JP5631191B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5631191B2
JP5631191B2 JP2010285090A JP2010285090A JP5631191B2 JP 5631191 B2 JP5631191 B2 JP 5631191B2 JP 2010285090 A JP2010285090 A JP 2010285090A JP 2010285090 A JP2010285090 A JP 2010285090A JP 5631191 B2 JP5631191 B2 JP 5631191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connector housing
recess
housings
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010285090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012134008A (ja
Inventor
泰史 青木
泰史 青木
修 大下
修 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010285090A priority Critical patent/JP5631191B2/ja
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to US13/883,085 priority patent/US8845352B2/en
Priority to PCT/JP2011/079193 priority patent/WO2012086545A1/ja
Priority to CN201180061499.1A priority patent/CN103283094B/zh
Priority to KR1020137015549A priority patent/KR101414363B1/ko
Priority to BR112013015607A priority patent/BR112013015607A2/pt
Priority to DE112011104484T priority patent/DE112011104484T5/de
Publication of JP2012134008A publication Critical patent/JP2012134008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631191B2 publication Critical patent/JP5631191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/923Separation or disconnection aid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/953Electrical connectors with latch rod to be retainingly received by opening of mating connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタハウジング相互を低挿入力で嵌合接続することのできるコネクタに関する。
図7は、コネクタハウジング相互を低挿入力で嵌合接続することのできるコネクタの従来例を示したものである。
図7に示したコネクタ100は、下記特許文献1に開示されたものである。
このコネクタ100は、所謂レバー式コネクタで、先端側に相手コネクタハウジングを嵌合させるフード部111を有した雌コネクタハウジング110と、フード部111に雌雄嵌合する雄コネクタハウジング120と、雄コネクタハウジング120に回動可能に組み付けられたレバー130と、を備える。
レバー130は、その長手方向(図7の矢印X1方向)の中間部が雄コネクタハウジング120に突設された支点軸121に係合することで、雄コネクタハウジング120に回動可能に連結されている。図7に示す矢印R1は、支点軸121を支点としたレバー130の回動方向を示している。
雄コネクタハウジング120は、図示のようにレバー130の一端部131が雌コネクタハウジング110側に下がった傾斜状態で、雌コネクタハウジング110との嵌合開始位置に位置決めされる。
レバー130の一端部131には、該レバー130の他端部132を押下して支点軸121回りに回動させたときに、雌コネクタハウジング110側に装備された不図示の凹部と係合する突起部が、設けられている。また、レバー130の他端部132には、押下された際に雄コネクタハウジング120を押下方向に押し下げるハウジング押し込み部が設けられている。
以上のコネクタ100は、雌コネクタハウジング110と雄コネクタハウジング120とを嵌合開始位置に位置決めした後、レバー130の他端部132を雌コネクタハウジング110側に押下すると、一端部131を雌コネクタハウジング110に係合させたレバー130が梃子部材として機能して、雄コネクタハウジング120に大きな押し込み力を作用させるため、低挿入力で、コネクタハウジング相互を嵌合接続させることができる。
特開2002−359028号公報
ところが、コネクタハウジング相互の嵌合接続用のレバー130を備える上記のコネクタ100は、レバー130のために構成部品の増加や組立工程の増加といった問題を招いた。
また、レバー130をてことして利用する際にレバー130に入力する挿入力(押下力)の大きさは、てこ比によって決まる。挿入力を小さくするには、レバー130の長さ寸法を大きくして、てこ比を増大させることが有効である。
しかし、挿入力を小さくするためにレバー130の長さ寸法を大きくすると、コネクタが大型化してしまうという問題が生じてしまう。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、構成部品の増加や組立工程の増加を招かずに、コネクタハウジング相互をレバー式コネクタと同等又はそれ以上の低挿入力で嵌合接続することのでき、また、小型化にも適したコネクタを提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1)嵌合接続される雌雄一対のコネクタハウジングを備えるコネクタであって、
雌雄一対のコネクタハウジングの内の何れか一方のコネクタハウジングは、相手コネクタハウジングとの嵌合開始位置に位置決めされた場合に先端部が相手コネクタハウジングの後端部よりも相手コネクタハウジングの後方側に突出するようにコネクタハウジング相互の嵌合方向に沿って突設された第1突起部と、別体の棒状部材の先端をコネクタハウジング相互の嵌合方向と交差する方向に挿入可能に前記第1突起部の先端部に形成された第1の凹部と、を備え、
前記雌雄一対のコネクタハウジングの内の他方のコネクタハウジングは、前記一方のコネクタハウジングとの嵌合開始位置に位置決めされた場合にコネクタハウジング相互の嵌合方向と略直交する方向に前記第1突起部の先端部と対向するように前記他方のコネクタハウジングの後端部から後方に向かって突設された第2突起部と、先端を前記第1の凹部に挿入した前記棒状部材の中間部外側面が当接可能に前記第2突起部の先端部に形成された第1の当接面と、を備え、
コネクタハウジング相互を嵌合開始位置に位置決めした状態で前記第1の凹部に先端部を挿入すると共に前記第1の当接面に中間部外側面を当接した前記棒状部材が、コネクタハウジング相互を嵌合させるレバーとして利用されることを特徴とするコネクタ。
(2)前記第1突起部は、前記他方のコネクタハウジングの略中央に貫通形成された軸挿通孔を挿通して他方のコネクタハウジングの後端側に突出するように、装備されていることを特徴とする上記(1)に記載のコネクタ。
(3)前記第2突起部の先端部には、前記棒状部材の先端をコネクタハウジング相互の嵌合方向と交差する方向に挿入可能な第2の凹部を備え、
前記第1突起部の先端部には、先端を前記第2の凹部に挿入した前記棒状部材の中間部外側面が当接可能な第2の当接面を備え、
コネクタハウジング相互を嵌合接続した状態で前記第2の凹部に先端部を挿入すると共に前記第2の当接面に中間部外側面を当接した前記棒状部材が、コネクタハウジング相互の嵌合を解除させるレバーとして利用されることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のコネクタ。
(4)前記第1の凹部、前記第1の当接面、前記第2の凹部、前記第2の当接面のそれぞれが、前記棒状部材として汎用工具であるドライバを使用可能に形成されていることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1つに記載のコネクタ。
上記(1)の構成によれば、コネクタハウジング相互を嵌合開始位置に位置決めした状態で第1の凹部に先端部を挿入(係合)すると共に第1の当接面に中間部外側面を当接した棒状部材は、その基端側を押下すると、一方のコネクタハウジングを他方のコネクタハウジングに押し込むレバーとして機能し、レバー式コネクタと同様に、コネクタハウジング相互の嵌合接続時の挿入力を小さくすることができる。
また、棒状部材は、コネクタを構成するそれぞれのコネクタハウジングとは別体であり、別体の工具としての取り扱いで活用することができ、事前にコネクタハウジングに組み付けするレバーとは異なり、組立工程の増加を招かない。更に、棒状部材は、それぞれのコネクタハウジングとは別体の工具等として取り扱うことができるため、所望のてこ比を得るべく長さを大きくしても、コネクタの大型化を招くことがなく、てこ比の増大によって更に低挿入力化や、コネクタの小型化を図ることができる。
従って、組立工程の増加を招かずに、コネクタハウジング相互をレバー式コネクタと同等又はそれ以上の低挿入力で嵌合接続することができ、また、小型化を図ることもできる。
上記(2)の構成によれば、第1突起部が他方のコネクタハウジングの略中央を挿通していて、棒状部材をレバー部材として機能させるコネクタハウジング相互の嵌合接続操作時に、棒状部材から第1突起部を介して一方のコネクタハウジングに作用する嵌合方向の荷重は、第1突起部の装備位置である一方のコネクタハウジングの略中央に作用する。
そのため、一方のコネクタハウジングに傾きや拗りが生じることを抑止して、コネクタハウジング相互の嵌合を円滑化することができる。
上記(3)の構成によれば、コネクタハウジング相互の嵌合接続が完了した状態で、第2の凹部に先端部を挿入(係合)すると共に第2の当接面に中間部外側面を当接した棒状部材は、その基端側を押下すると、コネクタハウジング相互の嵌合を解除するレバーとして機能し、レバー式コネクタと同様に、コネクタハウジング相互の離脱時の操作力を小さくすることもできる。
上記(4)の構成によれば、棒状部材には汎用工具であるドライバを使用することで、専用の棒状部材を用意する必要がなくなり、コネクタの構成部品の増加を防止することができる。
本発明によるコネクタによれば、コネクタハウジング相互を嵌合開始位置に位置決めした状態で第1の凹部に先端部を挿入(係合)すると共に第1の当接面に中間部外側面を当接した棒状部材は、その基端側を押下すると、一方のコネクタハウジングを他方のコネクタハウジングに押し込むレバーとして機能し、レバー式コネクタと同様に、コネクタハウジング相互の嵌合接続時の挿入力を小さくすることができる。
また、棒状部材は、コネクタを構成するそれぞれのコネクタハウジングとは別体であり、別体の工具としての取り扱いで活用することができ、事前にコネクタハウジングに組み付けするレバーとは異なり、組立工程の増加を招かない。更に、棒状部材は、所望のてこ比を得るべく長さを大きくしても、コネクタの大型化を招くことがなく、てこ比の増大によって更に低挿入力化や、コネクタの小型化を図ることができる。
従って、組立工程の増加を招かずに、コネクタハウジング相互をレバー式コネクタと同等又はそれ以上の低挿入力で嵌合接続することができ、また、小型化を図ることもできる。
本発明に係るコネクタの一実施形態の分解斜視図である。 図1に示したコネクタハウジング相互を棒状部材により嵌合接続する方法の説明図である。 図2の要部の拡大図である。 棒状部材による操作によって嵌合接続が完了した状態の斜視図である。 一実施形態のコネクタのコネクタハウジング相互を嵌合接続状態から棒状部材により離脱させる方法の説明図である。 図5の要部を図5とは異なる視点から視た拡大斜視図である。 従来の低挿入力コネクタの説明図である。
以下、本発明に係るコネクタの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図6は本発明に係るコネクタの一実施形態を示したもので、図1は本発明に係るコネクタの一実施形態の分解斜視図、図2は図1に示したコネクタハウジング相互を棒状部材により嵌合接続する方法の説明図、図3は図2の要部の拡大図、図4は棒状部材による操作によって嵌合接続が完了した状態の斜視図、図5は一実施形態のコネクタのコネクタハウジング相互を嵌合接続状態から棒状部材により離脱させる方法の説明図、図6は図5の要部を図5とは異なる視点から視た拡大斜視図である。
この一実施形態のコネクタ1は、図1に示すように、相手コネクタハウジングが嵌合する略角筒状のフード部11が先端に設けられた雄コネクタハウジング10と、該雄コネクタハウジング10に雌雄嵌合する雌コネクタハウジング20と、を備える。
雌コネクタハウジング20は、先端部20aをフード部11内に所定の深さまで挿入することで、雄コネクタハウジング10に嵌合接続される。
本実施形態の場合、一対の雌雄コネクタハウジング10,20の内の一方のコネクタハウジングに相当する雄コネクタハウジング10は、雄端子収容部12と、第1突起部14と、第1の凹部15と、第2の当接面16と、を備えている。
雄端子収容部12は、雄端子金具を収容する複数の端子収容孔12aを整列配置した構成で、複数の雄端子金具を収容保持する。雄端子収容部12は、フード部11とは逆側となる後端側(フード部11の内奥部)に、設けられている。
第1突起部14は、図1に示すように、略角柱状で、コネクタハウジング相互の嵌合方向に沿って突設されている。また、第1突起部14は、雄コネクタハウジング10の雄端子収容部12の略中央に垂直に立設されている。また、第1突起部14は、図2及び図3に示すように、雄コネクタハウジング10のフード部11に雌コネクタハウジング20の先端部20aが挿入されて、雄コネクタハウジング10が雌コネクタハウジング20との嵌合開始位置に位置決めされた場合に、先端部14aが雌コネクタハウジング20の後端部20bよりも該雌コネクタハウジング20の後方側(図2では、矢印Y2側)に突出するように、突出長さが設定されている。
第1の凹部15は、図1及び図2に示すように、コネクタハウジング10,20とは別体の棒状部材としてのドライバ30の軸部31の先端をコネクタハウジング相互の嵌合方向と交差する方向に挿入(係合)可能に、第1突起部14の先端部14aに形成された窪みである。
第2の当接面16は、第1突起部14の先端部14aの先端面に形成されている。この第2の当接面16は、先端を後述の第2の凹部25(図5及び図6参照)に挿入したドライバ30の軸部31の中間部外側面が当接可能な面である。この第2の当接面16は、軸部31が軸と直交する方向にずれにくい溝状に形成されている。
雌雄一対のコネクタハウジング10,20の内の他方のコネクタハウジングである雌コネクタハウジング20は、図1及び図6に示すように、複数の雌端子金具を収容保持する雌端子収容部21と、軸挿通孔22と、第2突起部23と、第1の当接面24と、第2の凹部25と、を備える。
雌端子収容部21は、雌端子金具を収容する複数の端子収容孔21aを整列配置した構成で、複数の雌端子金具を収容保持する。
軸挿通孔22は、雄コネクタハウジング10の第1突起部14を挿通する孔で、雄コネクタハウジング10における第1突起部14の装備位置に対応して、雌コネクタハウジング20の中央に貫通形成されている。
図3に示すように、雄コネクタハウジング10と雌コネクタハウジング20とを嵌合開始位置に位置決めすると、雄コネクタハウジング10の第1突起部14が雌コネクタハウジング20の軸挿通孔22を貫通して、第1突起部14の先端部14aが、雌コネクタハウジング20の後端側に突出する。
第2突起部23は、雌コネクタハウジング20の後端部20bから後方に向かって突出するように、雌コネクタハウジング20の後端部20bの略中央に突設されている。
第2突起部23は、図2に示すように雄コネクタハウジング10との嵌合開始位置に位置決めされた場合に、第1突起部14の先端部14aとコネクタハウジング相互の嵌合方向と略直交する方向に対向するように、配置されている。
第1の当接面24は、先端を第1の凹部15に挿入したドライバ30の軸部31の中間部外側面が当接可能に、第2突起部23の先端部の頂部に形成されている。この第1の当接面24は、軸部31が軸と直交する方向にずれにくい溝状に形成されている。
第2の凹部25は、図6に示すように、ドライバ30の軸部31の先端をコネクタハウジング相互の嵌合方向と交差(略直交)する方向に挿入(係合)可能な窪みである。この第2の凹部25は、第2突起部23の先端部で、第1の当接面24より下側に配置されている。
次に、雄コネクタハウジング10と雌コネクタハウジング20を嵌合接続する方法、及び、嵌合接続されている雄コネクタハウジング10と雌コネクタハウジング20とを離脱させる方法を順に説明する。
まず、コネクタハウジング相互を嵌合接続する方法を、図2〜図4に基づいて説明する。
まず、図2及び図3に示すように雄コネクタハウジング10と雌コネクタハウジング20は嵌合開始位置に位置決めして、雌コネクタハウジング20の後端側に突出した第1突起部14の第1の凹部15にドライバ30の軸部31の先端を挿入すると共に、軸部31の中間部外側面を第2突起部23の第1の当接面24に当接させる。この状態で、図2の矢印Z1に示すように、ドライバ30の基端側(握り部側)を下方に押し下げる。
すると、図3に示すように、ドライバ30の押し下げによって、第1突起部14には矢印Y2で示す上向きの引き上げ荷重が作用すると共に、第2突起部23には矢印Y3に示す下向きの押し下げ荷重が作用し、コネクタハウジング10,20相互が互いに嵌合方向に移動して、図4に示すようにドライバ30が略水平状態になると、コネクタハウジング10,20相互の嵌合接続が完了する。
即ち、本実施形態のコネクタ1は、コネクタハウジング相互を嵌合開始位置に位置決めした状態で第1の凹部15に先端部を挿入すると共に第1の当接面24に中間部外側面を当接したドライバ30の軸部31が、コネクタハウジング相互を嵌合させるレバーとして利用される。
次に、コネクタハウジング相互を嵌合状態から離脱させる方法を、図5及び図6に基づいて説明する。
この場合は、図6に示すように、コネクタハウジング相互を嵌合接続した状態で、ドライバ30の軸部31の先端を第2の凹部25に挿入すると共に、軸部31の中間部外側面を第2の当接面16に当接させる。そして、図5の矢印Z2に示すように、ドライバ30の基端側を下方に押し下げる。
すると、図6に示すように、ドライバ30の押し下げによって、第1突起部14には矢印Y4で示す下向きの押し下げ荷重が作用すると共に、第2突起部23には矢印Y5に示す上向きの引き上げ荷重が作用し、コネクタハウジング10,20相互が互いに離脱方向に移動して、コネクタハウジング10,20相互の離脱が行われる。
即ち、本実施形態のコネクタ1は、コネクタハウジング相互を嵌合接続した状態で第2の凹部25に先端部を挿入すると共に第2の当接面16に中間部外側面を当接したドライバ30の軸部31が、コネクタハウジング相互の嵌合を解除させるレバーとして利用される。
以上に説明した本実施形態のコネクタ1では、コネクタハウジング相互を嵌合開始位置に位置決めした状態で第1の凹部15に先端部を挿入すると共に第1の当接面24に中間部外側面を当接したドライバ30の軸部31は、その基端側を押下すると、一方のコネクタハウジング10を他方のコネクタハウジング20に押し込むレバーとして機能し、レバー式コネクタと同様に、コネクタハウジング相互の嵌合接続時の挿入力を小さくすることができる。
また、ドライバ30の軸部31は、コネクタ1を構成するそれぞれのコネクタハウジングとは別体であり、別体の工具としての取り扱いで活用することができ、事前にコネクタハウジングに組み付けするレバーとは異なり、組立工程の増加を招かない。更に、ドライバ30の軸部31は、それぞれのコネクタハウジング10,20とは別体の工具等であるため、所望のてこ比を得るべく長さを大きくしても、コネクタ1の大型化を招くことがなく、てこ比の増大によって更に低挿入力化や、コネクタ1の小型化を図ることができる。
従って、組立工程の増加を招かずに、コネクタハウジング相互をレバー式コネクタと同等又はそれ以上の低挿入力で嵌合接続することができ、また、小型化を図ることもできる。
また、以上に説明した本実施形態のコネクタ1では、第1突起部14が他方のコネクタハウジング20の略中央を挿通していて、ドライバ30の軸部31をレバー部材として機能させるコネクタハウジング相互の嵌合接続操作時に、ドライバ30の軸部31から第1突起部14を介して一方のコネクタハウジング10に作用する嵌合方向の荷重は、第1突起部14の装備位置である一方のコネクタハウジング10の略中央に作用する。
そのため、一方のコネクタハウジング10に傾きや拗りが生じることを抑止して、コネクタハウジング相互の嵌合を円滑化することができる。
また、以上に説明した本実施形態のコネクタ1では、コネクタハウジング相互の嵌合接続が完了した状態で、第2の凹部25に先端部を挿入すると共に第2の当接面16に中間部外側面を当接したドライバ30の軸部31は、その基端側を押下すると、コネクタハウジング相互の嵌合を解除するレバーとして機能し、レバー式コネクタと同様に、コネクタハウジング相互の離脱時の操作力を小さくすることもできる。
また、以上に説明した本実施形態のコネクタ1では、コネクタハウジング相互の嵌合や離脱に使用する棒状部材として、汎用工具であるドライバ30を使用するため、専用の棒状部材を設計、製造する必要がなくなり、コネクタ1の構成部品の増加を防止することができる。
なお、本発明のコネクタ1は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態では、雄コネクタハウジング10に第1突起部14を装備し、雌コネクタハウジング20に第2突起部23を装備したが、逆に、雌コネクタハウジング20に雄コネクタハウジング10を貫通する第1突起部14を装備し、雄コネクタハウジング10の後端側に第2突起部23を装備することも可能である。
その他、前述した実施形態において例示した第1突起部14や第2突起部23の形状、寸法、配置箇所等は、本発明の目的を達成できるものであれば、任意であり、前述した実施形態に限定されない。
1 コネクタ
10 雄コネクタハウジング(一方のコネクタハウジング)
14 第1突起部
14a 先端部
15 第1の凹部
16 第2の当接面
20 雌コネクタハウジング(他方のコネクタハウジング)
22 軸挿通孔
23 第2突起部
24 第1の当接面
25 第2の凹部
30 ドライバ
31 軸部(棒状部材)

Claims (4)

  1. 嵌合接続される雌雄一対のコネクタハウジングを備えるコネクタであって、
    雌雄一対のコネクタハウジングの内の何れか一方のコネクタハウジングは、相手コネクタハウジングとの嵌合開始位置に位置決めされた場合に先端部が相手コネクタハウジングの後端部よりも相手コネクタハウジングの後方側に突出するようにコネクタハウジング相互の嵌合方向に沿って突設された第1突起部と、別体の棒状部材の先端をコネクタハウジング相互の嵌合方向と交差する方向に挿入可能に前記第1突起部の先端部に形成された第1の凹部と、を備え、
    前記雌雄一対のコネクタハウジングの内の他方のコネクタハウジングは、前記一方のコネクタハウジングとの嵌合開始位置に位置決めされた場合にコネクタハウジング相互の嵌合方向と略直交する方向に前記第1突起部の先端部と対向するように前記他方のコネクタハウジングの後端部から後方に向かって突設された第2突起部と、先端を前記第1の凹部に挿入した前記棒状部材の中間部外側面が当接可能に前記第2突起部の先端部に形成された第1の当接面と、を備え、
    コネクタハウジング相互を嵌合開始位置に位置決めした状態で前記第1の凹部に先端部を挿入すると共に前記第1の当接面に中間部外側面を当接した前記棒状部材が、コネクタハウジング相互を嵌合させるレバーとして利用されることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第1突起部は、前記他方のコネクタハウジングの略中央に貫通形成された軸挿通孔を挿通して他方のコネクタハウジングの後端側に突出するように、装備されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第2突起部の先端部には、前記棒状部材の先端をコネクタハウジング相互の嵌合方向と交差する方向に挿入可能な第2の凹部を備え、
    前記第1突起部の先端部には、先端を前記第2の凹部に挿入した前記棒状部材の中間部外側面が当接可能な第2の当接面を備え、
    コネクタハウジング相互を嵌合接続した状態で前記第2の凹部に先端部を挿入すると共に前記第2の当接面に中間部外側面を当接した前記棒状部材が、コネクタハウジング相互の嵌合を解除させるレバーとして利用されることを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記第1の凹部、前記第1の当接面、前記第2の凹部、前記第2の当接面のそれぞれが、前記棒状部材として汎用工具であるドライバを使用可能に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のコネクタ。
JP2010285090A 2010-12-21 2010-12-21 コネクタ Expired - Fee Related JP5631191B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285090A JP5631191B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 コネクタ
PCT/JP2011/079193 WO2012086545A1 (ja) 2010-12-21 2011-12-16 コネクタ
CN201180061499.1A CN103283094B (zh) 2010-12-21 2011-12-16 连接器
KR1020137015549A KR101414363B1 (ko) 2010-12-21 2011-12-16 커넥터
US13/883,085 US8845352B2 (en) 2010-12-21 2011-12-16 Connector
BR112013015607A BR112013015607A2 (pt) 2010-12-21 2011-12-16 conector.
DE112011104484T DE112011104484T5 (de) 2010-12-21 2011-12-16 Verbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285090A JP5631191B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012134008A JP2012134008A (ja) 2012-07-12
JP5631191B2 true JP5631191B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46313817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285090A Expired - Fee Related JP5631191B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8845352B2 (ja)
JP (1) JP5631191B2 (ja)
KR (1) KR101414363B1 (ja)
CN (1) CN103283094B (ja)
BR (1) BR112013015607A2 (ja)
DE (1) DE112011104484T5 (ja)
WO (1) WO2012086545A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669309B2 (ja) * 2011-03-01 2015-02-12 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合治具および低挿入力コネクタ
JP7184440B2 (ja) * 2021-02-17 2022-12-06 Necプラットフォームズ株式会社 板状部材の結合構造、電子機器、およびコネクタの着脱方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2313481A (en) * 1941-05-05 1943-03-09 Rendano Louis Electric fan
US3093220A (en) * 1959-02-11 1963-06-11 Henry J Modrey Elastic fastener
US4083619A (en) * 1977-06-20 1978-04-11 Automation Industries, Inc. Electrical connector
US4980800A (en) * 1989-09-27 1990-12-25 Sun Microsystems, Inc. Electronic unit retention system
FR2655753B1 (fr) * 1989-12-08 1992-01-24 Alcatel Satmam Machine a affranchir a tete d'affranchissement amovible.
JP2627357B2 (ja) * 1990-09-28 1997-07-02 日本エー・エム・ピー株式会社 ダブルロック型電気コネクタ
US5316493A (en) * 1991-08-07 1994-05-31 Bsd Enterprises, Inc. Electric cord plug fastener and method
JPH0779198B2 (ja) * 1993-04-16 1995-08-23 日本電気株式会社 スタッキング・コネクタの着脱構造
JP2602717Y2 (ja) * 1993-08-24 2000-01-24 日本エー・エム・ピー株式会社 ダブルロック型コネクタ
FR2717627B1 (fr) * 1994-03-21 1996-04-26 Cinch Connecteurs Sa Dispositif d'accouplement de deux éléments de boîtier d'un connecteur électrique.
JPH10125394A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP3468336B2 (ja) * 1997-01-17 2003-11-17 矢崎総業株式会社 構造体相互の自動嵌合及び離脱機構
US6183278B1 (en) * 2000-01-14 2001-02-06 Yazaki Corporation Lever structure of electric connection box
JP3864691B2 (ja) * 2000-10-11 2007-01-10 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP3938669B2 (ja) 2001-05-31 2007-06-27 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
US20070009362A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Ming-Chi Tseng Combination of ceiling fan and light unit
JP4760686B2 (ja) * 2006-11-24 2011-08-31 住友電装株式会社 ロック構造
CN201256136Y (zh) * 2008-09-02 2009-06-10 正屋(厦门)电子有限公司 灯头座与灯管座连接结构
JP5365357B2 (ja) 2009-06-12 2013-12-11 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの操作レバー装置
DE102009058616B4 (de) * 2009-12-17 2011-11-10 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Leiterplattensteckverbinder mit Verriegelungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130094838A (ko) 2013-08-26
WO2012086545A1 (ja) 2012-06-28
BR112013015607A2 (pt) 2018-08-28
DE112011104484T5 (de) 2013-10-17
US8845352B2 (en) 2014-09-30
KR101414363B1 (ko) 2014-07-01
JP2012134008A (ja) 2012-07-12
US20130267114A1 (en) 2013-10-10
CN103283094A (zh) 2013-09-04
CN103283094B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101303490B1 (ko) 커넥터 및 커넥터용 지그
JP4468465B2 (ja) レバー式コネクタ
US8079880B2 (en) Connector assembly featured head-to-head mating interconnection and quick-disconnection therefrom
JP4493590B2 (ja) コネクタ
JP6083957B2 (ja) コネクタ及びコネクタ製造方法
JP2008041268A (ja) ロック機構を備えたコネクタ
JP6784580B2 (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
JP5172871B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5197177B2 (ja) プラグとコンセントの接続構造
JP5631191B2 (ja) コネクタ
JP5631192B2 (ja) コネクタ
JP2008282716A (ja) コネクタおよびコネクタ実装構造
TWI651905B (zh) 電線用連接器
KR101417704B1 (ko) 커넥터 감합 지그 및 저삽입력 커넥터
JP6741175B2 (ja) 治具
JP4052595B2 (ja) コネクタのシールド構造
JP2013247008A (ja) スプリングピン型電気コネクタおよびスプリングピン型電気コネクタとワイヤーハーネスの接続構造
JP2001135398A (ja) コンタクト
JP2016146294A (ja) 雄雌コネクタ
JP2016115414A (ja) 電気コネクタ
JP6110691B2 (ja) 雌端子
JP2021057208A (ja) 雄端子、および雄コネクタ
JP2011154942A (ja) 雌型端子金具
JP2010097714A (ja) 防水コネクタ
JP2003187894A (ja) コンタクト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees