JP5619359B2 - 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5619359B2
JP5619359B2 JP2009002705A JP2009002705A JP5619359B2 JP 5619359 B2 JP5619359 B2 JP 5619359B2 JP 2009002705 A JP2009002705 A JP 2009002705A JP 2009002705 A JP2009002705 A JP 2009002705A JP 5619359 B2 JP5619359 B2 JP 5619359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
cathode
secondary battery
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009002705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009164130A (ja
Inventor
眞喜 金
眞喜 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009164130A publication Critical patent/JP2009164130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619359B2 publication Critical patent/JP5619359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池(Electrode Assembly and Lithium secondary Battery having the Same)に関し、より詳しくは、高容量二次電池での内部短絡特性及び容量特性が優秀なリチウム二次電池に関するものである。
最近の携帯電子機器の小型化及び軽量化が急速に進み、これらの駆動電源として用いる電池の小型化及び高容量化に対する必要性が増大している。特に、リチウム二次電池は作動電圧が3.6V以上であり、携帯電子機器の電源として最も多く使われているニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素電池よりも3倍も高く、単位質量当たりのエネルギー密度が高いという面から急速に伸長されている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンが正極及び陰極でインターカレーション/デインターカレーションした際の酸化、還元反応によって電気エネルギーを生成する。リチウム二次電池は、リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションすることができる物質を正極と陰極の活物質として用い、上記正極と上記陰極との間に有機電解液またはポリマー電解液を充電して製造する。
リチウム二次電池は、陰極板と正極板がセパレータを間に置いて所定形状、例えばゼリーロール(jelly−roll)状に巻かれて形成される電極組立体と、この電極組立体と電解液が収納される缶と、上記缶の上部に組立てられるカップ組立体により構成される。
従来の陰極活物質では、リチウム金属を用いられるが、リチウム金属を用いる場合、デンドライト(dendrite)形成による電池短絡が発生して爆発の危険性があり、上記リチウム金属の代わりに炭素系物質が陰極活物質として多く用いられる。
大韓民国特許公開第2007−0030487号明細書
しかしながら、上記非晶質系炭素は容量が大きいが、充放電過程で非可逆性が大きいという問題があって、結晶質系炭素、例えばグラファイトの場合は理論限界容量が372mAh/gとして容量が高く陰極活物質として用いられているが、寿命劣化が激しいという問題点がある。
また、このようなグラファイト(graphite)やカーボン系活物質は理論容量がやや高いとしても380mAh/g程度にしかならなく、高容量リチウム電池の開発時に上述の陰極を用いることができないという問題がある。
このような問題点を改善するために、現在活発に研究されている物質が金属系の陰極活物質として、例えばアルミニウム、ゲルマニウム、シリコン、スズ、亜鉛、鉛などの金属を陰極活物質として活用したリチウム電池が研究されている。
このような材料は、高容量ながら高エネルギー密度を有し、炭素系材料を利用した陰極活物質よりも多いリチウムイオンを吸蔵、放出することができて高容量及び高エネルギー密度を有する電池を製造することができる。例えば、純粋なシリコンは4017mAh/gの高い理論容量を有するものとして知られている。
また、従来のセパレータでは、通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系の微多孔性高分子膜またはこれらの多重膜が用いられたが、このようなポリオレフィン系セパレータは多孔膜層がシート(sheet)またはフィルム(film)状なので、内部短絡や過充電による発熱によって多孔膜の気孔詰まりとともに、シート状セパレータも収縮するという欠点を持つ。
したがって、シート状セパレータが電池の内部発熱によって収縮が起きて縮まるようになると、セパレータが低減して消えた部分は正極と陰極が直接触れることになるので、発火、破裂、爆発に至ることになるという問題がある。
このとき、このような従来のポリオレフィン系のセパレータは上述のような金属系の陰極活物質を用いる場合にはセパレータの収縮などによる安全性がさらに問題化される。
すなわち、金属系の陰極活物質の場合、充放電過程における発熱量が大きく、炭素系の陰極活物質の場合よりもセパレータの収縮をさらに深化させるという問題点がある。
また、金属系の陰極活物質に含まれた上述のシリコンやスズのような無機質粒子が充電によってリチウムを吸蔵してその体積が約300〜400%になるほどに膨脹されるという問題点がある。また、放電によってリチウムが放出されると上記無機質粒子は収縮され、このような充放電サイクルを繰り返すことになれば、充放電過程で体積変化によって活物質間の導電性が低下したり、陰極集電体から陰極活物質が剥離したりして寿命が低下されるという問題点がある。
したがって、本発明は上述のような従来技術の短所と問題点を解決するためのものであって、高容量リチウム二次電池における内部短絡特性が優れ、また、容量特性が優れる電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池を提供することに本発明の目的がある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、正極活物質層を含む正極、陰極活物質層を含む陰極及び上記正極と上記陰極とを分離するセパレータを含む電極組立体において、上記陰極活物質層はリチウムと合金化可能な金属物質を含有し、上記セパレータはセラミックス物質とバインダーによって結合してなる多孔膜を含有し、上記陰極活物質層の厚さに対して上記多孔膜の厚さは7〜20%であり、上記多孔膜全体100質量%に対して上記バインダーの含量は5〜20質量%であることを特徴とする電極組立体が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、正極活物質層を含む正極、陰極活物質層を含む陰極、上記正極と上記陰極とを分離するセパレータ及び電解液を含むリチウム二次電池において、上記陰極活物質層はリチウムと合金化可能な金属物質を含有し、上記セパレータはセラミックス物質とバインダーによって結合してなる多孔膜を含有し、上記陰極活物質層の厚さに対して上記多孔膜の厚さは7〜20%であり、上記多孔膜全体100質量%に対して上記バインダーの含量は5〜20質量%であることを特徴とするリチウム二次電池が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明のさらに別の観点によれば、3000mAh以上の電池容量を有するリチウム二次電池において、上記リチウム二次電池は正極活物質層を含む正極と陰極活物質層を含む陰極とを分離するセパレータを含み、上記セパレータはセラミックス物質とバインダーによって結合してなる多孔膜を含有し、上記陰極活物質層の厚さに対して上記多孔膜の厚さは7〜20%であり、上記多孔膜全体100質量%に対して上記バインダーの含量は5〜20質量%であることを特徴とするリチウム二次電池が提供される。
また、本発明は、上記リチウムと合金化可能な金属物質が、リチウムと合金が可能な金属または金属酸化物の少なくとも一方の物質を含有し、上記リチウムと合金の可能な金属が、Sn、Si、Ge、Cr、Al、Mn、Ni、Zn、Co、In、Cd、Bi、Pb及びVのグループから選択された物質を含み、前記金属酸化物は前記金属から還元されて形成されるSnO、SnO、SiO、SiO、GeO、CrO、Cr、Al、Al(OH)、MnO、Mn、NiO、NiO、ZnO、CoO、InO、CdO、Bi、PbO、及びVのグループから選択された物質を含むことを特徴とする電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池であってもよい。
また、本発明は、上記金属物質がSiO、SnO及びGeOのグループから選択された少なくとも一つの物質からなることを特徴とする電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池であってもよい。
また、本発明は、上記セラミックス物質がシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)及びチタン酸化物(TiO)のグループから選択された少なくとも一つの物質を含むことを特徴とする、電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池であってもよい。
また、本発明は、上記バインダーが、合成ゴム系ラテックス状バインダーまたは架橋構造を有するアクリル系ゴムであることを特徴とする、電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池であってもよい。
また、本発明は、上記陰極活物質層が上記リチウムと合金化可能な金属物質の表面から成長したカーボンナノファイバをさらに含むことを特徴とする電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池であってもよい。
また、本発明は、上記カーボンナノファイバの長さが1nm〜1mmであり、直径は1nm〜40nmであることを特徴とする電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池であってもよい。
また、本発明は、上記陰極が陰極集電体をさらに含み、上記陰極集電体の厚さは上記陰極活物質層の厚さに対して5〜10%であることを特徴とする電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池であってもよい。
したがって、以上説明したように、本発明の電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池は、高容量リチウム二次電池において金属系陰極活物質層の厚さに対してセラミックス物質を含む多孔膜の厚さを限定することで、内部短絡特性が優秀であって、容量特性の優れた二次電池を提供することができる。
また、本発明は、セラミックス物質とバインダーとの結合によってなる多孔膜の上記バインダーの含量を限定することで、内部短絡特性が優秀であって、容量特性の優れた二次電池を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明のセパレータを含む電極組立体及びこれを備える二次電池を説明する。
本発明のセパレータは、セラミックス物質とバインダーによって結合してなる多孔膜を含有し、上記セラミックス物質とバインダーを溶媒に混合してペーストを製作した後、上記ペーストを用いて正極または陰極または両極に多孔膜を形成することができる。
上記多孔膜は、既存のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのフィルム上においてセパレータの役割をする。
上記セラミックス物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)のグループから選択された少なくとも一つの物質が用いられることができ、また、ジルコニウム、アルミニウム、シリコン、チタンのそれぞれの絶縁性窒化物、水酸化物、ケトン化物、またはこのような化合物の混合物が用いられる。このとき、絶縁性窒化物という限定は、チタンナイトライド(TiN)などは導電性を有しているので、本発明のセラミックス物質としては好ましくないからである。
上記バインダーでは、合成ゴム系ラテックス状バインダーまたは架橋構造を有するアクリル系ゴムを用いることができる。
上記合成ゴム系ラテックス状バインダーは、スチレンブタジエンゴム(SBR)ラテックス、ニトリルブタジエンゴム(NBR)ラテックス、メチルメタクリレートブタジエンゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、カルボキシ変性スチレンブタジエンゴムラテックス及び変性ポリオガノシロキサン系重合体ラテックスのグループから選択された1種以上を含むことができる。このような高分子ラテックスは水系分散体からなっていることが好ましく、その含量は電極活物質100質量部に対して固形分として0.1〜20質量部で用いることが好ましく、0.1質量部未満の場合には集電体などに良好な接着力が得られないことがあり、20質量部を超える場合には電池特性に悪影響を及ぼすことがあるので、好ましくない。
また、上記架橋構造をするアクリル系ゴムは、アクリル系主単量体の重合体または共重合体と架橋性共単量体の架橋反応によって形成されることができる。アクリル系主単量体の重合体または共重合体の1種のみを用いるようになると、結合構造が弱くて切れやすいが、アクリル系主単量体の重合体または共重合体に架橋性単量体を入れると、架橋性単量体がアクリル系主単量体の重合体または共重合体構造と結合してさらに堅い網構造を形成することができる。このような網構造を有する高分子は架橋度が増加するほど溶媒中において膨潤しにくい。上記架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーは主鎖分子の1万分子量単位に対して2〜10個の架橋点、好ましくは4〜5個の架橋点を有する3次元の架橋構造でなっている。したがって、本発明の架橋構造を有するアクリル系ゴムは、電解液が含湿した際、膨潤しない内膨張性を有することができる。
セラミックス物質の本来の特性上、分解温度が1000℃以上であり、またバインダーとしては分解温度が250℃以上である架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーを用いることになるので、耐熱性が高い電池を得ることができ内部短絡に対する安全性が高くなる。
上記アクリル系主単量体では、メトキシメチルアクリレート(methoxymethyl acrylate)、メトキシエチルアクリレート、(methoxyethyl acrylate)エトキシエチルアクリレート(ethoxyethyl acrylate)、ブトキシエチルアクリレート(buthoxyethyl acrylate)、メトキシエトキシエチルアクリレート(methoxyethoxyethyl acrylate)、ジサイクロペンテニルロキシエチルアクリレート(dicyclopentenyloxyethyl acrylate)のうちから選択されるアルコキシアルキルアクリレート(alkoxyalkyl acrylate);ビニルメタクリレート(vinyl methacrylate)、ビニルアクリレート(vinyl acrylate)、アリルメタクリレート(allyl methacrylate)、1、1−ジメチルプロペニルメタクリレート(1、1−dimethylpropenyl methacrylate)、1、1−ジメチルプロペニルアクリレート(1、1−dimethylpropenyl acrylate)、3、3−ジメチルブテニルメタクリレート(3、3−dimethylbutenyl methacrylate)、3、3−ジメチルブテニルアクリレート(3、3−dimethylbutenyl acrylate)のうちから選択されるアルケニルアクリレートまたはアルケニルメタクリレート;イタコン酸ジビニル(divinyl itaconate)、ジビニルマレート(divinyl maleate)のうちから選択される不飽和ジカルボキシル酸エステル(unsaturated dicarboxylic acid ester);ビニル1、1−ジメチルプロペニルエーテル(vinyl1、1−dimethylpropenyl ether)、ビニル3、3−ジメチルブテニルエーテル(vinyl3、3−dimethylbutenylether)のうちから選択されるビニル基含有エーテル;1−アクリロイロキシ−1−ペニルエテン(1−acryloyloxy−1−phenylethene);及びメチルメタクリレート(methyl methacrylate)のグループから選択される1種以上を用いることができる。
上記架橋性共単量体では、2−エチルヘキシルアクリレート(2−ethylhexyl acrylate)、メチルアクリレート(methyl acrylate)、エチルアクリレート(ethyl acrylate)、プロピルアクリレート(propyl acrylate)、ブチルアクリレート(buthyl acrylate)、オクチルアクリレート(octyl acrylate)、イソオクチルアクリレート(iso−octyl acrylate)のうちから選択されるアルキルアクリレート(alkyl acrylate);ビニルクロロアセテート(vinyl chloroacetate)、アクリルクロロアセテート(acryl chloroacetate)のうちから選択されるアルケニルクロロアセテート(alkenyl chloroacetate);グリシジルアクリレート(glycidyl acrylate)、ビニルグリシジルエーテル(vinylglycidyl ether)、アクリルグリシジルエーテル(acrylglycidyl ether)のうちから選択されるグリシジル基含有エステルまたはエーテル;アクリル酸(acrylic acid)、メタクリル酸(methacrylic acid)、マレイ酸(maleic acid)のうちから選択される不飽和カルボキシル酸;2−クロロエチルビニルエーテル(2−chloroehtyl vinyl ether);クロロメチルスチレン(chloromethyl styrene);及びアクリロニトリル(acrylonitrile)のグループから選択される1種以上を用いることができる。
このとき、上記バインダーの含量は、セラミックス物質とバインダーによって結合してなる多孔膜全体100質量%に対して5〜20質量%であることが好ましい。
上記バインダーは、セラミックス粉末同士の決着、またセラミック層と活物質層とを決着させる役割をすることによって、上記バインダーの含量は、5質量%未満の場合はセラミック層の柔軟性が落ちてセラミック層の決着力が不足し、セラミック層のスクラッチ(scratch)強度が低下し、よくキズつくという問題点がある。そして、20質量%を超える場合は、セラミックス粉末間の気孔が詰まることになって、これによってリチウムイオンの円滑な移動を妨害して容量が低下するという問題点がある。
また、後述するように、金属物質の表面から成長したカーボンナノファイバをさらに含む場合は、他の活物質に比べて活物質層表面の凹凸が激しく、セラミック層の柔軟性がさらに要求されるので、上記バインダーの含量は5質量%以上の方が好ましい。
次に、本発明のセパレータを含む電極組立体及びこれを備える二次電池は正極及び陰極を含む。
上記正極は、リチウムイオンを挿入及び脱離することのできる正極活物質及び上記正極活物質が塗布された正極集全体を含んでいて、このような正極活物質としてはコバルト、マンガン、ニッケルから選択された少なくとも1種とリチウムとの複合酸化物のうちから1種以上の物が好ましい。但し、本発明において、上記正極活物質の種類を限定することではない。
その代表的な例としては、次のリチウム含有化合物が好ましく用いられる。
LiMn1−y(1)
LiMn1−y2−z(2)
LiMn4−z(3)
LiMn2−yM’(4)
LiCo1−y(5)
LiCo1−y2−z(6)
LiNi1−y(7)
LiNi1−y2−z(8)
LiNi1−yCo2−z(9)
LiNi1−y−zCoα(10)
LiNi1−y−zCo2−αα(11)
LiNi1−y−zMnα(12)
LiNi1−y−zMn2−αα(13)
(上記式で0.9≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦α≦2であり、MとM’は等しいか、互いに異なるもので、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、Sn、V、Ge、Ga、B、As、Zr、Mn、Cr、Fe、Sr、V及び稀土類元素からなるグループから選択され、AはO、F、S及びPからなるグループで選択され、XはF、S及びPからなるグループで選択される。)
上記陰極は、リチウムイオンをインターカレーション及びデイントカルレイションすることができる陰極活物質及び上記陰極活物質が塗布された陰極集全体を含んでいて、本発明ではこのような陰極活物質でリチウムと合金化可能な金属物質を含む金属系の陰極活物質を用いる。
このとき、上記金属物質は、リチウムと合金が可能な金属またはこれらの金属酸化物の1種または2種以上を含んで形成することができ、上記リチウムと合金の可能な金属は、Sn、Si、Ge、Cr、Al、Mn、Ni、Zn、Co、In、Cd、Bi、Pb及びVからなるグループから選択された少なくとも一つの物質からなり、上記金属酸化物は上記金属から還元して形成されるSnO、SnO、SiO、SiO、GeO、CrO、Cr、Al、Al(OH)、MnO、Mn、NiO、NiO、ZnO、CoO、InO、CdO、Bi、PbO、及びVからなるグループから選択された少なくとも一つの物質からなる。
このとき、上記金属物質は、Si、Sn、Geなどの金属が高容量であるという点で好ましく、特に、SiO、SnO、GeOなどの金属酸化物が価格、需給量、工程性などの量産可能性からより好ましい。
このような金属系陰極活物質材料は、高容量ながら高エネルギー密度を有し、炭素系材料と同様に、リチウムに対して可逆的な充放電ができるので、陰極活物質の容量及びエネルギー密度を向上することができる。また、炭素系材料を用いた陰極活物質より多いリチウムイオンを吸蔵、放出することができて高容量を有する電池を製造することができる。
上述のような本発明の陰極活物質は、リチウムと合金化可能な金属物質と上記リチウムと合金化可能な金属物質の表面から成長したカーボンナノファイバをさらに含むことができる。カーボンナノファイバが金属物質の表面から成長するとは、カーボンナノファイバが、金属物質の表面上に付着して、伸長することを指す。
上記カーボンナノファイバは、陰極活物質の表面にカーボンナノファイバの成長を促進する触媒元素をダムさせ、その後に、陰極活物質の表面からカーボンナノファイバを成長することで得られる。
このとき、上記触媒元素は遷移金属元素を有することができ、特に、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びMoからなるグループから選択された少なくとも1種を触媒元素として用いることが好ましい。
触媒元素を陰極活物質の表面に担持させる方法としては次のような浸漬法を例として挙げられる。
まず、触媒元素を含んでいる化合物(例えば、酸化物、炭化物、窒酸塩など)の溶液を調製する。上記触媒元素を含む化合物は、窒酸ニッケル、硝酸コバルト、硝酸鉄、硝酸銅、硝酸マンガン、7−モリブデン酸6−アンモニウムなどを用いることができ、溶液の溶媒としては水、有機溶媒、水と有機溶媒との混合物などが用いることができる。このとき、有機溶媒ではエチルアルコール、イソプロピルアルコール、トルエン、ベンゼン、ヘキサン、テトラヒドロフランなどを用いることができる。
続いて、得られた溶液に陰極活物質を浸漬し、その後に、陰極活物質から溶媒を除去し、必要によって加熱処理することで、陰極活物質の表面に均一で、高い分散状態で触媒元素からなる粒子を担持することができる。
陰極活物質に担持する触媒元素の量は、陰極活物質の100質量部に対して0.01質量部〜10質量部であることが好ましく、1質量部〜3質量部であることがより好ましい。一方、触媒元素を含む化合物を用いる場合、化合物中に含有される触媒元素量が上記範囲内になるように調整する。
上記触媒元素量が0.01質量部未満なら、カーボンナノファイバを成長させるのに長時間を必要とするので生産効率が低下し、上記触媒元素量が10質量部を超えると、触媒粒子の凝集によって不均一となり、太い纎維径のカーボンナノファイバが成長し、電極の導電性や活物質密度が低下するという問題点がある。
また、上記触媒粒子の粒径は1nm〜1000nmが好ましく、10nm〜100nmが特に好ましい。上記粒径が1nm未満の場合の触媒粒子の生成は大変難しく、触媒粒子の粒径が1000nmを超えると触媒粒子の大きさが極端に不均一となって、カーボンナノファイバを成長することは難しいという問題点がある。
触媒元素を担持した陰極活物質の表面からカーボンナノファイバを成長させる方法としては次の方法を用いることができる。
まず、触媒元素を担持した陰極活物質を不活性ガス雰囲気で100℃〜1000℃の温度範囲まで温度上昇を行う。
次に、陰極活物質の表面に炭素原子含有ガスと水素ガスとの混合ガスを取り入れる。このとき、炭素原子含有ガスは、メタン、エタン、エチレン、ブタン、一酸化炭素などを用いることができる。
このような混合ガスの導入で触媒元素が還元されて、カーボンナノファイバの成長が進行し、金属物質の表面から成長したカーボンナノファイバを含む陰極活物質を得ることができる。
得られた陰極活物質を不活性ガス雰囲気で400℃〜1600℃で熱処理を行うことが好ましく、このような熱処理を行うことによって、最初の充放電時における非水電解質とカーボンナノファイバとの不可逆反応が抑制されて充放電効率が向上する。
このとき、上記カーボンナノファイバの纎維長は1nm〜1mmが好ましく、直径は1nm〜40nmが好ましい。
上記長さ及び直径が1nm未満の場合は容量が少なく、上記長さ及び直径がそれぞれ1mm、40nmを超える場合は極板製作時に圧延がまともに行われなく、また、電池寿命が短くなるという問題点がある。上記長さ及び直径については、SEMを介して測定することができる。
カーボンナノファイバの形状は、チューブ状、アコーデオン状、プレート状、ヘリングボーン(herringbone)状などが挙げられる。
また、本発明による陰極活物質は、リチウムを可逆的に吸蔵、脱離することができる物質である人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素纎維、黒鉛化メゾカボンマイクロビド及び非晶質炭素からなるグループから選択された少なくとも一つの物質をさらに含めて形成することができる。
上記正極及び陰極は、電気伝導性を向上するために導電剤をさらに含むことができる。上記導電剤としては、黒鉛系導電剤、カーボンブラック系導電剤、金属または金属化合物系導電剤からなるグループから選択された少なくとも一つを用いることができる。上記黒鉛系導電剤の例としては、人造黒鉛、天然黒鉛などがあり、カーボンブラック系導電剤の例としては、アセチレンブラック、ケチェンブラック(ketjen black)、デンカブラック(denka black)、サーマルブラック(thermal black)、チャンネルブラック(channel black)などがあり、金属系または金属化合物系導電剤の例としては、スズ、酸化スズ、燐酸スズ(SnPO)、酸化チタン、チタン酸カリウム、LaSrCoO、LaSrMnOのようなペロブスカイト(perovskite)物質がある。
上記導電剤の含量は、正極活物質に対して0.1〜10質量%であることが好ましい。導電剤の含量が0.1質量%よりも少ない場合は、電気化学的特性が低下し、10質量%を超える場合は、質量当たりのエネルギー密度が低減する。
電極活物質用バインダーは、活物質のペースト化、活物質の相互接着、集電体との接着、活物質膨脹及び収縮に対する緩衝効果などの役割をする物質として、例えば、ポリビニリデンフルオライド、ポリヘキサフルオロプロピレン−ポリビニルリデンプルオライドの共重合体(P(VdF/HFP))、ポリ(ビニルアセテート)、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、アルキル化されたポリエチレンオキサイド(alkylated polyethylene)、ポリビニルエーテル、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルアクリレート)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピリジン、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムなどがある。上記バインダーの含量は、電極活物質に対して0.1〜30質量%が好ましく、特に好ましくは1〜10質量%である。上記バインダー含量が少なすぎると電極活物質と集電体との接着力が不十分となり、バインダー含量が多すぎると接着力はよくなるが、電極活物質含量がそれ分減少し電池容量を高容量化するのに不利となる。
電極活物質、バインダー及び導電剤を分散する際に用いる溶媒としては、非水溶媒または水系溶媒を用いることができる。非水溶媒としては、N−メチル2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルアミノ−プロピルアミン、エチレンオキサイド、テトラハイドロフランなどをあげることができる。
本発明の多孔膜が陰極に形成される場合、陰極活物質のバインダーが水系、例えばスチレン−ブタジエンゴムであれば多孔膜に用いられるバインダーは有機系を用い、陰極活物質のバインダーが有機系、例えばポリビニルリデンプルオライドであれば多孔膜に用いられるバインダーは水系を用いるのが好ましい。陰極活物質層と多孔膜に同じ有機系または水系バインダーを組み合わせて用いることになればその分散溶媒も同じ有機系または水系溶媒を用いなければならないので、既に形成された陰極活物質層に多孔膜ペーストをコーティングする場合に、既に乾燥形成された陰極活物質層が多孔膜ペーストの溶媒にさらに溶け出すという問題点が発生する。
多孔膜ペーストの溶媒は有機系バインダーを用いる場合にNMP/サイクロヘキサンオンを0:100〜50:50質量比、好ましくは30:70質量比で用いるか、NMP代りにイソプロピルアルコール、トルエン、キシレン(xylene)などを用いることができる。陰極活物質のバインダーが有機系なら多孔膜ペーストのバインダーは水系を用い、溶媒としては水を用いることができる。
正極集電体としては、アルミニウム及びアルミニウム合金などが用いられることができ、陰極集電体としては銅及び銅合金などが用いられることができる。上記正極集電体及び陰極集電体の形状としては、ホイル、フィルム、シート、パンチングされたもの、多孔質体、発泡体などをあげることができる。
このとき、上記陰極集電体の基材の厚さは、上記活物質層の厚さに対して5〜10%であることが好ましい。
基材は活物質層を支持し、電子を集める集電体の役割をするもので、容量を出すことのできない因子であるので電池のエネルギー密度を高めて高容量電池を製造するためには薄いほど良いが、活物質の厚さに対して基材が薄すぎると基材の引張強度が弱くなり活物質コーティング時に基材が切断する問題が発生する。
すなわち、本発明で上記陰極集電体の厚さが上記活物質層の厚さに対して5%未満の場合は厚さが薄すぎて基材の引張強度が弱くなり活物質コーティング時に基材が切断する問題が発生しており、10%を超えた場合は目標とする容量に達してない問題点がある。
本発明で多孔膜は、リチウム二次電池の正極と陰極のうち少なくとも一方の電極の少なくとも一面に付着した形で形成される。
具体的な方法としては、まず、電極集全体に活物質、バインダー及び導電剤を溶媒に分散させた電極スラリー組成物を塗布して正極及び陰極を製造し、このような活物質が塗布された電極上に、再度多孔膜液を塗布し、ベーキング(baking)を介して塗布された多孔膜液から溶媒を除去する方法を用いて多孔膜を形成することができる。
また、上記多孔膜はバインダー及び溶媒の混合額にセラミックス物質粒子が細かな分散状を形成する多孔膜液を形成し、上述の活物質が塗布された電極をその多孔膜液にデッピング(dipping)する方法で形成することができる。
また、上記多孔膜は上述の活物質が塗布された電極にスプレー形態に多孔膜液を振り撒く方法で形成することもできる。
上記多孔膜は、既存のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系樹脂膜で形成されたフィルム状のセパレータの役割をすることができ、また、上記多孔膜は既存のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのフィルム状のセパレータとともにセパレータの役割をする。
上記多孔膜は、イオン伝導度及びエネルギー密度を考慮して厚さを調節し、好ましくは1〜40μm、さらに好ましくは5〜20μmで形成することができる。上記多孔膜の厚さが1μmより薄い場合には強度低下の恐れがあり、40μmより厚い場合にはエネルギー密度側面から不利であり好ましくない。
このとき、上記多孔膜の厚さは、上記活物質層の厚さに対して7〜20%であることが好ましい。
セラミック層は、内部短絡発生時に熱拡散を阻み電極が燃えることを防止する役割をする耐熱層であり、高容量電池になるほど内部短絡発生時に発熱量が大きくなるのでセラミック層が熱拡散を防止するためには、所定厚さ以上に形成せねばならないが、セラミック層は容量を出す因子ではないので目標とする容量を得るためには活物質層に対して所定厚さ以下に形成すべきである。
すなわち、本発明において、上記多孔膜の厚さが上記活物質層の厚さに対して7%未満の場合は、厚さが薄すぎて内部短絡発生時に電池が発火するという問題があり、20%を超えた場合は内部短絡時に発火せず安全性は優れるが、目標とする容量に達してないという問題がある。なお、多孔膜層の厚さについては、セラミック層がコーティングされた陰極極板の断面を切って、SEMを介して陰極活物質層とセラミック多孔膜層の厚さを測定することができる。
本発明の多孔膜が正極または陰極または両極に形成された状態で二つの電極が積層されたり、積層後に巻き取られて電極群を形成したりことができる。上述のように、多孔膜自体がセパレータの役割をするので二つの電極間に別途のセパレータを設置することを省略することができる。
従来のフィルム形式のセパレータが高温で収縮されるという問題があるが、上記多孔膜は収縮したり溶融(melting)したりする心配がない。既存のポリオレフィン系フィルムセパレータは内部短絡時に初期発熱により損傷された部分とともにその周辺のフィルムが引き続いて収縮したり溶融したりしてフィルムセパレータが焼かれてなくなる部分が広くなるので、さらに深刻なショートを発生するようになるが、多孔膜を有する電極は内部短絡が起きた部分で小さな損傷があるだけであって短絡部位が広がる現象は起きない。また、多孔膜を有する電極は過充電の時にもハード(Hard)短絡ではない最も小さい微細短絡(soft short)を起こし、過充電の電流を引き続き消耗することで、5V〜6V間の一定電圧と100℃以下の電池温度を維持するので過充電に対する安全性も向上させることができる。
特に、本発明では、多孔膜の厚さを活物質層の厚さに対して7〜20%にすることで、高容量電池において内部短絡が発生しても安全性が優れ、目標とする容量を得ることができる電池を提供することができる。
次に、本発明のセパレータを有する電極組立体を備えた二次電池は電解液を含んでいる。
本発明による電解液は非水性有機溶媒を含んでいて、上記非水性有機溶媒としては、カーボネート、エステル、エーテルまたはケトンを用いることができる。上記カーボネートとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを用いることができ、上記エステルとしては、ブチロラクトン(BL)、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン(valerolactone)、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)、n−メチルアセテート、n−エチルアセテート、n−プロピルアセテートなどが用いられ、上記エーテルとしては、ジブチルエーテルなどが用いられ、上記ケトンとしてはポリメチルビニルケトンがあるが、本発明は非水性有機溶媒の種類に限定するものではない。
上記非水性有機溶媒がカーボネート系有機溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートとを混合して用いるのが好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1〜1:9の体積比で混合して用いるのが好ましく、1:1.5〜1:4の体積比で混合して用いるのがより好ましい。上記体積比で混合すると電解質の性能は良くなる。
本発明の電解液は、上記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。芳香族炭化水素系有機溶媒としては芳香族炭化水素系化合物が用いられることができる。
芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、トリフルオロトルエン、キシレンなどがある。芳香族炭化水素系有機溶媒を含む電解質としてカーボネート系溶媒/芳香族炭化水素系溶媒の体積比が1:1〜30:1であることが好ましい。上記体積比で混合すると電解質の性能は良くなる。
また、本発明による電解液は、リチウム塩を含んでいて、上記リチウム塩は電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム電池の作動ができるようにし、その例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2x+1SO)(ここで、x及びyは自然数)及びLiSOCFのグループから選択される一つ以上またはこれらの混合物を含む。
このとき、上記リチウム塩の濃度は、0.6〜2.0M範囲内で用いることができ、0.7〜1.6M範囲が好ましい。リチウム塩の濃度が0.6M未満なら電解液の伝導が低くなって電解液性能が落ち、2.0Mを超える場合には電解液の粘度が増加し、リチウムイオンの移動性が減少されるという問題がある。
上述のように、セラミックス物質とバインダーからなる多孔膜が正極または陰極または両極に形成された状態において二つの電極が積層されるか、積層後に巻取られて電極群を形成した後、缶またはその類似の容器に入れた後、電解液を注入してリチウム二次電池を製造する。
また、上記の方法で製作されたリチウムイオン二次電池の外形は制限がなく、例えば、円筒状、角状またはパウチ(pouch)状が可能である。
以下、本発明の好適な実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好適な一実施例であるだけで、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
正極活物質としてLiCoO、バインダーとしてポリビニリデンフルオロライド(PVDF)及び導電剤としてカーボンを92:4:4の質量比で混合した後、N−メチル2−ピロリドンに分散させて正極スラリーを製造した。このスラリーをアルミニウムホイルにコーティングした後、乾燥、圧延して正極を製造した。陰極活物質としてSiO、SnO、GeOなどの金属系活物質のうちSiOを使用して、バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴム及び増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを96:2:2の質量比で混合した後、水に分散して陰極活物質スラリーを製造した。このスラリーを銅ホイルにコーティングした後、乾燥、圧延して陰極を製造した。なお、以下の多孔膜層の厚さについては、セラミック層がコーティングされた陰極極板の断面を切って、SEMを介して陰極活物質層とセラミック多孔膜層の厚さを測定した。
また、セラミックス物質として、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)などの物質のうちアルミナ(Al)を使用して、とバインダーとしてアクリル系ゴムを混合し、これをN−メチル2−ピロリドン/サイクロヘキサンオン混合溶媒に希薄して多孔膜ペーストを製造して上記陰極と上記正極との間に多孔膜を形成し、これを巻取及び圧縮して円筒状の缶に挿入した。
このとき、陰極活物質層の厚さを150μmにして、多孔膜の厚さは10.5μmにし、すなわち、上記多孔膜の厚さは上記陰極活物質層の厚さに対して7%にした。
また、上記バインダーの含量は、上記多孔膜の全体100質量%に対して5質量%として添加した。
上記円筒状の缶に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。
[実施例2]
多孔膜の厚さを15μmにして上記多孔膜の厚さを上記陰極活物質層の厚さに対して10%にし、バインダーの含量を上記多孔膜の全体100質量%に対して10質量%に添加したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
[実施例3]
多孔膜の厚さを22.5μmにして上記多孔膜の厚さを上記陰極活物質層の厚さに対して15%にし、バインダーの含量を上記多孔膜全体100質量%に対して15質量%で添加したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
[実施例4]
多孔膜の厚さを30μmにして上記多孔膜の厚さを上記陰極活物質層の厚さに対して20%にし、バインダーの含量を上記多孔膜全体100質量%に対して20質量%で添加したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
[比較例1]
多孔膜の厚さを4.5μmにして上記多孔膜の厚さを上記陰極活物質層の厚さに対して3%にし、バインダーの含量を上記多孔膜全体100質量%に対して2質量%で添加したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
[比較例2]
多孔膜の厚さを7.5μmにして上記多孔膜の厚さを上記陰極活物質層の厚さに対して5%にし、バインダーの含量を上記多孔膜全体100質量%に対して3質量%で添加したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
[比較例3]
多孔膜の厚さを31.5μmにして上記多孔膜の厚さを上記陰極活物質層の厚さに対して21%にし、バインダーの含量を上記多孔膜全体100質量%に対して21質量%で添加したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
[比較例4]
多孔膜の厚さを36μmにして上記多孔膜の厚さを上記陰極活物質層の厚さに対して24%にし、バインダーの含量を上記多孔膜の全体100質量%に対して24質量%で添加したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
上記実施例1〜4、比較例1〜4のリチウム電池に金属異物を入れて内部短絡現象を誘導するローリングプレス実験を実施した。上記ローリングプレス実験は満充電した電池を解体してゼリーロールの陰極の極板上にFe、Niなどの金属異物を入れて再びワインディングした後、1〜3kgfの力で圧力をかけながら10回ローリングして発煙または発熱現象がない場合は「OK」、発煙または発熱現象がある場合は「NG」として表示した。
また、上記実施例1〜4、比較例1〜4のリチウム電池の初期容量を測定した。上記初期容量を測定することは電池の単位体積当たりの容量を測定したことで、3000mAh以上の高容量を有するためには単位体積当たりの容量が180mAh/ccが要求されるので、単位体積当たりの容量が180mAh/cc未満の場合は「NG」、180mAh/cc以上の場合は」OK」として表示した。
上記測定結果を下記の表1に示す。
Figure 0005619359
上記表1に示す結果から、まず、実施例1〜4は、活物質層の厚さに対してセラミック層の厚さが7〜20%の場合であって、目標とする高容量を達成するとともに、内部短絡にも発煙または発火してないことが分かった。
次に、比較例1及び2は、活物質層の厚さに比べてセラミック層の厚さは7%未満と薄いので内部短絡発生時に電池が発火しており、よって、内部短絡特性が良くないことがわかった。また、比較例3及び4は活物質層の厚さに比べてセラミック層の厚さが20%超過し厚いので内部短絡時に発火せず安全ではあったが、目標とする容量に達してなく初期容量特性が良くないことがわかった。
また、実施例1〜4は、多孔膜の全体100質量%に対してバインダーの含量は5〜20質量%の場合であって、目標とする高容量を達成するとともに、内部短絡にも発煙または発火してないことがわかった。
次に、比較例1及び2は、バインダーの含量は5質量%未満で、結着力が不足しセラミック層のスクラッチ(scratch)強度が低下されてよく掻かれる現象が発生しており、内部短絡特性が良くないことがわかった。また、比較例3及び4はバインダーの含量が20質量%を超過し、セラミックス粉末間の気孔を阻むことによって、リチウムイオンの円滑な移動を妨害し容量の低下が生じていた。よって、目標とする容量に達せず初期容量特性が良くないことがわかった。
したがって、金属系陰極活物質を用いる本発明では、陰極活物質層の厚さに対して多孔膜の厚さは7〜20%であって、多孔膜の全体100質量%に対してバインダーの含量は5〜20質量%であることが好ましい。
次に、金属系陰極活物質を用いる場合の陰極活物質層の厚さと陰極集電体厚との関係について比較するために下記の実験を実施した。
[実施例5]
正極活物質としてLiCoO、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVDF)及び導電剤としてカーボンを92:4:4の質量比で混合した後、N−メチル2−ピロリドンに分散して正極スラリーを製造した。このスラリーをアルミニウムホイルにコーティングした後、乾燥、圧延して正極を製造した。陰極活物質としてSiO、SnO、GeOなどの金属系活物質、バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴム及び増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを96:2:2の質量比で混合した後、水に分散して陰極活物質スラリーを製造した。このスラリーを銅ホイルにコーティングした後、乾燥、圧延して陰極を製造した。
また、セラミックス物質としてシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)などの物質とバインダーとしてアクリル系ゴムを混合し、これをN−メチル2−ピロリドン/サイクロヘキサンオンの混合溶媒に希薄して多孔膜ペーストを製造して上記陰極と上記正極との間に多孔膜を形成し、これを巻取及び圧縮して円筒状の缶に挿入した。
このとき、陰極活物質層の厚さを150μmとし、陰極集電体である上記銅ホイル厚は7.5μmとし、すなわち、上記陰極集電体の厚さは上記陰極活物質層の厚さに対して5%とした。
上記円筒状の缶に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。
[実施例6]
陰極集電体の厚さを15μmにして上記陰極集電体の厚さを上記陰極活物質層の厚さに対して10%にしたことを除いては、実施例5と同様に実施した。
[実施例7]
陰極集電体の厚さを12μmにして上記陰極集電体の厚さを上記陰極活物質層の厚さに対して8%にしたことを除いては、実施例5と同様に実施した。
[比較例5]
陰極集電体の厚さを7μmにして上記陰極集電体の厚さを上記陰極活物質層の厚さに対して4.67%にしたことを除いては、実施例5と同様に実施した。
[比較例6]
陰極集電体の厚さを20μmにして上記陰極集電体の厚さを上記陰極活物質層の厚さに対して13.3%にしたことを除いては、実施例5と同様に実施した。
上記実施例5〜7、比較例5、6のリチウム電池の初期容量を測定した。上記初期容量を測定することは、電池の単位体積当たりの容量を測定したことであり、3000mAh以上の高容量を確保するためには単位体積当たりの容量は180mAh/ccが要求されるので、単位体積当たりの容量が180mAh/cc未満の場合は「NG」、180mAh/cc以上の場合は「OK」として表示した。
また、上記実施例5〜7、比較例5、6のリチウム電池の陰極集電体の基材が切断するか否かを測定して、切断する場合は「NG」、切断してない場合は「OK」として表示した。
上記測定結果を下記の表2に示す。
Figure 0005619359
上記表2の結果から、まず、実施例5〜7は、活物質層の厚さに対して集電体の厚さが5〜10%の場合であって、目標とする高容量を発生するとともに、集電体である銅基材が切断しないことがわかった。
次に、比較例5は集電体の厚さが5%未満の場合で、基材の引張強度が弱くなって活物質コーティング時に基材が切断されるという問題が発生した。また、比較例6は集電体の厚さが10%を超える場合で、基材が切断されるという問題はないが、基材は容量を確保できない部分であるので、目標とする容量に達成できず、初期容量特性が良くないことがわかった。
したがって、金属系陰極活物質を用いる本発明では、陰極活物質層の厚さに対して陰極集電体の厚さが5〜10%であることが好ましい。
次に、カーボンナノファイバをさらに含む金属系陰極活物質を用いる場合の多孔膜層の有無による特性を比較するために下記の実験を実施した。
[実施例8]
正極活物質としてLiCoO、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVDF)及び導電剤としてカーボンを92:4:4の質量比で混合した後、N−メチル2−ピロリドンに分散して正極スラリーを製造した。このスラリーをアルミニウムホイルにコーティングした後、乾燥、圧延して正極を製造した。SiOを中心粒子にして、上記中心粒子の表面からNiを触媒にして成長したカーボンナノファイバを含む陰極活物質を用い、バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴム及び増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを96:2:2の質量比で混合した後、水に分散して陰極活物質スラリーを製造した。このスラリーを銅ホイルにコーティングした後、乾燥、圧延して陰極を製造した。
また、セラミックス物質としてシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)などの物質とバインダーとしてアクリル系ゴムを混合し、これをN−メチル2−ピロリドン/サイクロヘキサンオンの混合溶媒に希薄して多孔膜ペーストを製造して上記陰極活物質上に多孔膜を形成し、また、上記正極と陰極との間にポリオレフィン系セパレータを介在し、これを巻取及び圧縮して円筒状の缶に挿入した。
このとき、上記カーボンナノファイバの長さは1nm〜1mmとし、直径は1nm〜40nmとした。上記カーボンナノファイバの長さ及び直径については、SEMを介して測定した。
上記円筒状の缶に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。
[実施例9]
上記陰極活物質の中心粒子としてSnOを用いたことを除いては、実施例8と同様に実施した。
[実施例10]
陰極活物質の中心粒子としてGeOを用いたことを除いては、実施例8と同様に実施した。
[比較例7]
カーボンナノファイバの長さを1nm未満、直径を1nm未満とし、セラミックス物質を含む多孔膜層を形成してないことを除いては、実施例8と同様に実施した。なお、長さ1nm未満とは具体的には0.9nmであり、直径1nm未満とは0.9nmである。
[比較例8]
カーボンナノファイバの長さを1nm未満、直径を1nm未満とし、セラミックス物質を含む多孔膜層を形成してないことを除いては、実施例9と同様に実施した。なお、長さ1nm未満とは具体的には0.9nmであり、直径1nm未満とは0.9nmである。
[比較例9]
カーボンナノファイバの長さを1nm未満、直径を1nm未満とし、セラミックス物質を含む多孔膜層を形成してないことを除いては、実施例10と同様に実施した。なお、長さ1nm未満とは具体的には0.9nmであり、直径1nm未満とは0.9nmである。
[比較例10]
カーボンナノファイバの長さを1mm超過、直径を40nm超過し、セラミックス物質を含む多孔膜層を形成してないことを除いては、実施例8と同様に実施した。なお、長さ1mm超過とは具体的には1.1mmであり、直径40nm超過とは50nmである。
[比較例11]
カーボンナノファイバの長さを1mm超過、直径を40nm超過し、セラミックス物質を含む多孔膜層を形成してないことを除いては、実施例9と同様に実施した。なお、長さ1mm超過とは具体的には1.1mmであり、直径40nm超過とは50nmである。
[比較例12]
カーボンナノファイバの長さを1mm超過、直径を40nm超過し、セラミックス物質を含む多孔膜層を形成してないことを除いては、実施例10と同様に実施した。なお、長さ1mm超過とは具体的には1.1mmであり、直径40nm超過とは50nmである。
[比較例13]
セラミックス物質を含む多孔膜層を形成してないことを除いては、実施例8と同様に実施した。
[比較例14]
セラミックス物質を含む多孔膜層を形成してないことを除いては、実施例9と同様に実施した。
[比較例15]
セラミックス物質を含む多孔膜層を形成してないことを除いては、実施例10と同様に実施した。
[比較例16]
カーボンナノファイバの長さを1mm超過し、直径を40nm超過したことを除いては、実施例8と同様に実施した。なお、長さ1mm超過とは具体的には1.1mmであり、直径40nm超過とは50nmである。
[比較例17]
カーボンナノファイバの長さを1mm超過し、直径を40nm超過したことを除いては、実施例9と同様に実施した。なお、長さ1mm超過とは具体的には1.1mmであり、直径40nm超過とは50nmである。
[比較例18]
カーボンナノファイバの長さを1mm超過し、直径を40nm超過したことを除いては、実施例10と同様に実施した。なお、長さ1mm超過とは具体的には1.1mmであり、直径40nm超過とは50nmである。
上記実施例8〜10、比較例7〜18のリチウム電池に金属異物を入れて内部短絡現象を誘導するローリングプレス実験を実施した。上記ローリングプレス実験は満充電された電池を解体してゼリーロールの陰極の極板上にFe、Niなどの金属異物を入れ、再びワインディングした後、1〜3kgfの力で圧力をかけながら10回ローリングし、発煙または発熱現象がない場合は「OK」、発煙または発熱現象がある場合は「NG」として表示した。
また、上記実施例8〜10、比較例7〜18のリチウム電池の初回放電容量に対して300サイクル後の放電容量を測定して容量維持率を%として表示し、容量維持率が75%未満の場合は「NG」、75%以上の場合は「OK」として表示した。
また、便宜のために、カーボンナノファイバの長さが1nm〜1mmであって、直径が1nm〜40nmの場合は「OK」と表示し、その以外の場合は「NG」と表示した。
上記測定結果を下記の表3に示す。
Figure 0005619359
上記表3の結果から、まず、実施例8〜10は、それぞれSiO、SnO、GeOを中心粒子とし、カーボンナノファイバの長さを1nm〜1mm、直径を1nm〜40nmとし、セラミックス物質を含む多孔膜層を形成したもので、上記多孔膜層によって金属異物を入れて内部短絡現象を誘導するローリングプレス実験でも発煙または発火してないことがわかって、また、300サイクル容量維持特性においても優秀であることがわかった。なお、カーボンナノファイバの直径及び長さについては、長さ1nm〜1mm、直径1nm〜40nmの範囲にある場合には、どのような長さ及び直径を有していても、同様の効果が得られることもわかった。
次に、比較例7〜12はセラミックス多孔膜層がないので金属異物を入れて内部短絡現象を誘導するローリングプレス実験でNGの結果が出て、カーボンナノファイバの直径と長さが小さすぎたり、大きすぎたりしたため、300サイクル容量維持特性でNGの結果を出た。また、比較例13〜15は、300サイクル容量維持特性でOKの結果であるが、セラミックス多孔膜層がないので金属異物を入れて内部短絡現象を誘導するローリングプレス実験でNGの結果が出た。また、比較例16〜18は、ローリングプレス実験ではOKの結果であるが、カーボンナノファイバの直径と長さがあまり大きいので、300サイクル容量維持特性で良くないことがわかった。
したがって、カーボンナノファイバをさらに含む金属系陰極活物質を用いる本発明では、セラミックス物質を含む多孔膜層を形成することが好ましく、上記カーボンナノファイバの長さを1nm〜1mm、直径を1nm〜40nmにすることが好ましい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

Claims (22)

  1. 正極活物質層を含む正極、陰極活物質層を含む陰極及び前記正極と前記陰極を分離するセパレータを含む電極組立体において、
    前記陰極活物質層はリチウムと合金化可能な金属物質を含有し、
    前記セパレータは、セラミックス物質とバインダーが結合して形成される多孔膜で構成され、
    前記陰極活物質層の厚さに対して前記多孔膜の厚さは7〜20%であり、前記多孔膜全体100質量%に対して前記バインダーの含量は5〜20質量%であり、
    前記陰極は陰極集電体をさらに含有し、
    前記陰極集電体の厚さは前記陰極活物質層の厚さに対して5〜10%であることを特徴とする、電極組立体。
  2. 前記リチウムと合金化可能な金属物質は、リチウムと合金が可能な金属または金属酸化物の少なくとも一方の物質を含有し、前記リチウムと合金の可能な金属は、Sn、Si、Ge、Cr、Al、Mn、Ni、Zn、Co、In、Cd、Bi、Pb及びVのグループから選択された物質を含み、前記金属酸化物は前記金属から還元されて形成されるSnO、SnO、SiO、SiO、GeO、CrO、Cr、Al、Al(OH)、MnO、Mn、NiO、NiO、ZnO、CoO、InO、CdO、Bi、PbO、及びVからなる群より選択された物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電極組立体。
  3. 前記金属物質は、SiO、SnO及びGeOのグループから選択された少なくとも一つの物質を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の電極組立体。
  4. 前記セラミックス物質はシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)及びチタン酸化物(TiO)のグループから選択された少なくとも一つの物質を含むことを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の電極組立体。
  5. 前記バインダーは、合成ゴム系ラテックス状バインダーまたは架橋構造を有するアクリル系ゴムであることを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載の電極組立体。
  6. 前記陰極活物質層は、前記リチウムと合金化可能な金属物質の表面から成長したカーボンナノファイバをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載の電極組立体。
  7. 前記カーボンナノファイバの長さは、1nm〜1mmであり、直径は1nm〜40nmであることを特徴とする、請求項6に記載の電極組立体。
  8. 正極活物質層を含む正極、陰極活物質層を含む陰極、前記正極と前記陰極を分離するセパレータを含む電極組立体及び電解液を含むリチウム二次電池において、
    前記陰極活物質層はリチウムと合金化可能な金属物質を含有し、
    前記セパレータはセラミックス物質とバインダーによって結合してなる多孔膜で構成され、
    前記陰極活物質層の厚さに対して前記多孔膜の厚さは7〜20%であり、前記多孔膜全体100質量%に対して前記バインダーの含量は5〜20質量%であり、
    前記陰極は陰極集電体をさらに含有し、
    前記陰極集電体の厚さは、前記陰極活物質層の厚さに対して5〜10%であることを特徴とする、リチウム二次電池。
  9. 前記リチウムと合金化可能な金属物質は、リチウムと合金が可能な金属または金属酸化物の少なくとも一方の物質を含有し、前記リチウムと合金の可能な金属は、Sn、Si、Ge、Cr、Al、Mn、Ni、Zn、Co、In、Cd、Bi、Pb及びVのグループから選択された物質を含み、前記金属酸化物は前記金属から還元されて形成されるSnO、SnO、SiO、SiO、GeO、CrO、Cr、Al、Al(OH)、MnO、Mn、NiO、NiO、ZnO、CoO、InO、CdO、Bi、PbO、及びVのグループから選択された物質を含むことを特徴とする、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記金属物質は、SiO、SnO及びGeOのグループから選択された少なくとも一つの物質を含むことを特徴とする、請求項8又は9に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記セラミックス物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)及びチタン酸化物(TiO)のグループから選択された少なくとも一つの物質を含むことを特徴とする、請求項8〜10の何れかに記載のリチウム二次電池。
  12. 前記バインダーは、合成ゴム系ラテックス状バインダーまたは架橋構造を有するアクリル系ゴムであることを特徴とする、請求項8〜11の何れかに記載のリチウム二次電池。
  13. 前記陰極活物質層は、前記リチウムと合金化可能な金属物質の表面から成長したカーボンナノファイバをさらに含むことを特徴とする、請求項8〜12の何れかに記載のリチウム二次電池。
  14. 前記カーボンナノファイバの長さは、1nm〜1mmであり、直径は1nm〜40nmであることを特徴とする、請求項13に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記電解液は、非水性有機溶媒及びリチウム塩を含むことを特徴とする、請求項8〜14の何れかに記載のリチウム二次電池。
  16. 3000mAh以上の電池容量を有するリチウム二次電池において、
    前記リチウム二次電池は正極活物質層を含む正極と陰極活物質層を含む陰極を分離するセパレータを含有し、
    前記セパレータはセラミックス物質とバインダーによって結合してなる多孔膜で構成され、
    前記陰極活物質層の厚さに対して前記多孔膜の厚さは7〜20%であり、前記多孔膜の全体100質量%に対して前記バインダーの含量は5〜20質量%であり、
    前記陰極は陰極集電体をさらに含有し、
    前記陰極集電体の厚さは前記陰極活物質層の厚さに対して5〜10%であることを特徴とする、リチウム二次電池。
  17. 前記陰極活物質層は、リチウムと合金化可能な金属物質を含有し、
    前記リチウムと合金化可能な金属物質は、リチウムと合金が可能な金属または金属酸化物の少なくとも一方の物質を含有し、前記リチウムと合金の可能な金属は、Sn、Si、Ge、Cr、Al、Mn、Ni、Zn、Co、In、Cd、Bi、Pb及びVのグループから選択された物質を含み、前記金属酸化物は前記金属から還元されて形成されるSnO、SnO、SiO、SiO、GeO、CrO、Cr、Al、Al(OH)、MnO、Mn、NiO、NiO、ZnO、CoO、InO、CdO、Bi、PbO、及びVのグループから選択された物質を含むことを特徴とする、請求項16に記載のリチウム二次電池。
  18. 前記金属物質は、SiO、SnO及びGeOのグループから選択された少なくとも一つの物質を含むことを特徴とする、請求項17に記載のリチウム二次電池。
  19. 前記セラミックス物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)及びチタン酸化物(TiO)のグループから選択された少なくとも一つの物質を含むことを特徴とする、請求項17または18に記載のリチウム二次電池。
  20. 前記バインダーは、合成ゴム系ラテックス状バインダーまたは架橋構造を有するアクリル系ゴムであることを特徴とする、請求項17〜19の何れかに記載のリチウム二次電池。
  21. 前記陰極活物質層は、前記リチウムと合金化可能な金属物質の表面から成長したカーボンナノファイバをさらに含むことを特徴とする、請求項18〜20の何れかに記載のリチウム二次電池。
  22. 前記カーボンナノファイバの長さは、1nm〜1mmであり、直径は1nm〜40nmであることを特徴とする、請求項21に記載のリチウム二次電池。


JP2009002705A 2008-01-08 2009-01-08 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池 Active JP5619359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080002144A KR101031880B1 (ko) 2008-01-08 2008-01-08 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
KR10-2008-0002144 2008-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164130A JP2009164130A (ja) 2009-07-23
JP5619359B2 true JP5619359B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=40548608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002705A Active JP5619359B2 (ja) 2008-01-08 2009-01-08 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090176151A1 (ja)
EP (1) EP2079120B1 (ja)
JP (1) JP5619359B2 (ja)
KR (1) KR101031880B1 (ja)
CN (1) CN101483234A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8277974B2 (en) 2008-04-25 2012-10-02 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion batteries with particular negative electrode compositions
US9012073B2 (en) 2008-11-11 2015-04-21 Envia Systems, Inc. Composite compositions, negative electrodes with composite compositions and corresponding batteries
KR20120128125A (ko) 2009-11-03 2012-11-26 엔비아 시스템즈 인코포레이티드 리튬 이온 전지용 고용량 아노드 물질
KR101156532B1 (ko) 2009-11-27 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 및 이를 구비한 리튬 전지
JP5874167B2 (ja) * 2011-02-09 2016-03-02 三菱マテリアル株式会社 電気二重層型キャパシタ用集電体、電気二重層型キャパシタ用電極およびその製造方法
US9601228B2 (en) 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries
US9139441B2 (en) 2012-01-19 2015-09-22 Envia Systems, Inc. Porous silicon based anode material formed using metal reduction
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US11050121B2 (en) 2012-05-16 2021-06-29 Eskra Technical Products, Inc. System and method for fabricating an electrode with separator
KR101560892B1 (ko) * 2012-11-30 2015-10-19 주식회사 엘지화학 다공성 규소 산화물―탄소재 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이의 제조방법
WO2014084636A1 (ko) * 2012-11-30 2014-06-05 주식회사 엘지화학 다공성 규소 산화물-탄소재 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이의 제조방법
US9711787B2 (en) 2012-11-30 2017-07-18 Lg Chem, Ltd. Anode active material for lithium secondary battery, preparation method thereof, and lithium secondary battery comprising the same
US9991509B2 (en) 2012-11-30 2018-06-05 Lg Chem, Ltd. Anode active material including porous silicon oxide-carbon material composite and method of preparing the same
US10020491B2 (en) 2013-04-16 2018-07-10 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-based active materials for lithium ion batteries and synthesis with solution processing
US10886526B2 (en) 2013-06-13 2021-01-05 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-silicon oxide-carbon composites for lithium battery electrodes and methods for forming the composites
WO2015024004A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
JP6217974B2 (ja) 2013-12-11 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN103700514A (zh) * 2013-12-20 2014-04-02 上海奥威科技开发有限公司 高能量无机混合型超级电容器
WO2017155801A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-14 Eskra Technical Products, Inc. System and method for fabricating an electrode with separator
JPWO2018016421A1 (ja) * 2016-07-22 2019-05-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質、蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JPWO2018043375A1 (ja) 2016-08-29 2019-06-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子およびその製造方法
JP2018060606A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および蓄電装置
JP6825978B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法
KR102245125B1 (ko) * 2017-05-18 2021-04-28 주식회사 엘지화학 전극 조립체 제조 장치 및 전극 조립체 제조방법
JP7281402B2 (ja) 2017-09-07 2023-05-25 株式会社エンビジョンAescジャパン 電極および二次電池
CN109873125B (zh) * 2017-12-01 2021-11-09 中国科学院大连化学物理研究所 一种SnPO4在锂离子电池负极中的应用
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
BR112020018115A2 (pt) * 2018-03-30 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Eletrodo, bateria e pacote de bateria
US11973178B2 (en) 2019-06-26 2024-04-30 Ionblox, Inc. Lithium ion cells with high performance electrolyte and silicon oxide active materials achieving very long cycle life performance

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432586B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
US8092940B2 (en) * 2002-05-08 2012-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
DE10238944A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-04 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Separator zur Verwendung in Hochenergiebatterien sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP5061417B2 (ja) * 2004-04-23 2012-10-31 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
CN100553016C (zh) * 2004-08-26 2009-10-21 松下电器产业株式会社 电极用复合粒子及其制造方法以及二次电池
JP4519592B2 (ja) * 2004-09-24 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
WO2006062153A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP4743747B2 (ja) * 2004-12-08 2011-08-10 日立マクセル株式会社 セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池
WO2006067891A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複合負極活物質およびその製造法ならびに非水電解質二次電池
US8187748B2 (en) * 2004-12-24 2012-05-29 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100646547B1 (ko) 2005-03-25 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
KR20070069188A (ko) * 2005-03-31 2007-07-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬 2차 전지
KR20060107318A (ko) * 2005-04-05 2006-10-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
KR100659854B1 (ko) * 2005-04-28 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5128786B2 (ja) * 2005-05-31 2013-01-23 パナソニック株式会社 電池モジュール
KR100821442B1 (ko) * 2005-05-31 2008-04-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 2차전지 및 전지모듈
JP2006339093A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻回型非水電解液二次電池およびその負極
JP2006339092A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその負極
JP2006351386A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電池及びその製造方法
KR100770105B1 (ko) * 2005-07-06 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100709860B1 (ko) * 2005-07-22 2007-04-23 삼성에스디아이 주식회사 Si함유 물질층 및 다공성막을 포함하는 전극 및 이를채용한 리튬 전지
CN100456533C (zh) * 2005-11-14 2009-01-28 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及其制造方法、以及二次电池
KR101105748B1 (ko) * 2005-12-08 2012-01-17 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기화학소자용 세퍼레이터와 그 제조방법, 및전기화학소자와 그 제조방법
WO2007094240A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性複合粒子およびその製造方法、並びにそれを用いた電極板、リチウムイオン二次電池
US7754390B2 (en) * 2006-03-14 2010-07-13 Panasonic Corporation Manufacturing method of negative electrode for nonaqueous electrolytic rechargeable battery, and nonaqueous electrolytic rechargeable battery using it
JP2007273123A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090076283A (ko) 2009-07-13
US20090176151A1 (en) 2009-07-09
CN101483234A (zh) 2009-07-15
EP2079120A3 (en) 2009-10-21
EP2079120A2 (en) 2009-07-15
KR101031880B1 (ko) 2011-05-02
JP2009164130A (ja) 2009-07-23
EP2079120B1 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619359B2 (ja) 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
JP4516544B2 (ja) リチウム二次電池
JP5534718B2 (ja) 電極組立体、および二次電池
CN111883819A (zh) 可再充电锂电池
KR101042675B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP2010262860A (ja) リチウムイオン電池
JPWO2005098996A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
JP2020077611A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
WO2011001666A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2020506522A (ja) リチウム金属と無機物複合層を用いた前リチウム化
US20110250505A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20150010159A (ko) 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR20160001651A (ko) 리튬 이차전지
JP4995409B2 (ja) カーボン化合物が吸着された正極活物質及びこれを採用したリチウム電池
CN113728462A (zh) 负极和包含所述负极的二次电池
CN113632260A (zh) 负极和包含它的二次电池
JP6986077B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR100973315B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지
KR20160036577A (ko) 리튬 2 차 전지 및 리튬 2 차 전지용 전해액
US20220294037A1 (en) Method for manufacturing secondary battery
KR101491805B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
CN114051666B (zh) 制造二次电池的方法
CN113646946A (zh) 二次电池
CN111430643A (zh) 隔板及其制备方法以及包括其的可再充电锂电池
CN111837256A (zh) 电化学元件用负极和锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250