JP5640495B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5640495B2
JP5640495B2 JP2010143033A JP2010143033A JP5640495B2 JP 5640495 B2 JP5640495 B2 JP 5640495B2 JP 2010143033 A JP2010143033 A JP 2010143033A JP 2010143033 A JP2010143033 A JP 2010143033A JP 5640495 B2 JP5640495 B2 JP 5640495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
setting
power saving
power consumption
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010143033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008728A (ja
Inventor
誠司 本田
誠司 本田
俊治 林田
俊治 林田
陽太 高橋
陽太 高橋
栄二 中橋
栄二 中橋
健児 黒石
健児 黒石
正義 三樹
正義 三樹
彰義 大杉
彰義 大杉
鈴木 哲夫
哲夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010143033A priority Critical patent/JP5640495B2/ja
Priority to CN201010579059.2A priority patent/CN102294903B/zh
Priority to US12/961,266 priority patent/US8874939B2/en
Publication of JP2012008728A publication Critical patent/JP2012008728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640495B2 publication Critical patent/JP5640495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、画像読取り手段により読み取った画像データを出力する第1 モードと、外部から受信した印刷データを出力する第2 モードとを含む複数の動作モードを有する画像処理装置であって、動作モードごとの消費電力基準及び前記各動作モードごとの動作時間データを記憶する記憶手段と、前記各動作モードごとの消費電力基準及び動作時間データに基づいて、前記画像処理装置の消費電力量に関する統計情報を作成する作成手段と、前記作成された消費電力量に関する統計情報に基づく出力をする出力手段と、を含むことを特徴とする画像処理装置が開示されている。
特許第3944088号公報
本発明は、印刷装置に対して省電力での印刷の実行を指示する際に、印刷設定画面から利用者が省電力に関する設定を逐一設定する場合と比較して、省電力に関する設定を容易に行うことができることを目的とする。
請求項1記載の発明の情報処理装置は、通信手段を介して接続された印刷装置へ印刷の実行が指示された場合に、当該印刷に関する設定を行うための印刷設定画面を表示手段にするように制御する第1の制御手段と、前記印刷に関する設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合に、当該印刷装置が消費する消費電力の見積もり値を算出する算出手段と、前記印刷設定画面において予め定めた操作がされた場合に、前記算出手段により算出された消費電力の見積もり値を表示すると共に、前記印刷に関する設定のうち省電力に関する設定を行うための省電力設定画面を前記表示手段に表示するように制御する第2の制御手段と、を備え、前記第2の制御手段は、前記省電力に関する設定のうち、予め定めた基本設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合よりも消費電力が小さくなる予め定めた省電力設定を確認するための省電力設定確認画面を前記表示手段に表示するように制御する。
請求項2記載の発明の情報処理装置は、前記算出手段は、前記省電力設定画面において設定が変更される毎に、当該変更された設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合に当該印刷装置が消費する消費電力の見積もり値を算出し、前記第2の制御手段は、前記算出手段により算出された消費電力の見積もり値を前記表示手段に表示するように制御する。
請求項記載の発明の情報処理装置は、前記省電力に関する設定のうち、予め定めた基本設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合よりも消費電力が小さくなる予め定めた省電力設定に一括変換する一括変換手段を備える。
請求項記載の発明の情報処理装置は、前記省電力に関する設定のうち、予め定めた基本設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合よりも消費電力が小さくなる予め定めた省電力設定を、前記印刷に関する設定の初期値として設定する設定手段を備える。
請求項記載の発明の情報処理装置は、前記第2の制御手段は、前記省電力に関する設定のうち、予め定めた基本設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合よりも消費電力が小さくなる予め定めた省電力設定における消費電力の見積もり値と、現在の印刷に関する設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合における消費電力の見積もり値と、の差分を節約可能電力として前記表示手段に表示するように制御する。
請求項記載の発明の情報処理装置は、前記第2の制御手段は、予め定めた基本設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合における消費電力の見積もり値と、現在の印刷に関する設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合における消費電力の見積もり値と、の差分を省電力貢献度として前記表示手段に表示するように制御する。
請求項記載の発明の情報処理装置は、前記省電力貢献度を積算した積算値を記憶する記憶手段を備え、前記第2の制御手段は、前記省電力貢献度の積算値を前記表示手段に表示するように制御する。
請求項記載の発明の情報処理装置は、前記第2の制御手段は、前記省電力貢献度を、消費電力の大きさに応じた絵柄に換算して前記表示手段に表示するように制御する。
請求項記載の発明の情報処理装置は、前記省電力設定画面を前記表示手段に表示した場合に、前記印刷装置に印刷処理を準備するよう通知する通知手段を備える。
請求項1記載の発明の情報処理プログラムは、コンピュータを、請求項1〜10の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1記載の発明によれば、印刷装置に対して省電力での印刷の実行を指示する際に、印刷設定画面から利用者が省電力に関する設定を逐一設定する場合と比較して、省電力に関する設定を容易に行うことができる、という効果がある。
また、請求項1記載の発明によれば、省電力設定を確認するための省電力設定確認画面を表示手段に表示しない場合と比較して、省電力設定を容易に確認することができる、という効果を有する。
請求項2記載の発明によれば、省電力設定画面において設定が変更される毎に、当該変更された設定に基づいて印刷装置が印刷を実行した場合に当該印刷装置が消費する消費電力の見積もり値を算出しない場合と比較して、設定が変更されたことによって消費電力の見積もり値がどのように変化するかを容易に把握することができる、という効果がある。
請求項記載の発明によれば、省電力設定に一括変換できない場合と比較して、容易に省電力設定することができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、省電力設定を、印刷に関する設定の初期値として設定できない場合と比較して、印刷する毎に省電力設定を行う手間が省ける、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、節約可能電力を表示手段に表示しない場合と比較して、利用者に省電力設定をより促すことができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、省電力貢献度を表示手段に表示しない場合と比較して、利用者の省電力意識をより向上させることができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、省電力貢献度の積算値を表示手段に表示しない場合と比較して、利用者の省電力意識をより向上させることができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、省電力貢献度や省電力貢献度の積算値を消費電力そのもので表示手段に表示する場合と比較して、省電力貢献度を感覚的に容易に把握することができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、最終的な印刷指示がされてから印刷装置に印刷処理の実行を指示する場合と比較して、印刷処理に要する時間を短縮することができる、という効果を有する。
請求項1記載の発明によれば、印刷装置に対して省電力での印刷の実行を指示する際に、印刷設定画面から利用者が省電力に関する設定を逐一設定する場合と比較して、省電力に関する設定を容易に行うことができる、という効果を有する。
画像形成システムの概略構成図である。 画像形成装置の概略ブロック図である。 ホストコンピュータの概略ブロック図である。 ホストコンピュータで実行される印刷制御プログラムのフローチャートである。 印刷設定画面の一例を示す図である。 省電力設定画面の一例を示す図である。 プリント中画面の一例を示す図である。 最適設定確認画面の一例を示す図である。 プリント中画面の他の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置12を含む画像形成システム10の概略構成を示す図である。
画像形成システム10は、画像形成装置12及び複数のホストコンピュータ14(14A、14B、・・・)がネットワーク16を介して互いに接続されている。
図2は、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置12の概略構成を示す図である。図2に示すように、画像形成装置12は、メインコントローラ18を含んで構成されている。
メインコントローラ18は、CPU(Central Processing Unit)18A、ROM(Read Only Memory)18B、RAM(Random Access Memory)18C、不揮発性メモリ18D、及び入出力インターフェース(I/O)18Eがバス18Fを介して各々接続されている。
I/O18Eには、操作表示部20、画像読取部22、画像形成部24、用紙供給部26、用紙排出部28、電話回線インターフェース(I/F)30、ネットワークインターフェース(I/F)32、ハードディスク34、及び省電力制御装置36の各機能部が接続されている。
操作表示部20は、例えば、コピー開始等を指示するためのスタートボタンやテンキー等の各種ボタン、コピー濃度などの画像形成条件等の処理内容を設定するための設定画面や装置の状態等の各種画面を表示するためのタッチパネル等を含んで構成されている。
画像読取部22は、ラインCCD等の画像読取センサや当該画像読取りセンサを走査するための走査機構や原稿を読取位置へ移動するための移動機構等を含んで構成され、装置にセットされた原稿の画像を読み取る。なお、画像読取部22による原稿の読み取りには、移動機構によって原稿を読取位置へ移動して読み取る自動読取と、原稿読取位置へ利用者が原稿をセットして読み取る手動読取と、がある。
画像形成部24は、例えば所謂電子写真方式により記録媒体上に画像を形成するものである。具体的には、画像形成部24は、感光体ドラムを帯電するための帯電装置、帯電された感光体ドラム上へ画像に応じた光を露光することにより感光体ドラム上に画像に応じた静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラム上に形成された静電潜像をトナー現像する現像装置、感光体ドラム上に形成された画像に応じたトナー像を記録媒体に転写する転写装置、記録媒体に転写された画像に応じたトナー像を定着する定着装置等を含んで構成される。
なお、露光装置としては、半導体レーザや回転多面鏡、コリメータレンズやシリンドリカルレンズ、fθレンズ等の光学系を含んで構成された光走査装置、複数のLEDから成るLEDヘッド等が適用される。
また、画像形成部24は、電子写真方式に限らず、インクジェット記録方式により記録媒体上に画像を形成するものを適用するようにしてもよい。
用紙供給部26は、記録用紙が収容される用紙収容部や、用紙収容部から画像形成部24へ記録用紙供給する供給機構等を含んで構成される。なお、用紙収納部は、記録用紙の種類の異なる記録用紙を収納するために複数備え、供給機構も用紙収納部に対応して複数備える。
用紙排出部28は、記録用紙に対して、ステープル処理や穴あけ処理等の後処理を行うフィニッシャー、記録用紙が排出される排出部、画像形成部24で画像形成された記録用紙をフィニッシャーや排出部上に排出させるための排出機構等を含んで構成される。
電話回線I/F30は、図示しない電話回線を介して接続された他の画像形成装置とファクシミリ通信を行うためのインターフェースである。
ネットワークI/F32は、ネットワーク16を介してホストコンピュータ14等の他の装置とデータ通信するためのインターフェースである。
ハードディスク34は、例えば装置の各部の状態や稼働状況等のログデータ、コピーやファクシミリ通信、プリント等の処理結果のログデータ、各種の設定データ、制御プログラム等が記憶される。
省電力制御装置36は、操作表示部20によって実行が指示された処理内容に応じて電力供給部38を制御して、指示された処理を実行するために必要な各機能部へ供給する電力を制御する。
電力供給部38は、省電力制御装置36の制御に従って、メインコントローラ18や操作表示部20、画像読取部22、用紙供給部26の供給機構、用紙排出部28の排出機構、用紙排出部28のフィニッシャー、排出機構等の各機能部への電力供給をオンオフする。
すなわち、本実施の形態の画像形成装置12では、必要な機能部のみに電力を供給し、不必要な機能部については節電するように省電力制御装置36が電力供給部38を制御する。例えば、プリント処理の場合、画像読取部22に電力供給する必要はなく、その分電力が節約される。また、コピーを行う場合においても、例えば、操作表示部20による操作でコピー開始を指示した後にコピー動作へ移行したときに操作表示部20の表示等を停止するようにすれば、その分電力が節約される。
このように、画像形成処理の種類によっては、全ての機能部へ電力を供給する必要はなく、必要のない部分への電力供給を停止することで部分的に節電される。
また、本実施形態に係る画像形成装置12では、各機能部へ供給する電力を制御して部分的に節電されるため、コピーや、スキャン、ファックス等の各処理内容種別や各処理内容の設定、例えば、N枚(Nは2以上)分の原稿を1枚の用紙にまとめて印刷する集約印刷や両面印刷等を考慮した記録用紙の排出数、部数等の設定によって消費電力が異なる。例えば、ホストコンピュータ14からの印刷指示によりプリント処理を実行する場合を例とすると、1枚分の原稿を1枚の用紙に印刷する場合と、2枚分の原稿を1枚の用紙に集約印刷する場合とでは、後者の方が消費電力が少ない。同様に、カラー画像を形成する場合と、白黒画像を形成する場合とでは、後者の方が消費電力が少ない。
そこで、本実施形態では、ホストコンピュータ14で画像形成装置12に対して印刷指示する際に、省電力につながる印刷設定を行うための省電力設定画面を表示する。そして、省電力設定画面での設定に基づいて、消費電力の見積もり値を算出して表示する。
図3には、ホストコンピュータ14の概略構成を示した。ホストコンピュータ14は、一般的なコンピュータの構成であり、コントローラ40を含んで構成されている。
コントローラ40は、CPU(Central Processing Unit)40A、ROM(Read Only Memory)40B、RAM(Random Access Memory)40C、不揮発性メモリ40D、及び入出力インターフェース(I/O)40Eがバス40Fを介して各々接続された構成となっている。
I/O40Eには、操作部42、表示部44、ハードディスク46、及びネットワーク16を介して画像形成装置12等の他の装置と通信するための通信インターフェース(I/F)48が接続されている。
ハードディスク46には、画像形成装置12に印刷指示や印刷設定するための印刷設定画面を表示部44に表示させたり、印刷設定画面で設定された印刷設定パラメータや印刷データを画像形成装置12へ送信したりするための印刷制御プログラム(所謂プリンタドライバ)や、後述する消費電力換算テーブル、各種アプリケーションソフトのプログラムが予め記憶されている。CPU40Aは、例えばアプリケーションプログラム実行中に印刷指示された場合に、印刷制御プログラムを読み込んで実行する。なお、印刷制御プログラムは、CD−ROM等の記録媒体により提供するようにしてもよい。
本実施の形態では、利用者が設定した内容で印刷した場合における画像形成装置12の消費電力を見積もるために、図示しない消費電力換算テーブルがハードディスク46に予め記憶されている。この消費電力換算テーブルは、印刷処理における各種印刷設定パラメータ毎の消費電力値、例えばプリント1枚当たりの消費電力値が印刷設定パラメータ毎に記憶されたものである。
印刷設定パラメータとしては、例えば両面指定(両面、片面)、用紙サイズ(A3、A4、・・・)、集約印刷(2枚、4枚、・・・N枚の原稿を1枚の用紙に出力する等)、排出部指定(排出部1、排出部2、・・・)、部数(1〜N)等があるが、これに限られるものではない。消費電力の見積もり値は、例えば各印刷設定パラメータの消費電力値や印刷データの原稿枚数等をパラメータとして含む予め定めた演算式によって算出される。
なお、消費電力換算テーブルは、例えば印刷制御プログラムのハードディスク46へのインストール時に、一緒にインストールされる。
また、画像形成装置12の構成によっては印刷設定パラメータも異なり、消費電力換算テーブルも異なる場合がある。例えば、印刷した用紙を綴じる等の後処理を行うフィニッシャー付きの装置とフィニッシャー無しの装置とでは、印刷設定パラメータが異なり、消費電力換算テーブルも異なるものとなる。この場合、例えば印刷制御プログラムのインストール時に、印刷制御プログラム等から別途取得した画像形成装置12の構成情報に基づいて消費電力換算テーブルを書き換えるようにしてもよい。例えば、画像形成装置の全ての機能に対応した消費電力値を記憶した消費電力換算テーブルを予め記憶しておき、この消費電力換算テーブルから、別途取得した画像形成装置の構成情報に応じた各印刷設定パラメータの消費電力値を抜き出して消費電力換算テーブルを新たに作成することにより、インストールした印刷制御プログラムに対応した画像形成装置用の消費電力換算テーブルが得られる。
また、印刷制御プログラムのインストール後に画像形成装置12の構成が変更になったり、画像形成装置12のバージョンアップにより消費電力値が変更になったりする場合もある。この場合、変更されたりバージョンアップされたりした画像形成装置12の構成情報を例えばホストコンピュータ14の立ち上げ時に1回だけ画像形成装置12に要求して取得したり、印刷時に印刷データを画像形成装置12に送信する毎に画像形成装置12に要求して取得し、これに基づいて消費電力換算テーブルを更新するようにしてもよい。これにより、必要以上に画像形成装置12との通信をすることなく、消費電力換算テーブルが最新状態に維持される。
次に、本実施形態の作用として、ホストコンピュータ14のCPU40Aにおいて図4に示す印刷制御プログラムが実行された場合の処理について説明する。
図4に示す処理は、ホストコンピュータ14でアプリケーションプログラムを実行中に印刷が指示された場合に、ハードディスク46から印刷制御プログラムが読み込まれることにより実行される。なお、印刷の指示は、印刷用のショートカットアイコンをクリックしたような場合も含まれる。
図4に示すように、ステップ100では、図5に示すような印刷設定画面50を表示部44に表示させる。この印刷設定画面50は、プリンタ設定エリア52、印刷範囲設定エリア54、印刷部数設定エリア56等が表示され、画面右下には、OKボタン58、キャンセルボタン60が設けられている。なお、画面構成はこれに限られるものではない。
プリンタ設定エリア52では、プリンタ名52Aが表示されると共に、プルダウンボタン52Bをクリックすることにより、他のプリンタを選択することも可能となっている。
また、プロパティボタン52Cをクリックすると、選択されているプリンタが有する機能に応じた図示しないサブ印刷設定画面が表示され、さらに詳細な設定が可能となる。例えばカラー印刷、白黒印刷、集約印刷、両面印刷等の印刷設定パラメータを選択可能となる。さらに、各々の印刷設定パラメータの詳細を設定する場合には、さらに図示しない他のサブ印刷設定画面が表示され、この画面において印刷設定をする場合もある。このように、印刷設定画面は階層構造となっている。
印刷範囲設定エリア54では、原稿のすべてを印刷する、現在表示中のページのみを印刷する、ページ番号入力エリア54Aに印刷するページ番号を指定して印刷する、の何れかを選択可能である。
印刷部数設定エリア56では、印刷部数設定ボタン56Aをクリックすることにより印刷部数を増減することが可能である。
そして、ステップ102では、印刷設定画面50において、利用者がOKボタン58を押下したか否かを判断する。OKボタン58を押下した場合には、ステップ108へ移行する。一方、OKボタン58を押下していない場合はステップ104へ移行する。
ステップ104では、キャンセルボタン60が押下されたか否かが判断され、キャンセルボタン60が押下された場合には本ルーチンを終了し、キャンセルボタン60が押下されていない場合には、ステップ106へ移行する。
ステップ106では、OKボタン58及びキャンセルボタン60が押下されていない場合における対応処理を実行する。例えば、プロパティボタン52Cが押下された場合には、サブ印刷設定画面を表示させ、利用者のさらに詳細な設定に応じた処理を実行する。また、何もボタンが押下されていない場合は、何もせずにステップ102へ戻る。
OKボタン58が押下されると、ステップ108において、図6に示すような省電力設定画面70を、例えば図5の印刷設定画面50の下方に、又は印刷設定画面50上に重ねて、ポップアップ表示させる。
この省電力設定画面70は、省電力、省資源に関係する印刷設定パラメータの設定のみを行うための画面である。本実施形態に係る省電力設定画面70では、省電力、省資源に関係する印刷設定パラメータの一例として、両面印刷、集約印刷、白黒印刷、小トナー印刷、裏紙使用印刷、表示ページのみプリント、セキュリティプリント(画像形成装置12に画像データを送信するのみで、印刷は、利用者が画像形成装置12に暗証番号を入力することにより実行する機能)を挙げたが、これに限られるものではない。また、省電力設定画面70で設定できる省電力、省資源に関係する印刷設定パラメータを、利用者が自由に選択するためのカスタマイズ機能を設けてもよい。
この省電力設定画面70において、利用者が、印刷設定パラメータの右隣のチェックボックス72をチェックすることにより、例えばそのチェックボックスが黒塗りされ、その印刷設定パラメータが設定される。
また、省電力設定画面70には、現在の設定における消費電力見積もり値74が表示される。さらに、省電力設定画面70には、OKボタン76、最適設定確認ボタン78、最適設定に一括変換するための一括変換ボタン80が表示される。
ステップ110では、現在の印刷設定における消費電力の見積もり値を算出する。すなわち、現在の印刷設定における各印刷設定パラメータの消費電力値をハードディスク46に記憶された消費電力換算テーブルから取得し、取得した消費電力値を、消費電力の見積もり値を算出するための予め定めた演算式に代入することによって算出する。そして、算出した消費電力見積もり値74を図6に示すように表示する。
ステップ112では、省電力設定画面70において何れかのチェックボックス72がチェックされることにより設定が変更されたか否かが判断される。そして、設定が変更された場合には、ステップ110へ戻り、変更された印刷設定における消費電力の見積もり値を上記と同様に算出し、表示部44に表示する。
一方、設定が変更されていない場合には、ステップ114へ移行し、OKボタン76が押下されたか否かを判断する。OKボタン76が押下された場合には、ステップ116へ移行し、OKボタン76が押下されていない場合は、ステップ120へ移行する。
ステップ116では、設定された印刷設定パラメータ及び印刷データを画像形成装置12に送信し、印刷を指示すると共に、図7に示すようなプリント中画面82を表示部44に表示する。
プリント中画面82は、印刷中である旨と共に、より最適な設定で印刷していれば、節電できた電力値を表示する。節電できた電力値は、例えば予め定めた最適な設定における消費電力の見積もり値をステップ110と同様の方法により算出し、これと、ステップ110で算出した消費電力の見積もり値との差分を算出することにより求められる。
また、プリント中画面82には、最適設定確認ボタン84が表示される。ステップ118では、この最適設定確認ボタン84が押下された場合には、ステップ122へ移行し、最適設定確認ボタン84が押下されていない場合には、ステップ119へ移行する。
ステップ119では、印刷が終了したか否かを判断する。すなわち画像形成装置12から印刷終了した旨が通知されたか否かを判断する。そして、印刷が終了した場合には本ルーチンを終了し、印刷が終了していない場合には、ステップ118へ戻る。
ステップ114でOKボタン76が押下されていないと判断された場合には、ステップ120において、最適設定確認ボタン78が押下されたか否かが判断される。そして、最適設定確認ボタン78が押下された場合には、ステップ122へ移行し、最適設定確認ボタン78が押下されていない場合には、ステップ126へ移行する。
ステップ122では、図8に示すような最適設定確認画面86を表示部44に表示する。最適設定確認画面86は、予め定めた最適設定に対応した印刷設定パラメータのチェックボックス72がチェックされた画面となる。
ここで、最適設定とは、予め定めた基本設定に基づいて画像形成装置12が印刷を実行した場合よりも消費電力が小さくなる設定である。また、基本設定は、省電力よりも例えば原稿をそのまま忠実に印刷することを優先させた場合の設定であり、利用者が設定を特に変更せずに印刷指示した場合に適用される設定である。
図8では、一例として黒く塗りつぶされたチェックボックス72の印刷設定パラメータが最適設定となっている。
また、最適設定確認画面86には、OKボタン76及び最適設定を初期値として記憶するための記憶ボタン90が表示される。
ステップ124では、OKボタン76が押下されたか否かが判断され、OKボタン76が押下された場合には、ステップ125へ移行し、OKボタン76が押下されていない場合には、ステップ130へ移行する。ステップ125では、前画面に戻る。すなわち、省電力設定画面70において最適設定確認ボタン78が押下されることによりステップ120、122、124と移行している場合には、ステップ108へ戻って省電力設定画面70が表示される。一方、プリント中画面82で最適設定確認ボタン84が押下されることによりステップ118、122、124と移行している場合には、ステップ116へ戻ってプリント中画面82が表示される。
ステップ130では、記憶ボタン90が押下されたか否かが判断され、記憶ボタン90が押下された場合には、ステップ132へ移行し、記憶ボタン90が押下されていない場合には、ステップ124へ移行する。
ステップ132では、最適設定を印刷設定の初期値としてハードディスク46に記憶する。これにより、次回からは、印刷制御プログラムが実行されると、最適設定が初期設定として設定される。
ステップ120で最適設定確認ボタン78が押下されていないと判断された場合には、ステップ126へ移行し、一括変換ボタン80が押下されたか否かが判断される。そして、一括変換ボタン80が押下された場合には、ステップ128へ移行し、一括変換ボタン80が押下されていない場合には、ステップ112へ戻る。
ステップ128では、予め定めた最適設定に印刷設定パラメータを一括変換してステップ112へ戻る。ステップ112では、設定変更と判断され、ステップ110で最適設定による消費電力の見積もり値の算出、表示がなされる。
このように、本実施形態では、印刷指示すると、省電力、省資源につながる印刷設定パラメータのみを設定するための省電力設定画面70が表示され、設定が変更される毎に消費電力見積もり値が更新される。
なお、本実施形態では、図5に示す印刷設定画面50においてOKボタン58が押下されると、図6に示すような省電力設定画面70がポップアップ表示される場合について説明したが、図5の印刷設定画面50に、省電力設定画面70を表示させるための専用ボタンを設け、この専用ボタンが押下された場合に、省電力設定画面70をポップアップ表示するようにしてもよい。
なお、画像形成装置12が、例えば定着装置の立ち上がりに時間がかかり、省電力モードから通常モードへの復帰に時間がかかる装置の場合には、ステップ100で印刷設定画面50を表示部44に表示させると共に、省電力モードから通常モードへ復帰するよう画像形成装置12に通知するようにしてもよい。
また、ステップ116のプリント中画面82を表示させる際に、図9に示すように、今回の印刷における省電力の貢献度92及び利用者のトータル貢献度94を表示させるようにしてもよい。省電力の貢献度92は、例えば予め定めた基本の印刷設定パラメータにおける消費電力の見積もり値を予めハードディスク46に記憶しておき、これと、ステップ110で算出した消費電力の見積もり値との差分を算出することにより求められる。また、利用者毎に過去に算出した貢献度92を積算してトータル貢献度94としてハードディスク46に記憶しておくことにより、今回の貢献度92とハードディスク46に記憶しておいたトータル貢献度94とを加算することで利用者毎の現在のトータル貢献度94が求められる。
さらに、貢献度を、図9に示すように電力の単位で表示するのではなく、例えば木等の絵柄で視覚的、感覚的に判りやすい表示となるように換算して表示するようにしてもよい。例えば、木1本当たり10(Wh)とした場合にトータル貢献度94が100(Wh)の場合は、木の絵柄を10個表示する。また、例えばA4サイズの用紙枚数に換算して貢献度を表示するようにしてもよい。これにより、省電力の貢献度を利用者に感覚的に把握させられる。
10 画像形成システム
12 画像形成装置(印刷装置の一例)
14 ホストコンピュータ(情報処理装置)
16 ネットワーク
18 メインコントローラ
20 操作表示部
22 画像読取部
24 画像形成部
26 用紙供給部
28 用紙排出部
34 ハードディスク
36 省電力制御装置
38 電力供給部
40 コントローラ(第1の制御手段、第2の制御手段、一括変換手段、及び設定手段の一例)
42 操作部
44 表示部(表示手段の一例)
46 ハードディスク
50 印刷設定画面
70 省電力設定画面
82 プリント中画面
86 最適設定確認画面

Claims (10)

  1. 通信手段を介して接続された印刷装置へ印刷の実行が指示された場合に、当該印刷に関する設定を行うための印刷設定画面を表示手段にするように制御する第1の制御手段と、
    前記印刷に関する設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合に、当該印刷装置が消費する消費電力の見積もり値を算出する算出手段と、
    前記印刷設定画面において予め定めた操作がされた場合に、前記算出手段により算出された消費電力の見積もり値を表示すると共に、前記印刷に関する設定のうち省電力に関する設定を行うための省電力設定画面を前記表示手段に表示するように制御する第2の制御手段と、
    を備え
    前記第2の制御手段は、前記省電力に関する設定のうち、予め定めた基本設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合よりも消費電力が小さくなる予め定めた省電力設定を確認するための省電力設定確認画面を前記表示手段に表示するように制御する情報処理装置。
  2. 前記算出手段は、前記省電力設定画面において設定が変更される毎に、当該変更された設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合に当該印刷装置が消費する消費電力の見積もり値を算出し、前記第2の制御手段は、前記算出手段により算出された消費電力の見積もり値を前記表示手段に表示するように制御する
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記省電力に関する設定のうち、予め定めた基本設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合よりも消費電力が小さくなる予め定めた省電力設定に一括変換する一括変換手段
    を備えた請求項1又は請求項記載の情報処理装置。
  4. 前記省電力に関する設定のうち、予め定めた基本設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合よりも消費電力が小さくなる予め定めた省電力設定を、前記印刷に関する設定の初期値として設定する設定手段
    を備えた請求項1〜請求項の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の制御手段は、前記省電力に関する設定のうち、予め定めた基本設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合よりも消費電力が小さくなる予め定めた省電力設定における消費電力の見積もり値と、現在の印刷に関する設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合における消費電力の見積もり値と、の差分を節約可能電力として前記表示手段に表示するように制御する
    請求項1〜請求項の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の制御手段は、予め定めた基本設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合における消費電力の見積もり値と、現在の印刷に関する設定に基づいて前記印刷装置が印刷を実行した場合における消費電力の見積もり値と、の差分を省電力貢献度として前記表示手段に表示するように制御する
    請求項1〜請求項の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記省電力貢献度を積算した積算値を記憶する記憶手段を備え、
    前記第2の制御手段は、前記省電力貢献度の積算値を前記表示手段に表示するように制御する
    請求項記載の情報処理装置。
  8. 前記第2の制御手段は、前記省電力貢献度を、消費電力の大きさに応じた絵柄に換算して前記表示手段に表示するように制御する
    請求項又は請求項記載の情報処理装置。
  9. 前記省電力設定画面を前記表示手段に表示した場合に、前記印刷装置に印刷処理を準備するよう通知する通知手段
    を備えた請求項1〜請求項の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. コンピュータを、請求項1〜の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるための情報処理プログラム。
JP2010143033A 2010-06-23 2010-06-23 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP5640495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143033A JP5640495B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN201010579059.2A CN102294903B (zh) 2010-06-23 2010-12-03 信息处理装置及信息处理方法
US12/961,266 US8874939B2 (en) 2010-06-23 2010-12-06 Apparatus and method for controlling power consumption using printer settings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143033A JP5640495B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008728A JP2012008728A (ja) 2012-01-12
JP5640495B2 true JP5640495B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45352288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143033A Active JP5640495B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8874939B2 (ja)
JP (1) JP5640495B2 (ja)
CN (1) CN102294903B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8760713B2 (en) * 2010-06-30 2014-06-24 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Controlling printer energy consumption
JP5436406B2 (ja) * 2010-12-27 2014-03-05 シャープ株式会社 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5818447B2 (ja) * 2011-02-02 2015-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US8917412B2 (en) * 2011-06-16 2014-12-23 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus and method for consumption management
JP5838862B2 (ja) * 2012-03-01 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、起動制御方法、及びネットワーク機器
JP2014059689A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Konica Minolta Inc 印刷条件推奨装置および印刷処理装置
JP5957350B2 (ja) * 2012-09-27 2016-07-27 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理方法
JP2014116715A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6720779B2 (ja) * 2016-08-31 2020-07-08 富士ゼロックス株式会社 処理装置、処理システム及びプログラム
KR20180052831A (ko) * 2016-11-10 2018-05-21 한국항공우주연구원 실내 및 실외 연속 측위 측정 장치 및 방법
EP3665546A4 (en) 2017-08-10 2021-03-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. POWER CONSUMPTION REPORTING
JP2022178378A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、及び、画像処理装置の制御方法
CN115139670B (zh) * 2022-07-08 2024-01-30 广东阿诺捷喷墨科技有限公司 一种基于单pass喷墨数据处理的喷墨印刷方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228946A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Seiko Epson Corp 情報を設定するときの情報表示方式及び方法
JP3539398B2 (ja) * 2001-03-30 2004-07-07 ミノルタ株式会社 管理装置、画像処理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
JP2002297715A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、画像処理システム、画像処理装置、監視装置、監視方法、消費電力表示方法、プログラム及び記録媒体
US7965399B2 (en) * 2002-02-18 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing apparatus, and information output method
JP3944088B2 (ja) 2002-02-18 2007-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置および情報出力方法
JP2005242202A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2007048219A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujitsu Ltd 消費電力管理システム
CN1919604A (zh) * 2005-08-25 2007-02-28 精工爱普生株式会社 印刷装置、印刷方法及图象处理装置、图象处理方法
JP5029823B2 (ja) * 2007-09-06 2012-09-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、消費電力管理システム、消費電力管理方法およびプログラム
JP5067088B2 (ja) * 2007-09-13 2012-11-07 富士ゼロックス株式会社 制御装置、プログラム、画像形成装置、および情報処理装置
JP5093068B2 (ja) * 2008-11-18 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム
JP5395422B2 (ja) * 2008-12-17 2014-01-22 キヤノン株式会社 サービス割り当て方法及びそれを実現する情報処理装置
KR101558270B1 (ko) * 2009-01-06 2015-10-08 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 소비 전력 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012008728A (ja) 2012-01-12
US20110317200A1 (en) 2011-12-29
CN102294903A (zh) 2011-12-28
US8874939B2 (en) 2014-10-28
CN102294903B (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640495B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4667210B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置及びそれらの制御方法、印刷システム
JP2008188775A (ja) 印刷ジョブの管理方法及び画像形成装置
US8269998B2 (en) Image forming device, image forming method, printer driver program, and image forming system
JP4772708B2 (ja) 制御装置及び制御方法並びに制御プログラム
JP2010141670A (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP2010271546A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5916675B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
JP2013073035A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷制御方法、および印刷制御プログラム
JP5772801B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2010214689A (ja) 印刷制御装置および印刷装置
JP5473492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5136032B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5132823B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2015133559A (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP5879948B2 (ja) プレビュー画像表示装置、画像形成装置、プレビュー画像表示方法及びプレビュー画像表示プログラム
JP2010219867A (ja) 印刷ジョブ処理装置及び画像処理システム
JP5488754B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP5407972B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP5533107B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5359906B2 (ja) 画像形成装置、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
JP7070158B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2008204169A (ja) 印刷制御装置におけるジョブキャンセルの方法、及び装置
JP2007293446A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6384457B2 (ja) デモンストレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350