JP2005503956A - 車輪用自立タイヤ、およびその製造方法 - Google Patents

車輪用自立タイヤ、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503956A
JP2005503956A JP2003532318A JP2003532318A JP2005503956A JP 2005503956 A JP2005503956 A JP 2005503956A JP 2003532318 A JP2003532318 A JP 2003532318A JP 2003532318 A JP2003532318 A JP 2003532318A JP 2005503956 A JP2005503956 A JP 2005503956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axially
insert
annular fixed
tire
fixed insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003532318A
Other languages
English (en)
Inventor
ボイオッチ,マウリッチオ
カレッタ,レナート
ガイアッチ,ステファーノ
Original Assignee
ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2005503956A publication Critical patent/JP2005503956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/165Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction parallel to the core axis and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/18Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0018Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts two or more inserts in each sidewall portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D2030/201Manufacturing run-flat tyres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

車輪用自立タイヤは、互いに軸方向に間隔を空けた位置においてタイヤの幾何学的回転軸と同軸関係に配置された個々の環状補強構造(4)と係合する端部フラップ(19、21)を設けられた少なくとも1つのカーカスプライ(3a、3b)であって、各々が、少なくとも1つの周方向に伸張不能な第1環状固定挿入物(5a)を含むカーカスプライを有するカーカス構造(2)と、カーカス構造(2)の半径方向外側位置において前記カーカス構造(2)に付与されるベルト構造(6)と、半径方向外側位置において前記ベルト構造(6)に付与されるトレッドバンド(9)と、側方に対向する位置において前記カーカス構造(2)に付与される一対の側壁(10)とを備える。この自立タイヤは、前記側壁(10)の少なくとも一方に配置された少なくとも1つの弾性剛化挿入物(11)であって、前記第1環状固定挿入物(5a)に対して軸方向に並列関係で少なくとも部分的に配置された半径方向内側端部部分(15)を有する弾性剛化挿入物(11)をさらに備える。

Description

【発明の開示】
【0001】
本発明は、車輪用自立タイヤ(self-supporting tyre)であって、互いに軸方向に間隔を空けた位置においてタイヤの幾何学的回転軸と同軸関係に配置された個々の環状補強構造と係合する端部フラップを設けられ、各々が少なくとも1つの周方向に伸張不能な第1環状固定挿入物を備える少なくとも1つのカーカスプライを有するカーカス構造と、カーカス構造の半径方向外側位置においてカーカス構造に付与されるベルト構造と、ベルト構造の半径方向外側においてベルト構造に付与されるトレッドバンドと、カーカス構造の側方に対向する位置に付与される少なくとも一対の側壁と、前記側壁の少なくとも一方においてカーカス構造に組み込まれる少なくとも1つの弾性剛化挿入物(elastic stiffening insert)とを含む自立タイヤに関する。
【0002】
本発明は、車輪用自立タイヤを製造する方法であって、互いに軸方向に間隔を空けた位置においてタイヤの幾何学的回転軸と同軸関係に配置された個々の環状補強構造と係合する端部フラップを設けられ、各々が少なくとも1つの周方向に伸張不能な第1環状固定挿入物を備える少なくとも1つのカーカスプライを製造するステップと、カーカス構造の半径方向外側位置においてカーカス構造にベルト構造を付与するステップと、ベルト構造の半径方向外輪位置においてベルト構造にトレッドバンドを付与するステップと、側方に対向する位置においてカーカス構造に一対の側壁を付与するステップと、前記側壁の少なくとも一方において、カーカス構造に少なくとも1つの弾性剛化挿入物を組み込むステップとを含む方法にも関する。
【0003】
車輪用タイヤは、最も典型的な解決策では、個々の内周縁部が伸張不能な環状挿入物の周囲に折り返される、1つ以上のカーカスプライからなるカーカス構造を本質的に含む。前記環状挿入物は、環状補強構造の一部で、一般に「ビード」と特定される領域の軸方向に対向する位置に配置される。
【0004】
1つまたは複数のカーカスプライには、半径方向外側位置に、半径方向に連続的に重畳された1つ以上のベルト層を含むベルト構造が付与される。エラストマー材料のトレッドバンドは、ベルト構造上に半径方向に重畳される。カーカス構造の外側は、エラストマー材料から製造される個々の側壁でも被覆される。
【0005】
本発明の目的上、「エラストマー材料」という用語により、補強充填剤および/または各種の加工添加剤と適切にアマルガム化する、少なくとも1種類のベースポリマーから集合的に構成される(assembly made up)ゴムブレンド全体を意図することを指摘する。
【0006】
タイヤに自立性を与える、つまり、たとえばパンクなどにより、膨張圧力が存在しない場合に、短距離から中距離にわたって乗車できる能力を与えるため、エラストマー材料の1つ以上の剛化挿入物をタイヤ側壁付近のカーカス構造に組み込むことが周知されており、前記挿入物は一般に「ルーネット」と呼ばれ、タイヤの通常の膨張圧力が不足した時に、車体荷重を便宜上支持する。
【0007】
これに関連して、異なる製造上の解決策が提案され、これは、タイヤが膨張している時の乗り心地を損なうことなく、必要な自立特徴をタイヤに与えることを目的としている。これらの解決策は、弾性剛化挿入物の製造に使用されるエラストマーの物理化学的特徴および設ける挿入物の数の両方に関して、並びに1つまたは複数のカーカスプライに関連する前記挿入物の位置決めに関して、本質的に多様化される。
【0008】
これらの解決策の例は、満足な結果を保証するものではないが、EP0385192号、米国特許第3954131号およびGB2053815号から公知であり、これらの特許は、各側壁に設置され、1つまたは複数のカーカスプライの内側に配置された1つのルーネットのみを含む自立構造を示している。
【0009】
特に、空気が抜けた状態におけるタイヤの自立能力に関連する良好な結果は、たとえばGB2087805号、EP475258号およびEP542252号に開示されているように、各側壁に存在する弾性剛化挿入物の少なくとも1つが2枚のカーカスプライ間に密閉されて、1種の閉鎖容器を弾性剛化挿入物の周囲に形成するという、製造関連の解決策を採用することにより得られる。
【0010】
しかし、本願の特許出願人は、弾性剛化挿入物を、環状固定構造の周囲に折り返されたカーカスプライにより画定される1種の密閉容器に配することは、側壁の垂直方向の可撓性に関する、つまりタイヤの回転軸に対する実質的に半径方向応力に関してのみならず、側壁の捩れ反応性(torsional responsiveness)、つまりタイヤ自体の周方向延在部分の接線方向に向いた応力に関しても、タイヤ側壁の剛性を非常に増加させる傾向があることに気が付いた。
【0011】
たとえば、本願と同一の出願人名義のEP475258号およびEP542252号に記載されているように、特定の方策を採用することにより、膨張タイヤでの走行状態における側壁の垂直方向剛性を限度内に制限する可能性が得られる。一方、これらの技術的解決策は、タイヤの構造をより複雑かつ重くし、本願の特許出願人が発見したように、特に中速/高速における乗り心地の点で決定的な要因の1つである捩れ剛性を制限する目的では効率的ではない。実際、路面に存在する穴またはその他の凹凸によって伝達される衝撃を吸収するタイヤの能力は、タイヤの捩れ剛性に依存する。
【0012】
本発明により、自立タイヤ製造の分野では、弾性剛化挿入物が伸張不能な環状挿入物に軸方向に重畳するフラップを有する場合、ゼロ圧で使用する時に、補強要素を環状構造に固定し、環状構造を通して取付けリムに、より良好に固定することができるという予想外の利点が得られることが分かった。
【0013】
特に、本発明の目的は、前記の弾性剛化挿入物が、前記第1環状固定挿入物に対して並列関係で軸方向に少なくとも部分的に配置された半径方向内側端部部分を有することを特徴とする新規な自立タイヤを提供することである。
【0014】
本発明のさらに他の目的は、車輪用自立タイヤを製造する方法であって、弾性剛化挿入物の半径方向内側端部部分に対して並列関係にある位置に少なくとも1つの第1環状固定挿入物を配置するという事実を特徴とする方法を提供することである。
【0015】
さらに他の特徴および利点は、本発明による車輪用自立タイヤの製造方法、および該製造方法により得られる自立タイヤに関する好ましいが排他的ではない実施態様の詳細な説明から、より明白になるであろう。この説明は、非制限的な実施例により示される添付の図面に関して以下に記載する。
【0016】
図面を参照すると、カーカス構造2を設けられ、本発明の方法により製造される車輪用タイヤは、一般に参照符号1で示されている。
【0017】
図示の実施態様では、カーカス構造2は、第1および第2カーカスプライ3a、3bを有し、これらのカーカスプライは、実質的にトロイダル構成で、対向する端部フラップを介して、互いに軸方向に間隔を空けた位置においてタイヤの幾何学的回転軸と同軸関係に配置された一対の環状補強構造4(一方のみを図示する)と係合し、環状補強構造4の各々は、タイヤの完成時に、一般に「ビード」として特定される領域に配置され、タイヤ1を対応する取付けリムに固定するための少なくとも1つの環状固定挿入物5a、5b、5cを備える。
【0018】
カーカス構造2の半径方向外側位置には、1本以上のベルトストリップ7a、7bおよび8を含むベルト構造6が付与される。ベルト構造6には、トレッドバンド9が周方向に重畳され、トレッドバンド9には、タイヤの加硫処理と同時に行われる成形作業後に、所望の「トレッドパターン」を画定するために便宜上配置される、長手方向および横断方向溝9aが形成される。
【0019】
タイヤ1は、タイヤ1の対向側部にあるカーカス構造2の側方に付与された一対のいわゆる「側壁」10も備え、側壁10の少なくとも一方に少なくとも1つの弾性剛化挿入物11をさらに含む。
【0020】
カーカス構造2は、本質的に、膨張時にタイヤの気密封止状態を確保するように構成されたエラストマー材料の少なくとも1つの気密層12aからなる、いわゆる「ライナー」12で被覆することが可能である。
【0021】
上記の構成部品の組立て、および1つ以上の構成部品の製造は、図1に略図で示され、タイヤ1の内壁の構成に一致する形状である、トロイダル状サポート13の助けにより行われる。
【0022】
トロイダル状サポート13は、完成タイヤのサイズと比べて、タイヤの赤道平面と一致するサポートの赤道平面X−Xにおいて、サポート自体の周方向延在部分に沿った単なる目安として測定するとき、線形値のサイズ(sizes of a linear value)が好ましくは2%〜5%の量だけ減少していると良い。
【0023】
トロイダル状サポート13は、本発明の目的に特に重要ではないため、詳細に説明および図示しないが、たとえば、折り畳み式もしくは取り外し可能なドラム、または膨張状態において所望のトロイダル状の形態を取り、その形態を維持するように適切に強化された膨張可能なブラダーから構成する。
【0024】
説明全体で、タイヤ1の製造は、ライナー12が存在する場合、先ずライナー12の形成を必要とする。
【0025】
このライナー12は、トロイダル状サポート13の周囲に、トロイダル状サポート自体の付近に配置された押出機および/またはカレンダーから製造される気密性エラストマー材料の少なくとも1本のリボン状バンド14を周方向に巻き付けることにより有利に作製することができる。図1から分かるように、リボン状バンド14の巻き付けは、実質的に、トロイダル状サポート13の外面の断面プロファイルをたどるように、並列関係で連続して配置された(disposed consecutively in side by side)周方向コイルを形成して行われる。
【0026】
本明細書の目的上、断面プロファイルは、図示されていないトロイダル状サポート自体の幾何学的回転軸であって、タイヤ1、したがって製造されるカーカス構造2の幾何学的回転軸と一致する回転軸に対して、半径方向の平面で切断したトロイダル状サポート13の半断面が呈する構成を意図する。
【0027】
本発明により、1つまたは複数の弾性剛化サポート11(1つのみを図示する)は、トロイダル状サポート13上に、各々軸方向外側位置において、気密性エラストマー材料のリボン状バンド14の側部部分14aが存在する場合、この側部部分14aに対し、さもなければトロイダル状サポート13の側部部分13aに対して直接形成される。詳細には、添付の図面に示すように、各弾性剛化挿入物11は、好ましくは30MPa〜50MPaの弾性率を有し、タイヤのショルダー領域に近接する単なる目安として位置する、弾性剛化挿入物の半径方向内側頂点11aおよび半径方向外側頂点11bの方向に、徐々にテーパが付いた実質的にルーネットの形態の断面プロファイルを有する。
【0028】
有利には、弾性剛化挿入物11の各々は、軸方向に互いに並列関係に配置され、および/または互いに重畳されたコイル状に、エラストマー材料の少なくとも1本の連続ストリップを巻いて作られ、このストリップは、トロイダル状サポート13に近接して動作する押出機を通って押し出される。
【0029】
連続ストリップは、個々の押出機から出て来た時点で、弾性剛化挿入物11の断面で既に最終的な形態を有してもよい。しかし、連続ストリップは、好ましくは、弾性剛化挿入物11の断面より小さい断面を有し、弾性剛化挿入物11は、並列および/または重畳関係で配置された数個のコイルの形態でストリップ自体を付与し、挿入物11自体を最終的な構成で画定することにより得られる。各弾性剛化挿入物11の形成に関するさらに他の詳細については、本願の特許出願人名義の国際公開第0136185号および/または同第0035666号の説明を参照のこと。
【0030】
弾性剛化挿入物11の形成後、上記の環状補強構造4の一部である少なくとも1つの第1環状固定挿入物5aは、弾性剛化挿入物11上に付与される。
【0031】
周方向に伸張不能な環状固定挿入物5aは、実質的に、トロイダル状サポート13の幾何学的回転軸と同心状の円形クラウンの形態であり、軸方向サイズの少なくとも2倍に相当する半径方向サイズを有する。さらに、環状固定挿入物5aは、弾性剛化挿入物11によって個々の半径方向内側頂点11aに形成される半径方向内側端部部分15に対して配置され、より詳細には、弾性剛化挿入物11の半径方向内側端部部分15は、環状固定挿入物5aに対して軸方向に並列関係で少なくとも部分的に配置される。
【0032】
特に、図1〜5に示す実施態様では、第1環状固定挿入物5aは、弾性剛化挿入物11の端部部分15に対して軸方向外側位置に配置される。
【0033】
第1環状固定挿入物5aは、好ましくは、タイヤの回転軸周囲に螺旋状に巻かれて、半径方向に重畳された少なくとも1つのコイル16を形成する、少なくとも1本のスレッド状金属要素から構成される。コイル16は、個々のストリップ状要素により形成された、連続的な螺旋により、または同心ループにより、画定することができる。
【0034】
弾性剛化挿入物11および第1環状固定挿入物5aの設置が終わると、タイヤ1の構築は、以下でより明確に説明するように、ストリップ状部分を設置することにより1つまたは複数のカーカスプライ3a、3bの付与するステップに移り、これらのストリップ状部分は、この説明の過程において、カーカス構造2内におけるこれらの部分の場所に応じて、それぞれ内側部分17および外側部分18とを区別される。ストリップ状部分17、18は、好ましくは3mm〜15mmの幅を有する少なくとも1本の連続ストリップ状要素から得られ、この要素は、本質的に、エラストマー材料の1つまたは複数の層中に少なくとも部分的に組み込まれた繊維製品または金属材料の長手方向に配置されたスレッド状要素から構成される。
【0035】
こうした連続ストリップ状要素は、タイヤ1の構築が行われるトロイダル状サポート13の付近に設置されたカレンダーまたは押出機から有利に製造することができ、前記要素は、ストリップ状部分17、18からストリップ状要素を連続的に切断して、トロイダル状サポート自体の上に同時に付着させるように構成された付着装置内に案内される。
【0036】
詳細には、各ストリップ状部分17、18の切断作業の実施直後に、前記部分をトロイダル状サポート13上に付着させる作業が行われ、この作業によって、トロイダル状サポート自体の断面プロファイル周囲のU形構成をストリップ状部分に与えられ、ストリップ状部分17、18において、軸方向に互いに離れた位置であって、弾性剛化挿入物11の軸方向外側の位置で、トロイダル状サポート13の軸方向に向かって半径方向に延在する2つの側部部分17a、18aと、これらの側部部分17a、18a間の半径方向外側の位置に延在する1つのクラウン部分17b、18bとを、識別することができるように行われる。
【0037】
連続ストリップ状要素およびストリップ状部分17、18に関する構造上の特徴、並びに製造および配置の特徴的属性のその他の詳細は、本願と同一の特許出願人名義のEP928 680号およびEP928 702号に記載されており、これらの特許の内容は、本明細書に完全に包含されると考える。
【0038】
トロイダル状サポート13は、前記付着装置の動作と同期した段階的な運動の角回転で駆動することができ、その結果、各ストリップ状部分17、18の切断動作の次に、前に配置された部分17、18から周方向に間隔を空けた位置に前記部分を配置する作業が行われる。
【0039】
詳細には、トロイダル状サポート13の回転は、角運動のステップまたはピッチに応じて行われ、これらのステップまたはピッチの各々は、要件に応じて、各ストリップ状部分17、18の幅に実質的に等しいかまたはこの幅の倍数である、周方向の変位に対応する。したがって、ストリップ状部分17、18は、これらの部分の幅、またはこの測定値の倍数に実質的に相当する周方向分配ピッチに応じて配置される。本明細書の目的上、別段の特記がない限り、「周方向の」という用語は、赤道平面X−Xにあり、トロイダル状サポート13の外面付近に存在する周囲を意味する。
【0040】
特に、図示の実施態様では、トロイダル状サポート13の角運動は、トロイダル状サポートの軸の周囲でトロイダル状サポート自体が最初に完全に1回転することにより、軸方向内側部分17の各々の幅に等しい周方向ピッチに応じて周方向に分配される軸方向内側部分17を配置して、第1内側カーカスプライ3aを形成できるように行われる。
【0041】
さらに、軸方向内側ストリップ状部分は、これらの部分の側部部分17aの端部フラップ19が第1環状固定挿入物5a上に軸方向に重畳される、長さである。
【0042】
必要に応じて、軸方向内側ストリップ状部分17の配置は、トロイダル状サポートの周方向の延在方向に対して傾斜した向きで、たとえば15°〜35°の角度で行われる。
【0043】
ストリップ状部分の付着角度の調節は、たとえば、トロイダル状サポートの幾何学的回転軸を付着装置に対して適切に方向付けることにより得られる。
【0044】
軸方向内側部分17を配置した後、カーカス構造2の形成は、少なくとも一つの第2環状固定挿入物5bを軸方向内側部分17自体の端部フラップ19に配置する作業に続く。
【0045】
したがって、第2環状固定挿入物5bは、第1カーカスプライ3aに対して軸方向外側位置において、第1環状固定挿入物5aと軸方向に並列関係に配置される。
【0046】
したがって、軸方向内側部分17の端部フラップ19は、第1環状固定挿入物5aと第2固定環状挿入物5bとの間に挿置される。
【0047】
好適な解決策によると、第2環状固定挿入物5bは、ストリップ状部分17の端部フラップ19に対して直接構築され、したがって、おそらくトロイダル状サポート13の表面の作用に対抗して作用するローラまたはその他の便宜的な手段を使ってストリップ状要素を巻くことによりコイル16が形成される。
【0048】
エラストマー材料の補助的な充填本体20は、第2環状固定挿入物5bと結合し、前記充填本体は、剛化挿入物11の弾性率より大きく、好ましくは75MPA〜95MPAの弾性率を有し、第2環状挿入物5bから半径方向に、トロイダル状サポート13の幾何学的回転軸から離れる方向にテーパが付いている。
【0049】
補助充填本体20もまた、弾性剛化挿入物11の形成に関して指摘した方法と同様に、第1カーカスプライ3aに直接付与することができる。
【0050】
環状補強構造4の補助充填本体20を付与した後、カーカス構造2の形成は、軸方向内側部分17に関して記載した方法と同様に、トロイダル状サポート13に付与された軸方向外側部分18を配置して、第2カーカスプライ3bを形成する作業に進む。
【0051】
好都合な実施態様では、軸方向外側のストリップ状部分18は、カーカス構造2の周方向延在方向に関して、好ましくは内側部分17により示される角度に対称に対向する角度で、内側部分17と交差する向きに配置される。
【0052】
補助的な外側ストリップ状部分18の配置は、前記部分の幅に実質的に相当する周方向ピッチで、トロイダル状サポート13がその回転軸周囲で完全に1回転した後に、第2カーカスプライ3bが完全に形成されるように行うことが好ましい。
【0053】
図示しない別の実施態様によると、内側ストリップ状部分17は、トロイダル状サポート13自体をその軸の周囲で、最初に完全に1回転させることにより、ストリップ状部分17の幅の倍数に相当するピッチで配置され、外側部分18は、外側部分18の幅の倍数に相当する周方向ピッチで分配され、各外側部分18は、2つの軸方向内側部分17のクラウン部分17b間に周方向に並列する関係で挿置される各クラウン部分18bであって、クラウン部分17bと共に1つのカーカスプライ3a、3bを画定する各クラウン部分18bを有する。
【0054】
個々の側部部分17a、18aは、軸方向に互いに偏位して、内側17aおよび外側18a部分の側部部分間の隙間に第2環状固定挿入物5bを収容する。
【0055】
したがって、上記2つの実施態様では、配置が完了すると、第2環状固定挿入物5bは、軸方向内側部分17の端部フラップ19と、軸方向外側部分18の端部フラップ21との間に挿置される。
【0056】
第1および第2シリーズの部分17、18は、ビード付近の端部フラップ19、21位置を除いて、トロイダル状サポート自体の断面プロファイルの延在部分全体に沿って、相互に結合する。
【0057】
本発明の好適な実施態様によると、軸方向外側ストリップ状部分18の付着を行った後、環状補強構造4の形成は、軸方向外側ストリップ状部分18の側部部分18aの端部フラップ21に対して外側に並列する関係で配置された少なくとも1つの第3環状固定挿入物5cを付与して完了する。
【0058】
好ましくは、各々の第3環状挿入物5cは、本質的に、第1環状挿入物5aおよび第2環状挿入物5bの形成に関して記載した方法と同様に、クラウンのよう配されるコイル16の状態に巻かれたワイヤまたはスレッドから構成される。
【0059】
上記の作業後、軸方向外側部分18の各端部フラップ21は、好適に、個々の環状補強構造4の第2環状固定挿入物5bと第3環状固定挿入物5cとの間に密閉される。
【0060】
ラジアルタイプのタイヤの場合、カーカス構造2には、一般にベルト構造6が付与される。
【0061】
こうしたベルト構造6は、当業者が考える便宜的な方法で製造され、図示の実施態様では、本質的に、個々に交差する向きのコードからなる第1および第2ベルトストリップ7a、7bを備える。ベルトストリップ7a、7bには、補助的なベルトストリップ8が重畳され、このベルトストリップ8は、たとえば、実質的に周方向コイル状に巻かれた少なくとも1本の連続コードをベルトストリップ自体の周囲に軸方向に並列する関係で配列することにより得られる。
【0062】
有利には、ベルトストリップ6は、弾性剛化挿入物11の半径方向外側頂点11bにおいて、弾性剛化挿入物11の半径方向外側部分22上に少なくとも部分的に重畳されて、2個の要素間に連続性を確立する。
【0063】
次に、トレッドバンド9がベルト構造6に付与され、側壁10は、カーカス構造2の側部部分に付与され、前記側壁も、当業者にとって便宜的な何らかの方法で得られる。
【0064】
トロイダル状サポート13上にタイヤ1を完全に構築するために有利に使用されるベルト構造、側壁およびトレッドバンドの実施態様は、本願と同一の特許出願人名義のEP919 406号に記載されている。
次に、こうして構築されたタイヤ1は、おそらくサポート13を取り外された後、周知されている従来の何らかの方法で実施される加硫処理ステップに送られる。
【0065】
本発明に基づいて得られる自立カーカス構造2を有するタイヤの別の実施例を図6に示す。
【0066】
図6の実施態様によると、第1環状固定挿入物5aの配置は、弾性剛化挿入物11をトロイダル状サポート13の側部部分13aに対して直接配置する前に行われるため、第1環状固定挿入物5aは、弾性剛化挿入物11の端部部分15に対して軸方向内側位置を維持する。
【0067】
各構成部品の完成は、図1〜5に関して上記で説明した方法と実質的に同じ方法、または類似する方法で行われる。
【0068】
図示しない実施態様では、弾性剛化挿入物11は、第1環状固定挿入物5aの両側部に延在して、2個の要素間に最大接触表面を確保する。したがって、前記弾性剛化挿入物11の半径方向内側部分15は、第1環状固定挿入物5aに対して軸方向内側位置に配置される、第1端部の長さ部(a first end length)を有し、第1環状固定挿入物5aに対して軸方向外側位置に配置される、第2端部の長さ部を有する。したがって、第1環状固定挿入物5aは、弾性補強挿入物11の端部部分15に属する両端の長さ部の間に、軸方向に挿置される。
【0069】
カーカスプライ3a、3bの内側に、その軸方向外面に沿ってカーカスプライ3aに接触するように配置される各弾性剛化挿入物11は、異なる弾性率を有するブレンドから形成された複数の軸方向に配置された連続層から構成することができる点に注目すべきである。
【0070】
たとえば、添付の図面に示すように、弾性剛化挿入物11は、中断せずに軸方向に重畳された2つの層23a、23bから形成することができる。主に引張応力を受ける軸方向一番外側の第2層23bは、カーカスプライ3a、3bと直接接触し、好ましくは、主に圧縮応力を受ける一番内側の第1層23aの弾性率より大きい弾性率を有する。
【0071】
したがって、弾性剛化挿入物11の変形の抑制度(containment degree)は、特に環状固定挿入物5a、5b、5cに関連する弾性剛化挿入物11の位置に関連する要件に応じて弾性剛化挿入物11の製造スキーマを変更することによって調整することができ、その結果、その値が乗り心地には特に重要な弾性剛化挿入物11の捩れ剛性および重量を大幅に増加することなく、所望の自立性をタイヤ1に与えられる。
【0072】
本発明が提案する剛化挿入物と環状固定挿入物との直接的な接続は、より大きい構造上の連続性を2つの要素間に確保し、公知の解決策に対する最終的な改善を表し、ルーネットは、リングの周囲に折り返された少なくともカーカスプライの介在により、ビードリングから分離された状態に保たれる。
【0073】
実際、本発明による固定スキーム(the anchoring scheme)は、空気が抜けたタイヤでの乗車条件において、環状固定挿入物を直接覆う領域の変形による牽引力(tractive load)を、内側のプライに比較的効率的に伝達することを可能にする。
【0074】
さらに、本発明による固定スキーマは、1つの剛化挿入物をカーカスプライの内側に使用することによってさえ、空気が抜けたタイヤでも十分な半径方向剛性が得られ、したがって、数個の挿入物を設けられた構造に一般的な複雑さ、重さおよび機能上のその他の問題を回避することができる。
【0075】
最後に、本発明は、カーカス構造が、全体のタイヤを上に有利に構築することができるトロイダル状サポート上で直接得られる、自立タイヤの完成を可能にする。
【0076】
したがって、従来の概念の製造過程に一般的な半完成品の製造、保管および管理に関連するすべての問題はなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】トロイダル状サポートに関連している、本発明に基づいて構築されるタイヤの、部分的な切欠斜視図である。
【図2】弾性剛化挿入物、および環状補強構造の一部である第1環状固定挿入物を、トロイダル状サポートの一方の側部上に付与する場合の、部分斜視図である。
【図3】本発明に基づく、タイヤの第1カーカスプライを形成するためのストリップ状部分、第2環状固定挿入物、および補助充填要素を配置するシーケンスを概略的に示す、部分斜視図である。
【図4】本発明に基づく、タイヤの第2カーカスプライを形成するためのストリップ状部分および第3環状固定挿入物を配置するシーケンスを概略的に示す、部分斜視図である。
【図5】上記の図に従って製造されるタイヤの半断面図である。
【図6】本発明によるタイヤの第2実施態様の半断面図を示す。

Claims (28)

  1. 車輪用自立タイヤであって、
    − 互いに軸方向に間隔を空けた位置においてタイヤの幾何学的回転軸と同軸関係に配置された個々の環状補強構造(4)と係合する端部フラップ(19、21)を設けられ、各々が少なくとも1つの周方向に伸張不能な第1環状固定挿入物(5a)を備える少なくとも1つのカーカスプライ(3a、3b)を有するカーカス構造(2)と、
    − 前記カーカス構造(2)の半径方向外側の位置において前記カーカス構造(2)に付与されるベルト構造(6)と、
    − 前記ベルト構造(6)の半径方向外側位置に付与されるトレッドバンド(9)と、
    − 半径方向に対向する位置において前記カーカス構造(2)に付与される一対の側壁(10)と、
    − 前記側壁(10)の少なくとも一方において、前記カーカス構造(2)内に組み込まれる少なくとも1つの弾性剛化挿入物(11)とを備えるタイヤにおいて、
    前記弾性剛化挿入物(11)が、前記第1環状固定挿入物(5a)に対して並列関係で少なくとも部分的に配置された半径方向内側端部部分(15)を有することを特徴とするタイヤ。
  2. 前記第1環状固定挿入物(5a)が、前記弾性剛化挿入物(11)の前記端部部分(15)に対して軸方向外側位置に配置される、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記第1環状固定挿入物(5a)が、前記弾性剛化挿入物(11)の前記端部部分(15)に対して軸方向内側位置に配置される、請求項1に記載のタイヤ。
  4. 前記弾性剛化挿入物(11)の前記半径方向内側部分(15)が、前記第1環状固定挿入物(5a)に対して軸方向内側位置に配置された第1端部の長さ部と、前記第1環状固定挿入物(5a)に対して軸方向外側位置に配置された第2端部の長さ部とを有する、請求項1に記載のタイヤ。
  5. 前記弾性剛化挿入物(11)が、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3a、3b)に対して軸方向内側位置に、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3a、3b)と接触する関係で配置される、請求項1に記載のタイヤ。
  6. 前記弾性剛化挿入物(11)が、少なくとも1つの第1軸方向内側層(23a)と、中断せずに前記第1層(23a)に重畳された1つの第2軸方向外側層(23b)とを備える、請求項1に記載のタイヤ。
  7. 前記第1軸方向内側層(23a)が、前記第2軸方向外側層(23b)より小さい弾性率を有する、請求項6に記載のタイヤ。
  8. 前記弾性剛化挿入物(11)が、前記ベルト構造(6)が重畳される半径方向外側部分(22)を有する、請求項1に記載のタイヤ。
  9. 前記第1環状固定挿入物(5a)が、タイヤの回転軸周囲に螺旋状に巻かれて、少なくとも1列の半径方向に重畳されたコイル(16)を形成する少なくとも1本のスレッド状要素を備え、前記環状固定挿入物(5a)が、その軸方向サイズの2倍に相当する半径方向サイズを有する、請求項1に記載のタイヤ。
  10. 第1環状固定挿入物(5a)と軸方向に並列関係で前記少なくとも1つのカーカスプライ(3a、3b)の軸方向外側に配置された少なくとも1つの第2環状固定挿入物(5b)をさらに備え、前記少なくとも1つのカーカスプライ(3a、3b)が、第1環状固定挿入物(5a)と第2環状固定挿入物(5b)との間に軸方向に挿置される、請求項1に記載のタイヤ。
  11. 前記第2環状固定挿入物(5b)から、トロイダル状サポート(13)の幾何学的回転軸から離れる方向に半径方向にテーパが付いている補助充填本体(20)をさらに備える、請求項10に記載のタイヤ。
  12. 前記補助充填本体(20)が、前記弾性剛化挿入物(11)の弾性率より大きい弾性率を有する、請求項11に記載のタイヤ。
  13. 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3a、3b)が、前記回転軸の周囲に周方向に分配されるストリップ状部分(17、18)であって、各々が前記カーカス構造(2)の断面プロファイル周囲にU形構成で延在して、互いに軸方向に間隔を空けた2つの側部部分(17a、18a)と、前記側部部分(17a、18a)間の半径方向外側位置に延在するクラウン部分(17b、18b)とを画定するストリップ状部分(17、18)を備える、請求項1に記載のタイヤ。
  14. 前記ストリップ状部分(17、18)が、軸方向内側のストリップ状部分(17)と、軸方向外側のストリップ状部分(18)とを備え、軸方向内側部分(17)の側部部分(17a)が、軸方向外側部分(18)の側部部分(18a)に対して軸方向に偏位し、前記側部部分(17a、18a)間に存在する隙間に第2環状固定挿入物(5b)を収容する、請求項13に記載のタイヤ。
  15. 前記軸方向内側部分(17)および軸方向外側部分(18)が、各部分の幅に応じた周方向ピッチで分配され、それぞれ第1カーカスプライ(3a)および第2カーカスプライ(38b)を画定し、第2カーカスプライは、前記クラウン部分(17b、18b)に近接して前記第1カーカスプライ(3a)に半径方向に重畳する、請求項14に記載のタイヤ。
  16. 前記軸方向内側部分(17)が、その幅の倍数に応じた周方向ピッチで分配され、前記軸方向外側部分(18)が、その幅の倍数に応じた周方向ピッチで分配され、各部分が、2つの軸方向内側部分(17)の前記クラウン部分(17b)間に周方向並列関係で挿置されて、前記クラウン部分(17b)と共に1つのカーカスプライ(3a、3b)を画定する個々のクラウン部分(18b)を有する、請求項14に記載のタイヤ。
  17. 前記軸方向外側部分(18)の前記側部部分(18a)の端部フラップ(21)に対して外側に並列関係で配置された少なくとも1つの第3環状固定挿入物(5c)をさらに備える、請求項14に記載のタイヤ。
  18. 車輪用の自立タイヤを製造する方法であって、
    − 互いに軸方向に間隔を空けた位置においてタイヤの幾何学的回転軸と同軸関係に配置された個々の環状補強構造(4)と係合する端部フラップ(19、21)を設けられ、各々が少なくとも1つの軸方向に伸張不能な第1環状固定挿入物(5a)を備える少なくとも1つのカーカスプライ(3a、3b)を有するカーカス構造(2)を製造するステップと、
    − 前記カーカス構造(2)の半径方向外側位置において前記カーカス構造(2)にベルト構造(6)を付与するステップと、
    − 前記ベルト構造(6)の半径方向外輪位置において前記ベルト構造(6)にトレッドバンド(9)を付与するステップと、
    − 半径方向に対向する位置において前記カーカス構造(2)に一対の側壁(10)を付与するステップと、
    − 前記側壁(10)の少なくとも一方において、前記カーカス構造(2)に少なくとも1つの弾性剛化挿入物(11)を組み込むステップとを含む方法において、
    前記少なくとも1つの第1環状固定挿入物(5a)を前記弾性剛化挿入物(11)の半径方向内側端部部分(15)に対して軸方向に並列関係の位置に配置することを特徴とする方法。
  19. 前記少なくとも1つの弾性剛化挿入物(11)をトロイダル状サポート(13)の側部部分(13a)に対して軸方向外側位置において、前記トロイダル状サポート(13)上に付与するステップと、前記第1環状固定挿入物(5a)を前記弾性剛化挿入物(11)の半径方向内側端部部分(15)において前記弾性剛化挿入物(11)に付与するステップとを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1環状固定挿入物(5a)をトロイダル状サポート(13)の側部部分(13a)に対して軸方向外側位置において前記トロイダル状サポート(13)上に付与するステップと、前記弾性剛化挿入物(11)を前記弾性剛化挿入物(11)の半径方向内側部分(15)において前記第1環状固定挿入物(5a)に付与するステップとを含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記弾性剛化挿入物(11)が、軸方向に並列関係で配置され、および/または互いに半径方向に重畳したコイル状に、エラストマー材料の少なくとも1本の連続ストリップを巻くことにより得られる、請求項18に記載の方法。
  22. 前記カーカスプライ(2)の製造が、周方向に分配されるストリップ状部分(17、18)をトロイダル状サポート(13)上に配置し、前記各部分(17、18)が、前記トロイダル状サポート(13)の断面プロファイル周囲にU形構成で延在して、互いに軸方向に間隔を空けた2つの側部部分(17a、18a)と、前記側部部分(17a、18a)間の半径方向外側部分に延在するクラウン部分(17b、18b)とを画定するステップを含む、請求項18に記載の方法。
  23. 前記ストリップ状部分(17、18)が、前記少なくとも1つの第1環状固定挿入物(5a)上、および予めトロイダル状サポート(13)上に配置された前記少なくとも1つの弾性剛化挿入物(11)上に配置される、請求項22に記載の方法。
  24. − 軸方向内側のストリップ状部分(17)を配置するステップと、
    − 前記軸方向内側部分(17)の端部フラップ(19)に少なくとも1つの第2環状固定挿入物(5b)を適用するステップと、
    − 軸方向外側のストリップ状部分(18)を配置するステップとを含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記軸方向内側部分(17)が、実質的にその幅に応じた周方向ピッチで分配されて、第1カーカスプライ(3a)を画定し、前記軸方向外側部分(18)が、実質的にその幅に応じた周方向ピッチで分配されて、前記クラウン部分(17b、18b)に近接した前記第1カーカスプライ(3a)上に半径方向に重畳された第2カーカスプライ(3b)を画定する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記軸方向内側部分(17)が、実質的にその幅の倍数に応じた周方向分配ピッチで配置され、前記軸方向外側部分(18)が、実質的にその幅の倍数に応じた周方向分配ピッチで配置され、各部分が、2つの軸方向外側部分(17)のクラウン部分(17b)間に周方向並列関係で挿置されて、前記クラウン部分(17b)と共に1つのカーカスプライ(3a、3b)を画定する個々のクラウン部分(18b)を有する、請求項24に記載の方法。
  27. 前記軸方向外側部分(18)を付着する前に、第2環状固定挿入物(5b)から、前記トロイダル状サポート(13)の幾何学的回転軸から離れる方向に半径方向にテーパが付いている補助充填本体(20)を付与することが存するさらに他のステップが行われる、請求項24に記載の方法。
  28. 前記軸方向外側部分(18)を付着した後に、前記軸方向外側部分(18)の端部フラップ(21)に対して少なくとも1つの第3環状固定挿入物(5c)を付与するさらに他のステップが行われる、請求項24に記載の方法。
JP2003532318A 2001-09-28 2001-09-28 車輪用自立タイヤ、およびその製造方法 Pending JP2005503956A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2001/000500 WO2003029033A1 (en) 2001-09-28 2001-09-28 Self-supporting tyre for vehicle wheels, and method of manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005503956A true JP2005503956A (ja) 2005-02-10

Family

ID=11133732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532318A Pending JP2005503956A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車輪用自立タイヤ、およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7096908B2 (ja)
EP (1) EP1429928B1 (ja)
JP (1) JP2005503956A (ja)
AR (1) AR036651A1 (ja)
AT (1) ATE482092T1 (ja)
BR (1) BR0115738B1 (ja)
DE (1) DE60143131D1 (ja)
WO (1) WO2003029033A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096786A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Bridgestone Corporation 安全タイヤ
JP2014051234A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090107610A1 (en) * 2000-01-28 2009-04-30 Renato Caretta Tyre for vehicle wheel comprising a particular carcass structure
EP1780054B1 (en) * 2004-08-03 2012-01-18 Bridgestone Corporation Tire and method of manufacturing the same
FR2874538A1 (fr) * 2004-08-31 2006-03-03 Soc Tech Michelin Pneumatique a mobilite etendue avec zone d'ancrage surabaissee
WO2006024561A1 (fr) * 2004-08-31 2006-03-09 Societe De Technologie Michelin Pneumatique a mobilite etendue avec zone d'ancrage a moment d'inertie eleve
US7278455B2 (en) * 2004-12-20 2007-10-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Asymmetrical pneumatic run-flat tire
WO2006071229A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Extended-mobility tire comprising a two-zone insert
WO2006071230A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Extended-mobility tire comprising an insert having two zones with substantially different sizes
US7999663B2 (en) * 2005-06-28 2011-08-16 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre provided with a device for detecting at least one functional parameter of the tyre itself, and a method for detecting at least one functional parameter in a tyre
EP2865547B1 (en) * 2013-10-22 2016-04-13 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
CN104626885B (zh) * 2013-11-11 2018-01-05 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279107A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
WO1998054010A1 (en) * 1997-05-29 1998-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Low cost runflat tire with improved carcass

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1436725A (en) * 1972-06-21 1976-05-26 Bridgestone Tire Co Ltd Pneumatic safety tyre
CA1126635A (en) 1979-06-06 1982-06-29 Mark H. Mineur Pneumatic safety tire
ZA817371B (en) 1980-11-24 1982-10-27 Goodyear Tire & Rubber A pneumatic safety tire
IT1228522B (it) 1989-03-02 1991-06-20 Pirelli Pneumatico ad alte prestazioni.
IT1245271B (it) 1990-09-14 1994-09-13 Pirelli Carcassa autoportante per pneumatici di autoveicoli
EP0542252B1 (en) 1991-11-15 1996-06-05 PIRELLI COORDINAMENTO PNEUMATICI S.p.A. Self-bearing tyre for motor-vehicle wheels incorporating elastic-support inserts in the sidewalls
EP1009642B1 (en) 1997-06-13 2003-04-02 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire bead core and filler construction
ATE233665T1 (de) 1997-11-28 2003-03-15 Pirelli Luftreifen für fahrzeugräder
ES2208860T3 (es) 1997-12-30 2004-06-16 Pirelli Pneumatici Societa' Per Azioni Neumatico para ruedas de vehiculo.
ES2195109T3 (es) 1997-12-30 2003-12-01 Pirelli Procedimiento para la fabricacion de neumaticos para ruedas de vehiculos.
TR200101144T2 (tr) 1998-10-30 2001-11-21 Pirelli Pneumatici S.P.A. Araç tekerlekleri için bir lastik karkası imalatı yöntemi ve bu şekilde imal edilmiş bir lastik karkasının yapısı.
ATE233658T1 (de) 1998-12-17 2003-03-15 Pirelli Verfahren und vorrichtung zur herstellung von reifenbestandteilen für fahrzeugräder
CN1205019C (zh) 1999-11-19 2005-06-08 倍耐力轮胎公司 制造车辆轮胎合成橡胶材料组成部分的方法
CN1261311C (zh) 2000-01-28 2006-06-28 倍耐力轮胎公司 两轮车车辆轮胎的胎壳结构及设有这种胎壳结构的轮胎
DE60113204T2 (de) 2000-01-28 2006-06-22 Pirelli Pneumatici S.P.A. Karkassenstruktur für fahrzeugreifen und reifen mit einer derartigen karkassenstruktur
EP1181160B1 (en) * 2000-03-31 2005-08-10 Pirelli Pneumatici Societa' Per Azioni Self-supporting tyre for vehicles, and method for manufacturing the same
ES2260164T3 (es) * 2000-12-22 2006-11-01 Pirelli Tyre S.P.A. Neumatico de autosoporte para ruedas de vehiculo y procedimiento para su fabricacion.
US20030150538A1 (en) * 2001-02-28 2003-08-14 Renato Ceretta Tyre for a vehicle wheels with self support-functions, and a rim for said tyre

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279107A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
WO1998054010A1 (en) * 1997-05-29 1998-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Low cost runflat tire with improved carcass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096786A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Bridgestone Corporation 安全タイヤ
JP2014051234A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1429928B1 (en) 2010-09-22
EP1429928A1 (en) 2004-06-23
BR0115738A (pt) 2004-12-28
AR036651A1 (es) 2004-09-22
US20050034800A1 (en) 2005-02-17
WO2003029033A1 (en) 2003-04-10
US7096908B2 (en) 2006-08-29
BR0115738B1 (pt) 2009-08-11
ATE482092T1 (de) 2010-10-15
DE60143131D1 (de) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615728B2 (ja) タイヤ用カーカスの製造方法およびそれにより得られるカーカス
US6913052B2 (en) Tire with composite ply structure and method of manufacture
JP4294803B2 (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法及び自動車の車輪用タイヤのカーカス構造体
CN100572107C (zh) 具有改进的高速性能的轮胎以及制造方法
JP2002517335A (ja) 車両の車輪のためのタイヤを製造する方法、当該方法により得ることのできるタイヤ及び当該タイヤを有する車両
US6814119B2 (en) Self-supporting tire for a vehicle wheel and method for manufacturing the tire
US9027619B2 (en) Split ply tires and bead area monocomponents
JP2005503956A (ja) 車輪用自立タイヤ、およびその製造方法
WO2011079013A1 (en) Self-supporting pneumatic tire
JP4381609B2 (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法、及びそのカーカス構造体
JP2004522634A (ja) 車両ホイール用自己担持タイヤおよびその製造方法
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
US20060011282A1 (en) Run flat tire and method of manufacturing the tire
JP4713049B2 (ja) 自動車ホイール用タイヤのカーカス構造体およびそのカーカス構造体を有するタイヤ
EP1137549B1 (en) Tyre for vehicle wheels with improved bead structure
EP1433590B1 (en) Tire with composite ply structure and method of manufacture
US6766839B2 (en) Tire for vehicle wheels with improved bead structure
EP0894614B1 (en) A method for making a tyre for vehicle wheels
EP0894645B1 (en) Tyre for vehicles wheels and mounting rim to be used in combination therewith
EP1525105A1 (en) Tyre for vehicle wheels with reinforced bead structure
JP2000247119A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
KR20000012140A (ko) 타이어, 특히 2륜 차량용 카커스 구조 제조 방법 및 그에 의해얻을 수 있는 카커스 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110715