が知られている。
非溶媒相分離法としては、湿式または乾湿式紡糸法(以下、両紡糸方法をまとめて湿式紡糸という。)が知られており、かかる湿式紡糸で得られる多孔質膜は、高い濾過流量と、良好な分画層が得られることから、多量の水処理には好適である。
このような湿式紡糸による多孔質膜の製造においては、製膜原液や凝固浴の組成、温度などの製膜条件を変更することによって、多孔質構造が調整される。例えば、製膜時における原液粘度を適正な範囲に調整し、製膜状態の安定化を図るとともに、透水性に優れる三次元網目構造を形成させる相分離を起こさせるために、膜基材を形成するポリマーに加えて、添加剤として親水性ポリマーが添加される。親水性ポリマーとしては、ポリエチレングリコールやポリビニルピロリドンなどの高分子量のポリマーを用いることが多い。また、親水性ポリマーは、製膜原液を凝固液に浸漬した後には、洗浄などで膜から除去される。
このような親水性ポリマーを用いた多孔質膜の製造方法として、特許文献1には、ポリフッ化ビニリデンと、前記ポリマーの良溶媒と、前記ポリマーの貧溶媒と、水溶性ポリマーとの四元成分からなる製膜原液を流延凝固する方法が記載されている。
また、特許文献2には、膜基材を形成するポリマーと親水性ポリマーとを溶媒に溶解させた製膜原液を調製するに際して、膜基材を形成するポリマーと親水性ポリマーのそれぞれについて、別々に動的粘性率および貯蔵弾性率を測定し、膜基材を形成するポリマーと親水性ポリマーとの間で、これらの値が同程度となるように、これらのポリマーを組み合わせて使用する方法が記載されている。
これら特許文献1および2に記載された方法によれば、透水性が高く良好なろ過性能を有する三次元網目構造の膜が得られるとされている。
特開昭60−97001号公報 特開2004−217900号公報 特開2005−296849号公報 国際公開2009/142279号パンフレット
ジャーナル オブ メンブレン サイエンス 150(1998) p75−82 ジャーナル オブ メンブレン サイエンス 163(1999) p211−220
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、貧溶媒として、水溶性のケトン、アルデヒドまたは環状エステルといった引火性および有害性の高い有機溶剤を使用することが必須である。また、原液を調整するために必要な添加原料が多数となりやすいために、製膜原液の調製工程が煩雑になりやすいといった問題がある。
また、非溶媒相分離法では、膜の強度低下や膜構造の完全性の低下の原因となりえる、一般にはマクロボイドと呼ばれる欠陥点が生じやすいという問題がある。このようなマクロボイドの発生を抑制するためには、膜基材を形成するポリマーとして、高分子量のものを使用することにより製膜原液を高粘度化することが好ましいとされている。ところが、特許文献2に記載された方法において、このように膜基材を形成するポリマーとして高分子量のものを使用する場合、親水性ポリマーとしても高分子量のものを用いる必要がある。このような高分子量の親水性ポリマーは、製膜原液を凝固液に浸漬した後、親水性ポリマーを除去する場合において、除去されにくいという問題がある。
一方、特許文献2に記載された方法では、特許文献1に記載された発明のように、貧溶媒を用いる必要がない点などでは好ましい。
しかしながら、特許文献2に記載された方法では、膜基材を形成するポリマーと親水性ポリマーの動的粘性率および貯蔵弾性率を同程度の値とするために、膜基材を形成するポリマーとして、異なる複数種のポリマーを混合して使用せざるを得ない場合が多い。
このような場合、1種のポリマーのみを使用する場合に比べ、製膜原液を調製する際の混合工程が複雑になる、および製膜原液の管理が難しくなるといった問題がある。
さらに、特許文献2に記載された方法を採用しても、膜基材を形成するポリマーと親水性ポリマーの質量比や製膜原液の粘度などによっては、マクロボイドが発生することがある。
また、特許文献3では、高分子量の親水性ポリマーが除去されにくい点に鑑みて、親水性ポリマーとして、比較的容易に除去できる低分子量のものを使用することが検討されている。しかしながら、低分子量のものを使用する場合には、高分子量のものを使用する場合に比べて大量に使用しないと、親水性ポリマーを使用することによる効果が得られないとされている。親水性ポリマーを大量に使用する場合には、その回収工程を設けないとコスト的に問題となるため好ましくない。
特許文献4では、数100Pa・sと比較的高粘度の製膜原液を積層した後に凝固する多孔質膜の製造方法が記載されているが、製膜原液の組み合わせにより内部構造が、三次元網目構造に比べ孔の連結度が低いスポンジ状構造となる場合がある。また、添加しているポリビニルピロリドンの洗浄性については考慮されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、除去の容易な低分子量の親水性ポリマーを適量使用して、マクロボイドが抑制され、かつ、透水性が高く良好なろ過性能を有する三次元網目構造を形成できる多孔質膜の製造方法の提供を課題とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、膜基材を形成するポリマーと、親水性ポリマーとして、比較的容易に除去できる低分子量のポリビニルピロリドン(親水性ポリマー)とを使用して製膜原液を調製する際において、基材を形成するポリマーとポリビニルピロリドンとの質量比が特定の関係を満足し、かつ、その際の製膜原液の粘度が特定の範囲内となるように製膜原液を調製すると、優れた効果が得られることに想到した。
すなわち、このような製膜原液を使用すると、除去の容易な低分子量の親水性ポリマーを大量に使用することなく適量使用して、マクロボイドが抑制され、かつ、透水性が高く良好なろ過性能を有する三次元網目構造を有する多孔質膜を形成できることに想到して、本発明を完成するに至った。
なお、ここでいう「三次元網目構造」とは、多孔質膜を形成するポリマーが、フィブリル状となって三次元的に相互に連通し、粗大で独立した球状の空隙部を実質的に有さない網目構造のことである。本発明の多孔質膜の製造方法では、膜基材(A)によって構成される各層が、全体に略均一に三次元編み目構造が形成される。ただし、膜基材の他に支持体を用いる場合は、それ以外の膜基材(A)によって構成される各層全体に三次元編み目構造が形成される。
本発明の多孔質膜の製造方法は、膜基材を形成するポリマー(A)と、ポリビニルピロリドン(B)と、溶媒(C)とを含有する製膜原液を前記ポリマー(A)に対しては非溶媒で、前記ポリビニルピロリドン(B)に対しては良溶媒である凝固液に浸漬した後、前記ポリビニルピロリドン(B)を除去する工程を備えた多孔質膜の製造方法であって、前記ポリビニルピロリドン(B)は、K値が50〜80であり、前記ポリマー(A)に対する前記ポリビニルピロリドン(B)の質量比rが0.50以上1未満であり、かつ、前記製膜原液の製膜温度での粘度が100〜500Pa・sであることを特徴とする。前記製膜原液は、単層で、または2層以上に積層して前記凝固液に浸漬される。前記ポリビニルピロリドン(B)のK値は50〜60であることがより好ましく、前記ポリマー(A)は、ポリフッ化ビニリデンであることが好ましい。
本発明の製造方法によれば、除去の容易な低分子量の親水性ポリマーを適量使用して、マクロボイドが抑制され、かつ、透水性が高く良好なろ過性能を有する三次元網目構造の多孔質膜を製造できる。
以下、本発明の多孔質膜の製造方法について、詳細に説明する。
本発明の多孔質膜の製造方法は、湿式紡糸によるものであって、まず、膜基材を形成するポリマー(A)と、相分離を制御する親水性ポリマーとしてのポリビニルピロリドン(B)と、溶媒(C)とを含有する製膜原液を調製する。ここで溶媒(C)には、ポリマー(A)とポリビニルピロリドン(B)の両方を溶解させることができる共通の良溶媒を使用する。以下、ポリビニルピロリドンをPVPという場合もある。
ここでポリマー(A)としては、湿式紡糸により多孔質膜を形成し得るものであればよく、ポリスルホンやポリエーテルスルホンなどのポリスルホン系樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロース誘導体、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリアクリレートなどが挙げられる。また、これらの樹脂の共重合体や一部に置換基を導入したものであってもよい。さらに、分子量などが異なる同種ポリマーをブレンドして用いても構わないし、2種以上の樹脂を混合したものであってもよい。これらのなかでも、耐酸化劣化性、耐熱性、溶媒への溶解性といった観点からは、ポリフッ化ビニリデンが好適である。
ポリフッ化ビニリデンとは、フッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有する樹脂を意味する。また、本発明の効果を損なわない程度に、ポリフッ化ビニリデンには、水酸基、カルボン酸基等の官能基が導入されていてもよい。
ここで、製膜原液におけるポリマー(A)が10質量%未満では、製膜原液の粘度が小さくなり、多孔質膜にマクロボイドが形成されやすく、また、多孔質膜の膜強度が低くなる傾向がある。よって、製膜原液におけるポリマー(A)の濃度は10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましい。一方、ポリマー(A)の濃度が30質量%を超えると、多孔質膜内の空孔率が低くなり、透水性が低下する傾向にある。よって、製膜原液におけるポリマー(A)の濃度は30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましい。すなわち、製膜原液におけるポリマー(A)の濃度としては、10質量%以上30質量%以下が好ましく、15質量%以上25質量%以下がより好ましい。
また、ポリマー(A)の分子量が小さい場合、製膜原液の粘度が低くなり、マクロボイドが発生しやすい傾向にある。その点から、ポリマー(A)は、重量平均分子量が100,000以上のポリマーであることが好ましい。一方、ポリマー(A)の分子量が極端に大きい場合、溶媒への溶解が困難になり、またゲル化しやすい傾向にあることから、ポリマー(A)は、重量平均分子量が5,000,000以下のポリマーであることが好ましい。
親水性ポリマーであるPVP(B)としては、K値が50〜80のものを使用する。
ここでK値は、PVPの分子量に対応するパラメータとしてよく用いられるものであって、PVPの水溶液の毛細管粘度計法における動粘度測定結果を基に、以下の式(1)から算出される。
Figure 0005648633
(ただし、cは溶液100ml中のPVPの質量(g)であり、ηrelは水の動粘度に対するPVP水溶液の動粘度の比である。)
このようなPVP(B)を使用すると、これを過剰に使用することなく適量使用することで、良好な三次元網目構造の多孔質膜を形成できる。また、凝固後に洗浄などで除去されやすい。より好ましくは、K値が50〜60のPVP(B)を使用する。
なお、一般的にK−90として市販されているPVPの実際のK値が80〜100程度のばらつきを有している様に、同じ生産者による同グレードのPVPにおいてもK値のばらつきがあり、また酸化劣化等によりK値が減少、あるいは架橋によりK値が上昇している可能性がある。そのため、実際のPVP(B)の使用にあたっては、使用時にK値を確認することが好ましい。
溶媒(C)は、ポリマー(A)とPVP(B)の両方を溶解させることができる共通の良溶媒であり、例えば、ポリマー(A)としてポリフッ化ビニリデンを用いた場合には、共通の良溶媒として、ジメチルアセトアミド(以下、DMAcという。)、ジメチルホルムアミド(以下、DMFという。)、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPという。)、リン酸トリメチル等が挙げられ、特にDMAc、NMPが好適に用いられる。また、これらは混合して用いてもよい。
以上説明したポリマー(A)、PVP(B)および溶媒(C)を用いて製膜原液を調製するに際して、本発明では製膜原液の製膜温度における粘度が100〜500Pa・sとなるように、製膜原液を調製する。
また、ここで製膜温度とは、凝固液に製膜原液が浸漬される時点での製膜原液の温度である。
ここで、製膜原液の粘度が100Pa・s未満では、マクロボイドの発生が顕著となる。一方、製膜原液の粘度が500Pa・sを超えると、マクロボイドの抑制は抑制されるものの、製膜原液の調製や製膜が困難になる。
このような製膜原液では、PVP(B)はK値が50〜80であり低分子量であるため、容易に除去され、親水性ポリマーの除去が困難になるという問題が生じない。また、製膜原液の粘度が100〜500Pa・sであるため、製膜原液の調製や製膜が困難になるという問題を生じさせることなく、マクロボイドを抑制でき、かつ低分子量のPVP(B)を大量には使用せず適量使用することで、透水性が高く良好なろ過性能を有する三次元網目構造を有する多孔質膜を形成することができる。
こうして調製された製膜原液を吐出ノズルなどから吐出して、凝固液に浸漬することによって、ポリマー(A)が凝固されて、ポリマー(A)とPVP(B)とで構成される中空糸状の多孔質膜が得られる。前記製膜原液は、単層で、または2層以上、通常、4層以下に積層して、前記凝固液に浸漬される。なお、吐出後、凝固液の入った凝固槽に至るまでの間に、空走区間を設けても(乾湿式紡糸)、空走区間を設けなくても(湿式紡糸)よい。
ここで使用する凝固液は、ポリマー(A)の非溶媒で、PVP(B)の良溶媒である必要があり、水、エタノール、メタノール等が挙げられるが、特に溶媒(C)として使用した溶媒と水との混合液が安全性および運転管理の面から好ましい。特に溶媒(C)の混合率が50%以下の場合、凝固に要する時間が短く、生産性が良いことから好ましい。また、水分率が70%以下であることがより好ましい。一方、製膜原液から凝固液への溶剤(C)の溶出のため、凝固液組成を一定に保つためには溶媒(C)の混合率が1%以下であることが望ましい。
また、ここで使用する吐出ノズルとしては、多孔質膜の形態に応じて選択することができる。例えば、環状のノズルを有するものを使用した場合には、多孔質膜として中空状の中空糸膜を製造することができる。本発明で製造される多孔質膜の形態としては、中空状の他、平膜などであっても良い。
また、多孔質膜の強度をさらに向上させたい場合には、多孔質膜の内部や表面等に、補強繊維、組紐等を配することができ、具体的には、例えば中空状の中空糸膜を製造する場合には、中空状の組紐等を配することが好適である。
また、中空糸膜を製造する際において、長手方向に垂直方向の孔径分布を厳密にコントロールしたい場合には、多重管ノズルを用いて、複数種の製膜原液を同時に吐出する方法を採用してもよい。その場合には、三次元網目構造の形成、ポリビニルピロリドンの洗浄性の観点から、すべての層にK値が50〜80である低分子量のPVP(B)が使用され、製膜原液の粘度が100〜500Pa・sを満足する上述の製膜原液を用いることが好ましい。
このように製膜原液を凝固液に吐出すると、製膜原液中に凝固液が拡散するにしたがって、ポリマー(A)とPVP(B)がそれぞれ相分離を起こす。このように相分離が進行しつつ、凝固することにより、ポリマー(A)とPVP(B)とが相互に入り組んだ三次元網目構造となる。
製膜原液を2層以上に積層する方法は特に限定されないが、例えば中空状に2層積層する場合であれば、中央部、内側部および外側部を有する三重環ノズルを用い、中央部から中空状支持体もしくは凝固液を通過させながら、内側部と外側部からそれぞれ製膜原液を吐出する方法が挙げられる。さらに層を増やす場合には内側部および/または外側部をさらに分割してノズルを設け、それぞれのノズルから、適宜、中空状支持体もしくは凝固液、または製膜原液を吐出する。またフィルム状に2層以上積層する場合であれば、複数の原液を支持体上に共流延または逐次流延して積層する方法などが挙げられる。
本発明の製造方法によれば、透水性が高く良好なろ過性能を有する三次元網目構造を形成することができるが、これについては、以下のように考えられる。
すなわち、凝固により形成される膜構造は原液の粘度、膜基材を形成するポリマーと親水性ポリマーの分子量、質量比によって大きな影響を受けることが知られている。これは、原液の粘度、それぞれのポリマーの分子量、質量比がそれぞれのポリマーの相分離する速度に影響を及ぼすためである。
さらに、湿式紡糸(非溶媒相分離法)による多孔質膜においては、マクロボイドと呼ばれる構造欠陥が生じやすく、特に表面構造が緻密なほど顕著である。マクロボイドの発生を抑制するためには、膜基材を形成するポリマーとして、高分子量のポリマーを使用して、製膜原液の粘度を上昇させることが有効とされている。ところが、従来は、膜基材を形成するポリマーとして、高分子量ポリマーを用いた場合には、親水性ポリマーとしても、高分子量ポリマーを用いるか、あるいは、低分子量の親水性ポリマーを過剰に用いるか、いずれかの手法を採用しなくては、良好な膜構造は得られないとされていた。しかしながら、高分子量のポリマーは除去されにくいという問題がある。一方、低分子量の親水性ポリマーを大量に使用すると、その回収工程を設けないとコスト的に問題となるため好ましくない。
このような事情のもとに、本発明者は鋭意検討を重ね、低分子量のPVPを親水性ポリマーとして使用する場合において、基材を形成するポリマー(すなわちポリマー(A))とPVPとの質量比に着目した。そして、これが特定の関係を満足するようにし、かつ、その際の製膜原液の粘度が特定の範囲内となるように製膜原液を調製すると、除去の容易な低分子量の親水性ポリマーを大量に使用することなく、適量使用することで、マクロボイドが抑制され、かつ、透水性が高く良好なろ過性能を有する三次元網目構造の多孔質膜を製造できることに想到したものである。
なお、マクロボイドは多孔質膜の表面近傍に存在する際に特に欠陥点となりやすいため、膜表面から150μm以内の多孔質膜の内部にマクロボイドが存在しないことが好ましい。より好ましくは、250μm以内の多孔質膜の内部にマクロボイドが存在しないことである。最も好ましくは、多孔質膜内部にマクロボイドが事実上存在しないことである。
このようなマクロボイド発生の有無については、走査型電子顕微鏡による断面構造の観察によって確認できる。ここで、走査型電子顕微鏡による観察を行う際は、500倍より低い倍率で行うとマクロボイドの発見が困難になり、一方、5000倍以上の高倍率で行うと視野が狭くなり、一定の面積の観察に複数回の測定が必要になることに留意すべきである。本願においては、1000倍の倍率で観察を行った場合に画像に含まれるマクロボイドの個数が1個以下であるときをマクロボイドを事実上有さないと定義する。なお、高倍率の観察を行う際には観察面積に応じて撮影枚数を増やして確認することが好ましい。
製膜原液を凝固液中に浸漬し、凝固が完了した段階では、得られた多孔質膜中にはPVP(B)が多量に残留している。そのため、このままの多孔質膜は透水性が低く、また、PVP(B)の乾固に起因して、膜の機械的強度が低下したものとなる。そのため、凝固の後には、PVP(B)の除去を行う。
PVP(B)の除去方法としては、PVP(B)を洗浄除去する方法が好適であり、なかでも水による洗浄が製造コスト等から好ましい。その場合、洗浄速度を高める目的で、酸化剤等によるPVP(B)の分解工程を併用することがより好ましい。
このようにしてPVP(B)を除去することによって、多孔質膜に残存するPVP(B)の量をポリマー(A)の質量(膜基材の質量)に対して2質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは1質量%以下である。この程度まで除去すると、透水性が充分に向上し、PVP(B)の乾固による機械的強度の低下も抑制できる。
このようなPVP(B)の残存量は、任意の方法で測定できるが、例えば、赤外透過吸収スペクトルの測定により定量できる。具体的には、溶媒(C)として使用したものと同じ溶媒に多孔質膜を溶解し、その溶液をスライドガラス上に流延後、溶媒を蒸発除去し、フィルムを形成する。このようにして製造されたフィルムについて、フーリエ変換赤外分光光度計により赤外透過吸収スペクトルを測定し、得られた赤外透過吸収スペクトルの1400cm−1および1675cm−1の吸光度から、下記式(2)により算出することができる。
Figure 0005648633
このようにして製造された多孔質膜を水処理に使用する場合には、その厚さを500μm以下とするのが好ましい。これは、厚さを500μm以下とすることによって、膜分離時における透過抵抗が低減され、優れた透水性能が得られるとともに、マクロボイド抑制に効果的であるためである。さらに、このような厚さであると、膜内部構造の粗大化による膜強度の低下を抑制することもできる。より好ましい厚さは400μm以下である。
また、膜表面の物理的傷の発生によるリークを抑制する観点から膜の厚さは10μm以上が好ましい。
以下、実施例を基に本発明を更に詳しく説明する。
<実施例1>
[各成分]
膜基材を形成するポリマー(A)として、アルケマジャパン製ポリフッ化ビリニデン、商品名:カイナー301Fを用いた。
PVP(B)として、日本触媒製商品名:K80−Mを用いた。
溶媒(C)として、DMAc(和光純薬工業社製特級)を用いた。
[K値の算出]
PVP(B)を超純水に溶解させ、1質量%の水溶液を調製し、粘度計番号200のキャノンフェンスケ動粘度管を用い、超純水およびPVP水溶液の動粘度を測定し、関係式(1)を用いて、K値を算出した。結果を表1に示した。
[粘度測定]
また、ポリマー(A):PVP(B):DMAc=19:10:71(質量比)となるような組成で、ポリマー(A)およびPVP(B)をDMAcに50℃で溶解させ、製膜原液を調製し、ブルックフィールド社製コーンプレート粘度計HBDV−II+Pro、CPE−52スピンドルを用い製膜原液をのせ、その粘度を測定した。
[多孔質膜の製造]
上述のように調製した製膜原液を用いて、多孔質膜を製造した。
具体的には、まず、スライドグラス上に固定された厚さ0.5mmのシリコンゴムプレートに設けられた直径8mmの穴に、製膜原液を40℃の温度で流し込んだ。
ついで、これを22℃まで冷却した後、シリコンゴムプレート上の余分な製膜原液を除去した後、シリコンゴムプレートごと、70℃に保持したDMAc5質量%水溶液からなる凝固液に5分間浸漬し、製膜原液を凝固させて、多孔質膜を形成した。
その後、凝固液からシリコンゴムプレートごと取り出し、このシリコンゴムプレートから、凝固した多孔質膜を取り出した。
ついで、この多孔質膜を約1質量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液に12時間浸漬してPVP(B)を分解除去し、さらに12時間水洗し、乾燥させた。
乾燥後、得られた多孔質膜の上部表面(凝固液と最初に接触した側の面)から250μmまでの構造を走査型電子顕微鏡:hitachi製S−3400N(以下、SEMという。)で観察した。
なお、この際、得られた多孔質膜を液体窒素中に浸漬し凍結させた後に、適宜カミソリで切断し、複数の切断面について観察した。得られた多孔質膜は3次元網目構造を有し、マクロボイドも見られなかった。
<実施例2>
シリコンゴムプレートから取り出した多孔質膜を60℃、約1質量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液に60分浸漬してPVP(B)を分解除去し、さらに22℃において1時間水洗した以外は、実施例1と同様の方法で多孔質膜を製造した。
そして、乾燥後の多孔質膜中に残存するPVP量を以下の手順で測定した。
[PVP量の測定]
多孔質膜をDMAcに溶解した溶液をスライドガラス上に流延し、その後DMAcを蒸発除去させ、フィルムを製造した。このフィルムについて、サーモフッシャー社製Nicolet4700フーリエ変換赤外分光光度計により、赤外透過吸収スペクトルを測定した。
得られた赤外透過吸収スペクトルの1400cm−1および1675cm−1の吸光度から、式(2)を用い、残存PVP量を算出した。算出された残存PVP量は0.8質量%であった。
<実施例3>
溶媒(C)として、NMP(和光純薬工業社製特級)を用いた以外は、実施例2と同様の方法で多孔質膜を製造、SEM観察を行った。また、粘度測定も同様に行った。得られた多孔質膜は3次元網目構造を有し、マクロボイドも見られなかった。
<実施例4>
PVP(B)として第一工業製薬社製PVP−K50を用い、ポリマー(A):PVP(B):NMP=18:16:66(質量比)となるような組成で、ポリマー(A)およびPVP(B)をDMAcに50℃で溶解させ、製膜原液を調製した以外は実施例2と同様の方法で多孔質膜を製造、SEM観察を行った。また、粘度測定も同様に行った。得られた多孔質膜は3次元網目構造を有し、マクロボイドも見られなかった。
<比較例1>
製膜原液の組成をポリマー(A):PVP(B):DMAc=20:8:72(質量比)となるように調製した以外は、実施例1と同様の方法で多孔質膜を製造した。
この多孔質膜について、SEM観察を行ったところ、マクロボイドが認められ、また、膜構造も3次元網目構造ではなく、独立気泡型の構造であった。
<比較例2>
ポリマー(A)として、アルケマジャパン製ポリフッ化ビリニデン、商品名:カイナー301Fとアルケマ社製ポリフッ化ビリニデン、商品名:カイナー9000を質量比で3:2となるように混合したものを用いた。
そして、ポリマー(A):PVP(B):DMAc=19:10:71(質量比)となるように製膜原液を調製した。それ以外は、実施例1と同様の方法で多孔質膜を製造した。また、粘度測定も同様に行った。
得られた多孔質膜について、SEM観察を行ったところ、得られた膜は3次元網目構造を有するものの、マクロボイドが認められた。
<比較例3>
PVP(B)として日本触媒製商品名:PVP−K30を用いた以外は、実施例2と同様の方法で多孔質膜を製造した。また、粘度測定も同様に行った。
得られた多孔質膜について、SEM観察を行ったところ、得られた膜はスキンの直下に指型のボイドを有する構造であった。
<比較例4>
ポリマー(A):PVP(B):DMAc=19:10:71(質量比)となるような組成で、ポリマー(A)およびPVP(B)をDMAcに50℃で溶解させ、製膜原液を調製した以外実施例4と同様の方法で多孔質膜を製造した。
この多孔質膜について、SEM観察を行ったところ、マクロボイドが認められ、また、膜構造も3次元網目構造ではなく、独立気泡型の構造であった。
<比較例5>
溶媒(C)として、DMSO(和光純薬工業社製特級)を用いた以外は、実施例2と同様の方法で原液を調製し、粘度を測定したが粘度が729Pa・s以上であり、シリコンゴムプレートの穴に流し込むことができず、製膜を行えなかった。
Figure 0005648633
本発明の製造方法によれば、除去の容易な低分子量の親水性ポリマーを適量使用して、マクロボイドが抑制され、かつ、透水性が高く良好なろ過性能を有する三次元網目構造の多孔質膜を製造できる。

Claims (3)

  1. 膜基材を形成するポリマー(A)と、ポリビニルピロリドン(B)と、溶媒(C)とを含有する製膜原液を、単層で、または2層以上に積層して、前記ポリマー(A)に対しては非溶媒で、前記ポリビニルピロリドン(B)に対しては良溶媒である凝固液に浸漬した後、前記ポリビニルピロリドン(B)を除去する工程を備えた多孔質膜の製造方法であって、
    前記ポリビニルピロリドン(B)は、K値が50〜80であり、
    前記ポリマー(A)に対する前記ポリビニルピロリドン(B)の質量比rが0.5以上1未満であり、かつ、前記製膜原液の製膜温度での粘度が100〜500Pa・sである多孔質膜の製造方法。
  2. 前記ポリビニルピロリドン(B)のK値が50〜60である請求項1に記載の多孔質膜の製造方法。
  3. 前記ポリマー(A)が、ポリフッ化ビニリデンである請求項1に記載の多孔質膜の製造方法。
JP2011517691A 2010-04-05 2011-04-05 多孔質膜の製造方法 Active JP5648633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011517691A JP5648633B2 (ja) 2010-04-05 2011-04-05 多孔質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087260 2010-04-05
JP2010087260 2010-04-05
PCT/JP2011/058588 WO2011126001A1 (ja) 2010-04-05 2011-04-05 多孔質膜の製造方法
JP2011517691A JP5648633B2 (ja) 2010-04-05 2011-04-05 多孔質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011126001A1 JPWO2011126001A1 (ja) 2013-07-11
JP5648633B2 true JP5648633B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44762937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517691A Active JP5648633B2 (ja) 2010-04-05 2011-04-05 多孔質膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9393530B2 (ja)
EP (1) EP2557111A4 (ja)
JP (1) JP5648633B2 (ja)
KR (2) KR101752981B1 (ja)
CN (2) CN107008165B (ja)
WO (1) WO2011126001A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912742B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-27 テルモ株式会社 多孔質膜の製造方法
CN103102504A (zh) * 2013-02-28 2013-05-15 天津工业大学 一种制备高分子多孔膜的方法
CN106132521A (zh) * 2014-03-26 2016-11-16 株式会社可乐丽 中空纤维膜以及中空纤维膜的制造方法
CN108025262A (zh) 2015-09-17 2018-05-11 巴斯夫欧洲公司 制备膜的方法
US20170137661A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 Celanese International Corporation Aqueous latex-based coating compositions
KR101818757B1 (ko) * 2015-11-19 2018-01-15 한국화학연구원 내재적 미세기공성 고분자를 이용한 다공성 탄소구조체 및 이를 포함하는 전지용 전극
CN107221628B (zh) * 2017-06-19 2023-10-13 宁波柔创纳米科技有限公司 一种锂电池隔膜的制备方法、锂电池隔膜以及锂离子电池
CN114316348B (zh) * 2021-12-01 2023-03-24 中国科学院化学研究所 一种长碳链聚酰胺多孔膜及其制备方法
CN115403887B (zh) * 2022-08-12 2023-07-25 浙江理工大学 一种彩色日间被动辐射冷却多孔膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298323A (ja) * 1989-05-15 1990-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜
JP2003290638A (ja) * 2002-01-31 2003-10-14 Toray Ind Inc ポリスルホン系半透膜およびそれを用いた人工腎臓
JP2004105804A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ポリスルホン微孔性膜及びその製法
JP2005515881A (ja) * 2002-01-28 2005-06-02 コーク メンブレイン システムズ,インコーポレイテッド 中空糸精密ろ過膜及びこれらの膜の製造方法
JP2005296849A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜の製造方法
JP2006257216A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液、および多孔質膜の製造方法
JP2009160490A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 多孔質膜の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097001A (ja) 1983-11-02 1985-05-30 Teijin Ltd ポリフツ化ビニリデン多孔性膜およびその製造方法
CN1050773C (zh) * 1995-11-24 2000-03-29 天津纺织工学院膜天膜技术工程公司 聚偏氟乙烯中空纤维多孔膜及制膜方法
WO1997026134A1 (en) * 1996-01-22 1997-07-24 Memtec America Corporation Highly porous polyvinylidene difluoride membranes
US6146747A (en) * 1997-01-22 2000-11-14 Usf Filtration And Separations Group Inc. Highly porous polyvinylidene difluoride membranes
JP3682897B2 (ja) * 1998-04-24 2005-08-17 東洋濾紙株式会社 高強度親水性ポリフッ化ビニリデン多孔質膜及びその製造方法
CN1694791B (zh) * 2002-11-12 2010-08-18 大赛璐化学工业株式会社 多孔膜及其制备方法
JP4266800B2 (ja) 2002-12-24 2009-05-20 三菱レイヨン株式会社 多孔質膜の製造方法
JP4476750B2 (ja) * 2004-09-06 2010-06-09 三菱レイヨン株式会社 複合多孔質膜の製造方法
CN1272093C (zh) * 2004-10-12 2006-08-30 浙江大学 聚偏氟乙烯平板微孔复合膜的制备方法
RU2415697C2 (ru) * 2006-04-19 2011-04-10 Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн Пористая pvdf-пленка с высокой износостойкостью, способ ее изготовления, а также способ промывания и способ фильтрования с ее помощью
JP2008120953A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kaneka Corp ポリスチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法
CN101091880B (zh) 2007-06-25 2010-05-19 南京工业大学 一种多孔分离膜的制备方法
TWI377978B (en) 2008-05-21 2012-12-01 Mitsubishi Rayon Co Hollow porous film and manufacturing method thereof
CN101543733B (zh) * 2009-03-31 2012-08-08 枫科(北京)膜技术有限公司 聚偏氟乙烯多芯超滤膜管的制造方法
CN101862604A (zh) * 2010-06-28 2010-10-20 厦门绿邦膜技术有限公司 制备亲水性多孔膜的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298323A (ja) * 1989-05-15 1990-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜
JP2005515881A (ja) * 2002-01-28 2005-06-02 コーク メンブレイン システムズ,インコーポレイテッド 中空糸精密ろ過膜及びこれらの膜の製造方法
JP2003290638A (ja) * 2002-01-31 2003-10-14 Toray Ind Inc ポリスルホン系半透膜およびそれを用いた人工腎臓
JP2004105804A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ポリスルホン微孔性膜及びその製法
JP2005296849A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜の製造方法
JP2006257216A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液、および多孔質膜の製造方法
JP2009160490A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 多孔質膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101752981B1 (ko) 2017-07-03
US9393530B2 (en) 2016-07-19
CN102918094A (zh) 2013-02-06
EP2557111A4 (en) 2014-01-15
CN107008165A (zh) 2017-08-04
US20130049246A1 (en) 2013-02-28
CN107008165B (zh) 2023-01-06
WO2011126001A1 (ja) 2011-10-13
EP2557111A1 (en) 2013-02-13
JPWO2011126001A1 (ja) 2013-07-11
KR20150038215A (ko) 2015-04-08
KR20130001293A (ko) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648633B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
KR101077954B1 (ko) 강도 및 수투과도가 우수한 폴리설폰계 중공사막 및 그 제조방법
KR20070113375A (ko) 비대칭 폴리불화비닐리덴계 다공성 중공사막 및 이의제조방법
KR20100114808A (ko) 비대칭 다공성 중공사 분리막의 제조 방법
JPWO2014054346A1 (ja) 複合分離膜
JP5983981B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
KR20130040620A (ko) 친수화 개질 폴리불화비닐리덴 수지를 이용한 고강도 수처리용 중공사막의 제조방법
JPS60246812A (ja) ポリスルホン系樹脂製中空糸
KR20070113374A (ko) 고분자 나노섬유를 함유한 구형입자로 구성된폴리불화비닐리덴계 다공성 중공사막 및 이의 제조방법
KR101025754B1 (ko) 거대기공이 없는 중공사 분리막 및 그 제조방법
US11794150B2 (en) Separation membrane and method for producing separation membrane
KR20070103187A (ko) 폴리불화비닐리덴계 다공성 중공사막 및 이의 제조방법
JP4605752B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
JP2013031832A (ja) 多孔質膜の製造方法および精密ろ過膜
KR20130040625A (ko) 이차저지층을 갖는 수처리용 폴리불화비닐리덴 중공사막 및 그 제조방법
KR101397842B1 (ko) 폴리비닐덴플루오라이드 비대칭 다공성 중공사막 및 이의 제조방법
KR102426676B1 (ko) 미세섬유 기반의 멤브레인 및 이의 제조방법
KR101811540B1 (ko) 분리막 형성용 조성물, 이를 이용한 분리막 제조방법, 분리막 및 수처리장치
KR101432581B1 (ko) 폴리비닐덴플루오라이드(pvdf) 중공사막
JP6062945B2 (ja) 気体分離および液体分離用のpbi中空繊維非対称膜を製作するプロセス
KR20130040622A (ko) 고투과도를 갖는 친수화 폴리불화비닐리덴 수지를 이용한 수처리용 중공사막의 제조방법
JP2017504470A (ja) ポリ(メタ)アクリロニトリルをベースとした高分子膜の製造方法、高分子膜及び、高分子膜の製造のための溶液
KR20120007277A (ko) 수투과성이 향상된 ectfe 중공사 분리막 및 그의 제조방법
JP2675197B2 (ja) 高強度・多孔質ポリスルホン中空糸膜の製法
JP2024033207A (ja) 分離膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5648633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250