JP5642703B2 - 塩化水素酸化用の酸化ルテニウム含有触媒の再生方法 - Google Patents

塩化水素酸化用の酸化ルテニウム含有触媒の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5642703B2
JP5642703B2 JP2011542838A JP2011542838A JP5642703B2 JP 5642703 B2 JP5642703 B2 JP 5642703B2 JP 2011542838 A JP2011542838 A JP 2011542838A JP 2011542838 A JP2011542838 A JP 2011542838A JP 5642703 B2 JP5642703 B2 JP 5642703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen chloride
gas stream
oxygen
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011542838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012513885A (ja
Inventor
ヘンツェ,グイド
ウルテル,ヘイコ
ゼズィング,マルティン
カルヒェス,マルティン
フォン フェーレン,トルステン
フォン フェーレン,トルステン
クストゥラ,トニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2012513885A publication Critical patent/JP2012513885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642703B2 publication Critical patent/JP5642703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/96Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/30Treating with free oxygen-containing gas in gaseous suspension, e.g. fluidised bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/42Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using halogen-containing material
    • B01J38/44Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using halogen-containing material and adding simultaneously or subsequently free oxygen; using oxyhalogen compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

発明は、塩化水素酸化用の酸化ルテニウム含有触媒の再生方法と、触媒再生を含む塩化水素の酸化方法に関する。
1868年にディーコンにより開発された塩化水素の触媒酸化方法では、塩化水素が、発熱性平衡反応により酸素で酸化されて塩素となる。塩化水素の塩素への変換により、塩素の製造が、クロルアルカリ電気分解による水酸化ナトリウムの製造から切り離されることとなった。塩素の世界需要が水酸化ナトリウムの需要より早く増加していることから、この製造の分離には魅力がある。また、塩化水素は、例えばイソシアネートの製造の際に、例えばホスゲン化反応で、副生成物として多量に得られる。
塩化水素の酸化によく用いられる触媒は、不活性の支持体材料に担持された酸化ルテニウムRuO2である。通常の不活性支持体材料は、アルミニウムやケイ素、チタンの酸化物で、例えばα−Al23である。この触媒の活性は、この支持体上のRuO2粒子の大きさに依存する。粒子が小さいほど活性成分の比表面積が大きくなるため、触媒活性が高くなる。反応条件下では時間の経過とともに触媒が老化するが、これは特にRuO2結晶子の成長によるものとされている。この成長は、触媒支持体の表面上でのRuO2粒子の移動によるものである。結晶子径が特定値を超えると、温度をあげても触媒が所望の変換を行うことができなくなるほど触媒が不活性化される。
JP−A2007−7521には、塩化水素酸化用の酸化ルテニウム含有触媒の再活性化方法であって、不活性化された触媒を、200〜400℃で、酸素、あるいは酸化能または還元能を持たず、酸性でも塩基性でもない不活性ガスに接触させる方法が記載されている。記載の不活性ガスは、スチームや、窒素、アルゴン、ヘリウムである。例えば、再活性化のために、約280℃の温度で、酸化アルミニウムと二酸化チタンの混合物上に担持された酸化ルテニウム含有触媒が純酸素で処理される。他の例では、この触媒が再活性化のために約280℃で窒素で処理される。
JP−A2007−7521
本発明の目的は、支持体材料上にある少なくとも部分的に不活性化された塩化水素酸化用の酸化ルテニウム含有触媒を再生する簡単な方法を提供することである。この方法は、塩化水素酸化反応器自体の中で実施可能であることが好ましい。
本目的は、
a)塩化水素と必要に応じて不活性ガスを含むガス流中で、100〜800℃の温度で、好ましくは300〜500℃の温度で該触媒を還元する工程と、
b)酸素含有ガス流中で、150〜800℃の温度で、好ましくは200〜450℃の温度で該触媒を焼成する工程からなる支持体材料とその上の酸化ルテニウムを含む塩化水素酸化用触媒を再生する方法により達成される。
RuO2が塩化水素により還元可能であることが明らかとなった。この還元は、RuCl3を経由して元素状ルテニウムに到る過程で起こるようである。このため、もし部分的に不活性化された酸化ルテニウム含有触媒を塩化水素で処理すると、十分に長期間処理さえすれば、酸化ルテニウムは定量的に還元してルテニウムとなるようである。この還元により、RuO2結晶子が破壊され、元素状ルテニウムとして存在可能であるルテニウムを、ルテニウム塩化物と元素状ルテニウムの混合物として、あるいはルテニウム塩化物として、支持体上に再分散させることとなる。還元の後、このルテニウムは、酸素含有ガスにより、例えば空気により、触媒活性であるRuO2にもう一度酸化される。このようにして得られる触媒は、フレッシュな触媒と同等の活性を示すことが明らかとなった。本プロセスの利点は、この触媒が反応器中でそのまま再生可能であり、反応器から分離する必要が無いことである。
ディーコン・プロセスとも呼ばれるこの触媒プロセスでは、発熱性の平衡反応により、塩化水素が酸素により酸化されて塩素となり、スチームが副生される。通常の反応温度は150〜500℃の範囲であり、通常の反応圧力は1〜25barの範囲である。酸素は、通常化学量論を超える量で使用される。例えば、2倍〜4倍の酸素の使用が普通である。選択性の低下を心配する必要が無いため、比較的に高圧で、また大気圧で行う場合よりは長い滞留時間で実施することが経済的に有利となりうる。
本発明の方法で再生される触媒は、支持体としての二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化チタンまたは二酸化ジルコニウム上に酸化ルテニウムを有している。好ましい支持体は、二酸化ケイ素や酸化アルミニウム、二酸化チタンであり、特の好ましくは、酸化アルミニウムと二酸化チタンである。極めて好ましい支持体は、α−酸化アルミニウムである。
好ましい触媒を、例えばルテニウム塩化物を支持体上に塗布し、次いで乾燥または乾燥と焼成をすることで得ることができる。適当な触媒は、さらに例えば金、パラジウム、白金、オスミウム、イリジウム、銀、銅またはレニウムなどの他の貴金属の化合物を含んでいてもよい。
塩化水素の触媒酸化を行う通常の反応装置は、固定床または流動床の反応器である。塩化水素の酸化を、複数の段階で実施してもよい。
塩化水素の触媒酸化は、流動床または固定床プロセスとして、断熱的に行っても、好ましくは等温的にまたはほぼ等温的に行ってよく、また回分式に行っても、好ましくは連続的に行ってもよい。好ましくは、流動床反応器中で、320〜400℃の温度で、2〜8barの圧力で実施される。
等温またはほぼ等温モードでの運転では、中間的に冷却しながら直列に連結された複数の、即ち2〜10台の、好ましくは2〜6台、特に好ましくは2〜5台、特に2または3台の反応器を用いることもできる。第一の反応器の上流ですべての酸素を塩化水素と共に添加してもよいし、添加を分けて、いろいろな反応器で添加してもよい。個々の反応器をこのように並べたものも、単一装置とみなすことができる。
ある実施様態においては、触媒活性が流れの方向に増加する構造の触媒床が固定床反応器中で用いられる。このような触媒床の構造化は、いろいろな触媒支持体の活性組成物での含浸により、あるいはいろいろな触媒の不活性の材料での希釈により達成できる。使用可能な不活性の材料としては、例えば、二酸化チタン、二酸化ジルコニウムまたは混合物,酸化アルミニウム、ステアタイト、セラミック、ガラス、グラファイトまたはステンレス鋼の輪、円柱または球があげられる。
触媒の成形物の使用が好ましい場合は、この不活性材料が類似の外寸法を持っていることが好ましい。好適な触媒成形物は、いずれの形状であってもよいが、ペレット、輪、円柱、星、ワゴンホイールまたは球が好ましく、輪、円柱または星形の押出物が特に好ましい。
この触媒は、平均粒度が10〜200ミクロンの粉末の形で流動床触媒として使用可能である。この触媒は、好ましくは流動床触媒として用いられる。
この担持されたルテニウム触媒は、例えば支持体材料を、RuCI3と、適当ならドーピング用の促進剤、好ましくはその塩化物形のものとの水溶液で含浸させて得ることができる。支持体材料の含浸前または好ましくは含浸後に、触媒を成形することができる。
好適なドーピング促進剤は、リチウムやナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムなどのアルカリ金属、好ましくはリチウムとナトリウムとカリウム、特に好ましくはカリウムであり、マグネシウムやカルシウム、ストロンチウム、バリウムなどのアルカリ土類金属、好ましくはマグネシウムとカルシウム、特に好ましくはマグネシウムであり、スカンジウムやイットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジミウムandネオジミウムなどの希土類、好ましくはスカンジウムやイットリウム、ランタン、セリウム、特に好ましくはランタンとセリウムであり、またはこれらの混合物である。
含浸とドーピングの後、この支持体材料を乾燥し、適当なら100〜500℃の温度で、好ましくは100〜400℃の温度で、例えば窒素、アルゴンまたは空気雰囲気下で焼成することができる。まず100〜200℃で乾燥し、次いで200〜400℃で焼成することが好ましい。
反応器供給口での塩化水素と酸素の体積比は、一般的には1:1〜20:1の範囲であり、好ましくは2:1〜8:1、特に好ましくは2:1〜5:1の範囲である。
酸化ルテニウム含有触媒の再生は、一般的には、触媒の活性値が、元の活性値の50%未満に、好ましくは30%未満に下落した場合に時に行われる。
第一の工程a)では、触媒が、塩化水素と必要に応じて不活性ガスを含むガス流により、100〜800℃の温度で、好ましくは300〜500℃、特に好ましくは330〜450℃、特に380〜430℃の温度で還元される。塩化水素を含むガス流は、さらに窒素またはアルゴンなどの不活性ガス、あるいは他の希ガスを含むことができる。一般に、このガス流は、少なくとも10〜100体積%の、好ましくは50〜100体積%の塩化水素を含んでいる。ガスの流量は、一般的には触媒1kg当り0.1〜1kgのガスであり、好ましくは0.3〜1kgのガスである。処理時刻は、例えば1〜36時間である。処理圧力は一般的には1〜5barである。
工程b)では、この触媒を、100〜800℃の温度で、好ましくは200〜450℃、特に好ましくは330〜400℃の温度で酸素含有ガス流中で焼成する。このガス流の酸素含量は、一般的には1〜100体積%であり、好ましくは1〜30体積%、特に好ましくは10〜30体積%である。このガス流は、酸素以外に、窒素またはアルゴンなどの不活性ガス、あるいは他の希ガス、好ましくは窒素を含んでいてもよい。このガスの流量は、一般的には1kgの触媒当り0.1〜1kgのガスであり、好ましくは0.3〜1kgのガスである。処理時刻は、例えば10〜120分間である。
本発明はまた、
i)塩化水素と酸素含有流を含む気流を、支持体材料とその上の酸化ルテニウムを含む塩化水素酸化用触媒を含む酸化反応器中に導入し、触媒が活性低下を示すまで同触媒上で塩化水素を塩素に酸化する工程と、
ii)触媒を再生する工程と、
iii)工程ii)で得られた再生触媒上で、工程i)に記載の塩化水素の塩素への酸化を継続する工程とからなる塩化水素の触媒酸化方法を提供する。
この再生工程ii)は、さらなる不活性化の後繰り返してもよい。原理的には、本発明に係る再生は、望む回数だけ実施できる。
工程i)〜iii)、即ち塩化水素の酸化と触媒再生は、単一の同じ反応器で実施可能である。本発明の利点は、再生のために、触媒を反応器から分離し、他の反応器に移す必要がないことである。
以下、本発明を以下の実施例を下に説明する。
実施例1
585gの使用後の触媒(α−Al23上にRuO2)を、直径が44mmで高さが990mmで床高が300〜350mmの流動床反応器中で400℃で、195標準l・h-1のHClと97.5標準l・h-1のO2を用いて運転した。この触媒は、平均粒径が50ミクロン(d50)の粉末状であった。塩化水素変換率として61%が得られた。次いで、酸素を24時間、400℃で停止し、代えて、292.5標準l・h-1のHClを触媒上を流した。24時間後、運転を元の条件に変更すると、小さなHCl変換率の4%が得られた。このガスを60標準l・h-1のO2と240標準l・h-1のN2に変え、400℃で31分間再生すると、触媒が再活性化した。この処理の後、この触媒は、400℃で195標準l・h-1のHClと97.5標準l・h-1のO2を用いて、HCl変換率が83%を示した。
実施例2
21kgの使用後の触媒(α−Al23上にRuO2)を、直径が108mmで、高さが4〜4.5mで床高が2.5〜3mの流動床反応器中で、400℃で、10.5kg・h-1のHClと4.6kg・h-1のO2と0.9kg・h-1のN2を用いて運転した。この触媒は、平均粒径が50ミクロン(d50)の粉末状であった。HCl変換率として77%が得られた。次いで、酸素を24時間、400℃で停止し、代えて、10.0標準l・h-1のHClを触媒上を流した。20時間後、この触媒を400℃で30分間2.0kg・h-1のO2と8.0kg・h-1のN2下で焼成して再生させた。この処理の後、この触媒は、10.5kg・h-1のHClと4.6kg・h-1のO2と0.9kg・h-1のN2を用い、400℃でHCl変換率として84%を示した。
実施例3
α−Al23上で1重量%のRuO2
回転ガラスフラスコ中で、100gのα−Al23(粉末、d=50μm)に、36mlのルテニウム塩化物水溶液(ルテニウムに対して2.1%)を含浸させた。この湿った固体を120℃で16時間乾燥させた。得られた乾燥固体を大気下で380℃で2時間焼成した。
実施例4
α−Al23上で2重量%のRuO2
回転ガラスフラスコ中で、100gのα−Al23(粉末、d=50μm)に、36mlのルテニウム塩化物水溶液(ルテニウムに対して4.2%)を含浸させた。この湿った固体を120℃で16時間乾燥させた。得られた乾燥固体を大気下で380℃で2時間焼成した。
実施例5
α−Al23上で5重量%のRuO2
回転ガラスフラスコ中で、100gのα−Al23(粉末、d=50μm)に、36mlのルテニウム塩化物水溶液(ルテニウムに対して10.5%)を含浸させた。この湿った固体を120℃で16時間乾燥させた。得られた乾燥固体を大気下で380℃で2時間焼成した。
実施例6
γ−Al23上で2重量%のRuO2
回転ガラスフラスコ中で、100gのγ−Al23(粉末、d=50μm)に、80mlのルテニウム塩化物水溶液(ルテニウムに対して0.9%)を含浸させた。この湿った固体を120℃で16時間乾燥させた。得られた乾燥固体を大気下で380℃で2時間焼成した。
実施例7
TiO2(ルチル)上に2重量%のRuO2
回転ガラスフラスコ中で、100gのTiO2(ルチル、粉末、d=33μm)に、73mlのルテニウム塩化物水溶液(ルテニウムに対して2.1%)を含浸させた。この湿った固体を120℃で16時間乾燥させた。得られた乾燥固体を大気下で380℃で2時間焼成した。
実施例8
SiO2上に2重量%のRuO2
回転ガラスフラスコ中で、100gのSiO2(粉末、d=60μm)に、90mlのルテニウム塩化物水溶液(ルテニウムに対して1.7%)を含浸させた。この湿った固体を120℃で16時間乾燥させた。得られた乾燥固体を大気下で380℃で2時間焼成した。
実施例9〜15
フレッシュな触媒の試験:
いずれの場合も、2gの実施例3〜8の触媒を118gの不活性の材料としての相当する支持体材料と混合し、9.0標準l/hのHClと4.5標準l/hのO2を、流動床反応器(d=29mm;流動床の高さ:20−25cm)中で、360℃でガラスフリットを経由して底からこれらの中に通した。HCl変換率は、得られたガス流をヨウ化カリウム溶液に通し、次いで生成するヨウ素をチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定して求めた。実施例1の、α−Al23担持1重量%のRuO2の触媒を用いて得られたHCl変換率は19.0%であり、比較のためにこれを活性1.0とした。触媒が、比較用触媒の1.0重量%以上ののRuO2を含む場合、その活性は、RuO2含量の1.0重量%に標準化した。
人為的な養生と試験:
20gのフレッシュな触媒を、450℃、大気下で12時間マッフル炉中で養生させた。このようにして得られた養生後の触媒は上と同じようにその活性を測定した。
固定床内での再生:
6.5mlの養生後の触媒を、固定床(I=25cm;d=6mm)中で400℃の3標準l/hのHClで24時間処理し、次いで360℃で空気雰囲気下で1時間焼成した。このようにして得られた再生触媒の活性を、上のような方法で測定した。
その結果を表1にまとめて示す。
Figure 0005642703
表から明らかなように、異なるRuO2負荷量でも、異なる支持体を用いても、再生により、良い結果が得られる。
実施例16
50%のN2と50%のHClの混合物を用いる再生
585gのフレッシュな触媒(α−Al23上に2%のRuO2)を380℃で195.0標準l・h-1のHClと97.5標準l・h-1のO2を用いて運転する。HClの変換率として74%が得られた。このガス流を次いで、150標準l/hのN2と20標準l/hのO2に変更し、この触媒を430℃で68時間養生させた。この状態で、触媒は、380℃で195.0標準l・h-1のHClと97.5標準的なl・h-1のO2を用いて、HCl変換率で64%を示した。次いで、この触媒を、400℃で300標準l・h-1の、50%のN2と50%のHClの混合物下で、12時間運転した。12時間後、温度を400℃に調整し、触媒を、300標準l/hの空気で30分間焼成した。この処理の後、この触媒は、380℃で、195.0標準l・h-1のHClと97.5標準l・h-1のO2をもちいて、78%のHCl変換率を示した。このように、養生後の触媒の再生は、HClと不活性物質との混合物を使う場合にも良い結果を与える。

Claims (11)

  1. i)塩化水素と酸素含有流を含む気流を、支持体材料とその上の酸化ルテニウムを含む塩化水素酸化用触媒を含む酸化反応器中に導入し、触媒が活性低下を示すまで同触媒上で塩化水素を塩素に酸化する工程と、
    ii)
    a)塩化水素を含むガス流中で、100〜800℃の温度で触媒を還元し、
    b)該触媒を酸素含有ガス流中で150〜800℃の温度で再か焼することからなる触媒を再生する工程と、
    iii)工程ii)で得られた再生触媒上で、工程i)に記載の塩化水素の塩素への酸化を継続する工程とからなる塩化水素の触媒酸化方法。
  2. 前記塩化水素を含むガス流が、さらに不活性ガスを含む請求項1に記載の方法
  3. 工程a)が330〜450℃で行われ、工程b)が200〜450℃で行われる請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記塩化水素を含むガス流が10〜100体積%の塩化水素を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記塩化水素を含むガス流が、不活性ガスとして窒素を含む請求項4に記載の方法。
  6. 上記酸素含有ガス流が1〜100体積%の酸素を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記触媒が、酸化アルミニウム、酸化ケイ素及び酸化チタンから選ばれる支持体材料とその上の酸化ルテニウムを含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記支持体材料がα−酸化アルミニウムである請求項7に記載の方法。
  9. 工程i)からiii)が同一の反応器中で行われる請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記方法が流動床反応器中で行われる請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. α−アルミナ製の支持体材料とその上の酸化ルテニウムを含む塩化水素酸化用触媒を再生する方法であって、
    a)塩化水素を含むガス流中で、100〜800℃の温度で触媒を還元する工程と、
    b)該触媒を酸素含有ガス流中で、150〜800℃の温度で再か焼する工程とからなり、
    工程a)とb)が、直接続けて行われることを特徴とする方法。
JP2011542838A 2008-12-30 2009-12-28 塩化水素酸化用の酸化ルテニウム含有触媒の再生方法 Active JP5642703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08173097.0 2008-12-30
EP08173097 2008-12-30
PCT/EP2009/067938 WO2010076296A1 (de) 2008-12-30 2009-12-28 Verfahren zur regenerierung eines rutheniumoxid enthaltenden katalysators für die chlorwasserstoff-oxidation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012513885A JP2012513885A (ja) 2012-06-21
JP5642703B2 true JP5642703B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=42046300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542838A Active JP5642703B2 (ja) 2008-12-30 2009-12-28 塩化水素酸化用の酸化ルテニウム含有触媒の再生方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9610567B2 (ja)
EP (1) EP2384239B1 (ja)
JP (1) JP5642703B2 (ja)
KR (1) KR101747974B1 (ja)
CN (1) CN102271807B (ja)
ES (1) ES2396758T3 (ja)
PL (1) PL2384239T3 (ja)
PT (1) PT2384239E (ja)
WO (1) WO2010076296A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2379201A1 (de) 2008-12-17 2011-10-26 Basf Se Verfahren zur entfernung von verunreinigungen aus wasserhaltigen gasströmen
CN102405298B (zh) * 2008-12-30 2014-08-27 巴斯夫欧洲公司 从用过的含氧化钌催化剂中回收钌的方法
WO2010149559A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-29 Basf Se VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON CHLOR AUS HCl
US9248436B2 (en) 2010-08-26 2016-02-02 Basf Se Highly active shift catalysts
CN103285882B (zh) * 2012-02-27 2015-04-15 清华大学 失活催化剂的再生方法
EP3403723A1 (de) 2017-05-19 2018-11-21 Covestro Deutschland AG Verfahren zur regeneration eines vergifteten, ruthenium oder rutheniumverbindungen enthaltenden katalysators
KR102287846B1 (ko) * 2018-12-21 2021-08-06 한화솔루션 주식회사 염소 제조를 위한 염화수소 산화반응용 촉매 및 이의 제조방법
KR102262496B1 (ko) * 2018-12-21 2021-06-07 한화솔루션 주식회사 염소 제조용 산화루테늄 담지 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 촉매
KR20210086140A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 한화솔루션 주식회사 염화수소 산화반응용 성형촉매 및 이의 제조방법
KR20210086146A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 한화솔루션 주식회사 염화수소 산화반응 공정용 성형촉매 및 이의 제조방법
CN115155672A (zh) * 2022-06-24 2022-10-11 西安近代化学研究所 一种氯化氢氧化催化剂的再生方法
CN115814815A (zh) * 2022-12-19 2023-03-21 浙江工业大学 一种基于合金载体的氯化氢催化氧化催化剂的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767530B2 (ja) * 1986-04-30 1995-07-26 三井東圧化学株式会社 触媒の賦活方法
US4851380A (en) * 1986-12-19 1989-07-25 Chevron Research Company Process for regenerating sulfur contaminated reforming catalysts
DE19533660A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor
CN1156121A (zh) * 1995-09-12 1997-08-06 巴斯福股份公司 氯的制备
DE19533659A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor aus Chlorwasserstoff
DE19634192A1 (de) 1996-08-23 1998-02-26 Basf Ag Bismut-haltige Katalysatoren
JP4367381B2 (ja) * 2005-06-29 2009-11-18 住友化学株式会社 塩素製造用触媒の賦活方法及び塩素の製造方法
DE102005040286A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Basf Ag Mechanisch stabiler Katalysator auf Basis von alpha-Aluminiumoxid
CN101316656A (zh) * 2005-11-30 2008-12-03 住友化学株式会社 担载钌的制造方法和氯的制造方法
JP5041769B2 (ja) * 2006-09-06 2012-10-03 住友化学株式会社 スタートアップ方法
DE102007020444A1 (de) * 2007-04-27 2008-11-06 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Oxidation eines Chlorwasserstoffenthaltenden Gasgemisches
JP5169047B2 (ja) * 2007-07-23 2013-03-27 住友化学株式会社 塩素の製造方法
DE102008015406A1 (de) * 2008-03-22 2009-09-24 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Regeneration eines mit Schwefel in Form von Schwefelverbindungen vergifteten, Ruthenium oder Rutheniumverbindungen enthaltenden Katalysators

Also Published As

Publication number Publication date
ES2396758T3 (es) 2013-02-25
CN102271807B (zh) 2013-11-20
EP2384239A1 (de) 2011-11-09
US9610567B2 (en) 2017-04-04
KR101747974B1 (ko) 2017-06-15
US20110274613A1 (en) 2011-11-10
EP2384239B1 (de) 2012-11-14
PT2384239E (pt) 2013-01-29
KR20110107326A (ko) 2011-09-30
WO2010076296A1 (de) 2010-07-08
JP2012513885A (ja) 2012-06-21
PL2384239T3 (pl) 2013-04-30
CN102271807A (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642703B2 (ja) 塩化水素酸化用の酸化ルテニウム含有触媒の再生方法
JP5230422B2 (ja) 機械的に安定なα−酸化アルミニウムに基く触媒
JP6595022B2 (ja) 気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法
JP5642706B2 (ja) 塩化水素の酸化用のルテニウム及びニッケル含有触媒
JP5225377B2 (ja) 塩化水素の気相酸化用の熱的に安定な触媒
JP6615670B2 (ja) 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法
JP5642707B2 (ja) 使用済み酸化ルテニウム含有触媒からルテニウムを回収する方法
JP2009537446A (ja) 気相酸化による塩素の製造方法
JP2009537449A (ja) 気相酸化による塩素の製造方法
JP2010524814A (ja) 塩化水素含有ガスストリームから無機成分を除去する吸着方法
JP2010524673A (ja) ルテニウム触媒の長期安定性および活性を増加させる方法
JP5572641B2 (ja) ルテニウム並びに銀及び/又はカルシウムを含む塩化水素の酸化用触媒
JP2006500216A (ja) 触媒作用により塩化水素を酸化するための触媒
JP4438771B2 (ja) 酸化用触媒の製造方法、塩素の製造方法、並びに一酸化炭素及び/又は不飽和炭化水素の酸化方法
CN113164924B (zh) 用于制氯的氯化氢氧化反应用催化剂及其制备方法
JP2012529415A (ja) 表面粗さの低い触媒上で塩化水素を酸化する方法
US20230072554A1 (en) Molding catalyst for hydrogen chloride oxidation reaction, and method for producing same
JP2010094672A (ja) 気相酸化によって塩素を製造する触媒及び方法
JP2019503853A (ja) 気相酸化による塩素製造のための触媒及び方法
JP4487975B2 (ja) 酸化用触媒の製造方法、塩素の製造方法、並びに一酸化炭素及び/又は不飽和炭化水素の酸化方法
JP5041848B2 (ja) ハロゲン化脂肪族炭化水素含有ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250