JP5614686B2 - 高せん断装置および高せん断方法 - Google Patents

高せん断装置および高せん断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5614686B2
JP5614686B2 JP2010549393A JP2010549393A JP5614686B2 JP 5614686 B2 JP5614686 B2 JP 5614686B2 JP 2010549393 A JP2010549393 A JP 2010549393A JP 2010549393 A JP2010549393 A JP 2010549393A JP 5614686 B2 JP5614686 B2 JP 5614686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high shear
screw
pressure
internal feedback
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010549393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010089997A1 (ja
Inventor
博 清水
博 清水
勇進 李
勇進 李
吉沢 行雄
行雄 吉沢
高橋 孝之
孝之 高橋
健一 豊島
健一 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Niigata Machine Techno Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Niigata Machine Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Niigata Machine Techno Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010549393A priority Critical patent/JP5614686B2/ja
Publication of JPWO2010089997A1 publication Critical patent/JPWO2010089997A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614686B2 publication Critical patent/JP5614686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/12Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/14Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料を高せん断することによって、それら材料の内部構造をナノレベルで分散・混合するための高せん断装置および高せん断方法に関する。本願は、2009年2月5日に日本に出願された特願2009−25088号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、静置場では相互に溶け合わない(非相溶性)ブレンド系において、相溶化剤等の余分な添加物を加えることなく、数十ナノメーターサイズの分散相を有する高分子ブレンド押出し物を製造するための高せん断機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、内部帰還型の高せん断スクリューが搭載された高せん断機において、高せん断スクリューにより2〜5gの高分子ブレンド微量試料を溶融状態で例えば500〜3000rpmの回転数で高速回転させて数分間混練してナノ分散化させることで、耐熱性、機械的特性、寸法安定性等に優れた高分子ブレンド押出し物を製造する構造について開示している。
図8は、特許文献1に記載されている高せん断機の概略構成を示している。図8に示す高せん断機100では、加熱筒101に挿通されている高せん断スクリュー102を例えば120〜240rpmの低速で回転させながら、投入口103より投入穴101aを介して固体状のペレット試料104(高分子ブレンド系の樹脂)を棒で押し込みつつ、高せん断スクリュー102内に直接投入して可塑化させ、その後、スクリュー102を高速回転させることで、高せん断を行う。なお、高せん断スクリュー102の外周面の溝面(スクリュー羽根どうしの間の溝面)には、後端側(基端側)から先端側に向かって拡径されたテーパー面102aが形成されている。このテーパー面102aを設けることによって、高せん断スクリュー102に供給された固体状のペレット試料104はスクリュー後端側から先端側に移動するに従って圧縮されて固体状態から可塑化して溶融する。
特開2005−313608号公報
しかしながら、従来の高せん断機では、以下のような問題があった。
すなわち、特許文献1に開示されている高せん断装置は、図8に示す高せん断スクリュー102の機能として、低速回転によって固体状の高分子ブレンド系の樹脂を可塑化させる機能と、高速回転によって溶融樹脂を高せん断する機能との二つの機能を有している。つまり、固体状の樹脂を圧縮させて可塑化して溶融するため、高せん断スクリューの外周面をテーパー面102a、すなわちコンプレッション形状とする必要がある。しかしながら、テーパー面102aを設けることで、高せん断される樹脂に一定のせん断応力がかけられず、高せん断効率が低下するといった問題が生じる。
さらに、樹脂を可塑化させて最適な溶融樹脂を得るための加熱温度、樹脂圧等の条件と、溶融樹脂を高せん断させて最適なナノ分散樹脂を得るための条件とは異なっている。つまり、従来のように同一の高せん断スクリューによって可塑化と高せん断とを連続的に行う方法では、高せん断に必要な最適な条件に設定することが難しい。その結果、樹脂のナノ分散化が不十分となり、それぞれ透明な高分子ブレンドによる押出された成形加工物が白濁したり茶褐色となる等、透明度が悪くなる不具合が生じ、安定して良好な押出し物を製造することができないことがあった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、高せん断効率を向上させるとともに、材料のナノ分散化の精度を高めることで、安定して且つ良好な状態で非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで分散・混合することができる高せん断装置および高せん断方法を提供することを目的とする。
本発明に係る高せん断装置は、高せん断応力を付与しつつ混練することで非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで分散・混合するための高せん断装置である。この装置は、材料を加熱するプレ加熱部と、プレ加熱部で加熱された材料を注入し、この注入した材料に高せん断応力を与える内部帰還型スクリューと材料加熱筒から成る高せん断部と、加熱筒に設けられ、内部帰還型スクリューの帰還穴流入口近傍の第1圧力および吐出口近傍の第2圧力を検出する圧力センサーと、圧力センサーで検出した圧力値に応じて、材料注入量、材料温度、混練時間、およびスクリュー回転数のうち少なくとも1つを制御する制御手段とを備える。そして、高せん断の際に内部帰還型スクリューの帰還穴吐出口近傍に圧力を生じさせ、制御手段において、第1圧力と第2圧力との時間経過に伴う波形が互いに相似形を示すとともに、所定のピーク値を形成した後に滑らかな曲線を描くように減少する変化を示し、且つ時間経過に伴って第1圧力と第2圧力とが所定の圧力差を形成するように制御する。
また、本発明に係る高せん断方法は、高せん断応力を付与しつつ混練することで非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで分散・混合するための高せん断方法である。この方法は、材料をプレ加熱する第1工程と、第1工程で加熱された材料を高せん断部に注入し、この材料に対して内部帰還型スクリューによって高せん断応力を与える第2工程と、内部帰還型スクリューの帰還穴流入口近傍の第1圧力および吐出口近傍の第2圧力を検出する第3工程と、第3工程で検出した圧力値に応じて、材料注入量、材料温度、混練時間、およびスクリュー回転数のうち少なくとも1つを制御する第4工程とを備える。そして、高せん断の際に内部帰還型スクリューの帰還穴吐出口近傍に圧力を生じさせ、第4工程において、第1圧力と第2圧力との時間経過に伴う波形が互いに相似形を示すとともに、所定のピーク値を形成した後に滑らかな曲線を描くように減少する変化を示し、且つ時間経過に伴って第1圧力と第2圧力とが所定の圧力差を形成するように制御される。
本発明では、高せん断時において、プレ加熱部において任意の温度に加熱された最適な材料を高せん断部に供給し、さらに高せん断部において最適な条件の材料温度、材料圧、混練時間、スクリュー回転数を制御しながら、内部帰還型スクリューを所定の回転数で回転させることで、材料が帰還穴流入口から吐出口に流れて循環することで混練されて高せん断応力が与えられる。具体的には、内部帰還型スクリューの帰還穴流入口近傍の第1圧力および吐出口近傍の第2圧力との時間経過に伴う波形が互いに相似形を示すとともに、所定のピーク値を形成した後に滑らかな曲線を描くように減少する変化を示し、且つ時間経過に伴って第1圧力と第2圧力とが所定の圧力差を形成するように制御することで、内部帰還型スクリューの回転により混練される材料に一定の流れをもつ高せん断応力を与えることができる。したがって、高せん断される材料全体にわたって均一にナノ分散化させることができ、透明度の高い良好な状態で非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで分散・混合することができる。
さらに、高せん断部とプレ加熱部とを分離したことで、内部帰還型スクリューに材料を加熱させたり可塑化することで溶融させるための能力や形状を備える必要がなくなる。そのため、高せん断の条件に合った最適な制御を行うことができる。
また、本発明に係る高せん断装置では、プレ加熱部は、固体状の材料を可塑化して溶融させる可塑化部であってもよい。
この装置では、可塑化部で例えば固体状の高分子ブレンド系の樹脂を溶融することにより可塑化させることができ、この可塑化した材料を高せん断部での高せん断対象材料とすることができる。
また、本発明に係る高せん断装置では、可塑化部は、固体状の材料を溶融するための可塑化スクリューと、可塑化スクリューによって可塑化された材料を高せん断部へ射出するための射出部とを備えていることが好ましい。
この装置では、例えば固体状の高分子ブレンド系の樹脂を可塑化スクリューに供給して、適宜な温度と回転数で回転させて混練することでその樹脂を可塑化させて溶融樹脂を得ることができる。そして、射出部を高せん断部の注入部に連結させ、可塑化した溶融樹脂を射出部より射出することで、高せん断部内に所望の性状の樹脂を供給することができる。
また、本発明に係る高せん断装置では、内部帰還型スクリューの回転数は、100〜3000rpmであることが好ましい。
また、本発明に係る高せん断装置では、高せん断部にはプレ加熱部から加熱された材料を注入する材料注入部が設けられており、材料注入部には、開閉制御が可能な注入バルブが設けられていることが好ましい。
このような構成にすることにより、予め設定された時間等に応じて注入バルブを自動開閉させて材料の注入量を制御することができ、高せん断の効率化を図ることができる。
また、本発明に係る高せん断装置では、高せん断部には、高せん断された材料を排出するための材料排出部が設けられており、材料排出部には、開閉制御が可能な排出バルブが設けられていることが好ましい。
この装置では、予め設定された時間等に応じて排出バルブを自動開閉させて高せん断によってナノ分散化された材料の排出量を制御することができ、高せん断の効率化を図ることができる。
また、本発明に係る高せん断装置では、内部帰還型スクリューの外径寸法は、その軸方向にわたって一定であることがより好ましい。
これにより、内部帰還型スクリューの外周面(スクリュー羽根どうしの間の溝面)にコンプレッション形状(テーパー形状)を形成させた可塑化併用のスクリューに比べて、内部帰還型スクリューの外周面(前記溝面)に設けられる隙間が軸方向に一定になる。つまり、コンプレッション形状の場合のように先端側のスクリュー外周側の隙間が小さくならないので、混練に必要な材料の循環がスムーズとなり、高せん断効率を高めることができる。また、スクリュー形状の設計に幅が広がり高せん断を行うことができるとともに、溶融樹脂の材質、加工能力などの条件に合わせて適宜な形状のスクリューを使用することができる。
また、本発明に係る高せん断装置では、材料加熱筒には、内部帰還型スクリューの基端側に対応する所定位置に切欠部が形成されていることが好ましい。
この装置では、高せん断中に内部帰還型スクリューの後端から漏れ出た材料を切欠部から自然に下方へ排出させることができる。そのため、例えば内部帰還型スクリューの基端側(後方側)に設けられるベアリング等に材料が流入することによる不具合をなくすことができ、高せん断部において安定した連続運転を行なうことができる。
また、本発明に係る高せん断装置では、材料加熱筒の基端側の内面には、先端側から基端側に向かうに従って漸次内径が大きくなる加熱筒テーパー面が形成されていることがより好ましい。
この装置では、高せん断中に内部帰還型スクリューの後端から漏れ出た材料を材料加熱筒の後端側へ誘導し、その後端部から自然に下方へ排出させることができる。そのため、例えば内部帰還型スクリューの基端側(後方側)に設けられるベアリング等に材料が流入することによる不具合をなくすことができ、高せん断部において安定して連続運転を行なうことができる。
また、本発明に係る高せん断装置では、材料加熱筒の基端側の所定位置には、冷却流路が設けられていてもよい。
この装置では、高せん断中に内部帰還型スクリューの基端部から漏れ出した材料が冷却固化され、その材料が例えば内部帰還型スクリューの回転軸に繋がるシャフトの周面に固着し易い状態となる。そのため、そのシャフトの途中で落下して流出することがなくなり、シャフトに沿って後方の適宜な箇所へ移動させて除去することができる。
また、本発明に係る高せん断装置では、せん断部には、内部帰還型スクリューとスクリューを駆動するための駆動モータとのそれぞれの回転軸を同軸上に連結するシャフトが設けられ、シャフトの内部帰還型スクリュー寄りの先端外周面には逆ねじ形状のねじ溝部が形成されていてもよい。
この装置では、シャフトの回転とともに、高せん断中に内部帰還型スクリューの後端から漏れ出た材料がねじ溝部に案内されてシャフト後方(内部帰還型スクリュー側と反対の方向)へ送られる。そのため、より効率よく漏出した材料を排出することができる。
また、本発明に係る高せん断装置では、シャフトは、その軸方向中間部において振止め支持部によって回転自在に支持され、その振止め支持部より内部帰還型スクリュー側の所定位置にスクリュー側から駆動モータ側に向かうに従って漸次内径が大きくなるシャフトテーパー面が形成された構成であることが好ましい。
この装置では、高せん断中に内部帰還型スクリューの基端部から漏れ出した材料を冷却固化させつつ、シャフトに沿って後方に移動させることができる。そして、後方に移動する材料は振止め支持部より前方側の位置に形成されているシャフトテーパー面に達して、さらにテーパー面が拡径する方向に移動することで自動的に割れることから、このシャフトテーパー面で材料を自然落下させることができる。つまり、振止め支持部の前方側(内部帰還型スクリュー側)の位置で漏れ出した材料が除去されるので、振止め支持部に設けられるベアリング等に材料が流入するといった不具合を防ぐことができる。
本発明による高せん断装置および高せん断方法によれば、高せん断部においてプレ加熱部より供給した最適な温度の材料に対して、高せん断時の材料圧力に基づいて、材料注入量、材料温度、混練時間、およびスクリュー回転数のうち少なくとも1つを制御することで、材料に対して高い精度で且つ効率よくナノ分散化できる高せん断を行うことができる。そのため、安定して且つ良好な状態で非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで連続して分散・混合することができる。
本発明の実施の形態による高せん断装置の概略構成を示す一部破断平面図である。 高せん断ユニットの構成を示す一部破断側面図である。 高せん断装置の詳細な構成を示す一部破断側面図である。 図3に示す高せん断スクリューの拡大図である。 高せん断装置を使用した高せん断の製造フローである。 高せん断ユニットにおける高せん断時のタイミングチャートである。 本発明の実施例により製造した高分子ブレンド押出し物の状態を示す図である。 比較例により製造した高分子ブレンド押出し物の状態を示す図である。 従来の高せん断機の概略構成を示す一部破断側面図である。
以下、本発明の高せん断装置および高せん断方法の実施の形態について、図1乃至図6に基づいて説明する。
図1における符号1は、本実施の形態による高せん断装置を示している。この高せん断装置1は、溶融状態の高分子ブレンド系の樹脂(本発明の材料に相当する)に高せん断応力を与えつつ混練することで非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで分散・混合するためのものである。
図1に示すように、本実施の形態の高せん断装置1は、可塑化ユニット10(可塑化部、プレ加熱部)と、高せん断ユニット20(高せん断部)とからなる。可塑化ユニット10は、固体状の高分子ブレンド系の樹脂(以下、「固体状樹脂」という)を可塑化して溶融させる。高せん断ユニット20は、可塑化ユニット10によって可塑化された溶融樹脂を注入部22より注入し、加熱筒21に挿入されている内部帰還型スクリュー23を例えば100〜3000rpmの回転数で回転させて溶融樹脂を混練して高せん断することで、その溶融樹脂をナノ分散化させる。
ここで、以下の説明では、可塑化ユニット10及び高せん断ユニット20における可塑化スクリュー12、内部帰還型スクリュー23のそれぞれの軸方向でスクリューの送り側を「前方」、「前端」、「先端」とし、その反対側を「後方」、「後端」、「基端」として統一して用いる。また、後述する可塑化ユニット10の加熱筒11と高せん断ユニット20の加熱筒21においても同様に、それぞれに挿通されるスクリュー12、23の送り側を「前方」、「前端」、「先端」とし、その反対側を「後方」、「後端」、「基端」として統一して用いる。
可塑化ユニット10において、固体状樹脂を混練して可塑化溶融するための可塑化スクリュー12(後述)は、その回転軸方向を略水平方向に向けて配置される。また、高せん断ユニット20において、可塑化ユニット10より注入された溶融樹脂を高せん断するための内部帰還型スクリュー23(後述)は、その回転軸方向を可塑化スクリュー12の回転軸方向に直交する略水平方向に向けて配置されている。そして、可塑化ユニット10は、後述する射出ノズル15を高せん断ユニット20の注入部22に対して着脱可能な構成となっている。
ここで、図1に示す高せん断装置1は、一部(後述する可塑化スクリュー12部分)が破断した平面図となっている。但し、見易いように、後述するホッパー14及びホッパー台17においては側面から見た図となっている。
本高せん断装置1で使用対象となる材料系としては、非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料が挙げられる。例えば、非相溶性ポリマーブレンド系としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)とポリアミド11(PA11)の組み合わせやポリカーボネート(PC)とポリメチルメタクリレート(PMMA)の組み合わせが挙げられる。ポリマー/フィラー系としては、ポリ乳酸とカーボンナノチューブ(CNT)の組み合わせが挙げられ、ポリマーブレンド/フィラー系としては、例えばPVDFとポリアミド6とCNTとの組み合わせなどが挙げられる。
図1に示す可塑化ユニット10は、略水平方向に配した略中空円筒形状の加熱筒11と、この加熱筒11内に挿通された状態で周方向に回転自在かつ軸方向に往復移動自在とされる可塑化スクリュー12と、可塑化スクリュー12の軸方向一端側をなす基端部12a側に配置されるとともに可塑化スクリュー12に回転及び軸方向への往復移動をさせるための駆動部13と、可塑化スクリュー12の基端部12aに固体状樹脂を供給するホッパー14と、可塑化スクリュー12の軸方向他端側をなす先端部12b側(前記基端部12a(ホッパー14側)とは反対側)に設けられた射出ノズル15(射出部)とを備えて概略構成されている。
可塑化ユニット10の加熱筒11は、長手方向を略水平方向に向けた状態で保持され、外周面が複数のヒーター16、16、…によって覆われている。つまり、ヒーター16を温度制御することで加熱筒11は温度調節可能となっている。そして、加熱筒11の基端部11aには、ホッパー14を支持するとともにホッパー14に供給された固体状樹脂を可塑化スクリュー12の基端部12a側に落とし込む挿通穴17aを有するホッパー台17が固定されている。また、加熱筒11の先端部11bの内面には、射出ノズル15がその流路(射出口15a)を加熱筒11の内空部(可塑化領域R)に連通させた状態で取り付けられている。なお、加熱筒11は、図3に示す符号18の温度センサーによって温度制御されている。
ここで、可塑化領域Rとは、加熱筒11と可塑化スクリュー12との間の空間であって、ホッパー14より固体状樹脂が供給される領域である。
可塑化スクリュー12は、加熱筒11と略同軸に配置され、加熱筒11によってスクリュー内で混練される樹脂温度が調整される。また、可塑化スクリュー12の基端部12aは、ホッパー台17の挿通穴17aに到達して後述する駆動部13のスクリュー回転軸133に一直線上となるように連結されている。
駆動部13は、可塑化スクリュー12を回転させる回転機構13Aと、可塑化スクリュー12をその軸方向へ往復移動させてスクリュー12内の溶融樹脂を射出ノズル15から射出させるための射出機構13Bとからなる。
回転機構13Aは、固定部131上に固定された第1駆動モータ132と、その駆動モータ132によって回転力が伝達されたスクリュー回転軸133とを備えている。そして、スクリュー回転軸133と可塑化スクリュー12の基端部12aとは、連結片134によって一直線上に連結されている。
射出機構13Bは、可塑化スクリュー12の軸方向に平行にねじ軸を配置させて固定部131に固定されたボールねじ135と、このボールねじ135に対して回転自在に螺合されたナット136と、ナット136に回転力を伝達するとともに固定部131と分離して配置された第2駆動モータ137とから構成されている。第2駆動モータ137の駆動によって回転するナット136に対してボールねじ135が往復移動することで、ボールねじ135を固定させている固定部131と、その固定部131上の第1駆動モータ132、スクリュー回転軸133を介して設けられた可塑化スクリュー12がその軸方向に往復移動する。つまり、可塑化スクリュー12は、回転と往復移動により加熱筒11内で可塑化した溶融樹脂を射出ノズル15から射出させる機能を有している。
図2及び図3に示すように、高せん断ユニット20は、樹脂の注入部22を有するとともに略水平方向に配した略中空円筒形状の加熱筒21(本発明の材料加熱筒に相当する)と、この加熱筒21内に挿通された状態で周方向に回転自在とされる内部帰還型スクリュー23と、この内部帰還型スクリュー23の後方(すなわち、スクリュー軸方向一端側をなす基端部23b側)に配置されるとともにシャフト25を介して内部帰還型スクリュー23を回転させるための駆動モータ24と、前記シャフト25をベアリング26を介して回転可能に支持する振止め支持部27と、内部帰還型スクリュー23の軸方向他端側の先端側(前記基端部とは反対側)に設けられた成形加工部をなすT−ダイ29を有する先端保持部28とを備えて概略構成されている。
図3に示すように、高せん断ユニット20の加熱筒21は、長手方向を略水平方向に向けた状態で保持され、外周面がヒーター38によって覆われている。つまり、ヒーター38を温度制御することで加熱筒21は温度調節可能である。加熱筒21の基端部21b(図3で左側)は本体支持部30によって支持され、先端部21aに先端保持部28が設けられている。また、加熱筒21に設けられる注入部22には内空部(高せん断領域K)に連通する注入路22aが形成されており、その注入路22aの外周側開口部には上述した射出ノズル15の射出口15aが一致するように係合する。これにより、可塑化ユニット10で射出された溶融樹脂を射出ノズル15を介して注入部22より、高せん断領域K(図4に示す、加熱筒21と内部帰還型スクリュー23との間の隙間)に流入させることができる。
ここで、図4に示すように、注入部22に形成される注入路22aの位置は、内部帰還型スクリュー23の後端寄りに設けられている帰還穴231の吐出口231b(後述する)よりも先端側となっている。
そして、注入部22の注入路22aの途中には、加熱筒21の内空部に可塑化ユニット10からの溶融樹脂の流入量を調整するための開閉制御が可能な注入バルブ31が設けられている。この注入バルブ31は、予め設定された時間等に応じて注入量を制御することが可能な自動開閉式とされ、本実施の形態では後述する排出バルブ32の開閉動作に連動している。
また、図3に示すように、加熱筒21には、内部帰還型スクリュー23の軸方向で前部及び後部の位置の樹脂圧を検出するための樹脂圧センサー33(圧力センサー)が埋め込まれている。つまり、前部樹脂圧センサー33Aおよび後部樹脂圧センサー33Bのそれぞれの検知部が加熱筒21内の高せん断領域Kに面して配置されている。前部樹脂圧センサー33Aは内部帰還型スクリュー23の先端部23a付近(流入口231a付近)の樹脂圧(第1圧力)が検出可能な位置に配置され、後部樹脂圧センサー33Bは後述する内部帰還型スクリュー23に形成されている帰還穴231の吐出口231b(図4参照)付近の樹脂圧(第2圧力)が検出可能な位置に配置されている。この両樹脂圧センサー33A、33Bで検出された前部樹脂圧(第1圧力)と後部樹脂圧(第2圧力)とは、高せん断を行ううえで管理されるが、詳細については後述する。
内部帰還型スクリュー23は、加熱筒21内に略同軸に挿通された状態で回転可能に設けられ、その基端部23bを駆動モータ24の回転軸に連結されたシャフト25に対して一直線上となるように連結することで、駆動モータ24の回転力が伝達される。内部帰還型スクリュー23の基端部23bは、スクリュー羽根が形成されていない高せん断領域Kの範囲外にて、加熱筒21の内面21c(図4参照)に対して液密に摺動可能となっている。
また、図4に示すように、内部帰還型スクリュー23の外径寸法は、軸方向にわたって一定となっている。つまり、スクリュー羽根どうしの間の溝面23cがスクリュー中心軸に平行となる構成、すなわち加熱筒21の内面21cと内部帰還型スクリュー23の外周面の溝面23cとの間の隙間がスクリュー軸方向にわたって一定の間隔S1となっている。そのため、内部帰還型スクリュー23の外周面(スクリュー羽根どうしの間の溝面23c)にコンプレッション形状(テーパー形状)を形成させた可塑化併用のスクリューのように先端側のスクリュー外周側の隙間が小さくならないので、混練に必要な材料の循環がスムーズとなり、高せん断効率を高めることができる。また、スクリュー形状の設計に幅が広がり高せん断を行うことができるとともに、溶融樹脂の材質、加工能力などの条件に合わせて適宜な形状のスクリューを使用することができる。
なお、先端部23aと先端保持部28との間にも所定の隙間S2が設けられている。
さらに、内部帰還型スクリュー23には、上述したように先端部23aから後端側に向けてスクリュー中心軸に沿う帰還穴231が形成されている。具体的に帰還穴231は、一端(流入口231a)がスクリュー先端部23aの断面視略中心に位置し、その流入口231aから後端側に延び、その後端寄りの所定位置でスクリュー23の半径方向に向きを変えてスクリュー23の外周面まで延び、その外周面の位置に他端(吐出口231b)が設けられている。この帰還穴231において、流入口231aが高せん断中に帰還穴231内を流れる溶融樹脂の上流側となり、吐出口231bが下流側となる。つまり、高せん断領域Kに注入された溶融樹脂は、内部帰還型スクリュー23の回転とともに先端側に送られ、その先端部において流入口231aより帰還穴231に流入して後方へ流れて吐出口231bより吐出され、再び内部帰還型スクリュー23の回転とともに先端側へ送られるよう循環する。この循環により溶融樹脂はナノ分散化され、非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで分散・混合される。
また、高せん断ユニット20には、前部樹脂圧センサー33Aおよび後部樹脂圧センサー33Bで検出した圧力値(前部樹脂圧と後部樹脂圧)に応じて、材料注入量、材料温度、混練時間、およびスクリュー回転数のうち少なくとも1つを制御する制御装置2(制御手段)が設けられている。この制御装置2は、高せん断の際において、前部樹脂圧と後部樹脂圧との時間経過に伴う波形が互いに類似する相似形を示すとともに、所定のピーク値を形成した後に滑らかな曲線を描くように減少する変化を示し、且つ時間経過に伴って前部樹脂圧と後部樹脂圧とが所定の圧力差を形成するように制御する。
なお、本高せん断装置1は、高せん断ユニット20と可塑化ユニット10とを分離した構成である。また、本高せん断装置1は、内部帰還型スクリュー23に樹脂を加熱させたり可塑化することで溶融させるための能力や形状を備える必要がなくなることから、高せん断の条件に合った最適な制御を行うことが可能となっている。
図3に示すように、先端保持部28には、加熱筒21の内空部(高せん断領域K)に連通する排出路29aが形成され、その排出路29aの排出側には下方に向かうに従って開口断面が拡径する成形加工部をなすT−ダイ29が形成されている。この先端保持部28もヒーター38(図2参照)によって温度調整可能となっている。そして、排出路29aの途中には、高せん断領域Kから排出されるナノ分散樹脂の排出量を調整するための排出バルブ32が設けられている。この排出バルブ32は、予め設定された高せん断混練時間等に応じて排出量を制御することが可能な自動開閉式とされ、上述した注入バルブ31の開閉動作に連動している。
つまり、上述した注入バルブ31と排出バルブ32とは、任意のタイミングで注入(可塑化ユニット10による射出)、排出を制御可能な構成となっており、これにより、高せん断混練時間、排出時間、及び射出時間を任意に設定することができる。
また、図2に示すように、加熱筒21及び先端保持部28には適宜な位置に温度センサー34(34A、34B、34C、34D)が設けられており、高せん断時の加熱筒21及び先端保持部28の温度が管理され、ヒーター38で温度調整できるようになっている。
さらに、図3に示すように、加熱筒21、本体保持部30、及び振止め支持部27には、それぞれ冷却流路35、36、37が設けられている。加熱筒21の第1冷却流路35は、加熱筒21の温度調整を行う。本体保持部30の第2冷却流路36(本発明の冷却流路に相当する)は、詳しくは後述するが、加熱筒21の内部帰還型スクリュー23の基端部23bに対応する位置を冷却する。また、振止め支持部27の第3冷却流路37は、振止め支持部27でシャフト25を冷却することで、シャフト25を通じて加熱筒21から伝達される熱や駆動モータ24から伝達される熱からベアリング26を保護する。
次に、高せん断ユニット20に備えられている駆動モータ24やベアリング26への溶融樹脂の流入を防止する構造について、図面に基づいて説明する。
図3に示すように、高せん断ユニット20の加熱筒21には、内部帰還型スクリュー23の基端部23b側に対応する所定位置において、加熱筒21の周方向で略下半分の範囲にスリット211(切欠部)が設けられている。これにより、高せん断中にスクリュー後端の基端部23bから漏れ出た樹脂をスリット211から自然に下方へ排出させることが可能となっている。
また、加熱筒21の基端部21bの内面には、前方から後方に向かうに従って漸次内径が大きくなる加熱筒テーパー面212が形成されている。これにより、上述した高せん断領域Kから漏出し、上述したスリット211から排出されずにさらに後端側から漏出した樹脂を後方へ誘導し、その後端部から自然に下方へ排出させることができる。
上記スリット211と加熱筒テーパー面212を設けることで、例えば内部帰還型スクリュー23の基端部23b側(後方側)に設けられる駆動モータ24や振止め支持部27のベアリング26に樹脂が流入することによる不具合をなくすことができ、高せん断ユニット20において安定した連続運転を行なうことができる。
さらにまた、シャフト25の先端側(内部帰還型スクリュー23側)の外周面には、逆ねじ形状のねじ溝部251が形成されている。これにより、シャフト25の回転とともに、上述したスリット211から排出しきれなかった溶融樹脂がねじ溝部251に案内されて後方へ送られ、より効率よく漏出した樹脂を排出することができる。
さらに、シャフト25の振止め支持部27の内部帰還型スクリュー23側の位置には、前方から後方に向かうに従って大径となるシャフトテーパー面252が形成されている。これにより、高せん断中に内部帰還型スクリュー23の基端部23bから漏れ出した樹脂を冷却固化させつつ、シャフト25に沿って後方に移動させることができる。そして、後方に移動する樹脂は振止め支持部27より前方側の位置に形成されているシャフトテーパー面252に達して、さらにテーパー面が拡径する方向に移動することで自動的に割れることから、このシャフトテーパー面252で樹脂を自然落下させることができる。つまり、振止め支持部27の前方側の位置で漏れ出した樹脂が除去されるので、振止め支持部27に設けられるベアリング26に樹脂が流入するといった不具合を防ぐことができる。
また、本体支持部30には上述したように第2冷却流路36が設けられており、その周囲に位置する加熱筒21を冷却する。そのため、高せん断中に内部帰還型スクリュー23の後端から漏れ出した樹脂が冷却固化され、その樹脂が上述したシャフト25の周面に固着し易い状態となる。その結果、樹脂を、シャフト25の途中で落下して流出させることなく、シャフト25に沿って後方へ効率よく移動させることができ、上記シャフトテーパー面252において割られることで確実に自然落下させることができる。
次に、上述した高せん断装置1を用いて、非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで分散・混合する方法について図5の製造フロー等を用いて説明する。
図1に示す高せん断装置1において、高分子ブレンド系の固体状樹脂には上述したような2種以上を混合した樹脂を使用することができる。先ず、高せん断ユニット20に対して射出可能な状態に設けられている可塑化ユニット10を用いて、固体状樹脂を可塑化させる場合には、まず、回転機構13Aの第1駆動モータ132を駆動させることで可塑化スクリュー12を適宜な回転速度で回転させる。また、加熱筒11を、その外周に巻き付けられているヒーター16によって適宜な温度に加熱する。次いで、固体状樹脂をホッパー14から可塑化領域Rとなる加熱筒11内に供給する(図5に示すステップS1)。そして、可塑化スクリュー12を回転させつつ、固体状樹脂をヒーター16によって所定時間加熱して可塑化する(ステップ2)。これにより、可塑化領域R内の樹脂が、可塑化溶融して混練されて溶融樹脂となる。つまり、可塑化ユニット10の可塑化領域Rでの樹脂の可塑化が完了となる(ステップS3)。
次に、可塑化ユニット10内の溶融樹脂を高せん断ユニット20の加熱筒21内に注入する(ステップS4〜S7)。
具体的には、溶融樹脂が所望の性状で得られたタイミング(ステップS3が完了したタイミング)で、高せん断ユニット20の注入バルブ31と排出バルブ32を開いて、それぞれの流路(注入路22a、排出路29a)を開放する(ステップS4)。
この状態において、第2駆動モータ137を駆動して、ナット136を介してボールねじ135を固定部131と一体に前方に移動させる。すると、固定部131上のスクリュー回転軸133の前方への移動に伴い、可塑化スクリュー12が加熱筒11内でその軸方向に沿って前方に移動する。これにより、可塑化スクリュー12が、加熱筒11内で可塑化した溶融樹脂を、射出ノズル15より高せん断ユニット20の加熱筒21内に射出する。
高せん断ユニット20では、加熱筒21内の内部帰還型スクリュー23を低速(例えば、0〜300rpm)で回転させる(ステップS5)。このとき、注入前の高せん断ユニット20の加熱筒21内(高せん断領域K内)は空の状態であるため、溶融樹脂を注入することで、溶融樹脂によって内部の空気が排出路29aから排出し、高せん断ユニット20の加熱筒21内が徐々に溶融樹脂で満たされる(ステップS6)。
そして、溶融樹脂の注入が完了した場合(ステップS7:YES)にはステップS8に進み、注入バルブ31と排出バルブ32を閉じてそれぞれの流路22a、29aを閉塞する。一方、注入が完了状態でない場合(ステップS7:NO)には、引き続き溶融樹脂の注入が継続される。なお、注入完了の判断としては、内部帰還型スクリュー23の前後部に設けられている樹脂圧センサー33A、33Bによって検出される圧力値で判断することができる。すなわち、内部帰還型スクリュー23の帰還穴吐出口近傍に、内部帰還型スクリュー23の前部とほぼ等しい所定の圧力が生じた場合、注入完了と判断する。
次に、ステップS8において、注入バルブ31と排出バルブ32を閉じた段階で、高せん断ユニット20では高せん断が行われる(ステップS9)。一方、可塑化ユニット10では、上記ステップ1〜3に基づき新たな樹脂の可塑化が行なわれる。
ステップS9では、加熱筒21内の内部帰還型スクリュー23を高速(例えば、100〜3000rpm)で回転させ、高せん断領域K中の溶融樹脂に対して所定の設定時間だけ高せん断を行うことでナノ分散化させることにより、ナノ分散樹脂が形成される。このとき、高せん断領域K内に注入された溶融樹脂は、図4に示すように、内部帰還型スクリュー23の外周側ではスクリュー23の高速回転とともに先端側へ送られ、内部帰還型スクリュー23の先端部23aで帰還穴231の流入口231aより後方へ流れ、遠心力で吐出口231bより内部帰還型スクリュー23の外周側に流出して溝面23c上に帰還し、再び先端側に送られるといった循環を所定時間繰り返す。これにより溶融樹脂に高せん断応力が付与される。
このとき、高せん断ユニット20において最適な条件の樹脂温度、樹脂圧、混練時間、スクリュー回転数を、投入される樹脂材料に応じて制御しながら、内部帰還型スクリュー23を所定の回転数で回転させることで、その溶融樹脂が帰還穴流入口231aから吐出口231bに流れて循環することで混練されて高せん断応力が与えられる。なお、具体的な高せん断方法については後述する。
次に、高せん断加工時間が予め設定された時間に到達したとき(ステップS10:YES)には、内部帰還型スクリュー23の回転速度を高速回転から中速回転(例えば、200〜1000rpm)に切り替える(ステップS11)。中速回転とは、上述した低速回転より大きく高速回転より小さい回転数領域である。次いで、ステップS12で注入バルブ31と排出バルブ32とを開けて、それぞれの流路(注入路22a、排出路29a)を開放する。これにより、高せん断により加工された高せん断領域K内のナノ分散樹脂が内部帰還型スクリュー23の回転とともに先端側の排出路29aから排出され、T−ダイ29から排出された溶融樹脂を高分子ブレンド押出し物として得ることができる。
次に、排出時間が予め設定された時間に到達したとき(ステップS14:YES)、つまり高せん断ユニット20の加熱筒21内で製造したナノ分散樹脂が全て排出された状態のときには、再びステップS5に進む。この場合、上述するステップS9における内部帰還型スクリュー23の高速回転と並行して、可塑化ユニット10では新たな固体状樹脂が投入され、樹脂の可塑化が完了している(ステップS1〜S3)。そして、高せん断ユニット20の内部帰還型スクリュー23を中速回転から低速回転に戻して回転させつつ(ステップS5)、可塑化ユニット10より、ステップS3で得られた溶融樹脂を射出ノズル15を介して加熱筒21内に注入する(ステップS6)。以降、同様のステップを繰り返すことにより順次、非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで分散・混合することができる。
次に、本高せん断装置1を用いた高せん断方法について、図面に基づいてさらに具体的に説明する。
図6は、2度の高せん断を示したタイミングチャートである。図6において、横軸が高せん断時間を示している。また、縦軸は、図6の(a)で樹脂圧(MPa)を示し、図6の(b)でスクリュー回転数(rpm)を示し、図6の(c)で樹脂注入バルブと樹脂排出バルブの開閉状態を示している。
図6の(a)〜(c)に示すように、高せん断モードの際には、制御手段2により、注入バルブ31及び排出バルブ32を閉じ、内部帰還型スクリュー23の回転数を例えば300〜3000rpm(図6の(b)では2500rpm)の高速回転モードで回転させる。すると、内部帰還型スクリュー23の外周側ではその回転とともに溶融樹脂が先端側へ送られ、内部帰還型スクリュー23の先端部23aで帰還穴231の流入口231aより後方へ流れ、遠心力で吐出口231bより内部帰還型スクリュー23の外周側に流出して帰還し、再び先端側に送られるといった循環が生じる。これにより、大きなせん断速度(例えば、最高で4.4×10−1)が発生することになり、溶融樹脂が混練され、ナノ分散化される。
つまり、高せん断方法としては、高せん断の開始により内部帰還型スクリュー23が高速回転すると、前部樹脂圧センサー33Aおよび後部樹脂圧センサー33Bで検出した圧力値(前部樹脂圧P1と後部樹脂圧P2)に応じて、材料注入量、材料温度、混練時間、およびスクリュー回転数のうち少なくとも1つが制御装置2により制御される。
具体的には、制御装置2において、前部樹脂圧P1と後部樹脂圧P2との時間経過に伴う波形が互いに類似する相似形を示すとともに、所定のピーク値を形成した後に滑らかな曲線を描くように減少する変化を示し、且つ時間経過に伴って前部樹脂圧P1と後部樹脂圧P2とが所定の圧力差ΔP(前部樹脂圧P1−後部樹脂圧P2)を形成するように制御する。すなわち前部樹脂圧P1の波形と後部樹脂圧P2の波形とが略平行となるように制御することが好ましく、さらにその圧力差ΔPが3Mpa以上であることがより好ましい。
このように高せん断領域K内での前部樹脂圧P1と後部樹脂圧P2とを管理することで、内部帰還型スクリュー23の回転により混練される樹脂に一定の流れをもつ高せん断応力を与えることができる。したがって、高せん断される樹脂全体にわたって均一にナノ分散化させることができる。
すなわち、固体状樹脂を高せん断により、従来行われていた低、中速回転では得られない程度に微小とし、従来にない特性を有する良好な材料を製造することができる。例えば、非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで分散・混合することで、透明度の高い良好な材料を製造することができる。
上述のように本実施の形態による高せん断装置および高せん断方法では、高せん断ユニット20において可塑化ユニット10より供給した最適な温度の樹脂に対して、高せん断時の樹脂圧力に基づいて、材料の注入量、材料の温度、混練時間、およびスクリュー回転数のうち少なくとも1つを制御することで、樹脂に対して高い精度で且つ効率よくナノ分散化できる高せん断を行うことができる。そのため、安定して且つ良好な状態で、非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料を始めとする高分子樹脂材料における内部構造をナノレベルで連続して分散・混合することができる。
このように、本実施の形態による高せん断装置および高せん断方法を裏付けるため、実施例について以下説明する。
実施例では、図1に示した高せん断装置1を使用して、ポリカーボネイト(PC)とアクリル(PMMA)とを8:2の比率で混合した高分子ブレンド系の樹脂を高せん断ユニットによりナノ分散させて高分子ブレンド押出し物を製造した。
先ず、可塑化ユニットにおいて、加熱筒11の温度を220℃とし、可塑化スクリュー12を300rpm以下の低速で回転させることにより、上記樹脂を可塑化し溶融して、均一に混練された溶融樹脂を製造した。
この溶融樹脂を高せん断ユニット20の加熱筒21内に注入し、スクリュー径28mm、スクリューピッチ11mm、フライト(スクリュー山)幅2mm、帰還穴の直径2.5mm、スクリュー有効長(スクリュー先端から帰還穴の吐出口の中心までの距離)50mmの内部帰還型スクリュー23を使用して、スクリュー回転数2500rpm、高せん断時間30秒、加熱筒21の冷却温度220℃、加熱筒21のヒーター38の温度230℃の条件で高せん断を行い、ナノ分散樹脂を得た。なお、高せん断ユニット20の加熱筒21への樹脂の注入量は、加熱筒21の後方からの樹脂漏れが無くなった時点で、内部帰還型スクリュー23の帰還穴231における吐出口231bの近傍に圧力P2が生じることを確認したときの量とした。
そして、このときの高せん断ユニット20における加熱筒21内の前部樹脂圧P1と後部樹脂圧P2とを樹脂圧センサーで検出し、樹脂圧の波形を確認するとともに、製造した高分子ブレンド押出し物の性状(透明度)の判定を行った。また、比較例として、後述する図6に(a)に示すような樹脂圧の特性が得られない状態で高分子ブレンド押出し物を製造した。ここで、図7Aは本実施例によって製造した高分子ブレンド押出し物によって薄板状に成形した成形物の写真であり、図7Bは図6に(a)に示す樹脂圧の特性が得られない状態で製造した高分子ブレンド押出し物によって薄板状に成形した成形物の写真である。
図6に(a)に示すように、本実施例による高せん断時における樹脂圧P1、P2は、内部帰還型スクリュー23によって強制的に前方に送られるため前部樹脂圧P1の方が後部樹脂圧P2よりも大きくなっている。また、前部樹脂圧P1および後部樹脂圧P2はそれぞれ高せん断開始直後にピーク値(前部樹脂圧P1で22MPa)に達し、その後は高せん断応力が付加されることにより滑らかな曲線を描くような波形にて減少する特性が得られた。さらに、前部樹脂圧P1と後部樹脂圧P2との圧力差ΔP(前部樹脂圧P1−後部樹脂圧P2)はピーク値以降でほぼ一定(9MPa)となり、3Mpa以上であることが確認できた。
その結果、図7Aに示すように、全体にわたって透明度の高い良好な高分子ブレンド押出し物が製造することができた。本実施例では、高分子ブレンド押出し物による成形物の背面の文字(AIST、NIIGATA)が明瞭であることが認識でき、透明度の高さが確認できる。一方、図7Bに示す比較例による成形物では、白濁しており、背面の文字が認識できない状態であり、透明性は得られなかった。
本来、PCとPMMAは共に透明樹脂であるが、上述する樹脂圧P1、P2の特性が得られないブレンド物では不透明になり、樹脂圧P1、P2の特性が得られたブレンド物については透明な試料が得られている。透明であるということは、可視波長領域である400〜700nmの波長より、はるかに小さいサイズであることを意味する。即ち、透明ブレンド試料では、ナノレベルで混合している証拠となる。
以上、本発明による高せん断装置および高せん断方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では可塑化スクリュー11を備えた可塑化ユニット10(可塑化部)を採用しているが、これに限定されることはなく、高せん断部に供給する材料がゴム等の場合には可塑化部に代えて、可塑化スクリューを備えない加熱のみを対象としたプレ加熱部であってもかまわない。要は、プレ加熱部において材料が加熱により溶融状態にできればよい。そして、このプレ加熱部で加熱される材料としては、本実施の形態では固体状樹脂を採用しているが、その性状は粉体、流体、粒子からなる材料であってもよく、使用対象となる材料系としては、非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料が挙げられる。
また、本実施の形態では可塑化ユニット10は高せん断ユニット20に対して着脱可能であり、この可塑化ユニット10を使用して溶融樹脂を射出することで、その溶融樹脂を高せん断ユニット20の加熱筒21内(高せん断領域K)に注入しているが、このような形態に限定されることはない。すなわち、可塑化ユニット10を高せん断ユニット20と分離させた状態で、溶融樹脂のみを高せん断ユニット20の高せん断領域Kに供給する別の手段を用いる形態、或いは本実施の形態の可塑化ユニット10とは構成の異なる別の可塑化部であってもかまわない。要は、固体状樹脂を可塑化して溶融樹脂を得るための可塑化部が高せん断部と分離されていて、適宜な性状の溶融樹脂のみを高せん断部に注入できればよい。
また、高せん断ユニット20の加熱筒21、内部帰還型スクリュー23の形状、寸法などの構成は本実施の形態に限定されることはなく、任意に設定することができる。
さらに、高せん断ユニット20の注入部22、樹脂圧センサー33、温度センサー34、冷却流路35、36、37、ヒーター38などの位置、数量などについても任意に設定することができる。
さらにまた、本実施の形態では、加熱筒21に形成したスリット211、及び加熱筒テーパー面212、シャフト25に形成したねじ溝部251、及びシャフトテーパー面252などは、それぞれ高せん断領域Kから漏出した樹脂に対応する構造であり、省略することも可能である。
以上説明した通り、本発明の高せん断装置および高せん断方法によれば、高せん断の効率を向上させるとともに、材料のナノ分散化の精度を高めることで、安定して且つ良好な状態で非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで分散・混合することができる。
1 高せん断装置、2 制御装置(制御手段)、10 可塑化ユニット(可塑化部、プレ加熱部)、11 可塑化ユニットの加熱筒、12 可塑化スクリュー、13 駆動部、14 ホッパー、15 射出ノズル、16 可塑化ユニットのヒーター、20 高せん断ユニット(高せん断部)、21 高せん断ユニットの加熱筒(材料加熱筒)、211 スリット(切欠部)、212 加熱筒テーパー面、22 注入部、22a 注入路、23 内部帰還型スクリュー、23a 先端部
23b 基端部、231 帰還穴、231a 帰還穴流入口、231b 帰還穴吐出口、24 内部帰還型ユニットの駆動モータ、25 シャフト、251 ねじ溝部、26 ベアリング、27 振止め支持部、28 先端保持部、29 T−ダイ、29a 排出路、31 注入バルブ、32 排出バルブ、33A 前部樹脂圧センサー(圧力センサー)、33B 後部樹脂圧センサー(圧力センサー)、36 第2冷却流路(冷却流路)、K 高せん断領域、R 可塑化領域、P1 前部樹脂圧(第1圧力)、P2 後部樹脂圧(第2圧力)

Claims (13)

  1. 高せん断応力を付与しつつ混練することで非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで分散・混合するための高せん断装置であって、
    前記材料を加熱するプレ加熱部と、該プレ加熱部で加熱された材料を注入し、この注入した材料に高せん断応力を与える内部帰還型スクリューと材料加熱筒から成る高せん断部と、
    前記加熱筒に設けられ、内部帰還型スクリューの帰還穴流入口近傍の第1圧力および吐出口近傍の第2圧力を検出する圧力センサーと、
    前記圧力センサーで検出した圧力値に応じて、材料注入量、材料温度、混練時間、およびスクリュー回転数のうち少なくとも1つを制御する制御手段と、
    を備え、
    高せん断の際に前記内部帰還型スクリューの帰還穴吐出口近傍に圧力を生じさせ、
    前記制御手段において、前記第1圧力と前記第2圧力との時間経過に伴う波形が互いに相似形を示すとともに、所定のピーク値を形成した後に滑らかな曲線を描くように減少する変化を示し、且つ時間経過に伴って前記第1圧力と第2圧力とが所定の圧力差を形成するように制御する高せん断装置。
  2. 前記プレ加熱部は、固体状の前記材料を可塑化して溶融させる可塑化部である請求項1に記載の高せん断装置。
  3. 前記可塑化部は、
    固体状の前記材料を溶融するための可塑化スクリューと、
    該可塑化スクリューによって可塑化された材料を前記高せん断部へ射出するための射出部と、
    を備えている請求項2に記載の高せん断装置。
  4. 前記内部帰還型スクリューの回転数は、100〜3000rpmである請求項1乃至3のいずれかに記載の高せん断装置。
  5. 前記高せん断部にはプレ加熱部から加熱された材料を注入する材料注入部が設けられており、
    該材料注入部には、開閉制御が可能な注入バルブが設けられている請求項1乃至4のいずれかに記載の高せん断装置。
  6. 前記高せん断部には、高せん断された材料を排出するための材料排出部が設けられており、
    該材料排出部には、開閉制御が可能な排出バルブが設けられている請求項1乃至5のいずれかに記載の高せん断装置。
  7. 前記内部帰還型スクリューの外径寸法は、その軸方向にわたって一定である請求項1乃至6のいずれかに記載の高せん断装置。
  8. 前記材料加熱筒には、前記内部帰還型スクリューの基端側に対応する所定位置に切欠部が形成されている請求項1乃至7のいずれかに記載の高せん断装置。
  9. 前記材料加熱筒の基端側の内面には、先端側から基端側に向かうに従って漸次内径が大きくなる加熱筒テーパー面が形成されている請求項1乃至8のいずれかに記載の高せん断装置。
  10. 前記材料加熱筒の基端側の所定位置には、冷却流路が設けられている請求項1乃至9のいずれかに記載の高せん断装置。
  11. 前記せん断部には、前記内部帰還型スクリューと該スクリューを駆動するための駆動モータとのそれぞれの回転軸を同軸上に連結するシャフトが設けられており、
    該シャフトの前記内部帰還型スクリュー寄りの先端外周面には逆ねじ形状のねじ溝部が形成されている請求項1乃至10のいずれかに記載の高せん断装置。
  12. 前記シャフトは、その軸方向中間部において振止め支持部によって回転自在に支持されており、その振止め支持部より前記内部帰還型スクリュー側の所定位置に該スクリュー側から前記駆動モータ側に向かうに従って漸次内径が大きくなるシャフトテーパー面が形成された構成である請求項11に記載の高せん断装置。
  13. 高せん断応力を付与しつつ混練することで非相溶性ポリマーブレンド系、ポリマー/フィラー系、さらにはポリマーブレンド/フィラー系の材料における内部構造をナノレベルで分散・混合するための高せん断方法であって、
    前記材料をプレ加熱する第1工程と、
    前記第1工程で加熱された前記材料を高せん断部に注入し、この材料に対して内部帰還型スクリューによって高せん断応力を与える第2工程と、
    前記内部帰還型スクリューの帰還穴流入口近傍の第1圧力および吐出口近傍の第2圧力を検出する第3工程と、
    前記第3工程で検出した圧力値に応じて、材料注入量、材料温度、混練時間、およびスクリュー回転数のうち少なくとも1つを制御する第4工程と、
    を備え、
    高せん断の際に前記内部帰還型スクリューの帰還穴吐出口近傍に圧力を生じさせ、
    前記第4工程において、前記第1圧力と前記第2圧力との時間経過に伴う波形が互いに相似形を示すとともに、所定のピーク値を形成した後に滑らかな曲線を描くように減少する変化を示し、且つ時間経過に伴って前記第1圧力と第2圧力とが所定の圧力差を形成するように制御される高せん断方法。
JP2010549393A 2009-02-05 2010-02-02 高せん断装置および高せん断方法 Expired - Fee Related JP5614686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549393A JP5614686B2 (ja) 2009-02-05 2010-02-02 高せん断装置および高せん断方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025088 2009-02-05
JP2009025088 2009-02-05
JP2010549393A JP5614686B2 (ja) 2009-02-05 2010-02-02 高せん断装置および高せん断方法
PCT/JP2010/000614 WO2010089997A1 (ja) 2009-02-05 2010-02-02 高せん断装置および高せん断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010089997A1 JPWO2010089997A1 (ja) 2012-08-09
JP5614686B2 true JP5614686B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=42541906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549393A Expired - Fee Related JP5614686B2 (ja) 2009-02-05 2010-02-02 高せん断装置および高せん断方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9199393B2 (ja)
EP (1) EP2394804B1 (ja)
JP (1) JP5614686B2 (ja)
KR (1) KR101310323B1 (ja)
CN (1) CN102307712B (ja)
WO (1) WO2010089997A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5822119B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-24 株式会社ニイガタマシンテクノ 高せん断加工装置
JP5926972B2 (ja) * 2012-02-06 2016-05-25 オリンパス株式会社 溶融混練装置およびブレンド材料の製造方法
JP5911010B2 (ja) * 2012-03-13 2016-04-27 株式会社ニイガタマシンテクノ 高せん断加工装置の冷却機構
JP6446310B2 (ja) * 2014-04-10 2018-12-26 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ、押出機および押出方法
JP6550253B2 (ja) * 2014-04-24 2019-07-24 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
JP6527742B2 (ja) * 2014-04-24 2019-06-05 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
JP6639800B2 (ja) * 2014-05-08 2020-02-05 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
JP6639798B2 (ja) * 2014-05-08 2020-02-05 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
JP6639799B2 (ja) * 2014-05-08 2020-02-05 東芝機械株式会社 混練装置および混練方法
JP6446234B2 (ja) * 2014-10-27 2018-12-26 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ、スクリュエレメント、押出機および押出方法
JP6446235B2 (ja) * 2014-10-27 2018-12-26 東芝機械株式会社 押出機および混練装置
JP6464025B2 (ja) * 2015-04-28 2019-02-06 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
JP6746278B2 (ja) * 2015-04-28 2020-08-26 芝浦機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
CN106596858B (zh) * 2016-12-12 2019-01-25 西南石油大学 一种模拟聚合物溶解程度与注入性实验装置
JP2018122478A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社神戸製鋼所 スクリュ式押出機
WO2019015828A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Clariant International Ltd DEEMULSIFIERS AND METHOD OF USING DEEMULFANTS TO BREAK EMULSIONS OF WATER AND RAW OIL
JP7020216B2 (ja) * 2018-03-19 2022-02-16 三菱ケミカル株式会社 変性ビニルアルコール系樹脂
JP7102817B2 (ja) * 2018-03-19 2022-07-20 三菱ケミカル株式会社 変性エチレン-ビニルアルコール系共重合体およびその製造方法
CN110202772B (zh) * 2019-07-19 2024-04-26 四川大学 液压振动解缠结装置
CN111037774B (zh) * 2019-12-06 2021-10-29 联塑科技发展(武汉)有限公司 一种塑料粉料预塑化的混合控制方法
JP2023058863A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 セイコーエプソン株式会社 射出成形装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313608A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微量型高剪断成形加工機とそれを用いたナノ分散高分子ブレンド押出し物およびその製造方法
JP2006241195A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 強誘電体フィルム及びその製造方法
JP2009013323A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 充填剤並びに非相溶性の樹脂若しくはエラストマーにより構成される構造体およびその製造方法若しくはその用途

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2615199A (en) * 1945-05-15 1952-10-28 Welding Engineers Material treating apparatus
DE1454897A1 (de) * 1964-10-08 1969-03-27 Vickers Zimmer Ag Einrichtung zum Aufschmelzen von Kunststoffgranulaten
US4310251A (en) * 1970-11-20 1982-01-12 Intercole Automation, Inc. Continuous mixer internal pressure control
US4110843A (en) * 1973-02-23 1978-08-29 Welding Engineers, Inc. Pressure restricting means for a liquid outlet of an extruder
US3868093A (en) * 1973-07-31 1975-02-25 Beloit Corp Mixing screw and use thereof
US3905588A (en) * 1974-02-08 1975-09-16 Cincinnati Milacron Inc Method and apparatus for plasticating polymers
US4183673A (en) * 1976-02-23 1980-01-15 The Gillette Company Marbleization of plastic materials
US4289408A (en) * 1976-02-23 1981-09-15 The Gillette Company Marbleization of plastic materials
DE2631326A1 (de) * 1976-07-12 1978-01-26 Kraftwerk Union Ag Verfahren zum einbinden fluessigkeitshaltiger radioaktiver abfallstoffe und knetvorrichtung dafuer
US4352567A (en) * 1981-06-10 1982-10-05 Raul Guibert Automatic dough-processing apparatus
DE3206325C2 (de) * 1982-02-22 1985-10-10 AUTOMATIK Apparate-Maschinenbau GmbH, 8754 Großostheim Mehrwellige, kontinuierlich arbeitende Misch- und Knetmaschine für plastifizierbare Massen
US4744669A (en) * 1986-10-23 1988-05-17 Baker Perkins, Inc. Mixing and extruding apparatus and methods
DE3700724C1 (de) * 1987-01-13 1988-04-21 Doellken & Co Gmbh W Strangpresswerkzeug zum Herstellen von marmorierten Profilen
US5143699A (en) * 1988-07-05 1992-09-01 Werner & Pfleiderer Corp. Mixing apparatus
GB8908127D0 (en) * 1989-04-11 1989-05-24 Shaw Francis & Co Ltd Mixer and a method of a mixer control
IT1246782B (it) * 1991-04-15 1994-11-26 Pomini Farrel Spa Macchina per l'estrusione di polimeri termoplastici e simili comprendente un mescolatore interno.
DE4115246C1 (ja) * 1991-05-10 1992-05-14 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover, De
US5261740A (en) * 1991-06-06 1993-11-16 Farrel Corporation One-piece cylindrical extruder barrel assembled with eccentric converging hopper for receiving molten plastic materials
FR2698820A1 (fr) * 1992-12-07 1994-06-10 Sedepro Procédé et appareil de mélangeage en continu de caoutchouc.
US5718570A (en) * 1995-03-20 1998-02-17 Micropump Corporation Rotary control valve for a piston pump
JP2999689B2 (ja) * 1995-06-19 2000-01-17 株式会社日本製鋼所 混練押出機
US5909958A (en) * 1997-04-25 1999-06-08 Rauwendaal Extrusion Engineering, Inc. Screw extruder with independently adjustable groove depth
CN2455458Y (zh) 2000-11-03 2001-10-24 香港生产力促进局 采用两个压力传感器的全电动注模装置
US6890091B2 (en) * 2001-11-15 2005-05-10 Kobe Steel, Ltd. Kneading apparatus, including selectable discharge ports, for kneading rubber or rubber compositions
US7331702B2 (en) * 2003-10-31 2008-02-19 Reika Kogyo Kabushiki Kaisha Agitation mixer
US7316335B2 (en) * 2004-01-08 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Material dispenser having a positive shutoff mechanism
JP2007520376A (ja) * 2004-01-16 2007-07-26 イバー,ジャン−ピエール 融液に感熱性添加剤を分散させる加工
US7350960B2 (en) * 2004-07-07 2008-04-01 Tech. Process & Engineering, Inc. Dual flight rotors for continuous mixer assembly
JP2006187756A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Reika Kogyo Kk 撹拌混合装置
US8349953B2 (en) * 2006-08-17 2013-01-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Resin melting and shearing method, resin molding processing method and resin products
US8048948B2 (en) * 2007-06-22 2011-11-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Filler-dispersed melt-kneaded products, molded resin products thereof, and production method thereof
JP4925452B2 (ja) 2007-07-18 2012-04-25 内山工業株式会社 磁気エンコーダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313608A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微量型高剪断成形加工機とそれを用いたナノ分散高分子ブレンド押出し物およびその製造方法
JP2006241195A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 強誘電体フィルム及びその製造方法
JP2009013323A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 充填剤並びに非相溶性の樹脂若しくはエラストマーにより構成される構造体およびその製造方法若しくはその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010089997A1 (ja) 2010-08-12
EP2394804A4 (en) 2013-04-24
EP2394804A1 (en) 2011-12-14
CN102307712B (zh) 2014-01-29
CN102307712A (zh) 2012-01-04
KR101310323B1 (ko) 2013-09-23
EP2394804B1 (en) 2014-04-30
KR20110134875A (ko) 2011-12-15
US20110292756A1 (en) 2011-12-01
US9199393B2 (en) 2015-12-01
JPWO2010089997A1 (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614686B2 (ja) 高せん断装置および高せん断方法
JP5458376B2 (ja) 高せん断装置を用いた高せん断方法
JP5729587B2 (ja) 高せん断装置及び高せん断方法
JP5541563B2 (ja) 高せん断装置
JP5822119B2 (ja) 高せん断加工装置
TW577798B (en) Apparatus for injection molding multilayered articles
EP2050554B1 (en) Integral equipment comprising kneading and injection sections
CN113954322B (zh) 射出成形机及射出成形方法
JP2007230087A (ja) 射出発泡成形装置および射出発泡成形方法
US11648719B2 (en) Plasticization device, three-dimensional shaping device, and injection molding device
CN106414021B (zh) 注塑成形方法、螺杆以及注塑成形机
JP2013208866A (ja) 可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法
JP5773302B2 (ja) 高せん断装置および高せん断方法
JP7370266B2 (ja) 射出成形方法および射出成形装置
JP2013188671A (ja) 高せん断加工装置
JP2004098335A (ja) 発泡体射出成形用スクリュ
KR101624745B1 (ko) 고전단 장치 및 고전단 방법
JP5822120B2 (ja) 高せん断加工機の回転速度制御装置と回転速度制御方法
JP2010280128A (ja) 混練装置および成形機
JP5408489B2 (ja) 可塑化部の射出方法および可塑化装置
JP2014087986A (ja) 繊維材料を含む樹脂材料の射出成形装置および射出成形方法
JP2013188918A (ja) 高せん断加工装置及びその分離方法
JP3741953B2 (ja) 樹脂成形機用スクリュ
JP7257235B2 (ja) 射出成形方法と、その方法を使用する射出成形機、及び、それらに用いられる射出成形用スクリュー
WO2021157264A1 (ja) 射出成形方法および射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees