JP5619824B2 - 微小電気機械システム - Google Patents

微小電気機械システム Download PDF

Info

Publication number
JP5619824B2
JP5619824B2 JP2012150843A JP2012150843A JP5619824B2 JP 5619824 B2 JP5619824 B2 JP 5619824B2 JP 2012150843 A JP2012150843 A JP 2012150843A JP 2012150843 A JP2012150843 A JP 2012150843A JP 5619824 B2 JP5619824 B2 JP 5619824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing portion
spring system
fixing
movable body
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012150843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012215583A (ja
Inventor
宗里 出川
宗里 出川
希元 鄭
希元 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012150843A priority Critical patent/JP5619824B2/ja
Publication of JP2012215583A publication Critical patent/JP2012215583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619824B2 publication Critical patent/JP5619824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5705Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis
    • G01C19/5712Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/003Details of instruments used for damping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/025Inertial sensors not provided for in B81B2201/0235 - B81B2201/0242
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、微小電気機械システム(MEMS(Micro electro mechanical systems)という)に関し、特に、車両、飛行機、ロボット、携帯電話機、ビデオカメラなどの運動体の運動状態を測定するのに使用される加速度センサ・角速度センサなどの慣性センサや、フィルタ、クロック発生用の振動子などの構造体の固有振動数が性能に影響するMEMSに適用して有効な技術に関するものである。
近年、デジタルカメラの手ぶれ防止、自動車やロボットの姿勢制御を目的として、MEMSを使用したセンサが幅広く用いられるようになってきている。
一般に、この種のMEMSは、シリコン基板などの半導体基板を、フォトリソグラフィ技術やエッチング技術を用いて加工することにより形成され、半導体基板と、所定方向に変位する可動体と、この可動体と半導体基板とを連結する複数の梁を備えている。そして、MEMSでは、可動体の変位に基づいて角速度や加速度などの物理量を検出するものである。
特許第3669713号(特許文献1)には、角速度センサの一例が記載されている。この角速度センサは、振動体(可動体)の周囲に振動体を振動させる振動発生手段を設けるとともに、振動体が振動方向と直交する方向に変位したときの変位量を角速度として検出する角速度検出手段が設けられている。このとき、振動体は、バネとして作用する梁を介して半導体基板に固定されており、このように構成することにより振動体は振動できるようになっている。
特開平9−292409号公報(特許文献2)には、加速度センサの一例が記載されている。この加速度センサは、可動体を一定方向に変位させるため、バネとして作用する梁を介して可動体を半導体基板に固定し、印加した加速度に応じて可動体が変位する構造を有している。そして、可動体の変位量を加速度として検出する加速度検出手段が設けられている。
上述した特許文献1に記載された角速度センサや特許文献2に記載された加速度センサは、センサエレメントと呼ばれている。すなわち、角速度センサや加速度センサなどのMEMSを形成した半導体チップをセンサエレメントと呼ぶ。実際のセンサは、一般に、センサエレメントをパッケージ本体へ接着材を用いて実装し、パッケージに設けられた電極から信号を取り出せるように、センサエレメントと、パッケージに形成された電極とをワイヤで接続する必要がある。
特許第3669713号 特開平9−292409号公報
上述した角速度センサでは、互いに直交する3軸をx軸、y軸、z軸とすると、まず、振動発生手段によって、振動体を半導体基板と平行なx軸方向に対して、周波数f、振幅Xeで振動させる。このとき、振動体のx軸方向の変位xとその速度vの関係は、(1)式で表される。
x=Xesin(2πft)
v=2πfXecos(2πft) ・・・(1)
ここで、fは周波数、Xeは振幅、tは時間を示している。
この状態で、外部からz軸回りの角速度Ωを加えると、(2)式に示すコリオリ力Fcが発生し、振動体はこのコリオリ力Fcによりx軸に直交したy軸方向に変位する。そして、角速度検出手段で、このコリオリ力Fcによる振動体のy軸方向の変位を、例えば、静電容量や抵抗の変化として検出することにより、角速度を検出している。
Fc=2mΩv ・・・(2)
ここで、mは振動体の質量、Ωは角速度、vは振動体のx軸方向の速度を示している。
さらに、角速度センサにおいては、振動体がx軸方向に振動するときの周波数fが常に共振状態となるとき、すなわち、振動体の固有振動数f0で振動しているときに、安定したy軸方向への変位を検出することができる。一般に、振動体の固有振動数f0は、(3)式で定義されている。
f0=1/(2π)×√(k/m) ・・・(3)
ここで、kは梁のバネ定数、mは振動体の質量を示している。
角速度検出感度S(Ω)=Fc/Ωで定義すると、角速度検出感度S(Ω)は、(1)式、(2)式、(3)式から(4)式のように求められる。したがって、角速度検出感度S(Ω)は、固有振動数f0と振動体の質量mと振幅Xeに比例することがわかる。
S(Ω)=Fc/Ω∝f0、m、Xe ・・・(4)
次に、上述した加速度センサは、この加速度センサに加速度a1が印加された場合、可動体に発生する力F1は(5)式に示される。
F1=m1×a1=k1×x1 ・・・(5)
ここで、m1は可動体の質量、a1は可動体に印加された加速度、k1は梁のバネ定数、x1は可動体の変位量を示している。
そして、(5)式から加速度検出感度S1=x1/a1とし、これを固有振動数の定義式である(3)式と関連付けると、加速度検出感度S1は、(6)式に示すように、可動体の固有振動数f1で決定されることがわかる。
S1=x1/a1=m1/k1=1/(2πf0)2 ・・・(6)
しかし、一般的に、センサエレメントをパッケージ本体へ接着する際、接着材の硬化に伴う体積変形により、接着材からセンサエレメントへの応力が発生する。このセンサエレメントに生じる応力により、センサエレメント(可動体、振動体)の固有振動数f0が変化する問題点がある。また、センサエレメントの周囲温度が変化した場合も、センサエレメントを構成する材料の熱膨張係数の差により応力が発生し、センサエレメント(可動体、振動体)の固有振動数f0が変わるという問題点がある。このような固有振動数f0の変動は、角速度センサや加速度センサにおいて、検出感度の変動を引き起こす結果、角速度センサや加速度センサの測定精度の低下を引き起こす。
本発明の目的は、応力に起因したMEMSの固有振動数の変動を抑制することにより、MEMSの検出感度の変動による測定精度の劣化を抑制することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による微小電気機械システムは、(a)第1固定部と、(b)一端を前記第1固定部に接続する弾性変形可能な第1梁と、(c)第2固定部と、(d)一端を前記第2固定部に接続する弾性変形可能な第2梁と、(e)前記第1梁の他端および前記第2梁の他端と接続する変位可能な可動体とを第1半導体チップ上に形成した微小電気機械システムに関する。このとき、前記第1半導体チップに生じる応力によって、前記第1固定部と前記第2固定部が同一方向に変位する場合、前記第1梁のバネ定数は、前記第1固定部が変位しないときに比べて増加し、前記第2梁のバネ定数は、前記第2固定部が変位しないときに比べて減少することを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
MEMSの測定精度の劣化を抑制することができる結果、MEMSの信頼性向上を図ることができる。
本発明者が検討した角速度センサのセンサエレメントの構成を示す平面図である。 本発明者が検討した角速度センサのセンサエレメントに引張応力が働く様子を示す図である。 本発明者が検討した技術において、半導体基板のy方向の位置とそれぞれの位置で働く応力を示すグラフである。 本発明の実施の形態1における加速度センサのセンサエレメントの構成を示す平面図である。 図4のA−A線で切断した断面図である。 図4のB−B線で切断した断面図である。 実施の形態1における加速度センサのセンサエレメントをパッケージングした様子を示す断面図である。 実施の形態1における加速度センサの加速度検出構成を模式的に示すブロック図である。 半導体基板に変形が生じる様子を示す断面図である。 実施の形態1における加速度センサのセンサエレメントに引張応力が働く様子を示す図である。 実施の形態1で説明する技術において、半導体基板のy方向の位置とそれぞれの位置で働く応力を示すグラフである。 実施の形態2における加速度センサのセンサエレメントの構成を示す図である。 図12の梁が形成されている領域を拡大した図である。 図13に示す梁において、固定部が変位した場合に働く引張応力と圧縮応力を示す図である。 実施の形態3における加速度センサのセンサエレメントの構成を示す図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
まず、本発明者が検討した角速度センサを例に挙げて、固有振動数が変化するメカニズムについて説明する。図1は、本発明者が検討した角速度センサのセンサエレメント100の構成を示す平面図である。図1に示すように、矩形形状の半導体基板101には、固定部102a、102bが形成されており、この固定部102a、102bと梁103を介して振動体104が接続されている。梁103は弾性変形可能なように構成されており、この梁103に接続されている振動体104はx軸方向に振動できるようになっている。振動体104は外枠体を構成しており、この外枠体の内部に梁105を介して振動体106が形成されている。この振動体106は、y軸方向に変位することが可能なように構成されている。
本発明者が検討した角速度センサのセンサエレメントは上記のように構成されており、以下にその動作について簡単に説明する。まず、図1に示す振動体104をx軸方向に振動させる。このとき、振動体104の内部に梁105を介して配置されている振動体106もx軸方向に振動する。この状態で、z軸周りに角速度が作用すると、コリオリ力によって、振動体104の内部に配置されている振動体106がy軸方向に変位する。振動体106によるy軸方向の変位は、z軸周りに発生する角速度の大きさに比例するので、振動体106のy軸方向の変位を検出することで、z軸周りの角速度を検出することができる。例えば、振動体106のy軸方向の変位によって、固定電極と振動体106で形成される静電容量が変化するので、この静電容量の変化を電圧信号に変換することにより、振動体106のy軸方向の変位量を検出することができる。つまり、振動体106のy軸方向の変位を静電容量の変化として検出することにより、z軸周りに発生する角速度を測定することができる。
以上のようなセンサエレメント100はパッケージに実装されて角速度センサとなる。このとき、センサエレメント100は、パッケージに接着材によって接着されるが、接着材の硬化に伴う体積変形などによりセンサエレメント100に応力が発生する。例えば、図2に示すように、センサエレメント100を構成する半導体基板101に対して、y方向の引張応力が発生したとすると、半導体基板101はy方向に延びるように変形する。このとき、固定部102a、102bは半導体基板101に固定されているため、半導体基板101がy方向に延びると、それに伴って固定部102a、102bも変位する。一方、振動体104は半導体基板101に固定されていないので、半導体基板101に引張応力が発生しても、振動体104は変位しない。このため、固定部102a、102bと振動体104を接続する梁103には引張応力が働く。すなわち、梁103の一端に接続している固定部102a、102bが変位する一方、梁103の他端に接続している振動体104が変位しないので、梁103は、固定部102a、102bの変位に伴って引っ張られる。この結果、梁103には引張応力が発生する。梁103に引張応力が働くと、梁103のバネ定数が増加するため、センサエレメント100の固有振動数も増加することになる。
ここで、振動体104は、固定部102aと固定部102bと接続されているが、半導体基板101のy方向に引張応力が働く場合、固定部102aと振動体104を接続する梁103と、固定部102bと振動体104を接続する梁103の両方とも、引張応力が働くことになる。このことについて図3を参照しながら説明する。図3は、半導体基板101のy方向の位置とそれぞれの位置で働く応力を示すグラフである。図3において、横軸はy方向の位置を示しており、縦軸は応力を示している。半導体基板101に引張応力が働く場合、y方向の中心位置(C)を境にして応力の働く向きが逆になっていることがわかる。例えば、固定部102aが位置するy1では、−y方向に応力σが働く一方、固定部102bが位置するy2では、+y方向に応力σが働いていることがわかる。したがって、半導体基板101に引張応力が働くと、固定部102aと固定部102bは共に外側に変位するように応力が働くことがわかる。一方、図2に示すように、振動体104は、y方向において、固定部102aと固定部102bの間に配置されており、半導体基板101から浮いている状態で配置されているので、変位することはない。以上のことから、半導体基板101に引張応力が働くと、固定部102aと固定部102bは、ともに振動体104から離れるように変位する。この結果、固定部102aと振動体104の間に設けられている梁103と、固定部102bと振動体104の間に設けられている梁103には、ともに引張応力が働くことになるのである。したがって、振動体104に接続しているすべての梁103には引張応力が働くことになり、センサエレメント100全体として見た場合、梁103のバネ定数が増加することになり、センサエレメント100の固有振動数が増加するように変化することになる。
当然のことながら、接着材と半導体基板101との熱膨張係数は通常異なるため、周囲温度の変化に伴い半導体基板101にかかる応力は変化する。このため、周囲の温度変化もセンサエレメントの固有振動数が変動する要因となる。さらに、接着材の機械定数が経時変化した場合についても、同様に固有振動数が変動する要因となる。
特に、最近は低コスト化のため、センサエレメントをプラスチック樹脂でモールドする場合も多い。一般的にプラスチック樹脂としては、その形成プロセスの都合上熱硬化性樹脂が使われる場合が多く、成形時に体積が大きく変化し歪みが発生するため、センサエレメントの固有振動数の変動はより顕著に現れる。
上述した固有振動数の変動は、センサエレメント100とパッケージとの接着に起因する要因について説明したが、センサエレメント100単独でも固有振動数が変動する要因がある。
センサエレメント100の作製によく使われるSOI(Silicon On Insulator)基板は、基板層と、この基板層上に形成されている埋め込み絶縁層と、埋め込み絶縁層上に形成されたシリコン層から構成される。このSOI基板でセンサエレメント100を形成する場合、固定部102a、102bはシリコン層を加工して形成され、固定部102a、102bを構成するシリコン層は埋め込み絶縁層を介して基板層に固定されている。一方、梁103および振動体104も、シリコン層を加工して形成されるが、可動できるように、梁103および振動体104を構成するシリコン層の下層に位置する埋め込み絶縁層は除去され、基板層から浮いた状態になっている。
このように構成されているSOI基板では、基板層とシリコン層がシリコンから形成され、埋め込み絶縁層が酸化シリコン膜から形成されている。シリコンと酸化シリコン膜は熱膨張係数が異なるため、周囲温度が変化するとシリコン層は埋め込み絶縁層から応力を受ける。このため、固定部102a、102bは、埋め込み絶縁層から受ける応力によって位置が変わる。一方、振動体104は基板層から浮いているため変形しない。この結果、振動体104と固定部102a、102bを接続する梁103は、引張応力または圧縮応力を受ける。したがって、梁103のバネ定数が変化して、センサエレメント100の固有振動数が変動することになる。
以上のように、センサエレメント100とパッケージとの接着、あるいは、センサエレメント100単独の構造に起因する応力により固有振動数が変動することがわかる。センサエレメント100の固有振動数の変動は、角速度センサや加速度センサにおける検出感度の変動を引き起こし、それによって測定精度の劣化や信頼性の低下が問題となる。
そこで、本実施例1では、センサエレメントの固有振動数の変動を抑制する構造を提案する。以下に、本実施の形態1におけるMEMSについて図面を参照しながら説明する。本実施例1では、MEMSの一例として加速度センサを例に挙げて説明する。
図4は、本実施例1における加速度センサのセンサエレメントを示す平面図である。図4に示すように、加速度センサのセンサエレメント(第1半導体チップ)1は、矩形形状の半導体基板2を有しており、この半導体基板2に、固定部3a、3b、3c、3dと可動体5が形成されている。固定部3a、3b、3c、3dは、半導体基板2に固定されている一方、可動体5は変位できるように構成されている。具体的には、固定部3aと可動体5は、弾性変形可能な梁4aで接続され、同様に、固定部3bと可動体5は、弾性変形可能な梁4bで接続されている。さらに、固定部3cと可動体5は、弾性変形可能な梁4cで接続され、固定部3dと可動体5は、弾性変形可能な梁4dで接続されている。すなわち、可動体5は、固定部3a〜3dとそれぞれ梁4a〜4dを介して接続されている。このように構成されている可動体5は、x方向に変位できるようになっている。
さらに、半導体基板2には、固定電極6が形成されており、この固定電極6と可動体5により静電容量素子が構成されている。すなわち、固定電極6および可動体5は導電材料から構成されており、固定電極6と可動体5とは一対の電極を構成している。また、固定部3aと固定電極6には外部回路との信号をやりとりするためのパッド7a、7bが形成されている。
図5は、図4のA−A線で切断した断面図である。図5に示すように、センサエレメント1は、例えば、SOI基板をフォトリソグラフィ技術とDRIE(Deep Reactive Ion Etching)技術で加工することにより形成されている。SOI基板は、単結晶シリコンからなる半導体基板(基板層)2と、酸化シリコン膜からなる埋め込み絶縁層(BOX層)2aと、埋め込み絶縁層2a上に形成され、単結晶シリコンよりなるシリコン層(活性層)から構成されている。具体的に、図5に示すように、シリコン層を加工して固定電極6、可動体5および固定部3bが形成されている。このとき、固定電極6と固定部3bは、埋め込み絶縁層2aを介して半導体基板2に固定されている。そして、固定電極6上にはパッド7bが形成されている。一方、シリコン層を加工して形成されている可動体5では、下層の埋め込み絶縁層2aが除去されており、可動体5は半導体基板2から浮くように配置され、動くことができるように構成されている。
図6は、図4のB−B線で切断した断面図である。図6に示すように、SOI基板のシリコン層を加工して固定部3a、3b、3c、3d、梁4a、4b、4c、4d、可動体5および固定電極6が形成されている。固定部3a、3b、3c、3dおよび固定電極6は、埋め込み絶縁層2aを介して半導体基板2に固定されている。これに対し、梁4a、4b、4c、4dおよび可動体5では、下層の埋め込み絶縁層2aが除去されている。これにより、梁4a、4b、4c、4dおよび可動体5は半導体基板2から浮いた構造となっており、変位することができるようになっている。このとき、梁4a、4b、4c、4dの一端は固定部3a、3b、3c、3dに接続され、もう一端が可動体5に接続されるように構成されている。したがって、可動体5は、半導体基板2から浮いた構造となっているが、梁4a、4b、4c、4dによって支持されていることになる。
なお、本実施例1では、SOI基板を使用してセンサエレメント1を形成しているが、必ずしもSOI基板を使用する必要はない。例えば、シリコンとガラスを貼り合わせた基板、もしくは、基板層の役割を成すシリコン基板上に、BOX層の役割を成す絶縁膜を形成し、活性層の役割を成すポリシリコン膜など導電性膜を成膜した半導体基板を用いて、センサエレメント1を形成することもできる。
本実施例1における加速度センサのセンサエレメント1は上記のように構成されており、以下に、センサエレメント1をパッケージングした構成について説明する。図7は、センサエレメント1をパッケージングした構成を示す断面図である。図7に示すように、凹部を有する外枠体10の底面に接着材11を介して集積回路を形成した半導体チップ(第2半導体チップ)12を搭載し、この半導体チップ12上に接着材13を介してセンサエレメント(第1半導体チップ)1を搭載する。そして、例えば、センサエレメント1の固定電極6に形成されているパッド7bと、半導体チップ12に形成されているパッド12aとをワイヤ14bを使用することにより接続する。同様に、半導体チップ12に形成されているパッド12bと外枠体10に形成されているパッド10aとをワイヤ14aで接続する。これにより、センサエレメント1と半導体チップ12に形成されている集積回路とを電気的に接続し、さらに、半導体チップ12に形成されている集積回路からの出力信号を外枠体10から外部に出力することができる。このように外枠体10の内部に配置されたセンサエレメント1および半導体チップ12は、外枠体10の上部に設けられたキャップ15により封止される。以上のようにして、センサエレメント1をパッケージングすることができ、加速度センサを形成することができる。
続いて、本実施例1における加速度センサの動作について説明する。本実施例1では、主に図4に示す可動体5の質量が、上述した(5)式のm1となり、図4に示す梁4a、4b、4c、4dのバネ定数の合計が(5)式のk1となる。ここで、加速度センサ(図4に示すセンサエレメント1)の検出方向(x方向)に加速度a1が印加されると、可動体5は検出方向に変位する。その変位量は上述した(5)式からx1=(m1/k1)×a1である。変位x1が発生すると、可動体5と固定電極6の距離が変動し、可動体5と左側の固定電極6(図4参照)の静電容量と、可動体5と右側の固定電極6(図4参照)の静電容量は、それぞれ減少方向と増加方向に変化する。例えば、可動体5が図4の右側方向に変位する場合、可動体5と左側の固定電極6との間の距離は大きくなるので静電容量は減少し、可動体5と右側の固定電極6との間の距離は小さくなるので静電容量は増加する。
この容量の変化は、図7に示すセンサエレメント1から図7に示すセンサ制御・信号処理用ICである半導体チップ12に形成されている集積回路に出力されて処理される。具体的には、図8に示すように、半導体チップ12(図7参照)に形成されている集積回路20から静電容量を検出するための搬送波21を図4に示す固定電極6のパッド7bに印加する。すると、図4に示す可動体5に梁4aを介して連結されている固定部3aのパッド7aから容量変化の信号が出力される。すなわち、図8に示すように、センサエレメント1からの容量変化の信号がCV変換部22に差動入力される。CV変換部22では、容量変化が電圧信号に変換された後、この電圧信号が同期検波部23に出力される。同期検波部23では必要な信号成分のみを取り出して最終的に電圧の形態で加速度信号24を出力する。このとき、可動体5の変位量x1は、可動体5の質量mと、梁4a、4b、4c、4dのバネ定数の合計kが一定であれば印加された加速度に比例することから、変位量x1に比例する出力電圧(加速度信号)をモニタすることで、印加された加速度を検出することができる。以上のようにして、本実施例1における加速度センサが動作する。
次に、本実施例1では、センサエレメント1の固有振動数の変動を抑制する構造をしていることについて説明する。図9は、センサエレメント1のパッケージングにおいて、センサエレメント1と半導体チップ12とを接着材13を介して接続する構成を示す図である。まず、接着材13は粘性が低い状態で半導体チップ12とセンサエレメント1との間に塗布される。そして、この接着材13を加熱硬化させることにより、センサエレメント1と半導体チップ12とを接着固定している。しかし、接着材13の加熱硬化時に接着材13の粘度を低くするため用いられている有機溶剤が揮発するため、接着材13の体積が変化し、その影響によってセンサエレメント1を形成している半導体基板2が変形する(第1要因)。
さらに、センサエレメント1は、例えば、SOI基板から構成されるが、このSOI基板では、基板層とシリコン層がシリコンから形成され、埋め込み絶縁層が酸化シリコン膜から形成されている。シリコンと酸化シリコン膜は熱膨張係数が異なるため、周囲温度が変化するとシリコン層は埋め込み絶縁層から応力を受ける。すなわち、SOI基板を構成する構成要素(基板層、埋め込み絶縁層、シリコン層)の熱膨張係数の相違により、センサエレメント1を構成している半導体基板2が変形する(第2要因)。
上述した第1要因と第2要因を含む要因によって、図9に示すように、半導体基板2が変形する。図9に示すような変形が半導体基板2に生じると、半導体基板2に固定されている固定部3a〜3dが変位する。具体的には、半導体基板2の周辺近傍に形成されている固定部3aおよび固定部3cは距離d2だけ変位し、半導体基板2の中央部近傍に形成されている固定部3bおよび固定部3dは距離d1だけ変位する。このとき、距離d2のほうが距離d1よりも大きくなっている。このように半導体基板2が変形すると、固定部3a〜3dが変位する結果、固定部3a〜3dに接続されている梁4a〜4dに応力が働くことになる。
この梁4a〜4dに働く応力について図10を用いて説明する。図10は、図9に示す半導体基板2の変形が生じた場合に梁4a〜4dに働く応力を示す図である。図10において、まず、半導体基板2の変形によって固定部3a〜3dは半導体基板2のy方向において外側方向に変位する。つまり、固定部3aと固定部3bは紙面上方向(−y方向)に変位し、固定部3cと固定部3dは紙面下方向(+y方向)に変位する。このとき、可動体5は、半導体基板2から浮いた状態で配置されているので、半導体基板2の変形の影響は受けずに変位しない。したがって、例えば、固定部3aと可動体5との関係を考えると、固定部3aは紙面上方向(−y方向)に変位し、かつ、可動体5が変位しないことから、固定部3aと可動体5との間の距離は大きくなる。このため、固定部3aと可動体5とを接続する梁4aには引張応力(+σ1)が発生し、梁4aのバネ定数は増加する。これに対し、例えば、固定部3bと可動体5との関係を考えると、固定部3bは紙面上方向(−y方向)に変位し、かつ、可動体5が変位しないことから、固定部3bと可動体5との間の距離は小さくなる。このため、固定部3bと可動体5とを接続する梁4bには圧縮応力(−σ2)が発生し、梁4bのバネ定数は減少する。
このことから、梁4aと梁4bを組み合わせたバネ系を考えると、梁4aに働く引張応力に起因するバネ定数の増加と、梁4bに働く圧縮応力に起因するバネ定数の減少が互いに相殺することにより、梁4aと梁4bを組み合わせたバネ系のバネ定数の変動を抑制することができる。この点が本実施例1の特徴の1つである。つまり、個々の梁4aや梁4bに起因するバネ定数の変動は生じるが、梁4aと梁4bを組み合わせた1つのバネ系を考えると、バネ定数の変動を低減することができるのである。
このことは、固定部3cと可動体5とを接続する梁4cと、固定部3dと可動体5とを接続する梁4dとの間でも成立する。すなわち、固定部3cと可動体5との関係を考えると、固定部3cは紙面下方向(+y方向)に変位し、かつ、可動体5が変位しないことから、固定部3cと可動体5との間の距離は大きくなる。このため、固定部3cと可動体5とを接続する梁4cには引張応力(+σ1)が発生し、梁4cのバネ定数は増加する。これに対し、例えば、固定部3dと可動体5との関係を考えると、固定部3dは紙面下方向(+y方向)に変位し、かつ、可動体5が変位しないことから、固定部3dと可動体5との間の距離は小さくなる。このため、固定部3dと可動体5とを接続する梁4dには圧縮応力(−σ2)が発生し、梁4dのバネ定数は減少する。
したがって、梁4cと梁4dを組み合わせたバネ系を考えると、梁4cに働く引張応力に起因するバネ定数の増加と、梁4dに働く圧縮応力に起因するバネ定数の減少が互いに相殺することにより、梁4cと梁4dを組み合わせたバネ系のバネ定数の変動を抑制することができるのである。
本実施例1におけるセンサエレメント1では、梁4aと梁4bを組み合わせた第1バネ系を2つ有し、かつ、梁4cと梁4dを組み合わせた第2バネ系を2つ有する構成をしているが、それぞれの第1バネ系と第2バネ系でバネ定数の変動を低減できる結果、センサエレメント1の可動体5と固定部3a〜3dを接続しているすべての梁4a〜4dを組み合わせたバネ定数の変動を抑制できるのである。センサエレメント1のトータルのバネ定数の変動を抑制できることは、センサエレメント1の固有振動数の変動を抑制できることを意味する。このことから、本実施例1によれば、センサエレメント1の固有振動数の変動を抑制できるので、角速度センサや加速度センサにおける検出感度の変動を抑制することができ、これによって、測定精度の劣化や信頼性の低下を防止できる。
本実施例1の特徴は、可動体と固定部を接続するバネ系を工夫することにある。例えば、可動体5と固定部3aを接続する梁4aと、可動体5と固定部3bとを接続する梁4bで1つのバネ系を構成するのである。この場合、梁4aのバネ定数は増加する一方、梁4bのバネ定数は減少することから、梁4aと梁4bを組み合わせた1つのバネ系では、バネ定数の変動を相殺させることにより低減できるのである。
バネ定数の変動を相殺できる構成は、例えば、センサエレメント(第1半導体チップ)1の中心線に対して、固定部3a、梁4a、固定部3bおよび梁4bが同じ側に配置されるようにすることで実現できる。このとき、例えば、半導体基板2の変形がy軸方向に発生する場合には、センサエレメント1の中心線とは、y方向の中心(C)を通りx軸方向(可動体5の変位方向)に延在する直線とすることができる。そして、この場合、梁4aと梁4bは、中心線に交差する方向に配置されているのである。この構成を前提とし、さらに、最も重要な構成は、梁4aと梁4bに接続する可動体5の接続部は、梁4aと梁4bとに挟まれるように配置されていることである。言い換えれば、梁4aと梁4bに接続する可動体5の接続部に対して、梁4aと梁4bは反対側に配置されている構成をとるということもできる。
例えば、固定部3aと固定部3bとを中心線に対して同じ側に配置することで、固定部3aと固定部3bとを同一方向(紙面上方向、−y方向)に変位させることができる。この状態で、固定部3aと固定部3bの間に挟まれるように可動体5の接続部を設けることにより、固定部3aと可動体5とを接続する梁4aには引張応力が働くのに対し、固定部3bと可動体5とを接続する梁4bには圧縮応力が働くようにすることができるのである。このため、梁4aのバネ定数は増加し、梁4bのバネ定数は減少する。したがって、梁4aと梁4bを組み合わせたバネ系のバネ定数の変動を抑制することができるのである。
図11は、本実施例1におけるセンサエレメント1で、半導体基板2のy方向の位置とそれぞれの位置で働く応力を示すグラフである。図11において、横軸はy方向の位置を示しており、縦軸は応力を示している。半導体基板2に引張応力が働く場合、y方向の中心位置(C)を境にして応力の働く向きが逆になっていることがわかる。したがって、1つのバネ系を構成する固定部3aと固定部3bとに同一方向の応力を発生させるためには、y方向の中心位置(C)に対して同じ側に固定部3aと固定部3bを配置する必要があることがわかる。例えば、図11において、y1aは、固定部3aの配置位置を示しており、y1bは、固定部3bの配置位置を示している。したがって、固定部3aと固定部3bはy方向の中心位置(C)に対して同じ側に配置されていることがわかる。このような状態で、固定部3aと固定部3bの間に挟まれるように可動体5の接続部を設けることにより、固定部3aと可動体5とを接続する梁4aには引張応力が働くのに対し、固定部3bと可動体5とを接続する梁4bには圧縮応力が働くようにすることができるのである。ただし、梁4aに働く(固定部3aに働くとも言える)応力(σ1)と梁4bに働く(固定部3bに働くとも言える)応力(σ2)の大きさが異なるので、梁4aに働く引張応力と梁4bに働く圧縮応力を完全に相殺することはできないが、少なくとも、梁4aと梁4bを組み合わせたバネ系のバネ定数の変動を小さくできることは確かである。
同様に、1つのバネ系を構成する固定部3cと固定部3dとに同一方向の応力を発生させるためには、y方向の中心位置(C)に対して同じ側に固定部3cと固定部3dを配置する必要があることがわかる。例えば、図11において、y2aは、固定部3cの配置位置を示しており、y2bは、固定部3dの配置位置を示している。したがって、固定部3cと固定部3dはy方向の中心位置(C)に対して同じ側に配置されていることがわかる。このような状態で、固定部3cと固定部3dの間に挟まれるように可動体5の接続部を設けることにより、固定部3cと可動体5とを接続する梁4cには引張応力が働くのに対し、固定部3dと可動体5とを接続する梁4dには圧縮応力が働くようにすることができるのである。ただし、梁4cに働く(固定部3cに働くとも言える)応力(σ1)と梁4dに働く(固定部3dに働くとも言える)応力(σ2)の大きさが異なるので、梁4cに働く引張応力と梁4dに働く圧縮応力を完全に相殺することはできないが、少なくとも、梁4cと梁4dを組み合わせたバネ系のバネ定数の変動を小さくできることは確かである。
なお、本実施例1におけるセンサエレメント1では、図10に示すように、例えば、梁4aと梁4bのように一直線上に配置するように構成してもよいし、例えば、梁4cと梁4dのように一直線上に配置しないように構成してもよい。いずれの構成においても、一方の梁のバネ定数を増加させ、他方の梁のバネ定数を減少させることができる。したがって、一直線上に配置された梁4aと梁4bを組み合わせたバネ系のバネ定数の変動だけでなく、一直線上に配置されていない梁4cと梁4dを組み合わせたバネ系のバネ定数の変動も抑制することができる。
本実施例1における微小電気機械システムは、基板に固定されている固定部と、この固定部に延設され可動体を可動できる状態に支持する梁と、梁に懸架された可動体とを備えているMEMSにおいて、固定部と梁を1つのバネ系として捉えた場合、2つ以上のバネ系を持っていて、それぞれの固定部が基板の変形などによって位置変動したとき、バネ定数が増加する第1バネ系と、バネ定数が減少する第2バネ系として構成されていることを特徴としている。これにより、第1バネ系と第2バネ系を組み合わせた1つのバネ組において、バネ定数の変動を抑制することができる。
可動体の固有振動数は可動体の質量と可動体を基板に懸架している梁のバネ定数との関数となる。ここで、異物の付着等がない場合を仮定すれば、可動体の質量の温度・経時変動は無視できるため、固有振動数は梁のバネ定数のみの関数となる。このため、温度・経時など周辺環境の変化により、基板もしくは可動体が変形した場合でも、振動系(バネ系)全体のバネ定数の変動がなければ固有振動数は変動しないこととなる。従って、本実施例1における技術的思想を用いることにより、固有振動数が構造の性能に影響を及ぼす角速度センサ、加速度センサ、フィルタ、振動子などにおいて、実装歪み、温度変動など、周辺環境変動にロバストな構造を提供することができる。
さらに、第1バネ系と第2バネ系を1つのバネ組として捉えた場合、1つのバネ組が駆動軸の中心からみて直交方向において同じ側に配置されており、それぞれの固定部から見て逆方向に延びる梁を有し、同一構造が駆動軸を中心に対称的に反対側にも構成されていることを特徴としている。ここでは、第1バネ系と第2バネ系を駆動軸の中心からみて同じ側に対称的に配置しているため、基板もしくは可動体が実装ひずみ、温度変動等によって変形した場合に、各バネ系にある各固定部は同じ方向に変位する。このため、例えば、第1バネ系に引張応力が発生した場合には、第2バネ系には圧縮応力が発生し、結果的に第1バネ系と第2バネ系で構成される1つのバネ組内ではバネ定数の変動が抑制できるのである。
本実施例2では、半導体基板に応力が発生した場合に、センサエレメント全体のバネ定数の変動をさらに抑制することができる例について説明する。
図12は、本実施の形態2における加速度センサのセンサエレメント1を示す平面図である。図12において、本実施の形態2におけるセンサエレメント1の特徴は、例えば、固定部30aと可動体5とを接続する梁32aに折り返し部31aを設けたことにある。同様に、固定部30bと可動体5とを接続する梁32bにも折り返し部31bを設けている。これにより、可動体5の接続部に対して対称な位置に配置されている固定部30aと固定部30bとの距離を近づけることができる。すなわち、梁32aは梁32aの一端と梁32aの他端との間に折り返し部31aを有し、梁32bは梁32bの一端と梁32bの他端との間に折り返し部31bを有している。
このように固定部30aと固定部30bとを近づける利点について説明する。例えば、図11を見るとわかるように、y軸の中心(C)から同じ側にあると同一方向の応力が発生するが、固定部30aの位置をy1aとし、固定部30bの位置をy1bとすると、固定部30aの位置y1aと、固定部30bの位置y1bが離れると応力の大きさがかなり相違することになる。このとき、本実施の形態2では、固定部30aに接続される梁32aに圧縮応力が働き、固定部30bに接続されている梁32bに引張応力が働く。このため、梁32aでのバネ定数の減少と梁32bでのバネ定数の増加を相殺することができ、梁32aのバネ系と梁32bのバネ系を組み合わせたバネ組におけるバネ定数の変動を抑制することができる。ただし、固定部30aと固定部30bの距離が離れていると、梁32aに働く圧縮応力の大きさと、梁32bに働く引張応力の大きさがかなり相違するために、完全に圧縮応力と引張応力とを相殺することができない。すなわち、理想的には、梁32aに働く圧縮応力の大きさと、梁32bに働く引張応力の大きさが等しくなることが望ましい。このためには、図11からわかるように、固定部30aと固定部30bの距離が小さくなることが望ましい。
そこで、本実施例2では、図12に示すように、固定部30aと固定部30bとの間の距離を小さくしているのである。固定部30aと固定部30bとの間の距離を小さくするためには、梁32aと梁32bの配置を工夫する必要があり、例えば、梁32aに折り返し部31aを設けることで実現している。以上の構成は、センサエレメント1を構成するすべての固定部と梁に適用している。例えば、固定部30cと可動体5とを接続する梁32cに折り返し部31cを設けている。同様に、固定部30dと可動体5とを接続する梁32dにも折り返し部31dを設けている。
このように本実施例2におけるセンサエレメント1では、梁32a〜32dに折り返し部31a〜31dを設けることにより、固定部30aと固定部30bあるいは固定部30cと固定部30dを近づけている。これは、固定部間の距離が離れている場合には、各固定部の位置変動量が異なるため、梁に発生する内部応力の大きさも異なることになるからである。すなわち、固定部間の距離が離れている場合には、例えば、梁32aによるバネ系と梁32bによるバネ系を組み合わせたバネ組でのバネ定数も完全には相殺されず一部残ってしまうのである。したがって、本実施の形態2では、梁を折り返すことで、固定部をなるべく近い位置に配置しているのである。このとき、例えば、固定部30aと固定部30bの間の距離は、折り返し部31aと折り返し部31bとの間の距離よりも小さくなっている。
本実施例2におけるセンサエレメント1では、第1バネ系の固定部と第2バネ系の固定部の間の間隔を狭くすることを特徴としている。実装歪みや温度変動により基板はある曲率を持って凹凸の形状に変形する。それに従って各固定部の変位量は曲率半径に反比例し、駆動中心からの距離に比例して大きくなる。したがって、第1バネ系の固定部と第2バネ系の固定部が離れている場合は、それぞれの固定部の変位量にも差が生じ、バネ定数の変動量の絶対値にも差が発生する。そこで、本実施例2では、第1バネ系の固定部と第2バネ系の固定部の間隔をできるだけ狭くしているため、第1バネ系と第2バネ系に発生するバネ定数の変動量の絶対値をほぼ等しくすることができる。このことから、固有振動数の変動をより効果的に抑制することができる。
ここで、第1バネ系の梁と第2バネ系の梁をともに折り返すことで、互いの固定部間の間隔を狭くしている。すなわち、第1バネ系の梁と第2バネ系の梁を折り返すことで容易に互いの固定部間の距離を狭くすることができるのである。
続いて、本実施例2の変形例について説明する。図12に示す本実施例2では、固定部30aを例えば2つ設けて、2つの固定部30aの間に梁32aが形成されている例を示している。これに対し、本変形例では、固定部30aを例えば1つ設けて、1つの固定部30aを囲むように複数本の梁を設ける例について説明する。
図13は、可動体5と固定部35aとを接続する梁36a〜36dの形成領域および可動体5と固定部35bとを接続する梁37a〜37dの形成領域を拡大して示す図である。図13に示すように、可動体5と固定部35aとの接続は、梁36a〜36dの4本で行なっており、同様に、可動体5と固定部35bとの接続は、梁37a〜37dの4本で行なっている。ここでは、外側の2本の梁36a、36dが可動体5に連結され、内側の2本の梁36b、36cが固定部35aに接続している。そして、梁36a〜36dは折り返し部31aによって互いに接続されるように構成されている。図13では、2本の梁36b、36cが固定部35aに接続されるようになっているが、必ずしも2本である必要はなく、一本もしくは複数本あってもよい。
図13に示すように複数本の梁36a〜36dで可動体5と固定部35aを接続しているので、半導体基板に変形が発生することにより、固定部35aが位置変動した場合でも、梁36a〜36dそのものの回転が発生しにくくなるため、より効果的にバネ定数の変動を相殺することができる。
図14は図13を用いて説明した梁構造に基板変形が発生し、固定部35a、35bが駆動中心から離れる方向に位置変動(d)した模式図を示す。図14に示すように、固定部35a、35bの位置変動によって、梁36a、36d、37b、37cには引張応力が発生し、梁36b、36c、37a、37dには圧縮応力が発生する。ここでは、4本の梁を採用しているため、梁36a、36dに発生した引張応力は、同じバネ系内の梁36b、36cに発生する圧縮応力によって相殺される。このため、理論的には梁36a〜36dの長さや幅を適切に調整することで、本発明で説明している対称構造にしなくてもバネ系のバネ定数の変動は抑制できるはずである。しかし、SOI基板のシリコン層を加工する際に加工バラツキが生じた場合や、固定部35a、35bの位置変動によって可動体5が変形した場合などには理想通りにはならない。
そこで、本変形例では、図14に示すように、もう1つのバネ系(固定部35b、梁37a〜37d)を設けることにより、梁36a、36dに発生した引張応力は、対称的に配置されている梁37a、37dに発生した圧縮応力によって互いに相殺される。同じく、梁36b、36cに発生した圧縮応力は、梁37b、37cに発生した引張応力によって相殺される。このとき、梁36a、36dと梁37a、37d、梁36b、36cと梁37b、37cには、加工条件や固定部の変位量など周辺環境がほぼ同じであるため、絶対値がほぼ同じで符号が逆となる応力が発生する。したがって、第1バネ系(固定部35a、梁36a〜36d)と第2バネ系(固定部35b、梁37a〜37d)を組み合わせた1つのバネ組の総応力変化はほぼ0となり、バネ定数の変動が抑制できる。すなわち、第1バネ系を構成する梁36a〜36dの本数と、第2バネ系を構成する梁37a〜37dの本数とを同じにすることにより、個々の梁間での応力の相殺が行なわれ、第1バネ系と第2バネ系を組み合わせた1つのバネ組の総応力変化を低減することができる。この結果、センサエレメントのバネ定数の変動を抑制できる。
本実施例3では、半導体基板に応力が発生した場合に、センサエレメント全体のバネ定数の変動をさらに抑制することができる例について説明する。
図15は、本実施例3における加速度センサのセンサエレメント1を示す平面図である。図15において、本実施例3におけるセンサエレメント1の特徴は、梁32aに接続する固定部と梁32bに接続する固定部とを共通の固定部40aとすることにある。同様に、梁32cに接続する固定部と梁32dに接続する固定部とを共通の固定部40bとしている。
例えば、梁32aと接続する固定部と梁32bに接続する固定部とを別々に形成する場合、必然的に梁32aと接続する固定部と梁32bに接続する固定部との間に一定距離が存在することになる。このように、梁32aと接続する固定部と梁32bに接続する固定部が離れていると、梁32aに働く圧縮応力の大きさと、梁32bに働く引張応力の大きさがかなり相違するために、完全に圧縮応力と引張応力とを相殺することができない。すなわち、理想的には、梁32aに働く圧縮応力の大きさと、梁32bに働く引張応力の大きさが等しくなることが望ましい。このことは、梁32aと接続する固定部と梁32bに接続する固定部とを共通化することで実現できる。共通化することにより、梁32aと接続する固定部と梁32bに接続する固定部が一致することになるので、梁32aに働く圧縮応力の大きさと、梁32bに働く引張応力の大きさを等しくすることができるのである。この結果、第1バネ系(固定部40a、梁32a)と第2バネ系(固定部40a、梁32b)を組み合わせた1つのバネ組の総応力変化をほぼゼロにすることができる。この結果、センサエレメントのバネ定数の変動を最小限に抑制できるのである。
以上述べたように、本発明の技術的思想によれば、センサエレメントとパッケージとの接着、あるいは、センサエレメント単独の構造に起因する応力・歪みが発生したとしても、固有振動数の変動を低減することができる。これにより、より高性能で高信頼性の角速度センサや加速度センサを提供することができる。さらに、実装歪みや、温度変動にロバストとなるため、出荷時の調整作業が簡単となる。したがって、コストの軽減にも寄与できると期待できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施例1〜3では加速度センサを例に挙げて説明したが、本発明は、加速度センサ以外にも、角速度センサ等の可動体を梁によって支持する構造を有するMEMSに適用することができ、MEMSにおける固有振動数の変動を低減するという顕著な効果を得ることができる。
本発明は、微小電気機械システムを製造する製造業に幅広く利用することができる。
1 センサエレメント
2 半導体基板
2a 埋め込み絶縁層
3a 固定部
3b 固定部
3c 固定部
3d 固定部
4a 梁
4b 梁
4c 梁
4d 梁
5 可動体
6 固定電極
7a パッド
7b パッド
10 外枠体
10a パッド
11 接着材
12 半導体チップ
12a パッド
12b パッド
13 接着材
14a ワイヤ
14b ワイヤ
15 キャップ
20 集積回路
21 搬送波
22 CV変換部
23 同期検波部
24 加速度信号
30a 固定部
30b 固定部
30c 固定部
30d 固定部
31a 折り返し部
31b 折り返し部
31c 折り返し部
31d 折り返し部
32a 梁
32b 梁
32c 梁
32d 梁
35a 固定部
35b 固定部
36a 梁
36b 梁
36c 梁
36d 梁
37a 梁
37b 梁
37c 梁
37d 梁
40a 固定部
40b 固定部
100 センサエレメント
101 半導体基板
102a 固定部
102b 固定部
103 梁
104 振動体
105 梁
106 振動体

Claims (11)

  1. 第1固定部と、一端を前記第1固定部に接続する弾性変形可能な第1梁と、を含む第1バネ系と、
    第2固定部と、一端を前記第2固定部に接続する弾性変形可能な第2梁と、を含む第2バネ系と、
    第3固定部と、一端を前記第3固定部に接続する弾性変形可能な第3梁と、を含む第3バネ系と、
    第4固定部と、一端を前記第4固定部に接続する弾性変形可能な第4梁と、を含む第4バネ系と、
    前記第1梁を介して前記第1固定部に懸架され、前記第2梁を介して前記第2固定部に懸架され、前記第3梁を介して前記第3固定部に懸架され、前記第4梁を介して前記第4固定部に懸架され、所定の変位方向に変位可能な可動体と、
    を具備するセンサエレメントを有し、
    前記センサエレメントの前記変位方向に直交する直交方向における中心を通り、前記変位方向に延伸する直線を、中心線とするとき、
    前記第1固定部からみた前記第1梁の配置方向と、前記第2固定部からみた前記第2梁の配置方向とは、逆方向であり、
    前記第3固定部からみた前記第3梁の配置方向と、前記第4固定部からみた前記第4梁の配置方向とは、逆方向であり、
    前記直交方向において、前記中心線を中心に、前記第1バネ系および前記第2バネ系は同じ側に配置され、前記第3バネ系および前記第4バネ系は反対側に配置され
    前記第1梁と前記第2梁は、前記直交方向に並行して延在するように形成され、
    前記第3梁と前記第4梁は、前記直交方向に並行して延在するように形成されていることを特徴とする微小電気機械システム。
  2. 第1固定部と、一端を前記第1固定部に接続する弾性変形可能な第1梁と、を含む第1バネ系と、
    第2固定部と、一端を前記第2固定部に接続する弾性変形可能な第2梁と、を含む第2バネ系と、
    第3固定部と、一端を前記第3固定部に接続する弾性変形可能な第3梁と、を含む第3バネ系と、
    第4固定部と、一端を前記第4固定部に接続する弾性変形可能な第4梁と、を含む第4バネ系と、
    前記第1梁を介して前記第1固定部に懸架され、前記第2梁を介して前記第2固定部に懸架され、前記第3梁を介して前記第3固定部に懸架され、前記第4梁を介して前記第4固定部に懸架され、所定の変位方向に変位可能な可動体と、
    を具備するセンサエレメントを有し、
    前記センサエレメントの前記変位方向に直交する直交方向における中心を通り、前記変位方向に延伸する直線を、中心線とするとき、
    前記第1固定部からみた前記第1梁の配置方向と、前記第2固定部からみた前記第2梁の配置方向とは、逆方向であり、
    前記第3固定部からみた前記第3梁の配置方向と、前記第4固定部からみた前記第4梁の配置方向とは、逆方向であり、
    前記直交方向において、前記中心線を中心に、前記第1バネ系および前記第2バネ系は同じ側に配置され、前記第3バネ系および前記第4バネ系は反対側に配置され、
    前記第1固定部と前記第2固定部は同一であり、
    前記第3固定部と前記第4固定部は同一であることを特徴とする微小電気機械システム。
  3. 請求項1または2に記載の微小電気機械システムであって、
    前記第1梁は、第1折り返し部を介して前記可動部を懸架し、
    前記第2梁は、第2折り返し部を介して前記可動部を懸架し、
    前記第3梁は、第3折り返し部を介して前記可動部を懸架し、
    前記第4梁は、第4折り返し部を介して前記可動部を懸架することを特徴とする微小電気機械システム。
  4. 請求項3に記載の微小電気機械システムであって、
    前記第1固定部と前記第2固定部の間の距離は、前記第1折り返し部と前記第2折り返し部の間の距離よりも小さく、
    前記第3固定部と前記第4固定部の間の距離は、前記第3折り返し部と前記第4折り返し部の間の距離よりも小さいことを特徴とする微小電気機械システム。
  5. 請求項1または2に記載の微小電気機械システムであって、
    前記第1梁と前記第2梁は、一直線状に配置され、
    前記第3梁と前記第4梁は、一直線状に配置されることを特徴とする微小電気機械システム。
  6. 請求項1または2に記載の微小電気機械システムであって、
    前記第1バネ系および前記第2バネ系と、前記第3バネ系および前記第4バネ系とは、前記中心線を中心に対称に配置されることを特徴とする微小電気機械システム。
  7. 請求項1または2に記載の微小電気機械システムであって、
    前記第1梁、前記第2梁、前記第3梁、および前記第4梁は、それぞれ複数の梁を有することを特徴とする微小電気機械システム。
  8. 請求項7に記載の微小電気機械システムであって、
    前記第1梁を構成する複数の梁の本数と、前記第2梁を構成する複数の梁の本数とは、同じであり、
    前記第3梁を構成する複数の梁の本数と、前記第4梁を構成する複数の梁の本数とは、同じであることを特徴とする微小電気機械システム。
  9. 請求項1に記載の微小電気機械システムであって、
    前記第1固定部、前記第2固定部、前記第3固定部、前記第4固定部、前記第1梁、前記第2梁、前記第3梁、前記第4梁、および前記可動体は、第1半導体チップ上に形成され、
    前記第1半導体チップは、下層基板上に接着剤を介して搭載されることを特徴とする微小電気機械システム。
  10. 請求項9記載の微小電気機械システムであって、
    前記下層基板は、集積回路を形成した第2半導体チップであることを特徴とする微小電気機械システム。
  11. 請求項1または2に記載の微小電気機械システムであって、
    前記センサエレメントは、角速度センサであることを特徴とする微小電気機械システム。
JP2012150843A 2008-08-18 2012-07-04 微小電気機械システム Expired - Fee Related JP5619824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150843A JP5619824B2 (ja) 2008-08-18 2012-07-04 微小電気機械システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209786 2008-08-18
JP2008209786 2008-08-18
JP2012150843A JP5619824B2 (ja) 2008-08-18 2012-07-04 微小電気機械システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525654A Division JP5037690B2 (ja) 2008-08-18 2009-08-05 微小電気機械システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188939A Division JP5898283B2 (ja) 2008-08-18 2014-09-17 微小電気機械システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012215583A JP2012215583A (ja) 2012-11-08
JP5619824B2 true JP5619824B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=41707120

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525654A Expired - Fee Related JP5037690B2 (ja) 2008-08-18 2009-08-05 微小電気機械システム
JP2012150843A Expired - Fee Related JP5619824B2 (ja) 2008-08-18 2012-07-04 微小電気機械システム
JP2014188939A Expired - Fee Related JP5898283B2 (ja) 2008-08-18 2014-09-17 微小電気機械システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525654A Expired - Fee Related JP5037690B2 (ja) 2008-08-18 2009-08-05 微小電気機械システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188939A Expired - Fee Related JP5898283B2 (ja) 2008-08-18 2014-09-17 微小電気機械システム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8683864B2 (ja)
EP (1) EP2327960B1 (ja)
JP (3) JP5037690B2 (ja)
CN (2) CN103528578B (ja)
WO (1) WO2010021242A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103528578B (zh) * 2008-08-18 2017-01-04 株式会社日立制作所 微机电系统
CN103221777B (zh) * 2010-11-18 2016-02-24 松下知识产权经营株式会社 惯性力传感器
FR2983844B1 (fr) * 2011-12-12 2014-08-08 Commissariat Energie Atomique Liaison mecanique formant pivot pour structures mecaniques mems et nems
KR101461277B1 (ko) * 2012-09-21 2014-11-12 삼성전기주식회사 Mems 소자
JP5978140B2 (ja) 2013-01-24 2016-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
JP6125914B2 (ja) * 2013-06-07 2017-05-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 角速度センサ
CN103398708B (zh) * 2013-07-15 2015-10-21 哈尔滨工程大学 一种双敏感模态的微机械陀螺
JP2015072188A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 物理量検出素子、および物理量検出装置、電子機器、移動体
CN105366627B (zh) * 2015-11-24 2017-03-22 中北大学 一种适应高过载环境的mems器件保护机构
US10605824B2 (en) * 2016-03-18 2020-03-31 Hitachi, Ltd. MEMS manufacturing method and MEMS manufacturing apparatus
JP6897224B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
DE102017213644A1 (de) * 2017-08-07 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor, Verfahren zur Herstellung eines Drehratensensors
DE102017213640A1 (de) * 2017-08-07 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor, Verfahren zur Herstellung eines Drehratensensors
JP2020030067A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器、および移動体
CN109387191B (zh) * 2018-09-28 2020-07-14 清华大学 一种高温度适应性mems平面谐振陀螺结构
EP3882641B1 (en) * 2020-03-18 2023-02-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mems accelerometer with mechanically decoupled proof mass
JP2022054045A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置
CN116545382B (zh) * 2023-07-07 2023-10-31 麦斯塔微电子(深圳)有限公司 Mems振荡器

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025346A (en) * 1989-02-17 1991-06-18 Regents Of The University Of California Laterally driven resonant microstructures
DE4126107C2 (de) * 1991-08-07 1993-12-16 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor und Verfahren zur Herstellung
JP3669713B2 (ja) 1992-10-13 2005-07-13 株式会社デンソー 角速度センサ
US5734105A (en) * 1992-10-13 1998-03-31 Nippondenso Co., Ltd. Dynamic quantity sensor
DE4431478B4 (de) * 1994-09-03 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Aufhängung für mikromechanische Struktur und mikromechanischer Beschleunigungssensor
US5542295A (en) * 1994-12-01 1996-08-06 Analog Devices, Inc. Apparatus to minimize stiction in micromachined structures
DE19509868A1 (de) * 1995-03-17 1996-09-19 Siemens Ag Mikromechanisches Halbleiterbauelement
KR100374804B1 (ko) * 1995-05-25 2003-05-09 삼성전자주식회사 진동형자이로스코프
JP3518067B2 (ja) 1995-07-04 2004-04-12 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP3430771B2 (ja) * 1996-02-05 2003-07-28 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
JP3039364B2 (ja) * 1996-03-11 2000-05-08 株式会社村田製作所 角速度センサ
JPH09292409A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Ltd 加速度センサ
FR2754349B1 (fr) * 1996-10-03 1998-10-30 Commissariat Energie Atomique Capteur, notamment accelerometre, et actionneur, et procede de fabrication d'une structure de capteur ou d'actionneur a isolation electrique localisee dans une plaque de substrat
US5945599A (en) * 1996-12-13 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Resonance type angular velocity sensor
US6122961A (en) * 1997-09-02 2000-09-26 Analog Devices, Inc. Micromachined gyros
JP3262082B2 (ja) 1997-10-16 2002-03-04 株式会社豊田中央研究所 振動式角速度検出器
JP3123503B2 (ja) * 1998-03-16 2001-01-15 株式会社村田製作所 角速度センサ
DE19819458A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements und mikromechanisches Bauelement
JP2000009470A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Aisin Seiki Co Ltd 角速度センサ
US6228275B1 (en) * 1998-12-10 2001-05-08 Motorola, Inc. Method of manufacturing a sensor
US6571630B1 (en) 1999-03-25 2003-06-03 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Dynamically balanced microelectromechanical devices
JP2000292174A (ja) 1999-04-12 2000-10-20 Murata Mfg Co Ltd ジャイロスコープ
KR100363785B1 (ko) * 1999-06-04 2002-12-11 삼성전기주식회사 마이크로 자이로스코프
US6450033B1 (en) * 1999-07-22 2002-09-17 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor
GB0000619D0 (en) * 2000-01-13 2000-03-01 British Aerospace Accelerometer
FR2808264B1 (fr) * 2000-04-28 2002-06-07 Commissariat Energie Atomique Structure mecanique micro-usinee et dispositif incorporant la structure
JP3589182B2 (ja) * 2000-07-07 2004-11-17 株式会社村田製作所 外力計測装置
US6536280B1 (en) * 2000-09-12 2003-03-25 Ic Mechanics, Inc. Thin film MEMS sensors employing electrical sensing and force feedback
US6516666B1 (en) * 2000-09-19 2003-02-11 Motorola, Inc. Yaw rate motion sensor
JP4568997B2 (ja) 2000-12-05 2010-10-27 株式会社豊田中央研究所 加加速度センサ
US6426538B1 (en) * 2001-01-16 2002-07-30 Honeywell International Inc. Suspended micromachined structure
US6456801B1 (en) * 2001-06-18 2002-09-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a sheet-size specifying function
US6722197B2 (en) * 2001-06-19 2004-04-20 Honeywell International Inc. Coupled micromachined structure
DE10148858A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer Sensor mit Selbsttestfunktion und Optimierungsverfahren
KR100436367B1 (ko) * 2001-12-14 2004-06-19 삼성전자주식회사 수직 진동 질량체를 갖는 멤스 자이로스코프
US6843127B1 (en) * 2003-07-30 2005-01-18 Motorola, Inc. Flexible vibratory micro-electromechanical device
US6938334B2 (en) * 2003-10-31 2005-09-06 Honeywell International, Inc. Vibrating beam accelerometer two-wafer fabrication process
US6964195B2 (en) * 2004-01-30 2005-11-15 Bei Technologies, Inc. Micromachined vibratory gyroscope and method with electronic coupling
JP2005241500A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp 角速度センサ
JP2005265795A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Denso Corp 半導体力学量センサ
US7178400B2 (en) * 2004-04-14 2007-02-20 Denso Corporation Physical quantity sensor having multiple through holes
JP2006105698A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Star Micronics Co Ltd 加速度角速度複合センサ
FR2880128B1 (fr) * 2004-12-29 2007-02-02 Commissariat Energie Atomique Accelerometre micro-usine a peignes capacitifs
JP2006220453A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Denso Corp 加速度センサ装置
WO2006114832A1 (ja) * 2005-04-06 2006-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 加速度センサ
US7562573B2 (en) * 2005-07-21 2009-07-21 Evigia Systems, Inc. Integrated sensor and circuitry and process therefor
US8342022B2 (en) * 2006-03-10 2013-01-01 Conti Temic Microelectronic Gmbh Micromechanical rotational speed sensor
US7628072B2 (en) * 2006-07-19 2009-12-08 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS device and method of reducing stiction in a MEMS device
JP2008070230A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Hitachi Ltd 物理量検出装置
JP5070778B2 (ja) 2006-09-20 2012-11-14 株式会社デンソー 力学量センサ
JP4333883B2 (ja) * 2007-01-24 2009-09-16 ヤマハ株式会社 モーションセンサ及びその製造方法
JP5105968B2 (ja) * 2007-06-22 2012-12-26 株式会社日立製作所 角速度検出装置
US8413509B2 (en) * 2008-04-14 2013-04-09 Freescale Semiconductor, Inc. Spring member for use in a microelectromechanical systems sensor
US8371167B2 (en) * 2008-07-29 2013-02-12 Pixart Imaging Inc. In-plane sensor, out-of-plane sensor, and method for making same
CN103528578B (zh) * 2008-08-18 2017-01-04 株式会社日立制作所 微机电系统

Also Published As

Publication number Publication date
US9500666B2 (en) 2016-11-22
WO2010021242A1 (ja) 2010-02-25
CN103528578B (zh) 2017-01-04
US8683864B2 (en) 2014-04-01
CN103528578A (zh) 2014-01-22
JPWO2010021242A1 (ja) 2012-01-26
EP2327960A1 (en) 2011-06-01
EP2327960B1 (en) 2019-10-09
JP5037690B2 (ja) 2012-10-03
CN102119318B (zh) 2013-10-30
JP2012215583A (ja) 2012-11-08
US20170038210A1 (en) 2017-02-09
JP5898283B2 (ja) 2016-04-06
CN102119318A (zh) 2011-07-06
JP2015034824A (ja) 2015-02-19
US20140174181A1 (en) 2014-06-26
US10145686B2 (en) 2018-12-04
US20110138912A1 (en) 2011-06-16
EP2327960A4 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898283B2 (ja) 微小電気機械システム
US7513155B2 (en) Inertial sensor
US8047075B2 (en) Vertically integrated 3-axis MEMS accelerometer with electronics
US8250916B2 (en) Inertial sensor
US10598689B2 (en) Out-of plane-accelerometer
CN107003333B (zh) Mems传感器和半导体封装
JP6343102B2 (ja) 慣性力センサ
CN110546516B (zh) 用于加速度计的去耦结构
JP6285128B2 (ja) 角速度センサ
KR101482378B1 (ko) Mems 디바이스
US20220219971A1 (en) Multiply encapsulated micro electrical mechanical systems device
JP6462128B2 (ja) 半導体装置
JP5776184B2 (ja) センサ装置
KR20140028991A (ko) 중첩형 관성 센서 및 그 제어 방법
JP2015210095A (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees