JP5614551B2 - 架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品 - Google Patents

架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5614551B2
JP5614551B2 JP2011534337A JP2011534337A JP5614551B2 JP 5614551 B2 JP5614551 B2 JP 5614551B2 JP 2011534337 A JP2011534337 A JP 2011534337A JP 2011534337 A JP2011534337 A JP 2011534337A JP 5614551 B2 JP5614551 B2 JP 5614551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
crosslinked rubber
fluororubber composition
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011534337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011040576A1 (ja
Inventor
誠 本多
誠 本多
智行 藤田
藤田  智行
渡邉 邦夫
邦夫 渡邉
白川 大祐
大祐 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011534337A priority Critical patent/JP5614551B2/ja
Publication of JPWO2011040576A1 publication Critical patent/JPWO2011040576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614551B2 publication Critical patent/JP5614551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/46Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/46Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
    • C08G2650/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen containing fluorine, e.g. perfluropolyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、低温下での柔軟性に優れた架橋ゴム物品を得ることが可能な架橋性フッ素ゴム組成物およびそれから得られる架橋ゴム物品に関する。
フッ素ゴムを架橋処理するにあたり、フッ素ゴムに有機過酸化物を混合し、加熱してパーオキシド架橋する方法や、下記特許文献1に開示されているように、フッ素ゴムに放射線を照射して放射線架橋する方法が知られている。その際、フッ素ゴムの架橋特性や、得られる架橋ゴム物品の特性の向上を図るため、従来より、多官能性化合物を架橋助剤として配合することが行われている。
このような多官能性化合物としては、従来より、トリアリルイソシアヌレートが好ましく用いられている(非特許文献1、特許文献1参照)。トリアリルイソシアヌレートを架橋助剤として用いることで、フッ素ゴムの架橋速度を向上できる。更には、フッ素ゴムの架橋点間に耐熱性に優れるトリアジン環骨格が導入されることから、耐熱性や機械的特性に優れた架橋ゴム物品が得られるという利点がある。
里川編、ふっ素樹脂ハンドブック、616〜622頁、577〜578頁(日刊工業新聞、1990年発行)
特開平7−179705号公報
しかしながら、フッ素ゴム、特に、テトラフルオロエチレンを共重合成分とするフッ素ゴムは低温下での柔軟性に劣り、低温環境でのシール性に課題があった。
したがって、本発明の目的は、低温下での柔軟性に優れた架橋ゴム物品を得ることが可能な架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品を提供することである。
本発明は、以下を提供する。
[1] フッ素ゴムと、下式(A)で表わされる化合物を含むことを特徴とする架橋性フッ素ゴム組成物。
(X−)(Z−)Y ・・・(A)
Xは下式(X)で表わされる基であり、Zは下式(Z)で表わされる基であり、Yはペルフルオロ飽和炭化水素基または該基の炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子が挿入された(x+z)価の基であり、xは3以上の整数であり、zは0以上の整数であり、x+zは3以上の整数である。
U−(CFO(CFCFO)− ・・・(X)
O(CFCFO)− ・・・(Z)
ただし、Uは、不飽和炭化水素、臭素原子及びヨウ素原子からなる群から選ばれる1種以上を持つ1価の基であり、Rは、炭素数が1〜20の直鎖のペルフルオロアルキル基または該基の炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子が挿入された基であり、aは0〜20の整数であり、bは1〜200の整数であり、cは3〜200の整数である。
[2] 前記式(A)で表わされる化合物が、下式(A1)で表わされる化合物である、[1]に記載の架橋性フッ素ゴム組成物。
(X−)x1Y ・・・(A1)
ただし、x1は、3又は4の整数である。
[3] 式(A1)におけるx1が3であり、Yが下式で表される基(Y−1)〜(Y−4)のいずれかである[2]に記載の架橋性フッ素ゴム組成物。
[4] 前記式(A)で表わされる化合物が、下式(A2)で表わされる化合物である、[1]に記載の架橋性フッ素ゴム組成物。
ただし、b1,b2,b3は、それぞれ独立に1〜20の整数である。
[5] 前記式(A)で表わされる化合物の数平均分子量(Mn)が500〜100,000である、[1]〜[4]のいずれかに記載の架橋性フッ素ゴム組成物。
[6] 前記式(A)で表わされる化合物の数平均分子量(Mn)に対する質量平均分子量(Mw)の割合(Mw/Mn)が1.0〜2.0である、[1]〜[5]のいずれかに記載の架橋性フッ素ゴム組成物。
[7] 前記式(A)で表わされる化合物を、前記フッ素ゴム100質量部に対して1〜50質量部含有する、[1]〜[6]のいずれかに記載の架橋性フッ素ゴム組成物。
[8] 前記フッ素ゴムが、テトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、及びテトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル系共重合体からなる群から選ばれる1種以上である、[1]〜[7]のいずれかに記載の架橋性フッ素ゴム組成物。
[9] さらに、有機過酸化物を含有する、[1]〜[8]のいずれかに記載の架橋性フッ素ゴム組成物。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載の架橋性フッ素ゴム組成物を架橋してなることを特徴とする架橋ゴム物品。
[11] 前記架橋ゴム物品がシール材である[10]に記載の架橋ゴム物品。
本発明の架橋性フッ素ゴム組成物は、上記式(A)で表わされる化合物を含むので、パーオキシド架橋性、放射線架橋性などの架橋性に優れ、架橋速度が速い。そして、この架橋性フッ素ゴム組成物を架橋して得られる本発明の架橋ゴム物品は、低温での柔軟性に優れ、良好な低温特性を有し、更には、強度、硬度、モジュラス、圧縮永久歪み性など基本特性にも優れている。
以下、本明細書においては、式(A)で表される化合物を化合物(A)とも記す。他の化合物についても同様に記す。また、式(X)で表わされる基を、基(X)とも記す。他の基についても同様に記す。
(架橋性フッ素ゴム組成物)
本発明の架橋性フッ素ゴム組成物は、フッ素ゴムと、下記化合物(A)とを少なくとも含む組成からなるものである。
(X−)(Z−)Y ・・・(A)
[化合物(A)]
まず、本発明の架橋性フッ素ゴム組成物に用いる化合物(A)について説明する。この化合物(A)は、本発明の架橋性フッ素ゴム組成物において架橋助剤として機能するものである。
化合物(A)中のXは、下式(X)で表される1価の基である。
U−(CFO(CFCFO)− ・・・(X)
基(X)において、aは、0〜20の整数であり、0〜10の整数が好ましく、0〜2が特に好ましい。また、bは、1〜200の整数であり、1〜100の整数が好ましく、1〜20の整数が特に好ましい。また、Uは、不飽和炭化水素、臭素原子及びヨウ素原子からなる群から選ばれる1種以上を持つ1価の基である。Uが不飽和炭化水素を有する基である場合の具体例としては、以下の(U−1)〜(U−13)の構造が挙げられる。
なかでも、Nにアリル基が結合した構造であることから、(U−8)、(U−9)、(U−11)、又は(U−12)が好ましく、(U−11)、又は(U−12)が特に好ましい。
また、Uが臭素原子を持つ1価の基の具体例としては、下記の構造が挙げられる。式中nは1〜3の整数を示す。
Br(CH
Br(CHC(O)O−CH
また、Uがヨウ素原子を持つ1価の基の具体例としては、下記の構造が挙げられる。式中nは1〜3の整数を示す。
I(CH
I(CHC(O)O−CH
基(X)としては、下記式(X1)で示す構造が好ましい。
U−CFO(CFCFO)− ・・・(X1)
化合物(A)中のZは、下式(Z)で表される1価の基である。
O(CFCFO)− ・・・(Z)
基(Z)において、cは、3〜200の整数であり、3〜100の整数が好ましく、5〜50の整数が特に好ましい。また、Rは、炭素数が1〜20の直鎖のペルフルオロアルキル基または該基の炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子が挿入された基であり、その炭素数は1〜16が特に好ましい。Rの具体例としては、以下の基が挙げられる。式中、sは0〜15の整数を示し、C はペルフルオロシクロヘキシル基を示し、tは0〜15の整数を示し、A はペルフルオロ化アダマンタンチル基を示し、tは0〜15の整数を示す。
CF(CF
−(CF
−(CF
化合物(A)中のYは、ペルフルオロ飽和炭化水素基または該基の炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子が挿入された(x+z)価の基である。基(Y)の価数であるx+zは、3以上の整数であり、3〜110が好ましく、3〜9が特に好ましい。
基(Y)が3価の基である場合の具体例としては、基(Y−1)〜基(Y−4)が挙げられる。ただし、基(Y−4)は、ペルフルオロシクロヘキサン−1,3,5−トリイル基を示す。また、基(Y)が4価の基である場合の具体例としては、基(Y−1)〜基(Y−5)が挙げられる。また、基(Y)が5価の基である場合の具体例としては、基(Y−1)が挙げられる。
基(Y)としては、基(Y−1)〜基(Y−4)が好ましい。
化合物(A)は、基(Y)に、x個の基(X)と、z個の基(Z)とが結合した化合物である。ただし、xは3以上の整数であり、zは0以上の整数であり、(x+z)は3以上の整数である。すなわち、化合物(A)は、基(Y)に、3個以上の基(X)が結合し、基(Z)が任意で結合した化合物である。
化合物(A)は、直鎖のペルフルオロポリエーテル結合(基(X)の「−(CFCFO)−」の部分)を有する基(X)を3個以上有するので、低温での柔軟性に優れる。また、この基(X)は、不飽和炭化水素、臭素原子及びヨウ素原子からなる群から選ばれる1種以上を持つ1価の基であるU(以下、反応基(U)と記す)を有している。それ故、化合物(A)を含むフッ素ゴム組成物を架橋処理する際に、化合物(A)は、フッ素ゴムに結合し、かつ三次元架橋するので、フッ素ゴムに安定して取り込まれる。このため、最終製品である架橋フッ素ゴム表面に、化合物(A)がブリードアウトすることを抑制でき、長期にわたって、優れた低温特性を維持できる。また、化合物(A)のブリードアウトを抑制できるので、成形時における金型汚染や、表面のベタつき等を抑制できる。また、化合物(A)がフッ素ゴムに結合し、かつ三次元架橋することにより、得られる架橋ゴム物品の強度、硬度、モジュラス、圧縮永久歪み性など基本特性を向上できる。
化合物(A)において、xは、3以上の整数であり、3〜100が好ましく、3〜8が特に好ましい。また、zは、0以上の整数であり、0〜10が好ましく、0〜1がより好ましく、0が特に好ましい。また、(x+z)は、3以上の整数であり、3〜110が好ましく、3〜9がより好ましく、3又は4が特に好ましい。xが3以上であれば、化合物(A)はフッ素ゴム中で三次元架橋できる。
すなわち、化合物(A)は、下式(A1)で表わされる化合物であることが好ましい。
(X−)x1Y ・・・(A1)
ただし、x1は、3又は4の整数である。
化合物(A)において、基(Y)が3価の基である場合の具体例としては、化合物(A−1)〜化合物(A−4)が挙げられる。また、基(Y)が4価の基である場合の具体例としては、化合物(A−1)〜化合物(A−10)が挙げられる。これらのうち、架橋性と低温特性とのバランスが良いという理由から、(A−1)、(A−1)、又は(A−2)が好ましい。
化合物(A)の好ましい具体例としては、下式(A2)で表わされる化合物が挙げられる。
ただし、b1,b2,b3は、それぞれ独立に1〜20の整数であり、1〜10の整数が好ましい。
化合物(A)の数平均分子量(以下、Mnとも記す。)は、500〜100,000が好ましく、1,000〜20,000がより好ましい。Mnが500未満であると低温特性が不十分となる傾向にあり、100,000を超えると架橋性が低下する傾向にある。
化合物(A)の数平均分子量(Mn)に対する質量平均分子量(以下、Mwとも記す)の割合(以下、Mw/Mnとも記す)は、1.0〜2.0が好ましい。
なお、本発明において、Mn、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(以下、GPCと記す。)により測定された値であり、Mw/Mnは、GPCにより測定されたMnおよびMwから求めた値である。
化合物(A)は、例えば、国際公開第2005/068534号に記載の方法により化合物(A0)を製造し、該化合物の末端を、公知の手法により変換することにより製造することができる。ただし、Rは、低級アルキル基である。
(ROC(O)−CFO(CFCFO)−)(Z−)Y・・・(A0)
また、(A0)の製造のフッ素化工程の反応条件に応じて、xとzの値が変化することがある(特開2009−197210号公報の[0043]、[0044]等を参照)。そのため、化合物(A)には、xが2以下の化合物が含まれる場合がある。その場合、xが2以下の化合物は、本発明における化合物(A)ではないが、化合物(A)をフッ素ゴムの架橋助剤として使用する際に、xが2以下の化合物を分離せずに化合物(A)をそのまま使用しても良い。
なお、本明細書において、化合物(A)は、反応基(U)をx個以上有することから、x官能の化合物という場合がある。化合物(A)において、xが3の場合には3官能の化合物、xが4の場合には4官能の化合物等という。また、副生物であるxが2以下の化合物は、1官能の化合物及び2官能の化合物ともいう。
反応によって得られた化合物(A)は、反応後、溶液のまま使用しても良く、濃縮等により不要な溶媒および原料を取り除いてから使用しても良い。また、必要に応じて、精製してもよい。精製方法としては、水もしくは化合物(A)と層分離する有機溶媒による洗浄する方法、イオン吸着ポリマー等を用いて金属不純物、陰イオン不純物等を除去する方法、超臨界抽出法、カラムクロマトグラフィ法が挙げられる。これらの方法は組み合わせても良い。
本発明の架橋性フッ素ゴム組成物において、化合物(A)の含有量は、フッ素ゴムの100質量部に対して、好ましくは1〜50質量部であり、より好ましくは5〜50質量部であり、最も好ましくは10〜50質量部である。化合物(A)の含有量が少なすぎると、低温での柔軟性を向上できないことがあり、低温特性の改善効果が小さい場合がある。化合物(A)の含有量が多すぎると、架橋後のゴム物品から化合物(A)がブリードアウトすることがある。化合物(A)の含有量が、フッ素ゴムの100質量部に対して1〜50質量部であれば、架橋速度が速く、低温特性に優れた架橋ゴム物品が得られ易くなる。
[フッ素ゴム]
次に、本発明の架橋性フッ素ゴム組成物に用いるフッ素ゴムについて説明する。
フッ素ゴムとしては、特に限定はない。フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、フッ化ビニリデン/クロロトリフルオロエチレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレン/フッ化ビニリデン系共重合体、ヘキサフルオロプロピレン/エチレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル系共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル系共重合体等が挙げられる。これらを1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、テトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、又はテトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル系共重合体が、耐薬品性に優れるという理由から好ましく用いられる。
フッ素ゴム中のフッ素含有量は、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、55質量%以上が最も好ましい。フッ素含有量が40質量%以上であるフッ素ゴムは、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、耐スチーム性に優れた架橋ゴム物品を得ることができる。
フッ素ゴムの上市されている好ましい例としては、「AFLAS150P」(商品名、旭硝子社製、テトラフルオロエチレン/プロピレン共重合体)等が挙げられる。
[有機過酸化物]
本発明の架橋性フッ素ゴム組成物は、更に有機過酸化物を含有させることができる。有機過酸化物としては、加熱下、容易にラジカルを発生するものであればいずれも使用できる。なかでも、半減期が、1分となる温度が130〜220℃であるものが好ましく使用できる。その具体例としては、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロへキサン、2,5−ジメチルへキサン−2,5−ジヒドロパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−へキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−へキシン−3、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)へキサン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート等が挙げられ、好ましくはα,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼンである。有機過酸化物は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
有機過酸化物の含有量は、フッ素ゴム100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部であり、より好ましくは0.2〜4質量部であり、最も好ましくは0.5〜3質量部である。この範囲にあると、有機過酸化物の架橋効率が高く、無効分解の生成量も抑制できる。ただし、架橋性フッ素ゴム組成物を放射線照射により架橋処理する場合は、有機過酸化物は、特に含有させる必要はない。
[その他成分]
本発明の架橋性フッ素ゴム組成物は、架橋助剤として多官能性化合物を更に含有させてもよい。多官能性化合物としては、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートプレポリマー、トリメタリルイソシアヌレート、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、トリアリルトリメリテート、m−フェニレンジアミンビスマレイミド、p−キノンジオキシム、p,p'−ジベンゾイルキノンジオキシム、ジプロパルギルテレフタレート、ジアリルフタレート、N,N',N’',N’’’−テトラアリルテレフタールアミド、ポリメチルビニルシロキサン、ポリメチルフェニルビニルシロキサン等のビニル基含有シロキサンオリゴマー等が挙げられる。なかでも、多アリル化合物が好ましく、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、又はトリメタリルイソシアヌレートがより好ましく、トリアリルイソシアヌレートがさらに好ましい。化合物(A)とトリアリルイソシアヌレートとを併用することにより、架橋ゴム物品からのブリードアウトをより効果的に抑えることができる。多官能性化合物は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。多官能性化合物を含有する場合、その含有量は、化合物(A)100質量部に対し、好ましくは0.1〜20質量部であり、より好ましくは0.2〜10質量部である。多官能性化合物の含有量が0.1質量部未満であると添加効果がほとんど得られず、20質量部を超えると成形性が損なわれることがある。
本発明の架橋性フッ素ゴム組成物は、充填剤を含有することができる。充填剤を含有することで、得られる架橋ゴム物品の強度を向上できる。充填剤としては、カーボンブラックが好ましく用いられる。カーボンブラックはゴムの配合用に用いられているものであればいずれも使用できる。その具体例としては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイト等が挙げられる。中でも、ファーネスブラックがより好ましく、その具体例としては、HAF−LS、HAF、HAF−HS、FEF、GPF、APF、SRF−LM、SRF−HM、MT等のグレードが好ましく、MTが最も好ましい。
充填剤を含有する場合、その含有量は、フッ素ゴム100質量部に対して、好ましくは5〜100質量部、より好ましくは10〜50質量部である。充填剤の含有量が5質量部未満であると添加効果がほとんど得られず、100質量部を超えると架橋ゴム物品の伸び特性が低下する場合がある。充填剤の含有量が上記範囲にあると、得られる架橋ゴム物品の強度と伸びとのバランスが良好である。
本発明の架橋性フッ素ゴム組成物は、補強材、加工助剤、滑剤、潤滑剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤等のその他添加剤を含有することができる。
上記補強材としては、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体等のフッ素樹脂、ガラス繊維、炭素繊維、ホワイトカーボン等が挙げられる。補強材を含有する場合、その含有量は、フッ素ゴム100質量部に対して、好ましくは5〜200質量部、より好ましくは10〜100質量部である。
上記加工助剤としては、高級脂肪酸のアルカリ金属塩等が挙げられ、ステアリン酸塩、又はラウリン酸塩が好ましい。加工助剤を含有する場合、その含有量は、フッ素ゴム100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部であり、より好ましくは0.2〜10質量部であり、最も好ましくは1〜5質量部である。加工助剤が多すぎると、架橋ゴム物品表面へのブルームが生じたり、架橋ゴム物品の硬度が高くなりすぎたり、耐薬品性や耐スチーム性が低い場合がある。加工助剤が少なすぎると、架橋ゴム物品の引張強度が著しく低下したり、耐熱老化後の伸びや引張強度の変化が大きくなる場合がある。
(架橋性フッ素ゴム組成物の調製方法)
本発明の架橋性フッ素ゴム組成物の調製方法としては、特に限定はなく、従来公知の方法により調製できる。好ましくは、フッ素ゴム、上記化合物(A)及び、必要に応じて有機過酸化物、カーボンブラック、その他添加剤を、2本ロール、バンバリーミキサー、ニーダー等の混練機を用いて混練する方法が好ましい。また、上記各成分を溶剤に溶解、分散した状態で混練して調製する方法も採用できる。
上記各成分の混合の順序は特に制限されないが、まず、発熱によって、反応や分解し難い成分をフッ素ゴムと十分に混錬した後、反応しやすい成分あるいは分解しやすい成分である有機過酸化物等を、配合し混練することが好ましい。混練時には、混練機を水冷して、架橋反応が生起しない温度である80〜120℃の範囲を維持することが好ましい。
(架橋ゴム物品)
本発明の架橋ゴム物品は、上記本発明の架橋性フッ素ゴム組成物を、押出成形、射出成形、トランスファー成形、プレス成形等の従来公知の方法で成形し、架橋することで得られる。成形と架橋は同時に行ってもよく、それぞれ別工程で行ってもよい。
例えば、架橋ゴム物品1個分のまたは数個分の形状を有する金型のキャビティに、有機過酸化物を含有する架橋性フッ素ゴム組成物を充填し、金型を加熱することで架橋ゴム物品(一次架橋物)が得られる。加熱温度は、好ましくは130〜220℃、より好ましくは140〜200℃、最も好ましくは150〜180℃である。また、この架橋ゴム物品(一次架橋物)を必要に応じて、電気、熱風、蒸気などを熱源とするオーブンなどでさらに加熱して、架橋を進行させる(二次架橋ともいう。)ことも好ましい。二次架橋を行うことにより、架橋ゴム物品に含有される有機過酸化物の残渣が分解、揮散して、低減される。二次架橋時の加熱温度としては、好ましくは150〜280℃、より好ましくは180℃〜260℃、最も好ましくは200〜250℃である。二次架橋時間は、好ましくは1〜48時間、より好ましくは、4〜24時間である。
また、本発明の架橋性フッ素ゴム組成物は、電子線、γ線などの電離性放射線を照射して架橋することもできる。電離性放射線の照射により架橋ゴム物品を製造するには、例えば、本発明の架橋性フッ素ゴム組成物を適当な溶媒中に溶解分散して懸濁溶液とし、これを塗布などにより成形し、乾燥させた後に、電離性放射線を照射して架橋ゴム物品を得る方法や、本発明の架橋性フッ素ゴム組成物を所定の形状に成形した後、電離性放射線を照射して架橋ゴム物品を得る方法等が挙げられる。電離性放射線の照射量は、適宜選定すればよいが、1〜300kGyが好ましく、10〜200kGyが好ましい。
本発明の架橋ゴム物品は、自動車等の輸送機械、一般機器、電気機器等の幅広い分野において、Oリング、シート、ガスケット、オイルシール、ベアリングシール等のシール材、ダイヤフラム、緩衝材、防振材、電線被覆材、工業ベルト類、チューブ・ホース類、シート類などの各部材として広い範囲で好適に使用できる。なかでも、低温での柔軟性に優れ、更には、強度、硬度、モジュラス、圧縮永久歪み性など基本特性にも優れているので、Oリング、シート、ガスケット、オイルシール、ベアリングシール等のシール材として好ましく用いることができる。
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例により限定されない。
[使用原料]
以下の実施例、比較例で使用した配合成分は、以下の通りである。
(1)フッ素ゴム
・ポリマー1:テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル系2元共重合体(商品名「AFLAS PFE1000」、旭硝子社製、過酸化物架橋タイプ、フッ素含有量は72質量%)
・ポリマー2:テトラフルオロエチレン/プロピレン/フッ化ビニリデン3元共重合体(商品名「AFLAS 200P」、旭硝子社製、過酸化物架橋タイプ、フッ素含有量60質量%)
・ポリマー3:テトラフルオロエチレン/プロピレン2元共重合体(商品名「AFLAS 100S」、旭硝子社製、過酸化物架橋タイプ、フッ素含有量57質量%)
(2)架橋助剤
・架橋助剤1:以下の合成例で得られた化合物(A2’)を主成分とし、Mnは2900であり、Mw/Mnは1.14である組成物 ・TAIC:トリアリルイソシアヌレート(日本化成社製)
(3)有機過酸化物
・パーブチルP:α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン(商品名「パーカドックス14」、日油社製)
・パーヘキサ25B:3,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシへキサン(商品名「パーヘキサ25B」、日油社製)
(4)充填剤
・MTカーボン:カーボンブラック(グレード:MTカーボン,CANCARB社製) (5)加工助剤
・ノンサール SN−1:ステアリン酸ナトリウム(日油社製)
(架橋助剤1の合成)
スターラーチップを投入した100mLの丸底フラスコを充分に窒素置換した。以下の化合物(A0−1)を主成分とする組成物の20.0gと、ジクロロペンタフルオロプロパンの20gとを丸底フラスコに入れ、激しく撹拌した。1時間後、丸底フラスコの上部に設置した滴下漏斗より、CH=CHCHNHの1.5gとジクロロペンタフルオロプロパンの20gの混合物を0.5時間かけてゆっくりと滴下した。滴下終了後、50℃に昇温して6時間撹拌を継続して室温まで冷却した。
得られた粗液をエバポレーターで濃縮し、残渣をn−ヘキサンの0.1Lで2回洗浄して室温で無色液体である組成物の18.8gを得た。この組成物は、上記化合物(A0−1)の「−C(O)OCHCH」の99.9モル%以上が、「−C(O)NHCHCH=CH」に誘導されていて、下記の化合物(A2’)が主成分であった。なお、式(A2’)を主成分とする組成物におけるb1+b2+b3の平均値は、NMR測定の結果、21.1であった。この組成物を架橋助剤1とした。
化合物(A2’)について、室温(25℃)の温度条件下で、以下のようにして、NMR分析、HPLC分析、GPC分析を行い、化合物(A2’)が生成されたことを確認した。
〈NMR分析〉
H−NMR(300.4MHz)の基準物質としては、テトラメチルシランを用いた。また、19F−NMR(282.7MHz)の基準物質としては、CFClを用いた。また、溶媒としては、特に記載しない限り、CClFCClFを用いた。
〈HPLC分析〉
組成物に含まれる化合物の組成比を、HPLC装置(島津製作所社製、Prominence)を用い、下記の条件にて測定した。具体的には、分析1サイクルにて、移動相中のHFIPの濃度を0%から100%に徐々に増加させ、組成物に含まれる化合物を分離し、質量比を分析した。
分析カラム:順相系シリカゲルカラム(ワイエムシー社製、SIL−gel)
移動相:ジクロロペンタフルオロプロパン(旭硝子社製、アサヒクリンAK−225G)およびHFIP
移動相流速:1.0mL/分
カラム温度:37℃
検出器:蒸発光散乱検出器
〈GPC分析〉
特開2001−208736号公報に記載の方法にしたがって、下記の条件にてGPCにより数平均分子量(Mn)および質量平均分子量(Mw)を測定し、Mw/Mnを求めた。
移動相:ジクロロペンタフルオロプロパン(旭硝子社製、アサヒクリンAK−225SECグレード1)とヘキサフルオロイソプロピルアルコールとの混合溶媒(ジクロロペンタフルオロプロパン/ヘキサフルオロイソプロピルアルコール=99/1体積比)、
分析カラム:PLgel MIXED−Eカラム(ポリマーラボラトリーズ社製)を2本直列に連結したもの
分子量測定用標準試料:Mw/Mnが1.1未満であり、分子量が2000〜10000のペルフルオロポリエーテルの4種およびMw/Mnが1.1以上であり、分子量が1300のペルフルオロポリエーテルの1種
移動相流速:1.0mL/分
カラム温度:37℃
検出器:蒸発光散乱検出器
HPLC分析の結果、得られた架橋助剤1は、1官能の化合物が7.0質量%、2官能の化合物が30.8質量%、3官能の化合物(A2’)が42.9質量%、4官能の化合物が18.1質量%、それ以上の官能基数を持つ化合物が1.2質量%含まれる組成物であることがわかった。従って、三次元架橋に有効な3官能以上の化合物(A)の割合は62.2質量%であった。1官能及び2官能の化合物はフッ素化工程において副生した、官能基数が少ない化合物であり、化合物(A)ではないが、分離せず、架橋助剤1をそのまま使用した。
GPC分析の結果、架橋助剤1の数平均分子量(Mn)は2900であり、Mw/Mnは1.14であった。また、架橋助剤1は−OCFO−構造を有さないことが確認できた。
NMR分析の結果、H−NMRスペクトル、19F−NMRスペクトルは以下のような結果が得られた。
H−NMRスペクトル δ(ppm):7.09,5.92,5.38〜5.20,3.72
19F−NMRスペクトル δ(ppm):−54.0,−77.6,−88.2〜−92.0,−135.0〜−139.0
[架橋ゴム物品の測定方法]
以下の実施例、比較例の架橋ゴム物品の、TR−10値、硬度(HS)、引張り強度(T)、伸び(E)、圧縮永久歪み、100%引張応力(M100)の測定は、以下に示す方法により行った。
・低温弾性回復試験:JIS K6261に準拠し、低温弾性回復試験機(TR試験機、上島製作所製)にて低温弾性回復試験を行い、TR−10値を測定した。
・硬度:JIS K6253に準拠し、23℃でデュロメータータイプA硬度試験にて硬度(HS)を測定した。硬度が60〜90であると、シール材として適することを示す。
・引張り強度:JIS K6251に準拠して23℃にて引張り強度(T)を測定した。引張り強度(T)が10MPa以上であると、シール材として適することを示す。
・伸び:JIS K6251に準拠して23℃にて伸び(E)を測定した。伸び(E)は160%以上であると、シール材として適することを示す。
・圧縮永久歪み:JIS K6262に従い,200℃で70時間の圧縮永久歪みを測定した。
・100%引張応力(モジュラス):JIS K6251に準拠して23℃にて100%引張応力(M100)を測定した。100%引張応力(M100)は2〜17MPaであると、シール材として適することを示す。
(実施例1)
ポリマー1の100質量部、パーヘキサ25Bの1質量部、架橋助剤1の5質量部、MT−カーボンの20質量部、ノンサール SN−1の1質量部を二軸ロールによって混練し、パーオキシド架橋性フッ素ゴム組成物を得た。該組成物を170℃の熱プレスで100mm×100mm×2mmのシート状に成形した(一次架橋)。このシートを更に、250℃のギアオーブンに4時間入れ、二次架橋した。
得られた架橋ゴムシートより、第3号ダンベルで試料を4枚打ち抜き、架橋ゴムの特性を測定した。またJIS K6250に準拠し、低温弾性回復試験用試料を4個作製して、低温弾性回復試験を行った。結果を表1に示す。この架橋ゴム物品の硬度(HS)は61であり、引張り強度(T)は19.8MPaであり、伸び(E)232%であり、100%引張応力(M100)は9.0MPaであり、圧縮永久歪みは、30%であり、TR−10値は−7.6℃であった。
(実施例2〜6、比較例1〜3)
各配合成分を表1に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして架橋ゴムシートを作成し、上記と同様に架橋ゴム物品の特性を測定した。
表1に示すように、実施例1〜6の架橋ゴム物品は、比較例1〜3の架橋ゴム物品と同等の常態物性を有しつつ、TR−10値が低く、低温での柔軟性に優れていた。また、架橋助剤1の添加量が増加するほどTR−10値は低くなり、低温での柔軟性が向上するという結果となった。
これに対し、架橋助剤1(化合物(A2))を含まないフッ素ゴム組成物を架橋して得られた比較例1〜3の架橋ゴム物品は、実施例1〜6に比べて、同一のフッ素ゴムを用いて得られた架橋ゴム物品のTR−10値が高く、低温下での柔軟性に劣るものであった。
本発明の架橋ゴム物品は、自動車等の輸送機械、一般機器、電気機器等の幅広い分野において、Oリング、シート、ガスケット、オイルシール、ベアリングシール等のシール材、ダイヤフラム、緩衝材、防振材、電線被覆材、工業ベルト類、チューブ・ホース類、シート類などの各部材として広い範囲で好適に使用できる。
なお、2009年10月1日に出願された日本特許出願2009−229424号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. フッ素ゴムと、下式(A)で表わされる化合物を含み、該式(A1)で表される化合物の含有量がフッ素ゴムの100質量部に対して1〜50質量部であることを特徴とする架橋性フッ素ゴム組成物。
    (X−) x1 Y ・・・(A1)
    Xは下式(X)で表わされる基であり、Yは下式で表される基(Y −1)であり、x1は整数3である。
    U−(CFO(CFCFO)− ・・・(X)
    ただし、Uは、Nにアリル基が結合した構造を持つ一価の基であり、aは0〜20の整数であり、bは1〜200の整数である。
  2. 前記式(A)で表わされる化合物が、下式(A2)で表わされる化合物である、請求項1に記載の架橋性フッ素ゴム組成物。


    ただし、b1,b2,b3は、それぞれ独立に1〜20の整数である。
  3. 前記式(A)で表わされる化合物の数平均分子量(Mn)が500〜100,000である、請求項1又は2に記載の架橋性フッ素ゴム組成物。
  4. 前記式(A)で表わされる化合物の数平均分子量(Mn)に対する質量平均分子量(Mw)の割合(Mw/Mn)が1.0〜2.0である、請求項1〜のいずれか1項に記載の架橋性フッ素ゴム組成物。
  5. 前記フッ素ゴムが、テトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、及びテトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル系共重合体からなる群から選ばれる1種以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の架橋性フッ素ゴム組成物。
  6. さらに、有機過酸化物を含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の架橋性フッ素ゴム組成物。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の架橋性フッ素ゴム組成物を架橋してなることを特徴とする架橋ゴム物品。
  8. 前記架橋ゴム物品がシール材である請求項に記載の架橋ゴム物品。
JP2011534337A 2009-10-01 2010-09-30 架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品 Expired - Fee Related JP5614551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534337A JP5614551B2 (ja) 2009-10-01 2010-09-30 架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229424 2009-10-01
JP2009229424 2009-10-01
PCT/JP2010/067161 WO2011040576A1 (ja) 2009-10-01 2010-09-30 架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品
JP2011534337A JP5614551B2 (ja) 2009-10-01 2010-09-30 架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040576A1 JPWO2011040576A1 (ja) 2013-02-28
JP5614551B2 true JP5614551B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=43826382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534337A Expired - Fee Related JP5614551B2 (ja) 2009-10-01 2010-09-30 架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8426527B2 (ja)
EP (1) EP2484722B1 (ja)
JP (1) JP5614551B2 (ja)
KR (1) KR101729353B1 (ja)
CN (1) CN102575079B (ja)
RU (1) RU2539009C2 (ja)
TW (1) TWI491648B (ja)
WO (1) WO2011040576A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20030372A1 (it) * 2003-03-03 2004-09-04 Solvay Solexis Spa Perfluoropolieteri lineari aventi migliorata stabilita' termoossidativa.
EP2805988B1 (en) * 2012-01-18 2017-01-04 Asahi Glass Company, Limited Method for producing acrylic rubber/fluoro-rubber composition, crosslinked composition, laminate body, and heat-resistant air rubber hose
EP2864989A2 (en) * 2012-06-26 2015-04-29 E. I. Du Pont de Nemours and Company Compositions for repairing electrical signal-carrying cables
JP6269671B2 (ja) * 2013-07-18 2018-01-31 旭硝子株式会社 含フッ素重合体水性分散液の製造方法、含フッ素重合体水性分散液および含フッ素重合体
JP6379393B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-29 Agc株式会社 フッ素ゴム成形品
KR101642575B1 (ko) 2014-07-04 2016-07-26 박현우 조사가교 불소고무 컴파운드를 이용한 절연전선
KR20200026795A (ko) 2017-07-05 2020-03-11 에이지씨 가부시키가이샤 함불소 탄성 공중합체 조성물 및 가교 고무 물품
JP6620132B2 (ja) * 2017-09-14 2019-12-11 三菱電線工業株式会社 シール材及びその製造方法
CN111448242B (zh) * 2017-12-08 2023-07-18 3M创新有限公司 可固化的氟化聚合物组合物
JP6918734B2 (ja) * 2018-03-29 2021-08-11 三菱電線工業株式会社 未架橋ゴム組成物並びにそれを用いて製造されるゴム製品及びその製造方法
JP2020070326A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 三菱電線工業株式会社 未架橋フッ素ゴム組成物及びそれを用いて製造されるゴム製品
JP6788716B2 (ja) * 2019-09-19 2020-11-25 三菱電線工業株式会社 ゴム製品及びその製造方法
US20230174764A1 (en) * 2020-05-14 2023-06-08 Nichias Corporation Rubber composition, fluorine-containing elastomer, and seal material
WO2024038866A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 Agc株式会社 化合物、組成物、表面処理剤、コーティング液、物品、及び物品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508532A (ja) * 1993-03-31 1996-09-10 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低温用パーフルオロエラストマー類
JPH09124870A (ja) * 1995-10-20 1997-05-13 Ausimont Spa フルオロエラストマー用硬化系、フルオロエラストマー及びその使用
JP2008106036A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Fujifilm Corp 重合性含フッ素化合物、それを用いた反射防止膜、反射防止フィルム、画像表示装置、ポリウレタン用含フッ素アルコールおよびそれを含む組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1707031A1 (ru) * 1988-12-01 1992-01-23 Всесоюзный научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт резиновой промышленности Резинова смесь на основе фторкаучука
IT1231174B (it) * 1989-07-24 1991-11-22 Ausimont Srl Mescole vulcanizzabili di fluoroelastomeri contenenti bromo o iodio e di perossidi organici
WO1992012199A1 (en) * 1991-01-11 1992-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curing fluorocarbon elastomers
IT1255853B (it) * 1992-10-12 1995-11-17 Ausimont Spa Composizioni di polimeri elastomerici vulcanizzabili per via ionica
JPH07179705A (ja) 1993-12-22 1995-07-18 Asahi Glass Co Ltd フッ素ゴム組成物の架橋方法およびその架橋成形体
JP2001208736A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Asahi Glass Co Ltd フッ素系有機化合物の分子量測定方法
KR101089078B1 (ko) 2004-01-13 2011-12-05 아사히 가라스 가부시키가이샤 함불소 폴리에테르 화합물
CN101426851A (zh) * 2006-04-19 2009-05-06 旭硝子株式会社 含氟弹性体组合物及含氟橡胶成形品
JP5309622B2 (ja) * 2007-11-28 2013-10-09 旭硝子株式会社 表面処理剤
JP5795457B2 (ja) 2008-01-24 2015-10-14 旭硝子株式会社 エーテル化合物、潤滑剤、溶媒組成物および磁気ディスクの製造方法
JP2009229424A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 津波監視装置
JP2010084000A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Asahi Glass Co Ltd 新規架橋助剤、架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508532A (ja) * 1993-03-31 1996-09-10 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低温用パーフルオロエラストマー類
JPH09124870A (ja) * 1995-10-20 1997-05-13 Ausimont Spa フルオロエラストマー用硬化系、フルオロエラストマー及びその使用
JP2008106036A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Fujifilm Corp 重合性含フッ素化合物、それを用いた反射防止膜、反射防止フィルム、画像表示装置、ポリウレタン用含フッ素アルコールおよびそれを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI491648B (zh) 2015-07-11
KR101729353B1 (ko) 2017-04-21
WO2011040576A1 (ja) 2011-04-07
TW201127886A (en) 2011-08-16
RU2539009C2 (ru) 2015-01-10
EP2484722A1 (en) 2012-08-08
KR20120078706A (ko) 2012-07-10
EP2484722A4 (en) 2013-04-24
RU2012117739A (ru) 2013-11-10
CN102575079B (zh) 2014-07-30
JPWO2011040576A1 (ja) 2013-02-28
EP2484722B1 (en) 2013-12-11
US8426527B2 (en) 2013-04-23
CN102575079A (zh) 2012-07-11
US20120202950A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614551B2 (ja) 架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品
JP5547807B2 (ja) フルオロポリマー用の硬化組成物
JP2005506391A (ja) フルオロポリマー組成物
WO2012073977A1 (ja) 架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品
JPH029054B2 (ja)
JP2019214743A (ja) ゴム製品及びその製造方法
JP5407180B2 (ja) 含フッ素弾性共重合体
JP2010084000A (ja) 新規架橋助剤、架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品
WO2022065057A1 (ja) エラストマー組成物、シール材およびシール材の製造方法
KR20230078694A (ko) 시일재 및 시일재의 제조 방법
WO2022065056A1 (ja) エラストマー組成物、シール材およびシール材の製造方法
WO2022065053A1 (ja) エラストマー組成物、シール材およびシール材の製造方法
KR20230079086A (ko) 엘라스토머 조성물, 시일재 및 시일재의 제조 방법
CN115605540A (zh) 橡胶组合物、含氟弹性体和密封材料
JP2013231116A (ja) フルオロポリマー組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees