JP5635773B2 - 立体投影用の偏光変換システム、投影システムおよび立体画像投影方法 - Google Patents

立体投影用の偏光変換システム、投影システムおよび立体画像投影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5635773B2
JP5635773B2 JP2009530647A JP2009530647A JP5635773B2 JP 5635773 B2 JP5635773 B2 JP 5635773B2 JP 2009530647 A JP2009530647 A JP 2009530647A JP 2009530647 A JP2009530647 A JP 2009530647A JP 5635773 B2 JP5635773 B2 JP 5635773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
polarization
light
sop
light flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009530647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506199A (ja
Inventor
シャック、ミラー、エイチ.
ロビンソン、マイケル、ジー.
シャープ、ゲイリー、ディ−.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RealD Inc
Original Assignee
RealD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39269122&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5635773(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by RealD Inc filed Critical RealD Inc
Publication of JP2010506199A publication Critical patent/JP2010506199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635773B2 publication Critical patent/JP5635773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/26Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/22Stereoscopic photography by simultaneous viewing using single projector with stereoscopic-base-defining system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

関連出願
本仮特許出願は、(a)9/29/2006提出の「Polarization Conversion System for Cinematic Projection」なる名称の仮特許出願番号第60/827,657、(b)4/10/2007提出の「Polarization conversion system for 3-D projection」なる名称の仮特許出願番号第60/911,043、および(c)7/19/2007提出の「Polarization conversion system for 3-D projection」なる名称の仮特許出願番号第60/950,652に関しており、それらの優先権を主張しているので、これら全てを参照としてここに組み込む。
開示は、3次元視聴用に画像を投影する投影システムに係り、より具体的には、立体画像のエンコーディングに偏光を利用する偏光変換システムに係る。
3次元(3D)画像は、プロジェクタと偏光制御メガネとに続いて偏光制御することで合成することができる(例えば、Liptonの米国特許番号第4,792,850を参照のこと、これを参照としてここに組み込む)。
プロジェクタの偏光制御の従来の実装例を図1に示す。この実装例においては、レンズ10の出力から略平行な光線が生じており、レンズ10内の瞳孔12から生じてスクリーン14のスポットを形成するよう集光されるように見える。図1の光線A、B、およびCは、それぞれスクリーン14の下部、中央部、および上部にスポットを形成する光束である。投影レンズから生じた光20は、図1ではs‐およびp‐偏光両方として示されるよう、ランダム偏光される(s‐偏光は通常「o」と示され、p‐偏光は二重矢印で終わる線で表される)。光20は、直線偏光子22を通過し、偏光子22通過後に単一の偏光状態になる。直交偏光状態が吸収され(または反射され)、偏光子22通過後の光束は、通常、元の光束の半分未満であるので、最終画像はより薄暗くなる。偏光スイッチ30が、画像フレームと同期されて、偏光スイッチが生じる偏光状態24が変換され、スクリーンに交互直交偏光の画像を形成する。偏光選択メガネによって、単一の偏光の画像を左目に通し、直交偏光の画像を右目に通す。左右の目にそれぞれ異なる画像を提示することで、3D画像を合成することができる。
映画館ではこの従来のシステムが利用されてきた。しかし、従来のシステムは、光の50パーセントを超える量が偏光子により吸収される必要があり、結果生じる画像は、典型的な2D映画館のものの50パーセントを超えるほど薄暗いものになる。薄暗い画像は、3D用途に利用できる映画館のサイズを制限する可能性があり、および/または、視聴者の視聴感が今一つなものとなる可能性がある。
上述の課題を解決することのできる、プロジェクタから受光する偏光変換システムの様々な実施形態を記載する。偏光変換システムは、3次元視聴用に偏光を利用する映画への用途においてより明るいスクリーン画像を提供する。
1実施形態においては、偏光変換システムは、偏光ビームスプリッタ(PBS)と、偏光回転子と、偏光スイッチとを含む。PBSは、プロジェクタレンズからランダム偏光光束を受け取り、第1偏光状態(SOP)を有する第1光束を第1光路へ方向付け、第2SOPを有する第2光束を第2光路へ方向付ける。偏光回転子は、第2光路上に配置され、第2SOPを第1SOPに変換する。偏光スイッチは、第1光路および第2光路から、第1光束および第2光束をそれぞれ受け取り、第1光束および第2光束の第1SOPおよび第2SOPを、第1出力SOPおよび第2出力SOPのいずれかに選択的に変換する。第1光束は投影スクリーンへ透過される。反射部材は、第2光路上に配置され、第2光束を、投影スクリーンへ方向付け、第1光束と第2光束とが略重なることで、より明るいスクリーン画像が形成される。
本開示の別の側面によると、立体画像投影方法は、プロジェクタからランダム偏光を受け取る段階と、第1偏光状態(SOP)の光を第1光路へ方向付ける段階と、第2SOPの光を第2光路へ方向付ける段階とを含む。方法はさらに、第2光路上の第2SOPの光を第1SOPの光に変換する段階と、第1光路上および第2光路上の第1SOPの光を、第1出力SOPおよび第2出力SOPのいずれかに選択的に変換する段階と、を含む。
他の側面および実施形態は、詳細な記載において以下で説明する。
立体投影用の従来の偏光スイッチの概略図である。
本開示による映画投影用の偏光変換システム(PCS)の概略図である。
本開示による映画投影用のPCSの別の実施形態の概略図である。
本開示による、光路沿いに望遠レンズを含み、視野が光軸上に集まった映画投影用のPCSの別の実施形態の概略図である。
本開示による、光路沿いに望遠レンズを含み、視野が光軸上に集まっていない映画投影用のPCSの別の実施形態の概略図である。
本開示による、円偏光出力を提供し、光路沿いに望遠レンズを含み、視野が光軸上に集まった映画投影用のPCSの別の実施形態の概略図である。
本開示による、直線偏光出力を提供し、光路沿いに望遠レンズを含み、視野が光軸上に集まった映画投影用のPCSの別の実施形態の概略図である。
本開示による、映画投影用のPCSの別の実施形態の概略図である。
プロジェクタから受光する偏光変換システムの様々な実施形態を記載する。偏光変換システムは、3次元視聴用に偏光を利用する映画への用途においてより明るいスクリーン画像を提供する。
図2は、映画投影用の偏光変換システム(PCS)100を示す概略図である。偏光変換システム100の1実施形態は、偏光ビームスプリッタ(PBS)112、偏光回転子114(例えば1/2波長板)、反射部材116(例えばフォールドミラー)、および偏光スイッチ120を、図示の配置で含む。偏光変換システム100は、投影レンズ122を有する従来のプロジェクタから画像を受信してよい。
動作において、光束A、B、およびCが、レンズ122からランダム偏光により生じて、スクリーン130へと投影されて画像を形成する。本実施形態においては、PBS112は、図1に示す偏光子22の代わりに挿入される。PBS112はP‐偏光124を透過して、S‐偏光126を反射する。P‐偏光124は、偏光スイッチを透過して(光束A、B、およびC)、図1の光束A、B、およびC同様に、偏光スイッチにより交互フレームで回転される。
PBS112で反射したS‐偏光126は、偏光回転子114(例えば、1/2波長板、幾らかの実施形態では好適にはアクロマートである)を透過して、回転させられてp‐偏光128となる。この新たなp‐偏光128は、フォールドミラー116へと透過する。フォールドミラー116は、この新たなp‐偏光128を反射して、偏光スイッチ120へと透過させる。偏光スイッチ120は、p‐偏光光束A'、B'、およびC'に働きかけ、光束A、B、およびCの回転に同期するよう、光束の偏光を交互フレームで回転させる。光束A'、B'、およびC'のスクリーンでの位置は、光束A、B、およびCのスクリーンの位置と略または正確に同じになるように(例えば、フォールドミラー116の傾きを調節することにより)調節されてよい。投影レンズ122からのランダム偏光106の略全てがスクリーン130上に単一の偏光状態で結像するので、図2のシステムが生じる画像は、図1のシステムのスクリーンに生じる画像よりも約2倍明るいことになる。
本例示的な実施形態では、図2のPBS112は平板として描かれている。しかし、様々な種類のPBSを利用することができる。例えば、PBS板は、ガラス上のワイヤグリッド層(例えば、UT、OremのMoxtek社のProflux polarizer)、偏光リサイクルフィルム(例えば、MN、St.Paulの3M社のDouble Brightness Enhancing Film)、ガラス上の偏光リサイクルフィルム(平らにする目的から)、または、ガラス上のマルチ誘電体層を利用して構築されうる。図2のPBS112は、(対角線上にワイヤグリッド、偏光リサイクルフィルム、または誘電体層を有する)ガラス立方体として実装でき、傾斜板を透過した光に関する最終画像の非点収差を低減することができる。この代わりに、図2の傾斜板PBS112は、様々な実施形態においては、球状、非球状、円柱状、または環状の表面を有するよう実装されて、スクリーン130の最終画像の非点収差を低減してよい。板上の偏心した球状、非球状、円柱状、または環状の表面、および/または、板に後続する、光路内のさらなる偏心した球状、非球状、円柱状、または環状の部材が実装されて、最終画像上の非点収差を低減することができる。例えば、V.DohertyおよびD.Shaferによる「Simple method of correcting the aberrations of a beamsplitter in converging light」Proc.SPIE、0237巻、1980年、195〜200ページを参照されたく、これを参照としてここに組み込む。さらにシステムには、傾斜PBS板112の後ろに第2の平板を挿入してその傾きを調整することで、最終画像の非点収差を低減または補正してよい。
幾らかの実施形態においては、図2の偏光回転子114は、アクロマートの1/2波長板であってよい。1/2波長板は、ポリマーフィルム(例えば、CO、BoulderのColorLink Inc.社のアクロマートリターダスタック)、クオーツ板、または幾何学的な偏光変質を正すようオプションとしてパターニングされてよい静的液晶デバイス(static liquid crystal device)で実装されてよい。1/2波長板114は、図2に示すように配置されてよく、または他の実施形態においては、フォールドミラー116と偏光スイッチ120との間に、光束A'、B'、およびC'と交差するように配置されてよい。この実装例は望ましいと思われる、というのも、光束A'、B'、およびC'は、フォールドミラー116からs‐偏光状態で反射され、ミラーはしばしばs‐偏光に対して高い反射率を有することがあるからである。しかし、このような実装例においては、1/2波長板114は、光束A'およびCが板で重ならないように配置されねばならない。ここで記載する実施形態の殆どにおいては、偏光回転子114は第2光路に配置されるが、その代わりに第1光路に配置されてもよく、このようにしても、偏光変換システムは、本開示の原理に則って同様の方式で動作することができる。
幾らかの実施形態においては、フォールドミラー116を、PBS部材(例えばワイヤグリッド板)で置き換えてもよい。この場合、より純粋な偏光がPBS部材の後で維持されうる。
偏光スイッチ120は、米国特許番号第4,792,850が教示するスイッチであってよく、本願と同一の出願人による2006年6月14日出願の「Achromatic Polarization Switches」なる名称の米国特許出願番号第11/424,087のスイッチのうちいずれかが教示するスイッチであってよく、これら両方の全体を全目的でここに参照として組み込む。また、偏光スイッチ120は、偏光の入射状態を選択的に変換する任意の他の公知の偏光スイッチであってよい。幾らかの実施形態においては、偏光スイッチ120は、分割されてもよい(デバイスの歩留まり向上目的で)。偏光スイッチ120が分割されている場合、2つのデバイスは、図2の光束A'およびCに重なりがないように配置されることが望ましい。偏光スイッチ120の分割によって、1部を、1/2波長板114およびフォールドミラー116の間のA'、B'、およびC'光路に再配置することができるようになる。偏光スイッチ120をここに配置するには、フォールドミラー116が良好な偏光維持特性を有する必要がある(例えば、CO、GoldenのOerlikon社のSilflexコーティング)、というのも、これが、A'、B'、およびC'光路のスクリーンの前の最後の部材である場合があるからである。
図2の偏光変換システム100においては、光束A'の光路は、光束Aのものより長いので、(B'‐Bと、C'‐Cについても同様)、A'、B'、C'およびA、B、Cが生成する画像間には倍率の差異が生じる。この倍率の差異は、広角であり、且つ短い投影距離の(short-throw)投影システムにおける視聴者にとっては許容しがたいであろう。この倍率の差異を補正する技法には、(1)フォールドミラー116上の曲線面に、倍率の差異を補償する光パワーを提供する、この解決法はアクロマートであり、望ましい、(2)光パワーを有するフレネルまたは回折面をフォールドミラー116に与えて、倍率の差異を補償する(これはアクロマートである場合もない場合もある)、(3)屈折部材(レンズ)を、フォールドミラー116と偏光スイッチ120との間に、または、PBS112とフォールドミラー116との間に配設する、この方法では、単線のレンズはアクロマートではない可能性が高いが、複線の解決法はアクロマートでありえる、(4)望遠レンズを図3および4のように追加する、または、(5)上述の4つの技法の少なくとも2つを組み合わせる。
上述のようにp‐偏光は偏光スイッチ120に向けて透過され、s‐偏光は1/2波長板114に向けられるが、当業者には、s‐偏光を偏光スイッチ120に向けて透過させ、p‐偏光を1/2波長板114に向ける代替的な構成も明らかである。
図3は、映画投影200用のPCSの別の実施形態を示す概略図である。PCS200の部材は、図2のPCS100について示したものと同様の種類と機能を有していてよい。例えば、部材2xxは部材1xxに類似しており、xxはそれぞれの部材の最後の2桁である。本実施形態では、光束A、B、およびCは、図3の光束AおよびA'、およびBおよびB'、CおよびC'の光路長を均等化することのできるさらなる一式のフォールドミラー232、234により方向付けられてよい。注:光束A'およびC'も存在しているが、図示はされていない。それらは、図2に示す光束A'、B'、C'と同様の光路を辿る。ここではPBSとフォールドミラーとが、光軸に対して45度で配向されているとして示されているが、PBS212およびフォールドミラー216、232、236は、本教示に則った他の配向をされてもよい。さらに、A'、B'、C'の光路に対してガラスを挿入して(例えば、フォールドミラー216を直角プリズムで置き換えることで、および/または、平板PBSの代わりにガラス立方体PBSを利用することで)、光束A、B、Cおよび光束A'、B'、C'それぞれの光路間の差異を低減または無くしてもよい。
図2および3を参照すると、視聴者に対して見易くするには、光束A'、B'、C'からの画像は、光束A、B、Cからの画像と概ね重なるべきである(といっても、完全な重複は必ずしも必要でないが)。他の画像位置に対する画像位置の調節法の中には以下のようなものがある。(1)ツマミねじまたは他の機械的技法を利用してフォールドミラー、PBS平板、またはPBS立方体を傾ける、(2)光パワーでレンズまたは部材を機械的に偏心させる(例えばカーブミラー)、(3)フィードバックシステムを利用して、前述の画像調節技法のいずれかを利用して画像位置を自動調節する、または(4)上述の3つの技法の少なくとも2つを組み合わせる。
光透過および迷光制御を光透過部材で最適化するには、高透過特性および低透過特性を提供する反射保護膜で覆う方法が考えられる。透過部材からの反射により、最終画像におけるコントラストを劣化させたり、および/または邪魔なアーチファクトを生成したりする迷光がシステムに生じることがある。幾らかの実施形態においては、さらに吸収偏光子をA'、B'、C'の光路の1/2波長板114の後、および/または、各光路におけるPBS112の後に配置して、偏光リークを制御し、且つ、最終画像のコントラストを向上させてよい。
図4は、映画投影300用のPCSの別の実施形態を示す概略図である。PCS300の部材は、図2のPCS100について示したものと同様の種類と機能を有していてよい。例えば、部材3xxは部材1xxに類似しており、xxはそれぞれの部材の最後の2桁である。
本例示的実施形態では、望遠レンズ対340は、PBS312を光が透過する光路に実装されうる。ここで、望遠レンズ対340は光路沿いに配置され、視野が光軸上に集まっている。通常、望遠レンズ340は、2部材で倍率、歪み、および画像特性を制御して、2画像を比較的近傍で重ならせ(つまり、互いの1‐4ピクセル以内に収まらせ)、スポットサイズを1ピクセルの小数部の桁に維持し、横方向の色を1ピクセルの桁に維持する。この代わりに、逆望遠レンズ(不図示)を、PBS312から光が反射する光路に実装してもよい(偏光スイッチ320とフォールドミラー316との間、またはフォールドミラー316の後ろに配置される)。望遠レンズまたは逆望遠レンズを1光路の倍率制御に利用する場合には、最終画像の径方向の歪みおよびキーストン歪みは、個々の部材または一対の部材を光軸から横方向にずらすことで、調節可能である。
図5は、映画投影400用のPCSの別の実施形態を示す概略図である。PCS400の部材は、図2のPCS100について示したものと同様の種類と機能を有していてよい。例えば、部材4xxは部材1xxに類似しており、xxはそれぞれの部材の最後の2桁である。本例示的実施形態では、望遠レンズ対440は、PBS412を光が透過する光路に実装されうる。ここで、望遠レンズ対440は光路沿いに配置され、視野が光軸から分散している。上述したように、最終画像の径方向の歪みおよびキーストン歪みは、個々の部材または一対の部材440を、光軸から横方向にずらすことで、調節可能である。
図6は、円偏光出力を提供する映画投影500用のPCSの別の実施形態の概略図である。PCS500は、光路沿いに望遠レンズ対540を含み、視野が光軸上に集まっている。この場合、各偏光スイッチ520は、例えば米国特許番号第4,792,850に記載された円偏光スイッチ(またはZスクリーン)である。各光路のクリーンアップ偏光子542、544は、システムにとって望ましいコントラストレベルに応じてオプションとして設けられる。例えば、クリームアップ偏光子を1または両方設けることで、システムコントラストが向上しうる。
図7は、直線偏光出力を提供する映画投影600用のPCSの別の実施形態の概略図である。ここで、各偏光スイッチ620は、2006年6月14日出願の「Achromatic Polarization Switches」なる名称の米国特許出願番号第11/424,087に記載され、ColoradoのBoulderのColorLink,Inc.社も製造しているアクロマートの直線偏光スイッチである。図6の例と同様に、各光路のクリーンアップ偏光子642、644は、システムにとって望ましいコントラストレベルに応じてオプションとして設けられる。例えば、クリームアップ偏光子を1または両方設けることで、システムコントラストが向上しうる。さらに、アクロマート回転子648も、偏光スイッチ620のアクロマート特性に応じてオプションとして設けられる。
図8は、映画投影700用のPCSの別の実施形態の概略図であり、偏光子746、アクロマート回転子714、および偏光スイッチ720が他の光学部材の後ろに配置された代替構成を示す。PCS700の部材は、図2のPCS100について示したものと同様の種類と機能を有していてよい。例えば、部材7xxは部材1xxに類似しており、xxはそれぞれの部材の最後の2桁である。


動作においては、光は投影レンズ722からPBS712へと出てゆく。P‐偏光はPBS712を透過して望遠レンズ対740へと向かい、その後、偏光スイッチ720へと向かう。オプションであるクリーンアップ偏光子746が望遠レンズ対740と偏光スイッチ720との間に配置されて、コントラストをさらに向上させてよい。PBS712が反射したs‐偏光は、フォールドミラー716へ方向付けられ、そこでアクロマート回転子714へと反射され、アクロマート回転子714で、このs‐偏光がp‐偏光に変換された後、オプションであるクリーンアップ偏光子746を透過する。次に、アクロマート回転子714からのp‐偏光が偏光スイッチ720を透過する。この構成においては、PBS716が反射したs‐偏光は効率良く反射されて、偏光がフォールドミラー716において維持される。これにより、フォールド経路からの偏光保持が欠乏することが少なくなり、輝度が最大化される。アクロマート90度回転子714(大抵、リターダスタックに基づく)を利用して、フォールドミラーからの光を直交状態に変換することもできる。PBS712からのP‐反射をなくすには、クリーンアップ偏光子746が同様に望ましい。これはアクロマート回転子714に後続することが好適であり、これによりシステムレベルのコントラストの一因である偏光変換効率が低減される。
PCS700は、スクリーン上に高コントラスト画像を提供する。本例示的実施形態においては、最終スクリーン画像の中心は、投影レンズの光軸上に位置する。幾らかの他の実施形態においては、最終スクリーン画像は、光軸から中心がずれていてよい、例えば、投影レンズの光軸に対してスクリーンの半分の高さ分だけ下であってよい。このような実施形態においては、偏光ビームスプリッタ712は、投影レンズ722からの全照明を妨害するよう再配置されてよく、フォールドミラー716はスクリーン上の2画像に適切に重なるよう傾けられてよい。本実施形態の偏光スイッチ720は、(各経路に1つずつ存在するよう)2部材に分割されており、これにより製造歩留まりを増加させているが、そうではなくて前述したように単一の部材であってもよい。
ここで利用される、「映画投影」という用語は、正面投影法および/または背面投影法を利用する画像投影法のことを示し、映画、ホームシアター、シミュレータ、計測(instrumentation)、ヘッドアップディスプレイ、および立体画像を表示する他の投影環境などを含むが、それらに限られない。
本開示の原理に則る様々な実施形態を記載してきたが、これらが例示のみを目的としており、限定的ではないことについて理解されたい。故に、本発明の範囲は、上述の例示的実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、請求項および本開示から生じるそれらの均等物によってのみ定義されるべきである。さらに、実施形態について上述した利点または特徴は、これら利点のいずれかまたは全てを有するプロセスおよび構造に、請求項の適用を制限するものではない。
また、本明細書で用いたセクションのタイトルは米国特許法施行規則§1.77に基づく提言を遵守して、もしくはそれ以外では本明細書の構成を分かりやすくするべく設けたものである。これらのタイトルは、本開示に基づく請求項に明記した発明を限定または特徴づけるものではない。具体的に例を挙げると、「技術分野」としてタイトルが設けてあるが、本願請求項は、いわゆる「技術分野」を説明するべくこのタイトル以下の内容に基づき選択される用語によって限定されるべきではない。また、「背景技術」のセクションにおける技術の説明は、当該技術を本明細書で開示された発明に対する先行技術と自認したものと解されるべきではない。同様に、「発明の概要」セクションの内容も本願の請求項に記載する発明を特徴づけるものとして解釈されるべきではない。またさらに、本開示において「発明」と言及しているが、本開示において新規な点が1つしかないと解されるべきではない。本開示内容に対応する複数の請求項の限定に基づき複数の発明が記載されているとしてもよく、このため請求項は1または複数の発明を定義しており、当該発明と同等のものは請求項によって保護される。どのような場合においても、請求項の範囲は明細書に鑑みてそれ自体で解釈されるべきであり、本明細書に記載されたタイトルによって限定されるべきではない。

Claims (32)

  1. プロジェクタレンズからランダム偏光光束を受け取り、第1偏光状態(SOP)を有する第1光束を第1光路へ方向付け、第2SOPを有する第2光束を第2光路へ方向付ける、偏光ビームスプリッタ(PBS)と、
    前記第2光路上に配置され、前記第2SOPを前記第1SOPに変換する、偏光回転子と、
    前記第2光路上であって前記偏光回転子の後ろに配置され、前記偏光回転子からの前記第1SOPを有する第2光束を反射する反射器と、
    前記第1光路上、および前記第2光路上であって前記反射器の後ろに配置され、前記第1光路から前記第1光束を、前記第2光路から前記第1SOPを有する第2光束を、それぞれ受け取り、当該第1光束および当該第1SOPを有する第2光束の各偏光状態を、共に、第1出力SOPおよび第2出力SOPのうちのいずれか一方に選択的に変換する偏光スイッチと、
    を備え、
    前記反射器は、前記偏光回転子からの前記第1SOPを有する第2光束を反射することにより、前記偏光スイッチによって選択的に変換された前記第1光路における第1光束が投影スクリーン上に投影されるのと略同様の位置へと、当該偏光スイッチによって選択的に変換される前記第2光路における第2光束を方向付ける、
    偏光変換システム。
  2. プロジェクタレンズからランダム偏光光束を受け取り、第1偏光状態(SOP)を有する第1光束を第1光路へ方向付け、第2SOPを有する第2光束を第2光路へ方向付ける、偏光ビームスプリッタ(PBS)と、
    前記第2光路上に配置され、前記第2SOPを前記第1SOPに変換する、偏光回転子と、
    前記第1光路上に配置される第1偏光スイッチパネルと、
    前記第2光路上であって、前記偏光回転子の後ろに配置される第2偏光スイッチパネルと、
    前記第2光路上であって前記第2偏光スイッチパネルの後ろに配置され、前記第2偏光スイッチパネルからの第2光束を反射する反射器と、
    を備え、
    前記第1偏光スイッチパネルは前記第1光路から前記第1光束を、前記第2偏光スイッチパネルは前記第2光路から前記第1SOPを有する第2光束を、それぞれ受け取り、前記第1偏光スイッチパネルおよび前記第2偏光スイッチパネルは、当該第1光束および当該第1SOPを有する第2光束の各偏光状態を、共に、第1出力SOPおよび第2出力SOPのうちのいずれか一方に選択的に変換し、
    前記反射器は、前記第1偏光スイッチパネルによって選択的に変換された前記第1光路における第1光束が投影スクリーン上に投影されるのと略同様の位置へと、前記第2偏光スイッチパネルによって選択的に変換された前記第2光路における第2光束を方向付ける、偏光変換システム。
  3. プロジェクタレンズからランダム偏光光束を受け取り、第1偏光状態(SOP)を有する第1光束を第1光路へ方向付け、第2SOPを有する第2光束を第2光路へ方向付ける、偏光ビームスプリッタ(PBS)と、
    前記第2光路上に配置され、前記PBSからの前記第2SOPを有する第2光束を反射する反射器と、
    前記第2光路上であって前記反射器の後ろに配置され、前記第2SOPを有する前記第2光束を前記第1SOPに変換する、偏光回転子と、
    前記第1光路上および前記第2光路上であって前記偏光回転子の後ろに配置され、前記第1光路から前記第1光束を、前記第2光路から前記第1SOPを有する第2光束を、それぞれ受け取り、当該第1光束および当該第1SOPを有する第2光束の各偏光状態を、共に、第1出力SOPおよび第2出力SOPのうちのいずれか一方に選択的に変換する偏光スイッチと、
    を備え、
    前記反射器は、前記PBSからの前記第2SOPを有する第2光束を反射することにより、前記偏光スイッチによって選択的に変換された前記第1光路における第1光束が投影スクリーン上に投影されるのと略同様の位置へと、当該偏光スイッチによって選択的に変換される前記第2光路における第2光束を方向付ける、偏光変換システム。
  4. 前記偏光スイッチは、前記第1光路および前記第2光路から受光する単一のパネルを有する、請求項1またはに記載の偏光変換システム。
  5. 前記偏光スイッチは、第1偏光スイッチパネルと第2偏光スイッチパネルとを有し、
    前記第1偏光スイッチパネルは前記第1光路から受光し、
    前記第2偏光スイッチパネルは前記第2光路から受光する、請求項1またはに記載の偏光変換システム。
  6. 前記第1光路上であって前記第1偏光スイッチパネルの後ろに配置される望遠レンズ対をさらに備える、請求項2または5に記載の偏光変換システム。
  7. 前記第1光路上であって前記偏光スイッチの後ろに配置され、前記第1光路と前記第2光路との間の光路長を略均等化する一対のミラーをさらに備える、請求項1、3、4、5のいずれか1項に記載の偏光変換システム。
  8. 前記第1光路上であって前記第1偏光スイッチパネルの後ろに配置され、前記第1光路と前記第2光路との間の光路長を略均等化する一対のミラーをさらに備える、請求項2または6に記載の偏光変換システム。
  9. 前記第1出力SOPは前記第2出力SOPと直交する、請求項1から8のいずれか1項に記載の偏光変換システム。
  10. 前記偏光スイッチは、プロジェクタによる画像フレーム送信に同期して、前記第1出力SOPおよび前記第2出力SOPの間の選択を行う、請求項1、3、4、5のいずれか1項に記載の偏光変換システム。
  11. 前記第1偏光スイッチパネル及び前記第2偏光スイッチパネルは、プロジェクタによる画像フレーム送信に同期して、前記第1出力SOPおよび前記第2出力SOPの間の選択を行う、請求項2または6に記載の偏光変換システム。
  12. 前記偏光回転子はリターダスタックを有する、請求項1から11のいずれか1項に記載の偏光変換システム。
  13. 前記第2光路上に配置された前記反射器は、前記第2光路上の光を方向付けるべく傾けることが可能である、請求項1から12のいずれか1項に記載の偏光変換システム。
  14. 前記偏光スイッチは、受け取った前記第1光束および前記第2光束の偏光状態を、前記第1出力SOPと前記第2出力SOPとの間で交互に変換する、請求項1、3、4、5のいずれか1項に記載の偏光変換システム。
  15. 前記第1偏光スイッチパネル及び前記第2偏光スイッチパネルは、受け取った前記第1光束および前記第2光束の偏光状態を、前記第1出力SOPと前記第2出力SOPとの間で交互に変換する、請求項2または6に記載の偏光変換システム。
  16. 前記第2光路上に配置され、当該第2光路における第2光束によって投影スクリーン上に生成される画像の倍率を、当該投影スクリーン上に前記第1光路の前記第1光束によって生成される画像の倍率と略同一の倍率となるように補正する倍率補正手段と
    記投影スクリーン上において前記第1光束からの画像と前記第2光束からの画像とを略同様の位置へと調整する位置調整手段と、をさらに備え、
    前記位置調整手段は、(i)前記偏光ビームスプリッタを傾けること、(ii)光パワーを用いて前記偏光ビームスプリッタ、前記偏光回転子、前記反射器の少なくとも1つを機械的に偏心させること、の少なくとも1つによって実現される、請求項1から14のいずれか1項に記載の偏光変換システム。
  17. 第1光路および第2光路へ光を方向付ける偏光ビームスプリッタと、
    前記第2光路上に配置される偏光回転部材と、
    前記第2光路上であって、前記偏光回転部材の後ろに配置される反射部材と、
    前記第1光路上および前記第2光路上であって、前記反射部材の後ろに配置される偏光スイッチと、
    を備え、
    前記偏光スイッチは、前記第1光路の第1光束および前記第2光路の第2光束の各偏光状態を、共に、第1出力偏光状態および第2出力偏光状態のうちのいずれか一方に選択的に変換し、
    前記反射部材は、前記第2光路上の第2束を反射することにより前記偏光スイッチによって選択的に変換された前記第1光路の第1光束が投影スクリーン上に投影されるのと略同様の位置へと、前記偏光スイッチによって選択的に変換される前記第2光路の第2光束を方向付ける、偏光変換システム。
  18. 第1光路および第2光路へ光を方向付ける偏光ビームスプリッタと、
    前記第1光路上に配置される第1偏光スイッチパネルと、
    前記第2光路上に配置される偏光回転部材と、
    前記第2光路上であって、前記偏光回転部材の後ろに配置される第2偏光スイッチパネルと、
    前記第2光路上であって、前記第2偏光スイッチパネルの後ろに配置される反射部材と、
    を備え、
    前記第1偏光スイッチパネルは前記第1光路の第1光束を、前記第2偏光スイッチパネルは前記第2光路の第2光束の各偏光状態を、共に、第1出力偏光状態および第2出力偏光状態のうちのいずれか一方に選択的に変換し、
    前記反射部材は、前記第1偏光スイッチパネルによって選択的に変換された前記第1光路における第1光束が投影スクリーン上に投影されるのと略同様の位置へと、前記第2偏光スイッチパネルによって選択的に変換された前記第2光路における第2光束を方向付ける、偏光変換システム。
  19. 第1光路および第2光路へ光を方向付ける偏光ビームスプリッタと、
    前記第2光路上に配置される反射部材と、
    前記第2光路上であって、前記反射部材の後ろに配置される偏光回転部材と、
    前記第1光路上および前記第2光路上であって、前記偏光回転部材の後ろに配置される偏光スイッチと、
    を備え、
    前記偏光スイッチは、前記第1光路の第1光束および前記第2光路の第2光束の各偏光状態を、共に、第1出力偏光状態および第2出力偏光状態のうちのいずれか一方に選択的に変換し、
    前記反射部材は、前記第2光路上の第2光束を反射することにより、前記偏光スイッチによって選択的に変換された前記第1光路の第1光束が投影スクリーン上に投影されるのと略同様の位置へと、前記偏光スイッチによって選択的に変換される前記第2光路の第2光束を方向付ける、偏光変換システム。
  20. 前記偏光スイッチは、前記第1光路および前記第2光路から受光する単一のパネルを有する、請求項17または19に記載の偏光変換システム。
  21. 前記偏光スイッチは、第1偏光スイッチパネルと第2偏光スイッチパネルとを有し、
    前記第1偏光スイッチパネルは前記第1光路から受光し、
    前記第2偏光スイッチパネルは前記第2光路から受光する、請求項17または19に記載の偏光変換システム。
  22. 前記第1光路上であって前記第1偏光スイッチパネルの後ろに配置される望遠レンズ対をさらに備える、請求項18または21に記載の偏光変換システム。
  23. 前記偏光スイッチは、プロジェクタによる画像フレーム送信に同期して、前記第1出力偏光状態および前記第2出力偏光状態の間の選択を行う、請求項17、19、20のいずれか1項に記載の偏光変換システム。
  24. 前記第1偏光スイッチパネル及び前記第2偏光スイッチパネルは、プロジェクタによる画像フレーム送信に同期して、前記第1出力偏光状態および前記第2出力偏光状態の間の選択を行う、請求項18、21、22のいずれか1項に記載の偏光変換システム。
  25. 前記第2光路上に配置され、当該第2光路における第2光束によって投影スクリーン上に生成される画像の倍率を、当該投影スクリーン上前記第1光路の第1光束によって生成される画像の倍率と略同一の倍率となるように補正する倍率補正手段と、
    記投影スクリーン上において前記第1光束からの画像と前記第2光束からの画像とを略同様の位置へと調整する位置調整手段と、をさらに備え、
    前記位置調整手段は、(i)前記偏光ビームスプリッタを傾けること、(ii)前記反射部材を傾けること、(iii)光パワーを用いて前記ビームスプリッタ、前記偏光回転部材、前記反射部材の少なくとも1つを偏心させること、の少なくとも1つによって実現される、請求項17から24のいずれか1項に記載の偏光変換システム。
  26. 立体画像のエンコーディングに偏光を利用する投影システムであって、
    ランダム偏光を出力する投影レンズを有するプロジェクタと、
    前記投影レンズに光学的に連結された、請求項17から19のいずれか1項に記載の偏光変換システムと、を備える投影システム。
  27. プロジェクタからランダム偏光を受け取る段階と、
    第1偏光状態(SOP)の光を偏光ビームスプリッタ(PBS)を用いて第1光路へ方向付ける段階と、
    前記偏光ビームスプリッタを用いて第2SOPの光を第2光路へ方向付ける段階と、
    前記第2光路上の前記第2SOPの光を、前記第2光路上に配置された偏光回転子を用いて第1SOPの光に変換する段階と、
    前記第2光路上であって前記偏光回転子の後ろに配置された反射器を用いて、前記偏光回転子からの前記第1SOPの光を方向付ける段階と、
    前記第1光路上前記第1SOPの光および前記反射器からの前記第1SOPの光を、偏光スイッチを用いて、共に、第1出力SOPおよび第2出力SOPのうちのいずれか一方に選択的に変換する段階と
    え、
    前記方向付ける段階は、前記反射器を用いて前記偏光回転子からの前記第1SOPの光を反射することにより、前記偏光スイッチによって選択的に変換された前記第1光路の前記第1SOPの光が投影スクリーン上に投影されるのと略同様の位置へと、当該偏光スイッチによって選択的に変換される前記反射器からの前記第1SOPの光を方向付ける段階を含む、立体画像投影方法。
  28. プロジェクタからランダム偏光を受け取る段階と、
    第1偏光状態(SOP)の光を偏光ビームスプリッタ(PBS)を用いて第1光路へ方向付ける段階と、
    前記偏光ビームスプリッタを用いて第2SOPの光を第2光路へ方向付ける段階と、
    前記第2光路上の前記第2SOPの光を、前記第2光路上に配置された偏光回転子を用いて第1SOPの光に変換する段階と、
    前記第1光路上の前記第1SOPの光を前記第1光路上に配置された第1偏光スイッチパネルを用いて、前記偏光回転子からの前記第1SOPの光を前記第2光路上であって前記偏光回転子の後ろに配置された第2偏光スイッチパネルを用いて、共に、第1出力SOPおよび第2出力SOPのうちのいずれか一方に選択的に変換する段階と、
    前記第2光路上であって前記第2偏光スイッチパネルの後ろに配置された反射器を用いて、当該第2偏光スイッチパネルにより選択的に変換された光を方向付ける段階と、
    を備え、
    前記方向付ける段階は、前記第1偏光スイッチパネルによって選択的に変換された前記第1光路上の光が投影スクリーン上に投影されるのと略同様の位置へと、前記第2偏光スイッチパネルによって選択的に変換された前記第2光路の光を反射する段階を含む、立体画像投影方法。
  29. プロジェクタからランダム偏光を受け取る段階と、
    第1偏光状態(SOP)の光を偏光ビームスプリッタ(PBS)を用いて第1光路へ方向付ける段階と、
    第2SOPの光を偏光ビームスプリッタ(PBS)を用いて第2光路へ方向付ける段階と、
    前記第2光路上の前記第2SOPの光を、前記第2光路上に配置された反射器を用いて方向付ける段階と、
    前記第2光路上であって前記反射器の後ろに配置された偏光回転子を用いて、前記第2光路上の前記第2SOPの光を第1SOPの光に変換する段階と、
    前記第1光路上の前記第1SOPの光および前記偏光回転子からの前記第1SOPの光を、偏光スイッチを用いて、共に、第1出力SOPおよび第2出力SOPのうちのいずれか一方に選択的に変換する段階と、
    を備え、
    前記方向付ける段階は、前記射器を用いて前記第2光路上の前記第2SOPの光を反射することにより、前記偏光スイッチによって選択的に変換された前記第1光路上の光が投影スクリーン上に投影されるのと略同様の位置へと、当該偏光スイッチによって選択的に変換される前記第2光路上の光を方向付ける段階を含む、立体画像投影方法。
  30. 前記第1光路および前記第2光路を、投影スクリーンへと方向付ける段階をさらに備える、請求項27から29のいずれか1項に記載の立体画像投影方法。
  31. 前記第1出力SOPおよび前記第2出力SOPを、前記プロジェクタからの画像フレーム送信と同期させる段階をさらに備える、請求項27から30のいずれか1項に記載の立体画像投影方法。
  32. 前記第2光路上の光によって投影スクリーン上に生成される画像の倍率を、当該投影スクリーン上前記第1光路の光によって生成される画像の倍率と略同一の倍率となるように補正する段階と、
    前記第2光路上の光を、前記投影スクリーン上において前記第1光路上の光により生成される画像と前記第2光路上の光により生成される画像とを略同様の位置へと調整する段階と、をさらに備え
    前記調整する段階は、(i)前記偏光ビームスプリッタを傾けること、(ii)光パワーを用いて前記偏光ビームスプリッタ、前記偏光回転子、前記反射器の少なくとも1つを機械的に偏心させること、の少なくとも1つを含む、請求項27から31のいずれか1項に記載の立体画像投影方法。
JP2009530647A 2006-09-29 2007-09-28 立体投影用の偏光変換システム、投影システムおよび立体画像投影方法 Active JP5635773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82765706P 2006-09-29 2006-09-29
US60/827,657 2006-09-29
US91104307P 2007-04-10 2007-04-10
US60/911,043 2007-04-10
US95065207P 2007-07-19 2007-07-19
US60/950,652 2007-07-19
PCT/US2007/079958 WO2008042798A2 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Polarization conversion systems for stereoscopic projection

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212804A Division JP5878967B2 (ja) 2006-09-29 2014-10-17 立体投影用の偏光変換システム、投影システムおよび立体画像投影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506199A JP2010506199A (ja) 2010-02-25
JP5635773B2 true JP5635773B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=39269122

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530647A Active JP5635773B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 立体投影用の偏光変換システム、投影システムおよび立体画像投影方法
JP2014212804A Active JP5878967B2 (ja) 2006-09-29 2014-10-17 立体投影用の偏光変換システム、投影システムおよび立体画像投影方法
JP2016016410A Active JP6168175B2 (ja) 2006-09-29 2016-01-29 立体投影用の偏光変換システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212804A Active JP5878967B2 (ja) 2006-09-29 2014-10-17 立体投影用の偏光変換システム、投影システムおよび立体画像投影方法
JP2016016410A Active JP6168175B2 (ja) 2006-09-29 2016-01-29 立体投影用の偏光変換システム

Country Status (11)

Country Link
US (6) US7905602B2 (ja)
EP (2) EP2851735A1 (ja)
JP (3) JP5635773B2 (ja)
KR (4) KR101681917B1 (ja)
DE (1) DE202007019714U1 (ja)
DK (1) DK2067066T3 (ja)
ES (1) ES2528489T3 (ja)
PL (1) PL2067066T3 (ja)
PT (1) PT2067066E (ja)
SI (1) SI2067066T1 (ja)
WO (1) WO2008042798A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507130A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 リアル・ディ 高輝度立体投影用のp光線およびs光線の合成
US9625745B2 (en) 2013-11-15 2017-04-18 Reald Inc. High dynamic range, high contrast projection systems
US9927691B2 (en) 2006-09-29 2018-03-27 Reald Inc. Polarization conversion systems for stereoscopic projection

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008141247A1 (en) 2007-05-09 2008-11-20 Real D Polarization conversion system and method for stereoscopic projection
US9244287B2 (en) 2008-05-09 2016-01-26 Reald Inc. Optical systems with compact back focal lengths
JP5381371B2 (ja) * 2008-11-07 2014-01-08 株式会社リコー 偏光分離デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP5434085B2 (ja) * 2009-01-16 2014-03-05 ソニー株式会社 投射型画像表示装置および投射光学系
JP5332961B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US8220931B2 (en) * 2009-07-07 2012-07-17 Eastman Kodak Company Etendue reduced stereo projection using segmented disk
US10678061B2 (en) * 2009-09-03 2020-06-09 Laser Light Engines, Inc. Low etendue illumination
WO2011106567A2 (en) * 2010-02-24 2011-09-01 Mothew, Neil Waveplate compensation in projection polarization conversion system
JP5402791B2 (ja) * 2010-04-02 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN102402018B (zh) * 2010-09-07 2013-11-06 台达电子工业股份有限公司 偏极转换系统及其适用的立体投影光学系统
US9176365B2 (en) * 2010-09-08 2015-11-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device, projection device, and projection-type image display device
CN102692724A (zh) * 2011-03-23 2012-09-26 深圳市亿思达显示科技有限公司 投影机、立体影像系统
CN102591128B (zh) * 2011-03-30 2014-05-14 深圳市亿思达显示科技有限公司 投影机、立体影像系统
US9110368B2 (en) * 2011-06-16 2015-08-18 Reald Inc. Anamorphic stereoscopic optical apparatus and related methods
FR2978564B1 (fr) * 2011-07-29 2013-08-23 Volfoni R & D Dispositif pour la polarisation d'une sequence video a visionner en stereoscopie
US20140327601A1 (en) * 2011-11-15 2014-11-06 Elbit Systems Of America, Llc System and method for streaming multiple images from a single projector
US8651678B2 (en) * 2011-11-29 2014-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Polarization fields for dynamic light field display
KR101916719B1 (ko) * 2012-04-10 2019-01-30 엘지전자 주식회사 영상투사장치
WO2013162939A2 (en) 2012-04-25 2013-10-31 3M Innovative Properties Company Two imager projection device
CN103728821B (zh) * 2012-10-12 2015-10-28 扬明光学股份有限公司 投影装置
CN103869594A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 上海蝶维影像科技有限公司 3d转换装置和3d转换系统
KR101387096B1 (ko) * 2013-02-04 2014-04-18 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 다중 광분할 기기를 구비하는 입체 영상 장치
US9494805B2 (en) * 2013-03-26 2016-11-15 Lightspeed Design, Inc. Stereoscopic light recycling device
KR101387097B1 (ko) * 2013-04-02 2014-04-29 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 삼중 광분할 방법과 이를 이용한 입체 영상장치
CN104330953A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 深圳市亿思达科技集团有限公司 3d投影系统及控制方法
JP6327806B2 (ja) * 2013-08-02 2018-05-23 国立研究開発法人情報通信研究機構 ディスプレイ装置
KR101419448B1 (ko) 2013-09-05 2014-07-17 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 사중 광분할 방법과 이를 이용한 입체 영상 장치
CN103616772B (zh) * 2013-11-27 2016-08-24 王高胜 3d影视系统及3d投影方法
KR101574285B1 (ko) 2013-12-16 2015-12-03 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 향상된 밝기를 갖는 입체 영상 장치 및 입체 영상 제공방법
US9948925B2 (en) 2014-03-04 2018-04-17 Reald Inc. Modulator for stereoscopic image device and stereoscopic image device using same
CN203732876U (zh) * 2014-03-11 2014-07-23 刘飞 一种用于立体投影的光学系统
TWI538477B (zh) * 2014-03-24 2016-06-11 台達電子工業股份有限公司 立體顯示裝置
US10082675B2 (en) 2014-10-21 2018-09-25 Reald Inc. High power handling polarization switches
EP3210074B1 (en) 2014-10-21 2021-12-01 RealD Inc. High power handling polarization switches
TWI553392B (zh) 2015-01-06 2016-10-11 台達電子工業股份有限公司 偏振投影裝置與應用其之偏振投影系統
US9904162B2 (en) 2015-03-02 2018-02-27 Reald Inc. Multiple projector imaging system
KR101702024B1 (ko) * 2015-04-06 2017-02-02 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 원격정렬형 입체영상장치 및 이를 이용한 입체영상상영방법
US10097800B2 (en) 2015-05-11 2018-10-09 Reald Inc. Optical lens systems with dynamic iris for modulating image frames
KR101675436B1 (ko) * 2015-05-18 2016-11-14 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 크로스토크를 저감시키는 입체영상장치
CN107613842B (zh) * 2015-05-29 2019-09-24 奥林巴斯株式会社 照明装置和计测装置
US9594255B2 (en) 2015-06-25 2017-03-14 Volfoni R&D EURL Stereoscopic 3D projection system with improved level of optical light efficiency
WO2017040530A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Reald Inc. High dynamic range projection with multiple numerical aperture illumination
US10459321B2 (en) * 2015-11-10 2019-10-29 Reald Inc. Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof
WO2017091538A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Optical system, method, and applications
TWI604225B (zh) * 2016-02-05 2017-11-01 尚立光電股份有限公司 抬頭顯示器光學架構
KR101641479B1 (ko) 2016-03-24 2016-07-20 김상수 입체 영상 디스플레이 장치
WO2018070826A1 (ko) * 2016-10-13 2018-04-19 주식회사 엘지화학 광고립 장치
CN108073030B (zh) * 2016-11-09 2023-08-29 深圳光峰科技股份有限公司 一种3d投影镜头及投影设备
US10095097B2 (en) 2016-11-29 2018-10-09 Hyundai Motor Company Projection-type optical module
KR20180092054A (ko) * 2017-02-08 2018-08-17 유 킴 훙 입체 영상 제공
CN110892309B (zh) 2017-03-08 2022-11-22 加里夏普创新有限责任公司 广角可变中性密度滤光器
US11237391B2 (en) 2017-04-06 2022-02-01 Lg Electronics Inc. Head-up display device for vehicle
WO2019018419A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 Sharp Gary D WIDE-ANGLE COMPENSATION OF UNIAXIAL RETARDANT STACKS
WO2019035495A1 (ko) * 2017-08-16 2019-02-21 주식회사 시네마이스터 3분할 디지털 시네마의 상영 방법 및 장치
WO2019035494A1 (ko) * 2017-08-16 2019-02-21 주식회사 시네마이스터 2분할 디지털 시네마의 상영 방법 및 장치
US10151932B1 (en) 2017-09-01 2018-12-11 Volfoni R&D Stereoscopic three dimensional projection system using elliptical polarization
US10459240B2 (en) 2017-10-11 2019-10-29 Volfoni R&D Stereoscopic three dimensional projection system with short throw ratio
WO2019097431A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 Imax Theatres International Limited Light conditioning of direct view display for cinema
KR101970898B1 (ko) * 2017-11-23 2019-04-19 킴 훙 유 복수의 편광 변환기를 이용한 영상 변환
KR102077635B1 (ko) 2018-01-12 2020-02-14 가부시키가이샤 제이브이씨 켄우드 허상 표시 장치
JP6593464B2 (ja) * 2018-01-12 2019-10-23 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置
JP6593461B2 (ja) * 2018-01-12 2019-10-23 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置
JP6593465B2 (ja) 2018-01-12 2019-10-23 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置
WO2019148176A1 (en) 2018-01-29 2019-08-01 Sharp Gary D Hollow triple-pass optical elements
US11249355B2 (en) 2018-01-29 2022-02-15 Gary Sharp Innovations, Llc Color switch for reduced color cross-talk
CN112219143B (zh) 2018-03-02 2022-11-22 加里夏普创新有限责任公司 用于偏振基向量转换的延迟器堆栈对
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置
WO2020185259A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Reald Inc. Polarizing beam splitter assembly with diffracting element
JP2022526184A (ja) * 2019-04-11 2022-05-23 ゲイリー シャープ イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 傾斜面用偏光補償器
JP7240977B2 (ja) * 2019-07-10 2023-03-16 日本放送協会 画像表示装置
US11531212B2 (en) 2019-11-21 2022-12-20 Volfoni R&D Stereoscopic 3D system using linear polarization
WO2021144599A1 (en) 2020-01-14 2021-07-22 Volfoni R&D High brightness stereoscopic 3d projection system
JP7481222B2 (ja) 2020-09-30 2024-05-10 株式会社Nttドコモ 画像投影システムおよびスクリーン

Family Cites Families (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403731A (en) 1943-04-01 1946-07-09 Eastman Kodak Co Beam splitter
US3208337A (en) 1963-04-15 1965-09-28 Minnesota Mining & Mfg Stand for an overhead projector
US3704997A (en) 1971-05-19 1972-12-05 American Optical Corp Variable amplitude polarizing beam splitter
JPS5163883A (ja) 1974-11-30 1976-06-02 Matsushita Electric Works Ltd Ryomenshorikinzokuhakubarisekisoban
JPS52110516A (en) * 1976-03-15 1977-09-16 Seikosha Kk Stereoscopic indicator
JPS5381881A (en) 1976-12-27 1978-07-19 Toyota Motor Corp Hydraulic control equipment for automatic transmission
US4515441A (en) 1982-10-13 1985-05-07 Westinghouse Electric Corp. Dielectric polarizer for high average and high peak power operation
SU1182471A1 (ru) 1983-05-19 1985-09-30 Киевский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции Проекционное стереоскопическое устройство
JP2580104B2 (ja) * 1984-10-09 1997-02-12 ソニー株式会社 投射型デイスプレイ装置
US4719507A (en) 1985-04-26 1988-01-12 Tektronix, Inc. Stereoscopic imaging system with passive viewing apparatus
JPS6211823A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Mitsubishi Electric Corp 偏光変換器
US4792850A (en) 1987-11-25 1988-12-20 Sterographics Corporation Method and system employing a push-pull liquid crystal modulator
US4877307A (en) * 1988-07-05 1989-10-31 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Stereoscopic display
JPH0772428B2 (ja) 1989-04-17 1995-08-02 松下電器産業株式会社 収納式便器ユニット
JP2893599B2 (ja) 1989-10-05 1999-05-24 セイコーエプソン株式会社 偏光光源及び投写型表示装置
EP0460241B1 (en) 1989-12-26 1996-03-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical apparatus for generating polarized light
JPH0463305A (ja) 1990-07-03 1992-02-28 Konica Corp 偏光ビームスプリッタ及びレーザ干渉測長計
JPH04218015A (ja) 1990-07-27 1992-08-07 Victor Co Of Japan Ltd 偏光変換素子及び表示装置
US5570209A (en) 1990-09-18 1996-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color projection type display apparatus having three liquid crystal displays of same structure
JP2538127B2 (ja) * 1990-11-30 1996-09-25 松下電器産業株式会社 液晶投写型テレビおよびそれを用いた液晶投写型カラ―テレビ
US5225861A (en) 1991-01-18 1993-07-06 Mortimer Marks Apparatus for projection of three-dimensional images
US5481321A (en) 1991-01-29 1996-01-02 Stereographics Corp. Stereoscopic motion picture projection system
JP3273955B2 (ja) 1991-04-09 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像投影装置
US5381278A (en) 1991-05-07 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Polarization conversion unit, polarization illumination apparatus provided with the unit, and projector provided with the apparatus
JPH0573116A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Fuji Electric Co Ltd プログラム制御装置
JPH05127120A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Sharp Corp 立体表示システム
JPH05203894A (ja) 1992-01-27 1993-08-13 Fujitsu General Ltd ライトバルブを用いた表示装置
JPH05241103A (ja) 1992-02-21 1993-09-21 Nec Corp 投射型液晶表示装置
US5903388A (en) 1992-06-11 1999-05-11 Sedlmayr Steven R High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof
JPH0661022A (ja) 1992-08-06 1994-03-04 Ii R D:Kk 希土類ボンド磁石の製造方法
JP2747634B2 (ja) 1992-10-09 1998-05-06 ローム株式会社 面実装型ダイオード
JP3594627B2 (ja) 1993-04-05 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 照明光学系及び投写型表示装置
JP3384026B2 (ja) 1993-05-10 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 ディスプレイ装置
JP3168770B2 (ja) * 1993-06-03 2001-05-21 松下電器産業株式会社 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
JPH0756167A (ja) 1993-08-18 1995-03-03 Nec Corp 偏光光源装置及びそれを用いた投写型液晶表示装置
JPH0764075A (ja) 1993-08-25 1995-03-10 Nec Corp 液晶投射装置
JPH07146474A (ja) 1993-11-22 1995-06-06 Nec Corp 投射型液晶表示装置の偏光変換光学系
US5982538A (en) 1994-01-28 1999-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stereoscopic image projection apparatus and telecentric zoom lens
JPH07239473A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Nec Corp 投写型液晶表示装置
JPH07333557A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Sony Corp 画像投影装置
US5917568A (en) 1994-07-08 1999-06-29 The Regents Of The University Of Colorado Adaptive attenuating spatial light modulator
US5497270A (en) 1994-07-13 1996-03-05 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Apparatus and method for increasing resolution and expanding the displayed field of view
US5729306A (en) 1994-09-30 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light splitting and synthesizing device and liquid crystal display apparatus including the same
KR0164463B1 (ko) 1994-11-25 1999-03-20 이헌조 액정프로젝트의 광학장치
JPH08240790A (ja) 1994-12-16 1996-09-17 Sharp Corp 自動立体表示装置および空間光変調器
DE69532660T2 (de) 1994-12-28 2005-02-10 Seiko Epson Corp. Polarisations-Beleuchtungsvorrichtung und diese verwendender Projektor
US6704065B1 (en) 1995-04-07 2004-03-09 Colorlink, Inc. Optical system for producing a modulated color image
JPH08317428A (ja) 1995-05-22 1996-11-29 Nec Corp 液晶プロジェクタ
JP3015714B2 (ja) 1995-07-12 2000-03-06 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
CN1214127A (zh) * 1995-10-13 1999-04-14 尤尼科图象有限公司 投影机
JP2768328B2 (ja) 1995-10-25 1998-06-25 日本電気株式会社 映像投射装置
JPH09304694A (ja) 1995-11-07 1997-11-28 Nikon Corp 投射レンズ系及びそれを備えた投射装置
JP2999952B2 (ja) * 1995-11-15 2000-01-17 三洋電機株式会社 偏光メガネ式立体映像表示装置
US6252707B1 (en) 1996-01-22 2001-06-26 3Ality, Inc. Systems for three-dimensional viewing and projection
JPH09318876A (ja) 1996-03-22 1997-12-12 Nikon Corp 投射レンズ系及びそれを備えた投射装置
JPH1078511A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Hitachi Ltd 偏光分離器、偏光変換素子およびそれを用いた液晶表示装置
JP3452472B2 (ja) 1996-09-12 2003-09-29 シャープ株式会社 パララックスバリヤおよびディスプレイ
GB2317524A (en) 1996-09-19 1998-03-25 Sharp Kk Three dimensional stereoscopic projection display
US5975703A (en) * 1996-09-30 1999-11-02 Digital Optics International Image projection system
US6206532B1 (en) * 1996-10-17 2001-03-27 New Exciting Designs Limited High efficiency light source projection apparatus
JPH10339011A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Enomoto Kinzoku Kk 継手構造
US5967635A (en) 1997-07-03 1999-10-19 Minolta Co., Ltd. Polarized beam splitter and an illumination optical system and a projector provided with a polarized beam splitter
US6252624B1 (en) 1997-07-18 2001-06-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Three dimensional display
US6067193A (en) 1997-10-15 2000-05-23 Nikon Corporation Polarization device and projection type display apparatus
JPH11260141A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Omron Corp 偏光変換光学素子及び直線偏光回転方法
US6297821B1 (en) 1998-04-23 2001-10-02 Pitney Bowes Inc. Mailing machine including an embedded control system having a screen control architecture
DE29910347U1 (de) 1999-06-14 2000-02-17 Karmann Christian 3D-Projektions-Box
US6122103A (en) 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
US6288840B1 (en) 1999-06-22 2001-09-11 Moxtek Imbedded wire grid polarizer for the visible spectrum
AU777830B2 (en) * 1999-07-08 2004-11-04 Svyatoslav Ivanovich Arsenich Projection system
CA2277656C (en) 1999-07-19 2010-04-27 Imax Corporation Image projection system
US6280034B1 (en) 1999-07-30 2001-08-28 Philips Electronics North America Corporation Efficient two-panel projection system employing complementary illumination
US6243199B1 (en) 1999-09-07 2001-06-05 Moxtek Broad band wire grid polarizing beam splitter for use in the visible wavelength region
US6636276B1 (en) 1999-09-09 2003-10-21 International Business Machines Corporation Projection display system with at least two reflective light valves
CA2376411C (en) 2000-03-31 2009-01-20 Imax Corporation Digital projection equipment and techniques
US6801263B2 (en) 2000-04-10 2004-10-05 Sony Corporation Liquid crystal display, liquid crystal device and liquid crystal display system
JP3768381B2 (ja) 2000-05-11 2006-04-19 株式会社日立製作所 液晶プロジェクタ
US6508557B1 (en) 2000-06-28 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reflective LCD projector
US6409349B1 (en) * 2000-12-01 2002-06-25 Intel Corporation Enhancing spectral luminosity in projection displays
DE20023883U1 (de) 2000-12-23 2007-03-15 Carl Zeiss Ag Stereoskopisches Darstellungssystem mit einem einzigen Display
DE10065050A1 (de) * 2000-12-23 2002-07-04 Zeiss Carl Stereoskopisches Darstellungssystem mit einem einzigen Display
US6631992B2 (en) 2001-03-30 2003-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projector color correction to target white points
US6547396B1 (en) 2001-12-27 2003-04-15 Infocus Corporation Stereographic projection system
US6961179B2 (en) * 2001-11-30 2005-11-01 Colorlink, Inc. Compensated color management systems and methods
US6909473B2 (en) * 2002-01-07 2005-06-21 Eastman Kodak Company Display apparatus and method
EP1337117A1 (en) 2002-01-28 2003-08-20 Thomson Licensing S.A. Stereoscopic projection system
EP1478965A1 (en) * 2002-02-28 2004-11-24 3M Innovative Properties Company Compound polarization beam splitters
US6839095B2 (en) 2002-05-17 2005-01-04 Infocus Corporation Single-path color video projection systems employing reflective liquid crystal display devices
US7131737B2 (en) 2002-06-05 2006-11-07 Moxtek, Inc. Housing for mounting a beamsplitter and a spatial light modulator with an output optical path
US6805445B2 (en) * 2002-06-05 2004-10-19 Eastman Kodak Company Projection display using a wire grid polarization beamsplitter with compensator
JP4021267B2 (ja) * 2002-07-23 2007-12-12 学校法人東京理科大学 立体視画像投影用光学エレメント及びそれを組み込んだプロジェクタ
JP3751928B2 (ja) 2002-10-16 2006-03-08 石川県 レーザ干渉計、及びそれを用いた測定装置
JP4387688B2 (ja) * 2002-11-07 2009-12-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶プロジェクタ
KR20040082917A (ko) 2003-03-20 2004-09-30 삼성전자주식회사 정규 분포의 광을 갖는 조명계, 프로젝션 시스템 및칼라화상 형성방법
US7556378B1 (en) 2003-04-10 2009-07-07 Tsontcho Ianchulev Intraoperative estimation of intraocular lens power
US7008070B2 (en) * 2003-05-26 2006-03-07 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
US7089152B2 (en) 2003-06-19 2006-08-08 Mizuno Corporation System and method for assisting shoe selection
GB0400372D0 (en) * 2004-01-09 2004-02-11 Koninkl Philips Electronics Nv Optical path length adjuster
US20050157233A1 (en) 2004-01-16 2005-07-21 Meng-Chai Wu Optical converter module for display system
JP2005241870A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Olympus Corp 空間変調ユニット及び画像投影装置
US7387388B2 (en) 2004-04-15 2008-06-17 Jds Uniphase Corporation Illumination system using polarization conversion
JP4731938B2 (ja) 2004-05-13 2011-07-27 株式会社リコー 画像表示装置・投射光学系
US6912074B1 (en) 2004-08-04 2005-06-28 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Method of producing a big size holographic projection screen for displaying a three-dimensional color images without color deterioration
JP2006071761A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 偏光ビームスプリッタ及びそれを用いた画像表示装置
WO2006038744A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Dong-Yoon Kim Digital image projection system and method for 3-dimensional stereoscopic display
US20060092380A1 (en) 2004-11-04 2006-05-04 Salsman Kenneth E Clean-up polarizer and gamma control for display system
JP2006133601A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置と液晶プロジェクタ
US7261453B2 (en) * 2005-01-25 2007-08-28 Morejon Israel J LED polarizing optics for color illumination system and method of using same
JP2006227361A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Seiko Epson Corp 偏光変換光学素子、照明装置及びプロジェクタ
JP4155275B2 (ja) 2005-03-25 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US7193765B2 (en) 2005-03-31 2007-03-20 Evans & Sutherland Computer Corporation Reduction of speckle and interference patterns for laser projectors
US7198373B2 (en) 2005-05-03 2007-04-03 Eastman Kodak Company Display apparatus using LCD panel
US20060250581A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Eastman Kodak Company Display apparatus using LCD panel
JP4961167B2 (ja) * 2005-07-15 2012-06-27 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
US7312924B2 (en) * 2005-09-01 2007-12-25 Richard G Trissel Polarizing multiplexer and methods for intra-oral scanning
US7559653B2 (en) 2005-12-14 2009-07-14 Eastman Kodak Company Stereoscopic display apparatus using LCD panel
US7528906B2 (en) 2006-01-23 2009-05-05 Real D Achromatic polarization switches
CN100507706C (zh) 2006-02-13 2009-07-01 深圳雅图数字视频技术有限公司 Lcd立体投影机偏振管理系统
US20070279595A1 (en) 2006-06-02 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Illumination system and projection system using same
WO2008012767A2 (en) 2006-07-26 2008-01-31 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Miniaturized optical tweezers based on high-na micro-mirrors
JP2008074479A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Kao Corp 詰替え用袋
US7905602B2 (en) 2006-09-29 2011-03-15 Reald Inc. Polarization conversion systems for stereoscopic projection
US7670004B2 (en) * 2006-10-18 2010-03-02 Real D Dual ZScreen® projection
US7857455B2 (en) 2006-10-18 2010-12-28 Reald Inc. Combining P and S rays for bright stereoscopic projection
WO2008141247A1 (en) 2007-05-09 2008-11-20 Real D Polarization conversion system and method for stereoscopic projection
KR101358779B1 (ko) 2007-07-19 2014-02-04 주식회사 뉴파워 프라즈마 멀티 코어 플라즈마 발생 플레이트를 구비한 플라즈마반응기
CN101408675B (zh) 2007-10-09 2010-06-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体投影光学系统
JP5217823B2 (ja) 2008-09-17 2013-06-19 株式会社ニコン プロジェクタ装置
DE102008043153A1 (de) 2008-10-24 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Bildes sowie Projektor und Mobiltelefon mit einem Projektor
CN101702072B (zh) 2008-11-06 2011-03-23 上海丽恒光微电子科技有限公司 光投影引擎设备
JP5391662B2 (ja) 2008-11-21 2014-01-15 ソニー株式会社 立体画像表示装置、偏光分離合成装置、立体画像表示方法
WO2010065565A2 (en) 2008-12-01 2010-06-10 Reald Inc. Stereoscopic projection systems and methods for employing spatial multiplexing at an intermediate image plane
JP5434085B2 (ja) 2009-01-16 2014-03-05 ソニー株式会社 投射型画像表示装置および投射光学系
JP2010276710A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 立体映像投影装置および方法
WO2011008552A2 (en) 2009-06-29 2011-01-20 Reald Inc. Stereoscopic projection system employing spatial multiplexing at an intermediate image plane
WO2011067265A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Seereal Technologies S.A. Phasenmodulator zum modulieren von mit dem phasenmodulator wechselwirkenden licht
EP2588916B1 (en) 2010-06-29 2020-02-26 Imax Corporation Spatially modifying polarization state of light
KR101245695B1 (ko) 2010-07-22 2013-03-25 주식회사 포스코 고강도 성형탄 제조 시스템 및 그 제조방법
CN102402018B (zh) 2010-09-07 2013-11-06 台达电子工业股份有限公司 偏极转换系统及其适用的立体投影光学系统
WO2012085045A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Seereal Technologies S.A. Kombinierte lichtmodulationsvorrichtung zur benutzernachführung
JP5768520B2 (ja) 2011-06-16 2015-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、携帯端末、及び、プログラム
FR2977373B1 (fr) 2011-06-30 2013-12-20 Valeo Systemes Thermiques Procede de fabrication d'un dispositif thermo electrique, notamment destine a generer un courant electrique dans un vehicule automobile, et dispositif thermo electrique obtenu par un tel procede
JP2013020199A (ja) 2011-07-14 2013-01-31 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム、画像供給装置、プロジェクター、及び、画像投射方法
CN103827745B (zh) 2011-07-14 2016-12-28 瑞尔D股份有限公司 具有紧凑后焦距的光学系统
JP2014052930A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Seiko Epson Corp 表示装置、および、表示装置の制御方法
KR101387097B1 (ko) 2013-04-02 2014-04-29 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 삼중 광분할 방법과 이를 이용한 입체 영상장치
CN203433207U (zh) 2013-06-27 2014-02-12 瑞尔D股份有限公司 偏振转换系统和利用偏振光对立体图像编码的投影系统
BR202013017275U2 (pt) 2013-07-04 2015-11-10 Reald Inc sistemas de conversão de polarização para projeção estereoscópica
CN203405635U (zh) 2013-09-05 2014-01-22 深圳市时代华影科技开发有限公司 一种低投射比高光效立体投影装置及立体投影系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9927691B2 (en) 2006-09-29 2018-03-27 Reald Inc. Polarization conversion systems for stereoscopic projection
JP2010507130A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 リアル・ディ 高輝度立体投影用のp光線およびs光線の合成
JP2016173574A (ja) * 2006-10-18 2016-09-29 リアルディー インコーポレイテッドRealD Inc. 高輝度立体投影用のp光線およびs光線の合成
US9625745B2 (en) 2013-11-15 2017-04-18 Reald Inc. High dynamic range, high contrast projection systems

Also Published As

Publication number Publication date
US7905602B2 (en) 2011-03-15
KR20150072457A (ko) 2015-06-29
JP2010506199A (ja) 2010-02-25
KR20140102775A (ko) 2014-08-22
KR101686843B1 (ko) 2016-12-15
JP6168175B2 (ja) 2017-07-26
PT2067066E (pt) 2015-02-03
KR101758050B1 (ko) 2017-07-26
SI2067066T1 (sl) 2015-03-31
KR20090094224A (ko) 2009-09-04
WO2008042798A3 (en) 2008-12-04
EP2067066B1 (en) 2014-11-05
US20110205496A1 (en) 2011-08-25
ES2528489T3 (es) 2015-02-10
US20150002819A1 (en) 2015-01-01
WO2008042798A2 (en) 2008-04-10
KR101625495B1 (ko) 2016-05-30
US20160041460A1 (en) 2016-02-11
US20080225236A1 (en) 2008-09-18
KR20160066552A (ko) 2016-06-10
PL2067066T3 (pl) 2015-05-29
DE202007019714U1 (de) 2016-08-30
JP5878967B2 (ja) 2016-03-08
US9927691B2 (en) 2018-03-27
EP2851735A1 (en) 2015-03-25
US8833943B2 (en) 2014-09-16
DK2067066T3 (da) 2015-01-19
JP2015072479A (ja) 2015-04-16
EP2067066A2 (en) 2009-06-10
EP2067066A4 (en) 2011-11-16
US20130169935A1 (en) 2013-07-04
US20190011825A1 (en) 2019-01-10
JP2016122200A (ja) 2016-07-07
US11143948B2 (en) 2021-10-12
US8220934B2 (en) 2012-07-17
KR101681917B1 (ko) 2016-12-02
US9594298B2 (en) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168175B2 (ja) 立体投影用の偏光変換システム
US10739611B2 (en) 3D projection system
JP4231788B2 (ja) ステレオ投影システム
RU138095U1 (ru) Система преобразования поляризации для стереоскопической проекции

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250