JP5615941B2 - 異物検出装置及び異物検出方法 - Google Patents

異物検出装置及び異物検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5615941B2
JP5615941B2 JP2012556835A JP2012556835A JP5615941B2 JP 5615941 B2 JP5615941 B2 JP 5615941B2 JP 2012556835 A JP2012556835 A JP 2012556835A JP 2012556835 A JP2012556835 A JP 2012556835A JP 5615941 B2 JP5615941 B2 JP 5615941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scattered light
foreign
detection
regular reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012108306A1 (ja
Inventor
健二 愛甲
健二 愛甲
成弥 田中
成弥 田中
康子 青木
康子 青木
川口 浩
浩 川口
啓 志村
啓 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012556835A priority Critical patent/JP5615941B2/ja
Publication of JPWO2012108306A1 publication Critical patent/JPWO2012108306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615941B2 publication Critical patent/JP5615941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、異物検出装置及び異物検出方法に係り、特に遠赤外線等を用いた異物検出装置及び異物検出方法に関する。
リチウムイオン二次電池(LIB)は、近年、需要が急激に伸びている。
しかしながら、LIBを製造する際、電池の内部に微小金属異物が混入する問題が残っている。このため、生産工程において金属異物の検出精度を高めることが望まれている。
一般に、半導体ウェハや液晶基板などの表面に付着した微小サイズの異物を高感度に検出する手段としては、ダークフィールド構成(DF構成)を用いた散乱光を検出する方法が用いられている。
LIBの部材の1つである電極シートは、活物質と導電助剤とバインダとを含む混合物である電極合剤を集電体である金属箔に塗工したものである。この電極合剤の膜に混入した異物を生産工程において検査する場合、膜に含まれる微小サイズ(数μm程度)の金属異物を高感度に検出することを要求されている。電池材料のうち、正極材料は、一般に、粒子径が数μm乃至膜厚と同程度の数十μmであるLiCoO等を構成要素としているため、可視光の透過率が0.1%以下となり、可視光を用いて膜中異物を検出することは困難である。
特許文献1には、波長50μm〜2mmのテラヘルツ光を紙葉類に対して照射し、紙葉類の表面および裏面で反射されるテラヘルツ反射光を検出し、検出したテラヘルツ反射光の位相差による干渉の強さを検知して紙葉類の厚さを検出する紙葉類の検査方法が開示されている。
特許文献2には、完全な実時間測定を実現することを目的とし、THzパルスとプローブパルス光を非共軸とし、テラヘルツ時間波形をシングルショットで計測する手法を導入し、さらに、測定対象物に対してTHzパルスを線集光の状態で照射し、検出器として2次元イメージングデバイスを用いることにより走査機構が不要とした実時間テラヘルツ・トモグラフィー及びテラヘルツ分光イメージングの装置が開示されている。
特許文献3には、被検査物の固有の偏光軸に合わせ偏光子の偏光軸を変え、照射手段からの光を偏光して被検査物に照射し、検光子は、偏光軸を偏光子の偏光軸に合わせ、被検査物からの透過光、或いは反射光を通して透過量の変化、或いは反射量の変化を光検出手段で検出することにより、被検査物の欠陥を検出する欠陥検査装置が開示されている。
特許文献4には、波長10μm〜1mmのマイクロ波を用い、被測定対象面からの反射波を検出することにより、金属の表面形状を決定する表面検査装置が開示されている。
特許文献5には、粉体粒子の直径より波長が充分長い赤外線を粉体粒子内部に透過させることにより、粉体粒子を集合して構成した被検体の内部構造を調べる検査方法が開示されている。
特許文献6には、波長600μm〜3mm(0.5THz〜100GHz)のパルス状あるいは連続したサブテラヘルツ電磁波を被検査物に照射し、その物質による伝播時間の差又は透過率の差を利用して粉粒体中の異物検査を行う装置が開示されている。
非特許文献1には、各種の金属、複合酸化物等の屈折率及び吸収係数の波長依存性が記載されている。
特開2009−300279号公報 WO2006/085403(特願2007−502543) 特開2006−78426号公報 特開2005−214758号公報 特開2001−141647号公報 特開2001−66375号公報
http://refractiveindex.info/
波長400〜700nm程度の可視光から波長1μm付近の赤外光までの領域においては、電極合剤の膜に照射した光の大部分が吸収される。さらに、波長数μmの近赤外線の領域においては、活物質粒子による散乱の影響が大きく、照射した光を透過させることができない。
本発明の目的は、電極合剤の膜等、対象物の表面若しくは該対象物の中に含まれる異物を検出し、当該対象物の信頼性を向上することにある。
本発明は、対象物に波長4μm〜10mmの照明光を照射し、対象物からの散乱光を信号として検出することにより、対象物の表面若しくは該対象物の中に含まれる異物を検出することを特徴とする。
本発明によれば、対象物に波長4μm〜10mmの照明光を照射し、該対象物からの散乱光を信号として検出することにより、当該対象物の表面若しくは該対象物の中に含まれる異物を検出し、当該対象物の信頼性を向上することができる。
リチウムイオン二次電池の電極合剤層に混入した異物の検出方法の概要を示したフロー図である。 テラヘルツ波の散乱の原理を示す模式図である。 テラヘルツ波の散乱光の分布を示すグラフである。 透過率を測定する試料を示す概略断面図である。 電極合剤層の透過率の波長依存性を示すグラフである。 照射された光が界面において反射又は透過する際の状態を示す概念図である。 照明光を照射した金属粒子からの散乱光強度をシミュレーションによって算出するための条件を示す構成図である。 金属粒子の粒径に対する散乱光強度の波長依存性を示すグラフである。 活物質及び金属粒子の粒径及び屈折率を考慮した散乱光強度を示すグラフである。 異物検出装置の光学系を示す概略構成図である。 散乱光検出器によって測定した散乱光の分布を示すグラフである。 正反射光検出器によって測定した正反射光の分布を示すグラフである。 異物検査装置の感度を向上するための回路を示す構成図である。 異物検査装置による検出を高速化するための光学系を示す概略構成図である。 正反射光強度と膜厚及び異物の深さとの関係を示す説明図である。 正反射光強度の分布から膜厚を算出する方式を示す模式図である。 水分分析機能及び異物成分分析機能を有する異物検査装置を示す概略構成図である。 照明光の周波数分布を示すグラフである。 異物のスペクトルを示すグラフである。 水分のスペクトルを示すグラフである。 散乱光の検出を1次元センサによって行う異物検査装置を示す概略構成図である。 散乱光の検出を2次元センサによって行う異物検査装置を示す概略構成図である。 異物検査装置の回路構成を示すブロック図である。
本発明は、対象物として、特に、遠赤外線等を透過する粒子で形成された多粒子構造体(電極合剤層等)に混入した異種異物(金属等)を検出するための検出装置及び検出方法に関するものである。
活物質等の複合酸化物を透過するテラヘルツ波を照明光として使用し、このテラヘルツ波を、対象物としての金属異物を含む電極材料膜(電極合剤層)にDF構成で照射すると、金属異物から散乱光(複合酸化物を透過したテラヘルツ波が金属異物に当たって乱反射した光である。)が発生する。その散乱光を検出することで異物を検出することができる。すなわち、遠赤外線に属するテラヘルツ波を用いると、活物質粒子による散乱の影響が小さくなり、透過率も数十%となって、膜中の金属異物からの散乱光を検出することができるようになる。
好適には、その散乱光を捕捉する散乱光検出光学系を電極材料膜の上方に配置することにより、その散乱光を効率良く検出することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る異物検出装置及び異物検出方法について説明する。
なお、本明細書において、異物検出装置を異物検査装置、異物検出方法を異物検査方法ともいう。
前記異物検出装置は、対象物の表面若しくは該対象物の中の異物を検出する異物検出装置であって、対象物に照射する照明光を発生する照明光発生部と、対象物からの散乱光を受光素子を用いて信号として検出する散乱光検出部とを含み、照明光の波長は、4μm〜10mmであることを特徴とする。なお、対象物の表面若しくは該対象物の中に含まれる異物には、対象物の表面若しくは該対象物の中に含まれる異物のみならず、対象物の表面および該対象物の中に含まれる異物も含まれるものとする。
ここで、散乱光は、照明光が対象物を透過する過程で散乱した光、及び、対象物に含まれる異物によって乱反射した光を含むものとする。
好適には、前記異物検出装置は、さらに、対象物からの正反射光を受光素子を用いて検出する正反射光検出部を含む。
ここで、正反射光とは、照明光が対象物に入射する角度である照明光仰角と同じ角度で反射した光をいう。ただし、正反射光を検出する際の光学系の開口角の範囲内にある光を含むものとする。
好適には、前記異物検出装置は、さらに、散乱光検出部で得られた信号を平滑化する平滑化処理部と、この平滑化処理部で平滑化された平滑化信号をフィルタリングするフィルタ処理部とを含む。
好適には、前記異物検出装置は、さらに、フィルタ処理部で得られたノイズ除去信号を微分処理する顕在化処理部を含む。
好適には、前記異物検出装置は、さらに、散乱光検出部及び正反射光検出部のうち少なくともいずれかで得られた信号を処理するヘテロダインと、ロックインアンプとを含む。
好適には、前記異物検出装置は、さらに、散乱光検出部及び正反射光検出部のうち少なくともいずれかで得られた信号を処理する同期検波部と、ロックインアンプとを含む。
好適には、前記異物検出装置は、さらに、散乱光及び正反射光のうち少なくともいずれかの波長を変換する非線形結晶素子を含み、散乱光検出部及び正反射光検出部のうち少なくともいずれかは、赤外・可視光検出器を含む。
好適には、前記異物検出装置において、照明光発生部は、フェムト秒パルスレーザと光伝導アンテナInGa電歪素子とを組み合わせたもの、ナノ秒パルスレーザと非線形結晶素子とを組み合わせたもの、テラヘルツ波を発生する量子カスケードレーザ、テラヘルツ波を発生するショットキーバリアダイオード、ガンダイオード又はタンネットダイオードを含む。
好適には、前記異物検出装置において、テラヘルツ波の波長は、4μm〜10mmである。
好適には、前記異物検出装置は、さらに、散乱光及び正反射光の焦点距離を調節する焦点距離調節部を含む。
好適には、前記異物検出装置において、散乱光検出部及び正反射光検出部のうち少なくともいずれかは、複数個のセンサを配列した1次元センサ又は2次元センサを含む。
好適には、前記異物検出装置は、さらに、正反射光検出部で得られた信号から、対象物の厚さ若しくは対象物に含まれる異物の深さの算出、又は異物の成分の分析若しくは対象物に含まれる水分の検出を行う分析部を含む。
前記異物検出方法は、対象物の表面若しくは該対象物の中の異物を検出する異物検出方法であって、対象物に照明光を照射する工程と、対象物からの散乱光を信号として検出する工程とを含み、照明光の波長は、4μm〜10mmであることを特徴とする。
好適には、前記異物検出方法は、さらに、散乱光の信号を平滑化し、フィルタリングする工程を含む。
好適には、前記異物検出方法は、さらに、フィルタリングした信号を微分処理する工程を含む。
好適には、前記異物検出方法は、さらに、対象物からの正反射光を検出する工程を含む。
好適には、前記異物検出方法は、さらに、散乱光及び正反射光のうち少なくともいずれかの波長を変換する工程を含む。
好適には、前記異物検出方法は、さらに、散乱光及び正反射光の焦点距離を調節する工程を含む。
好適には、前記異物検出方法は、さらに、正反射光を検出して得られた信号から、対象物の厚さ若しくは対象物に含まれる異物の深さの算出、又は異物の成分の分析若しくは対象物に含まれる水分の検出を行う工程を含む。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、リチウムイオン二次電池(LIB)の電極合剤層の中に埋もれた金属異物を検出する方法の概要を示したものである。
対象物である電極合剤層の中に埋もれた金属粒子等の異物(以下、金属異物とも呼ぶ。
)の検出を高感度に行なうという目的のためには、金属異物からの散乱光を検出する方式が有効な手段である。この方式においては、条件として、電極合剤層に含まれる活物質を透過する照明光(電磁波)が必要である。
LIBの電極に用いる活物質の粒径は、おおよそ1〜30μm程度である。これに対して、検出の対象となる金属異物の粒径は、活物質と同程度の10μmから一般的な合剤層の厚さ(膜厚)である80μmまでの範囲である。典型的な例としては、活物質の粒径が約10μmであって金属異物の粒径が約30μmの場合である。ただし、検出の対象となる金属異物の粒径は、膜厚や活物質の粒径に依存するため、上記の範囲に限定されるものではなく、例えば、遠赤外線を透過する粒子の集合体に混入した金属粒子等の異物を検出可能な範囲であれば良い。
本図においては、対象物に照射された照明光の経路は、4つに分類される。すなわち、[I]活物質(電極合剤層)を透過する光であって金属異物に達する光、[II]照明光の一部であって活物質(電極合剤層)の上面にて反射する光、[III]金属異物の表面にて反射して散乱する光、及び[IV]活物質(電極合剤層)を透過する光であって集電体(金属板)にて正反射する光である。
このような条件の下で活物質を透過する波長の照明光を用いて金属異物からの散乱光を発生させることができれば、活物質中の金属粒子(金属異物)からの散乱光を検出することができる。この金属粒子からの散乱光が散乱光検出部に入ると信号Sとなる。
一方、活物質からの反射光が散乱光検出器に入ると不要な信号(ノイズN)となる。後述するが、粒子が微小サイズになる場合には、信号Sが減少し、活物質からの反射・散乱光の信号(ノイズN)との区別が困難になる。この場合には、好適には、活物質からの散乱光に含まれる異物検出感度を低下させるノイズNを、低減させるようにすると良い。
ノイズNを低減するための好ましい態様としては、金属粒子を検出する際、散乱光検出部から取出せる検出信号比、つまり、S/Nの比率を用いて検出の感度を決める条件と良い。上記において金属粒子から反射しない光は、更に活物質を透過した後に集電体で正反射される。この正反射光を通常は検出しないような工夫をしている。例えば、この正反射光を検出しないように、散乱光検出器を配置するようにしている。
波長の長い電磁波の場合、一般に、物質の透過率が高くなる性質を有するため、粒子径から数十倍の波長の電磁波が散乱検出用の照明光の条件になる。LIBの場合、活物質のサイズ(粒径)の10倍程度の波長を持つ電磁波(波長数百μm)は、遠赤外線の波長帯からテラヘルツ波と呼ばれる波長帯までの領域に含まれ、散乱光検出方式で異物検出をする場合の照明光の候補とすることができる。
一般に、テラヘルツ波とは、周波数1THz(波長300μm)前後の電磁波をいい、0.1THz〜10THzの周波数帯(波長30μm〜3000μm(3mm))又は周波数0.3THz〜3THzの周波数帯(波長100μm〜1000μm(1mm))をいう。
活物質や異物の粒径が上記の粒径と異なる場合であっても、波長を変えることにより、同様の現象及び効果が成り立つことは推定できる。例えば、粒径がサブマイクロメートルオーダー〜数μmである場合には、遠赤外光(波長4μm〜100μm)が適用できる。また、粒径が数百μm〜1mmの場合には、ミリ波(波長1mm〜10mm)が有効である。よって、波長が変わっても同様の効果が期待できる場合は、本明細書においては、「テラヘルツ波」又は「テラヘルツ照明光」という用語を、上記の遠赤外光及びミリ波の領域をも含む用語として用いている。
図2Aは、テラヘルツ波の散乱の原理を示す模式図であり、LIBの電極にテラヘルツ波を照射した場合を示したものである。
本図において、電極10は、集電体710(通常は金属箔である。)の両面に活物質701と導電助剤とバインダとを構成要素として含む電極合剤層700を塗工したものである。電極合剤層700には、金属異物720が混入する場合がある。電極10の上方には、集光レンズ等で構成された検出光学部260及び散乱光検出器200が設置してある。
電極10に斜方からテラヘルツ照明光100(テラヘルツ波とも呼び、THz波とも表記する。)を照射すると、電極合剤層700を透過する透過光656及び電極合剤層700の上面にて反射する反射光654が発生する。そして、透過光656の一部は、金属異物720にて反射し、散乱光660となる。また、金属異物720に照射されなかった透過光658は、集電体710にて反射し、正反射光670となる。散乱光660は、検出光学部260によって集光され、散乱光検出器200によって検出される。
なお、テラヘルツ照明光100を発生する光源(照明光発生部)の例としては、フェムト秒パルスレーザと光伝導アンテナInGa電歪素子とを組み合わせたもの、ナノ秒パルスレーザと非線形結晶で形成された変換素子(非線形結晶素子)とを組み合わせたもの、テラヘルツ波を発生する量子カスケードレーザ(QCL)、テラヘルツ波を発生するショットキーバリアダイオード(SBD)、ガンダイオード、タンネットダイオード等が挙げられる。
散乱光検出器200によって検出されて電気信号となった散乱光信号は、ノイズを除去する信号変換部507に送られる。散乱光信号は、通常、電位差として検出される。信号変換部507には、散乱光信号を受信し、散乱光信号に含まれるノイズNを処理するノイズ処理部505と、ノイズ処理部505を通過してノイズNを除去された信号を微分処理する顕在化処理部506とが設けられている。
ノイズ処理部505には、散乱光信号を平滑化する平滑化処理部502と、平滑化処理部502で平滑化された信号をフィルタリングするフィルタ処理部504が設けられている。フィルタ処理部504においては、予め計算や実測により求めた設定値(閾値)を用意しておき、平滑化処理部502から送られた信号のうちこの設定値よりも低い検出値をノイズNと判別して0(零)とみなし、ノイズNを除去する。信号変換部507を通過した信号Sは、出力500となる。
なお、顕在化処理部506は設けた方が、信号Sが顕在化しやすくなるため好ましいが、設けなくてもよい。
ここで、ノイズ処理部505によるノイズ処理について簡単に説明する。
ノイズの発生要因としては、大別すると2つに区分けされる。一つは、装置外部から内部へ飛び込んでくる不要な信号としての外部発生ノイズである。他の一つは、装置内部で発生する、例えば、回路の内部で発生する不要な信号としての内部発生ノイズである。
外部発生ノイズとしての一般的な高周波の外乱ノイズでは、鋭いスパイク状になっているノイズの割合が多い。そのため、平滑化処理部502を設ける。この平滑化処理部502によって外部発生ノイズを平滑化処理することができ、積極的なノイズ対策として効果を発揮することができる。平滑化処理部502としては、フェライトコア等が一例として挙げられる。
一方、内部発生ノイズの発生要因は種々あるが、その代表的な一つに熱雑音などがあり、一般に周波数帯域(レンジ)は広帯域に渡っている。そのため、フィルタ処理部504を設ける。このフィルタ処理部504は、内部発生ノイズの検出する条件やサンプリング周期の限定条件から信号帯域を限定するバンドパスフィルタとして機能し、それ以外の帯域のノイズを低減することができ、フィルタリングによるノイズ低減の効果を上げることができる。
テラヘルツ照明光100のうち、電極合剤層700を透過したものは、集電体710の表面で反射して正反射光670となる。
電極合剤層700(膜)に金属異物720(金属粒子)が含まれる場合、テラヘルツ照明光100の透過光の一部は、膜中の金属異物720で反射し、散乱光660となって上方に配置した検出光学部260に入る。散乱光660は、検出光学部260においてレンズやミラーなどによって集光され、散乱光検出器200に導入される。
図2Bは、テラヘルツ波の散乱光の分布を示すグラフである。横軸に画素番号をとり、縦軸に散乱光強度をとっている。
本図において、散乱光検出器200の出力は、空間的に強度分布を有するものであり、横軸の中央部にピークを有する。すなわち、散乱光強度のピークは、金属異物720を検出したことを明示するものであるため、信号Sと定義する。ピーク以外の散乱光強度が低い領域における散乱光は、信号Sの検出を阻害する要因となるものであるため、ノイズと呼ぶ。本図においては、ノイズの最大値をノイズNとして示している。
信号SとノイズNとの比として表現すると、S/N比が高い方が、粒径の小さい金属異物720を容易に、かつ、確実に検出することができる。すなわち、金属異物720の粒径が小さく、信号Sが低い場合であっても、ノイズNが低ければ金属異物720を判別することができる。
金属異物720で反射しなかったテラヘルツ照明光100は、集電体710で反射して正反射光670となり、検出光学部260以外の領域に向かう。正反射光670が強い場合には、好適には、装置内部のフレームなどの部材に当たって迷光とならないように、別途、反射を防止する反射防止部を設けるようにしても良い。
活物質701の粒径の10倍程度の波長を有するテラヘルツ波を活物質701に照射する透過実験を行い、透過率を実測した。
図3Aは、透過率を測定する試料(サンプル)を示す概略断面図である。
テラヘルツ照明光100(テラヘルツ波)を透過する基材730であるSiウェハ(シリコンウェハ)の表面の一部に活物質701を含む電極合剤を塗布して厚さ50μmの電極合剤層700を形成した。したがって、基材730は、電極合剤層700を形成した領域と形成していない領域とを有する。それぞれの領域に対してテラヘルツ照明光100を照射し、その透過光の強度を測定することにより電極合剤層700におけるテラヘルツ照明光100の透過率を算出した。
すなわち、基材730に電極合剤層700を形成していない領域における透過光強度Rと、電極合剤層700を形成した領域における透過光強度Mとから、これらの比であるM/Rを計算し、透過率とした。
図3Bは、透過率の測定結果を示したグラフである。横軸にテラヘルツ照明光100(テラヘルツ波)の波長をとって対数軸とし、縦軸に透過率M/Rをとっている。ここで、透過率は百分率で表している。また、横軸に示す波長は、右方向に進むほど値が小さくなっている。
本図から、テラヘルツ波の波長が短くなるに従って、透過率が低下することが判る。たとえば、波長が3mm(0.1THz)の場合、透過率は60%であったが、波長が100μm(3THz)の場合、透過率は数%に低下する。このように、波長を適当に選択することによって、活物質701を含む電極合剤層700におけるテラヘルツ照明光100の透過率を高くすることができることがわかる。
次に、散乱光の強度に影響する因子について説明する。
図4Aは、照射された光が界面において反射又は透過する際の状態を示したものである。
本図において、入射する側の媒質の屈折率をnとし、透過する側の媒質の屈折率をnとした場合の入射角をφとし、屈折角をφとし、反射角をφとしてある。
レイリー散乱現象による散乱光の強度を表す散乱係数は、下記計算式(1)で算出することができる。
Figure 0005615941
ここで、mは反射係数であり、nは粒子数であり、dは粒子径であり、λは波長である。
反射係数mは、下記計算式(2)〜(4)を用いて算出することができる。
Figure 0005615941
Figure 0005615941
Figure 0005615941
ここで、上記計算式(3)は、S偏光の反射係数mを算出するものであり、上記計算式(4)は、P偏光の反射係数mを算出するものである。
例えば、非特許文献1によれば、照射する光の波長が150μmの場合、アルミニウムの屈折率は358であり、その吸収係数は425である。その他の検出が必要な金属異物である銅、鉄、SUS鋼等の他の金属の屈折率及び吸収係数については、非特許文献1にもテラヘルツ領域における十分なデータが記載されていないが、非特許文献1のデータを外挿することにより類推した結果、アルミニウムと同程度(3桁程度)であることがわかった。
一方、電極合剤には、LiCoO等の化合物である活物質、炭素質材料の微粒子である導電助剤、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等の樹脂であるバインダなどが含まれる。これらについても、テラヘルツ領域における十分なデータは得られていないが、非特許文献1に記載された測定結果から類推すると、屈折率は、金属の値に比べて3桁ほどの差があることがわかる。
図4Bは、散乱光の強度をシミュレーションするための設定条件を示したものである。
本図において、テラヘルツ照明光100は、基板310に対して所定の照明光仰角φで照射され、散乱する。散乱光は、開口角2θを有する検出光学部260によって集光され、散乱光検出器200によって電気信号に変換される。散乱光検出器200は、基板310に対して垂直方向に配置し、所定の開口角2θの中に入る光量和を計算して散乱光強度を求めている。基板310はアルミニウム製であるとし、基板310には、1個の異物粒子300(アルミニウム粒子)を置いてあるとする。なお、開口角2θと開口数NA(Numerical Aperture)との関係は、光学系の媒質である空気の屈折率を1とみなした場合、NA=sinθである。
図4Cは、図4Bの設定条件に基づくシミュレーションの結果の例を示したものである。横軸に異物粒子300の粒径をとり、縦軸に散乱光強度をとって対数軸としている。
本図は、テラヘルツ照明光100(テラヘルツ波)を斜方(φ=13°)より照射し、基板310に対して垂直方向に配置した開口角2θ=40°(NA=0.342)の検出光学部260で検出した場合を示したものである。テラヘルツ照明光100の波長λは、150μm及び500μmの場合を例として示している。
λ=150μmの場合は、非特許文献1に基づいて、屈折率を358とし、吸収係数を425とした。一方、λ=500μmの場合は、非特許文献1のデータから類推して、屈折率を822とし、吸収係数を869とした。
本図において、基板310に置かれた異物粒子300(アルミニウム粒子)の粒径が30μmの場合、波長λを150μmとすると、散乱光強度(図中、Aで示す。)は、入射光量の10−4倍程度になる。これに対して、異物粒子300の粒径が30μmの場合において波長λを500μmとすると、散乱光強度(図中、Bで示す。)は、入射光量の10−7倍程度になる。すなわち、散乱光検出器200で得られる信号強度(散乱光強度)の差は、1000倍程度相違することになる。したがって、波長λが500μmの場合、微弱の信号では異物粒子300の検出が困難であり、波長λが150μmの場合、異物粒子300の検出が容易であることがわかる。
次に、物質の反射率による散乱光強度の相違について検討する。
図5は、材質及び粒径の相違による散乱光強度の変化についてシミュレーションを行った結果を示したものである。横軸に粒径をとり、縦軸に散乱光強度をとって対数軸としている。
対象とした材料は、アルミニウム及び活物質である。λ=150μmの場合を例として示している。
本図においても、図4Cと同様に、テラヘルツ照明光100(テラヘルツ波)を斜方(φ=13°)より照射し、基板310に対して垂直方向に配置した開口角2θ=40°(NA=0.342)の検出光学部260で検出した場合を示している。
アルミニウムについては、図4Cと同様に、非特許文献1に基づいて、屈折率を358とし、吸収係数を425とした。一方、活物質については、LiCoO等を想定して物性値を仮定した。すなわち、非特許文献1に記載されたLiNbO等のデータを参照して、屈折率を1.6とし、吸収係数を0と仮定した。
本図において、粒径30μmのアルミニウムの粒子の場合、散乱光強度(図中、Aで示す。)は、入射光量の10−4倍程度である。これに対し、粒径10μmの活物質の粒子の場合、散乱光強度(図中、Cで示す。)は、入射光量の10−7倍程度である。すなわち、S/N比=1000で検出することができることがわかる。
以上のことから、LIBの活物質の中の金属異物の検出においては、活物質を透過する適切な波長を有する電磁波(テラヘルツ波)、及び、その散乱光強度の違いを利用することが可能であり、高感度に異物の検出が可能であることがわかる。
以上の材料の透過率特性やシミュレーションの結果などを検討し、更にパラメータサーベイを行った結果、たとえば、活物質の透過率の高い(約60%)波長3mm(0.1THz)の場合、金属異物への照射する光は多くすることができるが、散乱光強度は10−7に減少してしまうことがわかった。一方、活物質の透過率の低い波長150μm(2THz)の場合、透過率は数%で少ないが、散乱光強度は10−4を得ることができることがわかった。
すなわち、散乱光量の変動が大きいため、散乱光の検出に使用する照明光としては、波長100μm(3THz)に近いテラヘルツ波が有利であり、30〜200μmの範囲の波長が好適である。一方、波長500μmの場合は、散乱光の検出が困難となる可能性が高い。このため、30μm以上かつ500μm未満の範囲の波長が好適である。
テラヘルツ波の波長の適切な範囲に関してまとめると次のようになる。
テラヘルツ波の波長は、上記の粒径等の条件に該当する活物質及び金属異物の場合、30μm以上かつ500μm未満の範囲が望ましく、30〜200μmの範囲が更に望ましい。ただし、波長の望ましい範囲は、対象とする活物質の種類、粒径等、電極合剤層の厚さによっても異なる。
次に、散乱光検出を行うために効率的な条件について検討する。
図6Aは、異物検出装置の光学系の概略構成を示したものである。
本図に示す異物検出装置は、散乱光660の検出を効率良く行なうという要求から、遠赤外線(テラヘルツ照明光100)を用いている。
本図において、異物検出装置は、照明光開口部130、散乱光検出器200及び正反射光検出器210を主要な構成要素としている。テラヘルツ照明光100は、ワーク移動方向520に流れる電極シート等の対象物(ワーク)に照射され、ライン状明部140を形成する。ここで、テラヘルツ照明光100は、対象物に対して照明光方位角α、照明光仰角φの方向から照射される。また、テラヘルツ照明光100は、照明光開口角βで照射される。
対象物には、金属異物720が含まれる場合がある。対象物に照射されたテラヘルツ照明光100の多くは、正反射光670となって正反射光検出器210に向かう。また、対象物からの散乱光660(図2Aに示す反射光654を含む。)の一部は、散乱光検出開口部220を通過して散乱光検出器200に向かう。金属異物720からの反射光の一部も散乱光検出器200に入るようになっている。
対象物であるLIB用電極材料に含まれる金属異物720を検出する場合には、テラヘルツ照明光100の波長を適切に選択することにより、テラヘルツ照明光100が活物質を透過して金属異物720に到達し、かつ、金属異物720から反射される散乱光660も活物質を透過して散乱光検出器200によって検出することができる。この場合は、最も感度良く金属異物720からの散乱光660を捕捉できる位置に散乱光検出器200を設置することが望ましい。
また、LIB用電極材料に含まれる活物質の透過率が100%でない限り、金属異物720からの散乱光660の発生と同時に、多粒子構造体であるLIB用電極材料からも反射光654(図2Aに示す。以下同じ。)が発生する。活物質からの反射光654は、金属異物720からの散乱光660を感度良く検出する目的からは、低減することが望ましい。
そこで、散乱光660の検出光学系の配置においては、金属異物720の信号が最も高く、かつ、活物質からの散乱光660によるノイズが最も低い配置とし、テラヘルツ照明光100の仰角φ、方位角α、及び照明光開口部130の開口角β、並びに散乱光検出開口部220及び散乱光検出器200の配置を決めている。これらの配置は、実験的に最適値を求めてもよいし、散乱光660を発生する対象物や金属異物720の形状や物性値(たとえば、屈折率や吸収係数)がわかっている場合には、散乱現象のシミュレーションを用いて散乱光660が強くなるテラヘルツ照明光100の仰角φ、方位角α等の最適値を把握してもよい。
また、図示していないが、P偏光又はS偏光で散乱光660と金属異物720との信号強度比が変わる場合には、偏光板を用いてテラヘルツ照明光100の偏光方向を変えることも有効である。
さらに、散乱光660及び金属異物720の散乱光の角度が異なる場合には、検出光学部の開口部で散乱光660を遮光して、金属異物720からの散乱光を通す位置に絞りを設置することも可能である。また、検出光学部がフーリエ変換レンズである場合には、フーリエ変換面に散乱光660を選択的に遮光する絞りを設置して金属異物720からの散乱光を通過させる検出光学部を製作することも可能である。
このようにして、効率が良く、高感度な散乱光検出が可能な異物検出装置を実現することができる。
次に、金属異物720の検査を行う場合の散乱光検出器200の操作について説明する。
図6Bは、散乱光検出器200で検出した散乱光660の分布を示すグラフである。
本図は、散乱光検出器200のセンサに2次元的に入射した散乱光660の明るさ(入射光強度)の分布を3次元座標で示したものである。
短時間に広い面積を効率的に検査するためには、以下に示す条件が必要である。
まず、散乱光検出器200は、単一のセンサでなく、2次元的に配列されているセンサ(2次元センサと呼ぶ。)又は1次元的に配列されているセンサ(1次元センサと呼ぶ。
)を有することが望ましい。
また、テラヘルツ照明光100は、対象物の表面に広い面積で照射され、かつ、2次元センサ又は1次元センサと共役になるように、対象物の表面にライン状明部140として照射される。照明光開口部130を含む照明光学系は、1次元センサの場合、この1次元センサが並ぶ向きに平行にライン状明部140を形成するように配置する。また、2次元センサの場合、平面形状に広い明部を形成する照明光学系が望ましい。
照明光学系は、集光レンズ、反射ミラー等を含む部材を用いて所望の形状を作るとともに、中心部と周辺部との光量差を低減するように照明強度が均一な明部を形成する。検査対象物(ワーク)をライン状明部140の長さ方向と直交する方向(ワーク移動方向520)に移動させながら測定を繰り返すことにより、広い面積を同一の条件で検査をすることができる。
検査面積のサイズや、テラヘルツ照明光100のサイズは、要求される検出画素のサイズ、散乱光検出器200の画素数、分解能、費用対効果などを勘案して決定している。そして、更に広範囲の検査を同時に行う必要がある場合には、好適には、照明光開口部130、散乱光検出器200、正反射光検出器210等で構成された検査光学系を複数に並列に設置するようにすると良い。
散乱光660による異物検出を高感度に行うには、対象物に含まれる金属異物720(金属粒子)の散乱光660を散乱光検出器200で効率良く検出することが要求される。
この場合の条件としては、散乱光検出器200のセンサ側と対象物側とがいわゆるフォーカスの合っている関係であることが必要となる。この状態を作り出すためには、対象物側を常にフォーカスが合っている一定の状態で検査をする必要がある。そのためには、オートフォーカスの機能を実現することが望ましい。オートフォーカスは、焦点距離を自動的に調節する機能であり、焦点距離調節部によってなされる。
つぎに、このオートフォーカスを正反射光670を使って実現する例について図6A及び図6Cを用いて説明する。
図6Cは、正反射光検出器210で検出した正反射光670の分布を示すグラフである。
本図は、正反射光検出器210のセンサに2次元的に入射した正反射光670の明るさ(入射光強度)の分布を3次元座標で示したものである。
正反射光670を検出するためには、正反射光670の光路中に対象物点と共役の位置に2次元センサ又は1次元センサ(単にセンサとも呼ぶ。)を有する正反射光検出器210を配置する。テラヘルツ照明光100が反射される位置、すなわち正反射光670が発生する位置(散乱光660の検出においては、対象物点の位置に相当する。)が上下に移動する場合には、その移動距離に応じて、センサにおける正反射光670の分布が変動する。これは、センサにおける正反射光670の分布がテラヘルツ照明光100の位置に対応することを意味する。このセンサにおいて検出する正反射光670の分布をフィードバックさせて、対象物点の位置の位置を制御する。これにより、オートフォーカスの機能を実現することができる。
散乱光検出を更に高感度に実現するための顕在化の手法にヘテロダイン方式及びロックイン検出方式がある。その方式について図7を用いて説明をする。
図7は、異物検査装置の感度を向上するための回路構成を示したものである。
本図においては、散乱光検出器200及び正反射光検出器210によって検出された信号をヘテロダイン400及びロックインアンプ410によって処理する回路構成が示してある。ヘテロダイン400及びロックインアンプ410はそれぞれ、ローカルオシレータ420(Local Oscillater)、アッテネータ430(ATT)及び積算回路435を含む。
テラヘルツ照明光100は、光源80から照射し、照明光学系90を介して照射され、ライン状明部140を形成する。
金属異物720からの散乱光660の量が減少して信号電圧値が小さくなり、活物質からの散乱光660に起因するノイズや検出回路から発生するノイズの電圧値に近くなると安定して金属異物の検出ができなくなる。そこで、別途、ノイズ低減の対策が必要になってくる。ノイズを低減する手段としては、ヘテロダイン検出方式及びロックイン検出方式が望ましい。
まず、顕在化処理部としてのヘテロダイン検出方式について説明する。
金属異物720を検出する場合には、金属異物720のサイズが小さくなると散乱光660の量も低減する。安定検出するために信号をアンプで増幅するとノイズも増幅してしまうため、誤検出の原因となる。そこで、増幅時のアンプノイズを低減するために、散乱光検出器200にて検出した散乱光の信号と同程度の周波数の信号をローカルオシレータ420及びアッテネータ430によって積算回路435に供給する。これにより、検出信号の周波数をMHz帯に変換(低減)し、アンプ低減ノイズの領域における信号増幅を行う。この場合に、検出信号の周波数を変換する手段としてヘテロダイン400を用いる。
たとえば、テラヘルツ領域の検出信号に対して、検出器における参照信号としてTHz帯+MHz帯の周波数の信号を入れると、検出信号の差周波数のMHz帯に変換することができる。
MHz帯のバンドパスフィルタ440(BPF)でノイズを除去し、その後段にローノイズアンプ450を入れてノイズを低減したMHz帯の出力を得ることができる。
この関係を数式で表すと、測定光、参照光及び干渉光はそれぞれ、下記計算式(5)、(6)及び(7)で表される。
Figure 0005615941
Figure 0005615941
Figure 0005615941
ここで、ωは、テラヘルツ照明光100(測定用照明光)の周波数であり、ωは、ヘテロダイン400において積算する周波数であり、ω−ωは、ヘテロダインから出力するMHzの周波数の目標値である。ωの周波数は、ω−ωが数MHzとなるように選定する。
次に、同様に検出信号からノイズを低減する手段としてロックインアンプ410を用いる方式を説明する。
図7に示すように、ヘテロダイン400でノイズを低減した異物検出信号を顕在化して取り出す手段としてロックイン検出方式がある。このロックイン検出方式においては、ヘテロダイン400にて検出した信号と同程度のMHz帯の周波数の信号をローカルオシレータ420からアッテネータ430を介して積算回路435に供給する。
この場合の信号の変化は、合成波の強度の式として下記計算式(8)で表される。
Figure 0005615941
この後段に配置されたローパスフィルタ460(LPF)を介することによって2ω成分は遮断される。この信号処理により出力として得られる信号は、金属異物720の散乱光信号500であり、上記計算式(8)に示す通りA/2となる。
以上の検出信号処理を行うことによって、ノイズを低減して微小サイズの金属異物720からの散乱光信号500を高感度に検出することが可能となり、検出能力の高感度化を達成することができる。
なお、上記のヘテロダイン検出方式等の微小信号の検出手段のほかに、同期検波部とロックインアンプを備え、これらを用いて、同期検波とロックインアンプを使用する方法でも同様のノイズ低減の効果を出すことができる。この方法は、一般的なAMラジオの送信、受信用として実績のある方法である。具体的には、送信側に変調周波数を加えて、変調をかけて空間に向けて送信し、受信側で、送信側と同じ周波数のみを選択することで受信が可能となるようにしたものである。この受信側の周波数の選択によって、ノイズが除去でき、その後にロックインアンプから異物信号のみを高感度に検出することができる。
以上の異物検査の説明は、LIBの電極膜をテラヘルツ波が透過して、その中の金属異物を検出可能であることについてであるが、同様の現象及び効果は他の物質でも成立する。例えば、粒子を固めて形成した多粒子構造体であるセラミックス、樹脂部材等の誘電体材料の中の異物検出にも適用できる。
また、LIBの電極膜の中の異物検出においては、金属異物を対象としてその効果を説明しているが、異物の粒子は、金属でなくても膜を構成する誘電体との屈折率差(誘電率差)がある場合には、散乱光量の違いが生じるため、検出が可能である。
次に、活物質を含む電極合剤層の膜厚及び金属異物の深さを検出する方式について説明する。
図8Aは、光学系を工夫し、近赤外線又は可視光の領域で検出を行う構成を示すものであり、検出を高速化して電極シート等の対象物の量産ラインに適用可能としたものである。
本図においては、正反射光670を2次元の面状光電変換素子(受光センサ)または1次元光電変換素子(ラインセンサ)で検出する例を示している。面状光電変換素子は2次元センサの1種であり、1次元光電変換素子は1次元センサの1種である。
まず、検出の高速化の例について説明する。
散乱光660の検出に用いたテラヘルツ波を熱変換して検出するボロメータ方式の検出方式の他に、非線形結晶素子(EO結晶素子600)を用いて可視光に変換して光電変換する検出方式がある。
ボロメータを応用したセンサの場合、その動作速度は、数msec(ミリ秒)の応答時間が必要であり、高速の読出しの限界となっている。これに対して、EO結晶素子600(電気光学結晶素子)を用いて検出する方式においては、センシングの波長領域を短くすることができる。たとえば、可視光から赤外光までの領域にすることができる。このため、高速応答が可能な量子型の検出器を利用することが可能となり、動作速度を速くすることができる。すなわち、μsec(マイクロ秒)の応答性を得ることができる。
これにより、金属異物720を含む電極合剤層700の膜厚変化やオートフォーカスの位置変化を精度良く、リアルタイムに検出することが可能になる。
EO結晶素子600は、ポッケルス効果を利用するものである。
ポッケルス効果は、結晶素子に電界Eをかけるとその電界Eによって、ある結晶方向の屈折率が変動をする現象である。
本図において、テラヘルツ照明光100(テラヘルツ波)は、金属異物720を含む電極合剤層700に照射され、正反射光670を発生する。また、テラヘルツ照明光100(テラヘルツ波)を非線形結晶で発生させる前のナノ秒パルスレーザ(波長は赤外光または可視光の領域である。)の一部を分岐してプローブ光620とし、正反射光検出光学系に配置されたEO結晶素子600に偏光板610を介して入射することにより、テラヘルツ照明光100の電界エネルギーを利用してポッケルス効果を生じさせ、EO結晶素子600の屈折率を変動させる。すなわち、プローブ光620としてレーザ光を照射すると、EO結晶素子600を通過する際の光路長が変動する。これにより、通過したプローブ光620の位相が変化する。この位相の変化によって、入射したプローブ光620の偏光方向が変化する。EO結晶素子600の入口側に偏光板610を、出口側に検光板640を、それぞれ、プローブ光620の偏光角度に対して適切な角度になるように設置することにより、位相の変化が偏光角度の変化になり、受光光量の変動として検出することができる。
この通過光量の変動を量子型の赤外・可視光検出器650で検出することにより、テラヘルツ波の光量の変動を検出することになる。つまり、テラヘルツ照明光100の反射位置の変動や膜厚などを高速に検出することができる。
さらに、散乱光検出光学系にEO結晶素子600を使用した例を説明する。
ポッケルス効果の原理を利用する点については、正反射光検出光学系にEO結晶素子600を用いた場合と同様であるが、散乱光660が発生するとEO結晶素子600にポンプ光が入射する。この散乱光660によって、EO結晶素子600の屈折率が変動する。
このとき、プローブ光630としてレーザ光を照射すると、EO結晶素子600を通過する際の光路長が変動する。ここで、散乱光検出光学系に用いるプローブ光630は、テラヘルツ照明光100を非線形結晶で発生させる前のナノ秒パルスレーザ(波長は赤外光または可視光の領域である。)を分岐し、偏光板610を通過させて変換したものである。
これにより、通過したプローブ光630の位相が変化する。この位相が変化することによって、入射したプローブ光630の偏光方向が変化する。EO結晶素子の入口側に偏光板610を、出口側に検光板640をそれぞれ、プローブ光630の偏光角度に対して適切な角度になるように設置することにより、このプローブ光630の偏光方向の違いを利用して、金属異物720の散乱光660を高速で、かつ、高感度に検出することが可能となる。
本図に示す方式は、テラヘルツ波によるEO結晶素子600のポッケルス効果を、通過するレーザ光の位相変化で取り出す方式であるが、レーザ光の位相の変化は、EO結晶素子600の反射によっても発生する。図示していないが、センサ側からレーザ光を照射して、EO結晶素子600からの反射光を、透過光と同様にして、偏光板610にて位相の変化を光量の変化としてセンサで検出することにより、テラヘルツ波の検出が可能になる。この反射型のEO結晶素子600を並列に並べることによって、広い面積を同時に検査することが可能である。
図8Bは、正反射光強度と膜厚及び異物の深さとの関係を示す説明図である。図8Cは、正反射光強度の分布から膜厚を算出する方式を示す模式図である。
図8Bに示すように、電極合剤層700からの正反射光670は、電極合剤層700の上面からの正反射光(図8Cの上面反射光530)及び電極合剤層700の下面からの正反射光(図8Cの下面反射光540)を含んでいる。
正反射光670の検出光学部の拡大倍率を調節することにより、赤外・可視光検出器650において電極合剤層700の上面及び下面をそれぞれ位置情報として認識することができる。さらに、この上面と下面との距離を検出することによって、電極合剤層700の膜厚(厚さ)を検出することができる。
リチウムイオン二次電池においては、電極合剤層700の厚さが電池の性能に影響する。従来、電極合剤層700の厚さは、他の手段を用いて計測し、生産の工程における管理項目としている。
このような背景の下、図8A〜8Cに示す方式を用いて散乱光660を利用した異物検査をする過程において電極合剤層700の厚さを同時に検査できる効果は高い。
正反射光670による膜厚の検査の際、金属異物720が電極合剤層700に含まれる場合は、膜厚の情報の中に金属異物720からの反射信号(図8Cの異物反射光535)が検出できる。この場合には、図8Bに示すように、金属異物720が埋まっている深さの情報が同時に検出できる。
次に、テラヘルツ波による成分分析をLIBの検査に応用する例について説明する。
図9Aは、水分分析機能及び異物成分分析機能を有する異物検査装置を示す概略構成図である。図9Bは、照明光の周波数分布を示すグラフである。図9Cは、水分のスペクトルを示すグラフである。図9Dは、異物のスペクトルを示すグラフである。
テラヘルツ波は、波長が数十μm〜数百μmの光(電磁波)であるため、照射した物質に分子レベルの振動現象及び吸収現象を引き起こす。パルス状のテラヘルツ照明光100(テラヘルツ波)を分析対象の物質(対象物)に照射し、その反射波の位相及び波形をフェムト秒パルスレーザ170のパルスで同期して検出する方式で、テラヘルツ波のスペクトル別の光量の強弱を測定することができる。
このデータから、スペクトルの変化を横軸として、光の強弱を縦軸とするスペクトル別の特性グラフを得ることができる。近年、テラヘルツ波の利用に関する研究が進み、スペクトルの変動は、分子の成分によって特徴的な分布を示すことがわかってきた。分析の分野においては、このスペクトル別の分布特性を物質の指紋と呼んでいる。
図9Aにおいては、フェムト秒パルスレーザ170を光伝導アンテナ素子180(光伝導アンテナInGa電歪素子)によってテラヘルツ照明光100に変換し、対象物に照射している。フェムト秒パルスレーザ170の一部は、分岐して反射板345等を介してプローブ光630として用いる。反射板345は、反射板移動方向350に移動可能としてあり、これにより、プローブ光630の行路長を調節することができるようになっている。本図においては、散乱光660及び正反射光670を検出する光伝導アンテナ素子180にプローブ光630を照射する。また、プローブ光630は、散乱光660及び正反射光670が入射する光伝導アンテナ素子180の面の裏側から入射するようになっている。散乱光660及び正反射光670を検出する光伝導アンテナ素子180から信号出力470が得られる。
図9Bに示すように、フェムト秒パルスレーザ170は、ブロードな周波数分布を有する。
つぎに、水分及び異物の分析例(図9C及び図9D)について説明する。
正反射光670を検出光学系にて分岐することによって、オートフォーカス機能とLIBに含まれる水分の分析とを同時に実現することができる。さらに、散乱光から検出した異物の成分を同様の方式で分析することもできる。
以下の説明においては、分析に関する事項のみを説明する。
水分の分析は、正反射光検出器である光伝導アンテナ素子180から得られた信号出力470を用いて行う。
フェムト秒パルスレーザ170を光源として用い、光伝導アンテナ素子180を用いて広帯域のテラヘルツ波を発生させる。この広帯域のテラヘルツ波をLIBの電極シートに照射し、その正反射光を光伝導アンテナ素子180によって電気信号に変換することにより、反射光の位相及び波長別の振幅の情報を得ることができる。この反射光のスペクトルは、サブTHz乃至数THzの領域になっているため、ちょうど水分の分子のスペクトルを検出できる領域になっている。
これを利用することにより、水分子に特有のスペクトル分布を検出することができ、水分の存在が検証できる。
図9Cは、テラヘルツ波で測定した水分の指紋スペクトルを模式的に示したものである。
水分の指紋スペクトルは、正反射光の明るさの位相及び振幅を変換して得られる。
LIBは、電池として作動する際にその内部の活物質に水分が含まれていると、Liイオンの移動が阻害される。このため、通常の生産ラインにおいては、ドライルームにして水分の付着を防止し、活物質の乾燥に注力している。異物検査装置の1つの機能として、異物検査と同時に水分の含有検査を行うことにより、検査装置としての大きな機能アップにつながる。
以下、散乱光検出光学系に分析機能を付加した場合について説明する。
図9Dに模式的に示すように、散乱光の成分からは、電極合剤層及び電極合剤層に含まれる異物の成分のスペクトルが検出される。このため、異物が金属でない場合には、散乱光の波長の分析により膜中の異物のスペクトル成分を分析することができる。これは、分子レベルの振動から散乱光の反射スペクトルに変化が現れる現象を利用するものである。
異物のスペクトルは、異物からの散乱光の明るさの位相及び振幅を変換して得られる。工程の管理をする場合には、異物の成分が判ると、発生要因をつかむことができ、異物の低減を迅速に行なうことができるため、効果が大きい。
以上の機能については、わかりやすくするために別々に説明したが、これらの検出機能はそれぞれ独立しているため、正反射光学系や散乱光学系の中でビームスプリッタやプリズムなどの光分岐手段を用いることによって、同時に各機能を実現することもできる。
図9Aに示す分析の例においては、フェムト秒パルスレーザ170を使用している。散乱光を検出することによって行う異物検査の場合には、テラヘルツ波のエネルギーが望ましい。このため、図9Aに示すように、光源としてフェムト秒パルスレーザ170を用い、フェムト秒パルスレーザ170を変換してテラヘルツ照明光100を得ることによっても散乱光の検出は実現が可能であって、分析と散乱光検出とを同時に実現することができる。
図10Aは、散乱光の検出を1次元センサによって行う場合の構成を示した模式図である。図10Bは、散乱光の検出を2次元センサによって行う場合の構成を示した模式図である。ここで、1次元センサは、複数個のセンサを1列に並べたものであり、2次元センサは、複数個のセンサを複数の列に並べたものである。
図10Aにおいては、テラヘルツ照明光100をワーク移動方向520に移動するワークに照射してライン状照明140とし、ここからの散乱光を検出光学部260を介して1次元センサ1010で検出する。1次元センサ1010は、ワーク移動方向520に対して直交する方向に配置することが望ましい。
図10Bにおいては、テラヘルツ照明光100をワーク移動方向520に移動するワークに照射して面状照明1030とし、ここからの散乱光を検出光学部260を介して2次元センサ1020で検出する。
以下、1次元センサ及び2次元センサの特徴について説明する。
1次元センサは、一般に安価である。また、検出した信号を読み出すための時間が短くて済むため、画像測定を高速度で行うことができる。さらに、1列の画素の数が数千画素のものを用いることにより、幅広の対象物を高速度で検査することができる。
なお、1次元センサは、面状の部材を検査する際には、ワークを移動することが望ましい。
2次元センサは、1回のデータ採取によって広い面積の情報を得ることができる。また、広い面積情報から欠陥を容易に顕在化することができる。
なお、2次元センサは、そのデータ採取機能を最大限に発揮するためには、広い領域を照射する照明光を用いることが望ましい。また、2次元センサは、1次元センサに比べて画像情報が多いため、画像測定を高速度で行うためには、バッファーメモリや並列処理機能を有する計算部を備えることが望ましい。上記の計算部は、ワークの移動を滑らかにするためにも望ましい。
図11は、異物検査装置の回路構成の例をまとめてブロック図として示したものである。
本図においては、照明光発生部1102及び照明光学系1103を含む照明光照射部1101から対象物に向けて照明光が照射される。対象物からの散乱光は、散乱光検出光学系1104を介して散乱光検出部1105で受光される。また、対象物からの正反射光は、正反射光検出光学系1106を介して正反射光検出部1107で受光される。これらは、制御部1110によってその動作を制御される。
散乱光検出部1105及び正反射光検出部1107で得られた信号は、信号変換部507の平滑化処理部502に送られ、フィルタ処理部504及び顕在化処理部506を介して制御部1110に送られる。ここで、平滑化処理部502及びフィルタ処理部504は、ノイズ処理部505を構成する。
散乱光検出部1105及び正反射光検出部1107が2次元センサを備えている場合等、信号が膨大となってリアルタイムに処理することが困難となる場合、散乱光検出部1105及び正反射光検出部1107で得られた信号は、計算部1120に送られ、バッファーメモリ1121や並列処理部1122を介して制御部1110に送られる。これにより、制御部1110における信号のオーバーフローを防止することができる。
また、散乱光検出部1105及び正反射光検出部1107で得られた信号は、分析部1130に送られ、水分の有無、異物の種類等を分析することができる。
以下、本発明の効果をまとめて説明する。
誘電体特性の多粒子構造体の中に埋もれた導電体物質(たとえば金属粒子)を検出する場合には、多粒子の粒径サイズより10倍程度長い電磁波が多粒子構造体を透過する特性を利用して、DF構成で照射することによって、他の検出手段よりも小さいサイズの導電性物質を高感度で検出することができる。
DF構成でテラヘルツ波照明光をセンサのサイズに対応する面積に広げて斜方照射し、電池シート等の対象物の鉛直上方に検出光学系を配置する構成とすることにより、ピントを保ち、かつ、同時に広い面積の異物検査及び分析を行うことができる。
複数個の検出光学部(センサ)を並べて1次元センサ又は2次元センサとすることにより、同時に検査可能な範囲を拡大することができる。また、電極シートの幅の寸法に対応する検出光学部を並べることにより、1パスで全面の検査を行うことが可能となる。
テラヘルツ波は、種々の物質分子に振動を生じさせるため、物質からの反射光又は散乱光の分光分布を測定することにより、物質の材質を分析することができる。特に、対象物がLIBの電極シートの場合、電極材料に水分が含まれることは望ましくないため、水分量の分析を可能とするメリットは大きい。
正反射光をEO素子にて可視光に変換して可視光センサで正反射光の位置を検出することにより、反射位置の検出ができ、このデータを用いてオートフォーカス機能を付与することができる。
100:テラヘルツ照明光、130:照明光開口部、140:ライン状明部、170:フェムト秒パスルレーザ、180:光伝導アンテナ素子、200:散乱光検出器、210:正反射光検出器、220:散乱光検出開口部、260:検出光学部、300:異物粒子、310:基板、350:反射板移動方向、400:ヘテロダイン、410:ロックインアンプ、420:ローカルオシレータ、430:アッテネータ、440:バンドパスフィルタ、450:ローノイズアンプ、460:ローパスフィルタ、470:信号出力、500:出力、520:ワーク移動方向、530:上面反射光、540:下面反射光、600:EO結晶素子、610:偏光板、620、630:プローブ光、640:検光板、650:赤外・可視光検出器、660:散乱光、670:正反射光、700:電極合剤層、701:活物質、710:集電体、720:金属異物、730:基材、801:ナノ秒パルスレーザ、802:非線形結晶、1010:1次元センサ、1020:2次元センサ。

Claims (18)

  1. 多粒子の構造体からなる対象物の内部に埋もれた異物を検出する異物検出装置であって、
    前記対象物に照射する照明光を発生する照明光発生部と、
    前記対象物からの散乱光を受光素子を用いて信号として検出する散乱光検出器を含む散乱光検出光学系とを有し、
    前記照明光の波長は、4μm〜10mmであり、
    前記散乱光検出光学系は、前記対象物の前記照明光を照射する面の側であって前記対象物の内部にある界面からの正反射光が入らない角度に配置されていることを特徴とする異物検出装置。
  2. さらに、前記対象物からの前記正反射光を受光素子を用いて検出する正反射光検出部を含むことを特徴とする請求項1記載の異物検出装置。
  3. さらに、前記散乱光検出光学系で得られた前記信号を平滑化する平滑化処理部と、前記平滑化処理部で平滑化された平滑化信号をフィルタリングするフィルタ処理部とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の異物検出装置。
  4. さらに、前記フィルタ処理部で得られたノイズ除去信号を微分処理する顕在化処理部を含むことを特徴とする請求項3記載の異物検出装置。
  5. さらに、前記散乱光検出光学系及び前記正反射光検出部のうち少なくともいずれかで得られた信号を処理するヘテロダインと、ロックインアンプとを含むことを特徴とする請求項2に記載の異物検出装置。
  6. さらに、前記散乱光検出光学系及び前記正反射光検出部のうち少なくともいずれかで得られた信号を処理する同期検波部と、ロックインアンプとを含むことを特徴とする請求項2に記載の異物検出装置。
  7. さらに、前記散乱光及び前記正反射光のうち少なくともいずれかの波長を変換する非線形結晶素子を含み、
    前記散乱光検出光学系及び前記正反射光検出部のうち少なくともいずれかは、赤外・可視光検出器を含むことを特徴とする請求項2に記載の異物検出装置。
  8. 前記照明光発生部は、フェムト秒パルスレーザと光伝導アンテナInGa電歪素子とを組み合わせたもの、ナノ秒パルスレーザと非線形結晶素子とを組み合わせたもの、テラヘルツ波を発生する量子カスケードレーザ、テラヘルツ波を発生するショットキーバリアダイオード、ガンダイオード又はタンネットダイオードを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の異物検出装置。
  9. さらに、前記散乱光及び前記正反射光の焦点距離を調節する焦点距離調節部を含むことを特徴とする請求項2に記載の異物検出装置。
  10. 前記散乱光検出光学系及び前記正反射光検出部のうち少なくともいずれかは、複数個のセンサを配列した1次元センサ又は2次元センサを含むことを特徴とする請求項2に記載の異物検出装置。
  11. さらに、前記正反射光検出部で得られた信号から、前記対象物の厚さ若しくは前記対象物に含まれる異物の深さの算出、又は前記異物の成分の分析若しくは前記対象物に含まれる水分の検出を行う分析部を含むことを特徴とする請求項2に記載の異物検出装置。
  12. 多粒子の構造体からなる対象物の内部に埋もれた異物を検出する異物検出方法であって、
    前記対象物に照明光を照射する工程と、前記対象物からの散乱光を散乱光検出光学系にて信号として検出する工程とを含み、
    前記照明光の波長は、4μm〜10mmであり、
    前記散乱光検出光学系は、前記対象物の前記照明光を照射する面の側であって前記対象物の内部にある界面からの正反射光が入らない角度に配置されていることを特徴とする異物検出方法。
  13. さらに、前記散乱光の信号を平滑化し、フィルタリングする工程を含むことを特徴とする請求項12記載の異物検出方法。
  14. さらに、フィルタリングした前記信号を微分処理する工程を含むことを特徴とする請求項13記載の異物検出方法。
  15. さらに、前記対象物からの前記正反射光を検出する工程を含むことを特徴とする請求項12〜14のいずれか一項に記載の異物検出方法。
  16. さらに、前記散乱光及び前記正反射光のうち少なくともいずれかの波長を変換する工程を含むことを特徴とする請求項15記載の異物検出方法。
  17. さらに、前記散乱光及び前記正反射光の焦点距離を調節する工程を含むことを特徴とする請求項15又は16に記載の異物検出方法。
  18. さらに、前記正反射光を検出して得られた信号から、前記対象物の厚さ若しくは前記対象物に含まれる異物の深さの算出、又は前記異物の成分の分析若しくは前記対象物に含まれる水分の検出を行う工程を含むことを特徴とする請求項15〜17のいずれか一項に記載の異物検出方法。
JP2012556835A 2011-02-10 2012-02-01 異物検出装置及び異物検出方法 Active JP5615941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556835A JP5615941B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-01 異物検出装置及び異物検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026884 2011-02-10
JP2011026884 2011-02-10
JP2012556835A JP5615941B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-01 異物検出装置及び異物検出方法
PCT/JP2012/052206 WO2012108306A1 (ja) 2011-02-10 2012-02-01 異物検出装置及び異物検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012108306A1 JPWO2012108306A1 (ja) 2014-07-03
JP5615941B2 true JP5615941B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46638522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556835A Active JP5615941B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-01 異物検出装置及び異物検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9164042B2 (ja)
JP (1) JP5615941B2 (ja)
KR (1) KR101545419B1 (ja)
CN (1) CN103348235B (ja)
WO (1) WO2012108306A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016479A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 国立大学法人 岡山大学 電極評価装置、電極評価方法及び電池キット

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9244017B2 (en) 2011-05-26 2016-01-26 Altria Client Services Llc Oil detection process and apparatus
US9080987B2 (en) 2011-05-26 2015-07-14 Altria Client Services, Inc. Oil soluble taggants
KR101579336B1 (ko) * 2011-12-08 2015-12-22 주식회사 엘지화학 금속 나노입자를 이용한 도전재의 분산성 분석방법
US10900897B2 (en) 2012-05-29 2021-01-26 Altria Client Services Llc Oil detection process
JP5994416B2 (ja) * 2012-06-18 2016-09-21 ニプロ株式会社 テラヘルツパルス波を用いた粉末中の異物検出装置および異物検出方法
JP6196787B2 (ja) 2013-03-08 2017-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びイメージングシステム
US9073091B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-07 Altria Client Services Inc. On-line oil and foreign matter detection system and method
US9097668B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Altria Client Services Inc. Menthol detection on tobacco
ES2638965T3 (es) * 2013-03-22 2017-10-24 Foss Analytical A/S Sistema y método para investigaciones por LIBS y espectroscopía de absorción IR combinadas
JP2016050935A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 キヤノン株式会社 検査装置、および、検査方法
WO2016036881A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-10 Polaris Sensor Technologies, Inc. Wide-area real-time method for detecting foreign fluids on water surfaces
JP6370662B2 (ja) * 2014-10-07 2018-08-08 国立大学法人京都大学 異物検出装置、及び異物検出方法
CN104280346A (zh) * 2014-10-17 2015-01-14 北京农业智能装备技术研究中心 基于太赫兹光谱的肉类内部金属检测装置
JP6795499B2 (ja) 2014-11-11 2020-12-02 アルトリア クライアント サービシーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー タバコ製品および包装体の油を検出する方法
JP6447201B2 (ja) * 2015-02-05 2019-01-09 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用の電極の検査方法
JP2016145722A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 パイオニア株式会社 異物検出装置
JP2017020837A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 パイオニア株式会社 異物検出装置及び方法
EP4215900A1 (en) 2015-09-23 2023-07-26 Malvern Panalytical Limited Particle characterisation
US11002655B2 (en) 2015-09-23 2021-05-11 Malvern Panalytical Limited Cuvette carrier
WO2017104697A1 (ja) 2015-12-15 2017-06-22 国立大学法人東京工業大学 テラヘルツ検出センサ及びテラヘルツ画像測定装置
GB201604460D0 (en) * 2016-03-16 2016-04-27 Malvern Instr Ltd Dynamic light scattering
JP6447728B2 (ja) * 2016-04-12 2019-01-09 新日鐵住金株式会社 被検査体撮像装置、被検査体撮像方法、表面検査装置及び表面検査方法
US10365198B2 (en) * 2016-04-21 2019-07-30 Malvern Panalytical Limited Particle characterization
JP2018004365A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ローム株式会社 反射式検出装置
KR102543642B1 (ko) 2016-11-04 2023-06-14 한국전기연구원 테라헤르츠파를 이용한 이물 검출 방법 및 장치
EP3379232A1 (en) 2017-03-23 2018-09-26 Malvern Panalytical Limited Particle characterisation
US10171029B2 (en) * 2017-05-12 2019-01-01 Michael Gostein Soiling measurement device for photovoltaic arrays employing microscopic imaging
CN107390393B (zh) * 2017-07-24 2020-09-22 惠州高视科技有限公司 一种液晶模组缺陷检测后的复判分层方法
JP6408676B2 (ja) * 2017-10-24 2018-10-17 学校法人早稲田大学 高分子の異物検査方法、および電力ケーブルの製造方法
KR20190056516A (ko) 2017-11-17 2019-05-27 한국전기연구원 테라헤르츠파를 이용한 피검체 내 결함 검출 장치 및 방법
KR102404006B1 (ko) 2017-11-20 2022-06-02 한국전기연구원 파우치 포장형 가루약 고정 장치, 이를 이용한 가루약 이물 검사 장치 및 방법
JP2019158651A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 Jfeエンジニアリング株式会社 異常検出方法
JP6973206B2 (ja) * 2018-03-15 2021-11-24 Jfeエンジニアリング株式会社 変位計測装置および変位計測方法
US10976244B2 (en) * 2018-03-21 2021-04-13 The Boeing Company Surface inspection system, apparatus, and method
DE102018206794A1 (de) 2018-05-03 2019-11-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermessung von Elektrodenfilmen
JP2020106277A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ディスコ 厚み計測装置、及び厚み計測装置を備えた加工装置
JP7165101B2 (ja) * 2019-04-26 2022-11-02 株式会社日立ビルシステム 異物検出方法及び異物検出装置
JP6914990B2 (ja) * 2019-05-09 2021-08-04 アンリツ株式会社 物品検査装置及び物品検査方法
CN110095432A (zh) * 2019-06-03 2019-08-06 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种绝缘油中金属颗粒的无损检测装置及方法
EP3754324B1 (de) * 2019-06-19 2023-11-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und vorrichtung zum klassifizieren einer partikelartigen verunreinigung auf einer oberfläche
JP7391681B2 (ja) 2019-08-30 2023-12-05 東芝インフラシステムズ株式会社 検査方法、検査装置、検査システム及びプログラム
CN110849841A (zh) * 2019-11-20 2020-02-28 中国科学院电子学研究所 基于暗场成像的反射式太赫兹成像方法及装置
KR20220015635A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 이물 검출 장치 및 검출 방법
JP7492881B2 (ja) * 2020-08-03 2024-05-30 株式会社日本マイクロニクス 測定システムおよび測定方法
CN112170117B (zh) * 2020-09-29 2021-09-17 佛山市勤讯电子科技有限公司 一种提高涂层精准度的锂电池负极制备辅助装置
CN112188743B (zh) * 2020-10-27 2021-12-07 惠州市特创电子科技股份有限公司 多层电路板及其铆钉钻除方法
DE102021130653A1 (de) 2021-11-23 2023-05-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Ablagegenauigkeit einer Mehrzahl von Elektrodenblättern in einem Stapel und eine Messvorrichtung
KR102614268B1 (ko) * 2022-12-16 2023-12-15 주식회사 마하테크 미세플라스틱 검출 시스템

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194736A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Hitachi Ltd 多層配線基板の絶縁層検査装置
JPH06201601A (ja) * 1992-11-16 1994-07-22 Canon Inc 検査装置とこれを用いたシステム
JPH06331559A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Hitachi Ltd 異物検査方法および異物検査装置
JPH08297086A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Hitachi Ltd 計測方法および装置
JPH11190702A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd ウエハ検査装置
JP2005172774A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Semiconductor Res Found 反射光学特性によって物性を測定する装置および測定方法
JP2006071412A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Institute Of Physical & Chemical Research テラヘルツ波を用いた散乱物検出装置と方法
JP2007199044A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Junichi Nishizawa テラヘルツ波式計測装置及び方法
JP2008026190A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Univ Of Fukui ガス検知装置
JP2009204605A (ja) * 2008-01-29 2009-09-10 Canon Inc テラヘルツ波を用いた検査装置及び検査方法
JP2009300279A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Glory Ltd テラヘルツ光を用いた紙葉類の検査方法および検査装置
JP2010019647A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Panasonic Corp 電磁波測定装置及び電磁波測定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582022A (en) * 1978-12-15 1980-06-20 Nec Corp Light detector of wave length conversion type
US5861952A (en) 1992-11-16 1999-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical inspection method and apparatus including intensity modulation of a light beam and detection of light scattered at an inspection position
JP2001066375A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Communication Research Laboratory Mpt サブテラヘルツ電磁波を用いた粉粒体中異物検査装置およびその検査方法
JP2001141647A (ja) 1999-11-09 2001-05-25 Keizo Uematsu 粒子集合体構造の赤外線を用いた検査方法
GB2405200B (en) * 2003-08-22 2005-09-07 Teraview Ltd A method and apparatus for investigating a sample
JP4369766B2 (ja) 2004-01-29 2009-11-25 新日本製鐵株式会社 表面検査装置
JP2006078426A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Konica Minolta Holdings Inc 欠陥検査装置、欠陥検査方法
JPWO2006085403A1 (ja) 2005-02-10 2009-01-29 国立大学法人大阪大学 実時間テラヘルツ・トモグラフィー装置および分光イメージング装置
JP5472675B2 (ja) * 2009-02-03 2014-04-16 アイシン精機株式会社 非接触膜厚測定装置
US20100235114A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Kla-Tencor Corporation Systems and methods for determining one or more characteristics of a specimen using radiation in the terahertz range

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194736A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Hitachi Ltd 多層配線基板の絶縁層検査装置
JPH06201601A (ja) * 1992-11-16 1994-07-22 Canon Inc 検査装置とこれを用いたシステム
JPH06331559A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Hitachi Ltd 異物検査方法および異物検査装置
JPH08297086A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Hitachi Ltd 計測方法および装置
JPH11190702A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd ウエハ検査装置
JP2005172774A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Semiconductor Res Found 反射光学特性によって物性を測定する装置および測定方法
JP2006071412A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Institute Of Physical & Chemical Research テラヘルツ波を用いた散乱物検出装置と方法
JP2007199044A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Junichi Nishizawa テラヘルツ波式計測装置及び方法
JP2008026190A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Univ Of Fukui ガス検知装置
JP2009204605A (ja) * 2008-01-29 2009-09-10 Canon Inc テラヘルツ波を用いた検査装置及び検査方法
JP2009300279A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Glory Ltd テラヘルツ光を用いた紙葉類の検査方法および検査装置
JP2010019647A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Panasonic Corp 電磁波測定装置及び電磁波測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016479A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 国立大学法人 岡山大学 電極評価装置、電極評価方法及び電池キット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012108306A1 (ja) 2014-07-03
US20130320216A1 (en) 2013-12-05
KR101545419B1 (ko) 2015-08-18
US9164042B2 (en) 2015-10-20
CN103348235A (zh) 2013-10-09
KR20130114242A (ko) 2013-10-16
WO2012108306A1 (ja) 2012-08-16
CN103348235B (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615941B2 (ja) 異物検出装置及び異物検出方法
EP2031374B1 (en) Apparatus and method for obtaining information related to terahertz waves
JP5173850B2 (ja) 検査装置
CN103105231B (zh) 一种高空间分辨共焦拉曼光谱探测方法与装置
US9071776B2 (en) Reflective imaging device and image acquisition method
JP2008510980A (ja) テラヘルツ時間領域分光法における複数のサンプル点にわたるインパルス波形平均化による散乱関連特性の抑制
KR20180040636A (ko) 막두께 측정 장치 및 막두께 측정 방법
CN105890878B (zh) 利用飞秒激光实时测量反射镜损伤阈值的测量装置及方法
Wu et al. Application of terahertz time domain spectroscopy for NDT of oxide-oxide ceramic matrix composites
CN105548099A (zh) 基于双光子激发荧光的文物无损三维成像及成分鉴定方法
CN110927121B (zh) 一种基于白光干涉光谱的相位型spr检测装置及方法
KR20120012391A (ko) 시료검사장치 및 시료검사방법
WO2021067635A1 (en) Method for identifying chemical and structural variations through terahertz time-domain spectroscopy
KR20150088879A (ko) 코히렌트성 반 스토크스 라만 분광법을 사용하는 검출 시스템 및 방법
CN108318459A (zh) 脉冲强激光诱导光致发光谱的测量装置及测量方法
KR102229881B1 (ko) 광열반사 스펙트럼 측정장치 및 이의 동작 방법
CN115003981A (zh) 组合ocd与光反射的方法及系统
JP2015121530A (ja) 情報取得装置及び情報取得方法
CN107192675B (zh) 一种简单有效地抑制荧光干扰的光调制反射光谱检测系统
CN116222400A (zh) 一种金属膜厚度测量装置和方法
JP3940336B2 (ja) 表面検査装置
CN214150436U (zh) 一种多光谱联用检测系统
CN104990908A (zh) 激光双轴共焦诱导击穿-拉曼光谱成像探测方法与装置
WO2019038823A1 (ja) 遠赤外分光装置、および遠赤外分光方法
CN211927689U (zh) 一种光谱检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350