JP5629765B2 - 生タイヤを加硫および型成形するプロセス時に流体の放出を制御する方法、ならびに車両ホイール用タイヤ - Google Patents

生タイヤを加硫および型成形するプロセス時に流体の放出を制御する方法、ならびに車両ホイール用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5629765B2
JP5629765B2 JP2012514564A JP2012514564A JP5629765B2 JP 5629765 B2 JP5629765 B2 JP 5629765B2 JP 2012514564 A JP2012514564 A JP 2012514564A JP 2012514564 A JP2012514564 A JP 2012514564A JP 5629765 B2 JP5629765 B2 JP 5629765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cured
radially inner
molded
green tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012514564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012529390A (ja
Inventor
プレスティ,ガエタノ ロ
プレスティ,ガエタノ ロ
マンチーニ,ジャンニ
ベレンゲル,アルベルト
バリーニ,アルフレド
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42026220&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5629765(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2012529390A publication Critical patent/JP2012529390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629765B2 publication Critical patent/JP5629765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0655Constructional or chemical features of the flexible cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • B60C2013/026Arrangement of grooves or ribs provided at the interior side only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、生タイヤを加硫および型成形するプロセス時に流体の放出を制御する方法、ならびに車両ホイール用タイヤに関する。
車両ホイール用タイヤは通常、少なくとも1つのカーカスプライを含むカーカス構造体を備え、このカーカスプライは、一般的には「ビード部」とされる領域に組み込まれたそれぞれの環状固定構造体と係合する、それぞれ対向する端部フラップを有し、環状固定構造体の内径は、それぞれの取付リム上のタイヤのいわゆる「取付径」とほぼ一致する。
互いにおよびカーカスプライと半径方向に重なった関係で配置され、タイヤの円周伸長方向と交差する向きの、および/または実質的に平行な織物もしくは金属の補強コードを設けられた1つまたは複数のベルト層を含むベルト構造体が、カーカス構造体に結合される。トレッドバンドは、半径方向外側の位置でベルト構造体に加えられ、このトレッドバンドも、タイヤを構成する他の半製品と同様にエラストマー材料からなる。エラストマー材料からなるそれぞれのサイドウォールも、軸方向外側の位置でカーカス構造体の側面に加えられ、それぞれがトレッドバンドの側縁部の1つから、ビード部のそれぞれの環状固定構造体の近くまで延びる。「チューブレスタイプ」のタイヤでは、一般的には「ライナ」と呼ばれる気密コーティング層がタイヤの内面を覆う。
それぞれの構成要素を組み立てることで生タイヤを構築した後、エラストマー化合物を架橋することでタイヤを構造上安定させ、所望のトレッドパターン、およびタイヤのサイドウォールにある、区別化を可能にする図形マークをタイヤに付けることを目的とした加硫および型成形処理が通常行われる。
ここで、およびこれ以降の本明細書で、ローセクションタイヤとは、低扁平率である、すなわち、トレッドバンドの半径方向最外点とビード部の半径方向最内点との間で測定した断面高さが、タイヤの最大弦長点で軸方向に測定した断面幅の約50%未満であるタイヤを意味する。より具体的には、本文中、断面高さが断面幅の約20%〜約50%、好ましくは断面幅の約30%〜約45%に収まるローセクションタイヤが検討される。
本出願人による文献、国際公開第2008/099236号は、カーカスプライが構築ドラムの外側面のまわりにあてがわれるプロセスを開示している。補助装置を用いて、カーカススリーブの第1の構成要素が構築ドラムにあてがわれる。これらの補助装置は、構築ドラムが、その幾何学軸のまわりに回転駆動されている間、外側面および支持面にライナを形成するように、エラストマー材料からなる少なくとも1つの連続した細長い要素を供給する1つまたは複数のディスペンサを含む。取付径を画定する環状固定構造体は、各端部フラップのまわりに同軸で係合される。場合によってはトレッドバンドに結合される少なくとも1つのベルト構造体を含む外側スリーブは、構築ドラムにあてがわれたカーカススリーブのまわりで同軸上に中心を置いた位置に配置される。構築ドラムを形成する2つの半体を軸方向に接近させることにより、カーカススリーブは、外側スリーブの半径方向内側面に対接して付着するように、トロイド形状に成形される。
文献、米国特許出願公開第2003/012284号は、生タイヤの加硫時に、加圧された加熱手段を使用してタイヤの内側面を押す押しつけブラダを開示している。押しつけブラダは、交互に配置された織物層およびゴム層を含む。押しつけブラダは、成形型に閉じ込められた生タイヤの内部に配置される。高温および高圧流体が押しつけブラダに供給されて、押しつけブラダが膨張し、それにより、タイヤが成形型の内壁に押し当てられる。こうして、生タイヤの外側面がトレッドパターンを付けられ、生タイヤは、加熱流体および成形型によって行われる加熱活動によって加硫される。織物層が編み物で構成され、タイヤに面する場合、押しつけブラダと生タイヤとの間に挟まれた残留ガスが、粗面性の外側布面に広がり、大気泡を形成することなくタイヤの端部部分から出てくる。編み物層が内側にあり、ゴム層がタイヤに面する場合、押しつけ時に、布層の起伏が金型側のゴム層に転移され、そのため凹凸が形成される。残留ガスは凹部を通って拡散し、タイヤの端部部分から出てくる。
本発明によれば、出願人は、生タイヤの半径方向内側面と押しつけブラダの半径方向外側面との間に残った流体(例えば、空気および/または蒸気)の放出を改善して、その2面間を完全かつ一様に密着させ、加硫および型成形プロセスを最適化するという課題に対処した。
特に、出願人は、押しつけブラダの膨張時に、生タイヤの半径方向内側面は、前記押しつけブラダの外側面が、最初に生タイヤの赤道面に近い前記半径方向内側面の頂上部分と、ビードに近い部分とに付着するような形状を有すると気付いた。二度目においてのみ、押しつけブラダは、生タイヤのトレッドバンドとサイドウォールとの間の境界部に配置された、曲率がより大きい半径方向内側部分に付着する。出願人は、流体が曲率のより大きい前記領域に溜まる傾向があると気付いた。
この現象は、サイドウォールとトレッドとの間の曲率半径が小さいローセクションタイプのタイヤでは非常に重要である。
出願人は、特定の領域に集められた流体が、生タイヤの円周伸長部の少なくとも一部に沿って分散されて、前記円周伸長部に分布する複数の排出路に沿って外部環境に出ることができるならば、流体放出速度および効率を上げることができることを見出した。
次いで、出願人は、タイヤの回転方向に延びる円周路に沿って流体を搬送するために、前記押しつけブラダの幾何学的特徴の利用も可能にするようにして、生タイヤ自体の幾何学的特徴を利用することができるような態様で、硬化される生タイヤを構築する可能性を考えた。
出願人は最後に、生タイヤの少なくとも1つの半径方向内側部分が、タイヤの回転方向に沿った円周溝の範囲を限定し、前記円周溝を前記押しつけブラダに設けられた放出チャネルと流体連通させる複数のコイルとして巻かれるエラストマー材料の連続した細長い要素を使用して構築された場合、生タイヤと押しつけブラダとの間に挟まれた流体を成形型の外の環境に向かって搬送することができることを見出した。
より具体的には、第1の態様では、本発明は、生タイヤを加硫および型成形するプロセス時に流体の放出を制御する方法に関し、前記流体は、押しつけブラダの半径方向外側面と生タイヤの半径方向内側面との間に挟まれ、前記方法は、
−エラストマー材料の連続した細長い要素を巻いて、タイヤの回転方向に沿った円周溝の範囲を限定する複数のコイルを形成することで、前記半径方向内側面の少なくとも一部を構築するステップと、
−前記円周溝を前記半径方向外側面に存在する放出チャネルと流体連通させて配置するステップと
を含む。
生タイヤの半径方向内側面に前記溝を作ることで、成形型および/またはブラダの構造を変更することなく、流体を効率的に排出することが可能になるので、成形型のコストおよびタイヤ生産コストを調整できるというのが出願人の見解である。
第2の態様によれば、本発明は生タイヤに関し、その生タイヤは、
i)生タイヤの半径方向内側面の少なくとも一部を画定するような態様で、巻かれて複数のコイルを形成する、エラストマー材料の連続した細長い要素を含み、前記コイルは、コイル間のそれぞれの円周溝をタイヤの回転方向に限定する。
生タイヤの円周溝は、押しつけブラダを使用して行われる前記タイヤの加硫および型成形ステップ時に、流体が効率的に放出されるのを可能にする。
第3の態様によれば、本発明は、硬化および型成形されたタイヤに関し、そのタイヤは、
i)半径方向内側面を含み、前記半径方向内側面は、少なくとも、タイヤの構築時に巻かれて複数のコイルを形成する、エラストマー材料の連続した細長い要素の領域で、タイヤの回転方向の円周整列線(circumferential alignment lines)が少なくともその一部に設けられる。
円周線は、生タイヤの圧縮および加硫後に生タイヤの円周溝から生じる。実際には、押しつけブラダによって加えられた圧力が、巻かれてコイルを形成している細長い要素を押しつぶす。円周線は、隣接するコイル間の結合領域に残るマークである。各円周線は、実質的に、硬化および型成形されたタイヤの赤道面に対して平行な平面内にあり、タイヤ自体の回転軸から同じ半径方向距離に常に残る。これらの円周線は、完成したタイヤが、不十分な流体放出、または放出不足に関連する問題の発生を回避するのに適した態様で、構築、硬化、および型成形されたことを証明する。
第4の態様では、本発明は、タイヤを製造する方法に関し、その方法は、
i)生タイヤを構築するステップであって、
−前記生タイヤは、その端部が、タイヤの軸方向に沿って互いに離間した2つのそれぞれの環状固定構造体のまわりに折り返された少なくとも1つのカーカスプライを有するカーカス構造体を含み、
少なくとも、生タイヤの半径方向内側面の少なくとも一部を画定するような態様で、複数のコイルを形成するように、エラストマー材料の連続した細長い要素を形成支持体上に巻き付けるステップであって、前述のコイルが、タイヤの回転方向に沿った、コイル間のそれぞれの円周溝の範囲を限定する、ステップによって、生タイヤを構築するステップと、
ii)生タイヤを加硫成形型内に配置し、押しつけブラダを前記生タイヤで囲まれた半径方向内側空洞に導入するステップであって、膨張可能な構成の前記押しつけブラダには、押しつけブラダの半径方向外側面に形成された放出チャネルが設けられており、そのチャネルは、外部環境と流体連通する、ステップと、
iii)押しつけブラダを膨張させ、前記押しつけブラダの半径方向外側面を生タイヤの半径方向内側面に付着させることで生タイヤを型成形するステップと、
iv)生タイヤを硬化させるために、生タイヤに熱を供給するステップとを含み、
ステップiii)中に、円周溝は放出チャネルと流体連通して、押しつけブラダの半径方向外側面と生タイヤの半径方向内側面との間に挟まれた流体を前記放出チャネルに案内する。
本発明は、上記の態様の少なくとも1つにおいて、下記に説明する好ましい特徴の1つまたは複数を有することができる。
好ましくは、放出チャネルは、複数のセルを画定する網状構造に配置された複数の微小チャネルを含む。
好ましくは、放出チャネルは、複数の主チャネルを含み、各主チャネルは、膨張可能な構成の押しつけブラダの半径方向外側面の半径方向内側部分から、前記押しつけブラダの赤道部分に延びる。
好ましくは、微小チャネルは、主チャネルと流体連通する。
好ましくは、微小チャネルの少なくとも一部は、主チャネルの少なくとも一部と交差する。
微小チャネルは、流体を主チャネルに案内し、押しつけブラダ上に分布する複数の排出路を経由して外部環境に案内する。
網状形態で分布しているので、押しつけブラダの半径方向外側面のすべての地点に達することができ、押しつけブラダと生タイヤとの間に挟まれた空間の至るところに配置される流体溜まりを放出することができる。
好ましくは、微小チャネルの網状構造は、連続する多角形で構成される。
好ましくは、多角形は鈍角を有する。
鈍角で連結された微小チャネルは、流動する流体に対する抵抗が低く、放出効率にとって有利である。
好ましくは、各セルは、約0.5mmよりも大きい面積を囲む。
好ましくは、各セルは、約500mmよりも小さい面積を囲む。
より好ましくは、各セルは、約1mmよりも大きい面積を囲む。
より好ましくは、各セルは、約200mmよりも小さい面積を囲む。
より好ましくは、各セルは、約5mmよりも大きい面積を囲む。
より好ましくは、各セルは、約100mmよりも小さい面積を囲む。
好ましくは、微小チャネルは、約0.15mmよりも大きい幅を有する。
好ましくは、微小チャネルは、約2mmよりも小さい幅を有する。
より好ましくは、微小チャネルは、約0.25mmよりも大きい幅を有する。
より好ましくは、微小チャネルは、約1mmよりも小さい幅を有する。
好ましくは、微小チャネルは、約0.1mmよりも大きい深さを有する。
好ましくは、微小チャネルは、約1.5mmよりも小さい深さを有する。
より好ましくは、微小チャネルは、約0.2mmよりも大きい深さを有する。
好ましくは、微小チャネルは、約0.8mmよりも小さい深さを有する。
好ましくは、主チャネルは、約0.3mmよりも大きい幅を有する。
好ましくは、主チャネルは、約4mmよりも小さい幅を有する。
より好ましくは、主チャネルは、約0.5mmよりも大きい幅を有する。
より好ましくは、主チャネルは、約3mmよりも小さい幅を有する。
好ましくは、主チャネルは、約0.5mmよりも大きい深さを有する。
好ましくは、主チャネルは、約3mmよりも小さい深さを有する。
より好ましくは、主チャネルは、約0.7mmよりも大きい深さを有する。
より好ましくは、主チャネルは、約2mmよりも小さい深さを有する。
押しつけブラダの表面の微小チャネルの密度、微小チャネルおよび主チャネルの大きさは、特定の必要条件に基づいて選択される。
好ましい実施形態では、前記生タイヤのカーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体の軸方向の幅の半分を「L」とし、生タイヤの断面の高さを「H」とすると、押しつけブラダが、生タイヤの半径方向内側面に付着したときに、網状構造は、生タイヤの断面内で、少なくとも、生タイヤの赤道面から始めて「L」の約90%の位置から、生タイヤの半径方向内側端部から始めて「H」の約20%の位置まで、前記タイヤの半径方向内側面に沿って広がる。
好ましい代替実施形態では、押しつけブラダが生タイヤの半径方向内側面に付着したときに、網状構造は、少なくとも、カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体の1つの軸方向外側端部から、生タイヤの断面のサイドウォールの軸方向最大厚さ領域(a region of maximum axial bulkiness)まで広がる。
この伸長領域は、押しつけブラダの膨張時に、流体が溜まりやすい最大曲率部を有する、生タイヤの半径方向内側面に対応する。
さらに好ましい代替実施形態では、押しつけブラダが生タイヤの半径方向内側面に付着したときに、網状構造は、実質的に、生タイヤの半径方向内側面全体にわたって広がる。
好ましくは、円周溝は、約0.05mmよりも大きい幅を有する。
好ましくは、円周溝は、約2mmよりも小さい幅を有する。
より好ましくは、円周溝は、約0.1mmよりも大きい幅を有する。
より好ましくは、円周溝は、約1.5mmよりも小さい幅を有する。
好ましくは、円周溝は、約0.05よりも大きい深さを有する。
好ましくは、円周溝は、約1mmよりも小さい深さを有する。
より好ましくは、円周溝は、約0.1mmよりも大きい深さを有する。
より好ましくは、円周溝は、約0.3mmよりも小さい深さを有する。
溝の大きさは、細長い要素の形状(その断面の形状および大きさ)と、敷設モード(細長い要素は並んだ関係で、または一部が互いにかなり、もしくはわずかに重なって配置されたコイルの形態で敷設される)とに依存し、特定の必要条件に基づいて選択される。
方法の好ましい実施形態では、生タイヤのカーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体の軸方向の幅の半分を「L」とし、生タイヤの断面の高さを「H」とすると、前記円周溝は、生タイヤの断面内で、少なくとも、生タイヤの赤道面から始めて「L」の約90%の位置から、生タイヤの半径方向内側端部から始めて「H」の約20%の位置まで広がる。
方法の好ましい代替実施形態では、前記円周溝は、少なくとも、カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体の1つの軸方向外側端部から、生タイヤの断面のサイドウォールの軸方向最大厚さ領域まで広がる。
方法のさらに好ましい代替実施形態では、前記円周溝は、実質的に、生タイヤの半径方向内側面全体にわたって広がる。
好ましくは、プロセスのステップi)は、
)巻かれて複数のコイルを形成する、エラストマー材料の連続した細長い要素を囲んで少なくとも1つのカーカスプライをあてがうステップであって、前記少なくとも1つのカーカスプライは、軸方向に対向する端部フラップを有する、ステップと、
ii)環状固定構造体を各端部フラップのまわりで同軸上に係合させるステップと、
iii)各端部フラップを対応する環状固定構造体のまわりに折り返してカーカススリーブを形成するステップと、
iv)少なくとも1つのベルト構造体を含む外側スリーブを、前記カーカススリーブのまわりで同軸上に中心を置いた位置に配置するステップと、
)カーカススリーブを前記外側スリーブの半径方向内側面に押し当てて付着させるために、前記カーカススリーブをトロイダル形状に成形するステップとを含む。
好ましい実施形態では、前記生タイヤは、
ii)その端部が、生タイヤの軸方向に沿って互いに離間した2つのそれぞれの環状固定構造体のまわりに折り返された少なくとも1つのカーカスプライを有するカーカス構造体を含む。
好ましくは、円周溝は、約0.05mmよりも大きい幅を有する。
好ましくは、円周溝は、約2mmよりも小さい幅を有する。
より好ましくは、円周溝は、約0.1mmよりも大きい幅を有する。
より好ましくは、円周溝は、約1.5mmよりも小さい幅を有する。
好ましくは、円周溝は、約0.05mmよりも大きい深さを有する。
好ましくは、円周溝は、約1mmよりも小さい深さを有する。
より好ましくは、円周溝は、約0.1mmよりも大きい深さを有する。
より好ましくは、円周溝は、約0.3mmよりも小さい深さを有する。
生タイヤの好ましい実施形態では、前記カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体の軸方向の幅の半分を「L」とし、生タイヤの断面の高さを「H」とすると、前記円周溝は、生タイヤの断面内で、少なくとも、生タイヤの赤道面から始めて「L」の約90%の位置から、生タイヤの半径方向内側端部から始めて「H」の約20%の位置まで広がる。
生タイヤの好ましい代替実施形態では、前記円周溝は、少なくとも、前記カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体の1つの軸方向外側端部から、生タイヤの断面のサイドウォールの軸方向最大厚さ領域まで広がる。
生タイヤのさらに好ましい代替実施形態では、前記円周溝は、実質的に、生タイヤの半径方向内側面全体にわたって広がる。
硬化および型成形されたタイヤの好ましい実施形態によれば、前記硬化および型成形されたタイヤは、
ii)硬化および型成形されたタイヤの軸方向に沿って互いに離間した2つのそれぞれの環状固定構造体のまわりにその端部が折り返された少なくとも1つのカーカスプライを有するカーカス構造体を含む。
硬化および型成形されたタイヤのさらに好ましい実施形態によれば、前記半径方向内側面は、複数のセルを画定する網状構造に従って配置された複数の隆起を有する。
好ましくは、前記半径方向内側面は、それぞれが半径方向内側部分から、前記半径方向内側面の軸方向中心部分まで延びる複数のリブを有する。
硬化および型成形されたタイヤの隆起およびリブは、本発明による方法に関連して上記した押しつけブラダの半径方向外側面にある、それぞれ微小チャネルおよび主チャネルに対応する。実際上、押しつけブラダを生タイヤに押し当て中に、前記生タイヤの半径方向内側面部分に属し、押しつけブラダの微小チャネルおよび主チャネルに配置されたエラストマー材料は、微小チャネルおよび主チャネルに入り込み、エラストマー材料は重合して、前記微小チャネルおよび主チャネルの形状と合致する安定形状をとる。
好ましくは、前記隆起の少なくとも一部は、前記リブの少なくとも一部と接触する。
さらに、好ましくは、前記隆起の少なくとも一部は、前記リブの少なくとも一部と交差する。
好ましくは、隆起の前記網状構造は、連続する多角形で構成される。
好ましくは、前記多角形は鈍角を有する。
好ましくは、各セルは、約0.5mmよりも大きい面積を囲む。
好ましくは、各セルは、約500mmよりも小さい面積を囲む。
好ましくは、各セルは、約1mmよりも大きい面積を囲む。
好ましくは、各セルは、約200mmよりも小さい面積を囲む。
好ましくは、各セルは、約5mmよりも大きい面積を囲む。
好ましくは、各セルは、約100mmよりも小さい面積を囲む。
好ましくは、前記隆起は、約0.15mmよりも大きい幅を有する。
好ましくは、前記隆起は、約2mmよりも小さい幅を有する。
好ましくは、前記隆起は、約0.25mmよりも大きい幅を有する。
好ましくは、前記隆起は、約1mmよりも小さい幅を有する。
好ましくは、前記隆起は、約0.1mmよりも大きい高さを有する。
好ましくは、前記隆起は、約1.5mmよりも小さい高さを有する。
好ましくは、前記隆起は、約0.2mmよりも大きい高さを有する。
好ましくは、前記隆起は、約0.8mmよりも小さい高さを有する。
好ましくは、前記リブは、約0.3mmよりも大きい幅を有する。
好ましくは、前記リブは、約4mmよりも小さい幅を有する。
好ましくは、前記リブは、約0.5mmよりも大きい幅を有する。
好ましくは、前記リブは、約3mmよりも小さい幅を有する。
好ましくは、前記リブは、約0.5mmよりも大きい高さを有する。
好ましくは、前記リブは、約3mmよりも小さい高さを有する。
好ましくは、前記リブは、約0.7mmよりも大きい高さを有する。
好ましくは、前記リブは、約2mmよりも小さい高さを有する。
硬化および型成形されたタイヤの好ましい実施形態では、前記カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されるベルト構造体の軸方向の幅の半分を「L」とし、硬化および型成形されたタイヤの断面の高さを「H」とすると、前記網状構造は、硬化および型成形されたタイヤの断面内で、少なくとも、硬化および型成形されたタイヤの赤道面から始めて「L」の約90%の位置から、硬化および型成形されたタイヤの半径方向内側端部から始めて「H」の約20%の位置まで、硬化および型成形されたタイヤの半径方向内側面に沿って広がる。
硬化および型成形されたタイヤの好ましい代替実施形態では、前記網状構造は、少なくとも、前記カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体の軸方向外側端部から、硬化および型成形されたタイヤの断面のサイドウォールの軸方向最大厚さ領域まで広がる。
硬化および型成形されたタイヤのさらに好ましい代替実施形態では、前記網状構造は、実質的に、硬化および型成形されたタイヤの半径方向内側面全体にわたって広がる。
硬化および型成形されたタイヤのさらに好ましい代替実施形態では、前記カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体の軸方向の幅の半分を「L」とし、硬化および型成形されたタイヤの断面の高さを「H」とすると、前記円周整列線は、硬化および型成形されたタイヤの断面内で、少なくとも、硬化および型成形されたタイヤの赤道面から始めて「L」の約90%の位置から、硬化および型成形されたタイヤの半径方向内側端部から始めて「H」の約20%の位置まで広がる。
硬化および型成形されたタイヤのさらに好ましい代替実施形態では、前記円周整列線は、少なくとも、前記カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体の軸方向外側端部から、硬化および型成形されたタイヤの断面のサイドウォールの軸方向最大厚さ領域まで広がる。
硬化および型成形されたタイヤのさらに好ましい代替実施形態では、前記円周整列線は、実質的に、硬化および型成形されたタイヤの半径方向内側面全体にわたって広がる。
好ましくは、前記硬化および型成形されたタイヤはローセクションタイプである。
さらなる特徴および利点が、本発明による、生タイヤを加硫および型成形する作業時に流体の放出を制御する方法、ならびに車両ホイール用のタイヤに関する、好ましいが唯一のものではない実施形態の詳細な説明からさらに明らかになるであろう。
この説明は、非限定的な例として示される添付の図面に関連して下記に提示される。
本発明による方法である連続する加硫および型成形作業ステップ時の加硫成形型の直径方向断面の半分を概略的に示している。 本発明による方法である連続する加硫および型成形作業ステップ時の加硫成形型の直径方向断面の半分を概略的に示している。 本発明による方法である連続する加硫および型成形作業ステップ時の加硫成形型の直径方向断面の半分を概略的に示している。 (その半径方向内側部分のみが示された)硬化および型成形されたタイヤを伴った、前の図に見られる加硫成形型の中にある膨張した押しつけブラダの部分分解斜視図である。 前の図の押しつけブラダの半径方向外側面の平面投影図である。 図5のV−V線に沿った押しつけブラダの部分断面図である。 硬化および型成形されたタイヤの半径方向内側面の平面投影図である。 図6のVI−VI線に沿った、硬化および型成形されたタイヤの部分断面図である。 押しつけブラダの代替実施形態の半径方向外側面の平面投影図である。 本発明による生タイヤ/硬化および型成形されたタイヤの概略的な直径方向部分断面図である。 図8に見られる生タイヤの部分拡大図である。
上記に説明した図、特に図8に関連して、本明細書では、様々なタイヤ部分(半径方向内側層、カーカスプライ、ベルト構造体、サイドウォール、トレッドバンドなど)に関するすべての参照数字は、それらが生タイヤに関連するか、または硬化および型成形されたタイヤに関連するかにかかわらず同じであることを指摘しておく。硬化および型成形されたタイヤについては、トレッドパターンの溝が図8に鎖線で示されている。
図1、図2、および図3を参照すると、タイヤを製造するプラントに属する加硫成形型が全体として1で示されている。硬化および型成形されたタイヤ2’を得るために、硬化および型成形されなければならない生タイヤ2が、成形型1に閉じ込められている。
本発明の目的のために、本発明の方法を使用することは、さらに、非常に高性能のローセクションタイヤを製造するのに好ましい。
プラントは、好ましくはエラストマー材料からなる不浸透性層、いわゆる「ライナ」4を内側にコーティングされた、少なくとも1つのカーカスプライ3を基本的に含む(図8)生タイヤ2を製造するように構成された構築ステーションを含む。それぞれが、エラストマーフィラ5bを半径方向外側位置で担持した、いわゆるビードコア5aを含む環状固定構造体5が、1つまたは複数のカーカスプライ3のそれぞれの端部フラップ3aと係合している。環状固定構造体5は、一般的には「ビード部」とされる領域の周辺で一体化され、そのビード部において、硬化および型成形されたタイヤ2’とそれぞれの取り付けリム(図示せず)とが、通常、環状固定構造体5の内径で決まる取付径に従って係合している。
ベルト構造体6は、1つまたは複数のカーカスプライ3のまわりに円周方向にあてがわれ、トレッドバンド7は、円周方向でベルト構造体6に重なっている。それぞれが、対応するビード部およびトレッドバンド7の対応する側縁部から延びる2つのサイドウォール8は、横方向両側の位置で1つまたは複数のカーカスプライ3にあてがわれている。
前述の構築ステーションでは、それぞれの環状固定構造体5に結合された1つまたは複数のカーカスプライ3を含む、いわゆるカーカススリーブが、例えば、本出願人による文献、国際公開第2008/099236号に記載されているように、図示しない形成支持体の略円筒状外側面上で製造される。
図示しない装置は、カーカススリーブの第1の構成要素を形成支持体にあてがう。より詳細には、これらの装置は、形成支持体が、形成支持体の外側面に前述のライナ4を形成するためにその幾何学軸のまわりに回転駆動されている間、エラストマー材料からなる少なくとも1つの連続した細長い要素9を供給する1つまたは複数のディスペンサを含む。ライナ4に加えて、またはそれの代替として、前記装置は、ビード部に組み込まれる、両方の摩耗防止挿入体を外側面に形成し、かつ/または自己支持タイプのタイヤ(いわゆるランフラットタイヤ)の場合に、次にサイドウォール8の領域で生タイヤ2に組み込まれる、エラストマー材料からなる補助支持挿入体(いわゆるサイドウォール挿入体)を形成するように構成することができる。したがって、前記エラストマー材料の連続した細長い要素9が、生タイヤ2の半径方向内側面10の少なくとも一部を形成する(図8a)。
上記の第1の構成要素を形成した後、任意の簡便な態様で作ることができるが図示しない装置が、外側面のまわりで1つまたは複数のカーカスプライ3をライナ4および/または上記の挿入体にあてがう。
各カーカスプライ3は、外側面の円周伸長部に合わせて前もって切断され、形成支持体がその幾何学軸のまわりに回転している間、前記外側面のまわりに巻き付くように外側面に供給される、連続帯状体の形態の製造品で構成することができる。
好ましい実施形態では、貼付装置は、例えば、本出願人による文献、米国特許第6,328,084号に記載したものと同じ態様で、形成支持体が段階的な過程をたどりながら回転駆動されている間、外側面の円周伸長部に横方向に配置された複数の帯状要素を順次貼り付ける部材を含む。本明細書の目的に合わせて、「帯状要素」とは、その長さが1つまたは複数のカーカスプライ3の幅となり、1つまたは複数のカーカスプライの円周伸長部の数分の1に相当する幅を有する、エラストマー母材に結合された1つまたは複数の補強コードを含む、細長い構造の要素部品を意味することは指摘しておかなければならない。
このように、1つまたは複数のカーカスプライ3は、外側面の円周伸長部全体を覆うように、互いに接近した関係で貼り付けられる帯状要素を用いて、形成支持体上に直接形成される。
1つまたは複数のカーカスプライ3の形成が完了すると、1つまたは複数のカーカスプライ3の端部フラップ3aが、例えば、任意の簡便な態様で作ることができるが示していないローラまたは他の装置を用いて、形成支持体またはドラムの幾何学軸に向かって折り曲げられる。
公知の態様で作ることができるが示していない位置決め部材が、各環状固定構造体5を、幾何学軸の方に向かって折り曲げられた、1つまたは複数のカーカスプライ3の端部フラップ3aの1つのまわりに同軸に取り付ける。
したがって、端部フラップ3aに取り付けられた環状固定構造体5は、それぞれが形成支持体の対応する半体に接触し、軸方向に当接する関係で配置されるように構成されている。
配置が完了すると、折り返し部材が、カーカスプライ3と環状固定構造体との係合を安定化させて、前述のカーカススリーブを形成するように、各端部フラップ3aをそれぞれの環状固定構造体5のまわりに折り返す。
環状固定構造体5を係合した後、サイドウォール8を付けることができる。
次いで、カーカススリーブを担持した形成支持体は、構築ステーションから、好ましくはすでにトレッドバンド7に結合されたベルト構造体6を統合した外側スリーブを係合して受け入れるための成形ステーションに送られる。
外側スリーブは、ベルト構造体6を形成するのに適した1つまたは複数のベルト層を補助ドラム(図示せず)上に形成し、または巻き付け、次いで、補助ドラムに担持されたベルト構造体6にトレッドバンド7を巻き付けることで、前もって用意することができる。より詳細には、エラストマー材料の連続した細長い要素を供給する供給部材によってトレッドバンド7を構築することができ、この連続した細長い要素は、補助ドラムが回転駆動されているときに、並んで、かつ半径方向に重なった関係で配置されたコイルの形態で、補助ドラムによって担持されたベルト構造体6上に加えられる。
こうして形成された外側スリーブは、移送リングまたは他の適切な装置を用いて補助ドラムから取り外されるように構成され、移送リングまたは他の適切な装置は、構築ドラムに担持されたカーカススリーブのまわりで同軸上に中心を置いた位置に外側スリーブを配置するように、外側スリーブを成形ステーションに移送する。
形成支持体に作用を及ぼす成形装置は、成形ステーションで動作して、カーカススリーブが外側スリーブの半径方向内側面に押し当てられて付着するように、カーカススリーブをトロイド形状に成形する。
構築が完了すると、エラストマー化合物を架橋することでタイヤを構造的に安定化させると同時に、トレッドバンドに所望のトレッドパターンを付けることを目的とした加硫および型成形ステップに生タイヤをかけるために、前記支持体を半径方向に収縮させた後、生タイヤ2を形成支持体から取り外すことができる。
生タイヤ2は、巻かれてコイル9aとされた、エラストマー材料の連続した細長い要素9で形成された少なくとも1つの半径方向内側面部分10を有することを再度述べておく。コイル9aは、並んだ関係で、および/または部分的に重なって配置され、各コイルは、実質的に、その中心が生タイヤ2の回転軸にある円周路に置かれる。図8aにより分かりやすく示すように、コイル9aの直径方向断面の形状およびコイルの相互配置は、タイヤの回転方向に沿って破断することなく延びる円周溝11が、2つの隣接するコイル9a間に画定されるような種類のものとされる。したがって、生タイヤ2の半径方向内側面10は、連続し、平行な複数の円周溝11を有する。
図8に示す生タイヤ2の直径方向断面図では、前記円周溝11は、ライナ4によって画定される半径方向内側面10全体にわたって広がる。赤道面「P」に対して直角に測定した、カーカス構造体3と半径方向外側位置で結合されるベルト構造体6の幅の半分を「L」とし、半径方向に沿って測定した、生タイヤ2の断面の高さを「H」とすると、生タイヤ2の代替実施形態において、円周溝11は、少なくとも、生タイヤ2の赤道面「P」から始めて「L」の約90%の位置(図8のA点)から、生タイヤ2の半径方向内側端部から始めて「H」の約20%の位置(図8のB点)まで広がる。
生タイヤ2のさらなる代替実施形態では、円周溝11は、ベルト構造体6の軸方向外側端部6aに対応する半径方向内側面10の領域(図8のC点)から、サイドウォール8上に配置され、生タイヤ2の断面のサイドウォール8の軸方向最大厚さに対応する半径方向内側面10の領域(図8のD点)まで広がる。
好ましくは、上記の円周溝11は、約0.05〜約2mmに収まる、より好ましくは約0.1mm〜約1.5mmに収まる幅「l」を有する。この幅「l」は、直径方向断面で、生タイヤの半径方向内側面10に対する接線に沿って測定される。この幅「l」は、円周溝11の最大幅である。
さらに、円周溝11は、約0.05〜約1mmに収まる、より好ましくは約0.1mm〜約0.3mmに収まる深さ「p」を有する。深さ「p」は、上記の接線に対して直角な直線に沿って測定され、円周溝11の最大深さである。
加硫および型成形処理は、生タイヤ2を加硫成形型1の成形キャビティ12に導入することで行われ(図1)、そのキャビティ12は、硬化および型成形されるタイヤ2’に付与される外側形状と合致する形状を有する。
生タイヤ2は、成形型1に閉じ込められた後、封じ込め壁に押し当てられる。その後、または押しつけステップと同時に、封じ込め壁に押し当てられた生タイヤ2に熱が供給される。
押しつけ効果によって、モールドセクタおよびモールドプレート上に設けられた適切な隆起により、硬化および型成形されたタイヤ2’のトレッドバンドに所望のトレッドパターンが形成され、さらに、タイヤのサイドウォールに複数の図形マークが形成される。供給された熱により、タイヤを構成するエラストマー材料が架橋される。
図1、図2、および図3に示すように、成形型1は、赤道面「P」で互いに連結できる、軸方向に対向した一対のシェル13を有する。各シェル13は、硬化される生タイヤ2のビード部およびサイドウォール8に作用を及ぼすように構成された作用面14を含む。
前記赤道面「P」に互いに接近したシェル13は、硬化される生タイヤ2のトレッドバンド7に作用を及ぼすように構成された円周面15をさらに画定する。
生タイヤ2は、成形型1に閉じ込められた後、押しつけブラダまたは膨張可能なエアバッグとして定義される適切な装置16によって、封じ込め壁に押し当てられる。
略トロイド形状の押しつけブラダ16は、押しつけブラダを成形型1に動作可能に結合するために、成形型1に封止した形で係合したそれぞれの固定尾片17を担持する2つの半径方向内側周縁部を有する。固定尾片17は、生タイヤ2のビード部を受け入れるシェル13の表面の半径方向最内部の固定領域で成形型1に連結され、押しつけブラダ16は、生タイヤ2によって画定された半径方向内側キャビティに挿入されたままである。
成形型1内に形成された、蒸気または他の作動流体を供給するダクトは、押しつけブラダ16に通じていて、圧力をかけられた蒸気を導入後に前記ブラダが膨張して、生タイヤ2を成形型1の封じ込め壁に押しつけることができるようにする。
押しつけブラダ16は、生タイヤ2に面するその半径方向外側面18に、表面溝を形成する複数の放出チャネルを設けられている。
放出チャネルは、約0.3mm〜約4mmに収まる、好ましくは約0.5mm〜約3mmに収まる幅「l」(図5)と、約0.5mm〜約3mmに収まる、好ましくは約0.7mm〜約2mmに収まる深さ「p」(図5a)とを有する複数の主チャンネル19を含む。幅「l」は、それぞれの主チャネル19の長手方向伸長部の横断面で、膨張した押しつけブラダ16の半径方向外側面18に対する接線に沿って測定される。深さ「p」は、膨張した押しつけブラダ16の半径方向外側面18に対する接平面に直角な直線に沿って測定される。
各主チャンネル19は、膨張可能な構成の押しつけブラダ16の半径方向外側面18の(固定尾片17に近い)半径方向内側部分から、押しつけブラダ16自体の赤道部分まで延びる。主チャンネル19は、直径面に置かれるか、または前記直径面に対して傾けられるかのいずれかとすることができる。好ましくは、主チャンネル19は、押しつけブラダ16の赤道面「Pm」から離間した終端部19aを有する。
主チャンネル19は、押しつけブラダ16の半径方向外側面18と生タイヤ2の半径方向内側面10との間に閉じ込められた空間「V」に捕捉された流体が、押しつけブラダ16の膨張時に、押しつけブラダ16とビード部との間の接触領域を通って漏出するのを可能にする。実際には、主チャンネル19は、前記接触領域を通って成形型1の外部の環境と通じている。
放出チャネルは、複数のセル21を画定する網状構造に配置された複数の微小チャネル20をさらに含む。微小チャネル20は、主チャネル19よりも大きさが小さい。より詳細には、微小チャネル20は、好ましくは約0.15mm〜約2mmに収まる、より好ましくは約0.25mm〜約1mmに収まる幅「l」(図5)を有する。微小チャネル20は、好ましくは約0.1mm〜約1.5mm、より好ましくは約0.2mm〜約0.8mmに収まる深さ「p」(図5a)を有する。
幅「l」は、それぞれの微小チャネル20の長手方向伸長部の横断面で、膨張した押しつけブラダ16の半径方向外側面18に対する接線に沿って測定される。深さ「p」は、膨張した押しつけブラダ16の半径方向外側面18に対する接平面に直角な直線に沿って測定される。
各セル21は、約0.5mm〜約500mmに収まる、好ましくは約1mm〜約200mmに収まる、より好ましくは約5mm〜約100mmに収まる面積を囲む。
微小チャネル20は、主チャネル19と交差し、したがって、主チャネル19と流体連通している。
好ましい実施形態では、微小チャネル20の網状構造は、好ましくは、六角形などの鈍角「α」を有する、連続する多角形で形成される。
図5に示す実施形態では、多角形は不揃いであり、多角形を形成する線分によって範囲を限定された角度「α」の一部のみが鈍角である。
微小チャネル20の網状構造はまた、図7に示すように、不規則な閉じた線で形成することもできる。
押しつけブラダ16の膨張時に、押しつけブラダ16は、最初にビード部に近い生タイヤ2の内側面10に当たり、生タイヤ2の赤道面「P」に近い内側面10の頂上部分に当たり(図2)、その後、さらに、生タイヤ2のトレッドバンド7とサイドウォール8との間の境界に置かれた、内側面10の曲率がより大きい部分に当たって(図3)付着する。押しつけブラダ16が生タイヤ2の半径方向内側面10に完全に付着すると、すなわち、押しつけブラダ16が完全に膨張すると、生タイヤ2の断面の前記網状構造は、少なくとも、生タイヤ2の赤道面から始めて「L」の約90%の位置(図8のA点)から、生タイヤ2の半径方向内側端部から始めて「H」の約20%の位置(図8のB点)まで、半径方向内側面10に沿って広がる。
代替実施形態では、網状構造は、ベルト構造体6の軸方向外側端部6a(図8のC点)から、生タイヤ2の断面のサイドウォール8の軸方向最大厚さ領域(図8のD点)まで広がる。この領域は、内側面10の曲率が最も大きい部分に対応する。
さらなる代替実施形態では、網状構造は、生タイヤ2の半径方向内側面10全体にわたって広がる。
押しつけブラダ16の膨張時に、押しつけブラダ16の半径方向外側面18と生タイヤ2の半径方向内側面10との間に挟まれた流体は、押しつけブラダ16の放出チャネル内および生タイヤ2の円周溝11内の両方で圧縮および案内される。実際には、円周溝11は、放出チャネルと流体連通している。
より具体的には、微小チャネル20および円周溝11は、生タイヤ2の半径方向内側面10全体と、押しつけブラダ16の半径方向外側面18全体とにわたって分布する流体を収集して、その流体を主チャンネル19に搬送し、流体は、主チャンネル19を通って外に放出される。
押しつけブラダ16の半径方向外側面18が生タイヤ2の半径方向内側面10に結合されると、残存流体は、危険なよどみ空間を形成することなく、円周溝11および放出チャネルに閉じ込められ、さらに、続いて外に流れ出る。
生タイヤ2に押し当たった押しつけブラダ16によって加えられる圧力は、ライナ4のエラストマー材料を変形させる。連続した細長い要素のコイル9aは押しつぶされ、これは、対応する円周整列線22(図6)を痕跡として残して、円周溝11を消滅させる。これらの円周線22は、硬化および型成形されたタイヤ2’の回転方向と合致する。
さらに、エラストマー材料は、押しつけブラダ16の放出チャネルに入り込んで、微小チャネル20および主チャネル19の形状と合致する形状をとり、加硫および型成形サイクルの終わりにこの形状が安定化する(図6および図6a)。
サイクルが完了すると、硬化および型成形されたタイヤ2’は、成形型1を開いた後、成形型1から取り出される。
したがって、硬化および型成形されたタイヤ2’の半径方向内側面10は、押しつけブラダ16の微小チャネル20に対応し、複数のセル24を画定する網状構造に配置された複数の隆起23と、押しつけブラダ16の主チャネル19に対応する複数のリブ25と、上記の円周整列線22とを有する(図4、図6、および図6a)。
押しつけブラダ16の一部の微小チャネル20は、1つまたは複数の主チャネル19に通じているので、その結果、硬化および型成形されたタイヤ2’の隆起23の一部は、1つまたは複数のリブ25と接触、または交差する。
微小チャネル20の幾何学構造と同じ態様で、隆起23の網状構造は、連続する多角形で形成され、好ましくは、多角形は鈍角を有する。隆起23の網状構造は、図7に示す微小チャネルに対応する不規則で閉じた連続線で形成することもできる。
硬化および型成形されたタイヤ2’の網状構造は、隆起23によって閉じ込められたセル24およびリブ25を有し、各セル24は、約0.5mm〜約500mmに収まる、好ましくは約1mm〜約200mmに収まる、より好ましくは約5mm〜約100mmに収まる面積を囲む。
隆起23は、約0.15mm〜約2mmに収まる、好ましくは約0.25mm〜約1mmに収まる幅「l」(図6)を有する。この幅「l」は、それぞれの隆起23の長手方向伸長部の横断面で、硬化および型成形されたタイヤ2’の半径方向内側面10に対する接線に沿って測定される。
隆起23は、約0.1mm〜約1.5mmに収まる、好ましくは約0.2mm〜約0.8mmに収まる高さ「h」(図6a)を有する。この高さ「h」は、硬化および型成形されたタイヤ2’の半径方向内側面10に対する接平面に直角な直線に沿って測定され、それぞれの隆起23の最大高さである。
リブ25は、約0.3mm〜約4mmに収まる、好ましくは約0.5mm〜約3mmに収まる幅「l」(図6)を有する。この幅「l」は、それぞれのリブ25の長手方向伸長部の横断面で、硬化および型成形されたタイヤ2’の半径方向内側面10に対する接線に沿って測定される。
リブ25は、約0.5mm〜3mmに収まる、好ましくは約0.7mm〜約2mmに収まる高さ「h」(図6a)を有する。この高さ「h」は、硬化および型成形されたタイヤ2’の半径方向内側面10に対する接平面に直角な直線に沿って測定され、それぞれのリブ25の最大高さである。
硬化および型成形されたタイヤ2’の断面図では、隆起23によって画定される網状構造は、硬化および型成形されたタイヤ2’の赤道面「P」から始めて「L」の約90%の位置から、硬化および型成形されたタイヤ2’の半径方向内側端部から始めて「H」の約20%の位置まで、硬化および型成形されたタイヤ2’の半径方向内側面10に沿って広がる。
代替実施形態では、網状構造は、ベルト構造体6の軸方向外側端部6aから、硬化および型成形されたタイヤ2’の断面のサイドウォール8の軸方向最大厚さ領域まで広がる。
さらなる代替実施形態では、網状構造は、実質的に、硬化および型成形されたタイヤ2’の半径方向内側面10全体にわたって広がる。
円周整列線22は、硬化および型成形されたタイヤ2’の赤道面「P」から始めて「L」の約90%の位置から、硬化および型成形されたタイヤ2’の半径方向内側端部から始めて「H」の約20%の位置まで広がる。
代替実施形態では、円周整列線22は、ベルト構造体6の軸方向外側端部6aから、硬化および型成形されたタイヤ2’の断面のサイドウォール8の軸方向最大厚さ領域まで広がる。
さらなる代替実施形態では、前記円周整列線22は、実質的に、硬化および型成形されたタイヤ2’の半径方向内側面10全体にわたって広がる。

Claims (44)

  1. 生タイヤ(2)を加硫および型成形するプロセス時に流体の放出を制御する方法であって、前記流体が、押しつけブラダ(16)の半径方向外側面(18)と前記生タイヤ(2)の半径方向内側面(10)との間に挟まれる、方法において、
    −エラストマー材料の連続した細長い要素(9)を巻いて、前記タイヤの回転方向に沿った円周溝(11)の範囲を限定する複数のコイル(9a)を形成することで、前記半径方向内側面(10)の少なくとも一部を構築するステップと、
    −前記円周溝(11)を前記半径方向外側面(18)に存在する放出チャネルと流体連通させて配置するステップと、を含み、
    前記円周溝(11)は、ベルト構造体(6)の軸方向外側端部(6a)に対応する前記半径方向内側面(10)の領域から、サイドウォール(8)上に配置され、前記生タイヤ(2)の断面の前記サイドウォール(8)の軸方向最大厚さに対応する前記半径方向内側面(10)の領域まで広がる、方法。
  2. 前記放出チャネルは、複数のセル(21)を画定する網状構造に配置された複数の微小チャネル(20)を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記放出チャネルは、複数の主チャネル(19)を含み、各主チャンネル(19)は、膨張可能な構成の前記押しつけブラダ(16)の前記半径方向外側面(18)の半径方向内側部分から、前記押しつけブラダ(16)の赤道部分に延びる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記微小チャネル(20)は、前記主チャネル(19)と流体連通する、請求項2に従属する場合の請求項3に記載の方法。
  5. 前記微小チャネル(20)の少なくとも一部は、前記主チャネル(19)の少なくとも一部と交差する、請求項2に従属する場合の請求項3に記載の方法。
  6. 前記微小チャネル(20)の前記網状構造は、連続する多角形で構成される、請求項2に記載の方法。
  7. 前記多角形は鈍角(α)を有する、請求項6に記載の方法。
  8. 各セル(21)は、約0.5mm2〜約500mm2に収まる面積を囲む、請求項2に記載の方法。
  9. 前記微小チャネル(20)は、約0.15mm〜約2mmに収まる幅(lm)を有する、請求項2に記載の方法。
  10. 前記微小チャネル(20)は、約0.1mm〜約1.5mmに収まる深さ(pm)を有する、請求項2に記載の方法。
  11. 前記主チャネル(19)は、約0.3mm〜約4mmに収まる幅(lc)を有する、請求項3に記載の方法。
  12. 前記主チャネル(19)は、約0.5mm〜約3mmに収まる深さ(pc)を有する、請求項3に記載の方法。
  13. 前記生タイヤ(2)のカーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体(6)の軸方向の幅の半分を「L」とし、前記生タイヤ(2)の断面の高さを「H」とすると、前記押しつけブラダ(16)が、前記生タイヤ(2)の前記半径方向内側面(10)に付着したときに、前記網状構造は、前記生タイヤ(2)の断面内で、少なくとも、前記生タイヤ(2)の赤道面(P)から始めて「L」の約90%の位置から、前記生タイヤ(2)の半径方向内側端部から始めて「H」の約20%の位置まで、前記タイヤの前記半径方向内側面(10)に沿って広がる、請求項2に記載の方法。
  14. 前記押しつけブラダ(16)が前記生タイヤ(2)の前記半径方向内側面(10)に付着したときに、前記網状構造は、少なくとも、カーカス構造体と半径方向外側位置で結合された前記ベルト構造体(6)の1つの軸方向外側端部(6a)から、前記生タイヤ(2)の断面のサイドウォール(8)の軸方向最大厚さ領域まで広がる、請求項2に記載の方法。
  15. 前記押しつけブラダ(16)が、前記生タイヤ(2)の前記半径方向内側面(10)に付着したときに、前記網状構造は、実質的に、前記生タイヤ(2)の前記半径方向内側面(10)全体に広がる、請求項2に記載の方法。
  16. 前記円周溝(11)は、約0.05mm〜約2mmに収まる幅(ls)を有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記円周溝(11)は、約0.05mm〜約1mmに収まる深さ(ps)を有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記円周溝(11)は、ベルト構造体(6)の軸方向外側端部(6a)に対応する前記半径方向内側面(10)の領域から、サイドウォール(8)上に配置され、前記生タイヤ(2)の断面の前記サイドウォール(8)の軸方向最大厚さに対応する前記半径方向内側面(10)の領域までの間にのみ広がる、請求項1に記載の方法。
  19. 前記押しつけブラダ(16)が、前記生タイヤ(2)の前記半径方向内側面(10)に付着したときに、前記網状構造は、カーカス構造体と半径方向外側位置で結合された前記ベルト構造体(6)の1つの軸方向外側端部(6a)から、前記生タイヤ(2)の断面の前記サイドウォール(8)の軸方向最大厚さ領域までの間にのみ広がる、請求項2に記載の方法。
  20. i)その半径方向内側面(10)の少なくとも一部を画定するような態様で、巻かれて複数のコイル(9a)を形成する、エラストマー材料の連続した細長い要素(9)を含む生タイヤ(2)であって、前記コイル(9a)は、コイル間のそれぞれの円周溝(11)を前記タイヤの回転方向に限定し、
    前記円周溝(11)は、ベルト構造体(6)の軸方向外側端部(6a)に対応する前記半径方向内側面(10)の領域から、サイドウォール(8)上に配置され、前記生タイヤ(2)の断面の前記サイドウォール(8)の軸方向最大厚さに対応する前記半径方向内側面(10)の領域まで広がる、生タイヤ(2)。
  21. ii)その端部(3a)が、前記生タイヤ(2)の軸方向に沿って互いに離間した2つのそれぞれの環状固定構造体(5)のまわりに折り返された少なくとも1つのカーカスプライ(3)を有するカーカス構造体、
    を含む、請求項20に記載の生タイヤ(2)。
  22. 前記円周溝(11)は、約0.05mm〜約2mmに収まる幅(ls)を有する、請求項20または21に記載の生タイヤ。
  23. 前記円周溝(11)は、約0.05mm〜約1mmに収まる深さ(ps)を有する、請求項20〜22のいずれか一項に記載の生タイヤ。
  24. 前記円周溝(11)は、少なくとも、前記カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体(6)の1つの軸方向外側端部(6a)から、前記生タイヤ(2)の断面のサイドウォール(8)の軸方向最大厚さ領域までの間にのみ広がる、請求項20〜23のいずれか一項に記載の生タイヤ。
  25. 硬化および型成形されたタイヤ(2’)であって、
    i)半径方向内側面(10)を含み、前記半径方向内側面(10)は、少なくとも、タイヤの構築時に巻かれて複数のコイル(9a)を形成する、エラストマー材料の少なくとも1つの連続した細長い要素(9)において、硬化および型成形されたタイヤ(2’)の回転方向の円周整列線(22)を少なくともその一部上に有し、
    前記円周整列線(22)が、ベルト構造体(6)の軸方向外側端部(6a)から、前記硬化および型成形されたタイヤ(2’)の断面のサイドウォール(8)の軸方向最大厚さ領域まで広がる、硬化および型成形されたタイヤ。
  26. ii)カーカス構造体を含み、前記カーカス構造体は、その端部(3a)が前記硬化および型成形されたタイヤ(2’)の軸方向に沿って互いに離間した2つのそれぞれの環状固定構造体(5)のまわりに折り返された少なくとも1つのカーカスプライ(3)を有する、請求項25に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  27. 前記半径方向内側面(10)は、複数のセル(24)を画定する網状構造に配置された複数の隆起(23)を有する、請求項25または26に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  28. 前記半径方向内側面(10)は複数のリブ(25)を有し、各リブ(25)は、半径方向内側部分から前記半径方向内側面(10)の軸方向中心部分に延びる、請求項27に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  29. 前記隆起(23)の少なくとも一部は、前記リブ(25)の少なくとも一部と接触する、請求項28に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  30. 前記隆起(23)の少なくとも一部は、前記リブ(25)の少なくとも一部と交差する、請求項28に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  31. 隆起(23)の前記網状構造は、連続した多角形で構成される、請求項27に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  32. 前記多角形は鈍角(α)を有する、請求項31に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  33. 各前記セル(24)は、約0.5mm2〜約500mm2に収まる面積を囲む、請求項27に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  34. 前記隆起(23)は、約0.15mm〜約2mmに収まる幅(lr)を有する、請求項27に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  35. 前記隆起(23)は、約0.1mm〜約1.5mmに収まる高さ(hr)を有する、請求項27に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  36. 前記リブ(25)は、約0.3mm〜約4mmに収まる幅(ln)を有する、請求項28に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  37. 前記リブ(25)は、約0.5mm〜約3mmに収まる高さ(hn)を有する、請求項28に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  38. 前記カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体(6)の軸方向の幅の半分を「L」とし、前記硬化および型成形されたタイヤ(2’)の断面の高さを「H」とすると、前記網状構造は、前記硬化および型成形されたタイヤ(2’)の断面内で、少なくとも、前記硬化および型成形されたタイヤ(2’)の赤道面(P)から始めて「L」の約90%の位置から、前記硬化および型成形されたタイヤ(2’)の半径方向内側端部から始めて「H」の約20%の位置まで、前記半径方向内側面(10)に沿って広がる、請求項26に従属する場合の請求項27に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  39. 前記網状構造は、少なくとも、前記カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体(6)の軸方向外側端部(6a)から、前記硬化および型成形されたタイヤ(2’)の断面のサイドウォール(8)の軸方向最大厚さ領域まで広がる、請求項26に従属する場合の請求項27に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  40. 前記網状構造は、実質的に、前記硬化および型成形されたタイヤ(2’)の前記半径方向内側面(10)全体にわたって広がる、請求項27に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  41. 前記円周方向整列線(22)は、前記カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体(6)の1つの軸方向外側端部(6a)から、前記硬化および型成形されたタイヤ(2’)の断面のサイドウォール(8)の軸方向最大厚さ領域までの間にのみ広がる、請求項26に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  42. 前記網状構造は、前記カーカス構造体と半径方向外側位置で結合されたベルト構造体(6)の軸方向外側端部(6a)から、前記硬化および型成形されたタイヤ(2’)の断面の前記サイドウォール(8)の軸方向最大厚さ領域までの間にのみ広がる、請求項39に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  43. ローセクションタイプである、請求項25または26に記載の硬化および型成形されたタイヤ。
  44. タイヤを製造する方法であって、
    i)生タイヤ(2)を構築するステップであって、
    −前記生タイヤ(2)は、その端部(3a)が、前記タイヤの軸方向に沿って互いに離間した2つのそれぞれの環状固定構造体(5)のまわりに折り返された少なくとも1つのカーカスプライ(3)を有するカーカス構造体を含む、生タイヤ(2)を構築するステップと、
    ii)前記生タイヤ(2)を加硫成形型(1)内に配置し、押しつけブラダ(16)を前記生タイヤ(2)で囲まれた半径方向内側空洞(12)に導入するステップであって、膨張可能な構成の前記押しつけブラダ(16)には、押しつけブラダ(16)の半径方向外側面(18)に形成された放出チャネルが設けられており、そのチャネルは外部環境と流体連通する、ステップと、
    iii)前記押しつけブラダ(16)を膨張させ、前記押しつけブラダ(16)の前記半径方向外側面(18)を前記生タイヤ(2)の半径方向内側面(10)に付着させることで前記生タイヤ(2)を型成形するステップと、
    iv)生タイヤ(2)を硬化させるために、前記生タイヤ(2)に熱を供給するステップと
    請求項1記載の方法の各ステップとを含む、タイヤを製造する方法。
JP2012514564A 2009-06-09 2010-05-31 生タイヤを加硫および型成形するプロセス時に流体の放出を制御する方法、ならびに車両ホイール用タイヤ Active JP5629765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2009A001009 2009-06-09
ITMI20091009 2009-06-09
US21385009P 2009-07-21 2009-07-21
US61/213,850 2009-07-21
PCT/IB2010/052416 WO2010143094A1 (en) 2009-06-09 2010-05-31 Method for controlling the discharge of fluids during a process for vulcanization and molding of a green tire and tire for vehicle wheels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529390A JP2012529390A (ja) 2012-11-22
JP5629765B2 true JP5629765B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=42026220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514564A Active JP5629765B2 (ja) 2009-06-09 2010-05-31 生タイヤを加硫および型成形するプロセス時に流体の放出を制御する方法、ならびに車両ホイール用タイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9073277B2 (ja)
EP (1) EP2440398B1 (ja)
JP (1) JP5629765B2 (ja)
KR (1) KR101717139B1 (ja)
CN (1) CN102458810B (ja)
BR (1) BRPI1011013B1 (ja)
WO (1) WO2010143094A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2596933B1 (en) * 2010-08-25 2018-08-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and process for production thereof, and tire curing bladder
JP5247852B2 (ja) 2010-11-05 2013-07-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5225431B2 (ja) 2010-12-06 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
CN102615750A (zh) * 2012-04-27 2012-08-01 厦门正新橡胶工业有限公司 轮胎硫化胶囊结构
CN102785311A (zh) * 2012-08-24 2012-11-21 无锡圣丰减震器有限公司 轮胎硫化胶囊结构
CN107107383A (zh) * 2014-12-29 2017-08-29 倍耐力轮胎股份公司 用于生产轮胎的方法
JP6809084B2 (ja) * 2016-09-26 2021-01-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫装置
JP7008496B2 (ja) * 2017-12-20 2022-02-10 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫用ブラダー及び空気入りタイヤ
FR3077757B1 (fr) 2018-02-15 2020-02-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Membrane de cuisson pour pneumatique

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1827668A (en) * 1928-10-01 1931-10-13 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire
LU33181A1 (ja) 1954-03-02
US3143155A (en) 1961-05-29 1964-08-04 Firestone Tire & Rubber Co Tire
DE2113627A1 (de) * 1971-03-20 1972-09-28 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
US3989429A (en) * 1975-07-14 1976-11-02 The B. F. Goodrich Company Reinforced membrane
JPS6430809A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Sumitomo Rubber Ind Run flat tire for high speed driving
US5062781A (en) 1988-08-10 1991-11-05 Firelli Armstrong Tire Corporation Reinforced tire curing bladder
JP2954665B2 (ja) * 1990-06-13 1999-09-27 株式会社ブリヂストン 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
JPH0490902A (ja) * 1990-08-07 1992-03-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りチューブレスタイヤ
US5879488A (en) * 1993-09-10 1999-03-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Method of forming tire with a profiled innerliner
ES2142457T3 (es) * 1994-04-12 2000-04-16 Bridgestone Corp Metodo de fabricacion de cubiertas de neumatico no vulcanizadas con perfil de seccion bajo.
CN1224387A (zh) * 1996-07-22 1999-07-28 固特异轮胎和橡胶公司 具有流通凹槽的轮胎胎面
US6328084B1 (en) 1997-12-30 2001-12-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Vehicle tire with a particular carcass ply and/or a particular circumferentially inextensible annular structure
RU2222431C2 (ru) * 1998-06-05 2004-01-27 Пирелли Пнеуматичи С.П.А. Способ изготовления шины для колес транспортного средства, шина, которая может быть получена указанным способом, и колесо транспортного средства, включающее указанную шину
JP4052366B2 (ja) * 1999-05-10 2008-02-27 横浜ゴム株式会社 加硫用ブラダー
JP4925521B2 (ja) * 2000-05-02 2012-04-25 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ
JP3566915B2 (ja) * 2000-09-07 2004-09-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム部材の製造方法
JP3774116B2 (ja) * 2000-11-28 2006-05-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2002137227A (ja) 2000-11-06 2002-05-14 Bridgestone Corp タイヤ用加硫ブラダー
WO2002051162A1 (en) 2000-12-20 2002-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for decoding motion video image
JPWO2002060676A1 (ja) * 2001-01-31 2004-06-03 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
JP4305604B2 (ja) * 2002-01-09 2009-07-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP4215585B2 (ja) * 2003-08-26 2009-01-28 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用ブラダー
JP2005280529A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Oi Seisakusho Co Ltd サンルーフ機構部のリッド位置決め構造
JP2005280259A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫用ブラダー
JP4608986B2 (ja) * 2004-07-23 2011-01-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
DE602005002692T2 (de) * 2004-08-03 2008-02-07 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Methode zur Herstellung eines Kautschukelements für Reifen
ATE398010T1 (de) * 2004-09-30 2008-07-15 Pirelli Verfahren und vorrichtung zur herstellung von luftreifen.
JP4264053B2 (ja) * 2004-12-01 2009-05-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP4581752B2 (ja) * 2005-03-07 2010-11-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
DE102005030819A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-11 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP4840965B2 (ja) 2005-08-23 2011-12-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP4783135B2 (ja) * 2005-12-13 2011-09-28 住友ゴム工業株式会社 制音具付空気入りタイヤ
JP2007168189A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生タイヤ製造方法、及びそれに用いる生タイヤ製造装置
US20070144641A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Nguyen Gia V Method of forming a tire
JP4275148B2 (ja) 2006-04-28 2009-06-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4984633B2 (ja) * 2006-05-10 2012-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2008012751A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 加硫用ブラダー及びタイヤ製造方法
JP4992902B2 (ja) 2006-09-04 2012-08-08 横浜ゴム株式会社 タイヤ用インナーライナーの成形方法及び空気入りタイヤの製造方法
WO2008029781A1 (fr) 2006-09-05 2008-03-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Bandage pneumatique
PL2117820T3 (pl) 2007-02-15 2012-05-31 Pirelli Sposób i aparat do wytwarzania opon
JP4900608B2 (ja) * 2007-12-17 2012-03-21 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120036807A (ko) 2012-04-18
US20150336344A1 (en) 2015-11-26
BRPI1011013B1 (pt) 2020-02-11
EP2440398B1 (en) 2014-07-09
CN102458810A (zh) 2012-05-16
CN102458810B (zh) 2015-05-06
KR101717139B1 (ko) 2017-03-16
WO2010143094A1 (en) 2010-12-16
US11292295B2 (en) 2022-04-05
BRPI1011013A2 (pt) 2016-03-15
US20120073725A1 (en) 2012-03-29
US9073277B2 (en) 2015-07-07
JP2012529390A (ja) 2012-11-22
EP2440398A1 (en) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629765B2 (ja) 生タイヤを加硫および型成形するプロセス時に流体の放出を制御する方法、ならびに車両ホイール用タイヤ
KR100991587B1 (ko) 환형 아펙스 및 비드 소조립체를 형성하는 방법
CN103786354B (zh) 将环形条施加至轮胎的方法
JPH11254906A (ja) 車両の車輪用タイヤ
CN101306580B (zh) 用于制造充气轮胎的方法
US20170305089A1 (en) Method of controlling a phase of moulding an annular fixing structure and a tyre including an annular fixing structure
JP4551447B2 (ja) タイヤ製造方法
CN103660336A (zh) 具有可互换宽度元件的无套筒的轮胎成型鼓
WO1999025570A2 (en) A tyre air tube and related manufacturing process
JP2015113117A (ja) タイヤ支持装置、および空気維持タイヤとポンプの組み立て品を作る方法
JP4173711B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
KR100538312B1 (ko) 타이어의 공기튜브 및 그의 제조방법
JP2005503956A (ja) 車輪用自立タイヤ、およびその製造方法
CN1878656B (zh) 制造轮胎的方法以及实施该方法的环形支架
JP3726085B2 (ja) 建設車両用ラジアルタイヤの製造方法
CN106488838B (zh) 刚性强化环以及使用该刚性强化环的轮胎硫化方法
US7189298B1 (en) Hot forming system to produce pre-cured innerliners
JP2011098533A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
EP0047711A2 (en) Retreading and rebuilding of radial tires
JPH11165359A (ja) 車両の車輪用タイヤの製造方法
CN102463682A (zh) 分段式胎芯结构和制造轮胎的方法
EP0894645B1 (en) Tyre for vehicles wheels and mounting rim to be used in combination therewith
MXPA01005072A (en) Hot forming system to produce pre-cured innerliners
JP2014133383A (ja) 未加硫台タイヤ及び台タイヤ並びにタイヤ及びタイヤの製造方法
JP2009131967A (ja) 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250