JP5638135B2 - 電気的接続部材 - Google Patents

電気的接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5638135B2
JP5638135B2 JP2013521035A JP2013521035A JP5638135B2 JP 5638135 B2 JP5638135 B2 JP 5638135B2 JP 2013521035 A JP2013521035 A JP 2013521035A JP 2013521035 A JP2013521035 A JP 2013521035A JP 5638135 B2 JP5638135 B2 JP 5638135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
connection member
contact element
electrical connection
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013521035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532887A (ja
Inventor
ヤコビー ライナー
ヤコビー ライナー
リーグル エルヴィン
リーグル エルヴィン
ガーデマン アンゼルム
ガーデマン アンゼルム
メラー ビアギット
メラー ビアギット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013532887A publication Critical patent/JP2013532887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638135B2 publication Critical patent/JP5638135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念記載の電気的接続部材に関する。
従来技術
こうした電気的接続部材は既に一般に知られており、種々の電気機器で、例えば自動車技術における制御装置または駆動機構などにおいて、接続線と差し込みコンタクト素子とを電気的に接続するために用いられている。この場合、ふつうは、いわゆるクランプ接続部の形態の応力結合部が使用される。クランプ接続部では、差し込みコンタクト素子の端子領域が可塑的に変形することによって、接続線に接続される。しかし、こうしたクランプ接続部は取り外しが制限されるし、たいていの場合、修正不能である。
また、差し込みコンタクト素子と対向コンタクト素子とを含む差し込みコネクタも公知である。2つの素子が同様に応力結合されるかまたはばね作用によって相互接続される。こうした接続部は任意に取り外せることが多く、また、修正可能である。
応力結合による接続部の欠点は、きわめて小さい電流(ここでは特にナノアンペア以下の領域の電流を想定している)が発生する場合に、接続部のコンタクト位置が非線形の抵抗特性を呈することである。こうした非線形の抵抗特性は、電気的接続部によってできるかぎり一定に伝送しなければならないはずの電気的情報を変化させてしまう。
発明の開示
こうした従来技術から出発して、本発明の基礎とする課題は、請求項1の上位概念記載の電気的接続部材において、きわめて小さな電流が導通される場合にもできるかぎり線形の抵抗特性が得られるようにすることである。
この課題は、本発明の請求項1の特徴により、応力結合部に付加的な材料結合部が設けられることによって解決される。このようにすれば、一般に応力結合部が設けられる場合と同様に実装が簡単となるうえ、応力結合部が付加的な材料結合部によって変更ないし修正され、これにより電流がきわめて小さい場合にも最適な導電性が保証される。
本発明の電気的接続部材の有利な実施形態は、従属請求項に記載されている。なお、明細書、特許請求の範囲、図に挙げられている本発明の特徴は、それぞれ、単独でも任意に組み合わせても本発明の対象となりうる。
本発明の電気的接続部材の有利な実施形態によれば、材料結合部は溶接部またははんだ接続部として構成される。溶接部として、特には、レーザー溶接部または抵抗溶接部または超音波溶接部が用いられる。これらの材料結合部はすべて、適用例に応じて、商業的に簡単な手段で実現でき、また、プロセス技術的に良好に監視できる。
本発明の有利な別の実施形態では、クランプ接続部はダブルクランプ接続部材として構成される。この場合、クランプ領域は2つの異なるクランプ位置に分割され、そのうち一方のクランプ位置は差し込みコンタクト素子が接続線の撚り線部に応力結合される位置であり、他方のクランプ位置は接続線そのものの電気的コンタクトが形成される位置である。これらの領域は撚り線部から分離されているかまたは開放されている。これにより、特に、引張り力がかかる時にも、電気コンタクトに用いられる接続線へは力がかからない。
本発明の別の態様として、差し込みコンタクト素子が対向コンタクト素子に電気的に接触し、かつ、応力結合によって結合され、差し込みコンタクト素子と対向コンタクト素子とのあいだに付加的な材料結合部が構成されるようにしてもよい。このようにすれば、当該電気的接続部材は、例えば電気機器に接続ケーブル(車両内のケーブルツリーの接続ケーブルなど)を接続することに適するようになる。ここで、差し込みコンタクト素子と対向コンタクト素子とのあいだの付加的な材料結合部により、この位置でも、情報損失なしに、特に小さな電流強度の伝送が可能となる。
第1の付加的な材料結合部と同様に、第2の付加的な材料結合部も、有利には、溶接部またははんだ接続部として構成される。
一方では、電気的接続部材の差し込みコンタクト素子と対向コンタクト素子とのあいだの領域での保護を達成するため、他方では、材料結合部を簡単に構成できるようにするために、本発明の別の有利な実施形態では、差し込みコンタクト素子がプラグインコネクタのケーシング内に配置され、コネクタケーシングは、差し込みコンタクト素子と対向コンタクト素子とのあいだの接続領域に、外部からこの接続領域にアクセス可能となるよう、開放部、特に貫通口を有する。
特に有利には、コネクタケーシングの接続領域は、別のケーシング内、特に電気機器のケーシング内に配置された対向コンタクト素子に電気的に接触可能である。別のケーシングは開放部を有しており、この別のケーシングの開放部は、少なくとも部分的にコネクタケーシングの開放部に重なるように配置されており、かつ、カバー部材によって閉鎖可能である。これにより、電気機器のケーシング内の、差し込みコンタクト素子と対向コンタクト素子とのあいだの接続領域で装置が密閉保護される。
特に、本発明の商業利用時のプロセス確実性を向上させるために、コネクタケーシングに対応する差し込みコンタクト素子は、コネクタケーシング内で、形状嵌合結合部を介して、特に係止接続部材を介して、固定される。これにより、差し込みコンタクト素子は純粋に機械的な手段で確実にコネクタケーシングに接続および固定される。
さらに、コネクタケーシングが電気機器のケーシングと協働するシール材を有する場合、密な封止が達成されて有利である。
本発明のさらなる特徴および利点を、図示の有利な実施例に則して、以下に詳細に説明する。
クランプ領域での差し込みコンタクト素子と接続線との電気的接続領域を示す斜視図である。 図1の電気的接続領域を他方向から見た斜視図である。 内部に複数の差し込みコンタクト素子が配置されたコネクタケーシングを示す斜視図である。 図3のコネクタケーシングを制御装置に実装する様子を示す斜視図である。 コネクタケーシングが実装される際の図4の制御装置の開放領域を示す斜視図である。 図4の制御装置の開放部が閉鎖された様子を示す斜視図である。
図中、同じ要素または同様の機能を有する要素には同じ参照番号を付してある。
図1には、接続線(リッツ線)1の形態の電気線路が示されている。この接続線1はプラグ端子体10の形態の差し込みコンタクト素子に電気的に接触している。接続線1は撚り線部5を包囲する絶縁材2を有している。接続線1は、電気的接続領域では絶縁材2を有さず、プラグ端子体10に電気的に接続されている。
プラグ端子体10は、公知のように、薄板から成る打ち抜き部材または可撓性部材として製造されており、長手方向で見て相互に懸隔された2つのクランプ領域12,13を有している。この場合、第1のクランプ領域12は、プラグ端子体10と接続線1の剥離側に近い絶縁材2との応力結合に用いられ、第2のクランプ領域13は、接続線1とプラグ端子体10との応力結合に用いられる。特に図2からわかるように、プラグ端子体10は2つのクランプ領域12,13とは反対の側に突起状係止部材14を有している。この突起状係止部材14は打ち抜きプロセスまたは撓みプロセスによって製造され、プラグ端子体10から突出している。
本発明によれば、接続線1とプラグ端子体10との電気コンタクトに用いられる第2のクランプ領域13に、第1の付加的な材料結合部15が設けられている。この場合、第1の付加的な材料結合部15は特に溶接部として構成される。当該溶接部として、ここでは、適用例に応じて、特に、レーザー溶接部または抵抗溶接部または超音波溶接部が利用される。これに代えてはんだ接続部を利用することもできる。
図3には、複数のプラグ端子体10を備えたコネクタケーシング20が示されており、各プラグ端子体10はコネクタケーシング20内で相互に平行に配置されている。この場合、コネクタケーシング20は開放部21の形態の貫通口を有しており、この貫通口を画定する壁22はプラグ端子体10の突起状係止部材14に対するストッパとして用いられるので、プラグ端子体10は形状嵌合によりコネクタケーシング20に収容され、そこに固定される。重要なのは、コネクタケーシング20内の開放部21の領域が対向コンタクト素子24(図4を参照)との応力結合が生じる領域に配置されることである。
図4には、例えば図示されていない集積回路または同様の回路を含む電気機器30が示されている。車両内で使用可能な電気機器30はケーシング31を備えており、このケーシング31は対向コンタクト素子24の領域に開放部32を有する。開放部32は、図6に示されているカバー部材33によって、例えばレーザー溶接で、密閉される。コネクタケーシング20を電気機器30に図4の矢印34の方向で挿入するために、開放部21の領域を有するコネクタケーシング20がケーシングセクション35へ挿入される。コネクタケーシング20とケーシングセクション35またはケーシング31とのあいだの密な接続を達成するために、ケーシングセクション35または有利にはコネクタケーシング20は、図3に示されているシール材36を有する。
図5には、コネクタケーシング20が完全にケーシング31のケーシングセクション35へ挿入された状態が示されている。特に、コネクタケーシング20の開放部21とケーシング31の開放部32とは相互に重なるように配置されているので、プラグ端子体10と対向コンタクト素子24とのあいだの接続領域37(応力結合および導電接続が形成されている領域)には、外部からアクセスして操作ないし処理が可能である。本発明によれば、接続領域37において、各プラグ端子体10とこれに対応する対向コンタクト素子24とのあいだの個々の接続部に、第2の付加的な材料結合部38が設けられる。第2の付加的な材料結合部38も、有利には、はんだ接続部または溶接部として構成される。図示の実施例では、対向コンタクト素子24はプラグ端子体10の内部に配置されるかまたはプラグ端子体10によって包囲され、第2の付加的な材料結合部38はレーザー溶接部として構成される。第2の付加的な材料結合部38が形成されるとただちにケーシング31はカバー部材33により閉鎖され、こうして外部8に対する閉鎖が達成される。
前述した電気的接続部は、本発明の基本的アイデアを変更することなく、種々の方式で修正可能である。例えば、対向コンタクト素子24が別の電気機器30のケーシング31内に配置されないのであれば、コネクタケーシング20は対向コンタクト素子24に電気的に直接にコンタクトされてもよい。この場合、コネクタケーシング20の開放部21を別のカバー部材によって閉鎖すると有利である。

Claims (13)

  1. 少なくとも1つの差し込みコンタクト素子(10)と該差し込みコンタクト素子(10)に接続されている接続線(1)とを含み、
    前記少なくとも1つの差し込みコンタクト素子(10)と前記接続線(1)とのあいだがクランプ接続部として構成された少なくとも1つの応力結合部(12,13)によって接続される、
    電気的接続部材において、
    前記応力結合部(12,13)に、第1の付加的な材料結合部(15)または第1の付加的なはんだ接続部が設けられており、
    前記差し込みコンタクト素子(10)が対向コンタクト素子(24)に電気的に接触しており、かつ、応力結合によって結合されており、前記差し込みコンタクト素子(10)と前記対向コンタクト素子(24)とのあいだに、第2の付加的な材料結合部(38)または第2の付加的なはんだ接続部が構成されている、
    ことを特徴とする電気的接続部材。
  2. 前記第1の付加的な材料結合部(15)は、溶接部として構成されている、請求項1載の電気的接続部材。
  3. 前記溶接部は、レーザー溶接部または抵抗溶接部または超音波溶接部である、請求項記載の電気的接続部材。
  4. 前記クランプ接続部(12,13)はダブルクランプ接続部として構成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の電気的接続部材。
  5. 前記第2の付加的な材料結合部(38)は溶接部として構成されている、請求項記載の電気的接続部材。
  6. 前記差し込みコンタクト素子(10)はコネクタケーシング(20)内に配置されており、前記コネクタケーシング(20)は、前記差し込みコンタクト素子(10)と前記対向コンタクト素子(24)とのあいだの接続領域(37)に、外部から前記接続領域(37)にアクセス可能となるよう、開放部(21)を有している、請求項1からまでのいずれか1項記載の電気的接続部材。
  7. 前記開放部(21)は貫通口である、請求項記載の電気的接続部材。
  8. 前記コネクタケーシング(20)の前記接続領域(37)は、別のケーシング(31)内に配置された前記対向コンタクト素子(24)に電気的に接触しており、前記別のケーシング(31)は開放部(32)を有しており、該別のケーシングの開放部(32)は、少なくとも部分的に前記コネクタケーシングの開放部(21)に重なるように配置されており、かつ、カバー部材(33)によって閉鎖可能である、請求項6または7記載の電気的接続部材。
  9. 前記別のケーシング(31)は電気機器(30)のケーシング(31)である、請求項記載の電気的接続部材。
  10. 前記コネクタケーシング(20)に対応する前記差し込みコンタクト素子(10)は、前記コネクタケーシング(20)内で、形状嵌合結合部を介して固定されている、請求項6から9までのいずれか1項記載の電気的接続部材。
  11. 前記形状嵌合結合部は係止接続部材(14)である、請求項10記載の電気的接続部材。
  12. 前記コネクタケーシング(20)は前記別のケーシング(31)と協働するシール材(36)を有する、請求項6から11までのいずれか1項記載の電気的接続部材。
  13. 前記コネクタケーシング(20)内では複数の差し込みコンタクト素子(10)が相互に平行に配置されている、請求項6から12までのいずれか1項記載の電気的接続部材。
JP2013521035A 2010-07-27 2011-07-01 電気的接続部材 Active JP5638135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010038465A DE102010038465A1 (de) 2010-07-27 2010-07-27 Elektrische Verbindung
DE102010038465.8 2010-07-27
PCT/EP2011/061093 WO2012013446A1 (de) 2010-07-27 2011-07-01 Elektrische verbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532887A JP2013532887A (ja) 2013-08-19
JP5638135B2 true JP5638135B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44533408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521035A Active JP5638135B2 (ja) 2010-07-27 2011-07-01 電気的接続部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9065188B2 (ja)
EP (1) EP2599163B1 (ja)
JP (1) JP5638135B2 (ja)
CN (1) CN103026553B (ja)
DE (1) DE102010038465A1 (ja)
RU (1) RU2572592C2 (ja)
WO (1) WO2012013446A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011121723A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kabelhülse und Steckverbindung
DE102012214769A1 (de) * 2012-08-20 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Messfühlers zur Bestimmung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases
JP6636719B2 (ja) * 2015-05-14 2020-01-29 田淵電機株式会社 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法
CN107732495A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 东莞莫仕连接器有限公司 接线端子组件
DE102017215970B3 (de) 2017-09-11 2018-07-26 Strunk Connect automated solutions GmbH & Co. KG Verfahren zum Verbinden einer elektrischen Aluminiumleitung mit einem Aluminiumrohr
JP6900888B2 (ja) * 2017-11-29 2021-07-07 オムロン株式会社 コネクタ
EP3783741A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-24 Aptiv Technologies Limited Connector and assembly for automotive applications
EP3836313A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-16 TE Connectivity Germany GmbH Supporting element

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501736A (en) * 1967-12-07 1970-03-17 Whitaker Cable Corp Multiple terminal electrical connector
US3566008A (en) * 1969-07-15 1971-02-23 Gen Electric Mechanical and electrical joint between copper and aluminum members and method of making such joint
US3717842A (en) * 1971-02-26 1973-02-20 Perfection Electrical Prod Inc Method of connecting aluminum wire to electrical terminals
SU813573A1 (ru) * 1978-09-19 1981-03-15 Московские Отделы Специальногоконструкторско-Технологическогобюро Tpecta "Электросетьизоляция" Способ изготовлени контактногозАжиМА
JPH0347261Y2 (ja) * 1986-05-30 1991-10-08
DE3921990A1 (de) 1988-07-08 1990-01-11 Yazaki Corp Quetschanschlussverbinder fuer leiter und verfahren zur herstellung eines quetschverbinderanschlusses
JP2511123B2 (ja) * 1988-10-13 1996-06-26 矢崎総業株式会社 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
US4946408A (en) * 1989-09-14 1990-08-07 General Motors Corporation Male circuit board terminal
US5181862A (en) * 1991-07-29 1993-01-26 Amp Incorporated Diagnostic header assembly
US5222898A (en) * 1992-10-01 1993-06-29 The Whitaker Corporation Modular cable assembly
JPH078970U (ja) * 1993-07-06 1995-02-07 住友電装株式会社 ゴム栓付き端子圧着電線
US5567187A (en) * 1994-06-16 1996-10-22 Belden Wire & Cable Company Reverse insulation grip blade
IL110623A (en) * 1994-08-11 1998-02-22 Makhteshim Chem Works Ltd Process for the manufacture of 2-isopropyl-4-methyl- 6-hydroxypyrimidine
JP2785714B2 (ja) * 1994-09-08 1998-08-13 住友電装株式会社 シール用ゴム栓の固定構造
US5772454A (en) * 1995-11-03 1998-06-30 The Whitaker Corporation Wire to board contact terminal
JPH10199587A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Yazaki Corp 圧着端子
FR2765033B1 (fr) * 1997-06-24 1999-08-06 Framatome Connectors Int Contact electrique miniature
DE19902405B4 (de) * 1999-01-22 2005-10-27 Feindrahtwerk Adolf Edelhoff Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung einer korrosionsresistenten, elektrischen Verbindung
JP2000299140A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Yazaki Corp 電線と接続端子の接続方法及び接続構造
JP3556879B2 (ja) * 2000-03-15 2004-08-25 住友電装株式会社 コネクタ
DE20019171U1 (de) * 2000-11-10 2001-01-11 Hirschmann Electronics Gmbh Crimpkontakt für Leiterplatten
JP4413491B2 (ja) * 2002-12-11 2010-02-10 矢崎総業株式会社 電線と接続端子との接続方法
DE202004001363U1 (de) 2003-02-11 2004-04-15 Neumann-Henneberg, Wolf Flexible elektrische Leitung mit einem Steckkontakt
US6935893B1 (en) * 2004-02-11 2005-08-30 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance device
JP4283710B2 (ja) * 2004-03-04 2009-06-24 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルの中間接続部
DE102006025661B4 (de) * 2006-06-01 2010-02-18 Robert Virant Kontaktklemme zum Anschließen eines Litzenleiters an einen relativ dünnen Anschlussstift
DE102007020210A1 (de) * 2006-06-03 2007-12-06 Hirschmann Automotive Gmbh Schweißen einer Umformverbindung
DE102006046350B9 (de) * 2006-09-28 2012-12-06 Auto-Kabel Management Gmbh Elektrische Verbindung zwischen Rund- und Flachleitern
JP4499114B2 (ja) * 2007-01-25 2010-07-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 端子圧着方法、端子圧着装置、端子圧着構造及び電気コネクタ
JP5135038B2 (ja) * 2008-04-14 2013-01-30 株式会社小糸製作所 点灯装置
JP5369637B2 (ja) 2008-11-20 2013-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130118804A1 (en) 2013-05-16
US9065188B2 (en) 2015-06-23
EP2599163A1 (de) 2013-06-05
CN103026553B (zh) 2016-04-27
JP2013532887A (ja) 2013-08-19
CN103026553A (zh) 2013-04-03
RU2013108359A (ru) 2014-09-10
DE102010038465A1 (de) 2012-02-02
WO2012013446A1 (de) 2012-02-02
RU2572592C2 (ru) 2016-01-20
EP2599163B1 (de) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638135B2 (ja) 電気的接続部材
WO2011093242A1 (ja) コネクタ
JP7118675B2 (ja) コンタクトキャリア、電気コンタクトユニット、および既製のケーブルを作製する方法
CN105719782B (zh) 热敏电阻
JP7048294B2 (ja) 電流搬送機構、特に、電気または電気機械電流バー
JP4613820B2 (ja) 端子接続構造
JP2008525675A (ja) 封印装置
WO2018163919A1 (ja) コネクタ、ヘッダ、及び接続装置
US20110183529A1 (en) Tolerance compensating, electric connector, in particular for motor vehicle control devices
JP2006156052A (ja) 高圧電線の接続構造及び高圧電線の接続方法
JP2008059842A (ja) コネクタ並びに導通接続構造及び導通接続方法
CN103515727A (zh) 电连接器及其组件
WO2013022124A1 (en) Waterproof connector and manufacturing method thereof
EP3675287A1 (en) Electrical connector
JP4530169B2 (ja) サーミスタ装置、及び、サーミスタ装置の製造方法
JP2007179811A (ja) ケーブルコネクタ及びケーブル接続方法
JP6758645B2 (ja) ピアシング型コンタクト及び同軸コネクタ
JP6422213B2 (ja) 接続端子、及び当該接続端子を備えた接続構造
JP2015018743A (ja) コネクタおよびシールドコネクタ
JP6117013B2 (ja) シールドコネクタ
JP4963235B2 (ja) 制御回路内蔵ユニット
CN111092303A (zh) 电穿过引导部和医学设备
JP4531572B2 (ja) ワイヤハーネス用ジョイントコネクタ
US9672962B2 (en) Bushing of an electrical conductor
JP2010161055A (ja) オス端子への電線接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250