JP6384457B2 - デモンストレーションシステム - Google Patents

デモンストレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6384457B2
JP6384457B2 JP2015228096A JP2015228096A JP6384457B2 JP 6384457 B2 JP6384457 B2 JP 6384457B2 JP 2015228096 A JP2015228096 A JP 2015228096A JP 2015228096 A JP2015228096 A JP 2015228096A JP 6384457 B2 JP6384457 B2 JP 6384457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demonstration
unit
image forming
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015228096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097562A (ja
Inventor
丸橋 賢
賢 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015228096A priority Critical patent/JP6384457B2/ja
Publication of JP2017097562A publication Critical patent/JP2017097562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384457B2 publication Critical patent/JP6384457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、デモンストレーションシステムに関するものであり、特に、画像形成装置のデモンストレーションシステムに関するものである。
複合機等に代表される画像形成装置においては、画像読み取り部で原稿の画像を読み取った後、画像形成部に備えられる感光体に対して読み取った画像を基に光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電した現像剤を供給して可視画像とした後、用紙に転写して定着させ、装置外に排出する。
画像形成装置においては、待機時における消費エネルギーの低減が求められている。省電力化に関する技術が、特開2001−180083号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2001−180083号公報
画像形成装置を新たに設置する時には、USB(Universal Serial Bus)接続やイーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))接続、ワイファイ(Wi−Fi)接続等、画像形成装置における接続の設定を各種行う。昨今では、各設定における消費電力の低減の観点から、ユーザーのニーズに応じた設定が行われる。また、画像形成における印刷速度に関しても、ユーザーのニーズに応じて、全速や半速等の設定を行う。印刷速度の設定についても、ユーザーのニーズに応じた設定が求められている。
画像形成装置の設置時における接続の設定や印刷速度の設定においては、サービスマンやユーザー自身が行う。この場合、サービスマンは、画像形成装置に添付されたカタログの該当箇所をユーザーに指し示しながら、接続の設定や印刷速度の設定について説明する。しかし、ユーザーがカタログを見ながら、これらの説明を理解するのが困難な場合もある。また、ユーザー自身がカタログを見ながら接続の設定や印刷速度の設定をする場合も、理解が困難となるおそれが高い。そうすると、ユーザーのニーズに応じた接続の設定や印刷速度の設定を適切に行うことができないこととなる。すなわち、画像形成装置における各種の設定を、ユーザーのニーズに応じて適切に行うことができるようなシステムが求められている。上記した特許文献1に開示の技術では、このような場合に対応することが困難である。
この発明の目的は、画像形成装置における各種の設定をユーザーのニーズに応じて適切に行うことができるように促すことができるデモンストレーションシステムを提供することである。
この発明の一の局面においては、デモンストレーションシステムは、画像を形成する画像形成装置の所定の動作を示すデモンストレーションを行う。デモンストレーションシステムは、画像を形成する画像形成装置、画像形成装置と通信可能に接続されるコンピューター、およびコンピューターに接続されており、情報を表示するディスプレイを備える。画像形成装置は、作動要求受信部と、作動制御部と、情報発信部とを含む。作動要求受信部は、画像形成装置のデモンストレーションの作動の要求を受信する。作動制御部は、作動要求受信部によりデモンストレーションの作動の要求を受け付ければ、用紙に画像を形成することなく、デモンストレーションを作動させるよう制御する。情報発信部は、作動制御部により作動させたデモンストレーションに関する情報を発信する。コンピューターは、作動要求受け付け部と、作動指示部と、情報取得部と、表示制御部とを含む。作動要求受け付け部は、デモンストレーションの作動の要求を受け付ける。作動指示部は、作動要求受け付け部によりデモンストレーションの作動の要求を受け付ければ、画像形成装置に対してデモンストレーションの作動を指示する。情報取得部は、情報発信部により発信されたデモンストレーションに関する情報を取得する。表示制御部は、情報取得部により取得されたデモンストレーションに関する情報に基づいてデモンストレーションの結果をディスプレイに表示させるよう制御する。画像形成装置は、外部装置との接続において待機状態から即時に画像形成が可能なスタンバイ状態に復帰するモードの複数の設定が可能である。デモンストレーションは、外部装置との接続において待機状態からスタンバイ状態に復帰する動作を示す復帰デモンストレーションである。
このようなデモンストレーションシステムによると、デモンストレーションシステムに備えられるディスプレイの表示を確認しながら、デモンストレーションを行うことができる。そうすると、画像形成装置の各種の設定を行う段階において、画像形成装置の所定の動作をより明確に把握することができる。したがって、画像形成装置における各種の設定をユーザーのニーズに応じて適切に行うことができるように促すことができる。
この発明の一実施形態に係るデモンストレーションシステムに備えられる画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す概略図である。 この発明の一実施形態に係るデモンストレーションシステムに備えられるコンピューターおよびディスプレイの外観を示す概略図である。 この発明の一実施形態に係るデモンストレーションシステムの構成を示すブロック図である。 複合機制御部の構成を示すブロック図である。 コンピューター制御部の構成を示すブロック図である。 ユーザーが複合機を用いて、デモンストレーションを作動させる場合の処理の流れを示すフローチャートである。 デモンストレーションの作動の要求を受け付ける際のディスプレイの表示画面の一例を示す図である。 USB接続の設定をデモンストレーションの対象として選択した場合のディスプレイの表示画面の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係るデモンストレーションシステムに備えられる画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す概略図である。図2は、この発明の一実施形態に係るデモンストレーションシステムに備えられるコンピューターおよびディスプレイの外観を示す概略図である。図3は、この発明の一実施形態に係るデモンストレーションシステムの構成を示すブロック図である。
図1〜図3を参照して、この発明の一実施形態に係るデモンストレーションシステム27は、複合機11と、コンピューター31と、ディスプレイ41とを備える。コンピューター31は、複合機11と通信可能に接続される。ディスプレイ41は、コンピューター31に接続されており、情報を表示する。
複合機11は、複合機制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、格納部としての複合機ハードディスク16と、ファクシミリ通信部17と、外部装置であるコンピューター31やネットワーク25と接続するための複合機通信部18とを備える。複合機制御部12は、複合機11全体の制御を行う。操作部13は、複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含む。操作部13は、印刷部数や階調等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフをユーザーに入力させる。画像読み取り部14は、セット位置にセットされた原稿を読み取り位置に搬送する原稿搬送装置としてのADF(Auto Document Feeder)22を含む。画像読み取り部14は、ADF22または不図示の載置台上にセットされた原稿の画像を読み取る。画像形成部15は、トナーにより可視画像を形成する現像装置19、およびトナーによる可視画像が形成された用紙にトナーを定着させる定着装置23を含む。画像形成部15は、画像読み取り部14により読み取られた画像や接続されたコンピューター31により送信された画像データを基に、搬送されてきた用紙に画像を形成する。画像形成部15は、複数の段階で画像形成の速度を設定可能である。複合機ハードディスク16は、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行う。ファクシミリ通信部17は、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行う。複合機通信部18は、複合機USB接続部26と、複合機イーサネット(登録商標)接続部28と、複合機Wi−Fi(ワイファイ)接続部29とを含む。複合機USB接続部26は、外部装置とUSB(Universal Serial Buss)接続を行う際に利用される。複合機イーサネット(登録商標)接続部28は、ネットワーク25と有線のケーブル、例えば、LAN(Local Area Network)ケーブルを用いて、ネットワーク25と接続をする場合に利用される。複合機Wi−Fi接続部29は、ネットワーク25と無線で通信を行う場合に利用される。
なお、複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図3中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。
複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データに基づいて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、複合機11は、複合機通信部18を通じて、接続されたコンピューター31から送信された画像データに基づいて、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データに基づいて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
複合機11は、画像形成装置に関するデモンストレーションを行うことができる。具体的には、印刷動作デモンストレーションとして、例えば、トナーによる可視画像を用紙上に形成することなく、用紙を通紙しながら、印刷速度を変更して、画像形成部15に含まれる現像装置19や定着装置23を作動させることができる。この場合、画像が形成された用紙は出力されないが、画像形成時における実際の駆動音と同様の駆動音をユーザーの確認のために発生させることができる。なお、通紙され、出力された用紙については、画像が形成されていないため、再度利用することができる。
また、複合機11は、復帰デモンストレーションとして、待機中のモードであるスリープモードから即時に画像を形成することができるスタンバイモードへの起動を行うことができる。すなわち、複合機11は、外部装置であるコンピューター31との接続において待機状態から即時に画像形成が可能なスタンバイ状態に復帰するモードの複数の設定が可能である。なお、スリープモードとしては、比較的早期にスリープモードから即時に画像を形成することができるスタンバイモードへ移行できるが、待機時の消費電力が比較的多いライトスリープモードと、待機時の消費電力が比較的少ないが、スリープモードからスタンバイモードへ移行する時間が比較的遅いディープスリープモードとがある。
次に、複合機制御部12の構成について説明する。図4は、複合機制御部12の構成を示すブロック図である。図1〜図4を参照して、複合機制御部12は、作動要求受信部46と、作動制御部47と、情報発信部48とを含む。作動要求受信部46は、複合機11のデモンストレーションの作動の要求を受信する。作動制御部47は、作動要求受信部46によりデモンストレーションの作動の要求を受け付ければ、用紙に画像を形成することなく、デモンストレーションを作動させるよう制御する。情報発信部48は、作動制御部47により作動させたデモンストレーションに関する情報を発信する。具体的には、情報発信部48は、複合機11に通信可能に接続されたコンピューター31に情報を発信する。
次に、この発明の一実施形態に係るデモンストレーションシステム27に含まれるコンピューター31の構成について説明する。コンピューター31は、コンピューター31全体の制御を行うコンピューター制御部32と、他の外部装置やネットワーク25と接続するためのコンピューター通信部33と、データやプログラムを記憶する記憶部としてのコンピューターハードディスク34とを備える。コンピューター通信部33は、コンピューターUSB接続部35と、コンピューターイーサネット(登録商標)接続部36と、コンピューターWi−Fi接続部37とを含む。コンピューターUSB接続部35は、外部装置とUSB接続を行う際に利用される。コンピューターイーサネット(登録商標)接続部36は、ネットワーク25と有線のケーブル、例えば、LANケーブルを用いて接続をする場合に利用される。コンピューターWi−Fi接続部37は、ネットワーク25と無線で通信を行う場合に利用される。
また、コンピューター31には、情報を表示する表示画面としてのディスプレイ41が接続されている。さらに、コンピューター31には、ユーザーにデータを入力させるためのキーボード42およびマウス43が接続されている。
次に、コンピューター制御部32の構成について説明する。図5は、コンピューター制御部32の構成を示すブロック図である。図1〜図5を参照して、コンピューター制御部32は、作動要求受け付け部51と、作動指示部52と、情報取得部53と、表示制御部54とを備える。作動要求受け付け部51は、コンピューター31を介して、複合機11におけるデモンストレーションの作動の要求を受け付ける。作動指示部52は、作動要求受け付け部51によりデモンストレーションの作動の要求を受け付ければ、複合機11に対して、デモンストレーションを作動させるよう指示する。情報取得部53は、デモンストレーションの作動時において、デモンストレーションに関する情報を複合機11側から取得する。表示制御部54は、複合機11のデモンストレーション時における様子や、情報取得部53により取得された種々の情報を表示する。
次に、このデモンストレーションシステム27を用いて、ユーザーがデモンストレーションを作動させる場合について説明する。図6は、ユーザーが複合機11を用いて、デモンストレーションを作動させる場合の処理の流れを示すフローチャートである。
図1〜図6を参照して、ユーザーは、コンピューター31において、デモンストレーション用のアプリケーションを立ち上げる。そして、コンピューター31を介して、複合機11に対し、デモンストレーションを作動するよう要求する。具体的には、例えば、デモンストレーションの作動に相当するアイコンをディスプレイ41の表示画面上でクリックする。そうすると、作動要求受け付け部51は、ユーザーから複合機11のデモンストレーションの作動の要求を受け付ける(図6において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。
図7は、デモンストレーションの作動の要求を受け付ける際のディスプレイ41の表示画面44の一例を示す図である。図7を参照して、ディスプレイ41の表示画面44には、「USB接続」と示されたアイコン56aと、アイコン56aの横に示され、USB接続の際の復帰モードとしてデフォルトで設定されている「復帰モード:ディープスリープ」と示されたアイコン57aと、アイコン56aの下に示される「イーサネット(登録商標)接続」と示されたアイコン56bと、アイコン56bの横に示され、イーサネット(登録商標)接続の際の復帰モードとしてデフォルトで設定されている「復帰モード:ライトスリープ」と示されたアイコン57bと、アイコン56bの下に示される「Wi−Fi接続」と示されたアイコン56cと、アイコン56cの横に示され、Wi−Fi接続の際の復帰モードとしてデフォルトで設定されている「復帰モード:ディープスリープ」と示されたアイコン57cと、アイコン56cの下に示される「印刷速度」と示されたアイコン56dと、アイコン56dの横に示され、印刷速度のモードとしてデフォルトで設定されている「速度:全速」と示されたアイコン57dとがある。また、表示画面44の最下段において、クリックにより省電力モードを設定させる「省エネモード移行」と示されたアイコン58aと、クリックによりデモンストレーションを作動させる「デモンストレーション作動」と示されたアイコン58bとがある。アイコン58aにおいては、クリックにより表示される選択画面から、ディープスリープモードあるいはライトスリープモードへの移行が設定できる。これらのアイコンの中から、ユーザーは、デモンストレーションを作動させたい接続の設定や印刷速度の設定を選択する。そして、デモンストレーションの作動を要求する。ここで、省エネモードからの復帰のデモンストレーションを作動させたい場合には、まず省エネモードに移行させておく。なお、「省エネモード移行」と示されたアイコン58aでディープスリープモードあるいはライトスリープモードへの移行を選択させるようにしたが、アイコン58aをクリックすると選択されたスリープモードへ移行させるようにしてもよい。
作動指示部52は、作動要求受け付け部51により、デモンストレーションの作動の要求を受け付けると(S11において、YES)、作動要求受信部46に対してデモンストレーションの作動を指示する(S12)。この場合、外部装置であるコンピューター31から、例えば、印字信号等の復帰振動が選択された接続を介して(USB接続、イーサネット(登録商標)接続、Wi−Fi接続のいずれかを介して)複合機11に送信される。
作動要求受信部46が、作動指示部52からのデモンストレーションの作動の指示を受信すると、作動制御部47は、要求に応じたデモンストレーションを作動させる(S13)。この場合、外部装置であるコンピューター31から送信された、例えば、印字信号等の復帰信号を受信することにより複合機11が所定のスリープモードからスタンバイ状態に復帰される。そしてスタンバイ状態への復帰が完了すると、復帰完了信号がコンピューター31に送信される。情報発信部48は、例えば、この復帰完了信号をデモンストレーションに関する情報としてコンピューター31側に発信する(S14)。なお、ここで、デモンストレーションを作動させるスリープモードに複合機11が移行していない場合には、その旨を警告し、あるいは自動的にそのモードに移行させて、デモンストレーションを開始させる機能を有していてもよい。
情報発信部48により発信されたデモンストレーションに関する情報は、情報取得部53によって取得される(S15)。コンピューター31は、復帰信号を送信してから付記完了信号を受信するまでの時間を計測する。そして、表示制御部54により、計測された時間がディスプレイ41の表示画面44に表示される(S16)。
この場合、具体的には、以下の表示画面44が表示されることとなる。図8は、USB接続の設定をデモンストレーションの対象として選択し、復帰モードをディープスリープモードとした場合のディスプレイ41の表示画面44の一例を示す図である。選択した設定については、ハッチングで示している。
図8を参照して、ユーザーが、USB接続の設定を選択した場合、スリープモードとして、ディープスリープの場合にスタンバイ状態への復帰に要する時間が、アイコン57aに表示されている。デモンストレーションの終了の要求を受け付ければ(S17において、YES)、デモンストレーションを終了させる(S18)。デモンストレーションの終了の要求を受け付けるまでは、デモンストレーションを繰り返し行う(S17において、NO)。ユーザーは、このようなデモンストレーションの画像を見て、どのように設定するかを判断する。
なお、上記について、USB接続の場合について説明したが、もちろん、イーサネット(登録商標)接続の場合、Wi−Fi接続の場合についても、同様である。ユーザーは上記デモンストレーションを行い、USB接続、イーサネット(登録商標)接続、Wi−Fi接続のいずれの接続を設定するか、また、設定された接続の中でいずれのスリープモードをデフォルトの設定とするかを判断する。USB接続、イーサネット(登録商標)接続、Wi−Fi接続のそれぞれの接続状態に応じて実行速度が大きく変わる場合には、設定の判断の目安として有効である。また、省エネと復帰時間との観点から、スリープモードと、ディープスリープの設定の判断としても有効である。
このようなデモンストレーションシステム27によると、デモンストレーションシステム27に備えられるディスプレイ41の表示を確認しながら、デモンストレーションを行うことができる。そうすると、複合機11の各種の設定を行う段階において、複合機11の所定の動作をより明確に把握することができる。したがって、複合機11における各種の設定をユーザーのニーズに応じて適切に行うことができるように促すことができる。
この場合、実際に複合機11を駆動させてデモンストレーションを作動させているため、実際に発生する音や時間を体感して確認することができる。
なお、上記の実施の形態において、印刷速度を全速あるいは半速に設定して印刷速度デモンストレーションを作動させる場合、用紙に画像を形成せずに、画像形成の動作を行われる。したがって、用紙の再利用を可能にしながら、より実際の状況に即したデモンストレーションを作動させることができる。この場合、ユーザーが頻繁に印刷するデータサイズや印字率の画像データを予め登録しておき、この画像データを用いてデモンストレーションを行って、印刷時間(画像形成が完了するまでの時間)や発生する音を体感して確認してもよい。また、印刷時間については、上記USB接続、イーサネット(登録商標)接続、Wi−Fi接続の場合と同様に、その時間を表示させるようにしてもよい。この場合、コンピューター31から印刷信号(画像形成信号)を送信してから、コンピューター31で複合機11からの印刷完了信号(画像形成完了信号)を受信するまでの時間が表示される。また、ユーザーが頻繁に印刷するデータサイズや印字率の画像データを複数登録しておき、選択された画像データを用いてデモンストレーションを行ってもよい。こうすることにより、より実際の環境に近いデモンストレーションを作動させることができる。なお、用紙については、要求により通紙を行わずにデモンストレーションを作動させてもよい。また、この印刷速度デモンストレーションと、上記USB接続、イーサネット(登録商標)接続、Wi−Fi接続のデモンストレーションを組み合わせて行ってもよい。
また、上記の実施の形態において、表示制御部54は、所定の動作をアニメーションで示すよう構成してもよい。例えば、用紙を搬送させずにデモンストレーションを作動させる場合、アニメーションでデモンストレーションを表示するよう制御する。こうすることにより、デモンストレーションにおけるユーザーの動作の把握の手助けをすることができる。この場合、例えば、印刷速度デモンストレーションを作動させる際に、全速の印刷速度のアニメーションと、半速の印刷速度のアニメーションとを同時に表示するようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態において、時間の情報の表示を数値で行うこととしたが、これに限らず、時間の情報の表示について、時間の経過によって長くなったり短くなったりするインジケーターのようなバーを表示して行うこととしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、通信の接続の設定や印刷速度の設定について、デモンストレーションを作動させることとしたが、これに限らず、他の設定、例えば、用いる用紙の設定や画質の設定等におけるデモンストレーションを作動させる場合にも、もちろん適用される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係るデモンストレーションシステムは、より容易なユーザーのニーズに応じた画像形成装置の設定が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 複合機、12 複合機制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 複合機ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 複合機通信部、19 現像装置、21,44 表示画面、22 ADF、23 定着装置、24 公衆回線、25 ネットワーク、26 複合機USB接続部、27 デモンストレーションシステム、28 複合機イーサネット(登録商標)接続部、29 複合機Wi−Fi接続部、31 コンピューター、32 コンピューター制御部、33 コンピューター通信部、34 コンピューターハードディスク、35 コンピューターUSB接続部、36 コンピューターイーサネット(登録商標)接続部、37 コンピューターWi−Fi接続部、41 ディスプレイ、42 キーボード、43 マウス、46 作動要求受信部、47 作動制御部、48 情報発信部、51 作動要求受け付け部、52 作動指示部、53 情報取得部、54 表示制御部、56a,56b,56c,56d,57a,57b,57c,57d,58a,58b アイコン。

Claims (5)

  1. 画像を形成する画像形成装置の所定の動作を示すデモンストレーションを行うデモンストレーションシステムであって、
    画像を形成する画像形成装置、前記画像形成装置と通信可能に接続されるコンピューター、および前記コンピューターに接続されており、情報を表示するディスプレイを備え、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置のデモンストレーションの作動の要求を受信する作動要求受信部と、
    前記作動要求受信部により前記デモンストレーションの作動の要求を受け付ければ、用紙に画像を形成することなく、前記デモンストレーションを作動させるよう制御する作動制御部と、
    前記作動制御部により作動させた前記デモンストレーションに関する情報を発信する情報発信部とを含み、
    前記コンピューターは、
    前記デモンストレーションの作動の要求を受け付ける作動要求受け付け部と、
    前記作動要求受け付け部により前記デモンストレーションの作動の要求を受け付ければ、前記画像形成装置に対して前記デモンストレーションの作動を指示する作動指示部と、
    前記情報発信部により発信された前記デモンストレーションに関する情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された前記デモンストレーションに関する情報に基づいて前記デモンストレーションの結果を前記ディスプレイに表示させるよう制御する表示制御部とを含み、
    前記画像形成装置は、外部装置との接続において待機状態から即時に画像形成が可能なスタンバイ状態に復帰するモードの複数の設定が可能であり、
    前記デモンストレーションは、前記外部装置との接続において待機状態からスタンバイ状態に復帰する動作を示す復帰デモンストレーションである、デモンストレーションシステム。
  2. 前記表示制御部は、画像形成が可能なスタンバイ状態に復帰するまでの時間の情報を表示するよう制御する、請求項1に記載のデモンストレーションシステム。
  3. 画像を形成する画像形成装置の所定の動作を示すデモンストレーションを行うデモンストレーションシステムであって、
    画像を形成する画像形成装置、前記画像形成装置と通信可能に接続されるコンピューター、および前記コンピューターに接続されており、情報を表示するディスプレイを備え、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置のデモンストレーションの作動の要求を受信する作動要求受信部と、
    前記作動要求受信部により前記デモンストレーションの作動の要求を受け付ければ、用紙に画像を形成することなく、前記デモンストレーションを作動させるよう制御する作動制御部と、
    前記作動制御部により作動させた前記デモンストレーションに関する情報を発信する情報発信部とを含み、
    前記コンピューターは、
    前記デモンストレーションの作動の要求を受け付ける作動要求受け付け部と、
    前記作動要求受け付け部により前記デモンストレーションの作動の要求を受け付ければ、前記画像形成装置に対して前記デモンストレーションの作動を指示する作動指示部と、
    前記情報発信部により発信された前記デモンストレーションに関する情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された前記デモンストレーションに関する情報に基づいて前記デモンストレーションの結果を前記ディスプレイに表示させるよう制御する表示制御部とを含み、
    前記画像形成装置は、複数の段階で画像形成の速度を設定可能であり、
    前記デモンストレーションは、各段階における印刷の動作を示す印刷動作デモンストレーションである、デモンストレーションシステム。
  4. 前記表示制御部は、画像形成が完了するまでの時間の情報を表示するよう制御する、請求項3に記載のデモンストレーションシステム。
  5. 前記表示制御部は、前記所定の動作をアニメーションで示す、請求項1〜4のいずれか1項に記載のデモンストレーションシステム。
JP2015228096A 2015-11-20 2015-11-20 デモンストレーションシステム Expired - Fee Related JP6384457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228096A JP6384457B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 デモンストレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228096A JP6384457B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 デモンストレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097562A JP2017097562A (ja) 2017-06-01
JP6384457B2 true JP6384457B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=58817775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228096A Expired - Fee Related JP6384457B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 デモンストレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6384457B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262355U (ja) * 1985-10-07 1987-04-17
JP2001005628A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷処理方法、プリンタドライバ、ホストコンピュータおよび記憶媒体
US7382474B2 (en) * 2001-09-05 2008-06-03 Minolta Co., Ltd. Printer management method and management system
JP4366070B2 (ja) * 2002-11-19 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004362080A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 印刷状況表示方法、印刷状況表示システム及び印刷状況表示プログラム
JP2005007661A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Canon Finetech Inc 印刷処理方法、印刷処理システム、プログラムおよび情報処理装置
JP4654788B2 (ja) * 2005-06-16 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP4749137B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-17 株式会社リコー 部品寿命管理装置及び画像形成システム
JP2012121246A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sharp Corp 印刷装置
JP2012163813A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014013530A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Sharp Corp 画像処理システム及びディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017097562A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640495B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9300821B2 (en) Service providing apparatus, service providing system, service providing method, and non-transitory computer-readable medium for notifying an added application of a detected state of a resource
JP2013088992A (ja) 印刷システム
JP6848295B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2016162095A (ja) プリンタードライバープログラム
JP2014016941A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP7198091B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021051416A (ja) 音声操作システム、音声操作方法及びプログラム
JP5928742B2 (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP6384457B2 (ja) デモンストレーションシステム
JP2017117235A (ja) 管理プログラム、管理システム、情報処理装置
JP2017005286A (ja) 画像形成装置、画像形成遠隔操作システムおよび画像形成遠隔操作方法
AU2014280953B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and program
JP2012054901A (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP6013801B2 (ja) 画像出力システム、及び、画像出力装置
JP6295745B2 (ja) 操作部を備えた機器、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム
JP6194999B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP6344369B2 (ja) 画像処理装置、アプリケーションプログラムの実行方法
JP2015192295A (ja) 情報処理装置のプログラム、画像処理装置、および通信システム
JP5488754B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP5671878B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定装置の制御プログラム、記録媒体、及び印刷システム
JP6988392B2 (ja) 画像形成システム、プリンタドライバ、および情報処理装置
JP6745671B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US20140063538A1 (en) Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling the same
JP6459925B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees