JP2008070230A - 物理量検出装置 - Google Patents

物理量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008070230A
JP2008070230A JP2006249147A JP2006249147A JP2008070230A JP 2008070230 A JP2008070230 A JP 2008070230A JP 2006249147 A JP2006249147 A JP 2006249147A JP 2006249147 A JP2006249147 A JP 2006249147A JP 2008070230 A JP2008070230 A JP 2008070230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
detection element
circuit element
detection
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006249147A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsumura
隆史 松村
Koji Okada
康志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006249147A priority Critical patent/JP2008070230A/ja
Publication of JP2008070230A publication Critical patent/JP2008070230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

【課題】構成部材の熱膨張係数の差から生じる機械的応力による温度に依存した検出誤差を可及的に低減できる物理量検出装置を提供する。
【解決手段】検出すべき物理量に応じて変位する質量体10を持つ検出素子1と、該検出素子1が接着される回路素子4と、前記検出素子1及び回路素子4が収容ないし搭載される外装ケース7と、を備え、前記回路素子4は、弾性を有する板ばね状の梁状部材61a、61b、61c、61dを介して前記外装ケース7に支持されてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、物理量検出装置に係り、特に、自動車の横滑り制御、追突検知、横転検知、進行方向検知等に用いられる加速度センサや角速度センサに代表される物理量検出装置に関する。
自動車が追突したことを検出する目的で加速度センサが、また、横滑りや横転を検出する目的、あるいは、ナビゲーションシステムに利用される車両の進行方向を検出する目的等で角速度センサが利用されている。このような加速度センサや角速度センサ等の物理量検出装置の一形態として、下記特許文献1に所載のように、上側シリコン層、中間シリコン酸化膜層、及び下側シリコン層からなる3層構造の検出素子と、該検出素子の下側シリコン層が接着される、前記検出素子の制御や信号検出のためのシリコン集積回路素子と、を備え、前記検出素子には、エッチング加工により空所が形成されるとともに、この空所内において検出すべき物理量に応じて変位するように質量体が形成されてなる物理量検出装置がある。
かかる装置に用いられている検出素子は、加速度や角速度が加わると、その加速度や角速度に応じて、前記空所内の質量体が変位(移動)するので、この変位量を当該物理量検出装置内、あるいは、外部に配置した電子回路で検出することで、車両の加速度や角速度を求めるようになっている。なお、検出の感度を上げるため、前記空所内を真空にしているものがある。
前記検出素子は回路素子と共に一つのパッケージ(外装ケース)に実装されて物理量検出装置となる。例えば、下記特許文献2には、プリント基板(制御回路基板)への取り付けばらつきを少なくし、かつプリント基板とセラミックパッケージの熱膨張係数差から生じる機械的応力を低減したセラミックパッケージタイプの加速度センサが提案されている。さらに、下記特許文献3には、回路基板上に検出素子を搭載し、かつ検出素子上に検出素子からの信号を処理する信号処理回路を搭載したものが提案されている。
特開平10−2911号公報 特開平10−62446号公報 特開平5−223842号公報
自動車における物理量検出装置は、寒冷地から砂漠地帯まで使用され、また、エンジンからの放射熱を受けるため、−40℃〜+130℃の広い温度範囲で正常に動作することが必要である。この温度変化は、物理量検出装置を構成する各部材(外装ケース、検出素子、回路素子等)の熱膨張係数の差に応じた機械的応力を生じさせる。この機械的応力により、温度に依存した検出誤差が発生する。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、温度に依存した検出誤差を可及的に低減できる物理量検出装置を提供することにある。
前記目的を達成すべく、本発明に係る物理量検出装置の第1態様は、検出すべき物理量に応じて変位する質量体を持つ検出素子と、該検出素子が接着される回路素子と、前記検出素子及び回路素子が収容ないし搭載される外装部材と、を備え、前記回路素子は、弾性を有する梁状部材を介して前記外装部材に支持されていることを特徴としている。
本発明に係る物理量検出装置の第2態様は、検出すべき物理量に応じて変位する質量体を持つ検出素子と、該検出素子が接着される、当該検出素子と略同じ熱膨張係数を有する回路素子と、前記検出素子及び回路素子が収容ないし搭載される外装ケースと、を備え、前記回路素子は、前記外装ケースに一端側が連結固定された弾性を有する複数の梁状部材により支持されていることを特徴としている。
本発明に係る物理量検出装置の第3態様は、検出すべき物理量に応じて変位する質量体を持つ検出素子と、該検出素子が接着される、当該検出素子と略同じ熱膨張係数を有する回路素子と、該回路素子が接着される台座と、前記検出素子、回路素子、及び台座が収容ないし搭載される外装ケースと、を備え、前記台座に弾性を有する複数の梁状部材が設けられるとともに、該梁状部材の自由端側が前記外装ケースに連結固定されていることを特徴としている。
この場合、前記台座は、好ましくは、前記回路素子の熱膨張係数と略同じ熱膨張係数を有するものとされる。
本発明に係る物理量検出装置の第4態様は、検出すべき物理量に応じて変位するように質量体が形成ないし配在された上側シリコン層、中間ガラス層、及び下側シリコン層からなる3層構造の検出素子と、該検出素子の下側シリコン層が接着される、前記検出素子の制御や信号検出のためのシリコン集積回路素子と、前記検出素子及びシリコン集積回路素子が収容ないし搭載される外装ケースと、を備え、前記シリコン集積回路素子は、前記外装ケースに一端側が連結固定された弾性を有する複数の梁状部材により支持されていることを特徴としている。
本発明に係る物理量検出装置の第5態様は、検出すべき物理量に応じて変位するように質量体が形成ないし配在された上側シリコン層、中間ガラス層、及び、下側シリコン層からなる3層構造の検出素子と、該検出素子の下側シリコン層が接着される、前記検出素子の制御や信号検出のためのシリコン集積回路素子と、該シリコン集積回路素子が接着される台座と、前記検出素子、シリコン集積回路素子、及び台座が収容ないし搭載される外装ケースと、を備え、前記台座に弾性を有する複数の梁状部材が設けられるとともに、該梁状部材の自由端側が前記外装ケースに連結固定されていることを特徴としている。
この場合、前記台座は、好ましくは、前記シリコン集積回路素子の熱膨張係数と略同じ熱膨張係数を有するものとされる。
本発明の好ましい態様では、前記梁状部材は、板ばね状に形成される。また、前記梁状部材は、好ましくは、アロイ等の金属材料で作製される。さらに、前記梁状部材は、好ましくは、電気的な接続端子を兼ねるようにされる。
本発明の物理量検出装置の検出対象となる物理量としては、加速度と角速度が挙げられ、好ましくは、それら加速度と角速度を同時に検出するようにしたものも含まれる。
本発明に係る物理量検出装置では、検出素子と外装ケースとの間に弾性(所定のばね特性)を有する梁状部材が介装されるので、外装ケースと検出素子との熱膨張係数差から生じる機械的応力を梁状部材で吸収緩和することが可能となる。そのため、外装ケースから検出素子へ機械的応力が伝わり難くなるので、検出素子が歪まず、温度が変動しても検出素子の特性が変わり難くなり、その結果、温度に依存した検出誤差を低減することが可能となる。
また、梁状部材が設けられた台座と検出素子との間に回路素子が介装されることにより、台座と検出素子の熱膨張係数差から生じる機械的応力を回路素子で緩和することができるので、検出素子が歪まず、温度が変動しても検出素子の特性が変わり難くなり、温度に依存した検出誤差を一層低減することが可能となる。
さらに、検出素子とこれが接着される回路素子の熱膨張係数を略同じにすること、あるいは、回路素子とこれが接着される台座の熱膨張係数を略同じにすることで、それらの間に温度変動による機械的応力が生じ難くなる。そのため、検出素子の特性が変わり難くなり、温度に依存した検出誤差を一層低減することが可能となる。
以下、本発明の物理量検出装置の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る物理量検出装置の一実施形態を示す概略構成図、図2は、図1のA−A矢視線に従う断面図である。
図示実施形態の物理量検出装置100は、例えば車両の横滑り制御等を行う車両制御モジュール内のプリント基板(制御回路基板)9に実装されるもので、検出対象の物理量は、前記横滑り制御等に用いられる加速度と角速度である。
本実施形態の物理量検出装置100は、検出すべき物理量である車両の加速度及び角速度に応じて変位する質量体10(後述する図3、図4を参照)を持つ検出素子1と、この検出素子1が接着剤72により接着された、当該検出素子1の駆動や信号検出、信号処理のための集積回路素子4と、この集積回路素子4が接着剤73により接着された台座6と、これら検出素子1、集積回路素子4、及び台座6が収容される角筒状の外装ケース7と、を備えている。なお、外装ケース7の両側開口部には必要に応じてカバー等が蓋着される。
前記検出素子1、集積回路素子4、及び台座6は、それぞれ矩形板状とされ、この順番で平面視面積が少しずつ大きくされている。
前記台座6の四隅には、それぞれ左右方向(図のY方向)に伸びる、弾性(所定のばね特性)を有する板ばね形状の梁状部材61a、61b、61c、61dが一体に設けられており、これら梁状部材61a、61c及び61b、61dの自由端側は、それぞれ外装ケース7内に設けられた隔壁7b及び7cに連結固定されるとともに、前記隔壁7b、7cを通り越して、外装ケース7の左右壁部や下壁部(プリント基板9側)に達するように、真っ直ぐにあるいはL字状に曲成されて延設されている。
すなわち、本実施形態では、検出素子1が集積回路素子4を介して接着されている台座部材6が、板ばね状の弾性梁状部材61a、61b、61c、61dを介して外装ケース7に、該外装ケース7からは浮いた状態で支持されており、台座部材6(+集積回路素子4+検出素子1)は、外装ケース7に対して、図のZ方向(台座6の表面に直交する方向)に変位可能となっている。なお、台座部材6は、図のX方向及びY方向にも多少は変位可能である。
また、前記台座6及び梁状部材61a、61b、61c、61dは、例えば、42アロイ等の金属材料で作製されており、電気的な接続端子を兼ねている。
一方、外装ケース7は、ワイヤボンディング端子62a〜62fも有し、検出素子1のワイヤボンディングパッド19、集積回路素子4のワイヤボンディングパッド49、梁状部材61c〜61d、ワイヤボンディング端子62a〜62fは、金ワイヤ又はアルミワイヤにより電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、物理量検出装置100のX方向の長さ(プリント基板9からの高さ)を小さくするため、ワイヤボンディングパッド19、49を左右の二辺に所定数ずつ並設している。また、ワイヤボンディングを行うため、検出素子1と集積回路素子4のX方向幅の差を小さくし、Y方向長さの差を大きくしている。したがって、X方向の長さを特段小さくする必要がなければ、ワイヤボンディングパッド19、49を三ないし四辺に分散して設けてもよい。さらに、梁状部材61a、61b、61c、61dのうちの、自由端側がL字状に曲成された梁状部材61c、61d及びワイヤボンディング端子62a〜62fは、それぞれ半田付け端子63a〜63hに電気的に導通せしめられている。物理量検出装置100は、これらの半田付け端子63a〜63hを介してプリント基板9に半田付けされる。なお、プリント基板9は物理量検出装置から得た加速度や角速度の信号を利用して、プリント基板9上のマイコン等(図示せず)により車両制御信号を生成するものである。
これらの電気的な接続により、物理量検出装置100の動作に必要な電力をプリント基板9から物理量検出装置100に供給し、また、物理量検出装置100で検出した加速度及び角速度をプリント基板9上のマイコンに伝達する。なお、前記台座6及び梁状部材61a、61b、61c、61dや各ワイヤボンディング端子62a〜62fは、42アロイ等の金属材料を素材とし、また、外装ケース7は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)やエポキシ等の樹脂材料を素材として、射出成形法や注型成形法により、一体成形される。また、検出素子1は、主としてシリコンをエッチング加工して形成した素子であり、集積回路素子4は、シリコン上に主としてCMOS回路プロセスで形成した素子である。したがって、本実施形態では、検出素子1とこれが接着される集積回路素子4の熱膨張係数は略同じとされている。
このような構成とされた本実施形態の物理量検出装置100では、検出素子1と外装ケース7との間に弾性(所定のばね特性)を有する梁状部材61a、61b、61c、61dが介装されるので、外装ケース7と検出素子1との熱膨張係数差から生じる機械的応力を前記梁状部材61a、61b、61c、61dで吸収緩和することが可能となる。そのため、外装ケース7から検出素子1へ機械的応力が伝わり難くなるので、検出素子1が歪まず、温度が変動しても検出素子1の特性が変わり難くなり、その結果、温度に依存した検出誤差を低減することが可能となる。
また、梁状部材61a、61b、61c、61dが設けられた台座6と検出素子1との間に集積回路素子4が介装されているので、台座6と検出素子1の熱膨張係数差から生じる機械的応力を集積回路素子4で緩和することができるので、検出素子1が歪まず、温度が変動しても検出素子1の特性が変わり難くなり、温度に依存した検出誤差を一層低減することが可能となる。
さらに、検出素子1とこれが接着される集積回路素子4の熱膨張係数が略同じとされているので、それらの間に温度変動による機械的応力が生じ難くなる。そのため、検出素子1の特性が変わり難くなり、温度に依存した検出誤差を一層低減することが可能となる。
なお、上記に加えて、集積回路素子4とこれが接着される台座6の熱膨張係数も略同じにすれば、それらの間に温度変動による機械的応力が生じ難くなるので、温度に依存した検出誤差を一層低減することが可能となる。また、検出素子1を集積回路素子4に接着するための接着剤72、及び、集積回路素子4を台座6に接着するための接着剤73として、弾性を有するものを用いると、熱膨張係数差から生じる機械的応力を一層緩和できる。
次に、本発明に係る物理量検出装置100の理解をより深めるべく、前記検出素子1の具体的な構成を、図3(断面図)、図4(図3のB−B矢視断面図)を参照しながら説明する。ここでは、加速度と角速度を同時に検出可能とした検出素子を例にとっている。
図示例の検出素子1は、例えば、活性層(表面単結晶層)、犠牲層(埋込み酸化膜層)、シリコン基板からなる積層構造を持つSOI(Silicon-On-Insurator)ウェハの活性層をDEEP−RIE(Reactive Ion Etching)法等の深堀加工技術を用いて、所望の形状に加工し、犠牲層16をフッ酸でエッチングすることによりシリコン基板17と活性層を分離して質量体10や電極21c、21d、固定枠15を形成し、さらに、真空中でガラス18と固定枠15、電極21c、21dを陽極接合して、中空構造(空所1S)を形成する方法で作製される。なお、前記ガラス18は質量体10が自由に移動するための空間となるざぐり18aと電極21c、21dを電気接続するための孔18bを有する。さらに、陽極接合した後に、電極21c、21d部を含むように電気接続を兼ねたワイヤボンディングパッド19を蒸着する。
図4(図3のB−B矢視断面図)は、DEEP−RIE法によって加工された活性層の形状を示し、この図からわかるように、検出素子1は、X方向及びY方向に移動可能な質量体10、屈曲ばね部11a〜11d、このばね部11a〜11dの支点と兼用している電極12a〜12d、質量体10に付随した櫛歯21a、22a、31a、32a、33a、34a、固定櫛歯21b、22b、31b、32b、33b、34b、固定櫛歯の電極31c、32c、33c、34c、及び固定枠15を備えている。
前記櫛歯21aと櫛歯21b、櫛歯22aと櫛歯22bで、コンデンサ(それぞれの符号を21、22とする)を形成する。なお、これらの櫛歯におけるY方向の間隔は一定である。したがって、質量体10が+X方向に移動(変位)すると、コンデンサ21の容量は増加し、コンデンサ22の容量は減少する。一方、+Y方向へ移動(変位)した場合、移動距離がY方向のギャップに対し充分小さければ容量の変化は無視できる。
かかる構成のコンデンサ21、22は、質量体10の駆動用コンデンサとして用いる。ここで、図5に示される如くに、オフセット電圧47を持つ逆位相の交流電圧48a、8bを電極21b、22bに印加すると、X方向へ交流の駆動力が生じ、質量体10が振動する。なお、この駆動周波数は2kHzから10kHz程度とする。また、この駆動信号は集積回路素子4で生成する。一方、櫛歯31aと櫛歯31b、櫛歯32aと櫛歯32b、櫛歯33aと櫛歯33b、櫛歯34aと櫛歯34bもコンデンサ(それぞれの符号を31、32、33、34とする)を形成する。これらの櫛歯におけるY方向の間隔は、図4に示される如くに、片側が広く、片側が狭い構成となっている。つまり、質量体10が+X方向に移動(変位)すると、コンデンサ32、34の容量は増加、コンデンサ31、33の容量は減少する。一方、+Y方向へ移動(変位)した場合、コンデンサ31、32の容量は増加、コンデンサ33、34の容量は減少する。なお、質量体10は駆動用のコンデンサ21、22に印加された駆動信号により、駆動周波数による交流的な容量変化を持つ。
このように構成された物理量検出装置100において、加速度及び角速度の検出は次のようにして行われる。まず、+X方向に加速された場合、質量体は+X方向に移動する。つまり、コンデンサ32、34の容量の平均値は増加、コンデンサ31、33の容量の平均値は減少する。また、+Y方向に加速された場合、質量体は+Y方向に移動する。つまり、コンデンサ31、32の容量の平均値は増加、コンデンサ33、34の容量の平均値は減少する。さらに、Z軸周りに、ある角度分回転した場合、質量体10がX方向に振動しているために、コリオリの力によってY方向に振動を始める。つまり、コンデンサ31〜34は駆動周波数で交流的に変動し、かつ、コンデンサ31、32の容量、コンデンサ33、34の容量の変動は逆位相となる。
そこで、図6に示すように、4つのCV変換回路41〜44で、コンデンサ31〜34の容量を電圧に変換し、コンデンサ31、32の容量を変換した電圧を加算、コンデンサ33、34の容量を変換した電圧を減算する加減算器45aを介し、さらに、カットオフ周波数が加速度の周波数帯域(例えば数10Hz以下)と駆動周波数の間である低域通過型回路46aを通過させるとY方向加速度に比例した電圧が得られる。
一方、カットオフ周波数が加速度の周波数帯域と駆動周波数の間である高域通過型回路46cを通過させると角速度に比例した電圧振幅が得られる。また、コンデンサ32、34の容量を変換した電圧を加算、コンデンサ31、33の容量を変換した電圧を減算する加減算器45bを介し、さらに、カットオフ周波数が加速度の周波数帯域と駆動周波数の間である低域通過型回路46bを通過させるとX方向加速度に比例した電圧が得られる。
一方、カットオフ周波数が加速度の周波数帯域と駆動周波数の間である高域通過型回路46dを通過させた振幅信号は、質量体10の駆動振幅モニタとして用いることができる。なお、この信号処理は集積回路素子4で行なわれる。
以上のように、物理量検出装置100では、検出素子1内の質量体10の微小変位に基づいて加速度及び角速度を検出するようにしており、したがって、検出素子1に熱膨張係数の差に起因する歪が生じると検出誤差が増大するが、前記のように、本実施形態の物理量検出装置100では、検出素子1と外装ケース7との間に弾性(所定のばね特性)を有する梁状部材61a、61b、61c、61dを介装する等の対策が講じられているので、検出素子1に歪が生じ難くなり、そのため、温度に依存した検出誤差を低減することが可能となる。
なお、物理量検出装置100のプリント基板9への実装例として、図7に示される如くに、プリント基板9を地平面に対して垂直方向に立てて配置するとともに、物理量検出装置100において半田付け端子63を上下2列に分散配置してこれらをプリント基板9に半田付けして、加速度検出方向が地平面と平行なX方向、Y方向となるように、検出素子1をプリント基板9に対して垂直に実装するようにしてもよい(物理量検出装置100A)。なお、この場合も、外装ケース7には、必要に応じてカバー71a、71bを設けてもよい。
また、物理量検出装置100の他の構成例として、図8に示される如くに、検出素子1と集積回路素子4との間にベース基板81を接着剤82にて接着した構成としてもよい(物理量検出装置100B)。かかる構成とすれば、ベース基板81に集積回路素子4から一定のオフセット電圧を与えることにより、検出素子1の動作をより安定させることができる。また、図9に示される如くに、検出素子1上に別の集積回路素子91を接着剤92で接着した構成としてもよい(物理量検出装置100C)。
本発明に係る物理量検出装置の一実施形態を示す概略構成図。 図1のA−A矢視断面図。 図1に示される検出素子の断面図。 図4のB−B矢視断面図。 図4に示される検出素子内の質量体駆動用回路の一例を示す図。 図4に示される検出素子が用いられた物理量検出装置における検出回路の一例を示す図。 図1に示される物理量検出装置の一変形例を示す外観図。 図1に示される物理量検出装置の他の変形例を示す断面図。 図1に示される物理量検出装置の別の変形例を示す断面図。
符号の説明
100…物理量検出装置
1 …検出素子
4 …集積回路素子
6 …台座
61a、61b、61c、61d…梁状部材
63a〜63h…半田付け端子
7 …外装ケース
72 …接着剤
73 …接着剤
9 …プリント基板

Claims (13)

  1. 検出すべき物理量に応じて変位する質量体を持つ検出素子と、該検出素子が接着される回路素子と、前記検出素子及び前記回路素子が収容ないし搭載される外装部材と、を備え、前記回路素子は、弾性を有する梁状部材を介して前記外装部材に支持されていることを特徴とする物理量検出装置。
  2. 検出すべき物理量に応じて変位する質量体を持つ検出素子と、該検出素子が接着される、当該検出素子と略同じ熱膨張係数を有する回路素子と、前記検出素子及び回路素子が収容ないし搭載される外装ケースと、を備え、前記回路素子は、前記外装ケースに一端側が連結固定された弾性を有する複数の梁状部材により支持されていることを特徴とする物理量検出装置。
  3. 検出すべき物理量に応じて変位する質量体を持つ検出素子と、該検出素子が接着される、当該検出素子と略同じ熱膨張係数を有する回路素子と、該回路素子が接着される台座と、前記検出素子、前記回路素子、及び前記台座が収容ないし搭載される外装ケースと、を備え、前記台座に弾性を有する複数の梁状部材が設けられるとともに、該梁状部材の自由端側が前記外装ケースに連結固定されていることを特徴とする物理量検出装置。
  4. 前記台座は、前記回路素子の熱膨張係数と略同じ熱膨張係数を有していることを特徴とする請求項3に記載の物理量検出装置。
  5. 検出すべき物理量に応じて変位するように質量体が形成ないし配在された上側シリコン層、中間ガラス層、及び下側シリコン層からなる3層構造の検出素子と、該検出素子の下側シリコン層が接着される、前記検出素子の制御や信号検出のためのシリコン集積回路素子と、前記検出素子及びシリコン集積回路素子が収容ないし搭載される外装ケースと、を備え、前記シリコン集積回路素子は、前記外装ケースに一端側が連結固定された弾性を有する複数の梁状部材により支持されていることを特徴とする物理量検出装置。
  6. 検出すべき物理量に応じて変位するように質量体が形成ないし配在された上側シリコン層、中間ガラス層、及び、下側シリコン層からなる3層構造の検出素子と、該検出素子の下側シリコン層が接着される、前記検出素子の制御や信号検出のためのシリコン集積回路素子と、該シリコン集積回路素子が接着される台座と、前記検出素子、シリコン集積回路素子、及び台座が収容ないし搭載される外装ケースと、を備え、前記台座に弾性を有する複数の梁状部材が設けられるとともに、該梁状部材の自由端側が前記外装ケースに連結固定されていることを特徴とする物理量検出装置。
  7. 前記台座は、前記シリコン集積回路素子の熱膨張係数と略同じ熱膨張係数を有していることを特徴とする請求項6に記載の物理量検出装置。
  8. 前記梁状部材は、板ばね状に形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の物理量検出装置。
  9. 前記梁状部材は、アロイ等の金属材料で作製されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の物理量検出装置。
  10. 前記梁状部材は、電気的な接続端子を兼ねていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の物理量検出装置。
  11. 検出対象の物理量が加速度であることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の物理量検出装置。
  12. 検出対象の物理量が角速度であることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の物理量検出装置。
  13. 検出対象の物理量が加速度と角速度であることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の物理量検出装置。
JP2006249147A 2006-09-14 2006-09-14 物理量検出装置 Withdrawn JP2008070230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249147A JP2008070230A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 物理量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249147A JP2008070230A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 物理量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008070230A true JP2008070230A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39291938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249147A Withdrawn JP2008070230A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 物理量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008070230A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021242A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 株式会社日立製作所 微小電気機械システム
JP2011523068A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電子要素のシステムサポート及びその製造方法
JP2011209060A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Denso Corp 加速度センサ、及びその製造方法
JP2012502276A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 可動z−軸感知要素を備えたmemsセンサ
WO2012049825A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
US8939029B2 (en) 2008-09-05 2015-01-27 Analog Devices, Inc. MEMS sensor with movable Z-axis sensing element

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262972A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Nec Corp センサ
JPH0563496A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Toshiba Corp 弾性表面波装置
JPH0813101A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Nkk Corp 熱間加工性に優れた電子部品用Fe−Ni系合金
JP2000356561A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Denso Corp 半導体歪みセンサ
JP2006078248A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Denso Corp 物理量センサ装置
JP2006105909A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Yamaha Corp 物理量センサ、およびこれに使用するリードフレーム
JP2006194681A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Denso Corp 角速度センサ装置
JP2006226802A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合センサ
JP2006229121A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 圧電デバイス及び圧電装置並びに電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262972A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Nec Corp センサ
JPH0563496A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Toshiba Corp 弾性表面波装置
JPH0813101A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Nkk Corp 熱間加工性に優れた電子部品用Fe−Ni系合金
JP2000356561A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Denso Corp 半導体歪みセンサ
JP2006078248A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Denso Corp 物理量センサ装置
JP2006105909A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Yamaha Corp 物理量センサ、およびこれに使用するリードフレーム
JP2006194681A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Denso Corp 角速度センサ装置
JP2006226802A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合センサ
JP2006229121A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 圧電デバイス及び圧電装置並びに電子機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523068A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電子要素のシステムサポート及びその製造方法
US8683864B2 (en) 2008-08-18 2014-04-01 Hitachi, Ltd. Micro electro mechanical system
JP5037690B2 (ja) * 2008-08-18 2012-10-03 株式会社日立製作所 微小電気機械システム
CN102119318B (zh) * 2008-08-18 2013-10-30 株式会社日立制作所 微机电系统
WO2010021242A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 株式会社日立製作所 微小電気機械システム
US9500666B2 (en) 2008-08-18 2016-11-22 Hitachi, Ltd. Micro electro mechanical system
US10145686B2 (en) 2008-08-18 2018-12-04 Hitachi, Ltd Micro electro mechanical system
JP2012502276A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 可動z−軸感知要素を備えたmemsセンサ
US8939029B2 (en) 2008-09-05 2015-01-27 Analog Devices, Inc. MEMS sensor with movable Z-axis sensing element
JP2011209060A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Denso Corp 加速度センサ、及びその製造方法
WO2012049825A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
JPWO2012049825A1 (ja) * 2010-10-15 2014-02-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
US8659101B2 (en) 2010-10-15 2014-02-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Physical quantity detector
JP5643327B2 (ja) * 2010-10-15 2014-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8047075B2 (en) Vertically integrated 3-axis MEMS accelerometer with electronics
JP5898283B2 (ja) 微小電気機械システム
JP2010127763A (ja) 半導体力学量検出センサ及びそれを用いた制御装置
JP2008070230A (ja) 物理量検出装置
US20210095949A1 (en) Waterproof mems button device, input device comprising the mems button device and electronic apparatus
US7100448B2 (en) Accelerometer
US9927459B2 (en) Accelerometer with offset compensation
JP6160823B2 (ja) 物理量センサー、振動デバイス、電子機器および移動体
US10408619B2 (en) Composite sensor
EP3139178B1 (en) Acceleration detection device
JP4362877B2 (ja) 角速度センサ
JP4337943B2 (ja) 回転率センサ
JP6512006B2 (ja) センサ装置
US8915137B2 (en) Yaw rate sensor, yaw rate sensor system, and method for operating a yaw rate sensor
WO2012098901A1 (ja) 加速度センサ
JP2009162778A (ja) 回転率センサ
KR20040097952A (ko) 커패시턴스형 동적량 센서
KR20020062795A (ko) 가속도 센서
JP4466283B2 (ja) ジャイロセンサ
JP2006234463A (ja) 慣性センサ
JP2013044524A (ja) 角速度センサ装置
KR20050070403A (ko) Mems 기술로 제조된 방진구조물 및 그 제조 방법
JP3368744B2 (ja) 振動型加速度センサ
JP4362739B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP2006234462A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120221