JP5135038B2 - 点灯装置 - Google Patents

点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5135038B2
JP5135038B2 JP2008105020A JP2008105020A JP5135038B2 JP 5135038 B2 JP5135038 B2 JP 5135038B2 JP 2008105020 A JP2008105020 A JP 2008105020A JP 2008105020 A JP2008105020 A JP 2008105020A JP 5135038 B2 JP5135038 B2 JP 5135038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
harnesses
welding
power
terminal housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008105020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009259498A (ja
Inventor
一樹 縣
哲 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008105020A priority Critical patent/JP5135038B2/ja
Priority to US12/936,461 priority patent/US8393770B2/en
Priority to PCT/JP2009/057521 priority patent/WO2009128452A1/ja
Priority to CN2009801132113A priority patent/CN102007646B/zh
Publication of JP2009259498A publication Critical patent/JP2009259498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135038B2 publication Critical patent/JP5135038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0064Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with provision for maintenance, e.g. changing the light bulb
    • B60Q1/007Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with provision for maintenance, e.g. changing the light bulb via a removable cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • B60Q1/0094Arrangement of electronic circuits separated from the light source, e.g. mounting of housings for starter circuits for discharge lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は放電灯用の点灯装置に関する。詳しくは、複数の溶接端子にそれぞれ接続された複数のハーネスを保持する端子ハウジングを設けて電力回路部との接続作業における作業性の向上等を図る技術分野に関する。
車輌用前照灯には、前面カバーとランプボデイによって形成された灯室に、光源として設けられた放電灯と該放電灯を点灯させるための点灯装置とが配置されているものがある。
このような点灯装置は、放電灯が装着されたバルブソケット、又は、放電灯の始動装置として用いられる所謂スターターに電力を供給する電力回路部を有し、該電力回路部が接続線として機能するハーネスによってバルブソケット又はスターターに接続されている。
ハーネスは複数本が設けられ、電力回路部の各電力端子に対する各ハーネスの接続は、ハーネスの各一端部を各電力端子に各別に溶接や半田付け等することにより行うようにされている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−156294号公報
ところが、特許文献1に記載された点灯装置にあっては、上記したように、ハーネスの各一端部を各電力端子に各別に溶接や半田付け等することにより電力回路部の各電力端子に対する各ハーネスの接続が行われるため、ハーネスの本数ごとに同じ接続作業を繰り返し行う必要があり、接続作業に手間がかかり作業時間も長くなると言う問題がある。
また、車輌の走行時等において放電灯や点灯装置に振動が発生した場合には、発生した振動がハーネスに伝達され、ハーネスの接続不良を引き起こすおそれがある。
そこで、本発明点灯装置は、電力回路部との接続作業における作業性の向上及びハーネスの良好な接続状態の確保を図ることを課題とする。
点灯装置は、上記した課題を解決するために、電源から電力が供給される複数の電力端子を有する電力回路部と、該電力回路部に供給された電力を放電灯に供給し電線と該電線の両端部を除く部分を覆う非導電性の被覆部とから成る複数のハーネスと、樹脂材料によって形成され内部に前記複数のハーネスの各一端部が配置され内部に前記複数のハーネスの各一部を保持するハーネス保持部を有する端子ハウジングと、前記端子ハウジングの内部に配置された部分と前記端子ハウジングから外方へ突出された部分とから成る複数の溶接端子とを備え、前記複数の溶接端子の各一端部が前記ハーネスの電線の前記各一端部にそれぞれ接合され、前記複数の溶接端子の各他端部が溶接によって前記電力回路部の各電力端子にそれぞれ接合され、さらに、前記端子ハウジングに、前記ハーネス保持部と前記溶接端子の前記他端部との間に位置すると共に前記溶接端子を挟持して保持する端子保持部を設け、または、さらに、前記端子ハウジングに、前記複数のハーネスを水平方向へ延びる状態で保持する水平部と前記複数のハーネスを水平方向に対して傾斜する状態で保持する傾斜部とを設け、前記傾斜部を前記水平部より前記放電灯側に配置し、前記複数のハーネスを前記傾斜部から斜め下方へ突出させるようにしたものである。
従って、点灯装置にあっては、端子ハウジングのハーネス保持部によって複数のハーネスの各一部が保持されると共に端子ハウジングから突出された複数の溶接端子が各電力端子に溶接される。
本発明点灯装置は、電源から電力が供給される複数の電力端子を有する電力回路部と、該電力回路部に供給された電力を放電灯に供給し電線と該電線の両端部を除く部分を覆う非導電性の被覆部とから成る複数のハーネスとを備えた点灯装置であって、樹脂材料によって形成され内部に前記複数のハーネスの各一端部が配置され内部に前記複数のハーネスの各一部を保持するハーネス保持部を有する端子ハウジングと、前記端子ハウジングの内部に配置された部分と前記端子ハウジングから外方へ突出された部分とから成る複数の溶接端子とを備え、前記複数の溶接端子の各一端部が前記ハーネスの電線の前記各一端部にそれぞれ接合され、前記複数の溶接端子の各他端部が溶接によって前記電力回路部の各電力端子にそれぞれ接合され、さらに、前記端子ハウジングに、前記ハーネス保持部と前記溶接端子の前記他端部との間に位置すると共に前記溶接端子を挟持して保持する端子保持部を設け、または、さらに、前記端子ハウジングに、前記複数のハーネスを水平方向へ延びる状態で保持する水平部と前記複数のハーネスを水平方向に対して傾斜する状態で保持する傾斜部とを設け、前記傾斜部を前記水平部より前記放電灯側に配置し、前記複数のハーネスを前記傾斜部から斜め下方へ突出させるようにしたことを特徴とする。
従って、溶接端子の電力端子に対する溶接作業を同時に又は連続して行うことができ、溶接作業における作業性の向上を図ることができる。
また、ハーネスの一部がハーネス保持部によって保持されているため、放電灯等の各部に振動が発生したときにハーネスと溶接端子とが外れ難く、両者間の接続不良を防止することができる。
また、前記端子ハウジングに、前記複数のハーネスを水平方向へ延びる状態で保持する水平部と前記複数のハーネスを水平方向に対して傾斜する状態で保持する傾斜部とを設け、前記傾斜部を前記水平部より前記放電灯側に配置し、前記複数のハーネスを前記傾斜部から斜め下方へ突出させるようにしたので、ハーネスが放電灯に接触することがなく、ハーネスと放電灯との干渉を防止することができる。
また、前記端子ハウジングに、前記ハーネス保持部と前記溶接端子の前記他端部との間に位置すると共に前記溶接端子を挟持して保持する端子保持部を設けたので、ハーネスと溶接端子との安定した接続状態を確保することができる。
請求項に記載した発明にあっては、後端部に取付用開口を有する取付部が設けられたランプボデイと該ランプボデイの前面を覆う前面カバーと前記ランプボデイの取付部に取り付けられたバックカバーとを備えた車輌用前照灯の前記バックカバーに前記電力回路部を設けたので、電力回路部の専用の配置スペースを必要とせず、配置スペースの有効利用による点灯装置の小型化を図ることができる。
請求項に記載した発明にあっては、前記バックカバーに前記端子ハウジングが挿入されて取り付けられる取付凹部を形成し、前記バックカバーの取付凹部の開口縁にカバー側位置決め部を設け、前記端子ハウジングの外周部に前記カバー側位置決め部に位置決めされるハウジング側位置決め部を設けたので、端子ハウジングのバックカバーに対する位置決めを容易に行うことができ、端子ハウジングのバックカバーに対する取付作業における作業性の向上を図ることができる。
以下に、本発明点灯装置を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。点灯装置は放電灯を点灯させるための装置であり、車輌用前照灯の一部を構成している。
車輌用前照灯1、1は、車体の前端部における左右両端部にそれぞれ取り付けられて配置されている。
車輌用前照灯1は、図1に示すように、前方に開口された凹部を有するランプボデイ2と該ランプボデイ2の前面開口を閉塞する前面カバー3とを備え、ランプボデイ2と前面カバー3によって形成された内部空間が灯室4として形成されている。
ランプボデイ2の後端部には略円筒状に形成された取付部5が設けられている。取付部5は前後に貫通された取付用開口5aを有している。取付部5の内面には係合部6、6、・・・が設けられている。係合部6、6、・・・は周方向に離隔して設けられ、取付部5の内面から内方へ張り出され周方向に延びるように形成されている。
灯室4にはランプユニット7が配置されている。ランプユニット7はリフレクター8と該リフレクター8に支持された放電灯9とリフレクター8に取り付けられたシェード10と放電灯9の前方に配置された投影レンズ11とを有している。
ランプユニット7は図示しない回動機構によって回動可能とされ、放電灯9から出射され投影レンズ11を介して前方へ投影される光が車輌の走行する向きに追従するように水平方向へ回動される。
放電灯9の後端部にはソケット12が取り付けられ、該ソケット12の内部には図示しないスターターが配置されている。
灯室4にはランプユニット7の一部を閉塞するためのエクステンション13が配置されている。
ランプボデイ2の取付部5には取付用開口5aを閉塞するバックカバー14が取り付けられている。バックカバー14は、本体15と該本体15に取り付けられた放熱体16とから成る。
本体15は樹脂材料によって形成され、図1及び図2に示すように、略リング状に形成された被取付部17と、該被取付部17の後端部から外方へ張り出されたフランジ部18と、該フランジ部18の内側に設けられた内側構造部19とを有している。
被取付部17の前端部にはそれぞれ外方へ突出された係合突部17a、17a、・・・が周方向に離隔して設けられている。
内側構造部19には前後に貫通された配置孔19aが形成されている。
内側構造部19の前面には、前方に開口された略矩形状の取付凹部20が形成されている。取付凹部20の開口縁には、カバー側位置決め部21が設けられている(図3参照)。カバー側位置決め部21は、取付凹部20の下側開口縁に設けられた第1の突部21a、21a、21aと、取付凹部20の左右の開口縁にそれぞれ設けられた第2の突部21b、21bと、取付凹部20の左右の開口縁にそれぞれ設けられた係止縁21c、21c(図3に一つのみ示す。)とから成る。
第1の突部21a、21a、21aは左右に等間隔に離隔して位置されている。第2の突部21b、21bは取付凹部20の下端寄りに位置され、互いに近付く方向へ突出されている。係止縁21c、21cは取付凹部20を形成する側面と該側面に連続する内側構造部19の後面とによって形成された縁部である。
内側構造部19には取付凹部20の上端に連続する三つの配置凹部22、22、22が形成されている。配置凹部22、22、22は前方及び下方に開口され、左右に等間隔に離隔して位置されている。
車輌用前照灯1には放電灯9を点灯させるための点灯装置100が設けられている(図1参照)。点灯装置100は、後述する電力回路部、複数の溶接端子、複数のハーネス及び端子ハウジングを有している。
バックカバー14には電力回路部23が設けられている。電力回路部23には図示しない直流電源(バッテリー)から直流電力が供給される。
このように車輌用前照灯1にあっては、バックカバー14に電力回路部23が設けられているため、該電力回路部23の専用の配置スペースや専用の筐体を必要とせず、配置スペースの有効利用等による点灯装置100の小型化を図ることができる。
電力回路部23は放熱体16の前面に取り付けられた回路基板24と内側構造部19に一部が埋設された電力端子25、25、25と内側構造部19に一部が埋設された端子部材26、26、・・・(図1に一つのみ示す。)とを有している。
回路基板24には所定の複数の電子部品24a、24a、・・・が搭載されている。
電力端子25、25、25は板状の金属材料によって形成され、上端部25a、25a、25a及び下端部25b、25b、25bを除く部分が内側構造部19に埋設されている。電力端子25、25、25の下端部25b、25b、25bはそれぞれ配置凹部22、22、22に配置され、上端部25a、25a、25aは配置孔19aに配置されている。
回路基板24上には図示しない所定の回路パターンが形成されている。回路パターンは電力端子25、25、25の上端部25a、25a、25a及び端子部材26、26、・・・に、例えば、ワイヤーボンディングや金属製のリボンによってそれぞれ接続されている。
バックカバー14の前面側にはシールド板27が取り付けられる(図1及び図2参照)。シールド板27は金属材料によって形成され、バックカバー14の内側構造部19のうち少なくとも取付凹部20を除いた部分を覆う位置に取り付けられる。
電力回路部23の電力端子25、25、25は、それぞれ溶接端子28、28、28及びハーネス29、29、29を介して放電灯9のソケット12の内部に配置されたスターターに接続される。
溶接端子28は、図4に示すように、第1端部30、第1中間部31、第2中間部32及び第2端部33が順に90°屈曲された状態で連続して形成されている。第1端部30と第2中間部32は上下方向を向くように形成され、第1中間部31と第2端部33は前後方向を向くように形成されている。
第1端部30は受け面部30aと該受け面部30aの左右両側縁にそれぞれ連続し内方へ折り曲げられた加締面部30b、30bとによって形成されている。
ハーネス29は電線29aと該電線29aの両端部を除く部分を覆う被覆部29bとから成る。電線29aの一端部は溶接端子28の第1端部30に接続されている。即ち、電線29aの一端部は第1端部30の加締面部30b、30bに押さえられ受け面部30aに押し付けられた状態で接続されている。電線29aの他端部はソケット12の内部に配置されたスターターに接続されている。
溶接端子28、28、28とハーネス29、29、29は端子ハウジング34に保持されている(図3乃至図5参照)。
端子ハウジング34はそれぞれ樹脂材料によって形成されたベース体35とカバー体36とが結合されて成る。
ベース体35は、図4及び図5に示すように、保持部37と該保持部37の後端部から上方へ突出された保持突部38と保持部37の後端部及び保持突部38からそれぞれ左右に突出された側方突部39、39とから成る。
保持部37は前後方向へ延びる水平部40と該水平部40の前端から斜め下方へ突出する傾斜部41とから成り、上方に開口された保持溝37a、37a、37aを有している。保持溝37a、37a、37aは左右に等間隔に離隔して形成されている。水平部40には、保持溝37a、37a、37aを形成する底面に、それぞれ上方へ突出された押さえ突部40a、40a、40aが設けられている。
保持突部38は左右に離隔して位置された三つの保持凹部38a、38a、38aを有している。保持凹部38aは前方及び上方に開口されている。保持凹部38aを形成する前方を向く面は規制面38bとして形成されている。
保持突部38の後面には下方に開口された位置決め凹部38c、38c、38cが形成されている。
側方突部39には、図4及び図6に示すように、外方に開口された位置決め凹部39a、39aが形成され、該位置決め凹部39a、39aの上側にそれぞれ位置決め係止部42、42が設けられている。位置決め係止部42は後端部が左右へ変位するように弾性変形可能とされ、後端部に外方へ突出された係止爪42aを有している。
保持突部38の位置決め凹部38c、38c、38cと側方突部39、39の位置決め凹部39a、39aと側方突部39の位置決め係止部42、42とは、バックカバー14の取付凹部20に設けられたカバー側位置決め部21に位置決めされるハウジング側位置決め部43として機能する。
カバー体36は、図3乃至図5に示すように、押さえ面部44と該押さえ面部44の左右両側縁からそれぞれ下方へ突出された側面部45、45とから成る。
押さえ面部44は前後方向へ延びる水平部46と該水平部46の前端から斜め下方へ突出する傾斜部47とから成る。
押さえ面部44には下方に開口された保持溝44a、44a、44aが形成されている。保持溝44a、44a、44aは左右に等間隔に離隔して形成されている。保持溝44a、44a、44aは、それぞれベース体35に形成された保持溝37a、37a、37aに対向する位置に形成されている。
水平部46には、保持溝44a、44a、44aを形成する底面に、それぞれ下方へ突出された押さえ突部46a、46a、46aが設けられ、該押さえ突部46a、46a、46aはそれぞれベース体35に設けられた押さえ突部40a、40a、40aに対向する位置に設けられている。
水平部46の後端部には後方を向き左右に離隔して位置された規制面46b、46b、46bが形成されている。
ベース体35の保持溝37a、37a、37aにはそれぞれハーネス29、29、29の一端部が挿入され、保持突部38に溶接端子28、28、28の各一部が配置される。溶接端子28は、第1端部30が保持部37の後端部の上面に対向して位置され、第1中間部31が規制面38b上に位置される。
上記のようにベース体35にハーネス29、29、29及び溶接端子28、28、28が配置された状態において、ベース体35にカバー体36が上方から結合されて端子ハウジング34が構成される(図3乃至図5参照)。
端子ハウジング34が構成された状態においては、カバー体36の押さえ面部44によってベース体35の保持部37が上方側から覆われ、カバー体36の側面部44、44によって保持部37が側方(外方)側から覆われる。ベース体35とカバー体36の結合は、例えば、接着等の適宜の手段によって行われる。
上記のように端子ハウジング34が構成された状態においては、ベース体35の保持溝37a、37a、37aとカバー体36の保持溝44a、44a、44aにそれぞれハーネス29、29、29が配置され、ベース体35の押さえ突部40a、40a、40aとカバー体36の押さえ突部46a、46a、46aとによってそれぞれハーネス29、29、29の被覆部29b、29b、29bが上下方向から挟持されてハーネス29、29、29が保持される(図5参照)。従って、ベース体35の押さえ突部40aとカバー体36の押さえ突部46aとはハーネス29を保持するハーネス保持部48として機能する。
また、端子ハウジング34が構成された状態において、ベース体35の規制面38b、38b、38bとカバー体36の規制面46b、46b、46bとによってそれぞれ溶接端子28、28、28の第1中間部31、31、31が前後方向から挟持されて溶接端子28、28、28が保持される。従って、ベース体35の規制面38bとカバー体36の規制面46bとは溶接端子28を挟持して保持する端子保持部49として機能する。
ハーネス29、29、29及び溶接端子28、28、28を保持する端子ハウジング34は、バックカバー14の取付凹部20に前方から挿入され、溶接端子28、28、28が電力回路部23に接続される。端子ハウジング34が取付凹部20に挿入されるときには、同時に、溶接端子28、28、28の端子ハウジング34から突出された部分がそれぞれ配置凹部22、22、22に挿入されて配置される。
端子ハウジング34が取付凹部20に挿入されるときには、カバー側位置決め部21にハウジング側位置決め部43が位置決めされて端子ハウジング34がバックカバー14の所定の位置に配置される。
即ち、カバー側位置決め部21の第1の突部21a、21a、21aに端子側位置決め部43の位置決め凹部38c、38c、38cがそれぞれ位置決めされ、カバー側位置決め部21の第2の突部21b、21bに端子側位置決め部43の位置決め凹部39a、39aがそれぞれ位置決めされる。これにより端子ハウジング34の取付凹部20に対する挿入方向に直交する方向における位置決めが行われる。
また、取付凹部20への挿入時に、端子側位置決め部43の位置決め係止部42、42の係止片42a、42aがそれぞれ取付凹部20を形成する左右の側面に摺動されて位置決め係止部42、42が弾性変形され、係止爪42a、42aがそれぞれ係止縁21c、21cに至ったときに位置決め係止部42、42が弾性復帰されて係止爪42a、42aがそれぞれ係止縁21c、21cに係止されて位置決めされる。これにより端子ハウジング34の取付凹部20に対する挿入方向における位置決めが行われる。
上記のように端子ハウジング34が取付凹部20に挿入された状態において、溶接端子28、28、28の第2端部33、33、33がそれぞれ電力端子25、25、25の下端部25b、25b、25bに接する(図5参照)。
溶接端子28、28、28の第2端部33、33、33がそれぞれ電力端子25、25、25の下端部25b、25b、25bに接した状態において、例えば、図示しない溶接電極によって第2端部33、33、33がそれぞれ下端部25b、25b、25bに溶接される。
尚、溶接は、上記した溶接電極を用いた所謂スポット溶接に限られることはなく、例えば、レーザー光を照射して接続部分を溶融して溶接するレーザー溶接を用いることも可能である。
バックカバー14の被取付部17の外周面にはオーリング50が嵌合される(図1参照)。カバー体14はランプボデイ2の取付部5に取り付けられ、オーリング50がランプボデイ2の係合部6、6、・・・とバックカバー14のフランジ部18とに密着される。
バックカバー14がランプボデイ2に取り付けられた状態において、端子ハウジング34から突出されたハーネス29、29、29の部分は端子ハウジング34の傾斜部41、47の傾斜方向に従って前斜め下方へ突出するように位置される。
このようにハーネス29、29、29の端子ハウジング34から突出される部分が前斜め下方へ突出するように位置されるため、ハーネス29、29、29が放電灯9のソケット12に接触することがなく、ハーネス29、29、29とソケット12との干渉を防止することができる。
尚、ハーネス29、29、29は、ランプユニット7の回動機構による水平方向への回動動作に支障を来たすことがないように、弛みを持った状態で灯室4に配置されている。
以上に記載した通り、点灯装置100にあっては、端子ハウジング34に保持されハーネス29、29、29と接続された溶接端子28、28、28が電力端子25、25、25に溶接されて接続されるため、溶接端子28、28、28の電力端子25、25、25に対する溶接作業を同時に又は連続して行うことができ、溶接作業における作業性の向上を図ることができる。
また、ハーネス29、29、29の一部が端子ハウジング34に設けられたハーネス保持部48によって保持されているため、放電灯9や点灯装置100の各部に振動が発生したときにハーネス29、29、29と溶接端子28、28、28とが外れ難く、両者間の接続不良を防止することができる。
さらに、端子ハウジング34に溶接端子28、28、28の一部を挟持して保持する端子保持部49を設けているため、ハーネス29、29、29と溶接端子28、28、28との安定した接続状態を確保することができる。
加えて、バックカバー14にカバー側位置決め部21を設け端子ハウジング34にハウジング側位置決め部43を設けているため、端子ハウジング34のバックカバー14に対する位置決めを容易に行うことができ、端子ハウジング34のバックカバー14に対する取付作業における作業性の向上を図ることができる。
尚、上記のように、端子ハウジング34はバックカバー14の取付凹部20に位置決めされた状態で挿入されて溶接端子28、28、28が電力端子25、25、25にそれぞれ接続されるため、振動等が発生したときの端子ハウジング34のバックカバー14に対する変位が防止され、溶接端子28、28、28と電力端子25、25、25との良好な接続状態を確保することができる。
上記には、電力端子25、溶接端子28及びハーネス29を三つずつ設けた例を示したが、電力端子25、溶接端子28及びハーネス29の数は三つに限られることはなく、複数かつ同数であれば任意である。
上記した最良の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図6と共に本発明点灯装置の最良の形態を示すものであり、本図は、点灯装置が設けられた車輌用前照灯の概略縦断面図である。 バックカバー等を示す拡大斜視図である。 端子ハウジングとこれが取り付けられるバックカバー等を示す拡大分解斜視図である。 端子ハウジング、溶接端子及びハーネスを示す拡大分解斜視図である。 端子ハウジングに溶接端子及びハーネスが保持された状態を示す拡大断面図である。 端子ハウジングの概略拡大背面図である。
符号の説明
1…車輌用前照灯、2…ランプボデイ、3…前面カバー、5…取付部、5a…取付用開口、9…放電灯、14…バックカバー、20…取付凹部、21…カバー側位置決め部、23…電力回路部、25…電力端子、28…溶接端子、29…ハーネス、29a…電線、29b…被覆部、34…端子ハウジング、40…水平部、41…傾斜部、43…ハウジング側位置決め部、46…水平部、47…傾斜部、48…ハーネス保持部、49…端子保持部、100…点灯装置

Claims (4)

  1. 電源から電力が供給される複数の電力端子を有する電力回路部と、該電力回路部に供給された電力を放電灯に供給し電線と該電線の両端部を除く部分を覆う非導電性の被覆部とから成る複数のハーネスとを備えた点灯装置であって、
    樹脂材料によって形成され内部に前記複数のハーネスの各一端部が配置され内部に前記複数のハーネスの各一部を保持するハーネス保持部を有する端子ハウジングと、
    前記端子ハウジングの内部に配置された部分と前記端子ハウジングから外方へ突出された部分とから成る複数の溶接端子とを備え、
    前記複数の溶接端子の各一端部が前記ハーネスの電線の前記各一端部にそれぞれ接合され、
    前記複数の溶接端子の各他端部が溶接によって前記電力回路部の各電力端子にそれぞれ接合され、
    前記端子ハウジングに、前記ハーネス保持部と前記溶接端子の前記他端部との間に位置すると共に前記溶接端子を挟持して保持する端子保持部を設けた
    ことを特徴とする点灯装置。
  2. 電源から電力が供給される複数の電力端子を有する電力回路部と、該電力回路部に供給された電力を放電灯に供給し電線と該電線の両端部を除く部分を覆う非導電性の被覆部とから成る複数のハーネスとを備えた点灯装置であって、
    樹脂材料によって形成され内部に前記複数のハーネスの各一端部が配置され内部に前記複数のハーネスの各一部を保持するハーネス保持部を有する端子ハウジングと、
    前記端子ハウジングの内部に配置された部分と前記端子ハウジングから外方へ突出された部分とから成る複数の溶接端子とを備え、
    前記複数の溶接端子の各一端部が前記ハーネスの電線の前記各一端部にそれぞれ接合され、
    前記複数の溶接端子の各他端部が溶接によって前記電力回路部の各電力端子にそれぞれ接合され、
    前記端子ハウジングに、前記複数のハーネスを水平方向へ延びる状態で保持する水平部と前記複数のハーネスを水平方向に対して傾斜する状態で保持する傾斜部とを設け、
    前記傾斜部を前記水平部より前記放電灯側に配置し、前記複数のハーネスを前記傾斜部から斜め下方へ突出させるようにした
    ことを特徴とする点灯装置。
  3. 後端部に取付用開口を有する取付部が設けられたランプボデイと該ランプボデイの前面を覆う前面カバーと前記ランプボデイの取付部に取り付けられたバックカバーとを備えた車輌用前照灯の前記バックカバーに前記電力回路部を設けた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の点灯装置。
  4. 前記バックカバーに前記端子ハウジングが挿入されて取り付けられる取付凹部を形成し、
    前記バックカバーの取付凹部の開口縁にカバー側位置決め部を設け、
    前記端子ハウジングの外周部に前記カバー側位置決め部に位置決めされるハウジング側位置決め部を設けた
    ことを特徴とする請求項に記載の点灯装置。
JP2008105020A 2008-04-14 2008-04-14 点灯装置 Expired - Fee Related JP5135038B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105020A JP5135038B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 点灯装置
US12/936,461 US8393770B2 (en) 2008-04-14 2009-04-14 Lighting device
PCT/JP2009/057521 WO2009128452A1 (ja) 2008-04-14 2009-04-14 点灯装置
CN2009801132113A CN102007646B (zh) 2008-04-14 2009-04-14 亮灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105020A JP5135038B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259498A JP2009259498A (ja) 2009-11-05
JP5135038B2 true JP5135038B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41199141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105020A Expired - Fee Related JP5135038B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 点灯装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8393770B2 (ja)
JP (1) JP5135038B2 (ja)
CN (1) CN102007646B (ja)
WO (1) WO2009128452A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522454B2 (ja) * 2010-04-15 2014-06-18 住友電装株式会社 コネクタ
DE102010038465A1 (de) * 2010-07-27 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Elektrische Verbindung
JP5948652B2 (ja) * 2012-03-01 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置と該電力変換装置を用いた照明装置
JP6045246B2 (ja) * 2012-08-07 2016-12-14 株式会社小糸製作所 光源の点灯装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1604717A (en) 1977-09-15 1981-12-16 Westinghouse Electric Corp Mixed grease thermoparticulating composition
JPS5453687U (ja) * 1977-09-23 1979-04-13
JP3266085B2 (ja) * 1997-12-26 2002-03-18 住友電装株式会社 圧接ジョイントコネクタカバー
TW395566U (en) * 1998-06-12 2000-06-21 Shr Yi Jr Improvement of plug type connector structure
US6201350B1 (en) * 1998-11-20 2001-03-13 Denso Corporation Discharge lamp lightning apparatus and manufacturing method therefor
JP3697914B2 (ja) 1998-11-20 2005-09-21 株式会社デンソー 放電灯点灯装置およびその製造方法
WO2001024323A1 (fr) 1999-09-30 2001-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Douille de lampe et dispositif de commande de lampe a decharge
JP2004171916A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009128452A1 (ja) 2009-10-22
CN102007646B (zh) 2013-10-02
CN102007646A (zh) 2011-04-06
US20110026267A1 (en) 2011-02-03
JP2009259498A (ja) 2009-11-05
US8393770B2 (en) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1936263B1 (en) Fixing structure assembly for light emitting diode
JP5746930B2 (ja) 車両用灯具
JP5739615B2 (ja) 光源ユニット及び車輌用灯具
JP5937388B2 (ja) 車輌用灯具
US7701144B2 (en) Vehicular lamp
JP2007200697A (ja) 車輌用灯具
JP2007141549A (ja) 車輌用灯具
JP2012022789A (ja) 車両用灯具
JP5135038B2 (ja) 点灯装置
JP2008186796A (ja) 発光ダイオードの固定構造
JP2007194173A (ja) 光源モジュール
JP2018063902A (ja) 光源ユニット及び車輌用灯具
CN107631263B (zh) 车辆用照明装置
JP2011113909A (ja) 光源ユニット及び車輌用灯具
JP2007018762A (ja) 発光装置
JP2020119768A (ja) 車両用灯具
JP5193728B2 (ja) 車両用バルブ
JP5073617B2 (ja) 車両用灯具
JP5845050B2 (ja) 車両用灯具
JP5749837B2 (ja) 光源固定用アタッチメント
JP6259576B2 (ja) 光源ユニット及び車両用灯具
CN113154333B (zh) 车辆用灯具
WO2013108666A1 (ja) 車両用灯具
JP2018120782A (ja) 灯具及び灯具における基台への取付方法
JP6045246B2 (ja) 光源の点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees