JP6344369B2 - 画像処理装置、アプリケーションプログラムの実行方法 - Google Patents

画像処理装置、アプリケーションプログラムの実行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6344369B2
JP6344369B2 JP2015232439A JP2015232439A JP6344369B2 JP 6344369 B2 JP6344369 B2 JP 6344369B2 JP 2015232439 A JP2015232439 A JP 2015232439A JP 2015232439 A JP2015232439 A JP 2015232439A JP 6344369 B2 JP6344369 B2 JP 6344369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
processing unit
image processing
processing apparatus
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015232439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098909A (ja
Inventor
暢洋 原
暢洋 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015232439A priority Critical patent/JP6344369B2/ja
Publication of JP2017098909A publication Critical patent/JP2017098909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344369B2 publication Critical patent/JP6344369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像処理装置、及びアプリケーションプログラムの実行方法に関する。
プリンターのような画像処理装置では、自装置の設定に用いられる設定操作画面を表示させて、前記設定操作画面におけるユーザーの操作に応じて自装置の設定を行うことが可能なアプリケーションプログラムがインストールされることがある(例えば、特許文献1参照)。例えば、前記画像処理装置で前記アプリケーションプログラムが実行されると、前記画像処理装置で設定可能な設定項目各々を示す項目情報が参照されて、前記画像処理装置の有する機能に適合した前記設定操作画面が表示される。また、前記アプリケーションプログラムは、機種の異なる複数の前記画像処理装置の間で互換性を有することがある。
特開2014−82581号公報
ところで、前記アプリケーションプログラムは、前記画像処理装置の特定の機種のみで実行されることを想定して開発されることがある。この場合、前記アプリケーションプログラムは、前記項目情報を参照することなく、前記特定の機種の機能に特化した前記設定操作画面を表示させることがある。このような前記アプリケーションプログラムが前記特定の機種とは異なる前記画像処理装置の他の機種で実行されると、前記他の機種の有する機能に適合した前記設定操作画面が表示されないことがある。例えば、前記他の機種がカラー印刷機能を有していない場合に、本来表示されるべきではない前記カラー印刷機能に関する設定項目が前記設定操作画面に表示されることがある。また、前記他の機種が両面印刷機能を有している場合に、本来表示されるべきである前記両面印刷機能に関する設定項目が前記設定操作画面に表示されないことがある。
そのため、前記アプリケーションプログラムの開発者は、開発した前記アプリケーションプログラムが前記他の機種において正しく動作するか否かを確認する必要がある。しかしながら、前記アプリケーションプログラムの開発者にとって、前記アプリケーションプログラムの動作確認のためだけに前記他の機種の実機を用意することは容易なことではない。
本発明の目的は、他機種でアプリケーションプログラムに従って設定操作画面が正常に表示されるか否かを前記他機種の実機を用いることなく確認することが可能な画像処理装置及びアプリケーションプログラムの実行方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、第1記憶部と、第2記憶部と、切替処理部と、実行処理部とを備える。前記第1記憶部には、自装置で設定可能な設定項目各々を示す第1項目情報が記憶される。前記第2記憶部には、自装置とは機種が異なる他の画像処理装置で設定可能な設定項目各々を示す第2項目情報が記憶される。前記切替処理部は、設定項目各々を含む設定操作画面を表示させるためのアプリケーションプログラムの実行モードを予め定められた切替操作に応じて通常モードからシミュレーションモードに切り替える。前記実行処理部は、前記アプリケーションプログラムに従って前記設定操作画面を表示させる際に、前記実行モードが前記通常モードである場合は、前記第1項目情報に基づいて前記設定操作画面を表示させ、前記実行モードが前記シミュレーションモードである場合は、前記第2項目情報に基づいて前記設定操作画面を表示させる。
本発明の他の局面に係るアプリケーションプログラムの実行方法は、自装置で設定可能な設定項目各々を示す第1項目情報が記憶される第1記憶部と、自装置とは機種が異なる他の画像処理装置で設定可能な設定項目各々を示す第2項目情報が記憶される第2記憶部と、を備える画像処理装置で実行され、以下の第1ステップ及び第2ステップを含む。前記第1ステップでは、設定項目各々を含む設定操作画面を表示させるためのアプリケーションプログラムの実行モードが予め定められた切替操作に応じて通常モードからシミュレーションモードに切り替えられる。前記第2ステップでは、前記アプリケーションプログラムに従って前記設定操作画面を表示させる際に、前記実行モードが前記通常モードである場合は、前記第1項目情報に基づいて前記設定操作画面が表示され、前記実行モードが前記シミュレーションモードである場合は、前記第2項目情報に基づいて前記設定操作画面が表示される。
本発明によれば、他機種でアプリケーションプログラムに従って設定操作画面が正常に表示されるか否かを前記他機種の実機を用いることなく確認することが可能な画像処理装置及びアプリケーションプログラムの実行方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像処理装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で表示される設定操作画面の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で実行されるモード切替処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で表示される機種選択画面の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で表示されるオプション選択画面の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で実行されるデータ提供処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で実行される設定操作画面表示処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像処理装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像処理装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像処理装置10の構成を示す断面模式図である。
図1及び図2に示すように、画像処理装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、接続部7、及び記憶部8を備える。画像処理装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、スキャナー装置、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像処理装置に適用可能である。
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式でカラー又はモノクロの画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行可能である。具体的に、画像形成部3は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及びK(ブラック)に対応する複数の画像形成ユニット、光走査装置(LSU)、中間転写ベルト、二次転写ローラー、定着装置、及び排紙トレイを備える。
給紙部4は、画像形成部3にシートを給紙する。図1に示すように、給紙部4は、シートが載置される給紙カセット41及び手差しトレイ42を備える。また、給紙部4は、シートを搬送する複数の搬送ローラーを備える。給紙部4では、給紙カセット41及び手差しトレイ42に載置されるシートが、画像形成部3による画像形成位置を経由して前記排紙トレイまで搬送される。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像処理装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像処理装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
また、図2に示すように、制御部5は第1記憶部51を有する。例えば、第1記憶部51は、前記EEPROMに設けられた記憶領域である。第1記憶部51には、画像処理装置10で設定可能な設定項目各々を示す第1項目情報が記憶される。なお、第1記憶部51は、記憶部8に設けられてもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。なお、画像処理装置10のユーザーには、画像処理装置10の開発者も含まれる。
接続部7は、USB規格に基づいてデータの入出力が可能な外部の電子機器が接続されるUSB接続端子を有する。例えば、接続部7には、USB規格に基づいてデータの書き込み及び読み出しが可能な外部記憶装置71が接続される。例えば、外部記憶装置71はUSBメモリーである。なお、図2では、画像処理装置10の構成要素ではない外部記憶装置71が破線で記載されている。
記憶部8は、SSD(ソリッドステートドライブ)又はHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶装置である。例えば、記憶部8には、画像読取部2によって読み取られた画像データが記憶される。なお、記憶部8は、制御部5の前記EEPROM等であってもよい。
また、図2に示すように、記憶部8にはアプリケーションプログラムDが記憶されている。アプリケーションプログラムDは、プロセッサーに、画像処理装置10の設定に用いられる設定操作画面を表示させて、前記設定操作画面におけるユーザーの操作に応じて画像処理装置10の設定を実行させるためのプログラムである。例えば、画像処理装置10で制御部5によってアプリケーションプログラムDが実行されると、第1記憶部51に記憶されている前記第1項目情報が参照されて、画像処理装置10の有する機能に適合した前記設定操作画面が表示される。なお、アプリケーションプログラムDは、例えば画像処理装置10が備えるプリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの各種の機能ごとに対応する個別のプログラムであってもよい。また、アプリケーションプログラムDは、画像処理装置10を含む互いに機種が異なる複数の画像処理装置の間で互換性を有することがある。
図3に、制御部5が、アプリケーションプログラムDに従って画像処理装置10の操作表示部6に表示させる前記設定操作画面の一例を示す。図3に示す設定操作画面A100では、記憶部8に記憶されている画像データを印刷する際の印刷条件を設定することが可能である。図3に示すように、設定操作画面A100は、印刷部数入力欄A101、設定項目A111〜A113、設定項目A121〜A123、設定項目A131〜A132、及び操作キーA141〜A142を含む。
なお、図3において破線で示された設定項目A124は、設定操作画面A100において非表示となっている設定項目である。具体的に、設定項目A124は、第2の給紙カセットからシートを給紙する機能に関する設定項目である。画像処理装置10では、給紙カセットが一つしか設けられていない。そのため、設定操作画面A100において、設定項目A124は非表示となっている。
印刷部数入力欄A101では、印刷部数が入力される。設定項目A111〜A113は、印刷色に関する設定項目である。具体的に、設定項目A111は、カラー印刷機能に関する設定項目である。また、設定項目A112は、モノクロ印刷機能に関する設定項目である。また、設定項目A113は、グレースケール印刷機能に関する設定項目である。設定操作画面A100では、ユーザーの操作に応じて、設定項目A111〜A113のいずれかの機能が有効に設定される。なお、図3では、設定項目A111が選択されている状態が一点鎖線により示されている。
設定項目A121〜A123は、シートの給紙元に関する設定項目である。具体的に、設定項目A121は、給紙元の自動選択機能に関する設定項目である。また、設定項目A122〜A123各々は、給紙元の手動選択機能に関する設定項目である。例えば、設定項目A122が有効に設定されると、給紙カセット41からシートが給紙される。また、設定項目A123が有効に設定されると、手差しトレイ42からシートが給紙される。設定操作画面A100では、ユーザーの操作に応じて、設定項目A121〜A123のいずれかの機能が有効に設定される。なお、図3では、設定項目A121が選択されている状態が一点鎖線により示されている。
設定項目A131〜A132は、印刷後の記憶部8に記憶されている画像データの削除に関する設定項目である。例えば、設定項目A131が有効に設定されると、印刷後の画像データの削除は行われない。また、設定項目A132が有効に設定されると、印刷後に画像データの削除が行われる。設定操作画面A100では、ユーザーの操作に応じて、設定項目A131〜A132のいずれかの機能が有効に設定される。なお、図3では、設定項目A131が選択されている状態が一点鎖線により示されている。
操作キーA142は、設定操作画面A100で設定された設定内容の確定に用いられる。例えば、制御部5は、ユーザーにより操作キーA142が操作されると、設定操作画面A100で設定された設定内容を前記印刷条件として設定する。また、操作キーA141は、設定操作画面A100における前記印刷条件の設定の中止に用いられる。
ところで、アプリケーションプログラムDは、画像処理装置10のみで実行されることを想定して開発されることがある。この場合、アプリケーションプログラムDは、前記第1項目情報を参照することなく、画像処理装置10の機能に特化した設定操作画面A100を表示させることがある。このようなアプリケーションプログラムDが画像処理装置10とは機種が異なる他の画像処理装置で実行されると、前記他の画像処理装置の有する機能に適合した設定操作画面A100が表示されないことがある。例えば、前記他の画像処理装置が前記カラー印刷機能を有していない場合に、本来表示されるべきではない設定項目A111が設定操作画面A100に表示されることがある。また、前記他の画像処理装置が第2の給紙カセットを有している場合に、本来表示されるべきである設定項目A124が設定操作画面A100に表示されないことがある。
そのため、アプリケーションプログラムDの開発者は、開発したアプリケーションプログラムDが前記他の画像処理装置において正しく動作するか否かを確認する必要がある。しかしながら、アプリケーションプログラムDの開発者にとって、アプリケーションプログラムDの動作確認のためだけに前記他の画像処理装置の実機を用意することは容易なことではない。これに対し、本発明の実施形態に係る画像処理装置10では、以下に説明するように、他機種でアプリケーションプログラムDに従って設定操作画面A100が正常に表示されるか否かを前記他機種の実機を用いることなく確認することが可能である。
具体的に、図2に示すように、制御部5は第2記憶部52を有する。例えば、第2記憶部52は、前記EEPROMにおいて第1記憶部51とは別に設けられた記憶領域である。第2記憶部52には、前記他の画像処理装置で設定可能な設定項目各々を示す第2項目情報が記憶される。なお、第2記憶部52は、外部記憶装置71又は記憶部8に設けられてもよい。
また、制御部5の前記ROMには、制御部5の前記CPUに後述のモード切替処理(図4のフローチャート参照)、データ提供処理(図7のフローチャート参照)、及び設定操作画面表示処理(図8のフローチャート参照)を実行させるための実行制御プログラムが予め記憶されている。なお、前記実行制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から前記EEPROMなどの記憶部にインストールされてもよい。
そして、制御部5は、図2に示すように、切替処理部53、第1受付処理部54、第2受付処理部55、取得処理部56、第1実行処理部57、及び第2実行処理部58を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記実行制御プログラムを実行する。これにより、制御部5は、切替処理部53、第1受付処理部54、第2受付処理部55、取得処理部56、第1実行処理部57、及び第2実行処理部58として機能する。
切替処理部53は、設定操作画面A100を表示させるためのアプリケーションプログラムDの実行モードを予め定められた切替操作に応じて通常モードからシミュレーションモードに切り替える。
例えば、画像処理装置10では、前記RAMの予め定められた記憶領域に現在の前記実行モードを示すフラグなどの実行モード情報が記憶されている。なお、前記実行モード情報の初期値は通常モードを示す値である。切替処理部53は、操作表示部6におけるユーザーの操作により前記実行モードの切り替えが指示された場合に、前記RAMに記憶されている前記実行モード情報の内容を書き換える。これにより、前記実行モードが前記通常モードから前記シミュレーションモードに、又は前記シミュレーションモードから前記通常モードに切り替えられる。ここで、操作表示部6における前記実行モードの切り替えを指示するユーザーの操作が、前記切替操作の一例である。
また、切替処理部53は、接続部7に外部記憶装置71が接続された場合に、前記実行モードを切り替えてもよい。この場合、接続部7に外部記憶装置71を接続するユーザーの操作が、前記切替操作の他の一例である。
第1受付処理部54は、切替処理部53により前記実行モードが前記シミュレーションモードに切り替えられた場合に、互いに機種が異なる複数の前記他の画像処理装置を表示させて、いずれか一つを選択するユーザーの操作を受け付ける。
例えば、第1受付処理部54は、切替処理部53により前記実行モードが前記シミュレーションモードに切り替えられた場合に、前記他の画像処理装置の選択に用いられる機種選択画面を操作表示部6に表示させる。そして、第1受付処理部54は、前記機種選択画面において、いずれか一つの前記他の画像処理装置を選択するユーザーの操作を受け付ける。
第2受付処理部55は、第1受付処理部54により前記他の画像処理装置を選択するユーザーの操作が受け付けられた場合に、選択された前記他の画像処理装置に増設可能な一又は複数のオプションユニットを表示させて、前記他の画像処理装置に増設される前記オプションユニットを選択するユーザーの操作を受け付ける。
例えば、第2受付処理部55は、第1受付処理部54により前記他の画像処理装置を選択するユーザーの操作が受け付けられた場合に、前記オプションユニットの選択に用いられるオプション選択画面を操作表示部6に表示させる。そして、第2受付処理部55は、前記オプション選択画面において、一又は複数の前記オプションユニットを選択するユーザーの操作を受け付ける。
取得処理部56は、第2受付処理部55により一又は複数の前記オプションユニットを選択するユーザーの操作が受け付けられた場合に、選択された前記オプションユニット各々が増設された前記他の画像処理装置に対応する前記第2項目情報を取得して第2記憶部52に記憶させる。
例えば、画像処理装置10は、前記他の画像処理装置の機種及び一又は複数の前記オプションユニットの組み合わせに対応する複数の前記第2項目情報が記憶された記憶部を備える外部のサーバーと通信可能に接続されている。取得処理部56は、前記他の画像処理装置の機種を示す機種情報及び前記オプションを示すオプション情報を前記サーバーに送信して、前記機種情報及び前記オプション情報に対応する前記第2項目情報の送信を前記サーバーに要求する。そして、取得処理部56は、前記サーバーから送信される前記第2項目情報を受信して、第2記憶部52に記憶させる。
なお、取得処理部56は、接続部7に外部記憶装置71が接続された場合に前記実行モードが切り替えられる場合には、外部記憶装置71から前記第2項目情報を取得してもよい。この場合、第1受付処理部54及び第2受付処理部55のいずれか一方又は両方の処理は省略されてもよい。また、外部記憶装置71に記憶されている前記他の画像処理装置の機種及び一又は複数の前記オプションユニットの組み合わせに対応する複数の前記第2項目情報に応じて、前記機種選択画面において選択可能な前記他の画像処理装置の数及び前記オプション選択画面において選択可能な前記オプションの数が変化してもよい。
また、取得処理部56は、記憶部8から前記第2項目情報を取得してもよい。
また、取得処理部56は、第1受付処理部54により前記他の画像処理装置を選択するユーザーの操作が受け付けられた場合に、選択された前記他の画像処理装置に対応する前記第2項目情報を取得して第2記憶部52に記憶させてもよい。
第1実行処理部57及び第2実行処理部58は、アプリケーションプログラムDに従って設定操作画面A100を表示させる際に、前記実行モードが前記通常モードである場合は、前記第1項目情報に基づいて設定操作画面A100を表示させる。また、第1実行処理部57及び第2実行処理部58は、前記実行モードが前記シミュレーションモードである場合は、前記第2項目情報に基づいて設定操作画面A100を表示させる。ここに、第1実行処理部57及び第2実行処理部58が、本発明における実行処理部の一例である。
具体的に、第1実行処理部57は、アプリケーションプログラムDを実行する。第1実行処理部57は、アプリケーションプログラムDに従って動作することで、設定操作画面A100を操作表示部6に表示させる。例えば、第1実行処理部57は、アプリケーションプログラムDに従って、第2実行処理部58に前記第1項目情報の提供を要求する。
一方、第2実行処理部58は、第1実行処理部57からの要求に応じて第1記憶部51及び第2記憶部52のいずれかに記憶されている前記第1項目情報又は前記第2項目情報を第1実行処理部57に提供する所謂アプリケーションインターフェース(API)として機能する。具体的に、第2実行処理部58は、前記実行モードが前記通常モードである場合は、第1実行処理部57に第1記憶部51に記憶されている前記第1項目情報を提供する。また、第2実行処理部58は、前記実行モードが前記シミュレーションモードである場合は、第1実行処理部57に第1記憶部51に記憶されている前記第1項目情報に替えて第2記憶部52に記憶されている前記第2項目情報を提供する。例えば、第2実行処理部58は、前記RAMに記憶されている前記実行モード情報を参照して、前記実行モードが前記通常モードであるか、又は前記シミュレーションモードであるかを判断する。
第1実行処理部57は、第2実行処理部58から前記第1項目情報が提供されると、アプリケーションプログラムDに従って、設定操作画面A100において表示可能な設定項目のうち画像処理装置10の機能に適合する設定項目各々を前記第1項目情報に基づいて特定する。そして、第1実行処理部57は、アプリケーションプログラムDに従って、特定された設定項目各々を含む設定操作画面A100を操作表示部6に表示させる。
また、第1実行処理部57は、第2実行処理部58から前記第1項目情報に替えて前記第2項目情報が提供されると、アプリケーションプログラムDに従って、設定操作画面A100において表示可能な設定項目のうち前記他の画像処理装置の機能に適合する設定項目各々を前記第2項目情報に基づいて特定する。そして、第1実行処理部57は、アプリケーションプログラムDに従って、特定された設定項目各々を含む設定操作画面A100を操作表示部6に表示させる。
[モード切替処理]
以下、図4を参照しつつ、画像処理装置10において制御部5により実行されるモード切替処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、前記切替操作が行われたか否かを判断する。例えば、制御部5は、操作表示部6におけるユーザーの操作により前記実行モードの切り替えが指示された場合に、前記切替操作が行われたと判断する。
ここで、制御部5は、前記切替操作が行われたと判断すると(S11のYes側)、処理をステップS12に移行させる。また、前記切替操作が行われていなければ(S11のNo側)、制御部5は、ステップS11で前記切替操作が行われるのを待ち受ける。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、操作表示部6に前記機種選択画面を表示させる。ここで、ステップS12の処理は、制御部5の第1受付処理部54により実行される。
図5に、ステップS12で操作表示部6に表示される前記機種選択画面の一例を示す。図5に示すように、機種選択画面A200は、機種選択欄A201、スクロールキーA202、表示切替キーA203〜A204、及び操作キーA211〜A212を含む。
機種選択欄A201には、互いに機種が異なる複数の前記他の画像処理装置が表示される。スクロールキーA202、及び表示切替キーA203〜A204は、機種選択欄A201における前記他の画像処理装置の表示の切り替えに用いられる。機種選択欄A201では、表示された複数の前記他の画像処理装置から一つの前記他の画像処理装置が選択される。なお、図5では、選択された前記他の画像処理装置が一点鎖線により示されている。
操作キーA212は、機種選択画面A200における前記他の画像処理装置の選択の確定に用いられる。また、操作キーA211は、前記実行モードの切り替えの中止に用いられる。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部5は、前記機種選択画面で機種が選択されたか否かを判断する。例えば、制御部5は、機種選択画面A200で一つの前記他の画像処理装置が選択された状態で操作キーA212が操作された場合に、前記機種選択画面で機種が選択されたと判断する。
ここで、制御部5は、前記機種選択画面で機種が選択されたと判断すると(S13のYes側)、処理をステップS14に移行させる。また、前記機種選択画面で機種が選択されていなければ(S13のNo側)、制御部5は、ステップS13において前記機種選択画面で機種が選択されるのを待ち受ける。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部5は、操作表示部6に前記オプション選択画面を表示させる。ここで、ステップS14の処理は、制御部5の第2受付処理部55により実行される。
図6に、ステップS14で操作表示部6に表示される前記オプション選択画面の一例を示す。図6に示すように、オプション選択画面A300は、オプション選択欄A301、スクロールキーA302、表示切替キーA303〜A304、及び操作キーA311〜A312を含む。
オプション選択欄A301には、前記機種選択画面で選択された前記他の画像処理装置に増設可能な一又は複数の前記オプションユニットが表示される。スクロールキーA302、及び表示切替キーA303〜A304は、オプション選択欄A301における前記オプションユニットの表示の切り替えに用いられる。オプション選択欄A301では、表示された複数の前記オプションユニットから一又は複数の前記オプションユニットが選択される。なお、図6では、選択された前記オプションユニットが一点鎖線により示されている。
操作キーA312は、オプション選択画面A300における前記オプションユニットの選択の確定に用いられる。また、操作キーA311は、機種選択画面A200における機種の確定の取り消しに用いられる。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部5は、前記オプション選択画面で前記オプションユニットが選択されたか否かを判断する。例えば、制御部5は、オプション選択画面A300で一又は複数の前記オプションユニットが選択された状態で操作キーA312が操作された場合に、前記オプション選択画面で前記オプションユニットが選択されたと判断する。
ここで、制御部5は、前記オプション選択画面で前記オプションユニットが選択されたと判断すると(S15のYes側)、処理をステップS16に移行させる。また、前記オプション選択画面で前記オプションユニットが選択されていなければ(S15のNo側)、制御部5は、ステップS15において前記オプション選択画面で前記オプションユニットが選択されるのを待ち受ける。
なお、ステップS14及びステップS15の処理は省略されてもよい。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部5は、前記機種選択画面及び前記オプション選択画面における選択内容に応じた前記第2項目情報を取得して第2記憶部52に記憶させる。例えば、制御部5は、前記機種情報及び前記オプション情報を前記サーバーに送信して、前記機種情報及び前記オプション情報に対応する前記第2項目情報の送信を前記サーバーに要求する。そして、制御部5は、前記サーバーから送信される前記第2項目情報を受信して、第2記憶部52に記憶させる。ここで、ステップS16の処理は、制御部5の取得処理部56により実行される。
なお、制御部5は、接続部7に外部記憶装置71が接続された場合に前記実行モードが切り替えられる場合には、外部記憶装置71から前記第2項目情報を取得してもよい。この場合、ステップS12〜S13の処理又はステップS12〜S15の処理は省略されてもよい。また、第2記憶部72が外部記憶装置71又は記憶部8に設けられる場合には、ステップS16の処理は省略されてもよい。また、制御部5は、記憶部8から前記第2項目情報を取得してもよい。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部5は、前記動作モードを前記シミュレーションモードに切り替える。例えば、制御部5は、前記RAMに記憶されている前記実行モード情報の内容を前記通常モードを示す内容から前記シミュレーションモードを示す内容に書き換える。
<ステップS18>
ステップS18において、制御部5は、前記切替操作が行われたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記切替操作が行われたと判断すると(S18のYes側)、処理をステップS19に移行させる。また、前記切替操作が行われていなければ(S18のNo側)、制御部5は、ステップS18で前記切替操作が行われるのを待ち受ける。
<ステップS19>
ステップS19において、制御部5は、前記動作モードを前記通常モードに切り替える。例えば、制御部5は、前記RAMに記憶されている前記実行モード情報の内容を前記シミュレーションモードを示す内容から前記通常モードを示す内容に書き換える。
[データ提供処理]
次に、図7を参照しつつ、画像処理装置10において制御部5の第2実行処理部58により実行されるデータ提供処理の手順の一例について説明する。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、第2実行処理部58は、第1実行処理部57から前記第1項目情報の提供を要求されたか否かを判断する。
ここで、第2実行処理部58は、第1実行処理部57から前記第1項目情報の提供を要求されたと判断すると(S21のYes側)、処理をステップS22に移行させる。また、第1実行処理部57から前記第1項目情報の提供を要求されていなければ(S21のNo側)、第2実行処理部58は、ステップS21で第1実行処理部57からの前記第1項目情報の提供の要求を待ち受ける。
<ステップS22>
ステップS22において、第2実行処理部58は、前記実行モードが前記シミュレーションモードであるか否かを判断する。例えば、第2実行処理部58は、前記RAMに記憶されている前記実行モード情報を参照して、前記実行モードが前記シミュレーションモードであるか否かを判断する。
ここで、第2実行処理部58は、前記実行モードが前記シミュレーションモードであると判断すると(S22のYes側)、処理をステップS221に移行させる。また、前記実行モードが前記シミュレーションモードでなければ(S22のNo側)、第2実行処理部58は、処理をステップS23に移行させる。
<ステップS23>
ステップS23において、第2実行処理部58は、第1実行処理部57に第1記憶部51に記憶されている前記第1項目情報を提供する。
<ステップS221>
ステップS221において、第2実行処理部58は、第1実行処理部57に第1記憶部51に記憶されている前記第1項目情報に替えて第2記憶部52に記憶されている前記第2項目情報を提供する。即ち、前記データ提供処理では、前記第1項目情報が要求された場合に、前記実行モードに応じて前記第1項目情報又は前記第2項目情報が提供されることになる。これにより、アプリケーションプログラムDが前記他の画像処理装置で実行される場合に表示される設定操作画面A100と同じ画面を画像処理装置10に表示させることが可能である。
[設定操作画面表示処理]
続いて、図8を参照しつつ、画像処理装置10において制御部5の第1実行処理部57によりアプリケーションプログラムDに従って実行される設定操作画面表示処理の手順の一例について説明する。なお、前記設定操作画面表示処理は、操作表示部6におけるユーザーの操作によりアプリケーションプログラムDの実行が指示された場合に実行される。例えば、アプリケーションプログラムDが各種の機能ごとに設けられている場合には、その機能が使用される場合にアプリケーションプログラムDが実行される。また、画像処理装置10の電源投入時又は省エネモードからの復帰時などの予め定められたタイミングで実行されてもよい。
<ステップS31>
まず、ステップS31において、第1実行処理部57は、アプリケーションプログラムDに従って、第2実行処理部58に前記第1項目情報の提供を要求する。なお、前記第1項目情報の提供の要求は、前記第1項目情報のうちこれから表示する設定操作画面A100に必要な一又は複数の前記設定項目に関する情報だけが対象であってもよい。
<ステップS32>
ステップS32において、第1実行処理部57は、第2実行処理部58から前記第1項目情報の要求に応答して返信される前記設定項目各々のデータが提供されたか否かを判断する。
ここで、第1実行処理部57は、第2実行処理部58から前記設定項目各々のデータが提供されたと判断すると(S32のYes側)、処理をステップS33に移行させる。また、第2実行処理部58から前記設定項目各々のデータが提供されていなければ(S32のNo側)、第1実行処理部57は、ステップS32で第2実行処理部58からのデータの提供を待ち受ける。なお、設定操作画面A100の表示に必要な設定項目ごとにステップS31〜S32の処理が実行され、前記設定項目ごとのデータが順次取得されてもよい。
<ステップS33>
ステップS33において、第1実行処理部57は、アプリケーションプログラムDと第2実行処理部58から提供された前記設定項目各々のデータとに基づいて、設定操作画面A100を操作表示部6に表示させる。
例えば、第1実行処理部57は、第2実行処理部58から前記第1項目情報が提供されると、アプリケーションプログラムDに従って、設定操作画面A100において表示可能な設定項目のうち画像処理装置10の機能に適合する設定項目各々を前記第1項目情報に基づいて特定する。例えば、第1実行処理部57は、前記第1項目情報に基づいて、設定項目A111〜A113の全てを画像処理装置10の機能に適合する設定項目として特定する。また、第1実行処理部57は、前記第1項目情報に基づいて、設定項目A121〜A124のうち、設定項目A121〜A123を画像処理装置10の機能に適合する設定項目として特定する。そして、第1実行処理部57は、アプリケーションプログラムDに従って、特定された設定項目各々を含む設定操作画面A100を操作表示部6に表示させる。
また、第1実行処理部57は、第2実行処理部58から前記第1項目情報に替えて前記第2項目情報が提供されると、アプリケーションプログラムDに従って、設定操作画面A100において表示可能な設定項目のうち前記他の画像処理装置の機能に適合する設定項目各々を前記第2項目情報に基づいて特定する。例えば、第1実行処理部57は、前記第2項目情報に基づいて、設定項目A111〜A113のうち、設定項目A112〜A113を前記他の画像処理装置の機能に適合する設定項目として特定する。また、第1実行処理部57は、前記第2項目情報に基づいて、設定項目A121〜A124の全てを前記他の画像処理装置の機能に適合する設定項目として特定する。そして、第1実行処理部57は、アプリケーションプログラムDに従って、特定された設定項目各々を含む設定操作画面A100を操作表示部6に表示させる。即ち、第1実行処理部57は、アプリケーションプログラムDが前記他の画像処理装置で実行される場合に表示される設定操作画面A100と同じ画面を操作表示部6に表示させる。
ここで、アプリケーションプログラムDが画像処理装置10のみで実行されることを想定して開発された場合には、第2実行処理部58から提供されたデータに基づく画像処理装置10又は前記他の画像処理装置の機能に適合する設定項目各々を特定する処理が行われないことがある。例えば、アプリケーションプログラムDでは、第2実行処理部58から提供されたデータとは無関係に、設定操作画面A100における設定項目A111の表示及び設定項目A124の非表示が定められていることがある。
この場合、第1実行処理部57は、第2実行処理部58から前記カラー印刷機能を有していない前記他の画像処理装置に関する前記第2項目情報が提供された場合であっても、設定項目A111を含む設定操作画面A100を操作表示部6に表示させる。また、第1実行処理部57は、第2実行処理部58から第2の給紙カセットを有する前記他の画像処理装置に関する前記第2項目情報が提供された場合であっても、設定項目A124を含まない設定操作画面A100を操作表示部6に表示させる。即ち、前記他の画像処理装置の機能に適合しない設定操作画面A100が操作表示部6に表示される。これにより、アプリケーションプログラムDの開発者は、操作表示部6に表示される設定操作画面A100の表示内容を確認することで、開発したアプリケーションプログラムDが前記機種選択画面で選択された機種の前記他の画像処理装置において正しく動作するか否かを確認することが可能である。
このように、画像処理装置10では、アプリケーションプログラムDの前記実行モードを前記通常モードから前記シミュレーションモードに切り替えることが可能である。そして、画像処理装置10では、前記実行モードが前記シミュレーションモードである場合は、アプリケーションプログラムDに従って設定操作画面A100を表示させる第1実行処理部57に、前記第1項目情報に替えて前記第2項目情報が提供される。これにより、画像処理装置10では、アプリケーションプログラムDが前記他の画像処理装置で実行される場合に表示される設定操作画面A100と同じ画面を操作表示部6に表示させることが可能である。従って、他機種でアプリケーションプログラムDに従って設定操作画面A100が正常に表示されるか否かを前記他機種の実機を用いることなく確認することが可能である。
なお、第2実行処理部58は、前記CPUによる前記EEPROMへのアクセスを制御するアクセス制御装置であってもよい。
また、画像処理装置10において、第2実行処理部58は設けられていなくてもよい。例えば、アプリケーションプログラムDに従って動作する第1実行処理部57が、前記動作モードに応じて、第1記憶部51に記憶されている前記第1項目情報及び第2記憶部52に記憶されている前記第2項目情報のいずれかを参照して、設定操作画面A100を表示させる構成が他の実施形態として考えられる。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 制御部
51 第1記憶部
52 第2記憶部
53 切替処理部
54 第1受付処理部
55 第2受付処理部
56 取得処理部
57 第1実行処理部
58 第2実行処理部
6 操作表示部
7 接続部
8 記憶部
10 画像処理装置

Claims (6)

  1. 自装置で設定可能な設定項目各々を示す第1項目情報が記憶される第1記憶部と、
    自装置とは機種が異なる他の画像処理装置で設定可能な設定項目各々を示す第2項目情報が記憶される第2記憶部と、
    設定項目各々を含む設定操作画面を表示させるためのアプリケーションプログラムの実行モードを予め定められた切替操作に応じて通常モードからシミュレーションモードに切り替える切替処理部と、
    前記アプリケーションプログラムに従って前記設定操作画面を表示させる際に、前記実行モードが前記通常モードである場合は、前記第1項目情報に基づいて前記設定操作画面を表示させ、前記実行モードが前記シミュレーションモードである場合は、前記第2項目情報に基づいて前記設定操作画面を表示させる実行処理部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記実行処理部が、
    前記アプリケーションプログラムを実行する第1実行処理部と、
    前記第1実行処理部からの要求に応じて前記第1記憶部及び前記第2記憶部のいずれかに記憶されているデータを前記第1実行処理部に提供する第2実行処理部と、を含み
    前記第2実行処理部が、前記実行モードが前記通常モードである場合は前記第1実行処理部に前記第1項目情報を提供し、前記実行モードが前記シミュレーションモードである場合は前記第1実行処理部に前記第2項目情報を提供する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記切替処理部により前記実行モードが前記シミュレーションモードに切り替えられた場合に、互いに機種が異なる複数の前記他の画像処理装置を表示させていずれか一つを選択するユーザーの操作を受け付ける第1受付処理部と、
    前記第1受付処理部により前記他の画像処理装置を選択するユーザーの操作が受け付けられた場合に、選択された前記他の画像処理装置に対応する前記第2項目情報を取得して前記第2記憶部に記憶させる取得処理部と、を更に備える請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1受付処理部により前記他の画像処理装置を選択するユーザーの操作が受け付けられた場合に、選択された前記他の画像処理装置に増設可能な一又は複数のオプションユニットを表示させて前記他の画像処理装置に増設される前記オプションユニットを選択するユーザーの操作を受け付ける第2受付処理部を更に備え、
    前記取得処理部が、前記第2受付処理部により前記オプションユニットを選択するユーザーの操作が受け付けられた場合に、選択された前記オプションユニット各々が増設された前記他の画像処理装置に対応する前記第2項目情報を取得して前記第2記憶部に記憶させる請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 原稿から画像データを読取可能な画像読取部、及び画像データに基づいて画像を形成可能な画像形成部のいずれか一方又は両方を更に備える請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 自装置で設定可能な設定項目各々を示す第1項目情報が記憶される第1記憶部と、自装置とは機種が異なる他の画像処理装置で設定可能な設定項目各々を示す第2項目情報が記憶される第2記憶部と、を備える画像処理装置で実行されるアプリケーションプログラムの実行方法であって、
    設定項目各々を含む設定操作画面を表示させるためのアプリケーションプログラムの実行モードを予め定められた切替操作に応じて通常モードからシミュレーションモードに切り替える第1ステップと、
    前記アプリケーションプログラムに従って前記設定操作画面を表示させる際に、前記実行モードが前記通常モードである場合は、前記第1項目情報に基づいて前記設定操作画面を表示させ、前記実行モードが前記シミュレーションモードである場合は、前記第2項目情報に基づいて前記設定操作画面を表示させる第2ステップと、
    を含むアプリケーションプログラムの実行方法。
JP2015232439A 2015-11-27 2015-11-27 画像処理装置、アプリケーションプログラムの実行方法 Expired - Fee Related JP6344369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232439A JP6344369B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 画像処理装置、アプリケーションプログラムの実行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232439A JP6344369B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 画像処理装置、アプリケーションプログラムの実行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098909A JP2017098909A (ja) 2017-06-01
JP6344369B2 true JP6344369B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=58818240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232439A Expired - Fee Related JP6344369B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 画像処理装置、アプリケーションプログラムの実行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344369B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211181B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053729A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kyocera Mita Corp プログラム開発支援装置及びシステム
JP2012032567A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置,画像形成装置の制御プログラム
JP6260273B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-17 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017098909A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184361B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法
US9288347B2 (en) Job setting registration device, image processing apparatus, tangible computer-readable recording medium and method for registering job setting
KR101784211B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램
US9300821B2 (en) Service providing apparatus, service providing system, service providing method, and non-transitory computer-readable medium for notifying an added application of a detected state of a resource
US9549092B2 (en) Printer providing a plurality of print types and having a plurality of print functions, and printer system
US20150146255A1 (en) Image Forming Apparatus That Enhances Operability on Screen Displayed as Split Screens
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
JP5928742B2 (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
US20150109628A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US11526316B2 (en) Display control device and image forming apparatus
JP6344369B2 (ja) 画像処理装置、アプリケーションプログラムの実行方法
JP5473492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9922275B2 (en) Image forming apparatus comprising a punch mechanism forming a punch hole in a sheet on which an image is formed by an image forming unit
AU2014280953B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and program
EP3462301A1 (en) Image forming apparatus
US11061633B2 (en) Information processing device and method for selecting specific setting items related to job and update total numeral values to attain reduced printing cost
JP5753410B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP6295977B2 (ja) 表示装置、情報処理装置、メッセージ表示方法
JP2015096983A (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP6470014B2 (ja) 画像形成装置
JP6350100B2 (ja) プリンタコントローラ及びジョブ処理制御プログラム並びにジョブ処理制御方法
JP2010197970A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees