JP5798150B2 - 物体検出装置 - Google Patents

物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5798150B2
JP5798150B2 JP2013113861A JP2013113861A JP5798150B2 JP 5798150 B2 JP5798150 B2 JP 5798150B2 JP 2013113861 A JP2013113861 A JP 2013113861A JP 2013113861 A JP2013113861 A JP 2013113861A JP 5798150 B2 JP5798150 B2 JP 5798150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmitter
receiver
wave
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013113861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014232070A (ja
Inventor
裕巳 稲垣
裕巳 稲垣
山下 浩之
浩之 山下
恒彦 深津
恒彦 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013113861A priority Critical patent/JP5798150B2/ja
Priority to US14/287,624 priority patent/US9632177B2/en
Priority to EP14170391.8A priority patent/EP2808699B1/en
Publication of JP2014232070A publication Critical patent/JP2014232070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798150B2 publication Critical patent/JP5798150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • G01S15/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector wherein transceivers are operated, either sequentially or simultaneously, both in bi-static and in mono-static mode, e.g. cross-echo mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、検出対象の物体が現れ得る領域に対して送信波を出力し、前記送信波のうち前記物体で反射して戻って来る反射波に基づいて前記物体までの距離を検出する物体検出装置に関する。
特許文献1は、単一のセンサで幅の広い測定レンジを有しながらも、近距離の物体の高い頻度での測距を実現することを目的としている([0005]、要約)。当該目的を実現するため、特許文献1では、対象物に超音波を送信する送信素子2と、送信素子2に駆動信号を出力する駆動回路(マイコン16)と、前記対象物からの反射波を受信する受信素子3と、受信素子3からの信号により前記対象物との間の距離を検出する信号処理回路(マイコン16)とを備え、前記信号処理回路は複数の送信パターンに基づいて送信波を形成し、前記複数の送信パターンと受信素子3からの信号の相関に基づき前記対象物までの距離を算出する(要約)。
また、特許文献1では、複数の送信信号パターンに基づいて、近距離測距処理と遠距離測距処理を同時に並列して行う。近距離測距処理では、周期の短い送信信号パターンを生成し、遠距離測距処理では、周期の長い送信信号パターンを生成する([0013]、図2)。
特開2009−222445号公報
上記のように、特許文献1では、超音波を用いた近距離用及び遠距離用の測距処理が開示されているが、超音波センサの故障検知については検討されていない。例えば、超音波センサを車両で用いる場合、フェールセーフ等の関係から複数の超音波センサが設けられることがあるが、特許文献1では、超音波センサを複数用いる場合の異常検出について検討されていない。そのような異常検出は、超音波センサに限らず、送信波を出力する送信機と、送信波の反射波を受信する受信機とを有する送受信ユニット(又は非接触式距離検出センサ)一般に言えることである。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、複数の送受信ユニットを有する構成において、各送受信ユニットの異常を簡易に検出することが可能な物体検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る物体検出装置は、検出対象の物体が現れ得る領域に対して送信波を出力する送信機と、前記送信波のうち前記物体で反射して戻って来る反射波を受信する受信機とをそれぞれが有する第1送受信ユニット及び第2送受信ユニットと、前記第1送受信ユニット及び第2送受信ユニットそれぞれについて、前記送信機が前記送信波を出力した時点から前記受信機が前記反射波を受信した時点までの遅延時間に応じて前記物体までの距離を検出する距離検出部と、前記第1送受信ユニット及び前記第2送受信ユニットの異常状態を判定する異常判定部とを備えるものであって、前記異常判定部は、前記第1送受信ユニットの前記送信機である第1送信機から前記第2送受信ユニットの前記受信機である第2受信機に直接到達した前記送信波に対応する前記第2受信機からの出力信号が、予め記憶された正常時の値と比較して異なる場合、前記第1送信機又は前記第2受信機が異常状態であると判定することを特徴とする。
本発明によれば、第1送信機から第2受信機に直接到達した送信波に対応する第2受信機からの出力信号を用いて、第1送信機又は第2受信機の異常状態を判定する。従って、複数の送受信ユニット(非接触式距離検出センサ)を有する構成において、各送受信ユニットの異常を簡易に検出することが可能となる。
前記異常判定部は、前記第1送信機に対する駆動信号と、前記第2受信機からの前記出力信号とに基づいて相互相関値を算出し、算出した前記相互相関値が、前記予め記憶された正常時の値の範囲内にない場合、前記第1送信機又は前記第2受信機が異常状態にあると判定してもよい。これにより、相互相関値を用いることで比較的正確な異常判定を行うことが可能となる。
前記異常判定部は、前記第1送信機と前記第2受信機との間の距離に応じて設定された範囲に前記相互相関値の演算対象範囲を制限してもよい。これにより、演算負荷を軽減することが可能となる。
本発明に係る物体検出装置は、検出対象の物体が現れ得る領域に対して送信波を出力する送信機と、前記送信波のうち前記物体で反射して戻って来る反射波を受信する受信機とをそれぞれが有する第1送受信ユニット及び第2送受信ユニットと、前記第1送受信ユニット及び第2送受信ユニットそれぞれについて、前記送信機が前記送信波を出力した時点から前記受信機が前記反射波を受信した時点までの遅延時間に応じて前記物体までの距離を検出する距離検出部と、前記第1送受信ユニット及び前記第2送受信ユニットの異常状態を判定する異常判定部とを備えるものであって、前記異常判定部は、前記第2送受信ユニットの前記送信機である第2送信機から前記第1送受信ユニットの前記受信機である第1受信機に直接到達した前記送信波に対応して出力された前記第1受信機からの第1出力信号を取得し、前記第1送受信ユニットの前記送信機である第1送信機から前記第2送受信ユニットの前記受信機である第2受信機に直接到達した前記送信波に対応して出力された前記第2受信機からの第2出力信号を取得し、前記第1出力信号と前記第2出力信号との比較結果が正常範囲にない場合、前記第1送受信ユニット又は前記第2送受信ユニットが異常状態にあると判定することを特徴とする。
本発明によれば、第2送信機から第1受信機に直接到達した送信波に対応する第1受信機からの第1出力信号と、第1送信機から第2受信機に直接到達した送信波に対応する第2受信機からの第2出力信号とを用いて、第1送受信ユニット又は第2送受信ユニットの異常状態を判定する。従って、複数の送受信ユニット(非接触式距離検出センサ)を有する構成において、各送受信ユニットの異常を簡易に検出することが可能となる。
前記異常判定部は、前記第2送信機に対する駆動信号と、前記第1受信機からの前記第1出力信号とに基づいて第1相互相関値を算出し、前記第1送信機に対する駆動信号と、前記第2受信機からの前記第2出力信号とに基づいて第2相互相関値を算出し、算出した前記第1相互相関値と前記第2相互相関値との比較結果が前記正常範囲にない場合、前記第1送受信ユニット又は前記第2送受信ユニットが異常状態にあると判定してもよい。これにより、第1相互相関値及び第2相互相関値を用いることで比較的正確な異常判定を行うことが可能となる。
前記異常判定部は、前記第2送信機と前記第1受信機との間の距離に応じて設定された範囲に前記第1相互相関値の演算対象範囲を制限し、前記第1送信機と前記第2受信機との間の距離に応じて設定された範囲に前記第2相互相関値の演算対象範囲を制限してもよい。これにより、演算負荷を軽減することが可能となる。
前記第1送受信ユニット及び前記第2送受信ユニットが超音波センサである場合、前記送信機は、前記距離検出部が前記物体までの距離を検出するために用いる前記送信波を出力する場合、前記超音波センサの振動子の共振周波数と同じ周波数で前記送信波を出力し、前記異常判定部が前記異常状態を判定するために用いる前記送信波を出力する場合、前記共振周波数よりも低い周波数で前記送信波を出力してもよい。これにより、異常状態の判定において残響の影響を軽減することが可能となり、判定精度を上げることが可能となる。
本発明によれば、複数の送受信ユニットを有する構成において、各送受信ユニットの異常を簡易に検出することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る物体検出装置を搭載した車両の構成を示すブロック図である。 前記物体検出装置における通常制御時の全体的な処理を示すと共にその際に出力される複数の信号の例を概略的に示すフローチャートである。 物体検出電子制御装置から送信機に出力される制御信号の一例を示す図である。 前記制御信号を説明するための図である。 第1送信波及び第2送信波を合成する際に検討すべき問題点について説明するための図である。 超音波センサの送信周波数(パルス波周期)及び受信周波数と、超音波センサの送信感度及び受信感度との関係の一例を示す図である。 パルス束周期を設定するフローチャートである。 受信機の出力信号である反射波信号の一例を示す図である。 フィルタの出力信号であるフィルタ信号の一例を示す図である。 距離検出処理のフローチャート(図2のS4の詳細)である。 検出物体が近距離領域に存在する場合の前記フィルタ信号の一例を示す図である。 前記検出物体が遠距離領域に存在する場合の前記フィルタ信号の一例を示す図である。 送信波の出力から反射波の受信までの遅延時間及び検出物体までの距離と相互相関値との関係の一例を示す図である。 第1実施形態の物体検出装置における異常判定制御の第1フローチャートである。 第1実施形態の物体検出装置における異常判定制御の第2フローチャートである。 第1実施形態の異常判定時における第1・第2送信機及び第1・第2受信機の出力の一例を示す図である。 第1実施形態の異常判定時における第1送信機及び第2受信機の出力と相互相関値の関係の一例を示す図である。 第2実施形態の物体検出装置における異常判定制御の第1フローチャートである。 第2実施形態の物体検出装置における異常判定制御の第2フローチャートである。
A.第1実施形態
1.構成
[1−1.全体構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る物体検出装置12を搭載した車両10(以下「自車10」ともいう。)の構成を示すブロック図である。車両10は、物体検出装置12に加え、車両挙動安定システム14、電動パワーステアリングシステム16(以下「EPSシステム16」という。)、車速センサ18及び警報部19を有する。
物体検出装置12は、自車10の周囲に現れる各種の物体(例えば、別の車両、ヒト、壁)を検出する。そして、物体検出装置12は、自車10から検出した物体100(以下「検出物体100」という。)までの距離Lを検出する。
車両挙動安定システム14の電子制御装置20(以下「車両挙動安定ECU20」という。)は、車両挙動安定化制御を実行するものであり、図示しないブレーキシステム等の制御を介してカーブ路の旋回時等における車両10の挙動を安定化させる。
EPSシステム16の電子制御装置22(以下「EPS ECU22」という。)は、操舵アシスト制御を実行するものであり、電動パワーステアリング装置の構成要素{電動モータ、トルクセンサ及び舵角センサ(いずれも図示せず)等}の制御を介して運転者による操舵をアシストする。
車速センサ18は、車両10の車速V[km/h]を検出して物体検出装置12に出力する。警報部19は、物体検出装置12に異常が発生した際に当該異常に関する警報を行う。警報部19は、例えば、表示装置又はスピーカから構成される。
[1−2.物体検出装置12]
図1に示すように、物体検出装置12は、超音波センサ30a、30b(送受信ユニット)、フィルタ32a、32b及び物体検出電子制御装置34(以下「物体検出ECU34」又は「ECU34」という。)を有する。
(1−2−1.超音波センサ30a、30b)
超音波センサ30a、30bは、超音波である合成送信波Wt1、Wt2(以下「送信波Wt1、Wt2」ともいう。)を車両10の外部に出力する送信機40a、40bと、送信波Wt1、Wt2のうち検出物体100(例えば、他車)に反射して戻って来る反射波Wr1、Wr2を受信する受信機42a、42bとを含む。
送信機40a、40bは、ECU34からの制御信号Sc1、Sc2(駆動信号)に基づいて送信波Wt1、Wt2を出力する。送信波Wt1、Wt2は、近距離領域用の第1送信波W1と遠距離領域用の第2送信波W2を合成したものである。後述するように、送信波Wt1、Wt2はパルス波60の束からなるバースト波である(図4参照)。本実施形態の送信機40a、40bは、送信波Wt1、Wt2の出力方向を固定している。但し、送信波Wt1、Wt2の出力方向を変化させること(例えば、送信波Wt1、Wt2をスキャンさせること)も可能である。
受信機42a、42bは、受信した反射波Wr1、Wr2(受信波)に対応する電圧を出力信号(以下「反射波信号Sr1、Sr2」という。)としてECU34に出力する。
超音波センサ30a、30bは、車両10の前側(例えば、フロントバンパ44及び/又はフロントグリル)において左右対称に配置される。前側に加えて又は前側に代えて、車両10の後ろ側(例えば、リアバンパ及び/又はリアグリル)又は側方(例えば、フロントバンパ44の側方)に配置してもよい。
また、図1では、2つの超音波センサ30a、30bを示しているが、車両10は、3つ以上の超音波センサ30a、30bを有してもよい。
なお、図1では、送信機40a及び受信機42aを別体として記載しているが、送信機40aの振動子及び受信機42aの振動子は同一又は共通のものである。送信機40b及び受信機42bについても同様である。従って、本実施形態では、送信機40aと受信機42bとの距離及び送信機40bと受信機42aとの距離は等しい。送信機40aの振動子及び受信機42aの振動子を異なるものとしてもよい。送信機40b及び受信機42bについても同様である。
また、後述するように、超音波センサ30a、30bの代わりに、ミリ波レーダ、レーザレーダ等のセンサを用いることもできる。
(1−2−2.フィルタ32a、32b)
フィルタ32a、32bは、受信機42a、42bの出力信号(反射波信号Sr1、Sr2)に対して距離検出用のフィルタ処理を行ってフィルタ信号Sf1、Sf2としてECU34に出力する。距離検出用のフィルタ処理とは、ECU34において自車10から検出物体100までの距離Lを算出するのに適した信号となるように反射波信号Sr1、Sr2に対して行う処理である。具体的には、本実施形態のフィルタ32a、32bは、バンドパスフィルタ処理及びエンベロープ処理を行う(それぞれ詳細は後述する。)。
フィルタ信号Sf1、Sf2はアナログ信号であるが、ECU34内に設けられた図示しないアナログ/デジタル変換器によりデジタル信号に変換されてECU34内で用いられる。
(1−2−3.物体検出ECU34)
(1−2−3−1.物体検出ECU34の全体構成)
物体検出ECU34は、ハードウェアの構成として入出力部、演算部及び記憶部(いずれも図示せず)を含む。前記入出力部には、前記アナログ/デジタル変換器が含まれる。また、前記記憶部には、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)が含まれる。
また、ECU34は、機能的な構成要素(前記演算部が実現する機能)として、送信機制御部50、距離検出部52及び異常判定部54を有する。
(1−2−3−2.送信機制御部50)
送信機制御部50は、送信機40a、40bに対して制御信号Sc1、Sc2を送信して送信機40a、40bの出力を制御する。送信機制御部50は、パルス信号(バースト信号)である制御信号Sc1、Sc2を所定周期で出力する(詳細は図3及び図4を参照して後述する。)。
(1−2−3−3.距離検出部52)
距離検出部52は、フィルタ信号Sf1、Sf2に基づいて自車10から検出物体100までの距離Lを検出する。本実施形態の距離検出部52は、相互相関処理を用いて距離Lを算出する(詳細は後述する。)。
(1−2−3−4.異常判定部54)
異常判定部54は、超音波センサ30a、30bにおける異常状態を判定する。本実施形態の異常判定部54は、相互相関処理を用いて異常状態を判定する(詳細は後述する。)。
2.通常制御
[2−1.通常制御用の物体検出装置12の全体的な処理]
図2は、物体検出装置12における通常制御時の全体的な処理を示すと共にその際に出力される複数の信号の例を概略的に示すフローチャートである。ステップS1において、物体検出装置12は、送信機40a、40bから順番に合成送信波Wt1、Wt2を出力する。合成送信波Wt1、Wt2は、近距離領域用の第1送信波W1と遠距離領域用の第2送信波W2とを合成したものである。
出力された合成送信波Wt1、Wt2は、超音波センサ30a、30bの検出領域内に現れた物体(検出物体100(例えば、他車))で反射して反射波Wr1、Wr2として物体検出装置12に戻って来る。ここにいう検出領域は、近距離領域及び遠距離領域を含む。なお、近距離領域は、例えば、0mを上回り且つ4m以下の領域を指し、遠距離領域は、例えば、4mを上回り且つ10m以下の領域を指す。
ステップS2において、物体検出装置12は、反射波Wr1、Wr2を受信機42a、42bで受信し、当該反射波Wr1、Wr2に対応する反射波信号Sr1、Sr2を受信機42a、42bからフィルタ32a、32bに出力する。後述するように、反射波信号Sr1、Sr2には、残響等のノイズが含まれる。
ステップS3において、フィルタ32a、32bは、反射波信号Sr1、Sr2に対して距離検出用のフィルタ処理を実行してフィルタ信号Sf1、Sf2を出力する。
ステップS4において、距離検出部52は、フィルタ信号Sf1、Sf2に基づいて距離検出処理を実行する。距離検出処理は、自車10から検出物体100までの距離Lを検出する処理であり、詳細は、図10等を参照して後述する。
ステップS5において、物体検出装置12は、距離検出処理(S4)の結果、すなわち、距離検出部52で検出した距離Lを車両挙動安定システム14及びEPSシステム16に出力する。車両挙動安定システム14及びEPSシステム16では当該結果を用いた処理を行う。
なお、本実施形態での距離検出処理では、後述する相互相関値Cを用いる。相互相関値Cは、車両10の車速Vが高い場合、反射波Wrにおけるドップラー効果の影響が大きくなり、精度が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態では、図2の処理を実行するか否かを判定する車速閾値THvを設定する。そして、車速センサ18が検出した車速Vが車速閾値THvを下回る場合、図2の処理を実行し、車速Vが車速閾値THvを上回る場合、図2の処理を中止する。車速閾値THvとしては、例えば、5〜30km/hのいずれかの値とすることができる。
[2−2.送信波Wtの出力(図2のS1)]
(2−2−1.概要)
図3は、物体検出ECU34から送信機40a、40bに出力される制御信号Sc1、Sc2の一例を示す図である。図4は、制御信号Sc1、Sc2を説明するための図である。図4に示すように、制御信号Sc1、Sc2(駆動信号)は、幅がWpであり且つ振幅がApである複数のパルス波60が連続して出力されるパルス束62(バースト波)として出力される。なお、以下では、パルス束62におけるパルス波60の周期を「パルス波周期Cp」といい、パルス束62の周期を「パルス束周期Cb」という。パルス束62に含まれるパルス波60の数をNpとするとき、パルス束62の幅(以下「幅Wb」という。)はCp×Np−(Cp−Wp)となる。
制御信号Sc1、Sc2が入力された送信機40a、40bの振動子(例えば、圧電素子)は、パルス波60に応じて振動して超音波としての送信波Wt1、Wt2を出力する。
本実施形態では、送信波Wt1、Wt2の波長を遠距離領域用と近距離領域用とで変化させる。すなわち、遠距離領域用のパルス波60のパルス波周期Cpは、送信機40a、40bの振動子の共振周波数f1を実現するように設定する。また、近距離領域用のパルス波60のパルス波周期Cpは、共振周波数f1よりも低い周波数f2を実現するように設定する。換言すると、バースト波としての第2送信波W2の周波数(バースト周波数)を共振周波数f1と等しくし、第1送信波W1の周波数(バースト周波数)を周波数f2と等しくする。
図3に示すように、パルス束62の幅Wbは、遠距離領域用と近距離領域用とで変化させる。すなわち、遠距離領域用の第2送信波W2では幅Wbを広くし(出力時間を長くし)、近距離領域用の第1送信波W1では幅Wbを狭くする(出力時間を短くする)。幅Wbは、遠距離領域用と近距離領域用とで同一としてもよい。
パルス束周期Cbは、検出物体100の有無に応じて可変とする。すなわち、検出物体100が存在する場合と比較して、検出物体100が存在しない場合、近距離領域用の第1送信波W1のパルス束周期Cb(以下「周期Cw1」という。)を長くすると共に遠距離領域用の第2送信波W2のパルス束周期Cb(以下「周期Cw2」という。)を短くする。
なお、パルス波60の幅Wp、パルス波周期Cp、パルス束62の幅Wb及びパルス束周期Cbは、いずれも物体検出ECU34の送信機制御部50が設定する。
また、送信機制御部50は、第1送信波W1及び第2送信波W2それぞれのパターンPw1、Pw2を示す送信波パターン信号Sp1、Sp2を距離検出部52に出力する。送信波パターン信号Sp1、Sp2は、距離検出部52における距離検出(相互相関処理)に用いられる。本実施形態において、第1送信波W1及び第2送信波W2のパターンPw1、Pw2は、例えば、パルス束62の幅Wb及びパルス束周期Cbを示す2値化データ(換言すると、制御信号Scのエンベロープ(包絡線)を示すパターン)である。或いは、第1送信波W1及び第2送信波W2のパターンPw1、Pw2は、制御信号Scが示すパターンと同じとしてもよい。
(2−2−2.パルス波60の幅Wp及びパルス波周期Cp)
図5は、第1送信波W1及び第2送信波W2を合成する際に検討すべき問題点について説明するための図である。図5の例では、時点t1〜t2まで、送信機40a又は40bからパルス束62の幅Wbが比較的広い送信波(例えば、第2送信波W2)を出力し、時点t2〜t3まで残響が生じている。また、時点t1〜t4までの間が、近距離領域からの反射波Wrが取り得る範囲である。図5では、近距離領域からの反射波Wrが取り得る範囲の半分程度が第2送信波W2の影響を受けている。このため、近距離領域における距離Lの検出を精度良く行うことができない。
そこで、本実施形態では、超音波センサ30a、30bの出力特性を考慮してパルス波60のパルス波周期Cpを設定する。
図6は、超音波センサ30a、30bの送信周波数(パルス波周期Cp)及び受信周波数と、超音波センサ30a、30bの送信感度及び受信感度との関係の一例を示す図である。図6に示すように、超音波センサ30a、30bの送信感度及び受信感度は、超音波センサ30a、30bの送信周波数及び受信周波数が共振周波数f1であるとき最も高い。また、超音波センサ30a、30bの送信周波数及び受信周波数が共振周波数f1から離れるに連れて、送信感度及び受信感度が低くなる。
そこで、本実施形態では、遠距離領域用のパルス波60のパルス波周期Cpは、送信機40a、40bの振動子の共振周波数f1を実現するように設定する。これにより、第2送信波W2の出力(振幅)を相対的に大きくし、遠距離領域からの反射波Wrであっても、距離Lの検出に使用できるようにする。
また、近距離領域用のパルス波60のパルス波周期Cpは、共振周波数f1よりも低い周波数f2を実現するように設定する。これにより、第1送信波W1の出力(振幅)を相対的に小さくし、近距離領域からの反射波Wrであっても、距離Lの検出に使用できるようにする。
加えて、本実施形態では、近距離領域用のパルス波60の幅Wpと比較して、遠距離領域用のパルス波60の幅Wpを相対的に広く設定する。
(2−2−3.パルス束周期Cbの設定)
図7は、パルス束周期Cbを設定するフローチャートである。ステップS11において、送信機制御部50は、近距離領域又は遠距離領域に検出物体100が存在するか否かを判定する。当該判定は、距離検出部52からの信号(物体存否信号So)に基づいて判定する。
近距離領域及び遠距離領域のいずれかに検出物体100が存在しない場合(S11:NO)、ステップS12において、送信機制御部50は、遠距離領域用の第2送信波W2のパルス束周期Cb(周期Cw2)を最も短くし、近距離領域用の第1送信波W1のパルス束周期Cb(周期Cw1)を最も長くする。換言すると、第2送信波W2の数を最も増やし、第1送信波W1の数を最も減らす。
近距離領域又は遠距離領域のいずれかに検出物体100が存在する場合(S11:YES)、ステップS13において、送信機制御部50は、遠距離領域に検出物体100が存在するか否かを判定する。
遠距離領域に検出物体100が存在する場合(S13:YES)、ステップS14において、送信機制御部50は、ステップS12よりも周期Cw2を長くし、周期Cw1を短くする。換言すると、ステップS12と比較して、ステップS14では、第2送信波W2の数を減らし、第1送信波W1の数を増やす。
遠距離領域に検出物体100が存在しない場合(S13:NO)、検出物体100は、近距離領域に存在することとなる。この場合、ステップS15において、送信機制御部50は、周期Cw2を最も長くし、周期Cw1を最も短くする。換言すると、第2送信波W2の数を最も減らし、第1送信波W1の数を最も増やす。周期Cw2を最も長くすることには、第2送信波W2の出力を停止することを含めてもよい。
[2−3.反射波Wr1、Wr2の受信(図2のS2)]
図8は、受信機42a、42bの出力信号である反射波信号Sr1、Sr2の一例を示す図である。上記のように、本実施形態では、送信機40a、40bの振動子と受信機42a、42bの振動子は同一又は共通のものである。このため、送信波Wt1を出力する際の送信機40aの振動子の振動を、受信機42aの振動子が検出する。従って、受信機42aの出力信号(反射波信号Sr1)には、送信波Wt1を出力する際の送信機40aの振動子の振動が反映される。受信機42bの出力信号(反射波信号Sr2)についても同様である。
また、本実施形態では複数の超音波センサ30a、30bを設けているため、超音波センサ30a(第1超音波センサ)の送信機40aからの送信波Wt1、Wt2が超音波センサ30b(第2超音波センサ)の受信機42bで受信される。同様に、超音波センサ30bの送信機40bからの送信波Wt1、Wt2が超音波センサ30aの受信機42aで受信される。
図8では、時点t11において例えば送信機40aの振動子から送信波Wt1(超音波)の出力が開始され、時点t12まで送信波Wt1の出力が継続される。また、時点t12において送信波Wt1の出力を終了しても、時点t13を含む所定時間は反射波信号Sr1が十分に下がらない。これは、いわゆる残響と呼ばれる現象であり、電気信号としての制御信号Sc1が停止されてからも、送信機40aの振動子が機械的に振動を継続することによって起こるものである。残響時間は、送信波Wt1(第1送信波W1、第2送信波W2)の出力の大きさに応じて変化する。従って、制御信号Sc1の設定に応じて残響時間を推定又は設定することが可能である。
図8の時点t14における反射波信号Sr1の上昇が、実際の反射波Wr1によるものである。従って、送信波Wt1の出力時点(時点t11)から反射波Wr1の受信時点(時点t14)までの時間(以下「遅延時間Td」という。)を検出することにより、自車10から検出物体100までの距離Lを算出することができる。
すなわち、空気中を伝わる超音波の速度(音速c)を一定値と仮定するとき、距離Lは以下の式(1)で算出することができる。
距離L=c×遅延時間Td/2 ・・・(1)
なお、図示しない温度センサを設け、外気温に応じて音速cを補正してもよい。
[2−4.フィルタ処理(図2のS3)]
(2−4−1.フィルタ処理の概要)
フィルタ処理は、フィルタ32a、32bが、反射波信号Sr1、Sr2に対して行う距離検出用の信号処理である。本実施形態のフィルタ32a、32bは、フィルタ処理としてバンドパスフィルタ処理及びエンベロープ処理を行う。
(2−4−2.バンドパスフィルタ処理)
バンドパスフィルタ処理(以下「BPF処理」ともいう。)は、反射波信号Sr1、Sr2のうち送信波Wt1、Wt2の周波数(以下「送信波周波数ft」という。)及びその近傍値のみを通過させるフィルタ処理である。バンドパスフィルタ処理後の信号を「バンドパスフィルタ信号Sbpf」又は「BPF信号Sbpf」という。
上記のように、本実施形態では、送信波周波数ftを共振周波数f1とそれよりも低い周波数f2とで切り替えて用いる。また、上記にいう近傍値とは、送信波周波数ftよりも大きい値及び小さい値の両方を含むことが好ましい。しかしながら、送信波周波数ftよりも大きい値又は小さい値のいずれか一方のみであってもよい。或いは、BPF処理は、送信波周波数ftのみを通過させてもよい。
上記のように、本実施形態では、車両10が比較的低速であるとき、図2の処理を実行し、車両10が比較的高速であるとき、図2の処理を中止する。このため、BPF処理での通過周波数領域を送信波周波数ft及びその近傍値としても距離Lの検出に十分活用可能となる。
上記のようなBPF処理を行うことで、反射波信号Srのうち送信波周波数ft及びその近傍値以外に含まれるノイズを除去し、距離検出の精度を向上することが可能となる。
(2−4−3.エンベロープ処理)
エンベロープ処理は、BPF信号Sbpfに基づいてエンベロープ(包絡線)を生成するフィルタ処理である。エンベロープ処理後の信号は、フィルタ32からの出力信号(フィルタ信号Sf1、Sf2)となる。
図9は、フィルタ32の出力信号であるフィルタ信号Sf1、Sf2の一例を示す図である。図8の反射波信号Sr1に関連して説明したのと同様、図9の時点t21が例えば送信波Wt1の出力開始時点に対応する。また、送信波Wt1は時点t22まで出力が継続される。時点t22〜t23の間には残響が存在する。時点t24は反射波Wr1の受信時点に対応する。
従って、時点t21〜t24までが遅延時間Tdであり、遅延時間Tdに基づいて自車10から検出物体100までの距離Lを算出することが可能となる(但し、本実施形態では相互相関値Cを用いる。)。
[2−5.距離検出処理(図2のS4)]
図10は、距離検出処理のフローチャート(図2のS4の詳細)である。距離検出処理は、超音波センサ30a、30bそれぞれに対応して行われる。ステップS21において、距離検出部52は、送信機制御部50から第1送信波W1及び第2送信波W2それぞれのパターンPw1、Pw2(送信波パターン信号Sp1、Sp2)を取得する。本実施形態では、第1送信波W1及び第2送信波W2それぞれのパターンPw1、Pw2は、パルス束62の幅Wb及びパルス束周期Cbを示す2値化データである。例えば、パルス束62(バースト波)が出力されている期間(すなわち、幅Wb)を「1」とし、パルス束62が出力されていない期間を「0」とする。
ステップS22において、距離検出部52は、反射波Wr1、Wr2を示すフィルタ信号Sf1、Sf2をその値(振幅)に応じて2値化する。すなわち、図9に示すように、フィルタ信号Sf1、Sf2の値(振幅)についての閾値THsfを設定し、値が閾値THsfを上回る場合、「1」とし、値が閾値THsfを下回る場合、「0」とする。なお、ここでは閾値THsfが固定値であることを前提としているが、特許文献1の段落[0016]及び図4に示されるように、閾値THsfを可変値としてもよい。
ステップS23において、距離検出部52は、第1送信波W1のパターンPw1(2値化データ)と反射波Wr1、Wr2(フィルタ信号Sf1、Sf2)の2値化データとに基づいて近距離領域用の相互相関値C(以下、「相互相関値C1」ともいう。)を算出する。近距離領域及び遠距離領域いずれの場合も、相互相関値Cは、以下の式(2)を用いて算出する。
Figure 0005798150
式(2)において、T(k)は、送信波Wt1、Wt2の2値化データの値である。すなわち、ステップS23において第1送信波W1との比較を行う場合、2値化データとしてのパターンPw1である。後述するステップS26において、第2送信波W2との比較を行う場合、2値化データとしてのパターンPw2である。R(k+l)は、反射波Wr(フィルタ信号Sf)の2値化データの値である。lは、反射波信号Sr1、Sr2(フィルタ信号Sf1、Sf2)のシフト数(第1送信波W1又は第2送信波W2の出力開始時点からのずれ)、すなわち、遅延時間Tdを示す。或いは、lは、自車10から検出物体100までの距離Lを示すものとしてもよい。Ndは、相互相関値Cの1演算周期分のサンプリング数である。
相互相関値Cの算出の更なる詳細については、例えば、特許文献1を参照されたい。
図10のステップS24において、距離検出部52は、近距離領域に検出物体100が存在するか否かを判定する。当該判定は、例えば、フィルタ信号Sf1、Sf2を2値化したデータにおいて、第2送信波W2の出力開始時点から「1」が所定時間Tx(図11)以上となった場合に近距離領域に検出物体100が存在すると判定する。
図11は、検出物体100が近距離領域に存在する場合のフィルタ信号Sf1、Sf2の一例を示す図である。図12は、検出物体100が遠距離領域に存在する場合のフィルタ信号Sf1、Sf2の一例を示す図である。図11に示すように、検出物体100が近距離領域に存在する場合、フィルタ信号Sf1、Sf2を2値化したデータにおいて、第2送信波W2の出力開始時点から「1」が所定時間Tx以上継続する。一方、図12に示すように、検出物体100が遠距離領域に存在する場合、フィルタ信号Sf1、Sf2を2値化したデータにおいて、第2送信波W2の出力開始時点から「1」が所定時間Tx以上継続しない。従って、距離検出部52は、当該判定により、近距離領域に検出物体100が存在するか否かを判定することが可能となる。
近距離領域に検出物体100が存在すると判定した場合(S24:YES)、ステップS25において、距離検出部52は、ステップS23で算出した近距離領域用の相互相関値C1に基づいて検出物体100までの距離Lを算出する。例えば、式(2)のlが遅延時間Tdを示すものとして設定した場合、距離検出部52は、相互相関値C1が最大値となるシフト数l(以下「シフト数lmax」という。)を特定し、シフト数lmaxを遅延時間Tdに置換する。
また、遅延時間Tdへの置換をするため、距離検出部52は、1シフトに対応する時間を予め設定しておく。そして、ここで求めた遅延時間Tdを上記式(1)に代入して距離Lを算出する。
なお、上記式(1)において右辺の変数が遅延時間Tdのみであるとすると、シフト数lmaxが特定された段階で距離Lは一義的に決まる。そこで、距離検出部52は、1シフトに対応する時間を予め設定しておく代わりに、1シフトに対応する距離Lを予め設定しておいてもよい。
図13は、遅延時間Td及び距離Lと相互相関値Cとの関係の一例を示す図である。図13では、遅延時間TdがTd1のとき(距離LがL1のとき)の相互相関値Cが最も大きい。このため、距離検出部52は、遅延時間TdをTd1と判定する又は距離LをL1と判定する。
図10のステップS24に戻り、近距離領域に検出物体100が存在しない場合(S24:NO)、ステップS26において、第2送信波W2のパターンPw2(2値化データ)と反射波Wr1、Wr2(フィルタ信号Sf1、Sf2)の2値化データとに基づいて遠距離領域用の相互相関値C(以下、「相互相関値C2」ともいう。)を算出する。ステップS27において、距離検出部52は、遠距離領域用の相互相関値C2に基づいて検出物体100までの距離Lを算出する。
3.異常判定用の制御
[3−1.物体検出装置12の全体的な処理]
図14及び図15は、第1実施形態の物体検出装置12における異常判定制御の第1及び第2フローチャートである。以下では、理解の容易化のため、超音波センサ30aを第1超音波センサ30aといい、送信機40aを第1送信機40aといい、受信機42aを第1受信機42aという。また、超音波センサ30bを第2超音波センサ30bといい、送信機40bを第2送信機40bといい、受信機42bを第2受信機42bという。
図14のステップS31において、異常判定部54は、異常状態の判定(以下「異常判定」という。)を開始するか否かを判定する。異常判定を開始しない場合(S31:NO)、ステップS31を繰り返す。異常判定を開始する場合(S31:YES)、ステップS32に進む。
ステップS32において、異常判定部54は、第1送信機40aから異常判定用の送信波Wt1(以下「異常判定用送信波Wd1」又は「送信波Wd1」という。)を出力させる。すなわち、異常判定部54は、送信機制御部50に対して送信波Wd1の出力指令Rtを送信する。出力指令Rtを受信した送信機制御部50は、第1送信機40aに対して制御信号Sc1(駆動信号)を送信する。制御信号Sc1を受信した第1送信機40aは、送信波Wd1を出力する。
ステップS33において、第2受信機42bは、第1送信機40aから直接到達した送信波Wd1(直接波)を受信して反射波信号Sr2を出力する。ステップS34において、フィルタ32bは、反射波信号Sr2に対してフィルタ処理を行ってフィルタ信号Sf2を距離検出部52に出力する。
ステップS35において、距離検出部52は、送信機制御部50から異常判定用送信波Wd1のパターンPwd1(送信波パターン信号Swd1)を取得する。本実施形態では、パターンPwd1は、パルス束62の幅Wb及びパルス束周期Cbを示す2値化データである。例えば、パルス束62(バースト波)が出力されている期間(すなわち、幅Wb)を「1」とし、パルス束62が出力されていない期間を「0」とする。
ステップS36において、距離検出部52は、直接波としての送信波Wd1を示すフィルタ信号Sf2をその値(振幅)に応じて2値化する。2値化の方法は、図10のステップS22と同様である。
ステップS37において、距離検出部52は、送信波Wd1のパターンPwd1(2値化データ)と直接波としての送信波Wd1(フィルタ信号Sf2)の2値化データとに基づいて異常判定用の相互相関値C(以下、「異常判定用第1相互相関値C11」又は「第1相互相関値C11」ともいう。)を算出する。相互相関値Cの算出方法は、図10のステップS23と同様である。
ステップS38において、異常判定部54は、ステップS37で算出した第1相互相関値C11に基づいてフィルタ信号Sf2が正常レベルであるか否かを判定する。フィルタ信号Sf2が正常レベルである場合(S38:YES)、ステップS39において、異常判定部54は、フィルタ信号Sf2が正常であると判定する。
フィルタ信号Sf2が正常レベルでない場合(S38:NO)、ステップS40において、異常判定部54は、フィルタ信号Sf2が異常であると判定する。換言すると、第1送信機40aと第2受信機42bの組合せが異常状態であると判定する。続くステップS41において、異常判定部54は、警報部19を介して警報する。当該警報は、例えば、第1送信機40aと第2受信機42bの組合せが異常状態である旨の表示又は警告音とすることができる。
ステップS42〜S51において、第2送信機40bと第1受信機42aの組合せについても同様の処理を行う。すなわち、ステップS42において、異常判定部54は、第2送信機40bから異常判定用の送信波Wt2(以下「異常判定用送信波Wd2」又は「送信波Wd2」という。)を出力させる。なお、ステップS42で用いられる送信波Wd2は、ステップS32で用いられる送信波Wd1と同じ波形又は異なる波形のいずれでもよい。
ステップS43において、第1受信機42aは、第2送信機40bから直接到達した送信波Wd2(直接波)を受信して反射波信号Sr1を出力する。ステップS44において、フィルタ32aは、反射波信号Sr1に対してフィルタ処理を行ってフィルタ信号Sf1を距離検出部52に出力する。
ステップS45において、距離検出部52は、送信機制御部50から異常判定用送信波Wd2のパターンPwd2(送信波パターン信号Swd2)を取得する。ステップS46において、距離検出部52は、直接波としての送信波Wd2を示すフィルタ信号Sf1をその値(振幅)に応じて2値化する。
ステップS47において、距離検出部52は、送信波Wd2のパターンPwd2(2値化データ)と直接波としての送信波Wd2(フィルタ信号Sf1)の2値化データとに基づいて異常判定用の相互相関値C(以下、「異常判定用第2相互相関値C21」又は「第2相互相関値C21」ともいう。)を算出する。
ステップS48において、異常判定部54は、ステップS47で算出した第2相互相関値C21に基づいてフィルタ信号Sf1が正常レベルであるか否かを判定する。フィルタ信号Sf1が正常レベルである場合(S48:YES)、ステップS49において、異常判定部54は、フィルタ信号Sf1が正常であると判定する。
フィルタ信号Sf1が正常レベルでない場合(S48:NO)、ステップS50において、異常判定部54は、フィルタ信号Sf1が異常であると判定する。換言すると、第2送信機40bと第1受信機42aの組合せが異常状態であると判定する。続くステップS51において、異常判定部54は、警報部19を介して警報する。当該警報は、例えば、第2送信機40bと第1受信機42aの組合せが異常状態である旨の表示又は警告音とすることができる。
[3−2.異常判定の開始条件(図14のS31)]
本実施形態における異常判定開始の条件(S31)としては、例えば、予め設定した所定時間が経過したことを用いることができる。前記所定時間としては、例えば、数十秒〜数分間のいずれかとすることができる。異常判定を開始する場合、距離検出処理(図2のS4)を中止してもよい。或いは、距離検出処理の最中であってもよい。或いは、近距離領域及び遠距離領域のいずれにも検出物体100が存在しないこと(図7のS11:NO)と合わせて、前記所定時間が経過したことを条件としてもよい。
或いは、超音波センサ30a、30bは、比較的近くに且つ左右対称に配置されることから、異常判定は、距離Lの検出よりも車速Vの影響を受け難い。そこで、車速Vが車速閾値THvを上回るため、距離検出処理を中止していることを条件として異常判定を行うことも可能である。
[3−3.異常判定用送信波Wd1、Wd2(図14のS32、図15のS42)]
図16は、第1実施形態の異常判定時における第1・第2送信機40a、40b及び第1・第2受信機42a、42bの出力の一例を示す図である。理解の容易化のため、図16における第1・第2受信機42a、42bの出力として、反射波信号Sr1、Sr2ではなく、フィルタ信号Sf1、Sf2が示されていることに留意されたい。図16及び後述する図17において、実線で示されるフィルタ信号Sf1、Sf2は、正常値の例を示し、破線で示されるフィルタ信号Sf1、Sf2は、異常値の例を示す。
図16の時点t31において、第1送信機40aに対して制御信号Sc1が入力されて第1送信機40aから送信波Wd1が出力される。それと同時に第1受信機42aでは送信波Wd1及びその残響に対応する波形が現れる。
また、第1受信機42aの出力からわずかに遅れて、第2受信機42bでも第1送信機40aからの送信波Wd1及び残響の波形が現れる。すなわち、第1送信機40aから第2受信機42bに直接到達する送信波Wd1及び残響に応じた反射波信号Sr2が第2受信機42bから出力される。第1受信機42aの出力に対する第2受信機42bの出力の遅れは、第1送信機40aと第2受信機42bとの距離に依存する。
同様に、時点t32において、第2送信機40bに対して制御信号Sc2が入力されて第2送信機40bから送信波Wd2が出力される。それと同時に第2受信機42bでは送信波Wd2及びその残響に対応する波形が現れる。
また、第2受信機42bの出力からわずかに遅れて、第1受信機42aでも第2送信機40bからの送信波Wd2及び残響の波形が現れる。すなわち、第2送信機40bから第1受信機42aに直接到達する送信波Wd2及び残響に応じた反射波信号Sr1が第1受信機42aから出力される。第2受信機42bの出力に対する第1受信機42aの出力の遅れは、第2送信機40bと第1受信機42aとの距離に依存する。
時点t33、t34においても同様の処理が行われる。
上記のような処理の結果、送信波Wd1及びその残響に対応する反射波信号Sr2が第2受信機42bから出力される。また、送信波Wd2及びその残響に対応する反射波信号Sr1が第1受信機42aから出力される。上記のように、反射波信号Sr1、Sr2に基づく相互相関値C11、C21を用いることで反射波信号Sr1、Sr2が異常であるか否か、すなわち、第2送信機40bと第1受信機42aの組合せ又は第1送信機40aと第2受信機42bの組合せが異常状態であるか否かを判定することができる。
なお、ここにいう異常状態とは、第1送信機40a、第2送信機40b、第1受信機42a又は第2受信機42bのいずれかが故障している場合のみならず、第1送信機40a、第2送信機40b、第1受信機42a又は第2受信機42bのいずれかに雪又は泥が付着しているような場合も含まれる。
ナビゲーション装置等の外部通信機器を通じて雪が付着している可能性を推定できるのであれば、図示しない加熱手段を第1送信機40a、第2送信機40b、第1受信機42a及び第2受信機42bの近傍に配置してもよい。そして、異常状態が発生していると判定された場合、上記加熱手段により雪を溶かすことも可能である。
本実施形態で用いる異常判定用送信波Wd1、Wd2は、例えば、近距離領域用の第1送信波W1と同様の波形を有する。すなわち、送信波Wd1、Wd2の周波数は、送信機40a、40bの振動子の共振周波数f1よりも低い周波数f2とする。これにより、超音波センサ30a、30bが比較的近くに配置されても、残響の影響を受け難くすることが可能となる。また、周波数f2は、共振周波数f1よりも低いため、残響時間が比較的短くなる。このため、距離検出処理への影響を軽減し、例えば、距離検出処理の中止時間を短縮する等の効果を得ることができる。
或いは、第1送信機40aと第2受信機42bとの距離及び第2送信機40bと第1受信機42aとの距離が近距離領域における比較的遠い領域(例えば、4m弱)よりも短いことを考慮すると、送信波Wd1、Wd2の周波数を周波数f2よりもさらに低くしてもよい。
[3−4.相互相関値C11、C21の算出及び正常レベルの判定(図14のS37、S38及び図15のS47、S48)]
超音波センサ30a、30bは車両10に固定されている。このため、超音波センサ30a、30b相互の位置関係は一定である。従って、第1送信機40a及び第2受信機42bの組合せ並びに第2送信機40b及び第1受信機42aの組合せがそれぞれ正常であれば、相互相関値C11、C21は一定範囲に収まる。
そこで、本実施形態では、相互相関値C11、C21のそれぞれが閾値(以下「相関値閾値THc11、THc21」という。)を上回るか否かを判定することで、第1送信機40a及び第2受信機42bの組合せ並びに第2送信機40b及び第1受信機42aの組合せの異常状態を判定する。
なお、上記のように、超音波センサ30a、30bは車両10に固定されており、超音波センサ30a、30b相互の距離は特定される。このため、本実施形態の距離検出部52は、相互相関値C11、C21を算出する際、演算対象範囲、すなわち、上記式(2)におけるシフト数lの範囲を限定する。これにより、演算負荷を軽減することが可能となる。
図17は、第1実施形態の異常判定時における第1送信機40a及び第2受信機42bの出力と第2相互相関値C21の関係の一例を示す図である。図17中の第1送信機40a及び第2受信機42bの出力は、図16と同じである。
図17に示すように、本実施形態では、異常状態を判定するための第2相互相関値C21の閾値THc21を設定する。第1送信機40a及び第2受信機42bが正常である場合、第1送信機40aから第2受信機42bまでの距離Lxにおける第2相互相関値C21は、例えば、値c1であり、閾値THc21を上回る。従って、第1送信機40a及び第2受信機42bが正常であることを判定できる。
一方、第1送信機40a又は第2受信機42bが異常である場合、第1送信機40aから第2受信機42bまでの距離Lxにおける第2相互相関値C21は、例えば、値c1よりも低い値c2であり、閾値THc21を下回る。従って、第1送信機40a又は第2受信機42bが異常であることを判定できる。
4.第1実施形態の効果
以上のように、第1実施形態によれば、第1送信機40aから第2受信機42bに直接到達した送信波Wd1に対応する第2受信機42bからの出力信号(反射波信号Sr2)を用いて、第1送信機40a又は第2受信機42bの異常状態を判定する。従って、複数の超音波センサ30a、30b(送受信ユニット又は非接触式距離検出センサ)を有する構成において、各超音波センサ30a、30bの異常を簡易に検出することが可能となる。
第1実施形態において、異常判定部54は、第1送信機40aに対する駆動信号Sc1と、第2受信機42bからの出力信号(反射波信号Sr2)とに基づいて第2相互相関値C21を算出し、算出した第2相互相関値C21が、閾値THc21を上回らない場合(換言すると、予め記憶された正常時の値の範囲内にない場合)、第1送信機40a又は第2受信機42bが異常状態にあると判定する。これにより、相互相関値C21を用いることで比較的正確な異常判定を行うことが可能となる。
第1実施形態において、異常判定部54は、第1送信機40aと第2受信機42bとの間の距離に応じて設定された範囲に第2相互相関値C21の演算対象範囲を制限する。これにより、演算負荷を軽減することが可能となる。
第1実施形態において、送信機40a、40bは、距離検出部52が検出物体100までの距離Lを検出するために用いる送信波Wt1、Wt2を出力する場合、超音波センサ30a、30bの振動子の共振周波数f1と同じ周波数で送信波Wtを出力する。また、送信機40a、40bは、異常判定部54が異常状態を判定するために用いる送信波Wd1、Wd2を出力する場合、共振周波数f1よりも低い周波数f2で送信波Wd1、Wd2を出力する。これにより、異常状態の判定において残響の影響を軽減することが可能となり、判定精度を上げることが可能となる。
B.第2実施形態
1.構成(第1実施形態との相違)
本発明の第2実施形態のハードウェアの構成は、第1実施形態と同じである。このため、同一の構成要素には同一の参照符号を付して説明を省略する。また、第2実施形態の物体検出装置12では、第1実施形態の物体検出装置12と同じ通常制御(図2)を実行する。
第1実施形態の物体検出装置12では相互相関値C11、C21と閾値THc11、THc21とを比較して異常判定を行った。これに対し、第2実施形態の物体検出装置12では、相互相関値C11、C21を比較して異常判定を行う。
2.異常判定用の制御
[2−1.物体検出装置12の全体的な処理]
図18及び図19は、第2実施形態の物体検出装置12における異常判定制御の第1及び第2フローチャートである。図18のステップS61〜S67及び図19のステップS68〜S73は、図14のステップS31〜S37及び図15のステップS42〜47と同様である。
図19のステップS74において、異常判定部54は、第1相互相関値C11と第2相互相関値C21を比較し、両者の相違を判定する。
ステップS75において、異常判定部54は、ステップS74で判定した相違が正常レベルであるか否かを判定する。相違が正常レベルである場合(S75:YES)、ステップS76に進む。相違が正常レベルでない場合(S75:NO)、ステップS77に進む。
ステップS76〜S78は、図14のステップS39〜S41又は図15のステップS49〜S51と同様である。但し、後述するように第2実施形態で判定可能な異常状態は、第1実施形態で判定可能な異常状態と異なる。
[2−2.相互相関値C11、C21の比較(図19のS74)]
超音波センサ30a、30bは車両10に固定されている。このため、超音波センサ30a、30b相互の位置関係は一定である。従って、第1送信機40a及び第2受信機42bの組合せ並びに第2送信機40b及び第1受信機42aの組合せがそれぞれ正常であれば、相互相関値C11、C21の相違は一定範囲に収まる。そこで、本実施形態では、相互相関値C11、C21の相違を見ることで、第1送信機40a及び第2受信機42bの組合せ並びに第2送信機40b及び第1受信機42aの組合せの異常状態を判定する。
例えば、相互相関値C11、C21の差ΔCが、異常状態を判定するための閾値(以下「相関値閾値THΔC」という)を上回るか否かを判定する。差ΔCが相関値閾値THΔCを下回る場合、超音波センサ30a、30b(より詳しくは、第1送信機40a及び第2受信機42bの組合せ並びに第2送信機40b及び第1受信機42aの組合せ)はいずれも正常レベルにあると判定する。
一方、差ΔCが相関値閾値THΔCを上回る場合、超音波センサ30a、30bのいずれかが異常状態であると判定する。この場合、相互相関値C11、C21のうち値が小さい方に対応する超音波センサ30a、30bが異常状態であると判定してもよい。
差ΔCの代わりに、相互相関値C11、C21の比等を用いてもよい。
3.第2実施形態の効果
以上のような第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え又はこれに代えて、次の効果を奏することが可能となる。
第2実施形態によれば、第2送信機40bから第1受信機42aに直接到達した送信波Wd2に対応する第1受信機42aからの第1出力信号(反射波信号Sr1)と、第1送信機40aから第2受信機42bに直接到達した送信波Wd1に対応する第2受信機42bからの第2出力信号(反射波信号Sr2)とを用いて、第1超音波センサ30a(第1送受信ユニット)又は第2超音波センサ30b(第2送受信ユニット)の異常状態を判定する。従って、複数の超音波センサ30a、30b(送受信ユニット、非接触式距離検出センサ)を有する構成において、各超音波センサ30a、30bの異常を簡易に検出することが可能となる。
第2実施形態において、異常判定部54は、第2送信機40bに対する駆動信号Sc2と、第1受信機42aからの反射波信号Sr1(第1出力信号)とに基づいて第1相互相関値C11を算出し、第1送信機40aに対する駆動信号Sc1と、第2受信機42bからの反射波信号Sr2(第2出力信号)とに基づいて第2相互相関値C21を算出する。算出した第1相互相関値C11と第2相互相関値C21との比較結果が、正常範囲にない場合(図19のS75:NO)、超音波センサ30a、30bのいずれかが異常状態であると判定する。これにより、相互相関値C11、C21を用いることで比較的正確な異常判定を行うことが可能となる。
本実施形態において、異常判定部54は、第2送信機40bと第1受信機42aとの間の距離に応じて設定された範囲に第1相互相関値C11の演算対象範囲を制限する。また、第1送信機40aと第2受信機42bとの間の距離に応じて設定された範囲に第2相互相関値C21の演算対象範囲を制限する。これにより、演算負荷を軽減することが可能となる。
C.変形例
なお、本発明は、上記各実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
1.適用対象
上記各実施形態では、物体検出装置12を車両10に適用したが、これに限らず、別の対象に適用してもよい。例えば、物体検出装置12を船舶や航空機等の移動体に用いることもできる。或いは、物体検出装置12を、ロボット、セキュリティ用監視装置又は家電製品に適用してもよい。
2.物体検出装置12の構成
[2−1.全体]
上記各実施形態では、物体検出装置12の出力としての距離Lを車両挙動安定ECU20及びEPS ECU22で用いたが、それ以外の用途で用いることも可能である。例えば、車両10の駐車支援又は誤発進防止にも用いることができる。
上記各実施形態では、超音波である送信波Wt1、Wt2及び反射波Wr1、Wr2を使用する超音波センサ30a、30bを用いたが、例えば、複数の送受信ユニットを有する構成において、各送受信ユニットの異常を簡易に検出するとの観点からすれば、ミリ波レーダ、レーザレーダ等のセンサを用いることもできる。
上記各実施形態では、超音波センサ30a、30bが互いに同一であることを前提としていたが、例えば、複数の送受信ユニットを有する構成において、各送受信ユニットの異常を簡易に検出するとの観点からすれば、超音波センサ30a、30bは互いに異なるものとしてもよい。
上記各実施形態の超音波センサ30a、30bは、送信機40a、40bからの送信波Wt1、Wt2の反射波Wr1、Wr2を受信機42a、42bで受信する構成(いわゆる反射型)であった。しかしながら、例えば、第1送信機40aからの直接波である送信波Wd1を第2受信機42bで受信させ、又は第2送信機40bからの直接波である送信波Wd2を第1受信機42aで受信させて異常状態を判定するとの観点からすれば、これに限らない。例えば、超音波センサ30a、30bは、反射型の代わりに透過型であってもよい。
[2−2.フィルタ32a、32b及び物体検出ECU34の構成]
上記各実施形態では、フィルタ32a、32bをアナログ回路で構成し、送信機制御部50、距離検出部52及び異常判定部54をデジタル回路で構成することを前提に説明した。しかしながら、フィルタ32a、32bをデジタル回路で構成してもよい。また、送信機制御部50、距離検出部52及び異常判定部54の一部についてはアナログ回路で構成してもよい。
[2−3.物体検出ECU34の制御]
上記各実施形態では、第2送信波W2の周波数(バースト周波数)を共振周波数f1と等しくし、第1送信波W1の周波数及び異常判定用送信波Wd1、Wd2(バースト周波数)を、共振周波数f1よりも低い周波数f2と等しくした(図3等)。しかしながら、その他の観点(例えば、送信機40a、40bからの直接波である送信波Wd1、Wd2を用いて、第1送信機40a又は第2受信機42bの異常状態を判定するとの観点)からすれば、第1送信波W1、第2送信波W2及び異常判定用送信波Wd1、Wd2の周波数(バースト周波数)は等しくしてもよい。
上記各実施形態では、近距離領域用の第1送信波W1よりも、遠距離領域用の第2送信波W2の方がパルス束62の幅Wbを広くした(図3)。しかしながら、その他の観点(例えば、送信機40a、40bからの直接波である送信波Wd1、Wd2を用いて、第1送信機40a又は第2受信機42bの異常状態を判定するとの観点)からすれば、第1送信波W1、第2送信波W2及び異常判定用送信波Wd1、Wd2の幅Wbは同一としてもよい。
上記各実施形態では、異常判定制御(図14、図15、図18、図19)において相互相関値C11、C21を算出したが(S37、S47、S67、S73)、例えば、送信機40a、40bからの直接波である送信波Wd1、Wd2を用いて、第1送信機40a又は第2受信機42bの異常状態を判定するとの観点からすれば、これに限らない。例えば、異常判定制御において、フィルタ信号Sf1、Sf2の振幅が振幅閾値を超えているか否かにより異常状態を判定することも可能である。この場合、相互相関処理を目的とする送信機制御部50から異常判定部54への送信波パターン信号Swd1、Swd2の送信は不要となる。但し、異常判定制御において送信波Wd1、Wd2の出力タイミングを知るため、送信波パターン信号Swd1、Swd2の出力は必要である。
第1実施形態では、第1送信機40aと第2受信機42bの組合せ及び第2送信機40bと第1受信機42aの組合せの両方について異常状態の判定を行ったが(図14及び図15)、いずれか一方のみを行うことも可能である。
上記各実施形態では、距離検出処理として図10に示す例を挙げたが、異常判定制御に着目すれば、距離検出処理の内容はこれに限らない。
12…物体検出装置
30a…超音波センサ(第1送受信ユニット)
30b…超音波センサ(第2送受信ユニット)
40a…送信機(第1送信機) 40b…送信機(第2送信機)
42a…受信機(第1受信機) 42b…受信機(第2受信機)
52…距離検出部 54…異常判定部
100…物体(検出物体) C11…第1相互相関値
C21…第2相互相関値 f1…共振周波数
f2…共振周波数よりも低い周波数 L…物体までの距離
Sc1、Sc2…制御信号(駆動信号)
Sr1…反射波信号(受信機からの第1出力信号)
Sr2…反射波信号(受信機からの第2出力信号)
Td…遅延時間 Wd1、Wd2…異常判定用送信波
Wr…反射波 Wt…送信波

Claims (7)

  1. 検出対象の物体が現れ得る領域に対して送信波を出力する送信機と、前記送信波のうち前記物体で反射して戻って来る反射波を受信する受信機とをそれぞれが有する第1送受信ユニット及び第2送受信ユニットと、
    前記第1送受信ユニット及び第2送受信ユニットそれぞれについて、前記送信機が前記送信波を出力した時点から前記受信機が前記反射波を受信した時点までの遅延時間に応じて前記物体までの距離を検出する距離検出部と、
    前記第1送受信ユニット及び前記第2送受信ユニットの異常状態を判定する異常判定部と
    を備える物体検出装置であって、
    前記異常判定部は、前記第1送受信ユニットの前記送信機である第1送信機から前記第2送受信ユニットの前記受信機である第2受信機に直接到達した前記送信波に対応する前記第2受信機からの出力信号が、予め記憶された正常時の値と比較して異なる場合、前記第1送信機又は前記第2受信機が異常状態であると判定し、
    前記第1送受信ユニット及び前記第2送受信ユニットは、超音波センサであり、
    前記送信機は、
    前記距離検出部が前記物体までの距離を検出するために用いる前記送信波を出力する場合、前記超音波センサの振動子の共振周波数と同じ周波数で前記送信波を出力し、
    前記異常判定部が前記異常状態を判定するために用いる前記送信波を出力する場合、前記共振周波数よりも低い周波数で前記送信波を出力する
    ことを特徴とする物体検出装置。
  2. 請求項1記載の物体検出装置において、
    前記異常判定部は、
    前記第1送信機に対する駆動信号と、前記第2受信機からの前記出力信号とに基づいて相互相関値を算出し、
    算出した前記相互相関値が、前記予め記憶された正常時の値の範囲内にない場合、前記第1送信機又は前記第2受信機が異常状態にあると判定する
    ことを特徴とする物体検出装置。
  3. 請求項2記載の物体検出装置において、
    前記異常判定部は、前記第1送信機と前記第2受信機との間の距離に応じて設定された範囲に前記相互相関値の演算対象範囲を制限する
    ことを特徴とする物体検出装置。
  4. 検出対象の物体が現れ得る領域に対して送信波を出力する送信機と、前記送信波のうち前記物体で反射して戻って来る反射波を受信する受信機とをそれぞれが有する第1送受信ユニット及び第2送受信ユニットと、
    前記第1送受信ユニット及び第2送受信ユニットそれぞれについて、前記送信機が前記送信波を出力した時点から前記受信機が前記反射波を受信した時点までの遅延時間に応じて前記物体までの距離を検出する距離検出部と、
    前記第1送受信ユニット及び前記第2送受信ユニットの異常状態を判定する異常判定部と
    を備える物体検出装置であって、
    前記異常判定部は、
    前記第2送受信ユニットの前記送信機である第2送信機から前記第1送受信ユニットの前記受信機である第1受信機に直接到達した前記送信波に対応して出力された前記第1受信機からの第1出力信号を取得し、
    前記第1送受信ユニットの前記送信機である第1送信機から前記第2送受信ユニットの前記受信機である第2受信機に直接到達した前記送信波に対応して出力された前記第2受信機からの第2出力信号を取得し、
    前記第1出力信号と前記第2出力信号との比較結果が正常範囲にない場合、前記第1送受信ユニット又は前記第2送受信ユニットが異常状態にあると判定する
    ことを特徴とする物体検出装置。
  5. 請求項4記載の物体検出装置において、
    前記異常判定部は、
    前記第2送信機に対する駆動信号と、前記第1受信機からの前記第1出力信号とに基づいて第1相互相関値を算出し、
    前記第1送信機に対する駆動信号と、前記第2受信機からの前記第2出力信号とに基づいて第2相互相関値を算出し、
    算出した前記第1相互相関値と前記第2相互相関値との比較結果が前記正常範囲にない場合、前記第1送受信ユニット又は前記第2送受信ユニットが異常状態にあると判定する
    ことを特徴とする物体検出装置。
  6. 請求項5記載の物体検出装置において、
    前記異常判定部は、
    前記第2送信機と前記第1受信機との間の距離に応じて設定された範囲に前記第1相互相関値の演算対象範囲を制限し、
    前記第1送信機と前記第2受信機との間の距離に応じて設定された範囲に前記第2相互相関値の演算対象範囲を制限する
    ことを特徴とする物体検出装置。
  7. 請求項〜6のいずれか1項に記載の物体検出装置において、
    前記第1送受信ユニット及び前記第2送受信ユニットは、超音波センサであり、
    前記送信機は、
    前記距離検出部が前記物体までの距離を検出するために用いる前記送信波を出力する場合、前記超音波センサの振動子の共振周波数と同じ周波数で前記送信波を出力し、
    前記異常判定部が前記異常状態を判定するために用いる前記送信波を出力する場合、前記共振周波数よりも低い周波数で前記送信波を出力する
    ことを特徴とする物体検出装置。
JP2013113861A 2013-05-30 2013-05-30 物体検出装置 Expired - Fee Related JP5798150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113861A JP5798150B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 物体検出装置
US14/287,624 US9632177B2 (en) 2013-05-30 2014-05-27 Object detecting apparatus
EP14170391.8A EP2808699B1 (en) 2013-05-30 2014-05-28 Object detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113861A JP5798150B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232070A JP2014232070A (ja) 2014-12-11
JP5798150B2 true JP5798150B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=50942031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113861A Expired - Fee Related JP5798150B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 物体検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9632177B2 (ja)
EP (1) EP2808699B1 (ja)
JP (1) JP5798150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11960003B2 (en) 2018-07-27 2024-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Control device for object detection device, object detection device, and non-transitory computer-readable storage medium

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262943B2 (ja) * 2013-05-30 2018-01-17 本田技研工業株式会社 物体検出装置
DE102013225643A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur kontaktlosen Funktionsprüfung eines Signalwandlers
JP6387786B2 (ja) * 2014-10-22 2018-09-12 株式会社デンソー 超音波式物体検知装置
JP6412469B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-24 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
DE102015217360A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Lage eines Objektes mittels akustischer Sensoren
EP3153882A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-12 Furuno Electric Company Limited Detection apparatus, underwater detection apparatus, radar apparatus, and detection method
EP3211445B1 (en) * 2016-02-29 2019-06-12 Nxp B.V. Radar system
EP3211444B1 (en) 2016-02-29 2019-06-12 Nxp B.V. Radar system
JP6765069B2 (ja) 2016-03-15 2020-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検知装置
JP2017181318A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Toto株式会社 センサ装置、及び、それを備えたトイレ装置。
JP6561016B2 (ja) * 2016-06-07 2019-08-14 株式会社Soken 超音波センサ
KR20180016820A (ko) * 2016-08-08 2018-02-20 엘지전자 주식회사 재실 감지 장치 및 그 제어 방법
IL250253B (en) 2017-01-24 2021-10-31 Arbe Robotics Ltd A method for separating targets and echoes from noise, in radar signals
US11402501B2 (en) * 2017-02-22 2022-08-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Radar apparatus, radar system, and radar apparatus control method
JPWO2019031373A1 (ja) * 2017-08-09 2020-07-16 パイオニア株式会社 地物データ構造
IL255982A (en) 2017-11-29 2018-01-31 Arbe Robotics Ltd Detection, mitigation and prevention of mutual interference between fixed water radars in vehicles
IL259190A (en) 2018-05-07 2018-06-28 Arbe Robotics Ltd System and method for frequency hopping MIMO FMCW imaging radar
IL260695A (en) 2018-07-19 2019-01-31 Arbe Robotics Ltd Method and device for eliminating waiting times in a radar system
IL260694A (en) * 2018-07-19 2019-01-31 Arbe Robotics Ltd Method and device for two-stage signal processing in a radar system
IL260696A (en) * 2018-07-19 2019-01-31 Arbe Robotics Ltd Method and device for structured self-testing of radio frequencies in a radar system
US20200049808A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 GM Global Technology Operations LLC Target position estimation from cross transmission reflections of unsynchronized radars
JP7499558B2 (ja) * 2018-08-29 2024-06-14 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
IL261636A (en) 2018-09-05 2018-10-31 Arbe Robotics Ltd Deflected MIMO antenna array for vehicle imaging radars
JP7220390B2 (ja) * 2019-04-25 2023-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 エリア判定システム、エリア判定方法、及び、プログラム
DE112020003060T5 (de) * 2019-06-26 2022-03-24 Denso Corporation Objekterfassungsvorrichtung, objekterfassungsverfahren und steuerungsvorrichtung
CN112304456A (zh) * 2019-07-30 2021-02-02 拓卡奔马机电科技有限公司 适用于裁床裁刀的检测电路、裁床裁刀及裁床
IL271269A (en) 2019-12-09 2021-06-30 Arbe Robotics Ltd Radom for a planar antenna for car radar
JP7272260B2 (ja) * 2019-12-20 2023-05-12 株式会社Soken 物体検知装置、物体検知方法、および物体検知プログラム
JP7259729B2 (ja) * 2019-12-20 2023-04-18 株式会社Soken 物体検知装置、物体検知方法、および物体検知プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542489A (en) * 1982-05-18 1985-09-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Object detecting system of reflection type
EP0312845B1 (de) 1987-10-19 1993-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Überwachungseinrichtung für Rückwärtsfahrtsicherungen bei Fahrzeugen
JP2828689B2 (ja) * 1989-09-22 1998-11-25 松下電工株式会社 車両周辺監視装置
US5235315A (en) * 1992-01-02 1993-08-10 Armatron International, Inc. Self test for obstacle detection system
DE4433957A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Mayser Gmbh & Co Verfahren zur Ultraschall-Hinderniserkennung
US5574426A (en) * 1995-06-30 1996-11-12 Insys, Ltd. Obstacle detection system for vehicles moving in reverse
JPH09140713A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
DE19924755A1 (de) 1999-05-29 2000-11-30 Bosch Gmbh Robert Abstandserfassungsvorrichtung
JP3417381B2 (ja) * 2000-05-25 2003-06-16 株式会社デンソー 道路形状認識装置、先行車両特定装置、及び記録媒体
JP2002131428A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp 超音波障害物検出装置
JP2004345401A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP4352873B2 (ja) 2003-11-21 2009-10-28 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP4020084B2 (ja) * 2004-02-19 2007-12-12 日産自動車株式会社 衝突予測装置
DE102005013589A1 (de) 2005-03-24 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsüberprüfung eines Ultraschallsensors
US7827861B2 (en) * 2007-06-01 2010-11-09 Second Wind, Inc. Position correction in sodar and meteorological lidar systems
JP4412356B2 (ja) 2007-06-13 2010-02-10 株式会社デンソー 車両用衝突緩和装置
JP2009186449A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Univ Of Tsukuba 2次元画像データ生成方法及び探査装置
DE102008008956A1 (de) 2008-02-13 2009-08-20 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Anordnung zur Verfügbarkeitsprüfung von Ultraschallsensoren
JP5163194B2 (ja) 2008-03-13 2013-03-13 国立大学法人山梨大学 超音波距離センサシステム及びこれを用いた超音波距離センサ
JP5227855B2 (ja) * 2009-03-10 2013-07-03 東芝テック株式会社 障害物検知システム及びこのシステムの障害物センサ診断方法
US20120039152A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Elekta Limited Sensor Array

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11960003B2 (en) 2018-07-27 2024-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Control device for object detection device, object detection device, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20140355385A1 (en) 2014-12-04
EP2808699A3 (en) 2015-03-11
US9632177B2 (en) 2017-04-25
EP2808699B1 (en) 2016-11-02
JP2014232070A (ja) 2014-12-11
EP2808699A2 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798150B2 (ja) 物体検出装置
JP6086488B2 (ja) 物体検出装置
WO2015040815A1 (ja) 物体検知装置及び物体検知システム
WO2016042697A1 (ja) 障害物検出装置
KR102157507B1 (ko) 음향 거리 측정용 회로
JP6413623B2 (ja) 障害物検出装置
KR101873824B1 (ko) 초음파 거리 측정 시스템, 그 동작방법 및 이를 이용하는 차량주행보조 시스템
JP2010223918A (ja) 障害物検知装置
JP6262943B2 (ja) 物体検出装置
JP2019015682A (ja) 超音波式の物体検出装置
JP6048731B2 (ja) 障害物検知装置
JP2014232072A (ja) 物体検出装置及び車両
JP6151088B2 (ja) 物体検出装置
JP6701069B2 (ja) 物体検知装置
KR20160015749A (ko) 시분할 방식의 초음파 센서 및 그 동작 방법
JP5807197B2 (ja) 物体検知装置
JP6865369B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2000266849A (ja) 距離検出装置
JP7230619B2 (ja) 物体検出装置
WO2014061192A1 (ja) 距離検出装置、距離検出方法、およびそのための持続的有形コンピュータ読み取り媒体
JP5784789B1 (ja) 車両用障害物検出装置
US11698456B2 (en) Object detection system
JP2002350540A (ja) 超音波の伝播時間算出装置及び車両用障害物検知システム
WO2023282265A1 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム
WO2022045006A1 (ja) 物体検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees