JP2005296849A - 多孔質膜の製造方法 - Google Patents

多孔質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005296849A
JP2005296849A JP2004118268A JP2004118268A JP2005296849A JP 2005296849 A JP2005296849 A JP 2005296849A JP 2004118268 A JP2004118268 A JP 2004118268A JP 2004118268 A JP2004118268 A JP 2004118268A JP 2005296849 A JP2005296849 A JP 2005296849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
hydrophilic polymer
membrane
film
hydrophobic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004118268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605752B2 (ja
JP2005296849A5 (ja
Inventor
Satoru Ozawa
覚 小澤
Yoshinori Fukuba
芳則 福場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2004118268A priority Critical patent/JP4605752B2/ja
Publication of JP2005296849A publication Critical patent/JP2005296849A/ja
Publication of JP2005296849A5 publication Critical patent/JP2005296849A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605752B2 publication Critical patent/JP4605752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】 三次元網目構造を有する多孔質膜を得るための製造方法を提供する。
【解決手段】 膜基材を形成する疎水性ポリマーと、相分離を制御するための親水性ポリマーを溶媒に溶解させた製膜原液を用いて、非溶媒相分離法により多孔質膜を製造する方法であって、粘度平均分子量が500,000以下の親水性ポリマーを用いると共に、製膜原液中の親水性ポリマーの質量濃度を、疎水性ポリマーの質量濃度よりも高くする多孔質膜の製造方法は、三次元網目構造を有する多孔質膜を得ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、濾過流量と分画特性に優れた3次元構造を有する多孔質膜の製造方法に関する。
近年、環境汚染に対する関心の高まりと規制の強化により、分離の完全性やコンパクト性などに優れたろ過膜を用いた膜法による水処理が注目を集めている。
多孔質膜を製造する方法としては、高分子溶液を、非溶媒により相分離させ多孔化する非溶媒相分離現象を利用した非溶媒相分離法(例えば非特許文献1〜2参照)が知られている。
非溶媒相分離法としては、湿式または乾湿式紡糸法(以下、両紡糸方法をまとめて湿式紡糸と言う。)が知られており、高い濾過流量と、良好な分画層が得られることから、多量の水処理には好適である。
湿式紡糸による多孔質膜の製造においては、製膜原液や凝固浴の組成、温度などの製膜条件を変更することによって多孔質構造が調整されている。この際、製膜時における原液粘度を適正な範囲に調整し、製膜状態の安定化を図ると共に、多孔体を形成させる相分離を起こすために、添加剤として親水性ポリマーが添加される。親水性ポリマーとしては、ポリエチレングリコールやポリビニルピロリドンなどの高分子量のポリマーを用いることが多い。
湿式又は乾湿式紡糸により製造される多孔質膜は、凝固浴を通過して凝固が完了した段階では、膜中に親水性ポリマーが多量に残存しているため、このままでは高透水性の膜としての機能を発揮できない場合がある。このため、凝固が完了した後、膜中に残存している高分子量の親水性ポリマーを除去する。
親水性ポリマーを除去する方法としては、水を用いて洗浄する方法が、製造コストや安全面から好ましい。しかしながら、用いた親水性ポリマーが高分子量の場合は、水のみでは洗浄・除去されない場合があるため、酸化剤又は加水分解剤を用いて親水性ポリマーを分解・除去する方法が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、酸化剤などを用いると、装置が腐食されるため、耐食性の高い材質の装置を用いる必要があるなど、コストが高くなりがちであった。
ジャーナル オブ メンブレン サイエンス 150(1998) p75−82 ジャーナル オブ メンブレン サイエンス 163(1999) p211−220 特許第3169029号公報
本発明は、三次元網目構造を有する多孔質膜を得るための製造方法を提供することを目的とする。
即ち本発明の要旨は、膜基材を形成する疎水性ポリマーと、相分離を制御するための親水性ポリマーを溶媒に溶解させた製膜原液を用いて、非溶媒相分離法により多孔質膜を製造する方法であって、粘度平均分子量が500,000以下の親水性ポリマーを用いると共に、製膜原液中の親水性ポリマーの質量濃度を、疎水性ポリマーの質量濃度よりも高くする多孔質膜の製造方法である。
本発明の多孔質膜の製造方法によると、粘度平均分子量が500,000以下の親水性ポリマーを添加剤として用いると共に、製膜原液中の親水性ポリマーの質量濃度を、疎水性ポリマーの質量濃度よりも高くすることで、独立気泡型の構造ではなく、三次元網目構造を形成させることができ、透水性能の高い多孔質膜を製造することができる。
さらに、粘度平均分子量100,000の以下の親水性ポリマーを添加剤ポリマーとして用いれば、酸化剤や加水分解剤を用いずに、親水性ポリマーを容易に除去することができる。
以下、本発明の多孔質膜の製造方法について詳しく説明する。本発明で言う三次元網目構造とは、多孔質膜を形成するポリマーが、フィブリル状となって三次元的に相互に連通し、粗大で独立した球状の空隙部を実質的に有さない網目構造のことである。
本発明は、多孔質膜の形態に限定されることはなく適用できる。多孔質膜の形態は、平膜や中空状であっても構わないが、中空糸膜についてより好適に適用できる。以下、本発明の製造方法を、中空糸膜を例に説明する。
湿式紡糸による多孔質膜の製造について概説する。
まず、膜基材となる疎水性ポリマーと、相分離を制御するための親水性ポリマーを、それぞれのポリマーを溶解することができる共通の良溶媒を用いて溶解させ、製膜原液とする。製膜原液には、必要に応じてその他の添加成分を加えてもよい。
この原液を、中空ノズルを用いて中空状に賦型したのち、疎水性ポリマーに対しては非溶媒であるが、親水性ポリマーに対しては良溶媒である溶媒を含む凝固液に吐出すると、疎水性ポリマーが凝固されて、疎水性ポリマー及び親水性ポリマーで構成される中空糸状の多孔質膜が得られる。吐出から凝固槽に至るまでの間に、空走区間がある場合を乾湿式紡糸、空走区間が無い場合を湿式紡糸と言うが、本発明においてはどちらを用いてもかまわない。
また、多孔質膜の強度をさらに向上させたい場合には、多孔質膜の内部や表面等に、補強繊維、中空状の組紐等を配してもかまわない。
疎水性ポリマーとしては、湿式紡糸により多孔質膜を形成し得るものであれば特に限定されるものではなく、ポリスルホンやポリエーテルスルホンなどのポリスルホン系樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロース誘導体、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリアクリレートなどが挙げられる。また、これらの樹脂の共重合体や一部に置換基を導入したものであってもよい。さらに、分子量などが異なる同種ポリマーをブレンドして用いても構わないし、2種以上の樹脂を混合したものであってもよい。
疎水性ポリマーとしては、中でもフッ素系樹脂、特にポリフッ化ビニリデンが、耐溶剤性などの点から好適である。また、フッ化ビリニデン単位と他の単量体を有する共重合体を用いてもよい。
ポリフッ化ビニリデンを使用する場合、230℃、5KgにおけるMFR値が0.05〜30g/10min.であると、膜強度を強くできるため好ましく、0.1〜25g/10min.であると、膜構造を制御しやすいためより好ましい。
親水性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレングリコールやポリビニルピロリドンなどが挙げられる。親水性ポリマーは、孔径を制御し易く、膜強度を強くできるなどの点から、ポリビニルピロリドンを用いることが好適である。また、ポリビニルピロリドン単体と他の単量体を有する共重合体を用いてもよい。さらに、分子量などが異なる同種ポリマーをブレンドして用いても構わないし、2種以上の樹脂を混合したものであってもよい。
疎水性ポリマーとしてポリフッ化ビニリデン、親水性ポリマーとしてポリビニルピロリドンを用いた場合を例に取ると、共通の良溶媒としてはジメチルアセトアミド(以下DMAcという)が好適である。
また、疎水性ポリマーの非溶媒及び親水性ポリマーの良溶媒としては、水が挙げられる。凝固液としては、マクロボイドが形成されにくいなどの理由から、水とジメチルアセトアミドの混合液が好適である。
次に添加剤である親水性ポリマーを除去する。この際、疎水性ポリマーが酸化に強い材料であれば、次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤により添加剤ポリマーを分解させた後に、水洗浄を行うこともできるが、製造コストや装置の腐食性の問題から、水或いはアルコール等の腐食性が低い液体を用いて親水性ポリマーを除去することが好ましい。この場合、液体の温度を高くすると洗浄効率が向上するため好ましい。また、洗浄液を沸騰させながら洗浄すると、撹拌効率が良くなり、またスクラビング効果が出て更に洗浄効率が向上するため好ましい。
疎水性ポリマーと親水性ポリマーを共通の良溶媒に溶かした原液を、疎水性ポリマーの非溶媒を含む凝固液に吐出すると、原液中に非溶媒が拡散するに従い、疎水性ポリマーと親水性ポリマーが相分離を起こす。相分離が進行する過程で、構造を固定させることで、疎水性ポリマーと親水性ポリマーが相互に連通した構造となる。この時、形成される膜構造は、疎水性ポリマーと親水性ポリマーの分子量、質量濃度比によって大きな影響を受ける。これは両ポリマーの分子量、質量濃度比がそれぞれのポリマーの相分離する速度に影響を及ぼすからである。
疎水性ポリマーの分子量に対して、親水性ポリマーの分子量が極端に小さい場合は、親水性ポリマーの相分離する速度が早くなるため、多孔質膜の構造は3次元網目構造とならず、親水性ポリマーが凝集し、独立気泡型の構造となる傾向にある。このような構造では、高いろ過性能は得られないため好ましくない。
一方、疎水性ポリマーの分子量に対して、親水性ポリマーの分子量が極端に大きい場合は、親水性ポリマーの相分離する速度が遅くなるため、多孔質膜の構造は、3次元網目構造とはならず、疎水性ポリマーが球状に集合し、空隙部があまりない構造、即ち粒子凝集型の構造となる傾向にある。このような構造では、高いろ過性能は得られないため好ましくない。
したがって、良好な3次元網目構造を得るためには、疎水性ポリマーと親水性ポリマーそれぞれの相分離する速度が同一になるような分子量を選択することが好ましい。そのため、従来では疎水性ポリマーに高分子量ポリマーを用いた場合には、親水性ポリマーにも高分子量ポリマーが用いられていた。
これに対し本発明者らは、親水性ポリマーとして、粘度平均分子量が500,000以下のものを用い、原液中の親水性ポリマーの質量濃度を、疎水性ポリマーの質量濃度よりも高くすることで、ろ過流量と分画特性に優れた3次元網目構造を有する多孔質膜を形成させることができることを見出した。
これは、低分子量の親水性ポリマーの添加量を増加させることによって、絡み合い密度が増されたことと、ポリマー濃度が上昇したことでポリマーが束縛され、相分離する速度が遅くなったことが原因と推定される。製膜原液中のポリマー質量濃度としては、親水性ポリマーの種類や分子量にもよるが、疎水性ポリマーよりも多くすることが必要であり、疎水性ポリマーの1.3倍以上とすることが好ましく、1.5倍以上とすることがより好ましい。
一方あまり親水性ポリマーを増やすと、相分離において疎水性ポリマーが極度に束縛され、多孔質膜の構造形成に悪影響を与えたり、疎水性ポリマーの濃度が減少して強度が低下するなどの問題が生じたり、製膜原液粘度が上昇して紡糸し難いなどの問題が生じることから、親水性ポリマーの質量濃度が、疎水性ポリマーの質量濃度の10倍以下とすることが好ましく、5倍以下とすることがより好ましい。
親水性ポリマーを増量すると、生産コストが増加する傾向にある。従って、用いた親水性ポリマーを回収して再利用することが望ましい。親水性ポリマーを酸化剤や加水分解剤を用いずに、水やアルコール等で除去すれば、添加剤ポリマーの構造を破壊することがないため、容易に再利用することができる。本発明においては、粘度平均分子量500,000以下の添加剤ポリマーを使用する時にその効果が得られるが、200,000以下がさらに好ましい。さらに添加剤ポリマーを水等で分解せずに除去することを考慮すると、粘度平均分子量が100,000以下のポリマーを用いるとさらに好ましい。
以下、実施例を基に本発明を更に詳しく説明する。
疎水性ポリマーとして、エルフ・アトケム・ノース・アメリカ社製ポリフッ化ビリニデン、商品名:カイナー301F(230℃、5KgにおけるMFR 0.18g/10min.)と、エルフ・アトケム・ノース・アメリカ社製ポリフッ化ビリニデン、商品名:カイナー9000(230℃、5KgにおけるMFR 16−24g/10min.)を、301F:9000=3:2(質量比)となるように混合したものを用い、親水性ポリマーとして、I.S.P社製ポリビニルピロリドン、商品名:K30(粘度平均分子量40,000)を用いた。これらのポリマーを、疎水性ポリマー:親水性ポリマー:ジメチルアセトアミド=18:27:73(質量比)となるような組成で、ジメチルアセトアミドに50℃で4時間攪拌させ、製膜原液を調整した。
そして、スライドグラス上に固定された厚さ1mmのシリコンゴムプレートに設けられた直径8mmの穴に、この製膜原液を30℃の温度で流し込み、シリコンゴムプレートと共に、70℃に保持したジメチルアセトアミド10%水溶液からなる凝固液に10分間浸漬し、凝固させて多孔質膜を得た。
次に凝固液からシリコンゴムプレートを取り出し、これから凝固した多孔質膜を取り出した後、約0.3質量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液に、多孔質膜を12時間浸漬して親水性ポリマー(ポリビニルピロリドン)を分解除去し、さらに2時間水洗して多孔質膜を作製した。得られた多孔質膜の構造を、走査型電子顕微鏡:日本電子(株)製JSM−5300(以下SEMという)で観察した。
観察は、得られた多孔質膜を液体窒素中に約5分間浸漬させ、凍結させた後に、カミソリで切断したものについて行った。結果を図1に示した。得られた多孔質膜は3次元網目構造を有していた。
<実施例2>
疎水性ポリマー:親水性ポリマー:ジメチルアセトアミド=50:68:177(質量比)となるように、ジメチルアセトアミドに溶解させた以外は、実施例1と同様に製膜原液を作成した。
この製膜原液を二環状ノズルから30℃で吐出させ、ノズル上部から導入したポリエステルマルチフィラメント単織組紐(マルチフィラメント:トータルデシテックス830/96フィラメント、16打ち)に塗布した後、ノズル吐出面から4cm下方に設置した、70℃に保持したジメチルアセトアミド5%水溶液からなる凝固液に導き凝固させた。その後、沸騰水による洗浄を18時間行い、親水性ポリマー(ポリビニルピロリドン)を除去し、多孔質膜を作製した。
得られた多孔質膜を、実施例1と同様の方法でSEM観察を行った。得られた多孔質は図2に示すように3次元網目構造を有していた。
得られた多孔質膜の透水性能を示す純粋透過係数は、193m/m/h/MPaであり、ろ過膜として十分なろ過流量を保持した膜であった。
<比較例1>
製膜原液の組成を、疎水性ポリマー:親水性ポリマー:ジメチルアセトアミド=18:9:73(質量比)とした以外は、実施例1と同様の方法で多孔質膜を作製し、SEM観察を行ったところ、得られた膜は図3に示したように3次元網目構造は有しておらず、独立気泡型の構造であった。
実施例1の製造方法により得られた多孔質膜の断面図である。 実施例2の製造方法により得られた多孔質膜の断面図である。 比較例1の製造方法により得られた多孔質膜の断面図である。

Claims (1)

  1. 膜基材を形成する疎水性ポリマーと、相分離を制御するための親水性ポリマーを溶媒に溶解させた製膜原液を用いて、非溶媒相分離法により多孔質膜を製造する方法であって、粘度平均分子量が500,000以下の親水性ポリマーを用いると共に、製膜原液中の親水性ポリマーの質量濃度を、疎水性ポリマーの質量濃度よりも高くする多孔質膜の製造方法。
JP2004118268A 2004-04-13 2004-04-13 多孔質膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4605752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118268A JP4605752B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 多孔質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118268A JP4605752B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 多孔質膜の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005296849A true JP2005296849A (ja) 2005-10-27
JP2005296849A5 JP2005296849A5 (ja) 2007-05-31
JP4605752B2 JP4605752B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35329042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118268A Expired - Fee Related JP4605752B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 多孔質膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605752B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119850A1 (ja) * 2006-04-19 2007-10-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation 高耐久性pvdf多孔質膜及びその製造方法、並びに、これを用いた洗浄方法及び濾過方法
JP2008161755A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜の製造方法
JP2011050914A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toray Ind Inc 分離膜の製造方法
WO2011126001A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 三菱レイヨン株式会社 多孔質膜の製造方法
EP2735856A4 (en) * 2011-07-19 2015-05-27 Mitsubishi Rayon Co SYSTEM AND METHOD FOR INSPECTING DEFECTS OF POROUS HOLLOW FIBER MEMBRANES, POROUS HOLLOW FIBER MEMBRANE, AND PROCESS FOR PRODUCING THE MEMBRANE
CN115304953A (zh) * 2021-05-10 2022-11-08 上海交通大学 辐射热控光子材料及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10328540A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 製膜原液
JPH11152366A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂製多孔膜
JP2003236351A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔膜およびその製造方法
JP2004033854A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜の製造方法
JP2004105804A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ポリスルホン微孔性膜及びその製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10328540A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 製膜原液
JPH11152366A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂製多孔膜
JP2003236351A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔膜およびその製造方法
JP2004033854A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜の製造方法
JP2004105804A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ポリスルホン微孔性膜及びその製法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8931647B2 (en) 2006-04-19 2015-01-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation Highly durable porous PVDF film, method of producing the same and washing method and filtration method using the same
WO2007119850A1 (ja) * 2006-04-19 2007-10-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation 高耐久性pvdf多孔質膜及びその製造方法、並びに、これを用いた洗浄方法及び濾過方法
AU2007239311B2 (en) * 2006-04-19 2010-05-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Highly durable porous PVDF film, method of producing the same and washing method and filtration method using the same
JP2014076446A (ja) * 2006-04-19 2014-05-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 高耐久性pvdf多孔質膜及びその製造方法、並びに、これを用いた洗浄方法及び濾過方法
JP2013075294A (ja) * 2006-04-19 2013-04-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 高耐久性pvdf多孔質膜及びその製造方法、並びに、これを用いた洗浄方法及び濾過方法
JP5436854B2 (ja) * 2006-04-19 2014-03-05 旭化成ケミカルズ株式会社 高耐久性pvdf多孔質膜及びその製造方法、並びに、これを用いた洗浄方法及び濾過方法
JP2008161755A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜の製造方法
JP2011050914A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toray Ind Inc 分離膜の製造方法
WO2011126001A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 三菱レイヨン株式会社 多孔質膜の製造方法
JP5648633B2 (ja) * 2010-04-05 2015-01-07 三菱レイヨン株式会社 多孔質膜の製造方法
US9393530B2 (en) 2010-04-05 2016-07-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for production of porous membrane
EP2735856A4 (en) * 2011-07-19 2015-05-27 Mitsubishi Rayon Co SYSTEM AND METHOD FOR INSPECTING DEFECTS OF POROUS HOLLOW FIBER MEMBRANES, POROUS HOLLOW FIBER MEMBRANE, AND PROCESS FOR PRODUCING THE MEMBRANE
CN115304953A (zh) * 2021-05-10 2022-11-08 上海交通大学 辐射热控光子材料及制备方法
CN115304953B (zh) * 2021-05-10 2023-10-20 上海交通大学 辐射热控光子材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605752B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101597829B1 (ko) 다공성 막 및 그 제조방법
JP6484171B2 (ja) 親水化フッ化ビニリデン系多孔中空糸膜およびその製造方法
WO2002102500A1 (en) Membrane polymer compositions
JP2014076446A (ja) 高耐久性pvdf多孔質膜及びその製造方法、並びに、これを用いた洗浄方法及び濾過方法
JP5648633B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
KR20100114808A (ko) 비대칭 다공성 중공사 분리막의 제조 방법
WO1997022405A1 (fr) Membrane de filtration du type a fibre creuse
JP2007313491A (ja) 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
JP5983981B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
KR20130040620A (ko) 친수화 개질 폴리불화비닐리덴 수지를 이용한 고강도 수처리용 중공사막의 제조방법
JP4605752B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
KR101308998B1 (ko) 친수화된 폴리불화비닐리덴 수지를 이용한 고강도 수처리용 중공사막의 제조방법
KR20070113374A (ko) 고분자 나노섬유를 함유한 구형입자로 구성된폴리불화비닐리덴계 다공성 중공사막 및 이의 제조방법
JP2008168224A (ja) 中空糸多孔質膜及びその製造方法
JP3317975B2 (ja) ポリアクリロニトリル系中空糸状濾過膜
KR20070103187A (ko) 폴리불화비닐리덴계 다공성 중공사막 및 이의 제조방법
JP2004033854A (ja) 多孔質膜の製造方法
JP4502324B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
KR20070102011A (ko) 고수투과성 폴리불화비닐리덴계 다공성 중공사막 및 이의제조방법
JP2010075851A (ja) 多孔質膜およびその製造方法
JP2008036559A (ja) フッ素樹脂系高分子分離膜の酸化加工処理方法
JP2013031832A (ja) 多孔質膜の製造方法および精密ろ過膜
KR101308996B1 (ko) 친수화 폴리불화비닐리덴 복합 수지를 이용한 고투과 수처리용 중공사막의 제조방법
KR20120077011A (ko) Ectfe 수처리 분리막 및 그의 제조방법
KR20130040622A (ko) 고투과도를 갖는 친수화 폴리불화비닐리덴 수지를 이용한 수처리용 중공사막의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4605752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees