JP5644864B2 - 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法 - Google Patents

微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5644864B2
JP5644864B2 JP2012550924A JP2012550924A JP5644864B2 JP 5644864 B2 JP5644864 B2 JP 5644864B2 JP 2012550924 A JP2012550924 A JP 2012550924A JP 2012550924 A JP2012550924 A JP 2012550924A JP 5644864 B2 JP5644864 B2 JP 5644864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine fibrous
fibrous cellulose
sheet
cellulose composite
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012090908A1 (ja
Inventor
泰友 野一色
泰友 野一色
角田 充
充 角田
河向 隆
隆 河向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2012550924A priority Critical patent/JP5644864B2/ja
Publication of JPWO2012090908A1 publication Critical patent/JPWO2012090908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644864B2 publication Critical patent/JP5644864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • B05D3/108Curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/245Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using natural fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H15/00Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
    • D21H15/02Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • D21H25/06Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、効率よく微細繊維状セルロースのコンポジットプリプレグシートを製造する方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法を提供することを目的とする。
本願は、2010年12月27日に日本に出願された、特願2010−289167号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、物質をナノメートルサイズの大きさにすることによりバルクや分子レベルとは異なる物性を得ることを目的としたナノテクノロジーが注目されている。一方で、石油資源の代替及び環境意識の高まりから再生産可能な天然繊維の応用にも注目が集まっている。
天然繊維の中でもセルロース繊維、とりわけ木材由来のセルロース繊維(パルプ)は主に紙製品として幅広く使用されている。紙に使用されるセルロース繊維の幅は10〜50μmのものがほとんどである。このようなセルロース繊維から得られる紙(シート)は不透明であり、不透明であるが故に印刷用紙として幅広く利用されている。一方、セルロース繊維をレファイナーやニーダー、又はサンドグラインダーなどで処理(叩解、又は粉砕)し、セルロース繊維を微細化(ミクロフィブリル化)すると透明紙(グラシン紙等)が得られる。しかし、この透明紙の透明性は半透明レベルであり、光の透過性は高分子フィルムに比べると低く、曇り度合い(ヘーズ値)も大きい。
また、セルロース繊維は弾性率が高く、熱膨張率の低いセルロース結晶の集合体であり、セルロース繊維を高分子とコンポジット化することによって耐熱寸法安定性が向上するため、積層板などに利用されている。ただし、通常のセルロース繊維は結晶の集合体であり、筒状の空隙を有する繊維であるため寸法安定性には限界がある。
セルロース繊維を機械的に粉砕し、その繊維幅を50nm以下とした微細繊維状セルロースの水分散液は透明である。他方、微細繊維状セルロースシートは空隙を含むため白く乱反射し、不透明性が高くなるが、微細繊維状セルロースシートに樹脂を含浸すると前記空隙が埋まるため、透明なシートが得られる。更に、微細繊維状セルロースシートの繊維はセルロース結晶の集合体で、非常に剛直であり、また、繊維幅が小さいため、通常のセルロースシート(紙)に比べると同質量において繊維の本数が飛躍的に多くなる。そのため、高分子とコンポジット化すると高分子中で細い繊維がより均一かつ緻密に分散し、耐熱寸法安定性が飛躍的に向上する。また、繊維が細いため透明性が高い。このような特性を有する微細繊維状セルロースのコンポジットは、有機ELや液晶ディスプレイ用のフレキシブル透明基板(曲げたり折ったりすることのできる透明基板)として非常に大きな期待が寄せられている。
微細繊維状セルロースに関する微細化技術、又は高分子とのコンポジット化技術については数多く開示されているが、工業的な生産性を維持しつつ、微細繊維状セルロースをコンポジットシートにする技術についてはほとんど開示されていないのが現状である。
具体的には特許文献1〜3に、セルロース繊維を微細繊維化する技術が開示されているが、微細繊維化されたセルロースをシート化すると同時に高分子とコンポジット化する技術については開示も示唆もない。
特許文献4〜10には、高分子に微細繊維状セルロースをコンポジット化させることによって力学強度等の物性を向上させる技術等が開示されているが、コンポジット化を易化させる技術についてはほとんど開示されていない。
また、特許文献10〜20には、微細繊維状セルロースをシート化する技術が開示されているが、工業的なレベルの生産性を確保するまでには至っておらず、微細繊維状セルロースを高分子と複合化してコンポジットシート化する簡便な方法の提供が望まれている。
特開昭56−100801号公報 特開2008−169497号公報 日本国特許第3036354号公報 日本国特許第3641690号公報 特表平9−509694号公報 特開2006−316253号公報 特開平9−216952号公報 特開平11−209401号公報 特開2008−106152号公報 特開2005−060680号公報 特開平8−188981号公報 特開2006−193858号公報 特開2008−127693号公報 特開平5−148387号公報 特開2001−279016号公報 特開2004−270064号公報 特開平8−188980号公報 特開2007−23218号公報 特開2007−23219号公報 特開平10−248872号公報
本発明は、微細繊維状セルロースを含む水系懸濁液に反応性化合物のエマルションを混合し、この混合液を多孔性の基材上で濾過により脱水した後、乾燥する微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法を提供する。また、前記微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートに硬化処理を施す微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法を提供する。更に、前記微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートを2枚以上積層して硬化処理を施す微細繊維状セルロースのコンポジット積層シートの製造方法を提供する。
本発明者らは、微細繊維状セルロースを含む水系懸濁液に反応性化合物のエマルションを混合し、この混合液を多孔性の基材上で濾過により脱水し、乾燥する方法によって水を多く含む微細繊維状セルロース材料を効率的にコンポジットプリプレグシート化できるか種々検討し、かかる知見に基づき本発明を完成させた。
本発明は、以下の各発明を包含する。
(1)微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法であって、微細繊維状セルロースを含む水系懸濁液に反応性化合物のエマルションを混合して混合液を製造する調製工程、前記混合液を多孔性の基材上で濾過により脱水して、水分を含んだシートを形成する抄紙工程、及び前記水分を含んだシートを加熱乾燥する乾燥工程を有する前記微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法である。
(2)前記反応性化合物のエマルションがカチオン性である(1)に記載の微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法である。
(3)前記調製工程において、微細繊維状セルロースを含む混合液にセルロース凝結剤を配合することを含む、(1)又は(2)に記載の微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法である。
(4)前記調製工程において、混合する微細繊維状セルロースの繊維幅が2〜1000nmである(1)〜(3)のいずれか1項に記載の微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法である。
(5)前記反応性化合物が熱硬化性化合物、光硬化性化合物、又は電子線硬化性化合物である、(1)〜(4)のいずれか1項に記載の微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法である。
(6)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の製造方法により製造された微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートに更に硬化処理を施すことを含む、微細繊維状セルロースのコンポジットシートの製造方法である。
(7)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の製造方法で製造された微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートを2枚以上積層すること、及び前記積層したプリプレグシートに硬化処理を施すことを更に含む、微細繊維状セルロースのコンポジット積層シートの製造方法である。
本発明によって、非常に効率よく生産できる微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースのコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースのコンポジット積層シートの製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明者らは微細繊維状セルロースの多孔性シートを作製し、得られた多孔性シートに反応性化合物を含浸して硬化処理することで微細繊維状セルロースのコンポジットシートを作製することを検討した。しかしながら、この方法では、いったん多孔性シートを製造し、多孔性シートに反応性化合物を含浸する必要があるため、含浸工程が必須となる。したがって、含浸工程を省略できれば生産性が大幅に向上することは明らかである。更に、微細繊維状セルロースの多孔性が不十分であると反応性化合物が十分に含浸できず、不均一になる場合がある。そのため含浸できる反応性化合物の種類が制限されるという問題がある。
本発明者らは鋭意検討した結果、反応性化合物を予め乳化して微細繊維状のセルロースと混合することで抄紙工程のみで反応性化合物と微細繊維状のセルロースのプリプレグシートあるいはコンポジットシートを製造できることを見出し、本発明を完成するにいたった。本発明によれば反応性化合物の含浸工程が省略できるだけでなく、溶剤置換などによる微細繊維状シートの多孔化工程も省略できるため、工程の省略、又は溶剤の不使用など、コスト及び環境面で大きなメリットがある。
本発明における微細繊維状セルロースは通常製紙用途で用いるパルプ繊維よりもはるかに幅の狭いセルロース繊維あるいはセルロースの棒状粒子である。前記微細繊維状セルロースは結晶状態のセルロース分子の集合体であり、その結晶構造はI型(平行鎖)である。本発明の微細繊維状セルロースの短径を幅とした場合、前記セルロースの幅は電子顕微鏡で観察して2nm〜1000nmが好ましく、より好ましくは2nm〜500nm、更に好ましくは4nm〜100nmである。繊維の幅が2nm未満であると、セルロース分子として水に溶解しているため、微細繊維としての物性(強度や剛性、又は寸法安定性)が発現しなくなる。1000nmを超えると微細繊維とは言えず、通常のパルプに含まれる繊維にすぎないため、微細繊維としての物性(強度や剛性、又は寸法安定性)が得られない。また、微細繊維状セルロースのコンポジットに透明性が求められる用途であると、前記微細繊維状セルロースの幅は2nm以上50nm以下が好ましい。
前記微細繊維状セルロースの長径を長さとした場合、前記セルロースの長さは0.1μm以上であれば特に限定されないが、0.1〜1000μmが好ましく、0.2〜500μmがより好ましく、0.3〜100μmが更に好ましい。
ここで、微細繊維状セルロースがI型結晶構造をとっていることは、グラファイトで単色化したCuKα(λ=1.5418Å)を用いた広角X線回折写真より得られる回折プロファイルにおいて、2θ=14〜17°付近と2θ=22〜23°付近の2箇所の位置に典型的なピークをもつことから同定することができる。また、微細繊維状セルロースの電子顕微鏡観察による繊維幅の測定は以下のようにして行う。濃度0.05〜0.1質量%の微細繊維状セルロースの水系懸濁液を調製し、前記懸濁液を親水化処理したカーボン膜被覆グリッド上にキャストしてTEM観察用試料とする。幅の広い繊維を含む場合には、ガラス上にキャストした表面のSEM像を観察してもよい。構成する繊維の幅に応じて5000倍、10000倍あるいは50000倍のいずれかの倍率で電子顕微鏡画像による観察を行う。この際、得られた画像内に縦横任意の画像幅の軸を想定した場合に少なくとも軸に対し、20本以上の繊維が軸と交差するような試料及び観察条件(倍率等)とする。この条件を満足する観察画像に対し、1枚の画像当たり縦横2本ずつの無作為な軸を引き、軸に交錯する繊維の繊維幅を目視で読み取っていく。こうして最低3枚の重なっていない表面部分の画像を電子顕微鏡で観察し、各々2つの軸の交錯する繊維の繊維幅の値を読み取る(最低20本×2×3=120本の繊維幅)。
微細繊維状セルロースの製造方法には特に制限はないが、グラインダー(石臼型粉砕機)、高圧ホモジナイザーや超高圧ホモジナイザー、高圧衝突型粉砕機、ディスク型リファイナー、又はコニカルリファイナーなどの、機械的作用を利用する湿式粉砕でセルロース系繊維を細くする方法が好ましい。また、TEMPO酸化、オゾン処理、又は酵素処理などの化学処理を施してから微細化してもかまわない。微細化するセルロース系繊維としては、植物由来のセルロース、動物由来のセルロース、又はバクテリア由来のセルロースなどが挙げられる。より具体的には、針葉樹パルプや広葉樹パルプ等の木材系製紙用パルプ;コットンリンターやコットンリントなどの綿系パルプ、麻や麦わら、若しくはバガスなどの非木材系パルプ;又はホヤや海草などから単離されるセルロースなどが挙げられる。これらの中でも木材系製紙用パルプや非木材系パルプが入手のし易さという点で好ましい。
本発明の微細繊維状セルロースを含む水系懸濁液は、前記微細繊維状セルロースを水に懸濁した溶液であり、上記湿式粉砕によって得られる。前記微細繊維状セルロースを水に懸濁する際の割合は、好ましくは水:前記微細繊維状セルロースが100:0.01〜100:30であり、より好ましくは100:0.05〜100:10であり、更に好ましくは100:0.1〜100:5である。前記微細繊維状セルロースを懸濁させる溶液は水が好ましいが、メタノール、エタノール又はイソプロピルアルコールなどのアルコール類や、エチレングリコール又はジエチレングリコールなどの溶媒を、水に対して1〜30%含んでもよい。
本発明においては、前記微細繊維状セルロースを水に懸濁させた水系懸濁液に反応性化合物のエマルションを混合して使用される。
ここで、反応性化合物のエマルションとは、天然あるいは合成の反応性化合物を乳化剤により乳化したエマルションであり、粒子径が0.001〜10μm程度の微細な粒子で、水中に分散した乳白色の液体である。
前記反応性化合物のエマルションの製造方法について説明する。まず、本発明において使用する反応性化合物としては熱、光、又は電子線などの外部刺激によって化学結合が生じる重合性化合物などが挙げられる。
前記重合性化合物とは、熱、光、又は電子線などの外部刺激によって重合する化合物であり、二重結合や三重結合を有する化合物などが挙げられる。
前記熱、光、又は電子線などの外部刺激とは、熱の場合、例えば50〜200℃で1秒間〜300分間の加熱することによる刺激が挙げられる。光の場合、例えば200〜400nmの波長の紫外線を1秒間〜300分間照射することによる刺激が挙げられる。前記200〜400nmの波長の紫外線による刺激とは、具体的には高圧水銀ランプやメタルハライドランプなどによる刺激が挙げられる。
前記の反応性化合物のエマルションにおいて、乳化剤は反応性化合物に対して0.1〜10質量%の範囲で含有させる。乳化剤の含有量が0.1質量%未満であるとエマルションの安定性が不十分となり、反応中に凝集物が発生してしまうおそれがある。また、乳化剤の含有量が10質量%を越えると、含有量が過剰となり、効率が悪いうえ発泡しやすくなり、好ましくない。
本発明に用いる乳化剤としては、親水基と疎水基を有する両親媒性化合物であれば特に限定されないが、アルキル基や芳香環を有するカルボン酸や、前記カルボン酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、又はHLBが3〜17の範囲のポリオキシエチレン化合物が好ましい。
本発明に用いる乳化剤としては、例えば、オレイン酸カリウム、ラウリル酸ナトリウム、トデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンジアルキル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、若しくはポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルリン酸エステル等のアニオン系乳化剤、又はポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)ブロックコポリマー、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、若しくは、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系乳化剤を例示できる。また、例えばアルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アシルアミノエチルジエチルアンモニウム塩、アシルアミノエチルジエチルアミン塩、アルキルアミドプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルピリジニウム硫酸塩、ステアラミドメチルピリジニウム塩、アルキルキノリニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、脂肪酸ポリエチレンポリアミド、アシルアミノエチルピリジニウム塩、若しくはアシルコラミノホルミルメチルピリジニウム塩などの第4級アンモニウム塩、ステアロオキシメチルピリジニウム塩、脂肪酸トリエタノールアミン、脂肪酸トリエタノールアミンギ酸塩、トリオキシエチレン脂肪酸トリエタノールアミン、セチルオキシメチルピリジニウム塩、若しくはp−イソオクチルフェノキシエトキシエチルジメチルベンジルアンモニウム塩などのエステル結合アミンや、エーテル結合第4級アンモニウム塩、アルキルイミダゾリン、1−ヒドロキシエチル−2−アルキルイミダゾリン、1−アセチルアミノエチル−2−アルキルイミダゾリン、2−アルキル−4−メチル−4−ヒドロキシメチルオキサゾリンなどの複素環アミン、又はポリオキシエチレンアルキルアミン、N−アルキルプロピレンジアミン、N−アルキルポリエチレンポリアミン、N−アルキルポリエチレンポリアミンジメチル硫酸塩、アルキルビグアニド、若しくは長鎖アミンオキシドなどのアミン誘導体等のカチオン系乳化剤を例示できる。更に、乳化分散能力を有する比較的低分子量の高分子化合物、例えばポリビニルアルコール、及びその変性物、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール誘導体、ポリカルボン酸共重合体の中和物、又はカゼイン等を単独あるいは前記の乳化剤と併用して使用できる。
上記のアルキルとは、炭素数1〜20のアルキル基を意味する。
上記のアシルとは、炭素数1〜20のアルカノイル基を意味する。
上記のエステルとは、炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールと、脂肪酸又はリン酸とのエステルを意味する。
上記の脂肪酸とは、炭素数1〜20のアルキルカルボン酸を意味する。
上記の長鎖アミンとは、炭素数1〜20のアルキルアミンを意味する。
上記の、比較的低分子量の高分子化合物とは、分子量1000〜100000の親水性高分子を意味する。
上記の変性物とは、ポリビニルアルコールの水酸基をカルボン酸やスルホン酸で変性した粘性ポリビニルアルコールを意味する。
本発明に用いる乳化剤としては、HLBが3〜17の範囲にある両親媒性化合物が好ましい。
本発明に用いられる反応性化合物としては、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、モノアルキルマレイン酸、又はモノアルキルフマル酸等のエチレン性不飽和カルボン酸含有単量体、又はこれらの酸無水物が挙げられる。前記モノアルキルとは、炭素数1〜30のアルキル鎖である。
本発明に用いられる反応性化合物としては、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセノールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、2,2−ビス〔4−(アクリロキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン(EO10モル付加)、2,2−ビス〔4−(アクリロキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン(EO17モル付加)、2,2−ビス〔4−(アクリロキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン(EO30モル付加)、2,2−ビス〔4−(アクリロキシジエトキシ)フェニル〕プロパン(EO4モル付加)、9,9−ビス〔4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕フルオレン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシポリプロポキシ)フェニル〕プロパン(PO3モル付加)、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコール#400ジアクリレート、エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート、メトキシポリエチレングリコール#550アクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルサクシネート、イソステアリルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコール#200ジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ポリエチレングリコール#1000ジアクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(PO12モル/EO6モル付加)、2,2−ビス〔4−(アクリロキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン(EO3モル付加)、ポリエチレングリコール#400ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#600ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#1000ジメタクリレート、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン(EO2.3モル付加)、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン(EO2.6モル付加)、2,2−ビス〔4−(メタクリロキジエトキシ)フェニル〕プロパン(EO4モル付加)、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン(EO10モル付加)2,2−ビス〔4−(メタクリロキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン(EO17モル付加)、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン(EO30モル付加)、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールポリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、2−メタクリロイロキシエチルフタル酸、メトキシポリエチレングリコール#400メタクリレート(EO9モル付加)、メトキシポリエチレングリコール#1000メタクリレート(EO23モル付加)、フェノキシエチレングリコールメタクリレート(EO1モル付加)、ステアリルメタクリレート、2−メタクリロイルオキシエチルサクシネート、イソステアリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール#200ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エトキシ化ポリプロピレングリコール#700ジメタクリレート(PO12モル/EO6モル付加)、グリセリンジメタクリレート、ポリプロピレングリコール#400ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ポリプロピレングリコール#700ジアクリレート、ポリテトラメチレングリコール#650ジアクリレート、トリス(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ε−カプロラクトン変性トリス(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート(EO9モル付加)、エトキシ化グリセリントリアクリレート(EO20モル付加)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(トリエステル37%)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(トリエステル55%)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(トリエステル57%)、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、若しくはペンタエリスリトールテトラアクリレート等が挙げられ、これらの化合物からなる群より選択される少なくとも一種の化合物、あるいは前記化合物の共重合オリゴマーを使用することができる。
本発明に用いられる反応性化合物は、熱硬化性化合物、光硬化性化合物、又は電子線硬化性化合物であることが好ましい。
前記熱硬化性化合物は、50〜200℃の熱を1秒間〜300分間加えた時に硬化する化合物であり、熱分解開始剤などが挙げられる。
前記光硬化性化合物は、波長200〜400nmの光を1秒間〜300分間照射した時に硬化する化合物であり、光分解開始剤などが挙げられる。
前記電子線硬化性化合物は、電子線を1秒間〜300分間照射した時に硬化する化合物であり、上記反応性化合物などが挙げられる。
本発明では前記硬化性化合物の重合度(平均分子量)を調節するために、前記微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの硬化処理において前記硬化性化合物に連鎖移動剤を使用してもよい。
連鎖移動剤としては、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、又はチオサリチル酸等のメルカプタン類、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、又はジエチルチウラムジスルフィド等のスルフィド類、ヨードホルム等のハロゲン化炭化水素、ジフェニルエチレン、p−クロロジフェニルエチレン、p−シアノジフェニルエチレン、α−メチルスチレンダイマー、若しくはイオウ等を用いることができる。
本発明では前記硬化性化合物の安定性のために、あらかじめ前記硬化性化合物に重合禁止剤を添加してもよい。
重合禁止剤としては、フェノチアジン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−フェニル−1−ナフチルアミン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンズイミダゾール、ハイドロキノン、又はN,N−ジエチルヒドロキシルアミン等を用いることができる。
次に、反応性化合物をエマルション化する方法について説明する。エマルション化は油等を水に分散、及び乳化する一般的な装置を用いて行う。前記装置としては、例えば、ホモミキサーや櫛歯型ホモジナイザーといった高速回転型乳化装置;高圧ホモジナイザー、マイクロフルイタイザーといった高圧乳化装置;ロールミル;超音波装置;又は多孔質膜などが挙げられる。乳化する際の添加順や添加方法に特に制限はないが、反応性化合物に乳化剤を添加し、攪拌しながら水を徐々に加える方法や、乳化剤を含有した水に攪拌しながら反応性化合物を徐々に添加する方法や水、乳化剤、及び反応性化合物を同時に加えて攪拌する方法などが挙げられる。
本発明において、歩留りや脱水性を考慮すると、反応性化合物のエマルションの粒子径は大きいほうがよく、また、大きすぎるとシートの均一性、又は光学物性が低下するおそれがあるため、目的に合った適度な大きさである0.001〜10μmが好ましい。なかでも、微細繊維状セルロースの水系懸濁液と反応性化合物のエマルションとを混合することを考慮すると、反応性化合物のエマルションは表面電荷がカチオン性であることが分散安定性、又は歩留りなどにおいて有利である。
反応性化合物の含有量は水に対して5〜70質量%が好ましく、10〜60質量%が更に好ましく、20〜50質量%が特に好ましい。反応性化合物の含有量が5質量%未満であると、抄紙時のスラリー濃度が低下し、効率が悪い。反応性化合物の含有量が70質量%を超えると乳化物の分散性が不安定となり、好ましくない。
本発明において使用する微細繊維状セルロースを含む混合液は、前記微細繊維状セルロース水系懸濁液を攪拌しながら、前記懸濁液に前記反応性化合物のエマルションを投入して調製する。攪拌装置としてはセルロース及び反応性化合物のエマルションを均一に混合攪拌できる装置であれば特に限定されないが、例えば、アジテータ、ホモミキサー、又はパイプラインミキサーなどの装置を用いることができる。
本発明においては、前記調製工程で混合液にセルロース凝結剤を配合することが好ましい。前記セルロース凝結剤としては、水溶性無機塩やカチオン性官能基を含む水溶性有機化合物が挙げられる。水溶性無機塩としては塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、硝酸ナトリウム、硝酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、リン酸ナトリウム、又はリン酸アンモニウムなどが挙げられる。
前記水溶性無機塩としては、乾燥時の熱で分解し揮発するという観点から炭酸アンモニウムが好ましい。
カチオン性官能基を含む水溶性有機化合物としては、ポリアクリルアミド、ポリビニルアミン、尿素樹脂、メラミン樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、又は第四級アンモニウム塩を含有するモノマーを重合あるいは共重合したポリマーなどが挙げられる。
前記カチオン性官能基を含む水溶性有機化合物としては、前記凝結剤の凝結力を制御し易いという観点から第四級アンモニウム塩を含有するポリマーが好ましい。
セルロース凝結剤の配合量は水系懸濁液がゲル化する量以上に添加する必要がある。具体的には、微細繊維状セルロース100質量部に対して、セルロース凝結剤を0.5〜10質量部添加するのが好ましい。セルロース凝結剤の添加量が0.5質量部未満であると、水系懸濁液のゲル化が不充分となり、濾水性向上効果が乏しくなるおそれがある。添加量が10質量部を超えると、ゲル化が進み過ぎ、水系懸濁液の取扱が困難となるおそれがある。より好ましくは1〜8質量部の範囲である。
ここで、本発明によるゲル化とは水系懸濁液の粘度が急激かつ大幅に上昇し、流動性を失う状態変化である。ただし、ここで得られるゲルはゼリー状であり、攪拌によって容易に破壊される。ゲル化の判断は急激に流動性を失う状態であるので目視で判断可能であるが、本発明のセルロース凝結剤を含む微細繊維状セルロースの水系懸濁液については、濃度0.5質量%、及び温度25℃でのB型粘度(測定条件:ロータNo.4、回転数60rpm)で判断する。前記粘度が100mPa・秒以上であることが好ましく、200mPa・秒以上であることがより好ましく、300mPa・秒以上であることが特に好ましい。B型粘度が100mPa・秒未満であると水系懸濁液のゲル化が不充分となり、濾水性向上効果が乏しくなるおそれがある。
前記粘度の範囲は、100〜10000mPa・秒が好ましく、200〜4000mPa・秒がより好ましく、300〜2000mPa・秒が更に好ましい。
本発明において、微細繊維状セルロース及び反応性化合物のエマルションを含む水系懸濁液をシート化して微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートを製造する方法としては、例えば特願2009−173136に記載の微細繊維を含む分散液を無端ベルトの上面に吐出し、吐出された前記分散液から分散媒を搾水してウェブを生成する搾水セクションと、前記ウェブを乾燥させて繊維シートを生成する乾燥セクションとを備え、前記搾水セクションから前記乾燥セクションにかけて前記無端ベルトが配設され、前記搾水セクションで生成された前記ウェブが前記無端ベルトに載置されたまま前記乾燥セクションに搬送される製造装置を用いる方法等が挙げられる。
本発明の製造方法の抄紙工程では、前記微細繊維状セルロースを含む水系懸濁液と前記反応性化合物のエマルションとの混合液を、多孔性の基材上で濾過により脱水して、水分を含んだシートを形成する。
本発明で使用できる脱水方法としては紙の製造で通常に使用している脱水方法が挙げられ、長網、円網、又は傾斜ワイヤーなどの多孔性の基材上で濾過により前記混合液を脱水した後、ロールプレスで脱水する方法が好ましい。また、乾燥方法としては紙の製造で用いられている方法が挙げられ、例えば、シリンダードライヤー、ヤンキードライヤー、熱風乾燥、又は赤外線ヒーターなどによる方法が好ましい。
なお、脱水時のワイヤーとして使用できる多孔性の基材としては、一般の抄紙に使用するワイヤーが挙げられる。例えば、ステンレス、又はブロンズなどの金属ワイヤーや、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、又はポリフッ化ビニリデンなどのプラスチックワイヤーが好ましい。また、セルロースアセテート基材などのメンブレンフィルターをワイヤーとして使用してもよい。ワイヤーの目開きとしては0.2μm〜200μmが好ましく、0.4μm〜100μmが更に好ましい。目開きが0.2μm未満であると脱水速度が極端に遅くなり好ましくない。200μmを超えて大きいと微細繊維状セルロースの歩留りが低下して好ましくない。
前記調製工程における前記混合液の濃度としては、3質量%以下であることが好ましく、0.1〜1質量%であることがより好ましく、0.2〜0.8質量%であることが特に好ましい。混合液の濃度が3質量%を超えると粘度が高すぎて取り扱いが困難となるおそれがある。前記混合液の粘度は、B型粘度で100〜5000mPa・秒程度が好適である。
前記微細繊維状セルロースのコンポジットシートの製造方法として、前記微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートに更に硬化処理を施す方法等が挙げられる。前記硬化処理としては、前記微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートを熱硬化する方法、紫外線照射して硬化する方法、又は電子線照射して硬化する方法等が挙げられる。
また、前記微細繊維状セルロースのコンポジット積層シートの製造方法としては、前記微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートを2枚以上積層して、前記積層したプリプレグシートに硬化処理を更に施す方法等が挙げられる。前記硬化処理としては、前記プリプレグシートを2枚以上積層して熱硬化する方法、紫外線照射して硬化する方法、又は電子線照射して硬化する方法等が挙げられる。
熱による硬化は、100〜180℃の熱プレスにて大気圧下や真空下、あるいは不活性ガス雰囲気中で10〜60分間プレスして熱硬化する方法である。
紫外線照射して硬化する方法は、波長が100〜400nmの紫外線をプリプレグに照射して硬化する方法である。紫外線照射の場合、プリプレグシートに光重合開始剤を含有するほうが硬化速度は速く、好ましい。
電子線照射して硬化する方法は、電子線のエネルギーが大きいため硬化が非常に速いという利点がある。照射する電子線の量は10〜200kGy、より好ましくは20〜100kGy程度の範囲が好ましい。10kGy以上とすることにより樹脂成分を十分に硬化させることができ、200kGy以下とすることにより過度の電子線によるコンポジットシートの変色や強度低下を生じるおそれがない。また、プリプレグシートに光重合開始剤を含有するほうが硬化速度は更に速くなるため、好ましい。
本発明で得られる微細繊維状セルロースのコンポジットシートの坪量は0.1〜1000g/mが好ましく、1〜500g/mが更に好ましく、5〜100g/mが特に好ましい。坪量が0.1g/m未満になるとシート強度が極端に弱くなり、連続生産が困難となる。1000g/mより超えると脱水に非常に時間がかかり、生産性が極端に低下して好ましくない。
本発明で得られる微細繊維状セルロースのコンポジットシートの厚さは0.1〜1000μmが好ましく、1〜500μmが更に好ましく、5〜100μmが特に好ましい。厚さが0.1μm未満になるとシート強度が極端に弱くなり、連続生産が困難となる。1000μmより超えると脱水速度に非常に時間がかかり、生産性が極端に低下して好ましくない。
本発明で得られる微細繊維状セルロースのコンポジットシートは目的の物性を得るために後工程でのサイズプレス、又は塗工などによって処理されてもよい。
本発明によって作製されるコンポジットシートはセルロース由来の高弾性率を持ち、かつシワのない高密度シートである。また、本来、水に弱いあるいは湿度に対する寸法変化が大きいセルロースシートに、耐水性あるいは耐湿寸法安定性の向上といった高分子の持つ機能を付与することが可能である。
以下、本発明を更に詳しく説明するために実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。また、例中の部及び%は特に断らない限り、それぞれ質量部及び質量%を示す。
(微細繊維状セルロース水系懸濁液Aの製造)
パルプの製造に供するベイマツチップを、チップ厚み分級装置で、厚みが8mmパスで2mmオン分のチップに分級した後、天日でチップの含水率(水分量/水分量を含むチップ全量の割合)を約7%に調節し、木粉化の試料とした。
前記チップを、(株)槙野産業製の粗粉砕機(ハンマークラッシャー HC−400)を用いて、粗粉砕した。それを分級することなく、同社製のDDミル(スクリーン 0.8mmφ、DD−3型)で一次微粉砕した後、更にDDミル(スクリーン 0.2mmφ、DD−3型)で二次微粉砕した。
前記木粉を2%炭酸ナトリウム水溶液中で攪拌しながら90℃で5時間処理し、脱脂処理を行った。処理後の原料は、10倍量の蒸留水で洗浄し、ブフナーで脱水した後、蒸留水を加えて濃度を調整した。
無水酢酸と30%過酸化水素を液量として1:1に混合して調整し、この液を、脱脂処理後の原料(BD30g)に対して過酸化水素当量で4.5%に相当する過酸水溶液を1.5L加え、90℃で1時間処理し、脱リグニンを行った。スラリー状の脱リグニン処理した原料(BD30g)に5%水酸化カリウム水溶液を用いて、室温で24時間浸漬し処理した。10倍量の蒸留水で洗浄し、ブフナーで脱水し、蒸留水を加えて2%のパルプ懸濁液を作製した。
前記のパルプスラリーをクレアミックス9S(エムテクニック社製)にて回転数7000rpmで2時間処理し、微細繊維状セルロース水系懸濁液Aを得た。
(微細繊維状セルロース水系懸濁液Bの製造)
前記微細繊維状セルロース水系懸濁液Aを水で濃度0.30%に希釈した後、マグネチックスターラーで攪拌しながら、超音波照射装置UP−400S(Hielscher Ultrasonics GmbH)で30分間超音波を照射した。この超音波処理分散液を5400rpm(12000G)にて10分間遠心分離を行い、微細繊維状セルロース水系懸濁液Bを得た。
(反応性化合物エマルションAの製造)
水89.7部に対して反応性化合物(NKエステル「A−DOD−N」、新中村化学社製)〔1,10−デカンジオールジアクリレート〕10部及び熱重合開始剤(「パークミルD」、日油社製)〔ジクミルパーオキサイド〕を0.1部、界面活性剤としてノニルフェノールEO16モル付加物0.2部を混合した液100gをマグネチックスターラーで攪拌しながら、超音波照射装置UP100H(Hielscher Ultrasonics GmbH)を用いて30kHzの超音波を1分間照射した。
(反応性化合物エマルションBの製造)
水89.79部に対して反応性化合物(NKエステル「A−DOD−N」、新中村化学社製)10部及び光重合開始剤(「ルシリンTPO」、ビーエーエスエフジャパン社製)〔2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド〕を0.01部、界面活性剤としてノニルフェノールEO16モル付加物0.2部を混合した液100gをマグネチックスターラーで攪拌しながら、超音波照射装置UP100H(Hielscher Ultrasonics GmbH)を用いて30kHzの超音波を1分間照射した。
<実施例1>
(プリプレグシートの作製)
濃度0.2%に希釈した前記の微細繊維状セルロース水系懸濁液A780部と前記反応性化合物エマルションA15.6部とを混合した後、濃度0.2%のカチオン性凝結剤(商品名:「フィクサージュ621」、栗田工業化学社製)15.6部を加えて1分間攪拌した。得られた混合液を180℃で熱カレンダー処理した不織布(商品名:「テクノワイパー」、テクノス社製)上で吸引脱水して、ウェットシートを得た。
得られたウェットシートを70℃のシリンダードライヤーで加圧しながら40分間乾燥し、プリプレグシートを得た。得られたブリブレグシートをテクノワイパーから剥がし、坪量45.2g/mの微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートを得た。
(熱硬化コンポジットシート)
前記のプリプレグシートを140℃の熱プレスで真空下30分間プレスした後、更にシリンダードライヤーで加圧しながら40分間乾燥し、熱硬化させた。得られたコンポジットシートは半透明であった。
(積層・熱硬化コンポジットシート1)
前記のプリプレグシートを2枚重ねて140℃の熱プレスで真空下30分間プレスした後、更にシリンダードライヤーで加圧しながら40分間乾燥し、熱硬化させた。得られたコンポジットシートは半透明であった。
(積層・熱硬化コンポジットシート2)
前記のプリプレグシートを5枚重ねて140℃の熱プレスで真空下30分間プレスした後、更にシリンダードライヤーで加圧しながら40分間乾燥し、熱硬化させた。得られたコンポジットシートは半透明であった。
(積層・熱硬化コンポジットシート3)
前記のプリプレグシートを10枚重ねて140℃の熱プレスで真空下30分間プレスした後、更にシリンダードライヤーで加圧しながら40分間乾燥し、熱硬化させた。得られたコンポジットシートは半透明であった。
<実施例2>
(プリプレグシートの作製)
濃度0.2%に希釈した前記の微細繊維状セルロース水系懸濁液B780部と前記反応性化合物エマルションA15.6部とを混合した後、濃度0.2%のカチオン性凝結剤(商品名:「フィクサージュ621」、栗田工業化学社製)15.6部を加えて1分間攪拌した。得られた混合液を180℃で熱カレンダー処理した不織布(商品名:「テクノワイパー」、テクノス社製)上で吸引脱水して、ウェットシートを得た。
得られたウェットシートを70℃のシリンダードライヤーで加圧しながら40分間乾燥し、プリプレグシートを得た。得られたプリプレグシートをテクノワイパーから剥がし、坪量45.2g/mの微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートを得た。
(熱硬化コンポジットシート)
前記のプリプレグシートを140℃の熱プレスで真空下30分間プレスした後、更にシリンダードライヤーで加圧しながら40分間乾燥し、熱硬化させた。得られたコンポジットシートは透明であった。
(積層・熱硬化コンポジットシート)
前記のプリプレグシートを5枚重ねて140℃の熱プレスで真空下30分間プレスした後、更にシリンダードライヤーで加圧しながら40分間乾燥し、熱硬化させた。得られたコンポジットシートは透明であった。
<実施例3>
(プリプレグシートの作製)
濃度0.2%に希釈した上記の微細繊維状セルロース水系懸濁液B780部と前記反応性化合物エマルションB15.6部とを混合した後、濃度0.2%のカチオン性凝結剤(商品名:「フィクサージュ621」、栗田工業化学社製)15.6部を加えて1分間攪拌した。得られた混合液を180℃で熱カレンダー処理した不織布(商品名:「テクノワイパー」、テクノス社製)上で吸引脱水して、ウェットシートを得た。
得られたウェットシートを70℃のシリンダードライヤーで加圧しながら40分間乾燥し、プリプレグシートを得た。得られたプリプレグシートをテクノワイパーから剥がし、坪量49.8g/mの微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートを得た。
(紫外線硬化コンポジットシート)
前記のプリプレグシートをスライドガラスで挟み、紫外線(20J/cm)を10分間照射して樹脂を硬化させた。得られたコンポジットシートは透明であった。
(積層・紫外線硬化コンポジットシート)
前記のプリプレグシート5枚を重ねて室温の熱プレスで真空下30分間プレスした後、スライドガラスで挟み、紫外線(20J/cm)を10分間照射して樹脂を硬化させた。得られたコンポジットシートは透明であった。
(積層・電子線硬化コンポジットシート)
前記の積層シート10枚を重ねて室温の熱プレスで真空下30分間プレスした後、スライドガラスで挟み、エレクトロカーテン型電子線加速器(ESI社製)により加速電圧175kV、吸収線量40kGyの電子線を約3秒間照射して硬化させた。得られたコンポジットシートは透明であった。
<比較例1>
微細繊維状セルロース水系懸濁液Aを0.2%に希釈して、180℃で熱カレンダー処理した不織布(商品名:「テクノワイパー」、テクノス社製)上で前記希釈した懸濁液Aを吸引脱水してウェットシートを作製した。ウェットシート上にジエチレングリコールジメチルエーテル(DEGDME)(東邦化学社製、商品名:「ハイソルブMDM」、分子量134、沸点162℃、表面張力28N/m)をウェットシート100部に対して100部をスプレーで均一に塗布した。スプレーは霧吹きタイプを使用した。更に減圧して水とDEGDMEを含んだウェットシートを形成した。ウェットシートの固形分は10%であった。ウェットシートに含まれる水とDEGDMEの比率は50/50であった。前記ウェットシートをシリンダーロールを用いて80℃で3分間乾燥し、第一乾燥後のシートを得た。得られた第一乾燥後のシートは半透明であり、湿った状態であった。前記第一乾燥後のシートを130℃で3分間乾燥して(第2乾燥工程)多孔性の35g/mの微細繊維状セルロースシートを得た。得られたシートは白く不透明であり、厚さは50μmであった。
得られた多孔性の35g/mの微細繊維状セルロースシートを、反応性化合物(NKエステル「A−DOD−N」、新中村化学社製、1,10−デカンジオールジアクリレート)中で含浸し、含浸したシートを引き上げスライドガラスで挟み、紫外線(20J/cm)を10分間照射して樹脂を硬化させた。得られたコンポジットシートの坪量は80g/m、厚さは110μmで、透明であった。
上記の方法で得られたそれぞれのシートの引張強度及び層間剥離を調べた。引張強度はJIS P 8113−1998の方法で測定した。層間剥離は以下の方法で調べた。即ち、得られたシートの表裏面にテープ(3M社製、#400、25mm幅品)を貼り、底面が平滑な長方形状(50mm×100mm)の鉄製重し(1kg)をシート表面に載せ、30分後にシートを裏返しし、重しをシート裏面に載せ、30分後にテープを引き剥がす。シート層間で剥離が生じなければ、剥離有りとした。剥がれずにテープやシートが切れたもの、あるいは、テープやシートは切れず、テープが剥がれる場合は、剥離なしとした。結果を表1に示す。
Figure 0005644864
本発明の製造方法によれば、微細繊維状セルロースを効率よくプリプレグシート化、又は(積層)コンポジットシート化することができ、得られたシートも強度的に優れた特性を示す。

Claims (7)

  1. 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法であって、
    微細繊維状セルロースを含む水系懸濁液に反応性化合物のエマルションを混合して混合液を製造する調製工程、
    前記混合液を多孔性の基材上で濾過により脱水して、水分を含んだシートを形成する抄紙工程、及び
    前記水分を含んだシートを加熱乾燥する乾燥工程を有する前記微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法。
  2. 前記反応性化合物のエマルションがカチオン性である、請求項1に記載の微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法。
  3. 前記調製工程において、微細繊維状セルロースを含む混合液にセルロース凝結剤を配合することを含む、請求項1又は請求項2に記載の微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法。
  4. 前記調製工程において、混合する微細繊維状セルロースの繊維幅が2〜1000nmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法。
  5. 前記反応性化合物が熱硬化性化合物、光硬化性化合物、又は電子線硬化性化合物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法により製造された微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートに更に硬化処理を施すことを含む、微細繊維状セルロースのコンポジットシートの製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法で製造された微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートを2枚以上積層すること、及び
    前記積層したプリプレグシートに硬化処理を施すことを更に含む、微細繊維状セルロースのコンポジット積層シートの製造方法。
JP2012550924A 2010-12-27 2011-12-26 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法 Active JP5644864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550924A JP5644864B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-26 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289167 2010-12-27
JP2010289167 2010-12-27
JP2012550924A JP5644864B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-26 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法
PCT/JP2011/080016 WO2012090908A1 (ja) 2010-12-27 2011-12-26 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012090908A1 JPWO2012090908A1 (ja) 2014-06-05
JP5644864B2 true JP5644864B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46383012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550924A Active JP5644864B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-26 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8999088B2 (ja)
EP (1) EP2660276B1 (ja)
JP (1) JP5644864B2 (ja)
CN (1) CN103298861B (ja)
WO (1) WO2012090908A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079341B2 (ja) * 2013-03-18 2017-02-15 王子ホールディングス株式会社 繊維樹脂成型体の製造方法
CA2914146A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-11 Oji Holdings Corporation Method for producing sheet containing fine fibers
TWI716892B (zh) * 2014-05-26 2021-01-21 日商王子控股股份有限公司 含微細纖維素纖維片、複合片及其應用
JP6405751B2 (ja) * 2014-07-01 2018-10-17 凸版印刷株式会社 微小セルロースの製造方法
JP6402005B2 (ja) 2014-11-04 2018-10-10 太陽ホールディングス株式会社 樹脂含有シート、並びに、それを用いた構造体および配線板
JP6701807B2 (ja) * 2015-09-18 2020-05-27 王子ホールディングス株式会社 積層体
WO2017073555A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 王子ホールディングス株式会社 積層シート及び積層体
CN108603343A (zh) * 2015-11-30 2018-09-28 王子控股株式会社 片材及片材的制造方法
JP7006278B2 (ja) * 2016-02-10 2022-01-24 王子ホールディングス株式会社 シート
JP6819048B2 (ja) * 2016-02-12 2021-01-27 凸版印刷株式会社 樹脂組成物、ならびに樹脂成形体及びその製造方法
SE540407C2 (en) * 2016-11-01 2018-09-11 Stora Enso Oyj Forming of a film comprising nanocellulose
SE540511C2 (en) 2016-11-18 2018-09-25 Stora Enso Oyj Method for making a film comprising mfc
US10988899B2 (en) 2017-03-09 2021-04-27 Ecolab Usa Inc. Fluff dryer machine drainage aid
WO2018173572A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 王子ホールディングス株式会社 ガラス板用合紙
DE102020116043B3 (de) 2020-06-17 2021-01-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zum Herstellen eines Nanocellulosepartikel enthaltenden Verbundwerkstoffes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160998A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 電気絶縁積層板用原紙
JP2000191808A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Oji Paper Co Ltd プリント配線板用プリプレグシ―トの製造法
JP2001522734A (ja) * 1997-11-06 2001-11-20 オウェンス コーニング 強化熱可塑性複合材系
JP2005060680A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Kyoto Univ 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板
JP2009167397A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp 繊維複合体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2066145B (en) 1979-12-26 1983-05-25 Itt Microfibrillated cellulose
JPH0794576B2 (ja) 1991-11-28 1995-10-11 工業技術院長 柔軟性を有する生分解性フィルムまたはシート、及びその製造方法
FR2716887B1 (fr) 1994-03-01 1996-04-26 Atochem Elf Sa Polymères renforcés de microfibrilles de cellulose, latex, poudres, films, joncs correspondants, et leurs applications.
JP3036354B2 (ja) 1994-05-17 2000-04-24 特種製紙株式会社 微細フィブリル化セルロースの製造方法
JPH08188981A (ja) 1995-01-09 1996-07-23 New Oji Paper Co Ltd 微細繊維化パルプシートの製造方法
JPH08188980A (ja) 1995-01-09 1996-07-23 New Oji Paper Co Ltd 透明紙
FR2743371B1 (fr) 1996-01-08 1998-08-14 Atochem Elf Sa Microfibrilles de cellulose conductrices et composites les incorporant
JP4308336B2 (ja) 1997-03-14 2009-08-05 株式会社日本吸収体技術研究所 ミクロフィブリル状微細繊維構造体およびその製造方法
US6042936A (en) * 1997-09-23 2000-03-28 Fibermark, Inc. Microsphere containing circuit board paper
JPH11209401A (ja) 1998-01-20 1999-08-03 Bio Polymer Reserch:Kk 微細繊維状セルロース含有力学材料
WO1999046781A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-16 Lydall, Inc. Process of making a printed wiring board core stock and product formed therefrom
JP2001279016A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Oji Paper Co Ltd セルロース系生分解性シートおよびその製造方法
JP3641690B2 (ja) 2001-12-26 2005-04-27 関西ティー・エル・オー株式会社 セルロースミクロフィブリルを用いた高強度材料
JP2004270064A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Asahi Kasei Corp 構造体
CN101831193B (zh) * 2003-07-31 2012-01-11 国立大学法人京都大学 纤维增强复合材料及其制备方法和应用
JP2006193858A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Asahi Kasei Corp 微多孔性セルロースシート及びその製造方法
JP4979117B2 (ja) 2005-03-31 2012-07-18 旭化成ケミカルズ株式会社 セルロース含有樹脂複合体
JP2007023219A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 微細繊維からなるシート
JP2007023218A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 微細セルロース繊維からなるシート及び樹脂との複合材料
JP2008106152A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Asahi Kasei Corp セルロース含有樹脂複合体
JP2008127693A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 微細セルロースを用いる高強度材料
JP2008169497A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Kimura Chem Plants Co Ltd ナノファイバーの製造方法およびナノファイバー
JP2008248441A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Daicel Chem Ind Ltd 疎水化された微小繊維状セルロースを含む繊維シート
WO2009036282A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Harman International Industries, Inc. Loudspeaker cone body
CN101932416B (zh) * 2007-12-21 2013-12-04 三菱化学株式会社 纤维复合体
JP5422127B2 (ja) 2008-01-23 2014-02-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車
WO2011010609A1 (ja) 2009-07-24 2011-01-27 王子製紙株式会社 繊維シートの製造装置
JP5747818B2 (ja) 2009-07-31 2015-07-15 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法および微細繊維状セルロースコンポジットシート積層体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160998A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 電気絶縁積層板用原紙
JP2001522734A (ja) * 1997-11-06 2001-11-20 オウェンス コーニング 強化熱可塑性複合材系
JP2000191808A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Oji Paper Co Ltd プリント配線板用プリプレグシ―トの製造法
JP2005060680A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Kyoto Univ 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板
JP2009167397A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp 繊維複合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103298861B (zh) 2016-09-14
EP2660276A4 (en) 2015-12-16
US20130264007A1 (en) 2013-10-10
US8999088B2 (en) 2015-04-07
WO2012090908A1 (ja) 2012-07-05
JPWO2012090908A1 (ja) 2014-06-05
CN103298861A (zh) 2013-09-11
EP2660276A1 (en) 2013-11-06
EP2660276B1 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644864B2 (ja) 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法
JP6011653B2 (ja) 微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法および微細繊維状セルロースコンポジットシート積層体の製造方法
JP5477265B2 (ja) 微細繊維状セルロースコンポジット多孔性シートの製造方法
JP2014193959A (ja) 植物繊維含有樹脂組成物及びその製造方法
JP5916842B2 (ja) 植物繊維含有樹脂組成物の製造方法および成形物の粉砕物の製造方法
JP2011149124A (ja) 微細繊維状セルロースコンポジットシート積層体の製造方法
Medina et al. Nanostructure and properties of nacre-inspired clay/cellulose nanocomposites—synchrotron X-ray scattering analysis
JP6313755B2 (ja) 紙製バリア包装材料
Yang et al. Nanocrystalline cellulose-dispersed AKD emulsion for enhancing the mechanical and multiple barrier properties of surface-sized paper
JP6764718B2 (ja) 成形材料混合物及びその製造方法
JP2012111849A (ja) 微細繊維状セルロースの製造方法、微細繊維状セルロースシートの製造方法及び微細繊維状セルロース複合体
JP2018154699A (ja) セルロースナノファイバーフィルムの製造方法
JP6866693B2 (ja) シート
Wang et al. Ultraviolet light enhanced sodium persulfate oxidation of cellulose to facilitate the preparation of cellulose nanofibers
JP2010179580A (ja) ガスバリア性積層体とその製造方法
JP5271741B2 (ja) 水蒸気バリア性フィルムの製造方法及び水蒸気バリア性フィルム
JP2012180602A (ja) セルロース繊維分散液、セルロース繊維分散液の製造方法および微細セルロース繊維の製造方法
KR102688429B1 (ko) 나노피브릴화 셀룰로오스 섬유
WO2019124364A1 (ja) シート
Igarashi et al. Pre-fibrillation of pulps to manufacture cellulose nanofiber-reinforced high-density polyethylene using the dry pulp direct kneading method
JP2018104568A (ja) シート
JP7005950B2 (ja) シート及び積層体
CN114040939A (zh) 复合粒子及复合粒子的制造方法
Wu Development of Flexible and Optically Transparent Composite Film with Wheat Straw Nanofibres
Phan et al. Tailoring Aerogel-Like Surface Characteristics of Bacterial Cellulose by Electron Beam Irradiation-Induced Decomposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250