JP6765069B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6765069B2
JP6765069B2 JP2016051359A JP2016051359A JP6765069B2 JP 6765069 B2 JP6765069 B2 JP 6765069B2 JP 2016051359 A JP2016051359 A JP 2016051359A JP 2016051359 A JP2016051359 A JP 2016051359A JP 6765069 B2 JP6765069 B2 JP 6765069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
determination
transmission
detection device
transmission unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016051359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166920A (ja
Inventor
崇志 辻
崇志 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016051359A priority Critical patent/JP6765069B2/ja
Priority to CN201780017813.3A priority patent/CN108780144B/zh
Priority to DE112017001320.8T priority patent/DE112017001320B4/de
Priority to US16/082,319 priority patent/US10365368B2/en
Priority to PCT/JP2017/005494 priority patent/WO2017159187A1/ja
Publication of JP2017166920A publication Critical patent/JP2017166920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765069B2 publication Critical patent/JP6765069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/524Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Description

本発明は、物体検知装置に関する。
従来、超音波を用いて障害物を検知する超音波センサが知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の超音波センサは、圧電振動子(送信部及び受信部)と、複数のスイッチと、駆動回路と、出力信号処理回路と、マイコンとを備えている。圧電振動子は、駆動回路から出力される駆動信号に従って超音波を送信した後、障害物からの反射波を受信する。出力信号処理回路は、圧電振動子が取得した受信信号に基づいて残響時間をセンシングし、その結果に応じた制御信号をマイコンに出力する。マイコンは、出力信号処理回路からの制御信号に基づいて複数のスイッチのオンオフ駆動を行い、残響時間を調整する。
特開2004−343482号公報
上述の特許文献1に記載の超音波センサでは、圧電振動子の異常を検知することができなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされており、送信部の異常を検知可能な物体検知装置を提供することを目的とする。
本発明に係る第1の形態の物体検知装置は、機械的な振動を電気信号に変換する受信部が、送信部から間欠的に送信される複数の超音波に対する複数の反射波を受信するか否かに基づいて物体の有無を検知する検知部と、前記複数の超音波のそれぞれの送信期間所定の時点から所定時間内に開始された判定区間のそれぞれにて前記電気信号のそれぞれが検知されない場合には前記送信部が正常と判定し、前記判定区間のそれぞれにて検知された前記電気信号のそれぞれの波形の相関値が規定値以上の場合には前記送信部が異常と判定し、前記相関値が前記規定値未満の場合には前記送信部が正常と判定する判定部とを備えていることを特徴とする。
本発明に係る第2の形態の物体検知装置は、第1の形態において、前記判定部の判定結果に基づいて前記送信部の異常を報知する報知部をさらに備えていることを特徴とする。
本発明に係る第3の形態の物体検知装置は、第1または第2の形態において、前記判定部は、前記判定区間のそれぞれにて前記電気信号のそれぞれの振幅と基準値とを比較し、前記比較した判定区間の全体に亘って前記振幅が前記基準値以上の場合には、前記相関値が前記規定値以上と判定することを特徴とする。
本発明に係る第4の形態の物体検知装置は、第1〜第3の形態のうちいずれかの形態において、前記判定部は、前記送信部が異常と判定した場合には、前記送信部に新たな超音波の送信を停止させることを特徴とする。
本発明に係る第5の形態の物体検知装置は、第1〜第3の形態のうちいずれかの形態において、前記判定部は、前記送信部が異常と判定した後の判定区間のうち隣り合う2つの判定区間における前記相関値が前記規定値未満の場合、前記送信部が異常との判定を解除することを特徴とする。
本発明に係る第6の形態の物体検知装置は、第1〜第5の形態のうちいずれかの形態において、前記検知部は、前記判定部が前記送信部の判定に用いた判定区間の数よりも多数の検知区間のそれぞれで連続して前記複数の反射波のそれぞれを受信した場合に前記物体が有ると判断することを特徴とする。
本発明に係る第7の形態の物体検知装置は、第1〜第6の形態のうちいずれかの形態において、前記送信期間前記所定の時点は、前記送信部が前記複数の超音波のそれぞれの送信終了する時点から規定時間経過した時点、又は、前記送信部が前記複数の超音波のそれぞれの送信を開始する時点であることを特徴とする。
本発明の物体検知装置は、送信部の異常を検知することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る物体検知装置のブロック図である。 図2Aは、同上の物体検知装置に用いられる超音波センサを車両のバンパに取り付けた状態の正面図である。図2Bは、同上の物体検知装置に用いられる超音波センサを車両のバンパに取り付けた状態の断面図である。 図3A〜図3Cは、同上の物体検知装置における超音波の波形図である。 図4は、同上の物体検知装置の検知部の動作を説明するための波形図である。 図5は、同上の物体検知装置の判定部の動作を説明するための波形図である。 図6は、同上の物体検知装置の動作を説明するフローチャートである。
以下の実施形態は、物体検知装置に関し、特に超音波を用いて物体を検知する物体検知装置に関する。
本実施形態の物体検知装置1は、図1に示すように、検知部13と、判定部14とを備えている。検知部13は、機械的な振動を電気信号に変換する受信部12が、送信部11から間欠的に送信される超音波100の反射波200を受信するか否かに基づいて物体2の有無を検知する。判定部14は、超音波100の送信の開始時点から所定時間内に設定された判定区間T21,T22,T23(図5参照)において電気信号が検知されない場合には、送信部11が正常と判定する。判定部14は、複数の判定区間T21,T22,T23においてそれぞれ検知された複数の電気信号の波形(出力波形W2)(図5参照)の相関値が規定値以上の場合には、送信部11が異常と判定する。さらに、判定部14は、上記相関値が規定値未満の場合には、送信部11が正常と判定する。
以下、本発明の実施形態に係る物体検知装置1について、図面を参照して具体的に説明する。ただし、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は下記の実施形態に限定されない。したがって、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
本実施形態の物体検知装置1は、図1に示すように、送信部11と、受信部12と、検知部13と、判定部14と、第1報知部15と、第2報知部16と、駆動部17とを備えている。この物体検知装置1は、図2A及び図2Bに示すように、例えば車両のバンパ10に取り付けられた超音波センサ3の受信結果(出力結果)に基づいて、車両の周囲にある物体2を検知するために用いられる。
送信部11は、電気信号を機械的な振動に変換するように構成されている。本実施形態では、送信部11は、駆動部17から出力される所定の駆動信号によって振動し、空気を振動させることで超音波100を送信(送波)する。ここで、本実施形態では、送信部11は、駆動部17からの駆動信号に従って一定間隔で超音波100を送信する。すなわち、送信部11は、超音波100を間欠的に送信する。
受信部12は、機械的な振動を電気信号に変換するように構成されている。本実施形態では、受信部12は、送信部11から送信された超音波100のうち物体2で反射した反射波200を受信(受波)し、受信した反射波200を電気信号に変換する。また、受信部12は、変換した電気信号を検知部13及び判定部14に出力する。
第1報知部15は、検知部13が物体2を検知したときに報知を行うように構成されている。第1報知部15は、例えばランプやブザー等を含んでおり、光や音によって利用者に報知を行う。本実施形態では、利用者は、車両の運転者または同乗者である。また、本実施形態では、第1報知部15は、車両に搭載されているインジケータである。
第2報知部(報知部)16は、判定部14が送信部11の異常を検知したときに報知を行うように構成されている。第2報知部16は、第1報知部15と同様に、例えばランプやブザー等を含んでおり、光や音によって利用者に報知を行う。本実施形態では、第2報知部16も、車両に搭載されているインジケータである。
なお、本実施形態では、第1報知部15と第2報知部16とを別々に設けているが、報知部は1つであってもよい。すなわち、検知部13が物体2を検知したときと、判定部14が送信部11の異常を検知したときとで、同じ報知部に報知を行わせるように構成されていてもよい。
検知部13及び判定部14は、例えばマイコン(マイクロコンピュータ)を主構成として備えている。マイコンは、そのメモリに記録されているプログラムをCPU(Central Processing Unit)で実行することにより、検知部13及び判定部14としての機能を実現する。プログラムは、予めマイコンのメモリに記録されていてもよいし、メモリカードのような記録媒体に記録されて提供されたり、電気通信回線を通して提供されたりしてもよい。本実施形態では、検知部13及び判定部14は、車両に搭載されている電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)で構成されている。
検知部13は、受信部12の出力波形W2(後述する)に基づいて物体2の有無を検知する。また、検知部13は、送信部11が超音波100を送信してから、受信部12が反射波200を受信するまでの時間に基づいて物体2までの距離を検知する。検知部13の検知動作については後述する。
判定部14は、受信部12の出力波形W2に基づいて送信部11が異常か否かを判定する。判定部14の判定動作については後述する。
駆動部17は、検知部13から超音波100の送信を開始させる送信開始指令を受け取ると、この送信開始指令に基づいて所定の駆動信号を出力し、送信部11に超音波100の送信を開始させる。また、駆動部17は、検知部13から超音波100の送信を停止させる送信停止指令を受け取ると、この送信停止指令に基づいて駆動信号の出力を停止し、送信部11に超音波100の送信を停止させる。
超音波センサ3は、図2A及び図2Bに示すように、超音波トランスデューサ31と、基板32と、ハウジング33と、ベゼル34と、緩衝用ゴム35とを備えている。
超音波トランスデューサ31は、ケース310と、圧電素子311と、一対の接続端子312(図2Bでは片方の接続端子312のみ図示)とを有している。ケース310は、例えばアルミニウムなどの金属材料により円筒状に形成されている。なお、ケース310は金属材料に限らず、合成樹脂により形成されていてもよい。圧電素子311は、ケース310に収納される。一対の接続端子312の各々は、基板32の厚み方向に長い棒状であり、圧電素子311と基板32との間を電気的に接続する。
圧電素子311は、電気信号(交流電圧)と機械的な振動とを相互に変換することにより、超音波100の送信と反射波200の受信との両方を実行可能に構成されている。圧電素子311は、基板32に形成された駆動部17から駆動信号が印加されると、ケース310を振動させる。これにより、空気が振動して超音波100が発生する。また、圧電素子311は、超音波100のうち物体2で反射した反射波200によりケース310が振動すると、この振動を電気信号に変換し、変換した電気信号を基板32に出力する。すなわち、圧電素子311は、電気信号を機械的な振動(超音波100)に変換する送信部11としての機能と、機械的な振動(反射波200)を電気信号に変換する受信部12としての機能とを有している。つまり、本実施形態では、圧電素子311により送信部11及び受信部12が構成されている。
基板32は、例えば矩形平板状に形成されたプリント基板であり、少なくとも駆動部17を構成する回路部品が実装されている。また、基板32には、外部回路(本実施形態ではECU)との間を電気的に接続する複数の接続端子36(図2Bでは1つの接続端子36のみ図示)が電気的に接続されている。基板32は、複数の接続端子36を介してECUから電力が供給され、かつECUに対して圧電素子311の受信結果である電気信号(受信部12の出力波形W2)を出力する。
ハウジング33は、例えば合成樹脂成形品である。ハウジング33は、図2Bに示すように、一面(図2Bの下面)が開口する円筒状の第1筐体330と、箱状の第2筐体331と、一面(図2Bの右面)が開口する筒状の第3筐体332とを有している。第1筐体330の底部には、一対の接続端子312を通すための貫通孔330aが設けられており、この貫通孔330aによって第1筐体330の内部空間と第2筐体331の内部空間とがつながっている。第1筐体330には、図2Bに示すように、超音波トランスデューサ31が収納される。第2筐体331には、基板32が収納される。複数の接続端子36は、図2Bに示すように、第2筐体331の内部空間と第3筐体332の内部空間とに跨るように配置されている。そして、複数の接続端子36の一端部は、第2筐体331に収納された基板32に電気的に接続されている。また、複数の接続端子36の他端部は、第3筐体332の開口を臨むように配置されている。第3筐体332には、車両のECUに電気的に接続された電気ケーブルの先端に設けられたコネクタが接続され、この電気ケーブルを介してECUと基板32とが電気的に接続される。
ベゼル34は、例えば合成樹脂成形品である。ベゼル34は、両端が開口する円筒状の本体部340を有する。本体部340の一方(図2Bの下側)の開口端縁には、鍔部341が全周に亘って設けられている。また、本体部340の外周面には、複数の突起部342が設けられている。複数の突起部342の各々は、超音波トランスデューサ31の中心軸の方向(図2Bの上下方向)と直交する方向(図2Bの左右方向)に撓み可能である。
緩衝用ゴム35は、一面(図2Bの下面)が開口する円筒状の本体部350を有する。本体部350の底部には、一対の接続端子312を通すための貫通孔350aが設けられている。また、本体部350の外周面には、外向きに突出する複数の突起部351が設けられている。この緩衝用ゴム35は、走行時の車両の振動が超音波トランスデューサ31に伝わらないように、超音波トランスデューサ31のケース310とハウジング33の第1筐体330との間に配置される。
次に、超音波センサ3をバンパ10に取り付ける手順について説明する。なお、以下では、超音波トランスデューサ31、基板32及び緩衝用ゴム35が予めハウジング33に組み付けられていると仮定して説明する。
まず最初に、作業者は、車両のバンパ10に設けられた貫通孔101にベゼル34の本体部340を挿通させてベゼル34をバンパ10に取り付ける。ここで、複数の突起部342が貫通孔101の開口端縁に接触する位置まで本体部340が挿通されると、複数の突起部342が内向き(貫通孔101の中心に向かう向き)に撓められる。その後、鍔部341がバンパ10の表面に接触する位置まで本体部340が挿通されると、複数の突起部342がその弾性力によって外向きに移動する。その結果、鍔部341と複数の突起部342とでバンパ10を挟み込むことで、ベゼル34がバンパ10に取り付けられる。その後、作業者は、ベゼル34の本体部340内にハウジング33の第1筐体330を差し込むことで、ベゼル34にハウジング33を組み付ける。このとき、ハウジング33は、例えば第1筐体330及び本体部340の一方に設けられた凸部と、他方に設けられた凹部とが嵌合することで、ベゼル34に取り付けられる。
図3A〜図3Cは、本実施形態の物体検知装置1の波形図である。図3A〜図3Cにおける「W1」は、送信部11の出力波形である。図3A〜図3Cにおける「W2」は、受信部12の出力波形である。すなわち、「W2」は、受信部12において反射波200を変換した電気信号の波形である。図3A〜図3Cにおける「W3」は、出力波形W2をA/D変換したデジタル波形である。デジタル波形W3は、出力波形W2の振幅が基準値Th1以上のときにHigh、基準値Th1未満のときにLowとなる。
図3Aは、物体2を検知しない場合の波形図である。送信部11は、時刻t1になると超音波100の送信を開始し、時刻t2になると超音波100の送信を停止する。すなわち、送信部11は、時刻t1から時刻t2の区間だけ超音波100を送信する(出力波形W1参照)。一方、受信部12は、時刻t1から時刻t2の区間では送信部11から送信される超音波100を受信し、この超音波100に対応した電気信号を出力する(出力波形W2参照)。ここで、本実施形態の超音波トランスデューサ31は、上述のように振動することによって超音波100を発生させる構造であり、超音波100の送信を停止した後も振動する(以下、「残響」と呼ぶ。)。このため、受信部12は、時刻t2から時刻t3の区間では残響による超音波100を受信し、この超音波100に対応した電気信号を出力する。時刻t1から時刻t3の区間では、出力波形W2の振幅が区間全体に亘って基準値Th1以上であることから、この区間におけるデジタル波形W3はHighである。
ここで、本実施形態の物体検知装置1では、検知部13が物体2の有無を検知する検知区間として、残響が終了する時刻t3を開始点とする検知区間T11が設定されている。この検知区間T11は、近距離にある物体2を検知する近距離区間T111、中距離にある物体2を検知する中距離区間T112、遠距離にある物体2を検知する遠距離区間T113に分かれている。そして、検知部13は、いずれの区間で反射波200を受信したかで物体2までの距離を推定することができる。検知部13は、図3Aに示す例では、検知区間T1の全体に亘ってデジタル波形W3がLowであることから、近距離区間T111、中距離区間T112、遠距離区間T113のいずれにおいても反射波200を受信していないと判断する。そして、検知部13は、近距離区間T111、中距離区間T112、遠距離区間T11のいずれにおいても反射波200を受信していないことから、物体2がないと判断する。
図3Bは、物体2を検知した場合の波形図である。この場合、検知部13は、近距離区間T111でデジタル波形W3がHighになっていることから、近距離区間T111で反射波200を受信していると判断する。そして、検知部13は、近距離区間T111で反射波200を受信していることから、物体2が近距離にあると判断する。なお、時刻t1から時刻t3の区間については図3Aと同様であり、ここでは説明を省略する。
図3Cは、物体2を検知した場合の別の波形図である。この場合、検知部13は、近距離区間T111及び中距離区間T112ではデジタル波形W3がLowであり、遠距離区間T113でデジタル波形W3がHighになっていることから、遠距離区間T113で反射波200を受信していると判断する。そして、検知部13は、遠距離区間T113で反射波200を受信していることから、物体2が遠距離にあると判断する。なお、時刻t1から時刻t3の区間については図3Aと同様であり、ここでは説明を省略する。
ここで、本実施形態では、図4に示すように、検知部13は、複数(ここでは4つ)の検知区間T11,T12,T13,T14において連続して反射波200を受信した場合に、物体2があると判断するように構成されている。例えば、1つの検知区間T11のみで物体2の有無を検知するように構成されていると、単発の音響ノイズなどにより物体2があると誤検知する可能性がある。これに対して、複数の検知区間T11,T12,T13,T14で連続してノイズが検知される可能性は低く、1つの検知区間T11のみで物体2を検知する場合に比べて誤検知を抑えることができる。図4に示す例では、各検知区間T11,T12,T13,T14における時刻t3から始まる区間(つまり、近距離区間)で反射波200を受信していることから、検知部13は、物体2が近距離にあると判断する。
ところで、本実施形態の物体検知装置1を搭載した車両を寒冷地で使用した場合、バンパ10が金属製であると超音波トランスデューサ31とベゼル34に跨るように氷が付着する可能性がある(図2Aの領域A1、A2参照)。この場合、超音波トランスデューサ31がベゼル34とともに振動することになり、図5に示すように、残響が伸びて、検知区間T11,T12,T13,T14(T14は図示せず)の各々で同様の振動波形が検出されることになるすなわち、超音波トランスデューサ31とベゼル34とが一体に振動する構成では、超音波100を正常に発生させることができない。この場合、検知部13は、検知区間T11,T12,T13,T14の近距離区間において反射波200を受信したと判断し、近距離で物体2を検知したと判断してしまう。すなわち、検知部13は、近距離で物体2を検知したときと、超音波センサ3に不具合が生じているときとを判別することができない。言い換えれば、検知部13は、近距離で物体2を検知したときと、送信部11が異常のときとを判別することができない。
そこで、本実施形態の物体検知装置1では、近距離で物体2を検知したときと、送信部11が異常のときとを判別できるように判定部14が設けられている。以下、判定部14の判定動作について図5を参照して説明する。なお、本実施形態では、送信部11の異常時には、物体2の有無に関わらず、同じ波形が出力されることに着目している。
判定部14は、送信部11が超音波100の送信を開始する時刻t1を開始点とする複数(ここでは3つ)の判定区間T21,T22,T23が設定されている。そして、判定部14は、これらの判定区間T21,T22,T23でそれぞれ検知された複数の出力波形W2に基づいて送信部11が異常か否かを判定する。各判定区間T21,T22,T23は、例えば2.5〔ms〕に設定されている。
判定部14は、複数の判定区間T21,T22,T23においてそれぞれ検知された複数の出力波形W2が同じ波形であるか否かにより送信部11が異常か否かを判定する。このとき、判定部14は、複数の出力波形W2の相関値と所定の規定値とを比較する。そして、判定部14は、上記相関値が規定値(例えば、0.8)以上の場合には送信部11が異常と判定する。また、判定部14は、上記相関値が規定値未満の場合には送信部11が正常と判定する。さらに、判定部14は、図3Aに示すように、反射波200を受信しない場合には、送信部11が正常と判定する。
本実施形態では、判定部14は、受信部12の出力波形W2の振幅と基準値Th1とを比較することにより、上記相関値と基準値とを比較する。例えば、送信部11が異常の場合には、図5に示すように、複数の判定区間T21,T22,T23においてほぼ同じ波形が検知されるため、上記相関値は規定値以上となり、判定部14は、送信部11が異常と判定する。つまり、判定部14は、複数の判定区間T21,T22,T23の全体に亘って出力波形W2の振幅が基準値Th1以上の場合、言い換えれば複数の判定区間T21,T22,T23の全体に亘ってデジタル波形W3がHighの場合、上記相関値が規定値以上と判断する。
一方、送信部11が正常であり、近距離にある物体2からの反射波200を受信している場合には、図4に示すように、複数の判定区間T21,T22,T23で検知される波形にばらつきがあり、判定部14は、送信部11が正常と判定する。つまり、判定部14は、いずれかの判定区間T21,T22,T23で出力波形W2の振幅が基準値Th1未満となった場合、言い換えれば、いずれかの判定区間T21,T22,T23でデジタル波形W3がLowになった場合、上記相関値が規定値未満と判断する。図4に示す例では、すべての判定区間T21,T22,T23において、デジタル波形W3がLowになっていることから、判定部14は、送信部11が正常と判定する。
このように、本実施形態の物体検知装置1によれば、送信部11の異常を検知することができる。
次に、本実施形態の物体検知装置1の動作について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。なお、判定部14の判定動作、及び検知部13の検知動作については既に説明しているため、ここでは説明を省略する。
検知部13は、超音波100の送信を開始させる送信開始指令を駆動部17に出力する。駆動部17は、この送信開始指令に従って送信部11に超音波100の送信を開始させる(ステップS1)。判定部14は、超音波100の送信が開始されると、受信部12の出力波形W2をA/D変換したデジタル波形W3に基づいて判定動作を行う(ステップS2)。すなわち、判定部14は、ステップS2において送信部11が異常か否かを判定する。そして、判定部14は、ステップS2において送信部11が正常と判定した場合、続けて検知部13が検知動作を行う(ステップS3)。一方、判定部14は、ステップS2において送信部11が異常と判定した場合、報知を指示する報知信号を第2報知部16に出力する。そして、第2報知部16は、上記報知信号に従って報知を行う(ステップS5)。本実施形態では、第2報知部16は、上記報知信号に従ってランプを点灯させ、かつブザーを連続的に鳴動させる。その後、検知部13は、超音波100の送信を停止させる送信停止指令を駆動部17に出力する。駆動部17は、この送信停止指令に従って送信部11に超音波100の送信を停止させる(ステップS6)。
検知部13は、ステップS2において送信部11が正常と判定されると検知動作を行う(ステップS3)。そして、検知部13は、ステップS3において物体2を検知しない場合、ステップS1に移行し、ステップS1以降の動作を繰り返す。一方、検知部13は、ステップS3において物体2を検知した場合、報知を指示する報知信号を第1報知部15に出力する。そして、第1報知部15は、上記報知信号に従って報知を行う(ステップS4)。例えば、物体2が近距離で検知された場合、第1報知部15は、上記報知信号に従って1秒間隔でランプを点滅させ、かつ1秒間隔でブザーを鳴動させる。また、例えば物体2が遠距離で検知された場合、第1報知部15は、上記報知信号に従って3秒間隔でランプを点灯させ、かつ3秒間隔でブザーを鳴動させる。
本実施形態の物体検知装置1では、上述のように、送信部11が異常の場合には、ランプを点灯させ、かつブザーを連続的に鳴動させるので、車両の運転者(または同乗者)は送信部11の異常を知ることができる。また、送信部11が正常の場合には、物体2を検知すると、物体2までの距離に応じてランプを点滅させる間隔、及びブザーを鳴動させる間隔を変えているので、運転者(または同乗者)は、物体2までの距離を知ることができる。
ところで、判定部14は、送信部11が異常と判定した後において、送信部11に超音波100の送信を停止させなければ、判定区間T21〜T23を一定周期で繰り返すことができる。この場合、判定部14は、複数の判定区間T21,T22,T23のうち隣り合う2つの判定区間での上記相関値が規定値未満となった場合、送信部11が異常との判定を解除するのが好ましい。例えば、超音波トランスデューサ31とベゼル34とを固着させていた氷が融けて、送信部11が正常になった場合には、送信部11が異常との判定が自動的に解除されるので、運転者や同乗者による解除操作が不要であるという利点がある。
また、本実施形態の物体検知装置1では、検知部13は、4つの検知区間T11,T12,T13,T14のデジタル波形W3に基づいて物体2の有無及び物体2までの距離を検知している。これに対して、判定部14は、3つの判定区間T21,T22,T23のデジタル波形W3に基づいて送信部11が異常か否かを判定している。つまり、本実施形態の物体検知装置1は、判定部14の判定回数が検知部13の検知回数よりも少なくなっている。この構成によれば、物体2の有無を検知する前に送信部11が異常か否かを判定するので、検知部13の誤検知による誤報知を抑えることができる。
なお、上述の判定区間T21,T22,T23は、超音波100の送信の開始時点から所定時間内に設定されていればよい。したがって、判定区間T21,T22,T23の開始点は、上述のように、超音波100の送信の開始時点に限らず、例えば超音波100の送信の終了時点から規定時間経過した時点であってもよい。この場合、上述の残響時間(時刻t2から時刻t3までの時間)の少なくとも一部が重なるように、判定区間T21,T22,T23を設定するのが好ましい。この構成によれば、本来検知すべき反射波200の検知漏れを抑えることができる。
また、本実施形態において、複数の出力波形W2の相関値と規定値との比較、及び各出力波形W2の振幅と基準値との比較において、「以上」としているところは、2値が等しい場合と、2値の一方が他方を上回っている場合との両方を含むことを意味している。ただし、これに限らず、「以上」は、2値の一方が他方を上回っている場合のみを含む「より大きい」と同義であってもよい。つまり、2値が等しい場合を含むか否かは、規定値及び基準値の設定次第で任意に変更できるので、「以上」か「より大きい」かに技術上の差異はない。同様に、「以下」においても「未満」と同義であってもよい。
さらに、本実施形態では、検知区間T11,T12,T13と判定区間T21,T22,T23とが一部の区間で重なるように設定されている。これに対して、検知区間T11,T12,T13と判定区間T21,T22,T23とがすべての区間で重なるように設定されていてもよい。つまり、検知区間T11,T12,T13と判定区間T21,T22,T23とが完全に一致するように設定されていてもよい。
また、本実施形態では、送信部11、受信部12及び駆動部17のみが超音波センサ3に設けられているが、残りの検知部13、判定部14、第1報知部15及び第2報知部16についても超音波センサ3に設けられていてもよい。この場合、検知部13、判定部14、第1報知部15及び第2報知部16のうち少なくとも一部が超音波センサ3に設けられていてもよいし、すべてが超音波センサ3に設けられていてもよい。
以上説明したように、本実施形態の物体検知装置1では、複数の判定区間T21,T22,T23においてそれぞれ検知された複数の出力波形(電気信号の波形)W2の相関値と規定値との大小に基づいて送信部11が異常か否かを判定している。したがって、本実施形態の物体検知装置1によれば、送信部11の異常を検知することができる。
また、本実施形態の物体検知装置1のように、判定部14の判定結果に基づいて送信部11の異常を報知する第2報知部(報知部)16をさらに備えているのが好ましい。この構成によれば、利用者は、第2報知部16が報知することで送信部11の異常を知ることができる。ただし、この構成は物体検知装置1の必須の構成ではなく、報知部は省略されていてもよい。
また、本実施形態の物体検知装置1のように、判定部14は、複数の判定区間T21,T22,T23の各々において出力波形W2の振幅と基準値Th1とを比較するのが好ましい。この場合、判定部14は、複数の判定区間T21,T22,T23の全体に亘って出力波形W2の振幅が基準値Th1以上の場合には、相関値が規定値以上と判定する。この構成によれば、複数の判定区間T21,T22,T23における複数の出力波形W2の相関値と規定値との大小に基づいて送信部11が異常か否かを判定しており、ノイズによる誤判定を抑えることができる。ただし、この構成は物体検知装置1の必須の構成ではなく、判定部14は、例えば複数の出力波形W2がパターンマッチングにより一致するか否かで、送信部11が異常か否かを判定するように構成されていてもよい。例えば、判定部14は、最初に検知された出力波形W2を基準波形とし、2回目、3回目に検知された出力波形W2が基準波形と一致するか否かで、送信部11が異常か否かを判定するように構成されていてもよい。なお、波形の一致は、完全に一致する場合だけではなく、波形の差分が規定値以内である場合も含まれる。
また、本実施形態の物体検知装置1のように、判定部14は、送信部11が異常と判定した場合には、送信部11に超音波100の送信を停止させるのが好ましい。この構成によれば、送信部11の異常が解除されるまでは物体2の検知動作も停止されることになり、物体2の誤検知を抑えることができる。ただし、この構成は物体検知装置1の必須の構成ではなく、送信部11が継続して超音波100を送信するように構成されていてもよい。
また、本実施形態の物体検知装置1のように、判定部14は、送信部11が異常と判定している状態において、第1条件を満たしていれば、送信部11が異常との判定を解除するのが好ましい。第1条件は、複数の判定区間T21,T22,T23のうち隣り合う2つの判定区間における相関値が規定値未満であるという条件である。この構成によれば、利用者が解除操作を行うことなく、送信部11の異常を解除することができる。ただし、この構成は物体検知装置1の必須の構成ではなく、例えば利用者の解除操作によって送信部11の異常を解除するように構成されていてもよい。
また、本実施形態の物体検知装置1のように、検知部13は、複数の判定区間T21,T22,T23よりも多い複数の検知区間T11,T12,T13,T14で連続して反射波200を受信したときに物体2が有ると判断するのが好ましい。この構成によれば、送信部11が異常か否かを判定した後に物体2の有無を検知するので、送信部11の異常によって物体2を誤検知するのを抑えることができる。ただし、この構成は物体検知装置1の必須の構成ではなく、例えば判定区間と検知区間とが同数であってもよい。
また、本実施形態の物体検知装置1のように、複数の判定区間T21,T22,T23の各々における開始点は、超音波100の送信の終了時点から規定時間経過した時点であるのが好ましい。この構成によれば、例えば超音波100の残響時間と重なるように判定区間T21,T22,T23を設定した場合には、本来検知すべき反射波200の検知漏れを抑えることができる。ただし、この構成は物体検知装置1の必須の構成ではなく、例えば超音波100の送信が開始される時点を、複数の判定区間T21,T22,T23の各々の開始点としてもよい。
1 物体検知装置
2 物体
11 送信部
12 受信部
13 検知部
14 判定部
16 第2報知部(報知部)
T11,T12,T13,T14 検知区間
T21,T22,T23 判定区間
Th1 基準値
W2 出力波形

Claims (7)

  1. 機械的な振動を電気信号に変換する受信部が、送信部から間欠的に送信される複数の超音波に対する複数の反射波を受信するか否かに基づいて物体の有無を検知する検知部と、
    前記複数の超音波のそれぞれの送信期間所定の時点から所定時間内に開始された判定区間のそれぞれにて前記電気信号のそれぞれが検知されない場合には前記送信部が正常と判定し、前記判定区間のそれぞれにて検知された前記電気信号のそれぞれの波形の相関値が規定値以上の場合には前記送信部が異常と判定し、前記相関値が前記規定値未満の場合には前記送信部が正常と判定する判定部とを備えていることを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記判定部の判定結果に基づいて前記送信部の異常を報知する報知部をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の物体検知装置。
  3. 前記判定部は、前記判定区間のそれぞれにて前記電気信号のそれぞれの振幅と基準値とを比較し、前記比較した判定区間の全体に亘って前記振幅が前記基準値以上の場合には、前記相関値が前記規定値以上と判定することを特徴とする請求項1または2記載の物体検知装置。
  4. 前記判定部は、前記送信部が異常と判定した場合には、前記送信部に新たな超音波の送信を停止させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  5. 前記判定部は、前記送信部が異常と判定した後の判定区間のうち隣り合う2つの判定区間における前記相関値が前記規定値未満の場合、前記送信部が異常との判定を解除することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  6. 前記検知部は、前記判定部が前記送信部の判定に用いた判定区間の数よりも多数の検知区間のそれぞれで連続して前記複数の反射波のそれぞれを受信した場合に前記物体が有ると判断することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  7. 前記送信期間前記所定の時点は、前記送信部が前記複数の超音波のそれぞれの送信終了する時点から規定時間経過した時点、又は、前記送信部が前記複数の超音波のそれぞれの送信を開始する時点であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の物体検知装置。
JP2016051359A 2016-03-15 2016-03-15 物体検知装置 Active JP6765069B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051359A JP6765069B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 物体検知装置
CN201780017813.3A CN108780144B (zh) 2016-03-15 2017-02-15 物体探测装置
DE112017001320.8T DE112017001320B4 (de) 2016-03-15 2017-02-15 Objekterfassungsvorrichtung
US16/082,319 US10365368B2 (en) 2016-03-15 2017-02-15 Object detecting device
PCT/JP2017/005494 WO2017159187A1 (ja) 2016-03-15 2017-02-15 物体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051359A JP6765069B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166920A JP2017166920A (ja) 2017-09-21
JP6765069B2 true JP6765069B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=59851793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051359A Active JP6765069B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 物体検知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10365368B2 (ja)
JP (1) JP6765069B2 (ja)
CN (1) CN108780144B (ja)
DE (1) DE112017001320B4 (ja)
WO (1) WO2017159187A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3617744A4 (en) * 2017-05-16 2020-05-06 Mitsubishi Electric Corporation ULTRASONIC SENSOR DEVICE AND OBSTACLE DETECTION DEVICE
JP6784236B2 (ja) * 2017-07-10 2020-11-11 株式会社Soken 超音波式の物体検出装置
JP6879169B2 (ja) * 2017-11-02 2021-06-02 株式会社デンソー 超音波センサ
US10782407B2 (en) * 2018-05-11 2020-09-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Object detection device and parking assistance apparatus
US11156714B2 (en) * 2020-02-13 2021-10-26 Tymphany Acoustic Technology (Huizhou) Co., Ltd. Object movement detection based on ultrasonic sensor data analysis
JP2023140912A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距装置、測距方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158573A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Nippon Denso Co Ltd 車両用後方障害物検出方法
JP2903872B2 (ja) * 1992-06-24 1999-06-14 株式会社デンソー 障害物検出装置
JP4192672B2 (ja) 2003-05-16 2008-12-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 超音波センサ
DE102005013589A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsüberprüfung eines Ultraschallsensors
DE112008003613B4 (de) * 2008-01-16 2015-05-13 Mitsubishi Electric Corp. Bewegthindernis-Entscheidungsvorrichtung
JP5511840B2 (ja) * 2009-11-17 2014-06-04 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP5322037B2 (ja) * 2010-03-31 2013-10-23 株式会社デンソー 超音波センサを用いた車両用物体検出装置
CN102906593B (zh) * 2010-05-19 2015-06-17 三菱电机株式会社 车辆后方监视装置
US20130283916A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Stephen Hersey Self-testing functional characteristics of ultrasonic sensors
KR102020630B1 (ko) * 2012-07-19 2019-11-04 현대모비스 주식회사 차량용 근접 장애물 감지 장치 및 그 방법
JP5798150B2 (ja) * 2013-05-30 2015-10-21 本田技研工業株式会社 物体検出装置
JP6238156B2 (ja) * 2013-08-23 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用物体検知装置
DE102014107311A1 (de) * 2014-05-23 2015-11-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ultraschallsensors eines Kraftfahrzeugs, Ultraschallsensorvorrichtung, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
JP6336886B2 (ja) * 2014-10-22 2018-06-06 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6387856B2 (ja) * 2015-02-25 2018-09-12 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP6289772B2 (ja) * 2015-11-30 2018-03-07 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108780144A (zh) 2018-11-09
JP2017166920A (ja) 2017-09-21
DE112017001320T5 (de) 2018-12-06
US20190079187A1 (en) 2019-03-14
CN108780144B (zh) 2022-10-11
DE112017001320B4 (de) 2022-02-24
US10365368B2 (en) 2019-07-30
WO2017159187A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765069B2 (ja) 物体検知装置
JP5322037B2 (ja) 超音波センサを用いた車両用物体検出装置
JP5435365B2 (ja) 車両用障害物検知装置
JP2003255043A (ja) 超音波送受波器及びこれを用いた超音波クリアランスソナー
JP2007147319A (ja) 障害物検知装置
JP2007142967A (ja) 超音波センサ
WO2015025527A1 (ja) 車両用物体検知装置
JP6044817B2 (ja) 車両用障害物検知装置
CN104428175B (zh) 在车辆中出现欠压时基于超声波的驾驶员辅助系统的可用性的提高
JP4860798B2 (ja) 超音波センサ装置
JP2013076687A (ja) 多重検知装置及びその方法
JP2012220434A (ja) 物体検知装置
JP5807197B2 (ja) 物体検知装置
JP2001063497A (ja) 超音波センサの取り付け構造
JP2018169366A (ja) 物体検知装置、物体検知システム及び移動体
KR101907458B1 (ko) 초음파 센서 장치 및 초음파 센서 장치 제어 방법
JP6363437B2 (ja) 電子キーシステム
JP2013107481A (ja) 車載用サイレン装置
JP2009141451A (ja) 超音波送受波器
WO2018032494A1 (en) Vehicle intrusion detection system and process implemented in a vehicle
JP2017150898A (ja) 物体検知装置
WO2022260032A1 (ja) 音波処理装置、および超音波システム
JP4752846B2 (ja) 障害物検出装置
KR101503125B1 (ko) 차량용 초음파 물체 감지시 오경보 방지 방법 및 오경보 방지를 위한 차량용 초음파 물체 감지 장치
KR20190048136A (ko) 초음파 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6765069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151