JP2001235543A - 車載用障害物検知装置 - Google Patents

車載用障害物検知装置

Info

Publication number
JP2001235543A
JP2001235543A JP2000047005A JP2000047005A JP2001235543A JP 2001235543 A JP2001235543 A JP 2001235543A JP 2000047005 A JP2000047005 A JP 2000047005A JP 2000047005 A JP2000047005 A JP 2000047005A JP 2001235543 A JP2001235543 A JP 2001235543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
distance
vehicle
determination processing
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000047005A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Azuma
直哉 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000047005A priority Critical patent/JP2001235543A/ja
Publication of JP2001235543A publication Critical patent/JP2001235543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】障害物の接近又は離反を確実に判定する。 【解決手段】判定処理部3が周期的に測距した距離Lr
の複数回にわたる平均値Lnを各周期毎に算出し、今回
算出した平均値Lnと前回算出した平均値Ln-11との差
の絶対値|Ln−Ln-1|が所定の設定値LLを連続し
て超えた回数kが閾値m以上となったときに警報表示を
行う。このため、車両周辺の風や気流あるいは気温など
の諸条件によって毎回の反射波を受波するまでの時間に
変動があっても、その変動分Δtが先行車両11の接近
又は離反の判定にほとんど影響を与えることがなく、先
行車両11の接近又は離反を確実に判定することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に搭載し、
超音波を利用して障害物の接近又は離反を検知して、運
転者の安全走行を補助する車載用障害物検知装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図9に示すように車両10前方の
バンパ部等の車体に超音波を送受波するセンサ部1を配
置するとともにセンサ部1を制御する制御ブロック2’
を車室内やトランクルーム内に配設し、さらにブザーか
らなる警報部6を運転席の近傍に配置し、制御ブロック
2’によりセンサ部1から超音波を周期的に送波させて
検知エリアA内からの反射波、つまり車両10の前方を
走行する車両(以下、「先行車両」という)11などの
障害物からの反射波を受波することで障害物までの距離
を測距し、周期的に測距した距離の変化に基づいて先行
車両11の接近又は離反を検知して警報部6によって運
転者に危険を報知し、安全走行を補助する車載用障害物
検知装置がある。
【0003】上記制御ブロック2’は、図10に示すよ
うにマイクロコンピュータを主構成とする判定処理部
3’と、判定処理部3’から周期的に出力されるパルス
状の送波信号を増幅してセンサ部1から超音波を送波さ
せる送信側増幅器4と、センサ部1で反射波を受波した
受波信号を増幅して判定処理部3’に入力する受信側増
幅器5と、上記警報部6と、車両に搭載されているバッ
テリ12から判定処理部3’等の動作電源を作成する定
電圧回路7とを備えている。判定処理部3’では、送波
信号を出力した後、受波信号が入力されるまでの時間t
をカウントし、障害物(先行車両)までの距離LrをL
r=c×t/2[m](但し、cは音速)として算出し
ており、図11に示すように測距した距離L1〜L3が
徐々に増大する場合には先行車両が離反したと判定し、
図12に示すように測距した距離L1〜L3が徐々に減
少する場合には先行車両が接近したと判定し、必要に応
じて警報部6により警報表示を行って運転者に報知して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、超音波を送
波して障害物に反射した反射波を受波する際に、車両周
辺の風や気流あるいは気温などの諸条件によって同一距
離であっても反射波を受波するまでの時間tが変化する
ため、図13に示すように1回毎の時間tには変動分
(±Δt)が含まれており、この変動分のために先行車
両との接近又は離反を確実に判定することができなくな
るという問題がある。
【0005】本発明は上記問題に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、障害物の接近又は離反
を確実に判定することができる車載用障害物検知装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、車両周辺に配置されたセンサ部
から超音波を送波し、その反射波に基づいて障害物の接
近又は離反を検知し、運転者に危険の警報表示を行う車
載用障害物検知装置において、前記センサ部から送波さ
れた超音波が障害物に反射して戻るまでの時間により障
害物までの距離を測距するとともに、周期的に測距した
距離の複数回にわたる平均値を各周期毎に算出し、前回
算出した平均値と今回算出した平均値との差が所定の設
定値を連続して超えた回数が閾値以上となったときに警
報表示を行う判定処理部を備えたことを特徴とし、車両
周辺の風や気流あるいは気温などの諸条件によって毎回
の反射波を受波するまでの時間に変動があっても、障害
物の接近又は離反を確実に判定することができる。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記判定処理部は、障害物までの距離が長いほど前
記設定値を増大させることを特徴とし、障害物までの距
離が長いことによる時間の変動を含んでいても平均値の
増大及び減少を確実に判定することができる。
【0008】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記判定処理部は、前回の平均値と今回の平均値と
の差が大きいほど前記閾値を減少させることを特徴と
し、接近又は離反の判定から警報表示を行うまでの時間
を短縮し、早期に警報表示を行うことができる。
【0009】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、前記判定処理部は、障害物の接近時に自車輌の車速
が速いほど前記閾値を減少させることを特徴とし、接近
又は離反の判定から警報表示を行うまでの時間を短縮
し、早期に警報表示を行うことができる。
【0010】請求項5の発明は、上記目的を達成するた
めに、車両周辺に配置されたセンサ部から超音波を送波
し、その反射波に基づいて障害物の接近又は離反を検知
し、運転者に危険の警報表示を行う車載用障害物検知装
置において、前記センサ部から送波された超音波が障害
物に反射して戻るまでの時間により障害物までの距離を
測距するとともに、前回測距した距離と今回測距した距
離との差が所定の設定値を連続して超えた回数が閾値以
上となったときに警報表示を行う判定処理部を備えたこ
とを特徴とし、車両周辺の風や気流あるいは気温などの
諸条件によって毎回の反射波を受波するまでの時間に変
動があっても、障害物の接近又は離反を確実に判定する
ことができる。
【0011】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、前記判定処理部は、障害物までの距離が長いほど前
記設定値を増大させることを特徴とし、障害物までの距
離が長いことによる時間の変動を含んでいても平均値の
増大及び減少を確実に判定することができる。
【0012】請求項7の発明は、請求項5の発明におい
て、前記判定処理部は、前回測距した距離と今回測距し
た距離との差が大きいほど前記閾値を減少させることを
特徴とし、接近又は離反の判定から警報表示を行うまで
の時間を短縮し、早期に警報表示を行うことができる。
【0013】請求項8の発明は、請求項5の発明におい
て、前記判定処理部は、障害物の接近時に自車輌の車速
が速いほど前記閾値を減少させることを特徴とし、接近
又は離反の判定から警報表示を行うまでの時間を短縮
し、早期に警報表示を行うことができる。
【0014】請求項9の発明は、請求項1又は5の発明
において、前記判定処理部は、障害物の離反時に、測距
した距離が所定範囲を超えたときに警報表示を行うこと
を特徴とし、障害物までの距離が所定範囲を超えている
ときだけ警報表示を行うことで警報表示が頻繁に行われ
ることが無く、且つ、運転者に確実に警報を発すること
ができる。
【0015】請求項10の発明は、請求項1又は5の発
明において、前記判定処理部は、障害物の接近時に、測
距した距離が所定範囲を超えたときに警報表示を行うこ
とを特徴とし、障害物までの距離が所定範囲を超えてい
るときだけ警報表示を行うことで警報表示が頻繁に行わ
れることが無く、且つ、運転者に確実に警報を発するこ
とができる。
【0016】請求項11の発明は、請求項1又は5の発
明において、前記判定処理部は、周期的に測距する距離
が毎回略同一となる場合には当該距離を前記警報表示の
判定処理に利用しないことを特徴とし、車両の傾斜角の
変動や、気温変動によるセンサ部の検知エリア変動など
が原因で路面までの距離を誤測距するようになった場
合、毎回略同一となる路面までの距離を判定処理に利用
しないことで先行車両のような障害物の接近又は離反の
みを距離の増減により確実に判定することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本実施形態の車載
用障害物検知装置は、図2に示すように車両10前方の
バンパ部等の車体に超音波を送受波するセンサ部1を配
置するとともにセンサ部1を制御する制御ブロック2を
車室内やトランクルーム内に配設し、さらにブザーから
なる警報部6を運転席の近傍に配置し、制御ブロック2
によりセンサ部1から超音波を周期的に送波させて検知
エリアA内からの反射波(先行車両11などの障害物か
らの反射波)を受波することで障害物までの距離Lrを
測距し、周期的に測距した距離Lrの変化に基づいて先
行車両11の接近又は離反を検知して警報部6によって
運転者に危険を報知し、安全走行を補助するものであ
る。なお、従来例と共通する構成には同一の符号を付し
ている。
【0018】制御ブロック2は、図1に示すように従来
例の制御ブロック2’と略同一の構成を有し、マイクロ
コンピュータを主構成とする判定処理部3と、判定処理
部3から周期的に出力されるパルス状の送波信号を増幅
してセンサ部1から超音波を送波させる送信側増幅器4
と、センサ部1で反射波を受波した受波信号を増幅して
判定処理部3に入力する受信側増幅器5と、上記警報部
6と、車両に搭載されているバッテリ12から判定処理
部3等の動作電源を作成する定電圧回路7と、車両に搭
載された制御部13から自車両の車速データを取り込む
ためのインタフェース部8とを備えている。なお、制御
部13は車速センサで検出した車速に応じてオートマチ
ックトランスミッションの変速制御等を行うものであっ
て、このような制御部13は従来周知であるから詳しい
説明は省略する。
【0019】次に図3のフローチャートを参照して本実
施形態の動作を説明する。判定処理部3はカウント数k
を初期化した後、送波信号を出力してセンサ部1から超
音波を送波させ、センサ部1で受波された反射波の受波
信号が入力されるまでの時間tをカウントし、障害物
(先行車両11)までの距離Lrを算出する。ここで、
判定処理部3では送波信号を周期的に出力して先行車両
11までの距離Lrを各周期毎に算出して内蔵のメモリ
等に記憶しており、今回算出した距離Lrを含む過去複
数回分の距離Lrのデータの平均値Ln(n=1,2,…)を
算出する。そして、判定処理部3は図4に示すように、
今回算出した平均値Lnと前回算出した平均値Ln-1と
の差の絶対値|Ln−Ln-1|を所定の設定値LLと比
較し、上記差の絶対値|Ln−Ln-1|が設定値LLを
超えている(|Ln−Ln-1|>LL)場合にカウント
数kをインクリメントする(k=k+1)。なお、差の
絶対値|Ln−Ln-1|が設定値LL以下の場合には、
判定処理部3はカウント数kをインクリメントせずに次
の周期の送信信号を出力する。
【0020】差の絶対値|Ln−Ln-1|が設定値LL
を超えている場合、判定処理部3ではカウント数kをイ
ンクリメントした後、今回の平均値Lnが前回の平均値
Ln-1よりも増加していれば先行車両11が離反したと
判断し、逆に減少していれば先行車両11が接近したと
判断するとともに、何れの場合においてもカウント数k
が所定の閾値mに達しているか否か(k≧m)を判定
し、カウント数kが閾値mに達していなければ次の周期
の送信信号を出力する。
【0021】一方、カウント数kが閾値mに達していれ
ば、判定処理部3は先行車両11が離反していると判断
した場合、平均値Lnを予め設定されている最大値Ln
maxと比較して平均値Lnが最大値Lnmax以上であれ
ば、警報部6に対して先行車両11が離反したことを示
す警報出力を行って運転者に警報表示し、平均値Lnが
最大値Lnmax未満であれば、警報出力を行わずにカウ
ント数kの初期化処理に戻る。また、判定処理部3は先
行車両11が接近していると判断した場合、平均値Ln
を予め設定されている最小値Lnminと比較して平均値
Lnが最小値Lnmin以下であれば、警報部6に対して
先行車両11が接近したことを示す警報出力を行って運
転者に警報表示し、平均値Lnが最小値Lnminを超え
ていれば、警報出力を行わずにカウント数kの初期化処
理に戻る。なお、カウント数kが閾値mに達していなけ
れば、判定処理部3は次の周期の送波信号を出力する。
【0022】このように本実施形態では、判定処理部3
が周期的に測距した距離Lrの複数回にわたる平均値L
nを各周期毎に算出し、今回算出した平均値Lnと前回
算出した平均値Ln-1との差の絶対値|Ln−Ln-1|が
所定の設定値LLを連続して超えた回数kが閾値m以上
となったときに警報表示を行うようにしたので、車両周
辺の風や気流あるいは気温などの諸条件によって毎回の
反射波を受波するまでの時間に変動があっても、その変
動分Δtが先行車両11の接近又は離反の判定にほとん
ど影響を与えることがなく、先行車両11の接近又は離
反を確実に判定することができる。なお、本実施形態で
は今回算出した平均値Lnと前回算出した平均値Ln-1
との差の絶対値|Ln−Ln-1|が所定の設定値LLを
連続して超えた回数kが閾値m以上となり、さらに、離
反時にはそのときの平均値Lnが最大値Lnmax(例え
ば、5m)以上の場合に警報表示を行い、接近時にはそ
のときの平均値Lnが最小値Lnmin(例えば、5m)
以下の場合に警報表示を行うようにしているため、警報
表示が必要以上に頻繁に行われることが無く、且つ、運
転者に確実に警報を発することができるという利点があ
る。
【0023】ところで、判定処理部3においては差の絶
対値|Ln−Ln-1|を設定値LLと比較する前に、今
回算出した距離Lrに応じて距離Lrが長いほど設定値
LLを大きな値に設定するとともに距離Lrが短いほど
小さな値に設定している。このため、先行車両11まで
の距離Lrが長いことによる時間tの変動を含んでいて
も平均値Lnの増大及び減少を確実に判定することがで
きるという利点がある。また、判定処理部3は先行車両
11が接近していると判定した場合、インタフェース部
8を介して制御部13から取り込んだ現在の車速データ
に基づいて車速が速いほど閾値mを少ない値に設定して
いる。このように先行車両11の接近時に自車輌の車速
が速いほど閾値mを減少させれば、判定処理部3におけ
る接近の判定から警報表示を行うまでの時間を短縮し、
早期に警報表示を行うことができるという利点がある。
さらに、判定処理部3は前回の平均値Ln-1と今回の平
均値Lnとの差が大きいほど閾値mを減少させているの
で、接近又は離反の判定から警報表示を行うまでの時間
を短縮し、早期に警報表示を行うことができる。
【0024】(実施形態2)本実施形態は実施形態1と
同一の構成を有するものであるから、同一の構成につい
ては図示並びに説明を省略し、本実施形態の特徴となる
動作を図5のフローチャートを参照して説明する。
【0025】判定処理部3はカウント数kを初期化した
後、送波信号を出力してセンサ部1から超音波を送波さ
せ、センサ部1で受波された反射波の受波信号が入力さ
れるまでの時間tをカウントし、障害物(先行車両1
1)までの距離Lrを算出する。そして、判定処理部3
は図6に示すように、今回算出した距離Lrと前回算出
した距離Lr-1との差の絶対値|Lr−Lr-1|を所定の
設定値LSと比較し、上記差の絶対値|Lr−Lr-1|
が設定値LSを超えている(|Lr−Lr-1|>LS)
場合にカウント数kをインクリメントする(k=k+
1)。なお、差の絶対値|Lr−Lr-1|が設定値LS
以下の場合には、判定処理部3はカウント数kをインク
リメントせずに次の周期の送信信号を出力する。
【0026】差の絶対値|Lr−Lr-1|が設定値LS
を超えている場合、判定処理部3ではカウント数kをイ
ンクリメントした後、今回の距離Lrが前回の距離Lr-
1よりも増加していれば先行車両11が離反したと判断
し、逆に減少していれば先行車両11が接近したと判断
するとともに、何れの場合においてもカウント数kが所
定の閾値nに達しているか否か(k≧n)を判定し、カ
ウント数kが閾値nに達していなければ次の周期の送信
信号を出力する。
【0027】一方、カウント数kが閾値nに達していれ
ば、判定処理部3は先行車両11が離反していると判断
した場合、距離Lrを予め設定されている最大値Lr
maxと比較して距離Lrが最大値Lrmax以上であれば、
警報部6に対して先行車両11が離反したことを示す警
報出力を行って運転者に警報表示し、距離Lrが最大値
Lrmax未満であれば、警報出力を行わずにカウント数
kの初期化処理に戻る。また、判定処理部3は先行車両
11が接近していると判断した場合、距離Lrを予め設
定されている最小値Lrminと比較して距離Lrが最小
値Lrmin以下であれば、警報部6に対して先行車両1
1が接近したことを示す警報出力を行って運転者に警報
表示し、距離Lrが最小値Lrminを超えていれば、警
報出力を行わずにカウント数kの初期化処理に戻る。な
お、カウント数kが閾値nに達していなければ、判定処
理部3は次の周期の送波信号を出力する。
【0028】このように本実施形態では、判定処理部3
が今回算出した距離Lrと前回算出した距離Lr-1との
差の絶対値|Lr−Lr-1|が所定の設定値LSを連続
して超えた回数kが閾値n以上となったときに警報表示
を行うようにしたので、車両周辺の風や気流あるいは気
温などの諸条件によって毎回の反射波を受波するまでの
時間に変動があっても、その変動分Δtが先行車両11
の接近又は離反の判定にほとんど影響を与えることがな
く、先行車両11の接近又は離反を確実に判定すること
ができる。なお、本実施形態では今回算出した距離Lr
と前回算出した距離Lr-1との差の絶対値|Lr−Lr-1
|が所定の設定値LSを連続して超えた回数kが閾値n
以上となり、さらに、離反時にはそのときの距離Lrが
最大値Lr max(例えば、5m)以上の場合に警報表示
を行い、接近時にはそのときの距離Lrが最小値Lr
min(例えば、5m)以下の場合に警報表示を行うよう
にしているため、警報表示が必要以上に頻繁に行われる
ことが無く、且つ、運転者に確実に警報を発することが
できるという利点がある。
【0029】ところで、判定処理部3においては差の絶
対値|Lr−Lr-1|を設定値LSと比較する前に、今
回算出した距離Lrに応じて距離Lrが長いほど設定値
LSを大きな値に設定するとともに距離Lrが短いほど
小さな値に設定している。このため、先行車両11まで
の距離Lrが長いことによる時間tの変動を含んでいて
も平均値Lrの増大及び減少を確実に判定することがで
きるという利点がある。また、判定処理部3は先行車両
11が接近していると判定した場合、インタフェース部
8を介して制御部13から取り込んだ現在の車速データ
に基づいて車速が速いほど閾値nを少ない値に設定して
いる。このように先行車両11の接近時に自車輌の車速
が速いほど閾値nを減少させれば、判定処理部3におけ
る接近又は離反の判定から警報表示を行うまでの時間を
短縮し、早期に警報表示を行うことができるという利点
がある。さらに、判定処理部3は前回の距離Lr-1と今
回の距離Lrとの差が大きいほど閾値nを減少させてい
るので、接近又は離反の判定から警報表示を行うまでの
時間を短縮し、早期に警報表示を行うことができる。
【0030】(実施形態3)本実施形態は実施形態1と
同一の構成を有するものであるから、同一の構成につい
ては図示並びに説明を省略し、本実施形態の特徴となる
動作についてのみ説明する。
【0031】ところで、車両の傾斜角の変動や気温変動
などが原因でセンサ部1の検知エリアAが下方に変化し
た場合、図7に示すように誤って道路を障害物として路
面までの距離を誤測距してしまう虞がある。すなわち、
図8に示すように各周期において毎回略同一時間で反射
波R1を受波している場合には、この反射波R1が路面
からの反射波であると判断できる。
【0032】そこで、本実施形態の判定処理部3は周期
的に測距する距離が毎回略同一となる場合には当該距離
を警報表示の判定処理に利用しない、つまり、上記反射
波R1をマスクして他の反射波R2で測距される距離の
みを警報表示の判定処理に利用するようにしている。こ
れにより、車両の傾斜角の変動や気温変動などが原因で
路面までの距離を誤測距するようになった場合でも、毎
回略同一となる路面までの距離を判定処理に利用しない
ことで先行車両11のような障害物の接近又は離反のみ
を距離の増減により確実に判定することができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1の発明は、車両周辺に配置され
たセンサ部から超音波を送波し、その反射波に基づいて
障害物の接近又は離反を検知し、運転者に危険の警報表
示を行う車載用障害物検知装置において、前記センサ部
から送波された超音波が障害物に反射して戻るまでの時
間により障害物までの距離を測距するとともに、周期的
に測距した距離の複数回にわたる平均値を各周期毎に算
出し、これらの平均値が所定の設定値を連続して超えた
回数が閾値以上となったときに警報表示を行う判定処理
部を備えたので、車両周辺の風や気流あるいは気温など
の諸条件によって毎回の反射波を受波するまでの時間に
変動があっても、障害物の接近又は離反を確実に判定す
ることができるという効果がある。
【0034】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記判定処理部は、障害物までの距離が長いほど前
記設定値を増大させるので、障害物までの距離が長いこ
とによる時間の変動を含んでいても平均値の増大及び減
少を確実に判定することができるという効果がある。
【0035】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記判定処理部は、前回の平均値と今回の平均値と
の差が大きいほど前記閾値を減少させるので、接近又は
離反の判定から警報表示を行うまでの時間を短縮し、早
期に警報表示を行うことができるという効果がある。
【0036】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、前記判定処理部は、障害物の接近時に自車輌の車速
が速いほど前記閾値を減少させるので、接近又は離反の
判定から警報表示を行うまでの時間を短縮し、早期に警
報表示を行うことができるという効果がある。
【0037】請求項5の発明は、車両周辺に配置された
センサ部から超音波を送波し、その反射波に基づいて障
害物の接近又は離反を検知し、運転者に危険の警報表示
を行う車載用障害物検知装置において、前記センサ部か
ら送波された超音波が障害物に反射して戻るまでの時間
により障害物までの距離を測距するとともに、前回測距
した距離と今回測距した距離との差が所定の設定値を連
続して超えた回数が閾値以上となったときに警報表示を
行う判定処理部を備えたので、車両周辺の風や気流ある
いは気温などの諸条件によって毎回の反射波を受波する
までの時間に変動があっても、障害物の接近又は離反を
確実に判定することができるという効果がある。
【0038】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、前記判定処理部は、障害物までの距離が長いほど前
記設定値を増大させるので、障害物までの距離が長いこ
とによる時間の変動を含んでいても平均値の増大及び減
少を確実に判定することができるという効果がある。
【0039】請求項7の発明は、請求項5の発明におい
て、前記判定処理部は、前回測距した距離と今回測距し
た距離との差が大きいほど前記閾値を減少させるので、
接近又は離反の判定から警報表示を行うまでの時間を短
縮し、早期に警報表示を行うことができるという効果が
ある。
【0040】請求項8の発明は、請求項5の発明におい
て、前記判定処理部は、障害物の接近時に自車輌の車速
が速いほど前記閾値を減少させるので、接近又は離反の
判定から警報表示を行うまでの時間を短縮し、早期に警
報表示を行うことができるという効果がある。
【0041】請求項9の発明は、請求項1又は5の発明
において、前記判定処理部は、障害物の離反時に、測距
した距離が所定範囲を超えたときに警報表示を行うの
で、障害物までの距離が所定範囲を超えているときだけ
警報表示を行うことで警報表示が頻繁に行われることが
無く、且つ、運転者に確実に警報を発することができる
という効果がある。
【0042】請求項10の発明は、請求項1又は5の発
明において、前記判定処理部は、障害物の接近時に、測
距した距離が所定範囲を超えたときに警報表示を行うの
で、障害物までの距離が所定範囲を超えているときだけ
警報表示を行うことで警報表示が頻繁に行われることが
無く、且つ、運転者に確実に警報を発することができる
という効果がある。
【0043】請求項11の発明は、請求項1又は5の発
明において、前記判定処理部は、周期的に測距する距離
が毎回略同一となる場合には当該距離を前記警報表示の
判定処理に利用しないので、車両の傾斜角の変動や、気
温変動によるセンサ部の検知エリア変動などが原因で路
面までの距離を誤測距するようになった場合、毎回略同
一となる路面までの距離を判定処理に利用しないことで
先行車両のような障害物の接近又は離反のみを距離の増
減により確実に判定することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示すブロック図である。
【図2】(a)(b)は同上の説明図である。
【図3】同上の動作説明用のフローチャートである。
【図4】同上の動作説明図である。
【図5】実施形態2の動作説明用のフローチャートであ
る。
【図6】同上の動作説明図である。
【図7】実施形態3の動作説明図である。
【図8】同上の動作波形図である。
【図9】(a)(b)は従来例の説明図である。
【図10】従来例のブロック図である。
【図11】同上における離反時の動作波形図である。
【図12】同上における接近時の動作波形図である。
【図13】同上の動作波形図である。
【符号の説明】
1 センサ部 2 制御ブロック 3 判定処理部 6 警報部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01S 7/526 G01S 15/10 15/10 G08B 21/00 H G08B 21/00 G08G 1/16 C G08G 1/16 G01S 7/52 J Fターム(参考) 5C086 AA54 BA22 CA10 CB28 DA40 EA11 EA13 EA45 FA02 5H180 AA01 CC11 CC30 LL01 LL04 LL06 5J083 AA02 AB13 AB20 AC29 AD04 AE01 AF09 BA01 BE19 BE20 CA01 EB11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両周辺に配置されたセンサ部から超音
    波を送波し、その反射波に基づいて障害物の接近又は離
    反を検知し、運転者に危険の警報表示を行う車載用障害
    物検知装置において、前記センサ部から送波された超音
    波が障害物に反射して戻るまでの時間により障害物まで
    の距離を測距するとともに、周期的に測距した距離の複
    数回にわたる平均値を各周期毎に算出し、前回算出した
    平均値と今回算出した平均値との差が所定の設定値を連
    続して超えた回数が閾値以上となったときに警報表示を
    行う判定処理部を備えたことを特徴とする車載用障害物
    検知装置。
  2. 【請求項2】 前記判定処理部は、障害物までの距離が
    長いほど前記設定値を増大させることを特徴とする請求
    項1記載の車載用障害物検知装置。
  3. 【請求項3】 前記判定処理部は、前回の平均値と今回
    の平均値との差が大きいほど前記閾値を減少させること
    を特徴とする請求項1記載の車載用障害物検知装置。
  4. 【請求項4】 前記判定処理部は、障害物の接近時に自
    車輌の車速が速いほど前記閾値を減少させることを特徴
    とする請求項1記載の車載用障害物検知装置。
  5. 【請求項5】 車両周辺に配置されたセンサ部から超音
    波を送波し、その反射波に基づいて障害物の接近又は離
    反を検知し、運転者に危険の警報表示を行う車載用障害
    物検知装置において、前記センサ部から送波された超音
    波が障害物に反射して戻るまでの時間により障害物まで
    の距離を測距するとともに、前回測距した距離と今回測
    距した距離との差が所定の設定値を連続して超えた回数
    が閾値以上となったときに警報表示を行う判定処理部を
    備えたことを特徴とする車載用障害物検知装置。
  6. 【請求項6】 前記判定処理部は、障害物までの距離が
    長いほど前記設定値を増大させることを特徴とする請求
    項5記載の車載用障害物検知装置。
  7. 【請求項7】 前記判定処理部は、前回測距した距離と
    今回測距した距離との差が大きいほど前記閾値を減少さ
    せることを特徴とする請求項5記載の車載用障害物検知
    装置。
  8. 【請求項8】 前記判定処理部は、障害物の接近時に自
    車輌の車速が速いほど前記閾値を減少させることを特徴
    とする請求項5記載の車載用障害物検知装置。
  9. 【請求項9】 前記判定処理部は、障害物の離反時に、
    測距した距離が所定範囲を超えたときに警報表示を行う
    ことを特徴とする請求項1又は5記載の車載用障害物検
    知装置。
  10. 【請求項10】 前記判定処理部は、障害物の接近時
    に、測距した距離が所定範囲を超えたときに警報表示を
    行うことを特徴とする請求項1又は5記載の車載用障害
    物検知装置。
  11. 【請求項11】 前記判定処理部は、周期的に測距する
    距離が毎回略同一となる場合には当該距離を前記警報表
    示の判定処理に利用しないことを特徴とする請求項1又
    は5記載の車載用障害物検知装置。
JP2000047005A 2000-02-24 2000-02-24 車載用障害物検知装置 Pending JP2001235543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047005A JP2001235543A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 車載用障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047005A JP2001235543A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 車載用障害物検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001235543A true JP2001235543A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18569328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047005A Pending JP2001235543A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 車載用障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001235543A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090696A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corporation 動的障害物判定装置
JP2010139330A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Clarion Co Ltd 車間距離検出装置および車速制御システム
JP2010145224A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Japan Radio Co Ltd スキャニングソナー装置
DE102016118308A1 (de) 2016-09-28 2018-03-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Abstands zwischen einem Kraftfahrzeug und einem Objekt mit Anpassung einer berücksichtigten Anzahl von Abstandswerten, Steuergerät, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
CN110542905A (zh) * 2019-07-16 2019-12-06 深圳市双盈电子科技有限公司 超声波车辆检测方法、装置以及存储介质
CN113135229A (zh) * 2021-04-15 2021-07-20 合肥瓦力觉启机器人科技有限公司 一种机器人自动避障移动底盘

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090696A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corporation 動的障害物判定装置
CN101855573A (zh) * 2008-01-16 2010-10-06 三菱电机株式会社 动态障碍物判定装置
US8498958B2 (en) 2008-01-16 2013-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Moving obstacle deciding apparatus and method
JP5627240B2 (ja) * 2008-01-16 2014-11-19 三菱電機株式会社 動的障害物判定装置
JP2010139330A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Clarion Co Ltd 車間距離検出装置および車速制御システム
JP2010145224A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Japan Radio Co Ltd スキャニングソナー装置
DE102016118308A1 (de) 2016-09-28 2018-03-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Abstands zwischen einem Kraftfahrzeug und einem Objekt mit Anpassung einer berücksichtigten Anzahl von Abstandswerten, Steuergerät, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
DE102016118308B4 (de) 2016-09-28 2023-02-23 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Abstands zwischen einem Kraftfahrzeug und einem Objekt mit Anpassung einer berücksichtigten Anzahl von Abstandswerten, Steuergerät, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
CN110542905A (zh) * 2019-07-16 2019-12-06 深圳市双盈电子科技有限公司 超声波车辆检测方法、装置以及存储介质
CN113135229A (zh) * 2021-04-15 2021-07-20 合肥瓦力觉启机器人科技有限公司 一种机器人自动避障移动底盘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8136404B2 (en) Obstacle detection system
JP6089585B2 (ja) 障害物検知装置
EP2673596B1 (en) Wading depth estimation for a vehicle
US7289018B2 (en) Method for distance alert and distance alerting unit
US6094159A (en) Process for measuring distance with adaptive amplification
US20030160717A1 (en) Radar sensor platform
US5701122A (en) Electronic curb feeler
CN106663379A (zh) 用于具有拖车的车辆的增强的盲点检测
KR20170046696A (ko) 주변 물체의 존재에 관한 자동차 운전자의 경고 방법, 운전자 보조 시스템 및 자동차
JP2009175045A (ja) 周辺監視装置
US8823578B2 (en) Driving assist apparatus
KR100771276B1 (ko) 차량용 측면 거리감지 시스템 및 그 시스템에 사용되는타이어, 타이어휠 또는 휠커버
KR101747818B1 (ko) 지능형 차량경보 장치 및 그 방법
KR101803745B1 (ko) 사각지대 감지 장치 및 방법
JP2002131417A (ja) 障害物検知装置
JP2001235543A (ja) 車載用障害物検知装置
KR101019608B1 (ko) 자동차의 충돌 경고방법
KR20150087737A (ko) 차량 위험 감지 시스템
JPH05205191A (ja) 障害物検出装置
JP2005069739A (ja) 車載用障害物検知装置
KR20160015752A (ko) 차량 주변의 초근거리 장애물을 감지하는 기능을 갖는 차량용 주차 보조 시스템 및 그 동작 방법
JPH0811629A (ja) 車両用警報装置
KR100602935B1 (ko) 진단/보상 기능을 가진 차량의 장애물 감지 장치 및 방법
JPH07159531A (ja) 車両の障害物検知装置
JP2016194451A (ja) 障害物検出装置および超音波センサ調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408