JP5625582B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5625582B2
JP5625582B2 JP2010167124A JP2010167124A JP5625582B2 JP 5625582 B2 JP5625582 B2 JP 5625582B2 JP 2010167124 A JP2010167124 A JP 2010167124A JP 2010167124 A JP2010167124 A JP 2010167124A JP 5625582 B2 JP5625582 B2 JP 5625582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
performance
evaporator
defrost
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010167124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012026675A (ja
Inventor
完 池宮
完 池宮
竹上 雅章
雅章 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010167124A priority Critical patent/JP5625582B2/ja
Priority to CN201180036620.5A priority patent/CN103026154B/zh
Priority to EP11811981.7A priority patent/EP2600083B1/en
Priority to SG2013005863A priority patent/SG187192A1/en
Priority to US13/812,410 priority patent/US9322585B2/en
Priority to PCT/JP2011/003660 priority patent/WO2012014374A1/ja
Publication of JP2012026675A publication Critical patent/JP2012026675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625582B2 publication Critical patent/JP5625582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/002Defroster control
    • F25D21/006Defroster control with electronic control circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/003Arrangement or mounting of control or safety devices for movable devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00014Combined heating, ventilating, or cooling devices for load cargos on load transporting vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/0025Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the devices being independent of the vehicle
    • B60H1/00264Transportable devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/20Refrigerated goods vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/003Transport containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、冷却対象物が貯蔵される冷却庫の開口部に取り付けられて、冷却庫内を冷却する冷凍装置に関するものである。
従来より、海上輸送等に用いられるコンテナや、陸上輸送等に用いられるトレーラ等の庫内を冷却する冷凍装置が知られている。例えば特許文献1には、この種の冷凍装置(トレーラ用冷凍装置)が開示されている。この冷凍装置は、冷凍車両のトレーラの開口部に取り付けられるケーシング本体部と、該ケーシング本体部に支持される冷凍サイクルユニットとを有している。冷凍サイクルユニットは、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う冷媒回路を構成している。具体的に、冷凍サイクルユニットは、圧縮機、放熱器、膨張弁、及び蒸発器を有している。圧縮機、放熱器、及び膨張弁は、冷却庫の外側(即ち、庫外)に位置するようにケーシング本体部に支持されている。蒸発器は、冷却庫の内側(即ち、庫内)に位置するようにケーシング本体部に支持されている。
冷却庫(トレーラ)の内部では、蒸発器を空気が循環するように、空気通路が形成されている。一方、冷媒回路を循環する冷媒は、蒸発器を流れる際に、庫内の空気から吸熱して蒸発する。これにより、トレーラの庫内の空気が冷却され、食品等の保存がなされる。
特開2005−245996号公報
上述した冷凍装置では、トレーラやコンテナ等の冷却庫の開口部をケーシング本体部で覆うことで、冷却庫の内部を密閉している。つまり、冷却庫にケーシング本体部を取り付けることで、冷却庫とケーシング本体部との間の隙間をシールし、庫外の熱が冷却庫内に侵入してしまうのを防止している。また、冷却庫では、例えば冷却庫の扉部や他の隙間部にパッキン等を取り付けることで、庫外の熱が冷却庫内に侵入してしまうことも防止している。更に、トレーラやコンテナ等の冷却庫では、冷却庫の断熱性を保つために、冷却庫の壁面等に発泡樹脂等の断熱材を用いている。つまり、この種の冷凍装置では、冷凍装置の冷却能力だけでなく、冷却庫の性能(気密性能や断熱性能)も、装置全体としての省エネ性に大きく影響を与えることになる。
ところが、この種の冷凍装置では、冷却庫の開口部にケーシング本体部を取り付ける際、取り付け加工が十分な場合、冷却庫の開口部とケーシング本体部との間に隙間が形成されて、冷却庫の気密性能が損なわれてしまうことがある。また、例えば冷却庫の製造時において、壁面に形成される断熱材が全域に亘って均一に形成されず、断熱性能が損なわれてしまうこともある。このような理由により、冷却庫の気密性能や断熱性能が低下してしまうと、冷凍装置側の性能(冷却能力)が十分であるにも拘わらず、装置全体としての省エネ性が低下してしまうという問題が生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷却庫側の気密性能や断熱性能の低下に起因して、省エネ性が低下してしまうのを防止できる冷凍装置を提供することである。
第1の発明は、冷凍装置を対象とし、箱状の冷却庫(11)の一端に形成される開口部(14)を塞ぐように該開口部(14)に取り付けられるケーシング本体部(21)と、該ケーシング本体部(21)の庫外側に設けられる圧縮機(31)及び放熱器(32)と、前記ケーシング本体部(21)の庫内側に設けられる蒸発器(35)とを有する冷凍サイクルユニット(30)と、該冷凍サイクルユニット(30)を制御して前記冷却庫(11)の性能を診断するための診断運転を実行する診断運転実行部(81)と、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の性能を判定する性能判定部(82)とを備え、前記性能判定部(82)は、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成され、
前記冷凍サイクルユニット(30)は、前記蒸発器(35)の着霜量が所定量を上回ると、該蒸発器(35)のデフロスト動作を開始させるデフロスト開始判定部(83)を有し、
前記診断運転実行部(81)は、前記診断運転の開始時に、前記蒸発器(35)で前記冷却庫(11)内を冷却する冷却動作を行うように構成され、
前記性能判定部(82)は、前記冷却動作の開始後の所定の時点から前記デフロスト開始判定部(83)が前記デフロスト動作を開始させるまでの間の時間Δt1に基づいて、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成されていることを特徴とする。
第1の発明では、冷凍装置のケーシング本体部(21)が、箱状の冷却庫(11)の開口部(14)に取り付けられる。冷凍サイクルユニット(30)が運転されると、圧縮機(31)で圧縮された冷媒が冷媒回路を循環し、冷凍サイクルが行われる。つまり、圧縮機(31)で圧縮された冷媒は、放熱器(32)で室外空気に放熱した後、所定の減圧機構等で減圧される。減圧された冷媒は、冷却庫(11)の内部に設けられた蒸発器(35)を流れる。蒸発器(35)では、冷却庫(11)内の空気と冷媒とが熱交換し、冷媒が空気から吸熱して蒸発する。これにより、冷却庫(11)内の空気が冷却される。
ところが、このようにして冷却庫(11)の内部を冷却しても、冷却庫(11)に何らかの支障があり、冷却庫(11)の気密性能や断熱性能が本来の性能よりも低下すると、冷却庫(11)内の冷却が不十分となり、省エネ性の低下を招く。特に、冷却庫(11)の開口部(14)とケーシング本体部(21)との間の取り付けが不十分であると、開口部(14)とケーシング本体部(21)との間から室外の熱が庫内に侵入してしまい、冷却庫(11)内の冷却効果が大幅に低下してしまう。そこで、本発明の冷凍装置では、診断運転実行部(81)が、診断運転を実行するように冷凍サイクルユニット(30)を制御する。診断運転が行われると、性能判定部(82)が、所定の判定条件に基づいて、冷却庫(11)の性能を判定する。これにより、何らかの不具合により、冷却庫(11)の気密性能や断熱性能が低下しているのを早めに把握することができ、適切な対応を施すことができる。
の発明では、診断運転実行部(81)により、診断運転が実行されると、性能判定部(82)が、所定の判定条件に基づいて、冷却庫(11)の気密性能を判定する。これにより、例えばケーシング本体部(21)と開口部(14)との間からの外気侵入を早めに把握することができ、この外気侵入に対して適切な対応を施すことができる。
の発明では、診断運転が開始されると、蒸発器(35)によって冷却庫(11)内が冷却される冷却動作が行われる。この冷却動作中において、蒸発器(35)の着霜量が所定量を上回ると、デフロスト開始判定部(83)が、蒸発器(35)の霜を融かすデフロスト動作を開始させる。
ここで、前記冷却動作中において、仮に冷却庫(11)の開口部(14)等に隙間があり、この隙間から庫外の空気(外気)が冷却庫(11)内(庫内)に侵入していたとする。このような場合には、外気中の水分が庫内に侵入してしまうことから、蒸発器(35)の表面での霜付きも早くなる。よって、この場合には、冷却動作の開始後の所定の時点から、デフロスト動作が開始されるまでの時間Δt1が短くなる。以上のように、冷却動作を開始してからデフロスト動作へ移行するまでの期間は、庫内への外気侵入、即ち、冷却庫(11)の気密性能を示す指標となる。そこで、性能判定部(82)は、この時間Δt1に基づいて、冷却庫(11)の気密性能を判定する。
第2の発明は、冷凍装置を対象とし、箱状の冷却庫(11)の一端に形成される開口部(14)を塞ぐように該開口部(14)に取り付けられるケーシング本体部(21)と、
前記ケーシング本体部(21)の庫外側に設けられる圧縮機(31)及び放熱器(32)と、前記ケーシング本体部(21)の庫内側に設けられる蒸発器(35)とを有する冷凍サイクルユニット(30)と、前記冷凍サイクルユニット(30)を制御して前記冷却庫(11)の性能を診断するための診断運転を実行する診断運転実行部(81)と、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の性能を判定する性能判定部(82)とを備え、前記性能判定部(82)は、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成され、前記蒸発器(35)のデフロスト動作中に該蒸発器(35)の着霜量が所定量を下回ると、前記デフロスト動作を終了させるデフロスト終了判定部(85)を更に備え、前記診断運転実行部(81)は、前記診断運転の開始時に、前記蒸発器(35)で前記冷却庫(11)内を冷却する冷却動作を実行し、その後に前記デフロスト動作を実行するように構成され、前記性能判定部(82)は、前記デフロスト動作が実行されてから前記デフロスト終了判定部(85)が前記デフロスト動作を終了させるまでの間の時間Δt2に基づいて、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成されていることを特徴とする。
の発明では、診断運転が開始されると、蒸発器(35)によって冷却庫(11)内が冷却される冷却動作が行われる。この冷却動作の後には、デフロスト動作が実行され、蒸発器(35)の除霜が行われる。デフロスト動作中において、蒸発器(35)の着霜量が所定量を下回ると、デフロスト終了判定部(85)が、デフロスト動作を終了させる。
ここで、前記冷却動作中において、仮に冷却庫(11)の開口部(14)等に隙間があり、この隙間から外気が庫内へ侵入していたとする。このような場合には、外気中の水分が庫内に侵入してしまうことから、蒸発器(35)の表面に付着する着霜量も多くなる。よって、この場合には、デフロスト動作が実行されてから、デフロスト終了判定部(85)がデフロスト動作を終了させるまでの間の時間Δt2が長くなる。以上のように、デフロスト動作が開始してから終了するまでの期間は、庫内への外気侵入、即ち、冷却庫(11)の気密性能を示す指標となる。そこで、性能判定部(82)は、この時間Δt2に基づいて、冷却庫(11)の気密性能を判定する。
第3の発明は、冷凍装置を対象とし、箱状の冷却庫(11)の一端に形成される開口部(14)を塞ぐように該開口部(14)に取り付けられるケーシング本体部(21)と、前記ケーシング本体部(21)の庫外側に設けられる圧縮機(31)及び放熱器(32)と、前記ケーシング本体部(21)の庫内側に設けられる蒸発器(35)とを有する冷凍サイクルユニット(30)と、前記冷凍サイクルユニット(30)を制御して前記冷却庫(11)の性能を診断するための診断運転を実行する診断運転実行部(81)と、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の性能を判定する性能判定部(82)とを備え、前記性能判定部(82)は、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成され、前記蒸発器(35)のデフロスト動作中に該蒸発器(35)の着霜量が所定量を下回ると、デフロスト動作を終了させるデフロスト終了判定部(85)を更に備え、前記診断運転実行部(81)は、前記蒸発器(35)で前記冷却庫(11)内を冷却する冷却動作後に、前記デフロスト動作を行い、前記デフロスト終了判定部(85)が該デフロスト動作を終了させると前記冷却動作を再開するように、冷却動作とデフロスト動作とを交互に実行するように構成され、前記性能判定部(82)は、所定の回のデフロスト動作の実行時間と、該デフロスト動作の前の回のデフロスト動作の実行時間とを比較して、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成されていることを特徴とする。
の発明では、診断運転において、冷却動作とデフロスト動作とが交互に実行される。つまり、冷却動作の後、デフロスト動作が実行され、デフロスト終了判定部(85)がデフロスト動作を終了させると、再び冷却動作が行われる。その後、再びデフロスト動作が行われる。
ここで、仮に冷却庫(11)の気密性能が十分に確保されている場合、冷却動作、デフロスト動作を交互に行うと、デフロスト動作の実行時間が徐々に短くなっていく。なぜなら、デフロスト動作によって蒸発器(35)の除霜が行われ、融解した水がドレン水として庫外へ排出されると、冷却庫(11)内の湿度が漸次低下していくからである。従って、このような場合には、蒸発器(35)の着霜量も徐々に少なくなっていくため、デフロスト動作の終了のタイミングが早くなる。その結果、前回のデフロスト動作の実行時間よりも、今回のデフロスト動作の実行時間の方が短くなる。
これに対し、仮に冷却庫(11)の気密性能が不十分である場合には、デフロスト動作を行った後にも外気侵入により庫内の湿度が再び高くなってしまう。よって、この場合には、前回のデフロスト動作の実行時間に対して、今回のデフロスト動作の実行時間がさほど短くならないか、あるいは両者の実行時間が同等か、あるいは今回の実行時間の方が長くなってしまうことがあり得る。
そこで、性能判定部(82)は、このような前後の回のデフロスト動作の実行時間を比較することで、冷却庫(11)の気密性能を判定する。
第4の発明は、冷凍装置を対象とし、箱状の冷却庫(11)の一端に形成される開口部(14)を塞ぐように該開口部(14)に取り付けられるケーシング本体部(21)と、前記ケーシング本体部(21)の庫外側に設けられる圧縮機(31)及び放熱器(32)と、前記ケーシング本体部(21)の庫内側に設けられる蒸発器(35)とを有する冷凍サイクルユニット(30)と、前記冷凍サイクルユニット(30)を制御して前記冷却庫(11)の性能を診断するための診断運転を実行する診断運転実行部(81)と、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の性能を判定する性能判定部(82)とを備え、前記性能判定部(82)は、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成され、前記蒸発器(35)の着霜量が所定量を上回ると、該蒸発器(35)のデフロスト動作を開始させるデフロスト開始判定部(83)を更に備え、前記診断運転実行部は、前記蒸発器(35)で前記冷却庫(11)内を冷却する冷却動作時に、前記デフロスト開始判定部(83)がデフロスト動作を開始させると、その後に冷却動作を再開するように、冷却動作とデフロスト動作とを交互に実行するように構成され、前記性能判定部(82)は、所定の回の冷却動作の実行時間と、該冷却動作の前の回の冷却動作の実行時間とを比較して、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成されていることを特徴とする。
第4の発明では、診断運転において、冷却動作とデフロスト動作とが交互に実行される。ここで、仮に冷却庫(11)の気密性能が十分である場合には、冷却動作の実行時間が徐々に長くなっていく。なぜなら、デフロスト動作によって蒸発器(35)の除霜が行われ、融解した水がドレン水として庫外へ排出されると、冷却庫(11)内の湿度が漸次低下していくからである。従って、このような場合には、蒸発器(35)の着霜量も徐々に少なくなっていくため、デフロスト動作が開始されるタイミングが遅くなっていく。その結果、前回の冷却動作の実行時間よりも、今回の冷却動作の実行時間の方が長くなる。
これに対し、仮に冷却庫(11)の気密性能が不十分である場合には、デフロスト動作を行った後にも外気侵入により庫内の湿度が再び高くなってしまう。よって、この場合いは、前回の冷却動作の実行時間に対して、今回の冷却動作の実行時間がさほど長くならないか、あるいや両者の実行時間が同等か、あるいは今回の実行時間の方が短くなってしまうことがあり得る。
そこで、性能判定部(82)は、このような前後の回の冷却動作の実行時間を比較することで、冷却庫(11)の気密性能を判定する。
第5の発明は、冷凍装置を対象とし、箱状の冷却庫(11)の一端に形成される開口部(14)を塞ぐように該開口部(14)に取り付けられるケーシング本体部(21)と、前記ケーシング本体部(21)の庫外側に設けられる圧縮機(31)及び放熱器(32)と、前記ケーシング本体部(21)の庫内側に設けられる蒸発器(35)とを有する冷凍サイクルユニット(30)と、前記冷凍サイクルユニット(30)を制御して前記冷却庫(11)の性能を診断するための診断運転を実行する診断運転実行部(81)と、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の性能を判定する性能判定部(82)とを備え、前記冷凍サイクルユニット(30)は、冷却庫(11)内の空気の温度を検出するための温度検出部(70)を有し、前記診断運転実行部(81)は、前記蒸発器(35)で冷却庫(11)内を所定の温度まで冷却する冷却動作を行い、該冷却動作の後に該蒸発器(35)を停止させる休止動作を行い、該休止動作の開始から所定の設定期間が経過すると再び冷却動作を実行するように構成され、前記性能判定部(82)は、前記設定期間における冷却庫(11)内の温度の変化に基づいて、前記冷却庫(11)の性能を判定するように構成され、前記冷凍サイクルユニット(30)は、冷却庫(11)内の空気の湿度を検出するための湿度検出部(72)を有し、前記性能判定部(82)は、前記設定期間における湿度の変化に基づいて、冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成されていることを特徴とする。
の発明では、診断運転において、冷却動作、休止動作、冷却動作が順に行われる。具体的に、まず初回の冷却動作では、蒸発器(35)によって冷却庫(11)内が所定の温度まで冷却される。その後、休止動作が実行され、蒸発器(35)が停止状態となる。この休止動作から所定の設定期間が経過すると、冷却動作が再開され、冷却庫(11)内が再び冷却される。
ここで、仮に冷却庫(11)の気密性能や断熱性能が本来の性能よりも低い場合、休止動作が開始してから冷却動作が再開されるまでの設定期間(即ち、蒸発器(35)が停止状態となる期間)において、庫内の温度が比較的急に上昇してしまう。これに対し、仮に冷却庫(11)の気密性能や断熱性能が十分である場合、この設定期間において、庫内の温度は緩やかにしか上昇しない。そこで、性能判定部(82)は、このような蒸発器(35)の停止期間における、庫内の温度の変化に基づいて、冷却庫(11)の性能を判定する。
の発明では、冷凍サイクルユニット(30)に湿度検出部(72)が設けられる。診断運転時には、蒸発器(35)が休止状態となる第2動作から第3動作までの設定期間において、湿度検出部(72)によって庫内の湿度が検出される。
ここで、仮に冷却庫(11)に隙間が形成され、外気が庫内に侵入してしまう場合、外気中に含まれた水分が庫内に入り込むため、設定期間において、湿度検出部(72)で検出された湿度が上昇する。これに対し、仮に冷却庫(11)が十分に気密である場合、外気中の水分が庫内に入り込むこともない。従って、設定期間において、湿度検出部(72)で検出された湿度も変化しない。そこで、性能判定部(82)は、このような蒸発器(35)の休止期間における、庫内の湿度の変化に基づいて、冷却庫(11)の性能を判定する。
の発明は、第乃至第のいずれか1つの発明において、前記冷凍サイクルユニット(30)は、前記冷却庫(11)内の空気が前記蒸発器(35)が通過するように、該冷却庫(11)内の空気を循環させる庫内ファン(36)を有し、前記診断運転実行部(81)は、前記診断運転の冷却動作時に前記庫内ファン(36)を運転させるように構成されていることを特徴とする。
の発明では、診断運転の冷却動作時に庫内ファン(36)が運転される。これにより、冷却庫(11)内の空気が順次、蒸発器(35)を通過して冷却されるため、冷却庫(11)内を速やかに冷却することができる。このようにして、冷却庫(11)内の空気が露点温度以下まで冷却されると、空気中の水分が凝縮して空気を除湿することができる。その結果、外気侵入の影響による庫内の湿度変化が顕著となるため、性能判定部(82)による冷却庫(11)の気密性能の判定精度が向上する。
の発明は、第1乃至第のいずれか1つの発明において、前記冷却庫(11)は、冷凍車両(10)に搭載されるトレーラ(11)で構成されていることを特徴とする。
の発明では、第1から第の発明の冷凍装置によって冷却される冷却庫(11)が、冷凍車両(10)に搭載されるトレーラ(11)で構成される。トレーラ(11)は、比較的大型であり、ケーシング本体部(21)の取り付け部(開口部(14))や、扉部等における気密性を確保しにくい。また、トレーラ(11)の製造時において、該トレーラ(11)の壁面等の断熱加工を十分施せない場合もある。しかしながら、本発明の冷凍装置では、トレーラ(11)の気密性能や断熱性能を自動的な運転(診断運転)によって判別でき、適切な対処を施すことができる。
本発明によれば、冷却庫(11)の開口部(14)にケーシング本体部(21)が取り付けられる冷凍装置において、冷却庫(11)の気密性能や断熱性能を判定する診断運転を行い、この冷却庫(11)の性能を判定できるようにしている。従って、例えばケーシング本体部(21)と開口部(14)との間の隙間からの外気侵入や、冷却庫(11)の断熱部材の施工不良等を自動的に把握することができ、このような不具合に対して迅速な対応を施すことができる。その結果、冷却庫(11)の性能不良に起因して冷凍装置の省エネ性が損なわれてしまうことを未然に回避できる。
特に、第1〜第5の発明によれば、冷凍装置の冷却性能や、庫内の着霜に大きく影響を与える、冷却庫(11)の気密性能(即ち、庫内への外気の侵入)を速やかに把握できる。
の発明によれば、診断運転において、冷却動作の後からデフロスト動作が開始される期間を利用して、冷却庫(11)の気密性能を把握することができる。また、第の発明によれば、デフロスト動作が開始してから終了するまでの期間を利用して、冷却庫(11)の気密性能を把握することができる。更に、第の発明によれば、冷却動作とデフロスト動作とを交互に行い、前後のデフロスト動作の実行時間を比較することで、冷却庫(11)の気密性能を容易に把握することができる。また、第の発明によれば、冷却動作とデフロスト動作とを交互に行い、前後の冷却動作の実行時間を比較することで、冷却庫(11)の気密姿勢能を容易に把握することができる。
の発明によれば、冷却動作を行った後、蒸発器(35)を停止させる休止動作を行うことで、この休止動作中の冷却庫(11)内の温度変化を利用して、冷却庫(11)の性能を把握することができる。特に、第の発明によれば、この休止動作における冷却庫(11)の湿度変化を利用することで、庫内への外気の侵入、即ち、冷却庫(11)の気密性能を容易に把握することができる。
の発明では、診断運転の冷却動作中に庫内ファン(36)を運転することで、冷却庫(11)内の空気を積極的に循環させることができる。従って、冷却庫(11)を速やかに冷却でき、冷却庫(11)の性能を速やかに判定できる。また、冷却庫(11)内の空気を露点温度以下まで冷却することで、冷却庫(11)内の湿度も速やかに低下できる。つまり、冷却庫(11)内に元々存在していた空気中の水分を速やかに除去することで、外気侵入に起因する水分の変化を把握し易くなり、冷却庫(11)の気密性能の判定精度を向上できる。
の発明では、加工精度や取り付け精度によって、特に気密性能や断熱性能が変化し易いトレーラ(11)について、このトレーラ(11)の性能を判定できる。従って、トレーラ(11)の性能不良を速やかに改善することで、冷凍車両(10)の省エネ性や信頼性を確保できる。
図1は、実施形態に係る冷凍車両の側面図である。 図2は、実施形態に係る冷凍装置の縦断面図である。 図3は、実施形態に係る冷凍サイクルユニットの配管系統図である。 図4は、実施形態1に係るコントローラの概略のブロック図である。 図5は、実施形態に係る冷凍サイクルユニットの配管系統図であり、冷却動作における冷媒の流れを示したものである。 図6は、実施形態に係る冷凍サイクルユニットの配管系統図であり、デフロスト動作における冷媒の流れを示したものである。 図7は、実施形態1の診断運転における、冷却庫内の温度と、経過時間との関係を示したグラフである。 図8は、実施形態1の変形例1の診断運転における、冷却庫内の温度と、経過時間との関係を示したグラフである。 図9は、実施形態2に係るコントローラの概略のブロック図である。 図10は、実施形態2の診断運転における、動作状態と、経過時間との関係を示したタイムチャートである。 図11は、実施形態2の変形例1に係るコントローラの概略のブロック図である。 図12は、実施形態2の変形例1の診断運転における、動作状態と、経過時間との関係を示したタイムチャートである。 図13は、実施形態3に係るコントローラの概略のブロック図である。 図14は、実施形態3の診断運転における、冷却庫内の温度と、経過時間との関係を示したグラフである。 図15は、その他の実施形態に係るコントローラの概略のブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
図1に示すように、本発明に係る冷凍装置(20)は、冷凍車両(10)のトレーラ(11)に搭載される、トレーラ用冷凍装置を構成している。冷凍車両(10)は、例えば生鮮食品や冷凍食品等を陸上輸送するものである。冷凍車両(10)は、冷却庫を構成するトレーラ(11)と、トレーラ(11)を牽引するトラクタ(12)とを有している。
トレーラ(11)は、冷凍車両(10)の進行方向(即ち、前後方向)に縦長の直方体形状で、且つ前端が開放された箱状に形成されている。トレーラ(11)の内部には、冷却対象となる冷凍食品等が貯蔵される庫内空間(13)が形成される。トレーラ(11)の前端には、開口部(14)が形成され、この開口部(14)に冷凍装置(20)が設けられる。トレーラ(11)の後端には、開閉自在な扉部(15)が設けられる。また、トレーラ(11)の各壁面には、図示しないが発泡樹脂等の断熱部材が埋め込まれている。
〈冷凍装置の構成〉
図2に示すように、冷凍装置(20)は、前記開口部(14)を閉塞するケーシング本体部(21)と、庫内空間(13)を冷却するための種々の構成要素から成る冷凍サイクルユニット(30)とを備えている。
ケーシング本体部(21)は、トレーラ(11)の開口部(14)の外縁部にボルトナット等の固定部材(16)を介して取り付けられている。これにより、トレーラ(11)の庫内空間(13)は、ケーシング本体部(21)によって密閉される。なお、ケーシング本体部(21)と、トレーラ(11)の開口部(14)との間には、両者の隙間を埋めるためのシール部材(図示省略))が設けられる。
ケーシング本体部(21)は、上部に前方に膨出する膨出部(22)が形成され、下部にトレーラ(11)の開口部(14と略面一な平板部(23)が形成されている。また、ケーシング本体部(21)は、厚み方向に積層される略同一形状の3つの部材(24,25,26)を有している。具体的に、ケーシング本体部(21)は、庫外(室外)に面する庫外ケーシング部(24)と、庫内(庫内空間(13))に面する庫内ケーシング部(25)と、庫外ケーシング部(24)と庫内ケーシング部(25)との間に介設される断熱ケーシング部(26)とを有している。庫外ケーシング部(24)は、例えばアルミニウム製であり、庫内ケーシング部(25)は、例えば強化繊維プラスチック(FRP)製であり、断熱ケーシング部(26)は、例えば断熱性に優れた発泡樹脂製である。断熱ケーシング部(26)は、庫外ケーシング部(24)と庫内ケーシング部(25)との間の隙間に、発泡樹脂が充填されることで形成される。なお、庫外ケーシング部(24)の外側(前方)には、前面カバー(図示省略)が取り付けられており、庫外ケーシング部(24)の前面側を覆っている。
ケーシング本体部(21)の平板部(23)の前面(庫外側)には、上部寄りに第1支持板部(27)が形成され、下部寄りに第2支持板部(28)が形成されている。第1支持板部(27)には、圧縮機(31)及び放熱器(32)が設置され、第2支持板部(28)には、エンジン発電機(33)が設置されている。また、放熱器(32)の近傍には、庫外ファン(34)(図2では図示が省略されている)が設けられている。
庫内空間(13)には、ケーシング本体部(21)の近傍に仕切板(29)が設けられている。仕切板(29)は、トレーラ(11)の底部、及びトレーラ(11)の天井部と、それぞれ所定の間隔を空けるようにして、上下方向に延びている。これにより、庫内ケーシング部(25)と仕切板(29)との間には、循環流路(18)が形成される。循環流路(18)には、蒸発器(35)と庫内ファン(36)とが設けられている。庫内ファン(36)は、蒸発器(35)の上方に配設され、循環流路(18)の下方の空気を上方へ搬送するように構成されている。つまり、庫内ファン(36)は、蒸発器(35)の下流側に設けられている。
〈冷凍サイクルユニットの冷媒回路の構成〉
冷凍サイクルユニット(30)は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる冷媒回路(40)を備えている。冷媒回路(40)は、複数の冷媒配管と、これらの冷媒配管に接続される各種の要素部品で構成されている。冷媒回路(40)には、所定の冷媒が充填されている。
図3に示すように、冷媒回路(40)は、主回路(41)とホットガスバイパス回路(42)と過冷却回路(43)とを有している。主回路(41)には、上述した圧縮機(31)、放熱器(凝縮器(32))、膨張弁(37)、及び蒸発器(35)が直列的に順に接続されている。
圧縮機(31)は、圧縮機構を駆動するモータ(図示省略)を有している。この圧縮機(31)のモータの回転数は、インバータによって多段階に制御される。つまり、圧縮機(31)は、運転容量が可変に構成されている。放熱器(32)及び蒸発器(35)は、いずれもフィンアンドチューブ式の熱交換器で構成されている。上述のように、放熱器(32)は、庫外に配置されている。放熱器(32)の近傍には、庫外ファン(34)が設けられる。放熱器(32)では、庫外の空気と冷媒とが熱交換する。上述したように、蒸発器(35)は、庫内に配置されている。蒸発器(35)の近傍には、庫内ファン(36)が設けられる。蒸発器(35)では、庫内の空気と冷媒とが熱交換する。また、蒸発器(35)の下側には、ドレンパン(44)が設けられている。ドレンパン(44)は、上側が開放された扁平な容器状に形成されている。ドレンパン(44)の内部には、蒸発器(35)から剥がれ落ちた霜や氷塊や、空気中から凝縮した結露水等が回収される。膨張弁(37)は、パルスモータによって開度が多段階に調節可能に構成されている。
圧縮機(31)と放熱器(32)との間の高圧ガス配管(45)には、油分離器(47)と逆止弁(CV)と第1電動弁(MV1)とが順に設けられている。油分離器(47)の油戻し管(47a)は、過冷却回路(43)に接続されている。油戻し管(47a)には、キャピラリーチューブ(CP)が設けられている。逆止弁(CV)は、図1に示す矢印の方向への冷媒の流れを許容し、その逆の流れを禁止している。第1電動弁(MV1)は、パルスモータによって開度が多段階に調節可能に構成されている。
放熱器(32)と膨張弁(37)との間の高圧液配管(38)には、レシーバ(48)と冷却用部材(49)とドライヤ(50)と第1開閉弁(SV1)とプレート熱交換器(51)とが順に設けられている。冷却用部材(49)は、内部に冷媒の流路が形成され、外部にインバータ回路のパワー素子が接触している(図示省略)。つまり、冷却用部材(49)は、冷媒によってパワー素子を冷却するように構成されている。第1開閉弁(SV1)は、開閉自在な電磁弁で構成されている。ドライヤ(50)は、放熱器(32)を流れた液冷媒中の水分を捕捉するように構成されている。
プレート熱交換器(51)は、放熱器(32)を流れた液冷媒を冷却するものである。プレート熱交換器(51)は、1次側通路(51a)と2次側通路(51b)とを有している。つまり、プレート熱交換器(51)では、1次側通路(51a)を流れる冷媒と2次側通路(51b)を流れる冷媒とが熱交換する。1次側通路(51a)は、主回路(41)に接続され、2次側通路(51b)は、過冷却回路(43)のインジェクション配管(52)に接続される。インジェクション配管(52)の流入端は、主回路(41)における冷却用部材(49)と第1開閉弁(SV1)の間に接続している。インジェクション配管(52)の流出端は、圧縮機(31)の圧縮途中(中間圧力状態)の圧縮室と接続している。インジェクション配管(52)における2次側通路(51b)の流入側には、第2開閉弁(SV2)と第2電動弁(MV2)とが設けられている。第2開閉弁(SV2)は、開閉自在な電磁弁で構成されている。第2電動弁(MV2)は、パルスモータによって開度が多段階に調節可能であり、冷媒を減圧する減圧機構を構成している。
ホットガスバイパス回路(42)は、1本の主管(52)と、該主管(52)から分岐する2本の分岐通路(53,54)(第1分岐管(53)と第2分岐管(54))とを有している。主管(52)の流入端は、高圧ガス配管(45)における逆止弁(CV)と第1電動弁(MV1)との間に接続している。主管(52)には、第3開閉弁(SV3)が設けられている。第3開閉弁(SV3)は、開閉自在な電磁弁で構成されている。
第1分岐管(53)は、一端が主管(52)の流出端と接続し、他端が膨張弁(37)と蒸発器(35)との間の低圧液配管(55)と接続している。同様に、第2分岐管(54)も、一端が主管(52)の流出端と接続し、他端が低圧液配管(55)と接続している。第2分岐管(54)は、第1分岐管(53)よりも長い冷媒配管で構成されている。また、第2分岐管(54)は、ドレンパン(44)の底部に沿うように蛇行して配設される、ドレンパンヒータ(56)を有している。ドレンパンヒータ(56)は、ドレンパン(44)の内部を冷媒によって加熱するように構成されている。以上のようにして、ホットガスバイパス回路(42)は、圧縮機(31)で圧縮した冷媒(圧縮機(31)から吐出された高温高圧のガス冷媒)を蒸発器(35)へ供給するためのバイパス回路を構成している。
冷媒回路(40)には、各種のセンサ類も設けられている。具体的に、高圧ガス配管(45)には、高圧圧力センサ(60)と高圧圧力スイッチ(61)と吐出温度センサ(62)とが設けられている。高圧圧力センサ(60)は、圧縮機(31)から吐出される高圧ガス冷媒の圧力を検出する。吐出温度センサ(62)は、圧縮機(31)から吐出される高圧ガス冷媒の温度を検出する。蒸発器(35)と圧縮機(31)の間の低圧ガス配管(57)には、低圧圧力センサ(63)と吸入温度センサ(64)とが設けられている。低圧圧力センサ(63)は、圧縮機(31)に吸入される低圧ガス冷媒の圧力を検出する。吸入温度センサ(64)は、圧縮機(31)に吸入される低圧ガス冷媒の温度を検出する。
インジェクション配管(52)には、2次側通路(51b)の流入側に第1流入温度センサ(65)が、2次側通路(51b)の流出側に第1流出温度センサ(66)がそれぞれ設けられている。第1流入温度センサ(65)は、2次側通路(51b)に流入する直前の冷媒の温度を検出する。また、第1流出温度センサ(66)は、2次側通路(51b)に流出した直後の冷媒の温度を検出する。
低圧液配管(55)には、蒸発器(35)の流入側に第2流入温度センサ(67)が設けられている。第2流入温度センサ(67)は、蒸発器(35)に流入する直前の冷媒の温度を検出する。低圧ガス配管(57)には、蒸発器(35)の流出側に第2流出温度センサ(68)がもうけられ。第2流出温度センサ(68)は、蒸発器(35)から流出した直後の冷媒の温度を検出する。
トレーラ(11)の庫外には、放熱器(32)の吸込側に外気温度センサ(69)が設けられている。外気温度センサ(69)は、放熱器(32)を通過した直後の庫外空気の温度(即ち、外気の温度)を検出する。トレーラ(11)の庫内には、蒸発器(35)の吸込側に吸込温度センサ(70)が設けられ、蒸発器(35)の吹出側に吹出温度センサ(71)が設けられている。吸込温度センサ(70)は、蒸発器(35)を通過する直前の庫内空気の温度を検出する。吹出温度センサ(71)は、蒸発器(35)を通過した直後の庫内空気の温度を検出する。つまり、吸込温度センサ(70)は、庫内空気の温度を検出するための温度検出部を構成している。
更に、トレーラ(11)の庫内には、庫内湿度センサ(72)が設けられている。庫内湿度センサ(72)は、蒸発器(35)の吸込側(上流側)の空気の湿度を検出する。つまり、庫内湿度センサ(72)は、庫内空間(13)から循環流路(18)へ返送される庫内空気の湿度を検出する湿度検出部を構成している。
冷凍装置(20)には、冷凍サイクルユニット(30)を制御するための制御部として、コントローラ(80)が設けられている。即ち、コントローラ(80)は、上述した各種のセンサの検出信号に基づいて、例えば圧縮機(31)のモータの回転数、各ファン(34,36)のモータの回転数、各電磁弁(MV1,MV2)や膨張弁(37)の開度、各開閉弁(SV1,SV2,SV3)の開閉状態等を制御する。
また、図4に示すように、本実施形態のコントローラ(80)は、冷凍サイクルユニット(30)を制御してトレーラ(11)の気密性能を診断するための診断運転を実行する診断運転実行部(81)と、この診断運転時に、トレーラ(11)の性能を判定する性能判定部(82)とを備えている。診断運転実行部(81)は、ユーザー等が診断運転を開始させるための操作部(81a)と、この診断運転中に冷凍サイクルユニット(30)を制御する制御部(81b)とを備えている。性能判定部(82)は、カウンター(82a)と演算部(82b)とを備えている。
コントローラ(80)は、デフロスト開始判定部(83)とデフロスト制御部(84)とデフロスト終了判定部(85)とを更に備えている。デフロスト開始判定部(83)は、蒸発器(35)の着霜量が所定量を上回ると、蒸発器(35)の除霜を行うデフロスト動作を開始させるものである。デフロスト制御部(84)は、デフロスト動作時に冷凍サイクルユニット(30)を制御するものである。デフロスト終了判定部(85)は、デフロスト動作中に蒸発器(35)の着霜量が所定量を下回ると、デフロスト動作を終了させるものである。
本実施形態では、蒸発器(35)の着霜量を検出する着霜検出部として、上述した第2流入温度センサ(67)及び第2流出温度センサ(68)が用いられる。つまり、蒸発器(35)の着霜量が多い場合、蒸発器(35)内の冷媒とトレーラ(11)内の空気との伝熱が阻害されてしまう。その結果、蒸発器(35)に流入する冷媒の温度EISと、蒸発器(35)を流出した冷媒の温度EOSとの温度差(EOS-EIS)が小さくなる。逆に、蒸発器(35)の着霜量が少ない場合、冷媒と庫内空気との伝熱が促進されることから、この温度差(EOS-EIS)が大きくなる。そこで、本実施形態では、蒸発器(35)の前後の冷媒の温度差(EOS-EIS)を、蒸発器(35)の着霜量を示す指標として利用している。
より詳細に、まず、デフロスト開始判定部(83)は、第2流入温度センサ(67)で検出した冷媒の温度(EIS)と、第2流出温度センサ(68)で検出した冷媒の温度(EOS)とが入力される入力部と、これらの入力値より温度差(EOS-EIS)を算出し、算出した温度差(EOS-EIS)と基準値X1とを比較する演算部とを有する(図示省略)。温度差(EOS)が基準値X1より小さい場合には、蒸発器(35)の着霜量が多く伝熱が阻害されていると判断できる。そこで、デフロスト開始判定部(83)は、温度差(EOS-EIS)がX1よりも小さくなると、デフロスト動作を開始させる。なお、基準値X1は、蒸発器(35)の着霜量が所定の上限量を上回る場合に相当する、蒸発器(35)の前後の冷媒の温度差であり、予め経験的に求められてデフロスト開始判定部(83)に設定されている。
同様にして、デフロスト終了判定部(85)は、第2流入温度センサ(67)で検出した冷媒の温度(EIS)と、第2流出温度センサ(68)で検出した冷媒の温度(EOS)とが入力される入力部と、これらの入力値より温度差(EOS-EIS)を算出し、算出した温度差(EOS-EIS)と基準値X2とを比較する演算部とを有する(図示省略)。温度差(EOS)が基準値X2より大きい場合には、蒸発器(35)が除霜されて伝熱が促進されていると判断できる。そこで、デフロスト終了判定部(85)は、温度差(EOS-EIS)がX2よりも大きくなると、デフロスト動作を終了させる。なお、基準値X2は、蒸発器(35)の着霜量が所定の許容値を下回る場合に相当する、蒸発器(35)の前後の冷媒の温度差であり、予め経験的に求められてデフロスト終了判定部(85)に設定されている。
−運転動作−
次に、冷凍装置(20)の運転動作について説明する。冷凍装置(20)は、通常運転としての「冷却運転」を行うように構成されている。また、冷凍装置(20)は、トレーラ(11)の性能(気密性能や断熱性能)を判定するための診断運転を行うように構成されている(詳細は後述する)。更に、冷凍装置(20)は、これらの通常運転や診断運転において、蒸発器(35)に付着した霜を融かすための、デフロスト動作を適宜行うように構成されている。
〈冷却運転〉
冷却運転の基本的な運転動作について、図2及び図5を参照しながら説明する。
冷却運転では、第1開閉弁(SV1)が開放状態となり、第3開閉弁(SV3)が閉鎖状態となる。第1電動弁(MV1)は、全開状態となり、第2電動弁(MV2)及び膨張弁(37)の開度が適宜調節される。また、圧縮機(31)、庫外ファン(34)、及び庫内ファン(36)が運転される。
圧縮機(31)で圧縮された冷媒は、放熱器(32)で凝縮(放熱)した後、レシーバ(48)を通過する。レシーバ(48)を通過した冷媒は、一部が低圧液配管(55)をそのまま流れ、残りはインジェクション配管(52)に分流する。低圧液配管(55)を流れた冷媒は、膨張弁(37)で減圧された後、蒸発器(35)を流れる。蒸発器(35)では、冷媒が庫内空気から吸熱して蒸発する。これにより、庫内空間(13)の空気が冷媒によって冷却される。蒸発器(35)で蒸発した冷媒は、圧縮機(31)に吸入される。
インジェクション配管(52)に分流した冷媒は、第2電動弁(MV2)を通過して中間圧にまで減圧された後、プレート熱交換器(51)の2次側通路(51b)を流れる。プレート熱交換器(51)では、1次側通路(51b)を流れる冷媒と、2次側通路(51b)を流れる冷媒とが熱交換する。その結果、1次側通路(51b)の冷媒が過冷却される一方、2次側通路(51b)の冷媒が蒸発する。2次側通路(51b)を流出した冷媒は、圧縮機(31)の中間ポートより中間圧力状態の圧縮室に吸入される。
冷却運転においては、圧縮機(31)のモータの回転数(即ち、圧縮機(31)の運転周波数)が制御される。具体的に、圧縮機(31)の運転周波数は、庫内温度SSが目標温度SPに近づくように制御される。より詳細に、冷却運転時の圧縮機(31)の運転周波数は、庫内温度SSが目標温度SPに収束するようにPID制御によって調整される。また、冷却運転においては、庫外ファン(34)のモータの回転数も制御される。具体的に、庫外ファン(34)のモータの回転数は、高圧圧力センサ(60)で検出した高圧冷媒の圧力HPが一定となるように制御される。また、庫内ファン(36)のモータの回転数は、庫内の冷却負荷に応じて多段階に制御される。
冷却運転では、膨張弁(37)の開度が、いわゆる過熱度制御によって調節される。具体的に、圧縮機(31)に吸入される低圧冷媒の過熱度が、所定の設定過熱度に近づくように膨張弁(37)の開度が制御される。また、冷却運転では、第2電動弁(MV2)の開度も、いわゆる過熱度制御によって調節される。具体的に、プレート熱交換器(51)の2次側通路(51b)を流出した中間圧冷媒の過熱度が、所定の設定過熱度に近づくように、膨張弁(37)の開度が制御される。
〈デフロスト動作〉
上述した冷却運転を継続して行うと、蒸発器(35)の伝熱管等の表面に霜が付着し、この霜が徐々に成長して肥大化していく。このため、冷凍装置(20)では、このような蒸発器(35)の除霜を行うためのデフロスト動作が適宜実行される。
本実施形態において、デフロスト動作を開始するか否かの判定は、デフロスト開始判定部(83)によって行われる。具体的に、デフロスト開始判定部(83)は、蒸発器(35)に流入する冷媒の温度EISと、蒸発器(35)から流出した冷媒の温度EOSとの温度差(EOS-EIS)を適宜算出する。算出された温度差(EOS-EIS)が基準値X1以上である場合、蒸発器(35)では、冷媒と空気とが十分に熱交換しているとみなされる。従って、この場合には、冷却運転が継続して行われる。
一方、算出された温度差(EOS-EIS)が基準値X1より小さい場合、蒸発器(35)では、
着霜量が多く、冷媒と空気とが十分に熱交換していないとみなされる。従って、この場合には、デフロスト動作が実行される。
本実施形態のデフロスト動作は、いわゆるホットガスデフロスト方式である。具体的には、図6に示すように、第1開閉弁(SV-1)及び第2開閉弁(SV-2)が閉鎖状態となり、第3開閉弁(SV3)を開放状態とする。また、第1電動弁(MV1)は、原則として、最小の開度となり、第2電動弁(MV1)及び膨張弁(37)が全閉状態(ゼロパルス)となる。また、圧縮機(31)が運転される一方、庫外ファン(4)及び庫内ファン(36)は停止状態となる。
圧縮機(31)で圧縮された冷媒は、ホットガスバイパス回路(42)を経由して蒸発器(35)へ供給される。具体的に、高圧ガス冷媒は、主管(52)を流れた後、第1分岐管(53)と第2分岐管(54)とへ分流する。第2分岐管(54)へ分流した冷媒は、ドレンパンヒータ(56)を通過する。ここで、ドレンパン(44)の内部には、蒸発器(35)の表面から剥がれ落ちた氷塊等が回収されている。この氷塊等は、ドレンパンヒータ(56)の内部を流れる冷媒によって加熱されて融解する。融解した水は、所定の流路を通じて庫外へ排出される。
ドレンパンヒータ(56)を流出した冷媒は、第1分岐管(53)を流出した冷媒と合流し、蒸発器(35)を流れる。蒸発器(35)では、伝熱管の内部を高圧ガス冷媒(いわゆるホットガス)が流通する。このため、蒸発器(35)では、伝熱管の周囲に付着した霜が、冷媒によって内部から徐々に加熱される。その結果、蒸発器(35)に付着した霜が徐々に融かされ、伝熱管から剥がれ落ちていく。伝熱管から剥がれ落ちた霜(氷塊)は、ドレンパン(44)に回収される。蒸発器(35)の除霜に利用された冷媒は、圧縮機(31)に吸入されて圧縮される。
なお、デフロスト動作時に蒸発器(35)から剥がれ落ちた霜(氷塊等)は、ドレンパン(44)に回収され、その後にドレンパンヒータ(56)に加熱されて液体となる。この液体(いわゆるドレン水)は、ドレンパン(44)から所定の排出路を通じて、トレーラ(11)の庫外へ排出される。
〈診断運転〉
上述のように、冷凍装置(20)は、冷却庫としてのトレーラ(11)の気密性能を診断する診断運転を行うように構成されている。この診断運転は、トレーラ(11)の開口部(14)にケーシング本体部(21)が取り付けられた後に実行される。なお、本実施形態では、ユーザー等が操作部(81a)を操作することで、診断運転が実行される。しかしながら、例えばトレーラ(11)に冷凍装置(20)が取り付けられた後、初回の運転で自動的に診断運転を実行させるようにしても良い。
診断運転が実行されると、まず、トレーラ(11)内を冷却する冷却動作が実行される。この冷却動作では、上記の冷却運転と同様、圧縮機(31)が運転されて冷媒回路(40)で冷凍サイクルが行われ、蒸発器(35)によってトレーラ(11)(庫内)の冷却が行われる。また、この冷却動作では、上記の冷却運転と同様、庫外ファン(34)と庫内ファン(36)とが運転状態となる。
図7に示すように、診断運転では、まず冷却動作が実行されることで、トレーラ(11)内の温度が所定の目標温度(例えば−5℃)に近づくように、トレーラ(11)内の庫内空気が冷却される。この冷却動作は、診断運転実行部(81)に設定された所定の設定時間に亘って継続して行われる。なお、この設定時間は、トレーラ(11)内の空気が露点温度以下まで冷却され、この空気中の水分が凝縮して空気の除湿が行われる時間に設定されている。
即ち、診断運転において、まず、冷却動作が実行されると、トレーラ(11)内の空気(例えば30℃)が徐々に冷却され、露点温度(例えば10℃)以下となる。これにより、空気中の水分が凝縮して空気の除湿が行われる。その後、冷却動作が開始してから所定の設定時間が経過すると、カウンター(82a)が作動する。つまり、診断運転では、冷却動作が実行されてから所定の時間が経過すると、t1の時点においてカウンター(82a)が作動する。
その後、更に冷却動作が継続して行われると、トレーラ(11)内の庫内空気の温度が更に低下していく。この際、この診断運転において、トレーラ(11)の開口部(14)に対するケーシング本体部(21)の取り付け不良に起因して、トレーラ(11)の開口部(14)とケーシング本体部(21)との間に隙間が形成されてしまったとする。このようにしてトレーラ(11)の気密性能が低下してしまった場合、トレーラ(11)の外側の空気(庫外の空気)の熱が、トレーラ(11)内の庫内空間(13)に侵入してしまう。その結果、冷凍サイクルユニット(30)は所期の能力が発揮されているにも拘わらず、庫内空間(13)を効率良く冷却できない、という不具合が生じてしまう。そこで、診断運転では、このようなトレーラ(11)の気密性能を自動的に判定するようにしている。
具体的に、冷却動作が実行されて上記のt1の時点からカウンター(82a)が作動した後において、仮にトレーラ(11)の庫内空間(13)に外気が侵入していたとする。この場合には、外気中の水分が庫内空間(13)に漸次侵入していく。そうすると、循環流路(18)を流れて蒸発器(35)を通過する空気中の水分が、蒸発器(35)の表面に付着して霜となる。つまり、トレーラ(11)の気密性能が不十分な場合、蒸発器(35)の着霜量が徐々に増大していく。診断運転では、このような蒸発器(35)の着霜量が、上述した着霜検知部(即ち、第2流入温度センサ(67)及び第2流出温度センサ(68))によって検出される
より詳細に、t1の時点の後、デフロスト開始判定部(83)において、蒸発器(35)の前後の冷媒の温度差(EOS-EIS)が基準値X1より小さいと判定されると、上述したように、デフロスト動作が実行される。カウンター(82a)は、時点t1から、デフロスト動作が開始された時点t2までの時間Δt1を計測する。ここで、このΔt1が、所定の基準時間Δts1よりも小さい場合、外気侵入に起因して庫内に水分が入り込んで蒸発器(35)の着霜量が増大したと判断できる。そこで、性能判定部(82)の演算部(82b)により、Δt1がΔts1よりも小さいと判定されると、外気侵入が生じている判断して、表示部(86)に「外気侵入あり(気密性能が不十分である)のアラートが表示される。ユーザー等は、この表示部(86)のアラートを目視することで、トレーラ(11)に隙間が形成されていることを把握できる。従って、ユーザー等は、トレーラ(11)の隙間を埋めるように、迅速な対応を行うことができる。なお、上記の基準時間Δts1は、予め経験的に求められた値であり、コントローラ(80)に設定されている。
一方、上記のΔt1が、基準時間Δts1よりも大きい場合、庫内にさほど水分が侵入しておらず、蒸発器(35)の着霜量も少ないとみなすことができる。従って、性能判定部(82)の演算部(82b)により、Δt1がΔts1以上であると判定されると、外気侵入がないとみなして、表示部(86)に「外気侵入なし(気密性能が十分である)」のアラートが表示される。
−実施形態1の効果−
上記実施形態1では、トレーラ(11)の開口部(14)にケーシング本体部(21)が取り付けられる冷凍装置(20)において、トレーラ(11)の気密性能を判定する診断運転を実行できるようにしている。これにより、ユーザー等は、トレーラ(11)の開口部(14)や扉部(15)等に隙間が形成されていることを迅速に把握することができる。従って、冷凍装置(20)の据え付け時において、トレーラ(11)の気密性能を速やかに改善でき、装置全体としての省エネ性を向上できる。
また、上記実施形態では、通常の冷却運転でも実行されるデフロスト動作の開始のタイミング(Δt1)を利用して、外気侵入を把握するようにしている。従って、特別な機器を付加することなく、トレーラ(11)の外気侵入を把握できる。
また、上記実施形態では、診断運転の冷却動作中に、庫内ファン(36)を運転することで、庫内空間(13)の空気を循環させるようにしている。これにより、トレーラ(11)を速やかに冷却でき、診断運転を短期化できる。しかも、冷却動作での庫内の目標温度は、空気中の水分の露点温度以下(例えば−5℃)に設定されている。このため、冷却動作において、庫内空気中の水分を凝縮させてこの空気を除湿することができる。従って、その後のt1からt2に至るまでの期間において、外気侵入による庫内への水分の侵入をより正確に把握することができる。
〈実施形態1の変形例〉
上記実施形態1においては、以下のような各変形例の構成を採用することもできる。
−実施形態1の変形例1−
上記実施形態1では、冷却動作の開始から所定の時間が経過した時点t1から、デフロスト動作が開始される時点t2までの間の期間Δt1を利用して、トレーラ(11)の外気侵入を判別するようにしている。しかしながら、デフロスト動作が実行される時間に基づいて、トレーラ(11)の外気侵入を把握するようにしても良い。
具体的には、図8に示すように、実施形態1の変形例1の性能判定部(82)は、デフロスト動作が開始される時点t2から、デフロスト動作が終了する時点t3までの間の時間Δt2に基づいて、トレーラ(11)の気密性能を判定するようにしている。より詳細には、診断運転が実行されると、まず、上記実施形態1と同様にして冷却動作が行われる。このような冷却動作中において、蒸発器(35)の温度差(EOS-EIS)が基準値X1より小さくなると、デフロスト開始判定部(83)がデフロスト動作を開始させる。カウンター(82a)は、このデフロスト動作の開始の時点t2を検出する。
次いで、上記のようなデフロスト運転が行われると、蒸発器(35)の霜が融解していく。このデフロスト運転中において、蒸発器(35)の温度差(EOS-EIS)が基準値X2より大きくなると、デフロスト終了判定部(85)がデフロスト動作を終了させる。カウンター(82a)は、上記の時点t2からデフロスト動作が終了する時点t3までの間の時間Δt2を計測する。ここで、このΔt2が、所定の基準時間Δts2よりも大きい場合、外気侵入に起因して蒸発器(35)の着霜量が増大し、この霜を除去する時間が長くなったと判断できる。そこで、性能判定部(82)は、Δt2がΔts2よりも大きい場合、外気侵入が生じているとみなして、表示部(86)に「外気侵入あり(気密性能が不十分である)のアラートを表示する。ユーザー等は、この表示部(86)のアラートを目視することで、トレーラ(11)に隙間が形成されていることを把握できる。従って、ユーザー等は、トレーラ(11)の隙間を埋めるように、迅速な対応を行うことができる。なお、上記の基準時間Δts2は、予め経験的に求められた値であり、コントローラ(80)に設定されている。
一方、上記のΔt2が、基準時間Δts2よりも小さい場合、庫内にさほど水分が侵入しておらず、蒸発器(35)の着霜量も少ないと判断できる。従って、性能判定部(82)は、Δt1がΔts1以上である場合には、外気侵入がないとみなして、表示部(86)に「外気侵入なし(気密性能が十分である)」のアラートを表示する。
−実施形態1の変形例2−
上述した各実施形態では、トレーラ(11)の気密性能を判定するための基準時間Δt1やΔt2が所定の固定値となっている。しかしながら、この基準時間Δts1やΔts2を、庫外の空気条件に応じて補正するようにしても良い。
即ち、仮にトレーラ(11)に対して外気侵入がある場合、上記実施形態で計測されるΔt1(冷却動作からデフロスト動作が行われるまでの期間)や、Δt2(デフロスト動作の期間)は、外気の湿度によって変動する。従って、外気の湿度が極端に高い場合や低い場合において、上述した基準時間Δts1やΔts2を固定値としてトレーラ(11)の気密性能を判定すると、その判定結果が誤りとなる可能性がある。そこで、庫外の湿度を検出する外気湿度検出部を設け、検出した外気の湿度に応じて、基準時間Δts1やΔts2を補正するようにしても良い。具体的に、例えば外気の湿度が比較的高い場合、外気侵入によって蒸発器(35)の着霜量が多くなり易い。そこで、このような場合には、基準時間Δts1を大きく、あるいは基準時間Δts2を小さく補正する。逆に、外気の湿度が比較的低い場合、基準時間Δts1を小さく、あるいは基準時間Δts2を大きく補正する。これにより、外気の湿度を考慮しながら、トレーラ(11)の気密性能を判定できるため、この判定結果の精度が向上する。なお、外気湿度検出部は、庫外に配置された湿度センサでも良いし、例えば庫内空間(13)を冷却する前の庫内空気の湿度を検出する庫内湿度センサ(72)であっても良い。つまり、トレーラ(11)において、庫内空間(13)を冷却する前の庫内空気の湿度は、概ね庫外空気の湿度と同等である。従って、診断運転を開始する直前に、庫内湿度センサ(72)によって庫内空気の湿度を検出することで、実質的には庫外空気の湿度を検出することができる。
−実施形態1の変形例3−
上記実施形態1と、上記実施形態1の変形例1とを組み合わせる構成としても良い。つまり、性能判定部(82)において、Δt1とΔts1とを比較し、更にΔt2とΔts2とを比較するようにしても良い。これらを組み合わせることで、トレーラ(11)の気密性能の判定精度を更に向上できる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2に係る冷凍装置(20)は、上記実施形態1とトレーラ(11)の診断運転の方法が異なるものである。具体的に、図9に示すように、実施形態2のコントローラ(80)には、上記実施形態1のデフロスト開始判定部(83)に替わって、冷却動作タイマー(88)が設けられている。実施形態2の診断運転実行部(81)は、上述した通常の冷却運転と同様の診断運転を行うよう、冷凍サイクルユニット(30)を制御する。つまり、診断運転では、蒸発器(35)によって庫内空間(13)を冷却する冷却動作が行われ、この冷却動作の後にデフロスト動作が行われ、このデフロスト動作の後に、冷却動作が再開される。即ち、診断運転では、例えば図10に示すように、冷却動作とデフロスト動作とが交互に実行される。
より詳細に、診断運転では、まず、上述した冷却運転と同様にして、冷却動作が行われる。この冷却動作では、庫内空間(13)の空気が露点温度以下まで冷却され、空気の除湿が行われる。一方、実施形態2では、冷却動作タイマー(88)に所定の時間が設定されている。実施形態2では、冷却動作が開始されてから、この設定時間が経過すると、自動的にデフロスト動作が実行される。
実施形態2においても、上記実施形態1と同様のデフロスト動作が行われる。また、このデフロスト動作中には、上記実施形態1と同様にして、デフロスト終了判定部(85)がデフロスト動作の終了のタイミングを判定する。つまり、デフロスト終了判定部(85)は、蒸発器(35)の前後の冷媒の温度差(EOS-EIS)が基準値X2よりも大きくなると、デフロスト動作を終了させる。実施形態2では、デフロスト動作の終了後に、再び冷却動作が設定時間の間継続して行われる。
このような実施形態2の診断運転では、繰り返し行われるデフロスト動作の実行時間を、今回とその前回とで比較することで、トレーラ(11)の気密性能が判定される。具体的に、診断運転では、例えば図10(A)に示すように、今回のデフロスト動作の実行時間(例えば図10(A)のΔtd2)と、このデフロスト動作の前の回のデフロスト動作の実行時間(例えば図10(A)のΔtd1)とを比較する。
ここで、仮に実施形態2のトレーラ(11)の気密性能が十分に確保されていたとする。このような場合には、冷却動作及びデフロスト動作が行われる度に、庫内空間(13)の空気の湿度が低くなっていく。よって、仮にトレーラ(11)内への外気侵入が実質的にない場合には、診断運転の経過に応じて、デフロスト動作の実行時間が短くなっていく(図10(A)を参照)。
実施形態2では、トレーラ(11)の外気侵入がない場合には、デフロスト動作の実行時間が徐々に短くなることを利用して、トレーラ(11)の気密性能を判定している。具体的に、性能判定部(81)のカウンター(82a)は、デフロスト動作の実行時間を各回計測する。そして、性能判定部(81)の演算部(82b)は、今回のデフロスト動作の実行時間(例えばΔTd2)と、前回のデフロスト動作の実行時間(例えばΔTd1)とを比較する。ここで、図10(A)に示すように、今回のデフロスト運転の実行時間(ΔTd2)が、前回のデフロスト運転の実行時間(ΔTd1)よりも短くなった場合、性能判定部(81)は、表示部(86)に「外気侵入なし(気密性能が十分である)」のアラートを表示する。
これに対し、トレーラ(11)の外気侵入がある場合には、冷却動作及びデフロスト動作を交互に繰り返しても、庫内空間(13)の湿度がなかなか下がらない。この場合には、蒸発器(35)の着霜量も多くなるため、デフロスト動作の実行時間も長くなる。よって、この場合には、例えば図10(B)に示すように、今回のデフロスト運転の実行時間(Δtd2)が前回のデフロスト運転の実行時間(Δtd1)よりも短くならない。そこで、このような場合には、性能判定部(81)は、表示部(86)に「外気侵入あり(気密性能が不十分である)」のアラートを表示する。つまり、実施形態2では、デフロスト動作の実行時間を前後で比較し、デフロスト動作が前回よりも今回の方が短くなった場合に、「外気侵入あり」と判定し、そうでない場合(前回よりも今回の方が長い、あるいは同じである場合)に、「外気侵入なし」と判定する。
〈実施形態2の変形例〉
上記実施形態2においては、以下のような各変形例の構成を採用することもできる。
−実施形態2の変形例1−
上記実施形態2では、冷却動作の実行時間を所定の設定時間として一定とする一方、デフロスト終了判定部(85)の判定によってデフロスト動作を終了させている。そして、各デフロスト動作の実行時間を前後で比較することで、トレーラ(11)の気密判定を行っている。しかしながら、例えば図11及び図12に示すように、デフロスト動作を所定の設定時間として一定とする一方、デフロスト開始判定部(83)の判定によってデフロスト動作を開始させる構成としても良い。
具体的に、この変形例では、実施形態1のコントローラ(80)において、デフロスト終了判定部(85)に替わって、デフロストタイマー(87)が設けられている。この変形例では、デフロストタイマー(87)に所定の時間が設定されている。つまり、この変形例では、デフロスト動作が開始されてから、この設定時間が経過すると、自動的に冷却動作が実行される。一方、この変形例の冷却動作中には、デフロスト開始判定部(83)によって、デフロスト動作の開始のタイミングが判定される。
診断運転実行部(81)は、上述した通常の冷却運転と同様の診断運転を行うよう、冷凍サイクルユニット(30)を制御する。つまり、診断運転では、蒸発器(35)によって庫内空間(13)を冷却する冷却動作が行われ、この冷却動作の後にデフロスト動作が行われ、このデフロスト動作の後に、冷却動作が再開される。即ち、診断運転では、例えば図12に示すように、冷却動作とデフロスト動作とが交互に実行される。
より詳細に、診断運転では、まず、上述した冷却運転と同様にして、冷却動作が行われる。この冷却動作では、庫内空間(13)の空気が露点温度以下まで冷却され、空気の除湿が行われる。この冷却動作中において、蒸発器(35)の前後の冷媒の温度差(EOS-EIS)が、基準値X1より小さくなると、デフロスト開始判定部(83)によってデフロスト動作が開始される。デフロスト動作が開始すると、デフロストタイマー(87)により所定の設定時間がカウントされる。この設定時間が経過すると、デフロスト動作が終了して冷却動作が再び実行される。
この変形例の診断運転では、繰り返し行われる冷却動作の実行時間を、今回とその前回とで比較することで、トレーラ(11)の気密性能が判定される。具体的に、診断運転では、例えば図12(A)に示すように、今回の冷却動作の実行時間(例えば図12(A)のΔtc2)と、この冷却動作の前の回の冷却動作の実行時間(例えば図12(A)のΔtc1)とを比較する。
ここで、仮に変形例のトレーラ(11)の気密性能が十分に確保されていたとする。このような場合には、冷却動作及びデフロスト動作が行われる度に、庫内空間(13)の空気の湿度が低くなっていく。よって、仮にトレーラ(11)内への外気侵入が実質的にない場合には、診断運転の経過に応じて、冷却動作の実行時間が長くなっていく(図12(A)を参照)。そこで、この変形例では、トレーラ(11)の外気侵入がない場合には、冷却動作の実行時間が徐々に長くなることを利用して、トレーラ(11)の気密性能を判定している。
具体的に、性能判定部(81)のカウンター(82a)は、冷却動作の実行時間を各回計測する。そして、性能判定部(81)の演算部(82b)は、今回の冷却動作の実行時間(例えばΔTc2)と、前回の冷却動作の実行時間(例えばΔTc1)とを比較する。ここで、図12(A)に示すように、今回の冷却動作の実行時間(ΔTc2)が、前回の冷却動作の実行時間(ΔTc1)よりも長くなった場合、性能判定部(81)は、表示部(86)に「外気侵入なし(気密性能が十分である」のアラートを表示する。
これに対し、トレーラ(11)の外気侵入がある場合には、冷却動作及びデフロスト動作を交互に繰り返しても、庫内空間(13)の湿度がなかなか下がらない。この場合には、蒸発器(35)の着霜量も多くなるため、デフロスト運転が開始されるタイミングが遅くなり、冷却動作の実行時間が長くならない。よって、この場合には、例えば図12(B)に示すように、今回の冷却動作の実行時間(Δtc2)が前回の冷却動作の実行時間(Δtc1)より長くならない。そこで、このような場合には、性能判定部(81)は、表示部(86)に「外気侵入あり(気密性能が不十分である)」のアラートを表示する。つまり、この変形例では、冷却動作の実行時間を前後で比較し、冷却動作が前回よりも今回の方が長くなった場合に、「外気侵入あり」と判定し、そうでない場合(前回よりも今回の方が短い、あるいは同じである場合)に、「外気侵入なし」と判定する。
−実施形態2の変形例2−
上記実施形態2と、上記実施形態2の変形例1とを組み合わせる構成としても良い。つまり、デフロスト開始判定部(83)とデフロスト終了判定部(85)との双方を設けて、冷却動作とデフロスト動作とを交互に行い、前後の冷却動作の実行時間の比較と、前後のデフロスト動作の実行時間の比較との双方を行い、トレーラ(11)の気密性能の判定しても良い。
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3に係る冷凍装置(20)は、上記実施形態1及び2と、トレーラ(11)の診断方法が異なるものである。具体的に、図13に示すように、実施形態3のコントローラ(80)では、性能判定部(81)に設定部(82c)と入力部(82d)と演算部(82b)とが設けられている。
設定部(82c)には、診断運転中において、蒸発器(35)を一時的に停止させる休止動作の期間tsetが設定されている。入力部(82d)には、庫内空間(13)の空気の温度(庫内温度)、及び庫内空間(13)の空気の湿度(庫内湿度)が入力される。庫内温度は、上述した吸込温度センサ(70)によって検出され、庫内湿度は、上述した庫内湿度センサ(72)によって検出される。なお、庫内湿度センサ(72)は、庫内空気の絶対湿度を検出するように構成されている。しかしながら、庫内湿度センサ(72)は、相対湿度を算出するものであっても良い。この場合にも、例えば演算部(82b)において、庫内空気の温度と相対湿度とから、該庫内空気の絶対湿度を算出することができる。
実施形態3の診断運転は、トレーラ(11)に冷凍装置(20)が搭載された後、初回の運転で実行される。図14に示すように、この診断運転では、冷却動作の後に上記休止動作が行われ、再び冷却動作が行われる。
具体的に、診断運転が開始されると、まず、上記の実施形態と同様の冷却動作が行われる。つまり、冷媒回路(40)で冷凍サイクルが行われ、蒸発器(35)によってトレーラ(11)の庫内空間(13)の空気が冷却される。また、この冷却動作では、庫内ファン(36)が運転されることで、庫内空間(13)の空気が循環される。この冷却動作により、例えば30℃であった庫内空気が、目標温度(例えば5℃)まで冷却される。
このようにして、庫内空気の温度が目標温度に収束すると、制御部(81b)によって休止動作が実行される。この休止動作では、圧縮機(31)が停止されることで、蒸発器(35)の冷却機能も実質的に停止する。一方、この冷却動作から休止動作へ移行しても、庫内ファン(36)の運転は継続される。
この休止動作は、設定部(82c)の設定期間tsetの間だけ継続して行われる。休止動作において蒸発器(35)が停止すると、庫内空間(13)の温度が徐々に上昇していく。ここで、仮にトレーラ(11)の断熱性能や気密性能が低い場合、設定期間tsetにおける庫内空気の温度上昇の傾きは比較的大きくなる。逆にトレーラ(11)の断熱性能や気密性能が高い場合、設定期間tsetにおける庫内空気の温度上昇は緩やかとなる。加えて、トレーラ(11)の気密性能が低い場合、この設定期間tsetにおいて、庫内空気の湿度上昇の傾きが比較的大きくなる。逆に、トレーラ(11)の気密性能が十分ある場合、設定期間tsetにおいて、庫内空気の湿度は上昇しない。
そこで、実施形態3の性能判定部(82)は、設定期間tsetにおける庫内空気の温度変化と、設定期間tsetにおける湿度変化に基づいて、トレーラ(11)の性能を判定する。
具体的に、性能判定部(82)の入力部(82d)には、休止動作の開始の時点(図14におけるA点)において、吸込温度センサ(70)で検出された庫内温度TAと、庫内湿度センサ(72)で検出された庫内湿度HAとが入力される。その後、設定期間tsetが経過して休止動作が終了する。すると、この終了の時点(図14におけるB点)において、吸込温度センサ(70)で検出された庫内温度TBと、庫内湿度センサ(72)で検出された庫内湿度HBとが、入力部(82d)に入力される。
演算部(82b)は、A点とB点との間の庫内温度の差(TB-TA)と、A点とB点との間の庫内湿度の差(HB-HA)とを算出する。性能判定部(82)は、まず、庫内湿度の差(HB−HA)が基準値X3(例えば0)よりも大きい場合(即ち、庫内湿度が上昇した場合)、tsetの期間で外気が侵入したとみなして、「外気侵入あり(気密性能が不十分である」ことを表示部(86)に表示させる。一方、庫内湿度の差(HB−HA)が基準値X3(例えば0)以下である場合、tsetの期間で外気侵入がなかったとみなして、「外気侵入なし(気密性能が十分である」ことを表示部(86)に表示させる。
次いで、性能判定部(82)は、庫内温度の差(TB-TA)が基準値X4よりも大きいか否かを判定する。ここで、仮に先程の庫内湿度の判定において、「外気侵入なし」と判定されているにも拘わらず、庫内温度の差(TB-TA)が基準値X4を上回っている場合、外気が侵入していないのに、庫内温度が上昇し易いことになる。従って、この場合には、表示部(86)に「断熱性能が不十分である」ことが表示される。また、先程の庫内湿度の判定で「外気侵入なし」と判定され、且つ庫内温度の差(TB-TA)が基準値X4以下である場合、外気侵入もなく、庫内温度の上昇の傾きも低いことになる。従って、この場合には、表示部(86)に「断熱性能が十分である」ことが表示される。
なお、上記の基準値X3やX4は、経験的あるいは理論的に決定された値である。特に、基準値X4は、運転中の庫内ファン(36)の発熱量を考慮して決定されている。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態では、性能判定部(82)により、トレーラ(11)の気密性能や断熱性能が判定されると、これを表示部(86)に表示してユーザー等に知らせるようにしている。しかしながら、例えば図15に示すように、この表示部(86)に替わって、性能判定部(82)に冷凍装置(20)の運転能力を更正する運転更正部(89)を設けるようにしても良い。つまり、例えば性能判定部(82)により、トレーラ(11)の気密性能や断熱性能が低いと判断されたとする。このような場合に、運転更正部(89)が、圧縮機(31)の運転周波数を上昇させて蒸発器(35)の冷却能力を自動的に上昇させたり、上記のデフロスト動作の実行時間を長めに補正したり、するようにしても良い。このような構成とすることで、トレーラ(11)の性能に問題があった場合にも、自動的にバックアップ運転を行い、冷却性能を保証することができる。なお、上記の表示部(86)と運転更正部(89)との双方を備えた構成としても良いのは勿論である。
また、上記実施形態において、トレーラ(11)の診断運転の前に、冷凍サイクルユニット(30)の性能を自動的に診断するようにしても良い。具体的に、例えば冷凍サイクルユニット(30)の圧縮機(31)や膨張弁(37)、各種のセンサ類等に異常がないかを判定し、これらに異常がない場合に、トレーラ(11)の診断運転を実行させるようにしても良い。
また、上記実施形態の冷凍装置は、冷却庫としてのトレーラ(11)の庫内を冷却するものである。しかしながら、冷却庫としては、トレーラ(11)以外にも、船舶での食品等の輸送に用いられるコンテナや、米や花等が保管される倉庫等が挙げられ、これらの冷却庫に本発明を採用することもできる。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、冷却対象物が貯蔵される冷却庫の開口部に取り付けられて、冷却庫内を冷却する冷凍装置について有用である。
10 冷凍車両
11 トレーラ(冷却庫)
14 開口部
21 ケーシング本体部
30 冷凍サイクルユニット
31 圧縮機
32 放熱部
35 蒸発器
36 庫内ファン
70 吸込温度センサ(温度検出部)
72 庫内湿度センサ(湿度検出部)
81 診断運転実行部
82 性能判定部
83 デフロスト開始判定部
85 デフロスト終了判定部

Claims (7)

  1. 箱状の冷却庫(11)の一端に形成される開口部(14)を塞ぐように該開口部(14)に取り付けられるケーシング本体部(21)と、
    前記ケーシング本体部(21)の庫外側に設けられる圧縮機(31)及び放熱器(32)と、前記ケーシング本体部(21)の庫内側に設けられる蒸発器(35)とを有する冷凍サイクルユニット(30)と、
    前記冷凍サイクルユニット(30)を制御して前記冷却庫(11)の性能を診断するための診断運転を実行する診断運転実行部(81)と、
    前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の性能を判定する性能判定部(82)とを備え
    前記性能判定部(82)は、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成され、
    前記冷凍サイクルユニット(30)は、前記蒸発器(35)の着霜量が所定量を上回ると、該蒸発器(35)のデフロスト動作を開始させるデフロスト開始判定部(83)を有し、
    前記診断運転実行部(81)は、前記診断運転の開始時に、前記蒸発器(35)で前記冷却庫(11)内を冷却する冷却動作を行うように構成され、
    前記性能判定部(82)は、前記冷却動作の開始後の所定の時点から前記デフロスト開始判定部(83)が前記デフロスト動作を開始させるまでの間の時間Δt1に基づいて、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  2. 箱状の冷却庫(11)の一端に形成される開口部(14)を塞ぐように該開口部(14)に取り付けられるケーシング本体部(21)と、
    前記ケーシング本体部(21)の庫外側に設けられる圧縮機(31)及び放熱器(32)と、前記ケーシング本体部(21)の庫内側に設けられる蒸発器(35)とを有する冷凍サイクルユニット(30)と、
    前記冷凍サイクルユニット(30)を制御して前記冷却庫(11)の性能を診断するための診断運転を実行する診断運転実行部(81)と、
    前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の性能を判定する性能判定部(82)とを備え、
    前記性能判定部(82)は、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成され、
    前記蒸発器(35)のデフロスト動作中に該蒸発器(35)の着霜量が所定量を下回ると、前記デフロスト動作を終了させるデフロスト終了判定部(85)を更に備え、
    前記診断運転実行部(81)は、前記診断運転の開始時に、前記蒸発器(35)で前記冷却庫(11)内を冷却する冷却動作を実行し、その後に前記デフロスト動作を実行するように構成され、
    前記性能判定部(82)は、前記デフロスト動作が実行されてから前記デフロスト終了判定部(85)が前記デフロスト動作を終了させるまでの間の時間Δt2に基づいて、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  3. 箱状の冷却庫(11)の一端に形成される開口部(14)を塞ぐように該開口部(14)に取り付けられるケーシング本体部(21)と、
    前記ケーシング本体部(21)の庫外側に設けられる圧縮機(31)及び放熱器(32)と、前記ケーシング本体部(21)の庫内側に設けられる蒸発器(35)とを有する冷凍サイクルユニット(30)と、
    前記冷凍サイクルユニット(30)を制御して前記冷却庫(11)の性能を診断するための診断運転を実行する診断運転実行部(81)と、
    前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の性能を判定する性能判定部(82)とを備え、
    前記性能判定部(82)は、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成され、
    前記蒸発器(35)のデフロスト動作中に該蒸発器(35)の着霜量が所定量を下回ると、デフロスト動作を終了させるデフロスト終了判定部(85)を更に備え、
    前記診断運転実行部(81)は、前記蒸発器(35)で前記冷却庫(11)内を冷却する冷却動作後に、前記デフロスト動作を行い、前記デフロスト終了判定部(85)が該デフロスト動作を終了させると前記冷却動作を再開するように、冷却動作とデフロスト動作とを交互に実行するように構成され、
    前記性能判定部(82)は、所定の回のデフロスト動作の実行時間と、該デフロスト動作の前の回のデフロスト動作の実行時間とを比較して、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  4. 箱状の冷却庫(11)の一端に形成される開口部(14)を塞ぐように該開口部(14)に取り付けられるケーシング本体部(21)と、
    前記ケーシング本体部(21)の庫外側に設けられる圧縮機(31)及び放熱器(32)と、前記ケーシング本体部(21)の庫内側に設けられる蒸発器(35)とを有する冷凍サイクルユニット(30)と、
    前記冷凍サイクルユニット(30)を制御して前記冷却庫(11)の性能を診断するための診断運転を実行する診断運転実行部(81)と、
    前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の性能を判定する性能判定部(82)とを備え、
    前記性能判定部(82)は、前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成され、
    前記蒸発器(35)の着霜量が所定量を上回ると、該蒸発器(35)のデフロスト動作を開始させるデフロスト開始判定部(83)を更に備え、
    前記診断運転実行部は、前記蒸発器(35)で前記冷却庫(11)内を冷却する冷却動作時に、前記デフロスト開始判定部(83)がデフロスト動作を開始させると、その後に冷却動作を再開するように、冷却動作とデフロスト動作とを交互に実行するように構成され、
    前記性能判定部(82)は、所定の回の冷却動作の実行時間と、該冷却動作の前の回の冷却動作の実行時間とを比較して、前記冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  5. 箱状の冷却庫(11)の一端に形成される開口部(14)を塞ぐように該開口部(14)に取り付けられるケーシング本体部(21)と、
    前記ケーシング本体部(21)の庫外側に設けられる圧縮機(31)及び放熱器(32)と、前記ケーシング本体部(21)の庫内側に設けられる蒸発器(35)とを有する冷凍サイクルユニット(30)と、
    前記冷凍サイクルユニット(30)を制御して前記冷却庫(11)の性能を診断するための診断運転を実行する診断運転実行部(81)と、
    前記診断運転時に、前記冷却庫(11)の性能を判定する性能判定部(82)とを備え、
    前記冷凍サイクルユニット(30)は、冷却庫(11)内の空気の温度を検出するための温度検出部(70)を有し、
    前記診断運転実行部(81)は、前記蒸発器(35)で冷却庫(11)内を所定の温度まで冷却する冷却動作を行い、該冷却動作の後に該蒸発器(35)を停止させる休止動作を行い、該休止動作の開始から所定の設定期間が経過すると再び冷却動作を実行するように構成され、
    前記性能判定部(82)は、前記設定期間における冷却庫(11)内の温度の変化に基づいて、前記冷却庫(11)の性能を判定するように構成され、
    前記冷凍サイクルユニット(30)は、冷却庫(11)内の空気の湿度を検出するための湿度検出部(72)を有し、
    前記性能判定部(82)は、前記設定期間における湿度の変化に基づいて、冷却庫(11)の気密性能を判定するように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  6. 請求項乃至のいずれか1つにおいて、
    前記冷凍サイクルユニット(30)は、前記冷却庫(11)内の空気が前記蒸発器(35)が通過するように、該冷却庫(11)内の空気を循環させる庫内ファン(36)を有し、
    前記診断運転実行部(81)は、前記診断運転の冷却動作時に前記庫内ファン(36)を運転させるように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1つにおいて、
    前記冷却庫(11)は、冷凍車両(10)に搭載されるトレーラ(11)で構成されていることを特徴とする冷凍装置。
JP2010167124A 2010-07-26 2010-07-26 冷凍装置 Active JP5625582B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167124A JP5625582B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 冷凍装置
CN201180036620.5A CN103026154B (zh) 2010-07-26 2011-06-27 制冷装置
EP11811981.7A EP2600083B1 (en) 2010-07-26 2011-06-27 Refrigeration device
SG2013005863A SG187192A1 (en) 2010-07-26 2011-06-27 Refrigerating apparatus
US13/812,410 US9322585B2 (en) 2010-07-26 2011-06-27 Self-diagnosing transport refrigerating apparatus
PCT/JP2011/003660 WO2012014374A1 (ja) 2010-07-26 2011-06-27 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167124A JP5625582B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026675A JP2012026675A (ja) 2012-02-09
JP5625582B2 true JP5625582B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45529613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167124A Active JP5625582B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 冷凍装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9322585B2 (ja)
EP (1) EP2600083B1 (ja)
JP (1) JP5625582B2 (ja)
CN (1) CN103026154B (ja)
SG (1) SG187192A1 (ja)
WO (1) WO2012014374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475367B2 (ja) 2019-04-28 2024-04-26 マル-ティー-ロック・テクノロジーズ・リミテッド 回転可能な磁気キー組合せ要素

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103197694B (zh) 2013-02-25 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 流体自动定量供给的控制方法及系统
JP6320568B2 (ja) * 2015-01-13 2018-05-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN107250694B (zh) * 2015-02-27 2020-01-10 大金工业株式会社 集装箱用制冷装置
JP6061003B1 (ja) * 2015-08-28 2017-01-18 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
WO2017066157A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Carrier Corporation Flexible cooling system for vehicles
JP6638168B2 (ja) * 2015-11-12 2020-01-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機の冷媒回路、及び空気調和機
DK178990B1 (en) * 2015-12-29 2017-07-31 Maersk Line As Fremgangsmåde til bestemmelse af, hvornår en afrimningscyklus i en kølecontainer skal afsluttes
CN107356003B (zh) 2016-05-10 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
CN107356005B (zh) * 2016-05-10 2019-12-20 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
CN106352627A (zh) * 2016-08-31 2017-01-25 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和控制装置
JP2018040507A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 輸送用冷凍機、および、トレーラー
US10465960B2 (en) * 2016-11-23 2019-11-05 Carrier Corporation Method and system for monitoring refrigeration system
US10358998B2 (en) * 2017-03-30 2019-07-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a humidity sensor in a vehicle
US11097600B2 (en) * 2017-08-25 2021-08-24 Thermo King Corporation Method and system for adaptive power engine control
WO2019103045A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 ダイキン工業株式会社 気密性評価装置、庫内空気調節装置、及び冷凍装置
EP3775725A1 (en) * 2018-04-13 2021-02-17 Carrier Corporation Method of defrosting a refrigeration system
CN108562015B (zh) * 2018-04-18 2020-11-03 青岛海尔空调器有限总公司 一种防凝露的空调控制方法及装置
US20220055442A1 (en) * 2019-05-10 2022-02-24 Carrier Corporation Online capacity estimation of a regrigeration unit
JP6980731B2 (ja) * 2019-09-03 2021-12-15 東プレ株式会社 冷凍装置及び冷凍装置の運転方法
US11248849B2 (en) 2019-10-15 2022-02-15 Lennox Industries Inc. Detecting loss of charge in HVAC systems
GB2589833A (en) * 2019-10-22 2021-06-16 Quickfreeze Ltd Mobile refrigerator
CN111076461A (zh) * 2019-12-19 2020-04-28 珠海格力电器股份有限公司 制冷设备融霜控制方法、装置和制冷设备
US11369920B2 (en) 2019-12-31 2022-06-28 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Multi-mode air drying system
CN115398167B (zh) * 2020-03-31 2024-05-10 大金工业株式会社 信息处理装置、收纳容器和程序
DE102020207170A1 (de) * 2020-06-09 2021-12-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Enteisen eines Wärmeübertragers eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug mit einem Wärmeübertrager
CN112484354A (zh) * 2020-11-02 2021-03-12 珠海格力电器股份有限公司 冷风机的化霜控制方法、装置、控制器和冷风机

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1090441A (en) * 1976-11-10 1980-11-25 Toshibumi Kamiyama Frost detector
US4574871A (en) * 1984-05-07 1986-03-11 Parkinson David W Heat pump monitor apparatus for fault detection in a heat pump system
US4949550A (en) * 1989-10-04 1990-08-21 Thermo King Corporation Method and apparatus for monitoring a transport refrigeration system and its conditioned load
CA2029545C (en) * 1990-11-09 1996-04-23 Jerry Edward Dick Continuous containment monitoring with containment pressure fluctuation
JPH05328886A (ja) 1992-05-29 1993-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 温湿度調整庫
JPH0743062A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Nippon Container Asooto Kk 冷凍・冷蔵庫監視装置
US5457963A (en) * 1994-06-15 1995-10-17 Carrier Corporation Controlled atmosphere system for a refrigerated container
CN1124315A (zh) * 1994-12-07 1996-06-12 陕西省苹果气调储藏技术研究中心 高效气调库
JP2964928B2 (ja) * 1995-09-29 1999-10-18 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
JPH09210538A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍ユニットのパネル緩み検知装置
JPH09210517A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置の簡易能力診断方法
US5983655A (en) * 1998-08-05 1999-11-16 Carrier Corporation Thermal storage monitoring and control system for cargo container
JP3600588B2 (ja) * 2002-02-26 2004-12-15 三菱重工業株式会社 冷凍装置およびその異常検出方法
JP2003254645A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置およびその異常検出方法
JP2005071295A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Omron Corp 情報処理装置および方法、並びに車両
JP2005245996A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Kenichiro Furukawa 玩具用積み木
US7200468B2 (en) * 2004-04-05 2007-04-03 John Ruhnke System for determining overall heating and cooling system efficienies
US20060168972A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Fry Warren C Air-conditioning thermostat
JP4042778B2 (ja) * 2005-09-29 2008-02-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置のケーシング構造およびそのケーシングのシーリング方法
WO2008079875A1 (en) 2006-12-21 2008-07-03 Thermo King Corporation Heating system for transport refrigeration unit
JP2009052833A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Daikin Ind Ltd トレーラ用冷凍装置
ATE530858T1 (de) * 2008-05-30 2011-11-15 Amrona Ag Vorrichtung zum minimieren eines ungewollten fluidübertritts von einem ersten sektor zu einem zweiten sektor sowie wärmetauschersystem mit einer derartigen vorrichtung
JP5624713B2 (ja) 2008-09-22 2014-11-12 パナソニックヘルスケア株式会社 冷凍装置
CN100585118C (zh) * 2008-09-27 2010-01-27 四川聚和生态农业发展有限公司 气调库气密处理方法
WO2010055681A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20110126566A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Jerry D. Jones Air-conditioner for use with trailer refrigeration unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475367B2 (ja) 2019-04-28 2024-04-26 マル-ティー-ロック・テクノロジーズ・リミテッド 回転可能な磁気キー組合せ要素

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012014374A1 (ja) 2012-02-02
EP2600083B1 (en) 2018-09-26
JP2012026675A (ja) 2012-02-09
SG187192A1 (en) 2013-02-28
US20130118195A1 (en) 2013-05-16
CN103026154B (zh) 2015-01-07
EP2600083A1 (en) 2013-06-05
EP2600083A4 (en) 2015-12-02
CN103026154A (zh) 2013-04-03
US9322585B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625582B2 (ja) 冷凍装置
US9772138B2 (en) Cooling box
JP6729674B2 (ja) コンテナ用冷凍装置
JP5110192B1 (ja) 冷凍装置
JP2010164243A (ja) 車両用冷凍装置
US9976791B2 (en) Refrigerator and method of controlling the same
KR20150058995A (ko) 냉장고 및 그 제어 방법
JP6149921B2 (ja) 冷凍装置
JP6270375B2 (ja) 冷蔵庫
JP5445577B2 (ja) 冷凍装置およびその異冷媒充填検出方法
JP2020051722A (ja) 異常判定装置、この異常判定装置を備える冷凍装置、及び圧縮機の異常判定方法
JP2009250598A (ja) 冷蔵庫
JP5359143B2 (ja) 冷蔵庫
KR100821909B1 (ko) 냉동냉장고의 제상운전 제어방법
JP2001263912A (ja) 冷蔵庫
JP2009127881A (ja) 冷蔵庫
JP2013122328A (ja) コンテナ用冷凍装置
JP2009068820A (ja) 冷蔵庫
JP2010107116A (ja) 冷蔵庫
JP2012032063A (ja) 冷凍装置
JP2017020745A (ja) 冷却貯蔵庫
KR20120134251A (ko) 냉장고의 제상시스템 및 그 제상방법
JP2011257113A (ja) 冷蔵庫
JP5262245B2 (ja) 冷蔵庫
JP5657299B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5625582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151