JP5613523B2 - 電子回路 - Google Patents

電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5613523B2
JP5613523B2 JP2010231660A JP2010231660A JP5613523B2 JP 5613523 B2 JP5613523 B2 JP 5613523B2 JP 2010231660 A JP2010231660 A JP 2010231660A JP 2010231660 A JP2010231660 A JP 2010231660A JP 5613523 B2 JP5613523 B2 JP 5613523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
connection
circuit board
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010231660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011211155A (ja
Inventor
直史 北野
直史 北野
西村 俊郎
俊郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010231660A priority Critical patent/JP5613523B2/ja
Priority to US13/040,915 priority patent/US8441807B2/en
Publication of JP2011211155A publication Critical patent/JP2011211155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613523B2 publication Critical patent/JP5613523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0251Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance related to vias or transitions between vias and transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09636Details of adjacent, not connected vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、集積回路からの電磁ノイズ放射を抑制した電子回路に関し、特に、より厳しい電磁ノイズ放射の抑制基準にも対応することができる電子回路に関する。
各種の電子・情報機器の基幹部品として、マイコン、ロジック回路などの機能を備えたさまざまな集積回路(IC,LSIなど)が使用されている。能動素子であるこれら集積回路が動作する場合に、その消費電力は瞬間ごとに変化して一定ではないため、集積回路に駆動電圧を供給する電源ラインの電源電圧も負荷変動に応じて瞬間ごとに変動する。この電圧の変動が、集積回路からの電磁ノイズ放射(EMI)の原因となる。
このような集積回路が動作するときに周囲に放射される電磁ノイズ放射を規制値内に抑制するための方法として、集積回路の電源ラインとグランド間にバイパスコンデンサを挿入することが行われている。ここで、集積回路のような高周波で動作する回路からの電磁ノイズをバイパスコンデンサによって抑制する場合には、集積回路と接続する配線のインピーダンスが無視できなくなることから、バイパスコンデンサを、能動素子である集積回路の物理的に近くの位置に配置することが必要とされている。
図9および図10に、電磁ノイズ放射抑制対策としてバイパスコンデンサを設けた、従来の電子回路の構成を示す。図9が従来の電子回路の要部拡大断面図であり、図10が要部拡大平面図である。なお、図9は、図10においてx−x’矢視線として示した部分の断面構成を示している。
図9に示すように、従来の電子回路500は、集積回路51としてのLSIと、回路基板53、バイパスコンデンサ57とを備えている。
集積回路51は、一方の主面51aに形成された複数のバンプ電極52を介して、回路基板53にフリップチップ実装されている。回路基板53の実装面53aには、集積回路51のバンプ電極52配置位置に対応した位置に、複数の電極パット55が形成されている。また、回路基板の裏面53bには、バイパスコンデンサ57を搭載するための素子搭載電極56が形成されていて、電極パッド55と素子搭載電極56とは、回路基板53内に形成された貫通配線54で接続されている。回路基板53の裏面53bには、第2の電極パット56に両端の電極端子58が接続されて、バイパスコンデンサ57が搭載されている。
図10は、従来の電子回路500の平面構成を示す図であり、回路基板53の裏面53b、すなわち、バイパスコンデンサ57が搭載された側から見た図である。なお、図面が複雑になることを防ぐため、回路基板53に形成された、第1のパット電極55と貫通配線54の図示は省略している。
図10に示すように、従来の電子回路500では、集積回路51の主面上に縦横のマトリクス状に規則正しく配列されたバンプ電極52の形成位置にそれぞれの電極端子58の配置位置が対応するように、回路基板53の裏面53b上に複数個のバイパスコンデンサ57が配置され固着されている。なお、従来の電子回路500において、それぞれのバイパスコンデンサ57は、全て同じ方向に電流が流れるように配置されているため、回路基板53の裏面53bに形成された素子搭載電極56は、図10における上下方向に伸びる帯状に形成されていて、帯状の素子搭載電極56には複数のバイパスコンデンサ57の電極端子58が接続されている。
図9および図10に示すように、従来の電子回路500では、集積回路51のバンプ電極52と、バイパスコンデンサ57の両端の電極端子58とが、これらを接続するための貫通配線54とともに回路基板53の厚さ方向に一直線になるように配置されている。このように従来の電子回路500は、集積回路51のバンプ電極52とバイパスコンデンサ57の電極端子58とを、回路基板53の貫通配線54を介して最短距離で結ぶことで、両者を物理的に最も近接させて配置することができ、配線のインピーダンスの影響により高周波成分の電磁放射を防止する効果が低減することを防ぐものである。
なお、バイパスコンデンサによって集積回路からの電磁ノイズ放射を抑制する技術として、集積回路とバイパスコンデンサとを近接させるために、バイパスコンデンサをIC内に内蔵する技術(特許文献1)や、共振周波数の異なる複数のバイパスコンデンサを用い、共振周波数の高い順に電源端子に近付けてバイパスコンデンサを配置する技術(特許文献2)などが開示されている。
特開2000−183286号公報 特開2007− 48879号公報
近年、LSIやICなどの集積回路が必要とする供給電流の値は大きくなっており、また、他の電子回路との干渉防止や人体への悪影響への懸念から、電磁ノイズ放射(EMI)規制値は益々厳しくなっている。このような状況の中、従来のように、ノイズ源である集積回路のなるべく近くにバイパスコンデンサを配置するという考え方だけでは、集積回路から放射される電磁ノイズを所望の数値にまで低減することが困難となっていた。
本発明はこのような従来技術の課題を解決するものであり、ノイズ源である集積回路とバイパスコンデンサとが搭載される回路基板を備えた電子回路であって、厳しい電磁ノイズ放射規制値に対応することができる電子回路を得ることを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の電子回路は、集積回路と、バイパスコンデンサと、前記集積回路および前記バイパスコンデンサが搭載される回路基板とを備え、前記バイパスコンデンサの一方の電極端子と前記集積回路の一の接続電極とが前記回路基板に形成された第1の接続配線を介して接続され、前記バイパスコンデンサの他方の電極端子と前記集積回路の他の接続電極とが前記回路基板に形成された第2の接続配線を介して接続されていて、前記第1の接続配線と前記第2の接続配線との間隔が、前記集積回路における前記一の接続電極と前記他の接続電極との間隔、および、前記バイパスコンデンサの前記一方の電極端子と前記他方の電極端子との間隔のいずれよりも小さく、前記集積回路が、前記接続電極としてのバンプ電極によって前記回路基板の実装面にフリップチップ実装されるとともに、前記バイパスコンデンサが前記回路基板の裏面に搭載され、前記第1の接続配線および前記第2の接続配線が、前記回路基板の前記実装面と前記裏面とを接続する貫通配線であり、さらに、前記回路基板が、複数枚の基板が積層されて構成された積層基板であって、前記第1の接続配線と前記第2の接続配線が、前記積層基板を構成する各層の基板それぞれに形成された貫通配線の接続体として形成され、前記積層基板の厚さ方向において中央部に位置する基板に形成された前記貫通配線の形成間隔が、前記積層基板の表面に配置された基板に形成された前記貫通配線の形成間隔よりも小さく、前記第1の接続配線および前記第2の接続配線を形成する前記貫通配線が、それぞれ複数本形成されていて、前記第1の接続配線を形成する複数本の貫通配線が、前記第2の接続配線を形成する複数本の貫通配線の形成間隔内に入り込むように、千鳥状に配置されていることを特徴とする。
本発明の電子回路は、バイパスコンデンサの電極端子と集積回路の接続電極とを接続する接続配線同士の間隔を、集積回路における接続電極の間隔およびバイパスコンデンサの電極端子の間隔のいずれよりも小さくすることで、接続配線を流れる逆向きの電流による磁界キャンセル効果によって、電磁ノイズ放射が抑制された電子回路を得ることができる。
本発明の第1の実施形態にかかる電子回路のバイパスコンデンサ搭載部分の断面構成を示す要部拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電子回路の回路基板の裏面の構成を示す要部拡大平面図である。 本発明の第1の実施形態に示す電子回路によるEMI抑制効果を示す図である。 本発明の第1の実施形態の変形例にかかる電子回路のバイパスコンデンサ搭載部分の構成を示す要部拡大平面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電子回路のバイパスコンデンサ搭載部分の構成を示す要部拡大平面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電子回路の、第7の基板における貫通配線の形成位置を示す部分拡大平面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電子回路の、第4の基板における貫通配線の形成位置を示す部分拡大平面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電子回路の、第4の基板に形成された配線パターンの例を示す部分拡大平面図である。 EMI対策がされた従来の電子回路のバイパスコンデンサ搭載部の断面構成を示す要部拡大断面図である。 EMI対策がされた従来の電子回路の裏面の構成を示す要部拡大平面図である。
本発明の電子回路は、集積回路と、バイパスコンデンサと、前記集積回路および前記バイパスコンデンサが搭載される回路基板とを備え、前記バイパスコンデンサの一方の電極端子と前記集積回路の一の接続電極とが前記回路基板に形成された第1の接続配線を介して接続され、前記バイパスコンデンサの他方の電極端子と前記集積回路の他の接続電極とが前記回路基板に形成された第2の接続配線を介して接続されていて、前記第1の接続配線と前記第2の接続配線との間隔が、前記集積回路における前記一の接続電極と前記他の接続電極との間隔、および、前記バイパスコンデンサの前記一方の電極端子と前記他方の電極端子との間隔のいずれよりも小さい。
このようにすることで、互いに異なる方向の電流が流れる2つの接続配線を近接して配置することができ、それぞれの接続配線から発生する異なる極性の漏洩磁界がお互いの磁界をキャンセルする磁界キャンセル効果を生じさせることができる。このため、高周波で動作する集積回路を能動素子としても、高い電磁ノイズ放射抑制効果を有する電子回路を得ることができる。
上記本発明にかかる電子回路では、前記集積回路が、前記接続電極としてのバンプ電極によって前記回路基板の実装面にフリップチップ実装されるとともに、前記バイパスコンデンサが前記回路基板の裏面に搭載され、前記第1の接続配線および前記第2の接続配線が、前記回路基板の前記実装面と前記裏面とを接続する貫通配線であるようにできる。このようにすることで、電磁ノイズ放射が効果的に抑制されたフリップチップ実装型の電子回路を得ることができる。
また、前記回路基板が、複数枚の基板が積層されて構成された積層基板であり、前記第1の接続配線と前記第2の接続配線が、前記積層基板を構成する各層の基板それぞれに形成された貫通配線の接続体として形成され、前記積層基板の厚さ方向において中央部に位置する基板に形成された前記貫通配線の形成間隔が、前記積層基板の表面に配置された基板に形成された前記貫通配線の形成間隔よりも小さいことが好ましい。このようにすることで、積層基板により高密度に一体化された電磁ノイズ放射の少ない電子回路を、積層基板の表面に配置された基板に形成される貫通配線の位置や形状を変更することなく得ることができる。
この場合において、前記第1の接続配線および前記第2の接続配線を形成する前記貫通配線が、それぞれ複数本形成されていることが好ましい。このようにすることで、貫通配線の配線抵抗を低減することができる。
また、前記第1の接続配線を形成する複数本の貫通配線が、前記第2の接続配線を形成する複数本の貫通配線の形成間隔内に入り込むように、千鳥状に配置されていることが好ましい。このようにすることで、それぞれの貫通配線の独立性を確保しながら、逆向きに電流が流れる貫通配線同士を近接して配置することができる。
さらに、前記回路基板の裏面に搭載された前記バイパスコンデンサが2個で一つの組を形成していて、前記組を形成する2個のバイパスコンデンサは、それぞれが接続される前記集積回路の前記バンプ電極の配置ピッチよりも狭い配置ピッチで、かつ、前記組を形成する2個のバイパスコンデンサに流れる電流が互いに逆方向となるように配置されていることが好ましい。このようにすることで、バイパスコンデンサ内部を流れる電流による磁界キャンセル効果を用いて、より一層電磁ノイズ放射の少ない電子回路を得ることができる。
また、前記集積回路が、前記接続電極としてのリードフレーム端子によって前記回路基板に搭載されていて、前記第1の接続配線および前記第2の接続配線が、前記リードフレーム端子と前記バイパスコンデンサの電極端子とを接続する前記回路基板に形成された配線パターンであることが好ましい。このようにすることで、電磁ノイズ放射の少ないリードフレームタイプの集積回路を備えた電子回路を得ることができる。
以下、本発明の電子回路の具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の電子回路の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明にかかる電子回路は、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備えることができる。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を必ずしも忠実に表したものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電子回路として、集積回路が回路基板にフリップチップ実装された電子回路の断面構成を示す要部断面図である。
図1に示すように本実施形態の電子回路100は、集積回路1としてのLSIと、回路基板3と、バイパスコンデンサ7とを備えている。
集積回路1は、フリップチップ実装されるタイプの例えばLSIであり、集積回路1の一方の主面、図1における下側の面1a上に、回路基板3との接続を行うための接続電極としてのバンプ電極2(2a、2b)が複数個配列されている。図1では便宜上バンプ電極2として2つのバンプ電極2a、2bのみを示しているが、本実施形態の集積回路1のバンプ電極2は、後述する図2にも示すように、集積回路1の主面1a全体にわたって縦方向および横方向に整列したマトリクス状に配列されている。なお、本実施形態にかかるバンプ電極2を有するフリップチップ実装タイプの集積回路1において、バンプ電極2の配列パターンには何ら制約はない。また、本実施形態における集積回路とは、半導体技術を用いて狭い面積に多数の回路要素が搭載された電子部材をいい、一般にLSI、ICと称されるものに代表されるがこれに限定されるものではない。
回路基板3は、集積回路1がフリップチップ実装されるタイプの基板であり、集積回路1が実装される面、図1では上側に位置する実装面3aには、集積回路1のバンプ電極2の形成位置に対応した位置に、集積回路1との接続を行う実装電極パッド5(5a、5b)が形成されている。
回路基板3の実装面3aに対する裏側の面、すなわち、図1では下側に位置する面である裏面3bには、バイパスコンデンサ7が搭載される。このため、回路基板3の裏面3bには、バイパスコンデンサ7の両端に位置する電極端子8(8a、8b)の間隔に合わせて、素子搭載電極6(6a、6b)が形成されている。そして、回路基板3の実装面3aに形成された実装電極パッド5と、裏面3bに形成された素子搭載電極6とは、回路基板3を貫通するビアホール内に設けられた第1の貫通配線4aと第2の貫通配線4bにより接続されている。
バイパスコンデンサ7は、例えばチップタイプのセラミックコンデンサであり、その両端に形成された電極端子8(8a、8b)が、回路基板3の裏面3bに形成された素子搭載電極6(6a、6b)にはんだ付けされている。このようにして、バイパスコンデンサ7の一方の電極端子8aは、回路基板3の裏面に形成された素子搭載電極6a、回路基板3の内部に形成された第1の接続配線である第1の貫通配線4a、回路基板3の搭載面3aに形成された実装電極パッド5aを経て、集積回路1の一の接続電極であるバンプ電極2aと接続される。また、バイパスコンデンサ7の他方の電極端子8bは、回路基板3の裏面3bに形成された素子搭載電極6b、回路基板3の内部に形成された第2の接続配線である第2の貫通配線4b、回路基板3の搭載面3aに形成された実装電極パッド5bを経て、集積回路1の他の接続電極であるバンプ電極2bと接続される。
なお、バイパスコンデンサとしては、上記例示したセラミックコンデンサの他に、電解コンデンサなど他のタイプのコンデンサも適用することができる。
図1に示すように、本実施形態の電子回路100では、バイパスコンデンサ7の一方の電極端子8aと、集積回路1のバンプ電極2aとを接続する第1の貫通配線4aと、バイパスコンデンサ7の他方の電極端子8bと、集積回路1のバンプ電極2bとを接続する第2の貫通配線4bとの間隔cが、集積回路1におけるバンプ電極2a、2bの間隔a、バイパスコンデンサ7の電極端子8a、8bの間隔bよりも小さくなっている。なお、本明細書において「間隔」とは、文字通り2つの部材間の最短の距離をいい、2つの部材の中心部の距離である「配置ピッチ」とは異なる概念である。
図1に白矢印で示すように、第1の貫通配線4aを流れる電流と第2の貫通配線4bを流れる電流とは逆向きであるから、第1の貫通配線4aを流れる電流により生じる漏洩磁界と、第2の貫通配線4bを流れる電流により生じる漏洩磁界とは、互いに逆極性を有しキャンセルし合う。本発明の電子回路では、第1の貫通配線4aと第2の貫通配線4bの間隔cを、電極端子8a、8bの間隔b、および、接続電極2a、2bの間隔aのいずれよりも小さく、近接させて配置することで、漏洩磁界のキャンセル効果を発揮させて電子回路100から放射される電磁ノイズを低減するものである。
図2は、本実施形態にかかる電子回路100の回路基板3の裏面3b側の構成を示した要部拡大平面図である。なお、図2は、従来の電子回路500の平面構成を示す図7に対応する図であり、図2においても図面が煩雑化することを防ぐため、回路基板3に形成された実装電極パッド5と回路基板3に形成された貫通配線4の図示は省略する。
図2に示すように、本実施形態の電子回路100では、回路基板3の裏面3bに搭載されたバイパスコンデンサ7(7a、7b、7c、7d、7e、7f、7g、7h)は、それぞれ隣り合う2個が一つの組を形成し、組を形成するペアとなった2個のバイパスコンデンサ(7aと7b)、(7cと7d)、(7eと7f)、(7gと7h)同士の配置ピッチ、すなわち、バイパスコンデンサ7の中央部間の距離eが、それぞれのバイパスコンデンサ7が接続される集積回路1のバンプ電極2の配置ピッチ、すなわちバンプ電極2の中央部間の距離dよりも狭くなっている。
また、本実施形態の電子回路100では、回路基板3の裏面3bに搭載された組を形成するバイパスコンデンサ(7aと7b)、(7cと7d)、(7eと7f)、(7gと7h)は、図2に代表して7aと7bについて白矢印で示すように、それぞれの電流が流れる向きが逆向きとなるように配置されている。
このように、2つ一組のバイパスコンデンサ7を近接させて配置し、かつ、その内部を流れる電流の向きを逆向きとすることで、バイパスコンデンサ7の内部を流れる電流についても、互いに異なる向きの電流により生じる逆極性の磁界を用いて漏洩磁界のキャンセル効果を発揮させることができる。このため、図1で示した第1の貫通配線4aと第2の貫通配線4bとを流れる電流が逆向きであるために生じる、電磁ノイズ放射のキャンセル効果に加えて、より強い電磁ノイズ放射の抑制効果を得ることができる。
なお、上記のように、図2で示した本実施形態の電子回路100では、隣り合って配置される組を形成するバイパスコンデンサ(7aと7b)、(7cと7d)、(7eと7f)、(7gと7h)を流れる電流の向きが逆向きとなるようにしている。このため、図7に示した従来の電子回路500における回路基板53の裏面53bでは、素子搭載電極56が帯状に形成されていて、複数のバイパスコンデンサ57の片側の端子電極58が一つの素子搭載電極56に共通して接続されていたが、本実施形態の電子回路100の素子搭載電極6(6a、6b)は島状に形成されていて、それぞれ一つのバイパスコンデンサ7のいずれか一方の電極端子8のみが接続されるようになっている。
以上、図1および図2を用いて説明したとおり、本実施形態の電子回路100では、ノイズ源である集積回路1のバンプ電極2とバイパスコンデンサ7とを接続する第1および第2の貫通配線4a、4bに流れる電流と、バイパスコンデンサ7自体を流れる電流によって漏洩磁界のキャンセル効果を発揮させ、電磁ノイズ放射を抑制するものである。
効果を確認するために、本実施形態にかかる電子回路100からの電磁ノイズ放射と、図9および図10で示した従来の電子回路500からの電磁ノイズ放射とを測定した。
なお、測定に用いた電子回路において、集積回路であるLSIのバンプ電極の形成ピッチは、縦方向、横方向共に0.6mmであった。そして、全部で40個用いられていたバイパスコンデンサの内、回路基板における配線パターン形成状の制約が無い24個のバイパスコンデンサに、上記本実施形態で説明した接続配線の近接化と、バイパスコンデンサ自体を流れる電流を逆向きにして近接配置するという、上記本実施形態で示した電磁ノイズ放射抑制対策を施した。具体的には、24個のバイパスコンデンサに接続される貫通配線の間隔を、回路基板におけるビアを隣接して形成する限界値である0.08mmとした。また、これら24個のバイパスコンデンサを2個で一つの組とし、組を形成するバイパスコンデンサの回路基板裏面での配置ピッチを0.35mmとした。従来の電子回路、および、本実施形態で説明した対策を施さなかった16個のバイパスコンデンサでは、貫通配線の配置間隔および回路基板裏面でのバイパスコンデンサの配置ピッチは、いずれもバンプ電極の形成ピッチと同じく0.6mmである。
図3は、本実施形態の電子回路における漏洩電磁ノイズの抑制効果を調べた、EMI輻射レベル測定結果である。縦軸は、EMI輻射レベルをdbで示し、横軸は、周波数帯域をMHzで示している。
図3中にAとして示した本実施形態の電子回路、すなわち、24個のバイパスコンデンサに対して磁界キャンセル効果を発揮させた電子回路からのEMI輻射レベルは、図3中にBとして示した従来の電子回路からのEMI輻射レベルと比べて、周波数帯域150MHz近傍と、300〜500MHz帯域で下がっていて、全ての周波数帯域で35dB以下のレベルとなっている。したがって、特に高周波数帯域である300〜500MHzの帯域において、45dB程度の高いノイズレベルを有していた従来の電子回路と比較して、電磁ノイズ放射が抑制されていることが確認できた。
なお、上記の実施形態においては、ノイズ源である集積回路1の接続電極であるバンプ電極2とバイパスコンデンサ7の端子電極8とを接続する、第1の接続配線と第2の接続配線である貫通配線4a、4bに流れる電流による漏洩磁界のキャンセル効果に加えて、バイパスコンデンサ7自体を流れる電流からの漏洩磁界のキャンセル効果も発生させたものを例示した。しかし、本実施形態の電子回路において、バイパスコンデンサを流れる電流に基づく漏洩磁界のキャンセル効果を発揮させることは必須の要件ではない。一般に電流の経路としてより長く、しかも近接して配置することがより容易な接続配線を流れる電流によって漏洩磁界キャンセル効果を発揮させることで、電磁放射ノイズを抑制する効果を十分に奏することができる。
以上説明したように、本実施形態の電子回路は、集積回路の接続電極であるバンプ電極の配置間隔とバイパスコンデンサの端子電極の配置間隔のいずれよりも、これらを接続する回路基板に形成された接続配線である貫通配線の配置間隔を小さくすることで、漏洩磁界のキャンセル効果によって電磁ノイズ放射を抑制した電子回路を得るものである。
従来方法の電磁ノイズ放射抑制対策が施された図6に示す従来の電子回路の断面構造と、本実施形態にかかる電子回路の断面構成を示す図1とを比較すると分かるように、本実施形態の電子回路では貫通配線の配置間隔を小さくしているために、集積回路の接続電極とバイパスコンデンサの端子電極とを接続する経路は、接続電極と端子電極とを一直線に結ぶ従来の電子回路での経路よりも長い。すなわち、本実施形態の電子回路は、バイパスコンデンサをノイズ源である集積回路に物理的にできるだけ近い位置に配置するという、高周波で動作する能動素子からの電磁ノイズ放射を抑制する従来からの手段とは反する解決策でありながら、より高い効果を奏する電磁ノイズ放射抑制手段を適用したものと言えるのである。
なお、図1に示した本実施形態の電子回路では、集積回路の接続電極の配置間隔aと、バイパスコンデンサの両端の電極端子の配置間隔bとが、ほぼ同じ大きさであるものを例示したが、本実施形態の電子回路はこれに限られるものではない。本実施形態の電子回路は、集積回路の接続電極の配置間隔aと、バイパスコンデンサの両端の電極端子の配置間隔bが異なる場合には、そのいずれか小さい方よりもさらに接続配線の配置間隔cを小さくすることにより、上記の格別の作用効果を奏するものである。
次に、本実施形態の変形例としての電子回路について、図4を用いて説明する。
図4は、本実施形態の変形例にかかる電子回路110の概略構成を示す、要部拡大断面図である。図4は、本実施形態の電子回路100の断面構成を示した、図1に相当する図面である。
図4に示す変形例の電子回路11は、回路基板30が複数の基板が積層された積層基板である点で、図1に示した本実施形態の電子回路100と異なっている。このため、回路基板30以外の図1に示した電子回路100と同じ部材には、同じ符号を付与し、その詳細の説明は省略する。
具体的には、回路基板30は例えば7枚の基板31,32,33,34,35,36,37が積層されて形成されている。これら7枚の基板31〜37のそれぞれの表面には、図示しない配線パターンが形成されていて、また、各基板31〜37には適宜貫通配線が形成されている。そして、これら各基板に設けられた配線パターンと貫通配線とが接続されて、回路基板30全体の配線パターンを形成している。
図4に示す電子回路110では、積層されたそれぞれの基板31〜37に形成された貫通配線41〜47が接続されていて、回路基板30の両外面に形成された実装電極パッド5と素子搭載電極6とを接続している。このとき、積層された各基板31〜37の中で、配線基板30の中央部分に配置された基板33、34、35では、形成された貫通配線43,44,45の基板33、34、35内での配置間隔が狭く設定されているのに対し、配線基板30の表面に配置された基板31と37では、形成された貫通配線41、47の基板31,37内での配置間隔が広く設定されている。そして、これらの中間に位置する基板32と36では、貫通配線42,46の基板32,36内での配置間隔を中間的な広さとしている。この結果、図4に示すように、積層基板としての回路基板30の表面に近い基板ではその配置間隔が広く、回路基板30の中央部分の基板ではその配置間隔が狭い貫通配線を形成することができる。
なお、図4に示した変形例の電子回路110のように、接続配線の間隔が変化する場合には、その最も接近した部分の接続配線の間隔が、集積回路の接続電極の間隔、および、バイパスコンデンサの端子電極の間隔のいずれよりも小さいことが必要である。そしてもちろん、近接した接続配線を流れる逆向きの電流により生じる漏洩磁界キャンセル効果を十分に生じさせるためには、この接続配線が最も近接した部分の長さが一定以上となるように設計することが好ましい。
このように、本実施形態の変形例の電子回路110では、集積回路1の接続電極2とバイパスコンデンサ7の電極端子8とを接続する第1および第2の接続配線となる貫通配線を、積層基板を構成する各基板31〜37でその配置間隔を変更した貫通配線41〜47を接続して形成している。このようにすることで、回路基板30の中間部分では、流れる電流の向きが逆方向である貫通配線を近接させて、高い漏洩磁界キャンセル効果を奏しつつ、回路基板30の表面では、接続される集積回路1の接続電極2やバイパスコンデンサ7の電極端子8の配置間隔に対応した位置に設けた電極パッドや素子搭載電極にあわせて貫通配線を形成することができる。
本実施形態の変形例の電子回路110のように、各基板に形成される貫通配線の位置を変化させることで、図1に示した本実施形態の電子回路100のように、その間隔が狭く形成された貫通電極と集積回路の接続電極、また、貫通配線とバイパスコンデンサの電極端子とを接続するために、回路基板表面に配置される実装電極パッド5や素子搭載電極6の面積を大きくする必要が無くなる。したがって、回路基板表面の配線パターンや電極の配置位置の設計裕度を高いまま確保して、高密度実装が可能な積層基板を回路基板として用いた電子回路を得ることができる。また、従来から積層基板タイプの回路基板を備えていた電子回路に適用する場合に、回路基板の最表面に配置されていた基板を改めて設計し直す必要が無く、従来の基板をそのまま利用することができるというメリットがある。
なお、積層基板によって回路基板を形成するに当たっての各基板の具体的構成には何らの制約はなく、例えば図4ではほぼ同じ厚さの7枚の基板31〜37を用いて積層基板としての回路基板30を形成したが、基板の枚数やそれぞれの基板の厚さは適宜各種のものが利用できることは言うまでもない。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態として、搭載される集積回路がリードフレーム端子によって回路基板に接続された電子回路を例示して説明する。
図5は、第2の実施形態にかかる電子回路の平面構成を示す要部拡大平面図である。
図5に示す、第2の実施形態にかかる電子回路200は、回路基板13上に集積回路11が配置されている。第2の実施形態にかかる電子回路200での集積回路11は、その側面から接続電極であるリードフレーム端子12(12a、12b)が延出している、例えば半導体パッケージ化されたLSIである。
リードフレーム端子12の先端部分は、回路基板13の表面に沿うように曲げられていて、回路基板13上に配置された実装電極パッド14(14a、14b)に例えば図示しないはんだ材等によって固着されている。
回路基板13の表面には、回路基板13表面に形成された配線パターン16(16a、16b)で実装電極パッド14に接続された素子搭載電極15(15a、15b)が形成されていて、素子搭載電極15(15a、15b)に両端の端子電極8(8a、8b)が位置合わせされて、バイパスコンデンサ17が搭載固着されている。
本実施形態の電子回路200においても、回路基板13において集積回路11の一の接続電極であるリードフレーム端子12aとバイパスコンデンサ17の一方の端子電極18aとを接続する第1の接続配線である第1の配線パターン16aと、集積回路11の他の接続電極であるリードフレーム端子12bとバイパスコンデンサ17の他方の端子電極18bとを接続する第2の接続配線である第2の配線パターン16bとの間隔hが、リードフレーム12aとリードフレーム12bとの間隔f、バイパスコンデンサ7の一方の電極端子18aと他方の電極端子18bとの間隔gのいずれよりも小さくなっている。
このように、図5中に白矢印で示した逆向きの方向の電流が流れる第1の配線パターン16aと第2の配線パターン16bとを近接させることで、漏洩磁界のキャンセル効果が発揮され、電磁ノイズ放射を効果的に抑制することができる。
なお、図5を用いて説明した第2の実施形態にかかる電子回路200においては、集積回路11とバイパスコンデンサ17とを回路基板13の同じ表面に搭載したものとして例示、説明したが、本実施形態の電子回路はこれに限られるものではなく、バイパスコンデンサ17が回路基板13の裏面に搭載されていてもかまわない。
また、図5では、集積回路11の接続電極であるリードフレーム端子12a、12bの間隔fと、バイパスコンデンサ17の両端の接続電極18a、18bの間隔gが、ほぼ同じ大きさである場合を例示したが、本実施形態の電子回路はこれに限られるものではない。リードフレーム端子12a、12bの間隔fと、バイパスコンデンサ17の両端の接続電極18a、18bの間隔gとが異なる場合には、そのいずれか小さい方よりも第1の接続配線である第1の配線パターン16aと第2の接続配線である第2の配線パターン16bとの間隔hを小さくすることで、接続電極内を流れる逆向きの電流による漏洩磁界キャンセル効果を得ることができる。
なお、本実施形態の電子回路200においても、集積回路のリードフレーム端子とバイパスコンデンサの電極端子とを接続する経路を最も短くするためには、第1の配線パターンと第2の配線パターンを図5における左右方向に、直線的に接続することとなる。すなわち、図1に示した第1の実施形態の電子回路100と同様、本実施形態の電子回路200もまた、従来の電磁ノイズ放射を抑制する手段に捕らわれない新しい構成によって、電磁ノイズ放射の抑制を図る画期的なものである。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態として、電子回路を構成する回路基板が積層基板である場合における、積層された基板間を接続する貫通配線の配置例について説明する。
図6は、図4に例示した回路基板30として積層基板が用いられた電子回路110の、バイパスコンデンサ7が配置された側である7層目の基板37に形成された貫通配線47(47a、47b)の配置位置を示す部分拡大平面図である。
図4に示すように、基板37は、積層基板30において集積回路1が搭載された第1層目の基板31の反対側の表面に配置された基板であり、その表面にバイパスコンデンサ7が配置されている。この7層目の基板37では、図6に示すように、基板37上に形成された素子搭載電極6a、6bにバイパスコンデンサ7の両端の端子電極8aおよび8bが、それぞれ接続されている。
素子搭載電極6a、6bには、それぞれ基板37を貫通する貫通配線47a、47bが接続され、積層基板30の一つ内側に位置する6層目の基板36に形成された図示しない配線パターンに接続されている。
図4では、便宜上、貫通配線41〜47をそれぞれ1本の柱状のものとして図示したが、積層基板30を構成する各層の基板31〜37を貫通する貫通配線41〜47は、基板31〜37をエッチングして形成されたビアホール内に金属を注入して形成されるという製造方法面からの制約などから、その径が限られている。このため、集積回路1とバイパスコンデンサ7とを接続する、本実施形態の電子回路を構成する積層基板30の各基板31〜37に形成される貫通配線41〜47のように、配線抵抗成分をなるべく小さくしたい配線経路を構成する貫通配線41〜47として、一つの接続配線としての配線経路を構成する貫通配線41〜47を複数本のビア配線として形成することが行われている。
図6に示すように、本実施形態の7層目の基板37では、バイパスコンデンサ7の一つの端子電極8a、8bに対して2列計15個のビア配線として貫通配線47a、47bを構成している。なお、一つの端子電極8に対応して形成される貫通配線47の列数や個数は、基板上のスペース、特に、バイパスコンデンサなどの回路素子を接続する場合には、接続される素子の電極端子の大きさなどに応じて適宜選択されるべきものであることは言うまでもない。
図7は、本実施形態の電子回路110を構成する積層基板30の積層方向中央部分に位置する4層目の基板34に形成された貫通配線44(44a、44b)の配置位置を示す部分拡大平面図である。
図7に示すように、4層目の基板34に形成された貫通配線44a、44bは、複数個形成された一方の貫通配線44aにおける最も他方の貫通配線44b側の位置l−44aが、他方の複数個形成された貫通配線44bにおける最も一方の貫通配線44a側の位置l−44bよりも、他方の貫通配線44b側になるように配置されている。すなわち、近接し合う貫通配線同士を、第1の接続配線を形成する複数本の貫通配線が、第2の接続配線を形成する複数本の貫通配線の形成間隔内に入り込むように、千鳥状に配置している。このようにすることで、複数本ずつ形成される貫通配線44a、44bそれぞれの独立性を確保することができるとともに、逆方向に流れる電流の流路の間隔を小さくすることができるので、高い漏洩磁界キャンセル効果を奏することができる。
図8は、実際の電子回路における基板に形成された配線パターンを示す図である。
図8に示すように、4層目の基板34に形成された配線パターンでは、貫通配線44aと44bとが、互いに千鳥状となるように近接して配置されている。
なお、図8では、貫通配線44aと貫通配線44bとが、それぞれ1列に5個または6個で形成されているが、これはあくまで例示であり、バイパスコンデンサ7の一つの端子8に接続される貫通配線44の列数、個数は、基板34上の面積に応じてなるべく多く形成できる範囲で適宜設計されるものである。
また、図4に示すように、本実施形態で示した電子回路110では、積層基板30を構成する積層方向中央部分の3つの基板33、34、35において、同じ間隔で貫通配線43、44、45が形成されている。したがって図示は省略するが、3層目の基板33,5層目の基板35においても、図7、および、図8に示した4層目の基板34と同じように貫通配線43、45が形成されている。
以上、具体的な構成例を用いて説明したように、上述した各実施形態の電子回路では、回路基板において集積回路の接続電極とバイパスコンデンサの電極端子とを接続する接続配線を、その配置間隔が、集積回路の接続電極の間隔、および、バイパスコンデンサの電極端子の間隔のいずれよりも小さく形成することで、接続配線を流れる逆向きの電流による漏洩磁界のキャンセル効果を発揮させて、電磁ノイズ放射を抑制することができるものである。
本発明の電子回路は、高周波の能動回路である集積回路を備えながら電磁ノイズ放射の抑制された電子回路として、各種の電子・情報機器の基幹部品として有用に利用することができる。
1 集積回路(LSI)
2a バンプ電極(一の接続電極)
2b バンプ電極(他の接続電極)
3 回路基板
4a 第1の貫通配線(第1の接続配線)
4b 第2の貫通配線(第2の接続配線)
5 実装電極パッド
6 素子搭載電極
7 バイパスコンデンサ
8a 一方の端子電極
8b 他方の端子電極
100 電子回路

Claims (2)

  1. 集積回路と、
    バイパスコンデンサと、
    前記集積回路および前記バイパスコンデンサが搭載される回路基板とを備え、
    前記バイパスコンデンサの一方の電極端子と前記集積回路の一の接続電極とが前記回路基板に形成された第1の接続配線を介して接続され、前記バイパスコンデンサの他方の電極端子と前記集積回路の他の接続電極とが前記回路基板に形成された第2の接続配線を介して接続されていて、
    前記第1の接続配線と前記第2の接続配線との間隔が、前記集積回路における前記一の接続電極と前記他の接続電極との間隔、および、前記バイパスコンデンサの前記一方の電極端子と前記他方の電極端子との間隔のいずれよりも小さく、
    前記集積回路が、前記接続電極としてのバンプ電極によって前記回路基板の実装面にフリップチップ実装されるとともに、前記バイパスコンデンサが前記回路基板の裏面に搭載され、前記第1の接続配線および前記第2の接続配線が、前記回路基板の前記実装面と前記裏面とを接続する貫通配線であり、
    さらに、前記回路基板が、複数枚の基板が積層されて構成された積層基板であって、
    前記第1の接続配線と前記第2の接続配線が、前記積層基板を構成する各層の基板それぞれに形成された貫通配線の接続体として形成され、前記積層基板の厚さ方向において中央部に位置する基板に形成された前記貫通配線の形成間隔が、前記積層基板の表面に配置された基板に形成された前記貫通配線の形成間隔よりも小さく、
    前記第1の接続配線および前記第2の接続配線を形成する前記貫通配線が、それぞれ複数本形成されていて、
    前記第1の接続配線を形成する複数本の貫通配線が、前記第2の接続配線を形成する複数本の貫通配線の形成間隔内に入り込むように、千鳥状に配置されていることを特徴とする電子回路。
  2. 前記回路基板の裏面に搭載された前記バイパスコンデンサが2個で一つの組を形成していて、前記組を形成する2個のバイパスコンデンサは、それぞれが接続される前記集積回路の前記バンプ電極の配置ピッチよりも狭い配置ピッチで、かつ、前記組を形成する2個のバイパスコンデンサに流れる電流が互いに逆方向となるように配置されている請求項1に記載の電子回路。
JP2010231660A 2010-03-10 2010-10-14 電子回路 Active JP5613523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231660A JP5613523B2 (ja) 2010-03-10 2010-10-14 電子回路
US13/040,915 US8441807B2 (en) 2010-03-10 2011-03-04 Electronic circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053317 2010-03-10
JP2010053317 2010-03-10
JP2010231660A JP5613523B2 (ja) 2010-03-10 2010-10-14 電子回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211155A JP2011211155A (ja) 2011-10-20
JP5613523B2 true JP5613523B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44559804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231660A Active JP5613523B2 (ja) 2010-03-10 2010-10-14 電子回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8441807B2 (ja)
JP (1) JP5613523B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2592915B1 (en) * 2010-07-06 2022-01-26 Fujikura, Ltd. Manufacturing method for laminated wiring board
US9035194B2 (en) * 2012-10-30 2015-05-19 Intel Corporation Circuit board with integrated passive devices
US20140167900A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Gregorio R. Murtagian Surface-mount inductor structures for forming one or more inductors with substrate traces
JP2014154593A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 高周波パッケージ
JP6080887B2 (ja) * 2015-03-27 2017-02-15 本田技研工業株式会社 充電ステーションおよび無人作業車の充電ステーション誘導装置
US9826645B2 (en) * 2015-12-15 2017-11-21 Motorola Mobility Llc Circuit substrate and method for managing the placement of one or more capacitors
JP2019087592A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 Tdk株式会社 コンデンサモジュール、共振器、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191184A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Hitachi Ltd プリント回路基板
JPH09223861A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Canon Inc 半導体集積回路及びプリント配線基板
JPH09260537A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk フリップチップセラミック基板
US6603646B2 (en) * 1997-04-08 2003-08-05 X2Y Attenuators, Llc Multi-functional energy conditioner
JP2000183286A (ja) 1998-12-10 2000-06-30 Nec Corp 半導体集積回路
JP3854498B2 (ja) * 2000-12-12 2006-12-06 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2005353638A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Ltd プリント回路基板
US20060170630A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Min Hur Plasma display panel (PDP) and method of driving PDP
JP2006310435A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント基板
JP2007048879A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Nec Corp 電子装置
JP4829998B2 (ja) * 2009-05-01 2011-12-07 新光電気工業株式会社 キャパシタ実装配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20110222255A1 (en) 2011-09-15
JP2011211155A (ja) 2011-10-20
US8441807B2 (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613523B2 (ja) 電子回路
JP6818534B2 (ja) プリント配線板、プリント回路板及び電子機器
JP4746770B2 (ja) 半導体装置
JP6207422B2 (ja) 電子装置
US7684204B2 (en) Circuit board for mounting multilayer chip capacitor and circuit board apparatus including the multilayer chip capacitor
JP5165912B2 (ja) 低ノイズ半導体装置
JP2001217355A (ja) 半導体装置
TWI423753B (zh) 多層佈線基板
JP2009164195A (ja) 半導体チップ
US20050082647A1 (en) Tape circuit substrate and semiconductor chip package using the same
US8710667B2 (en) Semiconductor device
JP6355302B2 (ja) プリント回路板、プリント配線板及び電子機器
JP2007258469A (ja) 半導体集積回路装置
TW202031106A (zh) 多層印刷基板
JP2007520888A (ja) 回路基板のための経路指定密度を増大する方法及びそのような回路基板
US11101206B2 (en) Semiconductor device and electronic device
TWI493668B (zh) 接墊結構、線路載板及積體電路晶片
JP2010153831A (ja) 配線基板、半導体装置、及び半導体素子
JP6867268B2 (ja) 半導体装置
WO2012153835A1 (ja) プリント配線基板
JP2007318023A (ja) 半導体パッケージ
JP4640950B2 (ja) 半導体装置
JP2009010187A (ja) 半導体実装用基板および半導体パッケージ
JP3008887U (ja) Icピッチ変換基板
JP2005203420A (ja) 電子回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5613523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151