JP5627240B2 - 動的障害物判定装置 - Google Patents

動的障害物判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5627240B2
JP5627240B2 JP2009549900A JP2009549900A JP5627240B2 JP 5627240 B2 JP5627240 B2 JP 5627240B2 JP 2009549900 A JP2009549900 A JP 2009549900A JP 2009549900 A JP2009549900 A JP 2009549900A JP 5627240 B2 JP5627240 B2 JP 5627240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
dynamic obstacle
search
unit
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009549900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009090696A1 (ja
Inventor
井上 悟
井上  悟
幸生 西本
幸生 西本
一正 山内
一正 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009549900A priority Critical patent/JP5627240B2/ja
Publication of JPWO2009090696A1 publication Critical patent/JPWO2009090696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627240B2 publication Critical patent/JP5627240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • G01S13/524Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9315Monitoring blind spots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、探索対象が動的障害物であるか否かを判定する動的障害物判定装置に関するものである。
車両に搭載されたセンサを用いて障害物を検知する従来のシステムには、例えば特許文献1に開示されるものがある。このシステムでは、ドアミラーに取り付けた超音波センサによって、走行中はドアミラーの死角エリアにおける後続車両などを検知し、駐車時は車両側面付近の物体を監視し車両監視(盗難防止)システムとして機能する。
また、特許文献2に記載される無人搬送車の障害物検知装置は、無人搬送車の前方空間における超音波センサの検知エリアを時分割し、検知信号が得られたエリアの個数から検知信号にノイズが含まれるか否かを判定する。音響的ノイズは、音圧レベルが高いため、多数の検知エリアからの信号として超音波センサに受信される。従って、多数の検知エリアからの信号として受信された場合はノイズと判断することで、音響的ノイズによる誤検知を防止することができる。
特開平10−100795号公報 特公平8−27342号公報
従来のシステムでは、時分割したエリアのうちの1〜2個のエリアに検知信号が存在する場合は正常であり、3個以上のエリアに検知信号が存在するとノイズと判断する。
しかしながら、検知エリア毎に発生した検知信号の連続性(各探索処理で得られた検知信号の連続性)を考慮しておらず、検知された障害物が動的障害物か否かを正確に判定することができないという課題があった。
また、従来のシステムは、風になびく樹木の枝葉のように超音波エコー信号が周期的に変化する場合、静的障害物であっても動的障害物と誤判定される可能性がある。このように、従来では、樹木などの静的障害物と人間等の動的障害物を的確に区別することができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、探索対象が動的障害物であるか否かを正確に判定することができる動的障害物判定装置を得ることを目的とする。
この発明に係る動的障害物判定装置は、探索信号を送信するとともに、探索対象から反射された探索信号を検知信号として受信する探索信号送受信部と、探索信号の送信周期を所定の複数の区間に分割し、当該区間毎に存在する検知信号の積分値に基づく判定基準値を算出する判定基準演算部と、判定基準値演算部によって時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値と、上限と下限の2値を有する所定の閾値との比較結果に基づいて、探索対象が動的障害物であるか否かを判定する判定部とを備え、判定部は、差分値が所定の閾値の上限値を超えるか下限値未満になると、所定の閾値を超えたものとして探索対象が動的障害物であると判定するものである。
この発明によれば、探索対象から反射された探索信号を検知信号として受信し、時系列な探索で受信された検知信号に基づいて算出された判定基準値間の差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて、上記探索対象が動的障害物であるか否かを判定するので、探索対象が動的障害物か否かを正確に判定することができる。また、当該判定基準値を所定の期間における検知信号の積分値とすることにより、時系列な検知信号の変化を含む判定基準値を得ることができ、時系列の検知信号の変化を的確に把握する事ができるという効果がある。
この発明による動的障害物判定装置を適用した車両用センサシステムを示す図である。 この発明の実施の形態1による動的障害物判定装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による動的障害物判定装置の詳細な構成を示すブロック図である。 図2中の動的障害物判定装置による車両監視で得られた受信信号の一例を示す図である。 図4中の受信信号が得られる状況を説明するための図である。 図2中の動的障害物判定装置による車両監視で得られた受信信号の他の例を示す図である。 図6中の受信信号が得られる状況を説明するための図である。 図2中の動的障害物判定装置による車両監視で得られた受信信号の他の例を示す図である。 図8中の受信信号が得られる状況を説明するための図である。 この発明の実施の形態2による動的障害物判定装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2による閾値判定処理を説明するための図である。 この発明の実施の形態3による閾値判定処理を説明するための図である。 実施の形態3による動的障害物判定装置の構成を示すブロック図である。 図13中の動的障害物判定装置による車両監視で得られた受信信号の一例を示す図である。 図13中の動的障害物判定装置による車両監視で得られた受信信号の他の例を示す図である。 図13中の動的障害物判定装置による車両監視で得られた受信信号の他の例を示す図である。 実施の形態3による閾値判定の結果を示す図である。 この発明の実施の形態4による動的障害物判定装置の構成を示すブロック図である。 図18中の動的障害物判定装置の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明による動的障害物判定装置を適用した車両用センサシステムを示す図であり、停車時の車両に接近する動的障害物を検知する車両監視システムを示している。図1に示すシステムでは、停車時にドアミラー3を折り畳み収納することにより、ドアミラー3に取り付けた探索信号送受信部1の検知エリア4が車両2の後側方に形成される。探索信号送受信部1は、送信した探索信号の到達範囲を検知エリア4とし、検知エリア4内の人間等の動的障害物5aや樹木等の静的障害物5bからの反射信号を受信することにより上記障害物を検知する。
車両監視システムでは、探索信号送受信部1で検知された障害物のうち停車時の車両2に接近する不審者等の動的障害物5aを的確に検知できることが望まれる。しかしながら、従来では、風になびく樹木の枝葉のように周期的な動的挙動を示す静的障害物5bも、動的障害物として検知されることがあった。この発明による動的障害物判定装置では、探索信号送受信部1により検知された障害物から動的障害物を判定するにあたり、上述のような周期的な動的挙動を示す静的障害物5bに判定の冗長性を持たせることにより的確に動的障害物5aを判定することができる。
図2は、この発明の実施の形態1による動的障害物判定装置の構成を示すブロック図である。以降では、図1に示したようなドアミラーに探索信号送受信部1を取り付けた車両用センサシステムに実施の形態1による動的障害物判定装置を適用し、探索信号送受信部1として超音波センサを用いた場合を例に挙げて説明する。実施の形態1による動的障害物判定装置は、探索信号送受信部1、判定基準値演算部6及び判定部7を備える。また、判定部7は、差分処理部8、閾値比較部9、動的障害物判定部10及び所定の閾値を記憶する記憶部11を備える。
探索信号送受信部1は、超音波を探索信号として送信し、検知エリア内の障害物5a,5bで反射された上記探索信号の反射信号(超音波エコー信号)を受信して障害物5a,5bを検知する。判定基準値演算部6は、探索信号送受信部1で受信された反射信号の積分値を判定基準値として算出し、前回(n−1回目)の探索で得られた判定基準値と今回(n回目)の探索で得られた判定基準値を判定部7へ出力する。
判定部7は、判定基準値演算部6から入力した判定基準値に基づいて、探索信号送受信部1で検知された障害物が動的障害物か否かを判定する。差分処理部8は、時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値として、判定基準値演算部6から入力した前回と今回の判定基準値の差分値(絶対値)を求める。閾値比較部9は、記憶部11から読み出した所定の閾値と差分処理部8から入力した差分値の絶対値とを比較し、比較結果を動的障害物判定部10へ出力する。動的障害物判定部10は、閾値比較部9から入力した上記比較結果に基づいて、探索信号送受信部1で検知された障害物が動的障害物か否かを判定する。
図3は、実施の形態1による動的障害物判定装置の詳細な構成を示すブロック図である。図3(a)において、探索信号送受信部1は、センサ12、受信アンプ13、全波整流部14及び送信部15を備える。センサ12は超音波センサであり、探索信号として超音波を送信し、反射信号を受信する。受信アンプ13は、センサ12で受信された反射信号を増幅する。全波整流部14は、受信アンプ13の出力を全波整流する。送信部15は、探索信号(送信信号)の送信タイミングをセンサ12及び判定基準値演算部6へ通知する。この送信信号の送信タイミングは、後述する積分器16の積分開始タイミングであり、今回の判定基準値を求める際の前回積分値のリセットタイミングとなる。
判定基準値演算部6は、積分器16及びタイマ17を備える。積分器16は、タイマ17で計時される一定期間t0の間、探索信号送受信部1から入力した受信信号を積分し、判定基準値として判定部7へ出力する。タイマ17は、送信部15から通知された送信信号の送信タイミングで所定の積分期間t0の計時を開始(図3(b)中のタイマ信号がオン)し、期間t0が経過すると積分停止信号(図3(b)中のオフとなったタイマ信号)を積分器16及びNOT回路19へ出力する。
積分器16は、タイマ17で期間t0の計時が開始されると積分処理を開始(set)し、タイマ17から積分停止信号を受けると今回の積分値を記憶部18に格納してリセット(reset)する。なお、積分処理としては、受信信号のアナログ処理あるいはデジタル処理のどちらであってもよい。デジタル処理では、受信アンプ13の出力信号を量子化するA/D変換器が必要となる。記憶部18は、積分器16から入力した積分値を前回(n−1回目)の判定基準値データとして記憶する。
判定部7は、差分処理部8、閾値比較部9、動的障害物判定部10、記憶部11、NOT回路19及びAND回路20を備える。差分処理部8は、時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値として、積分器16から入力した今回(n回目)の判定基準値と記憶部18から読み出した前回(n−1回目)の判定基準値との差分値を求める。閾値比較部9は、記憶部11から読み出した所定の閾値範囲と差分処理部8から入力した差分値とを比較し、上記差分値が所定の閾値範囲に含まれているか否かを判定する。上記差分値が所定の閾値範囲から外れると、閾値比較部9は、AND回路20へ論理値1(真値)の信号を出力する。
NOT回路19は、出力がAND回路20に入力されており、タイマ17から積分停止信号(論理値0、偽値)を入力する。AND回路20は、閾値比較部9及びNOT回路19からの入力信号が論理値1(真値)であると、論理値1(真値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。このように、NOT回路19及びAND回路20によって、積分器16が1回の探索における積分処理を完了したタイミングで、閾値比較部9の出力が動的障害物判定部10へ出力される。
動的障害物判定部10に設けられた計数判定器10aは、AND回路20の出力値(論理値1(真値))を入力すると、上記差分値が所定の閾値範囲から外れた回数に+1を加算する。動的障害物判定部10は、計数判定器10aによる計数値と基準計数値Nとの比較結果に基づいて動的障害物か否かを判定する。
次に動作について説明する。
以降、実施の形態1による動的障害物判定装置の構成は、図2を参照することとする。
先ず、探索信号送受信部1のセンサ12は、送信部15から入力した送信タイミングで探索信号を送信し、この探索信号の障害物における反射信号(超音波エコー信号)を受信する。センサ12で受信された受信信号は、受信アンプ13で増幅された後、全波整流部14により全波整流される。
タイマ17は、送信部15から入力した送信タイミングで、1回の探索で実行すべき積分期間t0の計時を開始する。積分器16は、タイマ17から積分開始が通知されると前回の積分値をリセットし、タイマ17により計時される期間の間、全波整流部14で全波整流された受信信号をそれぞれ積分する。
差分処理部8は、時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値として、積分器16から入力した今回の判定基準値と記憶部18から入力した前回の判定基準値との差分値の絶対値を求める。閾値比較部9は、記憶部11から読み出した閾値と差分処理部8から入力した差分値の絶対値とを比較し、差分値が上記閾値を超えるか否かを判定する。
差分処理部8の差分値が上記閾値未満である場合、閾値比較部9は、閾値判定結果信号として論理値0(偽値)の信号をAND回路20へ出力する。また、差分処理部8の差分値が閾値を超えると、閾値比較部9は、閾値判定結果信号として論理値1(真値)をAND回路20へ出力する。
AND回路20は、閾値比較部9からの入力信号が論理値0(偽値)であると、論理値0(偽値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。動的障害物判定部10の計数判定器10aは、AND回路20の出力値が論理値0(偽値)であると計数値を加算しない。
また、閾値比較部9及びNOT回路19からの入力信号が論理値1(真値)であると、AND回路20は、論理値1(真値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。計数判定器10aは、AND回路20からの出力値が論理値1(真値)であると計数値に+1を加算する。
一方、動的障害物判定部10は、差分処理部8の差分値がN回(基準計数値N)の探索で連続して閾値を超えたか否かを判定する。ここで、差分処理部8の差分値がN回の探索で連続して閾値を超えて、計数判定器10aの計数値が基準計数値Nを超えると、動的障害物判定部10は、検知された障害物が動的障害物5aであると判定する。以下、上述の動作を、障害物からの受信信号(超音波エコー信号)の具体例を挙げて詳細に説明する。
(1)静的障害物のみの場合
図4は、図2中の動的障害物判定装置による車両監視で得られた受信信号の一例を示す図であり、図1に示した車両監視システムに適用した場合を示している。なお、図4(b)は、図4(a)中の符号Aで囲んだ信号の拡大図であり、図4(c)は、図4(a)中の符号Bで囲んだ信号の拡大図である。また、図5は、図4中の受信信号が得られた状況を説明するための図であり、図1の検知エリア4に静的障害物5bがある場合を示している。
図5のように、車両2周辺に例えば壁や他の車両等の静的障害物5bがある場合、探索信号送受信部1のセンサ12には、1回の探索で送信された探索信号について静的障害物5bで多重エコーが発生し、一定期間t0において図4(a)に示すような受信信号(反射信号)n01,n02が受信される。センサ12で受信された受信信号n01,n02は、図4(b)に示すように交流信号である。受信信号n01,n02は、受信アンプ13で増幅された後、全波整流部14により図4(c)に示すように全波整流される。
一方、タイマ17は、送信部15から入力した送信タイミングで、1回の探索で実行すべき積分期間t0の計時を開始している。また、積分器16は、タイマ17で計時される一定期間t0の間、全波整流部14で全波整流された受信信号を積分する。これにより、図4(a)に示すような積分波形(積分値V0)が得られる。この積分波形データは、前回(n−1回目)の判定基準値データとして積分器16から記憶部18へ格納される。
(2)動的障害物が車両に接近してきた場合
次に(1)の状況から車両2に接近する動的障害物5aが検知された場合を説明する。
図6は、図2中の動的障害物判定装置による車両監視で得られた受信信号の他の例を示す図であり、図4と同様に図1に示した車両監視システムに適用した場合を示している。また、図7は、図6中の受信信号が得られた状況を説明するための図であり、図5の車両状況から動的障害物が車両2に接近してきた場合を示している。
人間等の動的障害物5aが静的障害物5bより車両2に近い位置に接近(図7中の矢印方向)してきた場合、図7に示す例では、探索信号送受信部1のセンサ12には、動的障害物5aからの受信信号(反射信号)n11が、静的障害物5bからの受信信号n01,n02よりも早いタイミングで受信される。受信信号n01,n02,n11は、受信アンプ13で増幅された後、全波整流部14により全波整流される。
一方、タイマ17は、送信部15から入力した今回の探索における送信信号の送信タイミングで積分期間t0の計時を開始している。積分器16は、タイマ17から積分開始が通知されると前回(n−1回目)の積分値をリセットし、今回の送信信号の送信タイミングで、全波整流部14により全波整流された上記受信信号を積分する。これにより、図6に示す積分波形(積分値V0+V1)が得られる。この積分波形データは、今回(n回目)の判定基準値データとして積分器16から差分処理部8へ出力される。
差分処理部8は、積分器16から入力した今回(n回目)の判定基準値(V0+V1)と記憶部18から読み出した前回(n−1回目)の判定基準値(V0)との差分値(V1)(絶対値)を求める。閾値比較部9は、記憶部11から読み出した所定の閾値と差分処理部8から入力した差分値(V1)の絶対値とを比較し、差分値(V1)が所定の閾値を超えたか否かを判定する。差分値(V1)が所定の閾値を超えると、閾値比較部9は、AND回路20へ論理値1(真値)の信号を出力する。
AND回路20では、閾値比較部9及びNOT回路19からの入力信号が論理値1(真値)であると、論理値1(真値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。動的障害物判定部10の計数判定器10aは、AND回路20からの出力値(論理値1(真値))を入力すると、上記閾値を超えた回数に+1を加算する。
この後、実施の形態1による動的障害物判定装置は、動的障害物5aの探索及び上述の判定処理を引き続き実行する。これにより、計数判定器10aによる計数値が基準計数値Nを超えると、動的障害物判定部10は、探索信号送受信部1により検知された障害物が動的障害物5aであると判定する。
このように、実施の形態1による動的障害物判定装置は、今回と前回の探索で得られた検知信号の変化、すなわち時系列に得られた検知信号(反射信号)の連続性を考慮して、動的障害物5aを正確に判定することができる。
(3)動的障害物が車両から遠ざかった場合
次に(2)の状況から動的障害物5aが車両2から遠ざかった場合を説明する。
図8は、図2中の動的障害物判定装置による車両監視で得られた受信信号の他の例を示す図であり、図4と同様に図1に示した車両監視システムに適用した場合を示している。また、図9は、図8中の受信信号が得られた状況を説明するための図であり、図5の車両状況から動的障害物が車両2から遠ざかった場合を示している。
人間等の動的障害物5aが静的障害物5bより車両2から遠方に離れていく(図9中の矢印方向)場合、図8に示す例では、探索信号送受信部1のセンサ12には、動的障害物5aからの受信信号(反射信号)n21が、静的障害物5bからの受信信号n01よりも遅いタイミングで受信される。受信信号n01,n02,n21は、受信アンプ13で増幅された後、全波整流部14により全波整流される。
一方、タイマ17は、送信部15から入力した今回の探索における送信信号の送信タイミングで積分期間t0の計時を開始している。積分器16は、タイマ17から積分開始が通知されると前回(n−1回目)の積分値をリセットし、全波整流部14により全波整流された上記受信信号を積分する。これにより、図8に示す積分波形(積分値V0+V2)が得られる。但し、V1>V2である。この積分波形データは、今回(n回目)の判定基準値データとして積分器16から差分処理部8へ出力される。
差分処理部8は、積分器16から入力した今回(n回目)の判定基準値(V0+V2)と記憶部18から読み出した前回(n−1回目)の判定基準値(V0)との差分値(V2)(絶対値)を求める。閾値比較部9は、記憶部11から読み出した所定の閾値と差分処理部8から入力した差分値(V2)の絶対値とを比較し、差分値(V2)が所定の閾値を超えたか否かを判定する。ここで、差分値(V2)が所定の閾値を超えている場合、閾値比較部9は、閾値判定結果として論理値1(真値)の信号をAND回路20へ出力する。
AND回路20は、閾値比較部9及びNOT回路19からの入力信号が論理値1(真値)であると、論理値1(真値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。動的障害物判定部10の計数判定器10aは、AND回路20からの出力値(論理値1(真値))を入力すると、上記閾値を超えた回数に+1を加算する。
この後、実施の形態3による動的障害物判定装置は、動的障害物5aの探索及び上述の判定処理を引き続き実行する。計数判定器10aの計数値が基準計数値Nを超えると、動的障害物判定部10は、(2)の場合より遅いタイミングで検知された障害物が動的障害物5aであると判定する。これにより、(2)で判定された動的障害物5aが車両2から遠方に移動していることを検知できる。
さらに、差分値(V2)が所定の閾値を超えなかった場合、閾値比較部9は、AND回路20へ論理値0(偽値)の信号を出力する。AND回路20は、閾値比較部9からの入力信号が論理値0(偽値)であると、論理値0(偽値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。動的障害物判定部10の計数判定器10aは、AND回路20の論理値0(偽値)の出力値を入力すると、計数値を加算しない。差分値(V2)が所定の閾値を超えない回数が所定回あると、動的障害物判定部10は、検知された探索対象がノイズなどの突発的な要因から動的障害物5aと検知されたものとして、当該探索対象が動的障害物5aでないと判定する。
以上のように、この実施の形態1によれば、探索信号を送信するとともに、探索対象から反射された探索信号を検知信号として受信する探索信号送受信部1と、探索信号送受信部1で受信された検知信号に基づく判定基準値を算出する判定基準値演算部6と、判定基準値演算部6によって時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて、探索対象が動的障害物であるか否かを判定する動的障害物判定部10とを備える。このように構成することにより、時系列な探索で得られた検知信号の変化、すなわち時系列に得られた検知信号(反射信号)の変化の連続性から推定される探索対象の動的挙動に基づいて、探索対象が動的障害物5aであるか否かを正確に判定することができる。
また、上記実施の形態1によれば、差分値が所定の閾値を超えた回数を計数する計数判定器10aを備え、動的障害物判定部10が、計数判定器10aの計数値が所定の回数を超えると、探索対象が動的障害物5aであると判定する。これにより、突発的なノイズによって動的障害物5aであると誤判定されるのを防止することができる。
さらに、上記実施の形態1によれば、判定基準値演算部6が所定の期間における検知信号の積分値を判定基準値とするので、時系列な検知信号の変化を含む判定基準値が得られることから時系列な検知信号の変化を的確に把握することができる。
実施の形態2.
図10は、この発明の実施の形態2による動的障害物判定装置の構成を示すブロック図である。図10において、この実施の形態2による動的障害物判定装置は、上記実施の形態1の図3に示した構成に加え、平均化処理部21及び平均化処理制御部22を備える。
平均化処理部21は、積分器16によって前回(n−1回目)までの時系列な所定回数の探索で得られた判定基準値(受信信号の積分値)の平均値を求める。平均化処理としては、前回までの所定回数の探索で得られた受信信号の積分値の平均値か、或いは所定の探索回数分の移動平均値を判定基準値とする。平均化処理制御部22は、動的障害物判定部10による判定結果に応じて、平均化処理部21による平均化処理を停止させて差分処理部8へ出力する判定基準値を固定したり、平均化処理を再開させて新たな平均値を判定基準値として求めるように制御する。
また、この実施の形態2では、記憶部11に所定の閾値範囲を格納しておき、閾値比較部9が上記所定の閾値範囲と判定基準値の差分値を比較する。動的障害物判定部10は、差分処理部8により求められた差分値が上記閾値範囲の上限値を超えるか、或いは下限値未満になった回数が所定の基準回数を超えると、探索信号送受信部1により検知されている障害物が動的障害物であると判定する。なお、この他の構成要素については、上記実施の形態1の図3で示したものと同様であるので説明を省略する。
次に動作について説明する。
以降では、実施の形態2による動的障害物判定装置を上記実施の形態1の図1に示した車両監視システムに適用した場合を例に挙げて説明する。
先ず、探索信号送受信部1のセンサ12は、送信部15から入力した送信タイミングで探索信号を送信し、この探索信号の障害物における反射信号(超音波エコー信号)を受信する。センサ12で受信された受信信号は、受信アンプ13で増幅された後、全波整流部14により全波整流される。
タイマ17は、送信部15から入力した送信タイミングで、1回の探索で実行すべき積分期間t0の計時を開始(set)する。積分器16は、タイマ17から積分開始が通知されると前回の積分値をリセット(reset)し、タイマ17により計時される期間の間、全波整流部14で全波整流された受信信号をそれぞれ積分処理する。
一方、平均化処理部21は、積分器16から入力した前回までの時系列な所定回数の探索で得られた各受信信号の積分値を用いて、前回までの受信信号の積分値Viの平均値(ΣVi/(n−1))を算出し、前回までの判定基準値として記憶している。
差分処理部8は、時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値として、積分器16から入力した今回の判定基準値と平均化処理部21から入力した前回までの判定基準値との差分値を求める。閾値比較部9は、記憶部11から読み出した閾値範囲と差分処理部8から入力した差分値とをそれぞれ比較し、差分値が上記閾値範囲の上限値を超えるか若しくは下限値未満になったかを判定する。
図11は、実施の形態2による閾値判定処理を説明するための図であり、図11(a)は、受信信号の積分値の時間変化を示しており、図11(b)は閾値判定結果を示している。図11(a)に示すように、実施の形態2は、差分処理部8からの差分値が、上限値(閾値1)をV0+ΔV、下限値(閾値2)をV0−ΔVとする閾値範囲内にある場合、反射信号(受信信号)に障害物の動的挙動を示す変化がなく、動的障害物5aでないと判定される。
なお、車両に接近する人間においては、反射率の低い衣服等が反射エリアとなることによって受信信号強度が低くなる場合がある。このため、動的障害物5aが車両2に接近しても反射信号の受信強度が落ちる場合を考慮して、閾値範囲の下限値を示す閾値2を設けている。
差分処理部8の差分値が上記閾値範囲内にある場合、閾値比較部9は、図11(b)に符号Bで示すように、閾値判定結果信号として論理値0(偽値)の信号をAND回路20へ出力する。また、差分処理部8の差分値が閾値範囲の閾値1を超えるか若しくは閾値2未満であると、閾値比較部9は、図11(b)に符号Aで示すように、閾値判定結果信号として論理値1(真値)をAND回路20へ出力する。
AND回路20は、閾値比較部9からの入力信号が論理値0(偽値)であると、論理値0(偽値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。動的障害物判定部10の計数判定器10aは、AND回路20から論理値0(偽値)の出力値を入力すると、計数値を加算しない。さらに、動的障害物判定部10は、計数判定器10aが計数値を加算しなかった旨を平均化処理制御部22へ通知する。
また、AND回路20の出力値が論理値1(真値)であると、計数判定器10aは、計数値に+1を加算する。動的障害物判定部10は、計数判定器10aが計数値を加算すると、その旨を平均化処理制御部22へ通知する。
差分処理部8の差分値が閾値範囲を外れて計数値が加算された場合、平均化処理制御部22は、平均化処理部21を制御して平均化処理を停止させる。これにより、次回以降の判定基準値との間で差分処理される判定基準値が前回までの受信信号の積分値の平均値に固定される。このように、前回までの受信信号の積分値の平均値に判定基準値を固定するのは、動的障害物5aに起因する受信信号が次回目以降の判定基準値に含まれないようにするためである。
一方、動的障害物判定部10は、N回(基準計数値N)の探索で連続して、差分処理部8の差分値が閾値範囲を外れたか否かを判定する。ここで、差分処理部8の差分値が閾値範囲内になると、動的障害物判定部10は、平均化処理制御部22へその旨を通知する。平均化処理制御部22は、動的障害物判定部10から上記通知を受けると、平均化処理部21を制御して平均化処理を再開させる。これにより、今回の受信信号の積分値を含む平均値が、次回以降の判定基準値との間で差分処理される判定基準値として算出される。
なお、上述の説明では、前回の判定基準値と今回の判定基準値との差分値の絶対値が上記閾値範囲内になった回数が1回でもあると、平均化処理部21の平均化処理を再開する場合を示したが、上記閾値範囲内になった回数が所定回数(2回以上)になった場合に平均化処理部21の平均化処理を再開するようにしてもよい。
差分処理部8の差分値がN回の探索で連続して閾値範囲を外れて、計数判定器10aの計数値が基準計数値Nを超えると、動的障害物判定部10は、検知された障害物が動的障害物5aであると判定する。一方、N回の探索で連続して閾値範囲を外れず、閾値範囲内になった場合、動的障害物判定部10は、検知された障害物がノイズなどの突発的な要因から動的障害物5aと検知されたものとして、動的障害物5aでないと判定する。
以上のように、この実施の形態2によれば、前回までの時系列な所定回数の探索で得られた検知信号の積分値の平均値又は移動平均値を算出する平均化処理部21を備え、判定基準値演算部6が、平均化処理部21により算出された平均値又は移動平均値と今回の探索で得られた検知信号の積分値との差分値を求め、この差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて、探索対象が動的障害物であるか否かを判定する。これにより、上記実施の形態1と同様に、時系列に得られた検知信号(反射信号)の変化の連続性から推定される探索対象の動的挙動に基づいて、探索対象が動的障害物5aであるか否かを正確に判定することができる。また、前回までの所定回数の探索で得られた検知信号の積分値の平均値又は移動平均値をとることにより、検知信号として突発的なノイズが受信された場合であってもノイズがならされるため、動的障害物5aを正確に判定することができる。
また、上記実施の形態2によれば、平均化処理部21が、前回までの所定回数の探索で得られた検知信号の積分値の平均値又は移動平均値と今回の探索で算出された検知信号の積分値との差分値が所定の閾値を超えると、平均化処理を停止し、動的障害物判定部10が、平均化処理部21の平均化処理が再開するまで、次回以降の探索で得られる検知信号の積分値と差分をとる対象を、前回までの所定回数の探索で得られた検知信号の積分値の平均値又は移動平均値に固定する。このようにすることで、動的障害物5aを検知した際にその検知信号の積分値を使用しないことにより、探索信号送受信部1による動的障害物5aの検知精度を向上させることができる。
さらに、上記実施の形態2によれば、平均化処理部21が、前回までの所定回数の探索で得られた検知信号の積分値の平均値又は移動平均値と今回以降の探索で算出された検知信号の積分値との差分値が所定の閾値を超えなかった回数が所定回続いた場合、平均化処理を再開する。これにより、動的障害物5aが検知されなくなった後に最新の検知信号の積分値を判定基準値に含めることができ、以降の探索における動的障害物5aの検知精度を向上させることができる。
さらに、上記実施の形態2によれば、記憶部11に記憶された所定の閾値が上限と下限の2値を有し、動的障害物判定部10が、前回と今回の判定基準値間の差分値が所定の閾値の上限値を超えるか下限値未満になると探索対象が動的障害物5aであると判定する。これにより、例えば静的障害物5bと動的障害物5aの位置が重なり、かつ動的障害物5aの探索信号の反射率が低いために検知信号の受信レベルが低下する場合であっても、閾値の下限値との比較により検知信号の積分値の増減を把握することができ、探索対象が動的障害物であるか否かを正確に判定することができる。
実施の形態3.
この実施の形態3は、検知エリアを所定の区画にマッピングし、区画エリアごとに検知信号の積分値を求め、区画エリア毎に固有の若しくは一定の閾値を設定し、今回と前回の受信信号の積分値の差分値が上記閾値を超えた回数が一定値を超えると動的障害物と判定するものである。
図12は、この発明の実施の形態3による閾値判定処理を説明するための図である。図12の上段に示すように、実施の形態3では、一定期間t0で形成される探索信号送受信部1の検知エリアを所定距離(時間)毎の区画エリア1〜7に分割している。例えば、探索信号の送信からその反射信号の受信までの時間に基づいて、探索信号送受信部1から探索対象までの距離を算出し、この距離又は上記時間に応じて探索信号送受信部1の検知エリアを区画エリア1〜7に分割する。
タイマ17aには、図12の下段に示すように、各区画エリア1〜7に対応する積分開始と終了期間が設定される。積分器16aは、タイマ17aにより計時される各区画エリア1〜7の積分期間の間、受信信号の積分値を算出する。また、区画エリア1〜7には、それぞれ固有な閾値が設定される。例えば、図12の下段に示すように、探索信号送受信部1に近い区画エリアには、探索信号送受信部1より遠い区画エリアより大きな閾値を設定する。
これにより、区画エリア1〜7毎に動的障害物5aを判定することができ、動的障害物5aが検知された際はその位置情報も正確に求めることができる。また、区画エリアの閾値を、探索信号送受信部1から離れるにつれて小さくなるように設定したので、遠方に出現した動的障害物5aを正確に検知することができる。
なお、区画エリア1〜7は、一定間隔或いは任意の間隔で設定してもよい。例えば、車両との間隔が近距離であるほど区画エリアの間隔を短くすることにより、動的障害物5aの位置認識精度の向上が図られる。また、各区画エリア1〜7の閾値は、探索信号送受信部1からの探索信号(超音波)の伝搬距離(又は伝搬時間)に応じて設定する。例えば、所定の値に超音波信号の伝搬距離減衰係数を掛けた値か、任意の値を区画エリア1〜7の閾値として用いる。
図13は、実施の形態3による動的障害物判定装置の構成を示すブロック図である。図13(a)において、この実施の形態3による動的障害物判定装置は、上記実施の形態1の図3に示した構成に加え、積分器16a、タイマ17a、及び記憶部11a,18aを備える。積分器16aは、図13(b)に示すように、タイマ17aにより図12中の各区画エリア1〜7の計時が開始されると積分処理を開始し、タイマ17aから積分停止信号を受けると、区画エリア1〜7毎の今回の受信信号の積分値を記憶部18aに格納してリセットする。
タイマ17aは、送信部15から通知された送信信号の送信タイミングで所定の積分期間t0の計時を開始し、この期間t0において図12中の各区画エリア1〜7に対応する期間の計時をそれぞれ行い、区画エリア1〜7毎に積分処理の開始を示す信号(set、論理値1)と停止を示す信号(reset、論理値0)を、積分器16a及びNOT回路19へ出力する。記憶部11aは、閾値比較部9で比較処理に用いられる区画エリア1〜7毎に固有な閾値を記憶する。
また、記憶部18aは、積分器16aから入力した区画エリア1〜7毎の受信信号の積分値を、区画エリア1〜7毎の前回(n−1回目)の判定基準値データとしてそれぞれ記憶する。なお、この他の構成要素については、上記実施の形態1の図3で示したものと同様であるので説明を省略する。
次に動作について説明する。
先ず、探索信号送受信部1のセンサ12は、送信部15から入力した送信タイミングで探索信号を送信し、この探索信号の障害物における反射信号(超音波エコー信号)を受信する。センサ12で受信された受信信号は、受信アンプ13で増幅された後、全波整流部14により全波整流される。
タイマ17aは、送信部15から入力した送信タイミングで、1回の探索で実行すべき積分期間t0の計時を開始するとともに、各区画エリア1〜7の開始と終了を計時する。積分器16aは、タイマ17aから区間1〜7毎に積分開始が通知されると前回の積分値をリセットし、タイマ17aにより計時される各区画エリア1〜7に相当する期間の間、全波整流部14で全波整流された受信信号をそれぞれ積分処理する。
差分処理部8は、時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値として、積分器16aから入力した今回の判定基準値と記憶部18aから入力した前回の判定基準値との差分値を区画エリア1〜7毎に求める。閾値比較部9は、記憶部11aから読み出した区画エリア1〜7毎に固有な閾値と、差分処理部8から入力した区画エリア1〜7毎の差分値とをそれぞれ比較し、区画エリア1〜7毎に差分値が上記閾値を超えたか否かを判定する。
区画エリア1〜7毎の閾値判定において、差分処理部8の差分値が上記閾値未満である場合、閾値比較部9は、区画エリア1〜7毎の閾値判定結果信号として論理値0(偽値)の信号をAND回路20へ出力する。また、差分処理部8の差分値が対応する区画エリア1〜7の閾値を超えると、閾値比較部9は、区画エリア1〜7毎の閾値判定結果信号として論理値1(真値)をAND回路20へ出力する。
AND回路20は、閾値比較部9からの入力信号が論理値0(偽値)であると、論理値0(偽値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。動的障害物判定部10の計数判定器10aは、AND回路20の出力値が論理値0(偽値)であると、対応する区画エリアの計数値を加算しない。
また、閾値比較部9及びNOT回路19からの入力信号が論理値1(真値)であると、AND回路20は、論理値1(真値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。計数判定器10aは、AND回路20からの出力値が論理値1(真値)であると、対応する区画エリアの計数値に+1を加算する。
一方、動的障害物判定部10は、区画エリア1〜7毎の閾値判定において、差分処理部8の差分値がN回(基準計数値N)の探索で連続して、対応する区画エリアの閾値を超えたか否かを判定する。ここで、差分処理部8の差分値がN回(基準計数値N)の探索で連続して対応する区画エリアの閾値を超えて、計数判定器10aの計数値が基準計数値Nを超えると、動的障害物判定部10は、当該区画エリアで検知された障害物が動的障害物5aであると判定する。以下、上述の動作を、障害物からの受信信号(超音波エコー信号)の具体例を挙げて詳細に説明する。
(1)静的障害物のみの場合
図14は、図13中の動的障害物判定装置による車両監視で得られた受信信号の一例を示す図であり、図1に示した車両監視システムに適用した場合を示している。車両2周辺に静的障害物5bがある場合、探索信号送受信部1のセンサ12には、1回の探索で送信された探索信号について静的障害物5bで多重エコーが発生し、一定期間t0において図14に示す受信信号(反射信号)n01,n02が受信される。
センサ12で受信された受信信号n01,n02は、図4(b)に示すように交流信号である。受信信号n01,n02は、受信アンプ13で増幅された後、全波整流部14により図14に示すように全波整流される。
一方、タイマ17aは、送信部15から入力した送信信号の送信タイミングで、1回の探索で実行すべき積分期間t0の計時を開始するとともに、各区画エリア1〜7の開始と終了を計時する。積分器16aは、タイマ17aにより計時される各区画エリア1〜7に相当する期間、全波整流部14で全波整流された受信信号を積分処理する。
これにより、図14に示すように、区画エリア2で受信信号n01に対応する積分値V01が得られ、区画エリア5で受信信号n02に対応する積分値V02が得られる。積分値が得られなかった区画エリアを含む積分波形データは、区画エリア1〜7毎の前回(n−1回目)の判定基準値データとして積分器16aから記憶部18aへ格納される。
(2)動的障害物が車両に接近してきた場合
次に(1)の状況から車両2に接近する動的障害物5aが検知された場合を説明する。
図15は、図13中の動的障害物判定装置による車両監視で得られた受信信号の他の例を示す図であり、図14と同様に図1に示した車両監視システムに適用した場合を示している。人間等の動的障害物5aが静的障害物5bより車両2の近くに接近してくると、探索信号送受信部1のセンサ12には、動的障害物5aに起因する受信信号(反射信号)n11が、静的障害物5bに起因する受信信号n01,n02より早いタイミング(区画エリア1)で受信される。受信信号n01,n02,n11は、受信アンプ13で増幅された後、全波整流部14により全波整流される。
一方、タイマ17aは、送信部15から入力した送信タイミングで、1回の探索で実行すべき積分期間t0の計時を開始するとともに、各区画エリア1〜7の開始と終了を計時する。積分器16aは、タイマ17aから区間1〜7毎に積分開始が通知されると前回(n−1回目)の積分値をリセットし、タイマ17aにより計時される各区画エリア1〜7に相当する期間の間、全波整流部14で全波整流された受信信号を積分する。
これにより、図15に示すように、静的障害物5bに起因する受信信号n01,n02の積分値の他に、区画エリア1に相当する期間で受信信号n11の積分値V11が得られる。図15に示す積分波形データは、区画エリア1〜7毎の今回(n回目)の判定基準値データとして積分器16aから差分処理部8へ出力される。
差分処理部8は、時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値として、積分器16aから入力した区画エリア1〜7毎の今回(n回目)の判定基準値と記憶部18aから読み出した区画エリア1〜7毎の前回(n−1回目)の判定基準値との差分値(絶対値)を求める。閾値比較部9は、記憶部11から読み出した区画エリア1〜7毎に固有な閾値と差分処理部8から入力した区画エリア1〜7毎の差分値の絶対値とをそれぞれ比較し、差分値が上記閾値を超えたか否かを区画エリア1〜7毎に判定する。ここで、区画エリア1での差分値が閾値を超えている場合、閾値比較部9は、区画エリア1の判定結果として論理値1(真値)の信号をAND回路20へ出力する。
AND回路20は、閾値比較部9及びNOT回路19からの入力信号が論理値1(真値)であると、論理値1(真値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。動的障害物判定部10の計数判定器10aは、AND回路20からの出力値(論理値1(真値))を入力すると、上記閾値を超えた回数に+1を加算する。これにより、区画エリア1に対応する計数値が加算される。
この後、実施の形態3による動的障害物判定装置は、動的障害物5aの探索及び上述の判定処理を引き続き実行する。これにより、計数判定器10aによる区画エリア1の計数値が基準計数値Nを超えると、動的障害物判定部10は、探索信号送受信部1により区画エリア1で検知された障害物が動的障害物5aであると判定する。
(3)動的障害物が車両から遠ざかった場合
次に(2)の状況から動的障害物5aが車両2から遠ざかった場合を説明する。
図16は、図13中の動的障害物判定装置による車両監視で得られた受信信号の他の例を示す図であり、図14と同様に図1に示した車両監視システムに適用した場合を示している。人間等の動的障害物5aが静的障害物5bより車両2から遠方に離れていく場合、探索信号送受信部1のセンサ12には、動的障害物5aからの受信信号(反射信号)n21が、例えば静的障害物5bからの受信信号n01よりも遅いタイミング(探索信号送受信部1から区画エリア1より遠方の区画エリア3)で受信される。受信信号n01,n02,n21は、受信アンプ13で増幅された後、全波整流部14により全波整流される。
一方、タイマ17aは、送信部15から入力した送信タイミングで、1回の探索で実行すべき積分期間t0の計時を開始するとともに、各区画エリア1〜7の開始と終了を計時している。積分器16aは、タイマ17aから区間1〜7毎に積分開始が通知されると前回(n−1回目)の積分値をリセットし、タイマ17aにより計時される各区画エリア1〜7に相当する期間、全波整流部14で全波整流された受信信号を積分する。
これにより、図16に示すように、静的障害物5bに起因した受信信号n01,n02の積分値の他に、区画エリア3に相当する期間で受信信号n21の積分値V21が得られる。図16に示す積分波形データは、区画エリア1〜7毎の今回(n回目)の判定基準値データとして積分器16aから差分処理部8へ出力される。
差分処理部8は、時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値として、積分器16aから入力した区画エリア1〜7毎の今回(n回目)の判定基準値と記憶部18aから読み出した区画エリア1〜7毎の前回(n−1回目)の判定基準値との差分値(絶対値)を求める。閾値比較部9は、記憶部11から読み出した区画エリア1〜7毎の上記閾値と差分処理部8から入力した区画エリア1〜7毎の差分値の絶対値とをそれぞれ比較し、この差分値が上記閾値を超えたか否かを区画エリア1〜7毎に判定する。ここで、区画エリア3での差分値が閾値を超えている場合、閾値比較部9は、区画エリア3の判定結果として論理値1(真値)の信号をAND回路20へ出力する。
AND回路20は、閾値比較部9及びNOT回路19からの入力信号が論理値1(真値)であると、論理値1(真値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。動的障害物判定部10の計数判定器10aは、AND回路20の出力値(論理値1(真値))を入力すると、上記閾値を超えた回数に+1を加算する。これにより、区画エリア3に対応する計数値が加算される。
この後、実施の形態3による動的障害物判定装置は、動的障害物5aの探索及び上述の判定処理を引き続き実行する。計数判定器10aによる区画エリア3の計数値が基準計数値Nを超えると、動的障害物判定部10は、探索信号送受信部1により区画エリア3で検知された障害物が動的障害物5aであると判定する。
図17は、実施の形態3による閾値判定の結果を示す図であり、図17(a)が上記(2)の場合における結果を示し、図17(b)が上記(3)の場合における結果を示している。図17中の黒丸符号は、動的障害物5aである旨の閾値判定結果を示している。図17(a)に示すように上記(2)の場合では区画エリア1で動的障害物5aが判定されているが、図17(b)に示すようにその直後の探索では、上記(3)の状況となり区画エリア3で動的障害物5aが判定されている。
つまり、上記(3)では、上記(2)で判定された動的障害物5aが車両2から遠方に離れていることが検知されている。また、動的障害物5aが判定された区画エリアからその位置情報も把握することができる。なお、動的障害物5aが車両2に接近する場合は、例えば区画エリア3で動的障害物5aが検知され、以降の探索で区画エリア1で動的障害物5aが検知される。
以上のように、この実施の形態3によれば、判定基準値演算部6が、探索信号送受信部1から送信される探索信号の到達範囲である検知エリアを、探索信号送受信部1からの距離又は検知信号の受信までの時間に応じて複数の区画エリアに分割し、動的障害物判定部10が、区画エリア毎に時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて、探索対象が動的障害物5aであるか否かを判定する。このようにすることで、上記実施の形態1と同様に、時系列に得られた検知信号(反射信号)の変化の連続性から推定される探索対象の動的挙動に基づいて、探索対象が動的障害物5aであるか否かを正確に判定することができる。また、動的障害物5aが検知された際はその位置情報も正確に求めることができる。
また、上記実施の形態3によれば、動的障害物判定部10が、区画エリア1〜7毎に設定された所定の閾値と区画エリア1〜7毎に時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値との比較結果に基づいて、探索対象が動的障害物5aであるか否かを判定する。このようにすることで、各区画エリア1〜7における動的障害物5aの判定精度を向上させることができる。
さらに、上記実施の形態3によれば、区画エリアの閾値を、探索信号送受信部1から離れるにつれて小さくなるように設定したので、遠方に出現した動的障害物5aを正確に検知することができる。
実施の形態4.
この実施の形態4は、検知エリアを所定の区画にマッピングし区画エリア毎に検知信号の積分値を求め、区画エリア毎に固有の若しくは一定の閾値を設定し、今回の受信信号の積分値と前回までの受信信号の積分値の平均値との差分値が上記閾値範囲を外れた回数が一定値を超えると動的障害物と判定するものである。
図18は、この発明の実施の形態4による動的障害物判定装置の構成を示すブロック図である。図18において、この実施の形態4による動的障害物判定装置は、上記実施の形態3の図13に示した構成に加え、平均化処理部21a及び平均化処理制御部22aを備える。
平均化処理部21aは、時系列な探索で得られた判定基準値として、積分器16aによって区画エリア1〜7毎に求められた前回(n−1回目)までの時系列な所定回数の探索で得られた各判定基準値(受信信号の積分値)の平均値をそれぞれ求める。平均化処理としては、前回までの所定回数の探索で得られた受信信号の積分値の平均値か、或いは所定回数の探索での移動平均値を判定基準値とする。平均化処理制御部22aは、動的障害物判定部10による判定結果に応じて、平均化処理部21aの平均化処理を停止させて差分処理部8へ出力する判定基準値を固定したり、平均化処理を再開させて新たな平均値を判定基準値として求めるよう制御する。
また、この実施の形態4では、記憶部11aに区画エリア1〜7毎に所定の閾値範囲をそれぞれ格納しておき、閾値比較部9が上記所定の閾値範囲と判定基準値の差分値を比較する。動的障害物判定部10は、差分処理部8により求められた差分値が上記閾値範囲の上限値を超えるかあるいは下限値未満になった回数が所定の基準回数を超えると、探索信号送受信部1により検知されている障害物が動的障害物であると判定する。なお、この他の構成要素については、上記実施の形態3の図13で示したものと同様であるので説明を省略する。
次に動作について説明する。
図19は、図18中の動的障害物判定装置の動作を示すフローチャートであり、この図に沿って動作の詳細を説明する。なお、探索信号送受信部1の検知エリアは、上記実施の形態3で示した図12のように区画エリア1〜7に分割されているものとする。
先ず、探索信号送受信部1のセンサ12は、送信部15から入力した送信タイミングで探索信号を送信し、この探索信号の障害物における反射信号(超音波エコー信号)を受信する。センサ12で受信された受信信号は、受信アンプ13で増幅された後、全波整流部14により全波整流される。
タイマ17aは、送信部15から入力した送信タイミングで、1回の探索で実行すべき積分期間t0の計時を開始するとともに、各区画エリア1〜7の開始と終了を計時する。積分器16aは、タイマ17aから区間1〜7毎に積分開始が通知されると前回の積分値をリセットし、タイマ17aにより計時される各区画エリア1〜7に相当する期間の間、全波整流部14で全波整流された受信信号をそれぞれ積分する(ステップST1)。
一方、平均化処理部21aでは、積分器16aから入力した区画エリア1〜7毎の前回までの時系列な所定回数の探索で得られた各受信信号の積分値を用いて、区画エリア1〜7毎の前回までの受信信号の積分値Viの平均値(ΣVi/(n−1))を算出し、区画エリア1〜7毎の前回までの判定基準値として記憶している。
差分処理部8は、時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値として、積分器16aから入力した今回の判定基準値と平均化処理部21aから入力した前回までの判定基準値との差分値を区画エリア1〜7毎に求める(ステップST2)。閾値比較部9は、記憶部11aから読み出した区画エリア1〜7毎の閾値範囲と差分処理部8から入力した区画エリア1〜7毎の差分値とをそれぞれ比較し、区画エリア1〜7毎に差分値が上記閾値範囲の上限値を超えるか若しくは下限値未満になったかを判定する(ステップST3)。なお、車両に接近する人間においては、衣服などによって受信信号強度が弱くなる場合があるため、動的障害物5aが車両に接近している場合において、反射信号の受信強度が落ちる場合を考慮した閾値範囲の下限値を設けている。
反射信号(受信信号)に障害物の動的挙動を示す変化がなく、動的障害物5aでないと判定される。なお、車両に接近する人間においては、反射率の低い衣服等が反射エリアとなることによって受信信号強度が低くなる場合がある。このため、動的障害物5aが車両2に接近している場合において反射信号の受信強度が落ちる場合を考慮した閾値範囲の下限値を設けている。
ステップST3の区画エリア1〜7毎の閾値判定において、差分処理部8の差分値が上記閾値範囲内にある場合、閾値比較部9は、区画エリア1〜7毎の閾値判定結果信号として論理値0(偽値)の信号をAND回路20へ出力する。また、差分処理部8の差分値が対応する区画エリア1〜7の閾値範囲の上限値を超えるか若しくは下限値未満であると、閾値比較部9は、区画エリア1〜7毎の閾値判定結果信号として論理値1(真値)をAND回路20へ出力する。
AND回路20は、閾値比較部9からの入力信号が論理値0(偽値)であると、論理値0(偽値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。動的障害物判定部10の計数判定器10aは、AND回路20の出力値が論理値0(偽値)であると、対応する区画エリアの計数値を加算しない。さらに、動的障害物判定部10は、計数判定器10aが計数値を加算しなかった旨を平均化処理制御部22aへ通知する。
また、閾値比較部9及びNOT回路19からの入力信号が論理値1(真値)であると、AND回路20は、論理値1(真値)の信号を動的障害物判定部10へ出力する。動的障害物判定部10の計数判定器10aは、AND回路20から論理値1(真値)の出力値を入力すると、対応する区画エリアの計数値に+1を加算する。動的障害物判定部10は、計数判定器10aが対応する区画エリアの計数値を加算した場合も、その旨を平均化処理制御部22aへ通知する。
差分処理部8の差分値が閾値範囲を外れて計数値が加算された旨が通知されると、平均化処理制御部22aは、平均化処理部21を制御して当該計数値に対応する区画エリアの平均化処理を停止させる。これにより、当該区画エリアにおける次回以降の判定基準値との間で差分処理される判定基準値が前回までの受信信号の積分値の平均値に固定される。このように、前回までの受信信号の積分値の平均値に判定基準値を固定するのは、動的障害物5aを検知した受信信号の積分値が次回目以降の判定基準値に含まれないようにするためである。
一方、動的障害物判定部10は、区画エリア1〜7毎の閾値判定において、N回(基準計数値N)の探索で連続して、差分処理部8の差分値が対応する区画エリアの閾値範囲を外れたか否かを判定する(ステップST4)。ここで、差分処理部8の差分値が対応する区画エリアの閾値範囲内になると、動的障害物判定部10は、平均化処理制御部22aへその旨を通知する。
平均化処理制御部22aは、動的障害物判定部10から上記通知を受けると、平均化処理部21を制御して当該計数値に対応する区画エリアの平均化処理を再開させる(ステップST5)。これにより、当該区画エリアにおける今回の受信信号の積分値を含む平均値が、次回以降の判定基準値との間で差分処理される判定基準値として算出される。
なお、上述の説明では、前回までの判定基準値と今回の判定基準値との差分値の絶対値が上記閾値範囲内になった回数が1回でもあると、平均化処理部21aの平均化処理を再開する場合を示したが、上記閾値範囲内になった回数が所定回数(2回以上)になった場合に平均化処理部21aの平均化処理を再開するようにしてもよい。
差分処理部8の差分値がN回(基準計数値N)の探索で連続して対応する区画エリアの閾値範囲を外れて、計数判定器10aの計数値が基準計数値Nを超えると、動的障害物判定部10は、当該区画エリアで検知された障害物が動的障害物5aであると判定する。
動的障害物5aとして検知された障害物が車両2に接近する人間等である場合、車両2へ接近するにつれて以降の探索における当該動的障害物5aに起因する受信信号の強度や受信タイミングが変化する。そこで、動的障害物判定部10は、動的障害物5aが検知されると、以降の探索における当該動的障害物5aに起因する受信信号の上記変化をモニタし、計数値が基準計数値Nを超えた区画エリアの変化、つまり検知された動的障害物5aの動的挙動を判定する(ステップST6)。
以降の探索で動的障害物5aに起因する受信信号に上記変化があると、動的障害物判定部10は、当該区間エリアで上記変化が周期的に繰り返して検知されるものであるか否かを判定する(ステップST7)。ここで、上記変化が周期的に繰り返して検知されるものではない場合、動的障害物判定部10は、検知された障害物が動的障害物5aであると最終的に判定する(ステップST8)。
なお、周期的に検知されるか否かは、例えば静的障害物5bにおける探索信号の反射エリアの周期的な変化等に起因する受信信号の挙動を予め実験で求めておき、当該周期で受信信号が変化しているか否かで判定する。このように、動的障害物5aの判定条件に冗長性を持たせることにより、例えば風になびく樹木の枝葉のように周期的な挙動を示す静的障害物5bが動的障害物5aと判定されないようにしている。
また、動的障害物判定部10は、動的障害物5aに起因する受信信号に上記変化がないと判定するか若しくは上記変化が周期的に繰り返される場合、検知された障害物が動的障害物5aではないと最終的に判定する(ステップST9)。これにより、風になびく樹木の枝葉のように周期的な挙動を示す静的障害物5bが動的障害物5aと誤判定されるのを防ぐことができる。
以上のように、この実施の形態4によれば、判定基準値演算部6が、探索信号送受信部1から送信される探索信号の到達範囲である検知エリアを、探索信号送受信部1からの距離又は検知信号の受信までの時間に応じて複数の区画エリアに分割し、動的障害物判定部10が、区画エリア毎に時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて、探索対象が動的障害物5aであるか否かを判定する。また、区画エリア毎に前回までの時系列な所定回数の探索で得られた検知信号の積分値の平均値又は移動平均値を算出する平均化処理部21aを備え、判定基準値演算部6が、平均化処理部21aにより算出された平均値又は移動平均値と今回の探索で得られた検知信号の積分値との差分値を求め、この差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて、探索対象が動的障害物であるか否かを判定する。このように構成することにより、上記実施の形態1と同様に、時系列に得られた検知信号(反射信号)の変化の連続性から推定される探索対象の動的挙動に基づいて、区画エリア毎に探索対象が動的障害物5aであるか否かを正確に判定することができる。また、前回までの所定回数の探索で得られた検知信号の積分値の平均値又は移動平均値をとることにより、検知信号として突発的なノイズが受信された場合であってもノイズがならされるため、動的障害物5aを正確に判定することができる。
また、上記実施の形態4によれば、動的障害物判定部10が、検知信号から得られる探索対象の挙動が周期的な変化を繰り返した場合、探索対象を動的障害物5aでないと判定するので、風になびく樹木の枝葉のように周期的な挙動を示す静的障害物5bが動的障害物5aであると誤判定されることを防止できる。
なお、図19で示したステップST7と同様の処理は、上記実施の形態1〜3に適用してもよい。例えば、上記実施の形態1〜3で動的障害物5aが検知されると、動的障害物判定部10が、この動的障害物5aに起因する受信信号に変化があるか否かをモニタし、この変化が周期的に繰り返して検知されるものであるか否かを判定する。これにより、動的障害物5aに起因する受信信号に変化がなかったり、変化が周期的に繰り返されるものであると、最終的に動的障害物5aではないと判定する。このように、上記実施の形態1〜3においても、動的障害物5aの判定条件に冗長性を持たせることにより、動的障害物5aの誤判定の低減を図ることができる。

Claims (9)

  1. 探索信号を送信するとともに、探索対象から反射された前記探索信号を検知信号として受信する探索信号送受信部と、
    前記探索信号の送信周期を所定の複数の区間に分割し、当該区間毎に存在する前記検知信号の積分値に基づく判定基準値を算出する判定基準演算部と、
    前記判定基準値演算部によって時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値と、上限と下限の2値を有する所定の閾値との比較結果に基づいて、前記探索対象が動的障害物であるか否かを判定する判定部とを備え、
    前記判定部は、前記差分値が前記所定の閾値の上限値を超えるか下限値未満になると、前記所定の閾値を超えたものとして前記探索対象が動的障害物であると判定する
    ことを特徴とする動的障害物判定装置。
  2. 差分値が所定の閾値を超えた回数を計数する計数判定器を備え、
    判定部は、前記計数判定器の計数値が所定の回数を超えると、探索対象が動的障害物であると判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の動的障害物判定装置。
  3. 判定基準値演算部は、探索信号送受信部から送信される探索信号の到達範囲である検知エリアを、前記探索信号送受信部からの距離又は検知信号の受信までの時間に応じて複数の区画エリアに分割し、
    判定部は、前記区画エリア毎に時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて、前記探索対象が動的障害物であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の動的障害物判定装置。
  4. 判定部は、区画エリア毎に設定された所定の閾値と前記区画エリア毎に時系列な探索で得られた判定基準値間の差分値との比較結果に基づいて、探索対象が動的障害物であるか否かを判定することを特徴とする請求項3記載の動的障害物判定装置。
  5. 探索信号送受信部から離れるにつれて小さい値となるように区画エリアの閾値を設定したことを特徴とする請求項4記載の動的障害物判定装置。
  6. 前回までの時系列な所定回数の探索で得られた検知信号の積分値の平均値又は移動平均値を算出する平均化処理部を備え、
    判定基準値演算部は、前記平均化処理部により算出された平均値又は移動平均値と今回の探索で得られた検知信号の積分値との差分値を求め、この差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて、前記探索対象が動的障害物であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の動的障害物判定装置。
  7. 平均化処理部は、前回までの時系列な所定回数の探索で得られた検知信号の積分値の平均値又は移動平均値と今回の探索で算出された検知信号の積分値との差分値が所定の閾値を超えると、平均化処理を停止し、
    判定部は、前記平均化処理部の平均化処理が再開するまで、次回以降の探索で得られる検知信号の積分値と差分をとる対象を、前記前回までの時系列な所定回数の探索で得られた検知信号の積分値の平均値又は移動平均値に固定する
    ことを特徴とする請求項6記載の動的障害物判定装置。
  8. 平均化処理部は、前回までの時系列な所定回数の探索で得られた検知信号の積分値の平均値又は移動平均値と今回以降の探索で算出された検知信号の積分値との差分値が所定の閾値を超えなかった回数が所定回続いた場合、平均化処理を再開することを特徴とする請求項7記載の動的障害物判定装置。
  9. 判定部は、検知信号から得られる探索対象の挙動が周期的な変化を繰り返した場合、前記探索対象を動的障害物でないと判定することを特徴とする請求項1記載の動的障害物判定装置。
JP2009549900A 2008-01-16 2008-11-11 動的障害物判定装置 Active JP5627240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009549900A JP5627240B2 (ja) 2008-01-16 2008-11-11 動的障害物判定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006873 2008-01-16
JP2008006873 2008-01-16
PCT/JP2008/003257 WO2009090696A1 (ja) 2008-01-16 2008-11-11 動的障害物判定装置
JP2009549900A JP5627240B2 (ja) 2008-01-16 2008-11-11 動的障害物判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009090696A1 JPWO2009090696A1 (ja) 2011-05-26
JP5627240B2 true JP5627240B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=40885107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549900A Active JP5627240B2 (ja) 2008-01-16 2008-11-11 動的障害物判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8498958B2 (ja)
JP (1) JP5627240B2 (ja)
CN (1) CN101855573B (ja)
DE (1) DE112008003613B4 (ja)
WO (1) WO2009090696A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265834B2 (en) * 2008-01-16 2012-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Sensor system for vehicle
JP5745927B2 (ja) * 2011-05-12 2015-07-08 本田技研工業株式会社 車両用物体検出装置
CN103884332B (zh) * 2012-12-21 2017-03-01 联想(北京)有限公司 一种障碍物判定方法、装置及移动电子设备
JP5939401B2 (ja) * 2013-02-26 2016-06-22 株式会社デンソー 制御システム
ITMI20131966A1 (it) * 2013-11-26 2015-05-27 Datalogic IP Tech Srl Sensore di distanza senza contatto e metodo per effettuare una misura di distanza senza contatto
CN104614733B (zh) * 2015-01-30 2015-12-09 福州华鹰重工机械有限公司 一种动态障碍物检测方法
JP6765069B2 (ja) * 2016-03-15 2020-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検知装置
KR102322854B1 (ko) * 2017-03-13 2021-11-08 현대자동차주식회사 초음파센서를 이용한 이동물체 검출 장치 및 그 방법과 이를 이용한 경보 시스템
CN106983454B (zh) * 2017-05-12 2020-11-20 北京小米移动软件有限公司 扫地机器人清扫方法及扫地机器人
JP6750567B2 (ja) * 2017-05-30 2020-09-02 株式会社Soken 物体検出装置
JP6415642B1 (ja) * 2017-06-12 2018-10-31 三菱電機株式会社 衝突回避装置
JP2019035677A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 株式会社 拓和 水中距離観測装置
JP6945399B2 (ja) * 2017-09-13 2021-10-06 株式会社クボタ 障害物検出装置
JP7011973B2 (ja) * 2018-05-02 2022-01-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及びプログラム
JP7091595B2 (ja) * 2019-03-15 2022-06-28 学校法人東北学院 動き物体検出装置
CN110927726A (zh) * 2019-11-14 2020-03-27 广东奥迪威传感科技股份有限公司 接近检测方法及模组
CN113552589A (zh) * 2020-04-01 2021-10-26 杭州萤石软件有限公司 障碍检测方法、机器人和存储介质
JP2021196254A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 株式会社アイシン 物体検出装置
CN115211273B (zh) * 2021-04-15 2024-04-19 浙江亚特电器股份有限公司 一种割草机导航方法、装置、设备及无人割草系统
CN113030926B (zh) * 2021-04-30 2022-06-07 东风商用车有限公司 一种基于超声波雷达的静态障碍物滤波方法及系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131084A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 Tokyo Keiki Co Ltd 異常値除去機能を有する接岸誘導援助システム
JPS6443785A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Torio Denshi Kk Ultrasonic sensor
JPH03289579A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Atsumi Denki Kk マルチタイムウィンドウ型超音波スイッチ
JPH0450059A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Mazda Motor Corp 車両用盗難防止装置
JPH09257930A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波距離測定装置
JPH11352228A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Mitsubishi Motors Corp 車両用後方モニタシステム
JP2001235543A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Works Ltd 車載用障害物検知装置
JP2006125891A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 物体検知方法、物体検知装置
JP2007028680A (ja) * 2003-10-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827342B2 (ja) * 1987-01-23 1996-03-21 トヨタ自動車株式会社 無人搬送車の障害物検知装置
BR9306886A (pt) * 1992-08-14 1998-12-08 Vorad Safety Systems Inc Sistema para detectar obstáculos à veículos
US7209221B2 (en) * 1994-05-23 2007-04-24 Automotive Technologies International, Inc. Method for obtaining and displaying information about objects in a vehicular blind spot
JPH0827342A (ja) 1994-07-14 1996-01-30 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd ルーフィングシート用耐候性組成物
JPH10100795A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Yazaki Corp 車両用監視システム
JP3981391B2 (ja) 2003-10-21 2007-09-26 松下電器産業株式会社 監視装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131084A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 Tokyo Keiki Co Ltd 異常値除去機能を有する接岸誘導援助システム
JPS6443785A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Torio Denshi Kk Ultrasonic sensor
JPH03289579A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Atsumi Denki Kk マルチタイムウィンドウ型超音波スイッチ
JPH0450059A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Mazda Motor Corp 車両用盗難防止装置
JPH09257930A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波距離測定装置
JPH11352228A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Mitsubishi Motors Corp 車両用後方モニタシステム
JP2001235543A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Works Ltd 車載用障害物検知装置
JP2007028680A (ja) * 2003-10-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JP2006125891A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 物体検知方法、物体検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008003613T5 (de) 2010-11-25
WO2009090696A1 (ja) 2009-07-23
DE112008003613B4 (de) 2015-05-13
US20100268683A1 (en) 2010-10-21
CN101855573A (zh) 2010-10-06
JPWO2009090696A1 (ja) 2011-05-26
US8498958B2 (en) 2013-07-30
CN101855573B (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627240B2 (ja) 動的障害物判定装置
CA2639898C (en) Dual technology sensor device with range gated sensitivity
US8136404B2 (en) Obstacle detection system
EP2058673A2 (en) Direction of travel motion sensor
US10054683B2 (en) Obstacle detection apparatus
KR102266555B1 (ko) Ir-uwb 레이더를 이용한 비침습/비접촉 방식 수면 무호흡증 검출 및 진단 장치 및 방법
JPWO2011030389A1 (ja) 超音波検知装置
JP5422744B2 (ja) 超音波検知装置の校正処理装置及び校正処理方法並びに車載用障害物検知装置
JP2006242619A (ja) 超音波センサ信号処理システム
CN113985418A (zh) 基于超声波雷达的同频干扰信号检测方法、装置和车辆
WO2017138334A1 (ja) 超音波受信装置
JP2007322224A (ja) 障害物検出装置および位置特定方法
JP2002006040A (ja) 物体検知装置
US20230168355A1 (en) Device and method for reducing noise of external measurement sensor of mobility
JP6143879B2 (ja) コンピュータシステムのセンサデバイス、センサデバイスを有するコンピュータシステム及びセンサデバイスの作動方法
CN113552575B (zh) 泊车障碍物侦测方法及装置
JPH09257930A (ja) 超音波距離測定装置
JP3171767B2 (ja) 衝突予知システム
JP6257573B2 (ja) 超音波センサ装置
RU2391681C1 (ru) Способ обнаружения некогерентной пачки сигналов с постоянным уровнем ложных тревог
CN117475669A (zh) 停车位识别方法及装置
JP5784789B1 (ja) 車両用障害物検出装置
US11443728B2 (en) Echo detection with background noise based screening
JP3944020B2 (ja) 光電センサ
JPH06186327A (ja) 物体検知装置における干渉防止法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250