JP5613174B2 - 感圧接着剤及び感圧接着テープ - Google Patents

感圧接着剤及び感圧接着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP5613174B2
JP5613174B2 JP2011545350A JP2011545350A JP5613174B2 JP 5613174 B2 JP5613174 B2 JP 5613174B2 JP 2011545350 A JP2011545350 A JP 2011545350A JP 2011545350 A JP2011545350 A JP 2011545350A JP 5613174 B2 JP5613174 B2 JP 5613174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
parts
meth
sensitive adhesive
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012510564A (ja
JP2012510564A5 (ja
Inventor
愛三 櫻井
愛三 櫻井
蓑 泰弘
泰弘 蓑
浩康 永田
浩康 永田
晃資 須川
晃資 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42327302&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5613174(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2011545350A priority Critical patent/JP5613174B2/ja
Publication of JP2012510564A publication Critical patent/JP2012510564A/ja
Publication of JP2012510564A5 publication Critical patent/JP2012510564A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613174B2 publication Critical patent/JP5613174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249983As outermost component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本開示は、感圧接着剤に関する。特に、本開示は、アクリル系モノマー、ブロックコポリマー、水素添加粘着付与剤、及び光重合反応開始剤の重合により得られる感圧接着剤に関する。更に、本開示は、このような感圧接着剤を含む接着層を含む接着テープに関する。
低表面エネルギー(LSE)基材は、多くの場合、自動車部品、建築材料、電子部品及びOA機器などの、様々な条件下で用いられる製品に使用される。これらの材料が接着剤を用いて結合される場合に、接着剤が所望のレベルの接着をもたらさないことがある。結果として、下塗剤が、前処理剤として材料表面にコーティングされがちである。
しかしながら、下塗剤は揮発性有機溶媒を通常含有し、そのため、下塗剤がコーティングされた時点又はその後での溶媒揮発により、コーティング作用条件が悪化する、又は下塗剤コーティング済み材料を使用する場所(例えば、車両内部又は部屋などの限定空間の中)の環境を悪化させる、といった問題が存在する。下塗剤をコーティングするための一定の作業時間を必要とすること、コーティングが不均一であること、作業者によってはコーティングを忘れること、並びに、下塗剤の混入によりコーティング表面の外観が悪化すること、といった更なる問題も存在する。
特表2003−522249号公報は、ブロックコポリマーを含有するポリマーブレンドを含む感圧接着剤、この感圧接着剤を含むテープ、及び、この感圧接着剤を含む接着剤裏打ち物品に関する。
米国特許第4,243,500号は、単官能不飽和アクリレートエステルモノマー、このアクリレートエステル中に溶解した粘着付与樹脂ポリマー、このアクリレートエステル中に溶解した非晶質エラストマー系材料、及び紫外線反応開始剤(100部のモノマーに対して5.80部)を含む組成物から形成される感圧接着剤に関する。
周囲温度、高温及び、高温でのエージング後などの広範な条件下で、LSE基材表面に対して十分な接着力を有する感圧接着剤及び接着テープを有することが望ましい。
本開示は、高温を含む一定の範囲の温度下で、ポリオレフィンなどの低表面エネルギー材料に対して十分な接着力を有する感圧接着剤、及び、この感圧接着剤を含む接着テープを提供する。
本開示は、以下の1)〜4)を含有する混合物を重合することにより得られる感圧接着剤を提供する:
1)
炭素数4〜6を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレート及び炭素数7〜12を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートから選択される第一モノマーであり、ホモポリマーのガラス転移温度が−25℃以下である、第一モノマー98〜50質量部と、
アミド基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー、
カルボキシル基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー、
アミノ基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー、
ホモポリマーのガラス転移温度が−25℃以上である非三級アルキル(メタ)アクリレート、及び、
化学構造式(I)CH=CRCOO(RO)nR又はCH=CRCOOR(式中、R=メチル又はH;R及びR=炭素数1〜6を有する直鎖又は分枝鎖アルキル;R=メチル、エチル、又は、置換若しくは非置換フェニル;R=置換又は非置換の、酸素を含有する4員若しくは5員環;n=1〜16)により表されるモノマーからなる群から選択される1つ以上を含む第二モノマー2〜50質量部と、を含む(メタ)アクリル系モノマー100質量部;
2)ブロックコポリマー10〜100質量部;
3)水素添加粘着付与剤20〜100質量部;並びに
4)光重合反応開始剤0.05〜1.0質量部。
本開示はまた、基材層と、この感圧接着剤を含む接着層と、を含む接着シートも提供する。
本開示は、周囲温度、高温、及び、高温におけるエージング後などの広範な条件下でLSE基材(ポリオレフィンなど)に対して十分な接着力を有する感圧接着剤及び接着テープを提供する。
本開示の感圧接着剤は、以下のi)〜iv)を含有する混合物を重合することにより得られる組成物である:
i)第一モノマー98〜50質量部と、第二モノマー2〜50質量部と、を含む(メタ)アクリル系モノマー100質量部、
ii)ブロックコポリマー10〜100質量部、
iii)水素添加粘着付与剤0〜100質量部、並びに
iv)光重合反応開始剤0.05〜1.0質量部。
本明細書で使用するとき、用語「(メタ)アクリル」は、「アクリル又はメタクリル」を指す。
第一モノマーは、炭素数4〜6を有する脂肪族系(メタ)アクリルアクリレート及び炭素数7〜12を有する脂肪族系(メタ)アクリルアクリレートから選択することができ、第一モノマーは、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以下であるモノマー約98〜約50質量部を含む。
炭素数4〜6を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートは、アクリル酸又はメタクリル酸と、炭素数4〜6を有する脂肪族系アルコールと、のエステルを表す。炭素数7〜12を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートは、アクリル酸又はメタクリル酸と、炭素数7〜12を有する脂肪族系アルコールと、のエステルを指す。
本開示では、第一モノマーは、−25℃のガラス転移温度を有するホモポリマーであり得る。第一モノマーとしては、アクリル酸n−ブチル(BA)、アクリル酸イソ−ブチル、アクリル酸ペンチル又はアクリル酸ヘキシルなどの炭素数4〜6を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレート;アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸イソ−オクチル(IOA)、(メタ)アクリル酸n−ノニル、アクリル酸イソ−ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソ−デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル又は(メタ)アクリル酸イソ−ドデシルなどの炭素数7〜12を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートを挙げてもよいが、これらに限定されない。
第二モノマーとしては、アミド基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー、カルボキシル基含有エチレン性不飽和共重合性モノマー、アミノ基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー、ホモポリマーのガラス転移温度が−25℃以上である非三級アルキル(メタ)アクリレート、及び、化学構造式(I)CH=CRCOO(RO)nR又はCH=CRCOOR(式中、R=メチル又はH;R及びR=炭素数1〜6を有する直鎖又は分枝鎖アルキル;R=メチル、エチル又は置換若しくは非置換フェニル;R=置換又は非置換の、酸素を含有する4員若しくは5員環;n=1〜16)により表されるモノマーからなる群からの少なくとも1つ2〜50質量部を挙げてもよい。
本明細書で使用するとき、アミド基含有エチレン系不飽和共重合性モノマーは、エチレン系不飽和共重合性モノマーの側鎖に−NC(O)を含むモノマーを指す。エチレン系不飽和共重合性モノマーとしては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)、N,N−ジエチルアクリルアミド(nnDEA)、N,N−ジメチルメタクリルアミド、アクロイルモルホリン(AcMO)、N−ビニルカプロラクタム又はN−ビニルピロリドン(NVP)が挙げられる。
本明細書で使用するとき、カルボキシル基含有エチレン系不飽和モノマーは、エチレン系不飽和共重合性モノマーの側鎖にカルボキシル基を有するモノマーを表す。カルボキシル基を有するカルボキシル基含有エチレン系不飽和モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸又はクロトン酸などの不飽和モノカルボン酸;イタコン酸、フマル酸、シトラコン酸又はマレイン酸などの不飽和ジカルボン酸が挙げられる。
本明細書で使用するとき、アミノ基含有エチレン系不飽和共重合性モノマーは、エチレン系不飽和共重合性モノマーの側鎖にアミノ基を有するモノマーを指す。アミノ基含有エチレン系不飽和共重合性モノマーとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)又はN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)などのジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPAA)又はN,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドなどのジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド;N,N−ジメチルアミノエチルビニルエーテル又はN,N−ジエチルアミノエチルビニルエーテルなどのジアルキルアミノアルキルビニルエーテル;あるいは、1−ビニルイミダゾール、4−ビニルピリジン又は2−ビニルピリジンなどのビニル複素環式アミン;あるいはこれらの混合物が挙げられる。
本明細書で使用するとき、ホモポリマーのガラス転移温度が−25℃以上を指す非三級アルキル(メタ)アクリレートは、ホモポリマーのTgが−25℃以上である、アクリル酸又はメタクリル酸と、非三級、すなわち、一級又は二級アルコールとのエステルを指す。ホモポリマーのガラス転移温度が−25℃以上を指す非三級アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、アクリル酸ベンジル(BzA)、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル(IBA)、メタクリル酸イソボルニル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジシクロペンタニル又はメタクリル酸ジシクロペンテニルが挙げられる。
化学式(I)CH=CRCOO(RO)nR又はCH=CRCOOR(R=メチル又はH;R及びR=炭素数1〜6を有する直鎖又は分枝鎖アルキル;R=メチル、エチル、又は、置換若しくは非置換フェニル;R=置換又は非置換の、酸素を含有する4員若しくは5員環;n=1〜16)により表されるモノマーでは、「置換若しくは非置換フェニル」は、任意の数の置換基で置換され得るフェニル基を指す。置換基としては、例えば、ハロゲン、炭素数1〜12を有するアルキル基、アルコキシル基又はヒドロキシル基が挙げられる。「置換又は非置換の、酸素を含有する5員若しくは6員環」は、1つ以上の酸素原子を含有する5員若しくは6員環を指す。置換基としては、置換又は非置換フェニルに対してと同じものが挙げられる。上記化学構造式により表されるモノマーとしては、例えば、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、エトキシジプロピレングリコールアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキシエトキシエチルアクリレート(2-ethoxyethoxyethy acrylate)、フェノキシエチルアクリレート(PEA)、フェノキシエチルメタクリレート又はテトラヒドロフリルメタクリレートが挙げられる。
ガラス転移温度(Tg)は、粘弾性(メタ)アクリル系ホモ−及びコ−ポリマーのガラス転移領域における損失正接曲線のピークトップ温度として決定され、これは動的機械分析(Rheometric Scientific,Inc.製のAdvanced Rheometric Expansion System(ARES))により測定された。測定条件は以下の通りであった:剪断モード、適用周波数1ラジアン/秒、温度上昇速度5℃/分。
第一及び第二モノマーは、合計100質量部になるように、それぞれ、98〜50質量部及び2〜50質量部を添加することができる。あるいは、第一モノマーは98〜60質量部であってもよく、第二モノマーは2〜40質量部であってもよい。第一及び第二モノマーの量は第一及び第二モノマーの組み合わせに応じて、適切に選択することができ、各モノマー含量の最適範囲は組み合わせに応じて可変的である。
第一及び第二モノマーの組み合わせは適切に選択できるが、限定されない。
例えば、第一モノマーとして炭素数4〜6を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートと、第二モノマーとして単一のモノマーと、が使用される場合、第二モノマーは、好ましくは、アミド基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー、カルボキシル基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー、及び、ホモポリマーのガラス転移温度が−25℃以上である非三級アルキル(メタ)アクリレートから選択することができる。第一及び第二モノマーの特定の組み合わせとしては、例えば、アクリル酸n−ブチル(BA)と、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)、アクリル酸(AA)及びアクリル酸ベンジル(BzA)からの1つと、が挙げられる。あるいは、第一モノマーとして炭素数7〜12を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートと単一の第二モノマーとを使用する場合では、アミド基含有エチレン系不飽和共重合性モノマーを使用することができる。特に、第一モノマーとしてアクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)及び第二モノマーとしてN,N−ジメチルアクリルアミドをそれぞれ使用することができる。
2つ以上の第二モノマーが使用される場合、第二モノマーとしては、アミド基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー及びカルボキシル基含有エチレン系不飽和共重合性モノマーが挙げられ、あるいはカルボキシル基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー、及び、ホモポリマーのガラス転移温度は−25℃以上である非三級アルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。この例では、第一モノマーとして列挙された任意のモノマーを使用することができる。この例における特定の組み合わせとしては、例えば、アクリル酸n−ブチル又はアクリル酸2−エチルヘキシルなどの第一モノマー;N,N−ジメチルアクリルアミドとアクリル酸との組み合わせ又はアクリル酸とアクリル酸ベンジルとの組み合わせなどの第2モノマーが挙げられる。一態様では、特定の組み合わせとしては、第一モノマーとしてアクリル酸n−ブチルを挙げてもよい。更に、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート又は他のモノマーなどのアミノ基含有エチレン系不飽和共重合性モノマーもまた含有することができる。
各組み合わせでは、アクリル酸2−エチルヘキシル(2-ethylexyl acrylate)などの炭素数7〜12を有する脂肪族系(メタ)アルキルクリレートが第一モノマーとして使用される場合、第二モノマーとしてアミド基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー約15質量部〜約50質量部を含有することが好ましい。この場合、アクリル酸n−ブチルなどの炭素数4〜6を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートを更に組み合わせることができる。あるいは、アクリル酸3−メトキシブチル又はアクリル酸2−エトキシエトキシエチル(2-ethoxyethoxyethy acrylate)などの式(I)により表されるモノマーも更に組み合わせることができる。第一モノマーが、単一モノマーとして炭素数7〜12を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートを含む場合、第二モノマーとしてアミド基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー約15質量部〜約50質量部、又は、約25質量部〜約50質量部を含有することがより好ましい。
第二モノマーとしてのアミド基含有エチレン系不飽和共重合性モノマーとアミノ基含有エチレン系不飽和共重合性モノマーとの組み合わせは、ポリ塩化ビニルなどの酸表面への付着を改善し得る。このようなモノマーの組み合わせとしては、例えば、第一モノマーとしてアクリル酸2−エチルヘキシル;並びに、第二モノマーとして、N,N−ジメチルアクリルアミドなどのアミド基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー及びN,N−ジメチルアミノエチルアクリレートなどのアミノ基含有エチレン系不飽和共重合性モノマーを含有する(メタ)アクリルモノマーが挙げられる。
ブロックコポリマー
感圧接着剤は、ブロックコポリマー約10質量部〜約100質量部を含む。これは、(メタ)アクリル系モノマー100部に対して約10部〜約100部に相当する。約10質量部未満である場合には、周囲温度における剥離力は十分ではない傾向があり、100質量部超である場合にはブロックコポリマーはモノマー中で十分に分散するのが困難になる傾向がある。
ブロックコポリマーとしては、通常、A−B型ブロックコポリマー及びA−B−A型ブロックコポリマーが挙げられる。Aはポリスチレンブロックなどのハードセグメントを表し、Bはポリイソプレン、ポリブタジエン又はポリエチレン/ブチレンなどのソフトセグメントを表す。これらのブロックコポリマーはアクリル系モノマー中に均一に分散することが好ましい。スチレンブロックコポリマーとしては、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン)ブロックコポリマー、SBS(スチレン−ブタジエン)ブロックコポリマー、SB(スチレン−ブタジエン)ブロックコポリマー、SBBS(スチレン−ブタジエン/ブチレン−スチレン)ブロックコポリマー、SEBS(スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン)ブロックコポリマー、SEPS(スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン)ブロックコポリマー及びSEP(スチレン−エチレン/プロピレン)ブロックコポリマーが挙げられ、直鎖又はラジカル構造を有する。好ましいブロックコポリマーとしては、SBS、SB及びSEBSが挙げられる。SBR(スチレン−ブタジエンランダムコポリマー)などのランダムコポリマーを共に使用することもできる。SBS又はSBブロックコポリマー中のスチレン含量は、約25質量%又は約29質量%又はそれ以上であり得る。
ブロックコポリマーがSISである場合、炭素数4〜6を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートは、好ましくは第一モノマーとして使用することができ、アクリル酸n−ブチルはより好ましいものであり得る。更に、炭素数7〜12を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートは、炭素数4〜6を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレート及びSEBSと組み合わせて、第一モノマーとして使用することができる。
水素添加粘着付与剤
本開示の感圧接着剤は、水素添加粘着付与剤約20質量部〜約100質量部を含む。水素添加粘着付与剤は、紫外線による(メタ)アクリル系モノマーのラジカル重合を阻害せず、感圧接着剤の接着力を改善する。粘着付与剤の量が20質量部未満である場合には感圧接着剤の低表面エネルギー基材への接着力は低下し、粘着付与剤の量が約100質量部超である場合には感圧接着剤はモノマー溶液中に溶解するのが困難になる。水素添加粘着付与剤としては、水素添加ロジンエステル(例えば、イーストマンケミカルジャパン(株)(Eastman Chemical Japan Limited)からのForal 85−E)、水素添加テルペン樹脂、脂肪族系水素添加石油樹脂(例えば、荒川化学工業株式会社(Arakawa Chemical Industries, Ltd.)から入手可能なArkon M(部分水素添加)又はArkon P(完全水素添加))又は芳香族系変性水素添加石油樹脂(例えば、Exxon Mobileから入手可能なEscorez 5600)などの部分若しくは完全水素添加樹脂が挙げられる。
光重合反応開始剤
本開示の感圧接着剤は、光重合反応開始剤約0.05質量部〜約1.0質量部を含む。大きな接着力、特に高温における剥離力及び高温におけるエージング後の剥離力、を有するために、このような範囲の量が好ましい。更に、光重合反応開始剤の量は、約0.05質量部〜約0.5質量部、又は、0.05質量部〜約0.3質量部であり得る。
光重合反応開始剤は、以下の反応開始剤から選択され得る。このような反応開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンIrgacure(登録商標)184(チバ・ジャパン(Ciba Japan)から入手可能)、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(チバ・ジャパンからのIrgacure(登録商標)651)、2−ヒドロキシル2−メチル1−フェニルプロパン−1−オン(チバ・ジャパンからのDarocure(登録商標)1173)、2−メチル1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン1−オン(チバ・ジャパンからのIrgacure(登録商標)907)、2−ベンジル2−ジメチルアミノ1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジホスフィンオキシド又はビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシドが挙げられる。このような光重合反応開始剤は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
本開示の接着剤は更に、架橋剤を含んでもよい。好適な架橋剤としては、例えば、多官能性架橋剤、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、オキザゾリン架橋剤、アジリジン架橋剤、金属キレート架橋剤、メラミン樹脂架橋剤又は過酸化物架橋剤が挙げられる。
架橋剤の量は、限定されるものではないが、(メタ)アクリル系モノマー100質量部に対して約0.01質量部〜約1.0質量部であり得る。
本開示の感圧接着剤は、可塑剤(加工油、シリコーン油、ポリエチレングリコールなど)、充填剤、耐エージング剤、接着促進剤(塩化ポリオレフィン)、紫外線吸収剤及び/又は色素などの通常使用される添加剤を更に含んでもよい。
製造プロセス
本開示の感圧接着剤は、第一モノマー、第二モノマー、ブロックコポリマー及び水素添加粘着付与剤などの成分の、並びに所望により添加剤も一緒の、紫外線重合により得ることができる。あるいは、第一モノマー及び第二モノマーを最初に混合し、次に粘着付与剤の部分を混合物に添加し、窒素ガスで置換し、次に紫外線で硬化させて、約1000cps〜約5000cpsの粘度を有するプレポリマーを得る。続いて、光重合反応開始剤、ブロックコポリマー及び残りの水素添加粘着付与剤を添加し、混合し、紫外線で硬化させて、感圧接着剤を得た。
接着テープ
本開示の接着テープは、基材層と、本明細書に記載の感圧接着剤を含む接着層と、を含む。接着テープは、基材の一方の側又は両側に接着層を積層することにより作製してもよい。表面保護層及び下塗剤層などの他の機能層を所望により積層してもよい。更に、ライナーを接着層の表面上に積層してもよい。
基材層は、通常使用されるフィルム又は発泡体材料を含むシートを含む。フィルムを含むシートは、接着力を有し得る。好適なフィルム材料としては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリスチレンフィルム又はポリアミドフィルムが挙げられる。発泡体を含むシートとしては、例えば、アクリル系発泡体シート、ポリエチレン発泡体シート、クロロプレン発泡体シート又はウレタン発泡体シートが挙げられる。特に、例えば、アクリル系発泡体シート(住友3M株式会社(Sumitomo 3M Limited)から入手可能なGT7108)は、発泡体を含むシートとして使用することができる。基材層の厚さは限定されるものではないが、接着テープの使用に応じて選択することができる。特定の態様では、基材層の厚さは、約30マイクロメートル〜約4ミリメートルの範囲であり得る。
接着層は、本開示の感圧接着剤を含んでもよい。接着層の厚さは限定されるものではないが、基材層の材料又は接着テープの使用に応じて選択され得る。特定の態様では、接着層の厚さは、約10マイクロメートル〜約500マイクロメートルの範囲であり得る。
接着テープは、既知の方法により調製され得る。例えば、第一及び第二モノマーの混合物、ブロックコポリマー、水素添加粘着付与剤並びに光重合反応開始剤をフィルム間に配置し、次に紫外線で硬化させて、接着層を得る。得られた接着層の一方の側からフィルムを剥がし、基材層を、フィルムを剥がした表面上に積層して、接着テープを得る。剥離処理フィルムを使用する場合には、接着層からのフィルムの剥離及び基材層への積層の操作は、より容易である。接着層及び基材層を積層する場合には、下塗剤は接着層の表面上に塗布され得る。更に両面接着テープは、接着層を基材層の両側に積層する場合に、得ることができる。
本開示の感圧接着剤は、基材層に積層することにより、接着テープとして使用することができる。本開示の感圧接着剤は、周囲温度、高温、及び、高温でのエージング後などの広範な条件下でLSE基材(ポリオレフィンなど)に対して十分な接着力を有し、感圧接着剤を含む接着テープは、自動車部品、建築材料、電子部品及びOA機器などの様々な条件下で使用される製品を接着するために使用することができる。
本明細書に記載の本発明をより完全に理解できるよう、以下に実施例を説明する。これらの実施例は単に例示目的であり、本発明をいかなる方法でも制限するものではないと理解されたい。
使用成分の説明
892LS:塩化ポリオレフィン
Arkon M115:部分水素添加石油樹脂
Arkon P125:完全水素添加石油樹脂
Arkon M135:部分水素添加石油樹脂
Arkon P100:完全水素添加石油樹脂
HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
Irgacure 651:2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン
Viscoat #158:アクリル酸3−メトキシブチル
Viscoat #190:アクリル酸2−エトキシエトキシエチル(2-ethoxyethoxyethy acrylate)
I−marv P140:完全水素添加石油樹脂
Piccolyte A−135:a−ピネン樹脂
Regalrez 6108:水素添加炭化水素樹脂
Regalrez 1085:水素添加炭化水素樹脂
CP343−1:塩化ポリオレフィン
ED−502S:単官能エポキシ樹脂
実施例1、2、5〜12及び14〜55、比較例7〜16
表1〜12に記載のモノマー及び他の成分を、容器中で撹拌しながら、混合し、溶解させた(65℃にて24時間にわたって)。成分が塩化ポリオレフィン(日本製紙ケミカル株式会社(Nippon Paper Chemicals Co. Ltd.)から入手可能な892LS)を含む場合、モノマー及び塩化ポリオレフィンを容器中で混合し、撹拌し(65℃にて60分にわたって)、その後、残りの成分を塩化ポリオレフィン溶液に添加して、撹拌しながら溶解させた。
得られた混合物を、50マイクロメートル厚さの剥離処理PETフィルム(三菱化学株式会社(Mitsubishi Chemical Corporation)から)の間に配置し、ナイフコーティングによりコーティングした。続いて、試料を紫外線照射(波長300〜400nm、電力0.5〜7mW/cm2)で6分にわたって処理し、硬化させ、その後、感圧接着剤を得た。得られた試料の厚さは100マイクロメートルであった。
得られた感圧接着剤のPETフィルムの1つを剥がし、下塗剤(住友3M株式会社(Sumitomo 3M Limited)から入手可能なPrimer K500)を、露出させた接着表面上にフェルトでコーティングした。次に、アクリル系発泡体テープ(住友3M株式会社(Sumitomo 3M Limited)から入手可能なGT7108)をコーティング表面上に積層して、接着テープを得た。実施例9〜12では、アクリル系発泡体テープを、露出させた接着表面上に下塗剤なしで積層して、接着テープを得た。
剪断試験及び静的剪断のために、得られた接着テープを試料として使用した。剥離力試験のために、得られた接着テープのアクリル系発泡体テープ側の表面上に積層したプライマーK500で処理した50マイクロメートルの厚さのPETフィルムを使用した。
比較例1
表2に示す成分及びトルエンを容器に添加し、周囲温度にて24時間にわたって撹拌した。撹拌した溶液を50マイクロメートルの厚さの剥離処理PETフィルム(三菱化学株式会社(Mitsubishi Chemical Corporation)から)上にナイフコーティングによりコーティングし、100℃にて10分にわたって乾燥させて、感圧接着剤を得た。厚さは50マイクロメートルであった。
得られた感圧接着剤のPETフィルムの1つを剥がし、次に下塗剤(住友3M株式会社(Sumitomo 3M Limited)から入手可能なPrimer K500)を、露出させた表面上にフェルトでコーティングし、アクリル系発泡体テープ(住友3M株式会社(Sumitomo 3M Limited)から入手可能なGT7108)を表面上に積層して、試験試料を得た。
比較例2
塩化ポリオレフィン(日本製紙ケミカル株式会社(Nippon Paper Chemicals Co. Ltd.)から入手可能な892LS)をトルエンに添加し、60℃に加熱し、撹拌しながら溶解させた。続いて、得られたトルエン溶液に、表2に示したブロックコポリマー及び粘着付与剤を添加し、周囲温度にて24時間にわたって撹拌しながら溶解させた。35質量%のアクリル系ポリマー285.7部(固体で100部)と3質量%のアジリジン架橋剤(イソフタロイルビス−2−メチルアジリジン)のトルエン溶液6.66部(固体で0.2部)を、得られたトルエン溶液に添加し、十分に撹拌したところ、接着剤溶液が生じた。
接着剤溶液をナイフコーティングにより分離材上にコーティングし、100℃にて20分にわたって乾燥させて、接着シートを得た。厚さは70マイクロメートルであった。得られた接着シートの表面上に下塗剤(住友3M株式会社(Sumitomo 3M Limited)から入手可能なPrimer K500)をフェルトでコーティングし、アクリル系発泡体テープ(住友3M株式会社(Sumitomo 3M Limited)から入手可能なGT7108)を、下塗剤でコーティングした表面上に積層して、試験試料を得た。
アクリル系ポリマーの調製
アクリル酸2−エチルヘキシル71.11部、N,N−ジメチルアクリルアミド27.65部、アクリル酸1.235部、酢酸エチル157.9部及びトルエン27.8部を耐圧ガラスびんに注入した。溶媒重合反応開始剤として0.1481部の2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を耐圧ガラスびんに添加した後、系を10分にわたって不活性ガス注入により窒素ガスで置換した。ガス置換直後、耐圧ガラスびんを蓋で閉じ、次に、50℃にて20時間にわたって恒温槽内で硬化させたところ、アクリル系ポリマー溶液が生じた。
実施例3及び4及び比較例3〜6
光重合反応開始剤を表1及び2に列挙したモノマーに、上段に示された量で添加し、次に窒素ガスで置換(脱酸素)し、次に紫外線で硬化させたところ、約1000cps〜約5000cpsの粘度を有するプレポリマーが得られた。次に、光重合反応開始剤、架橋剤、ブロックコポリマー及び水素添加粘着付与剤を低段に示された量で添加し、容器内で65℃にて24時間にわたって撹拌しながら溶解させた。続いて、試料を実施例1と同様の方法で得た。
周囲温度にてポリオレフィンにかかる剥離力の測定
被着体としてポリプロピレン(PP)製パネル(5mm×35mm×75mm、日本ポリプロ株式会社(Japan Polypropylene Corporation)から入手可能)を準備し、イソプロピルアルコール(IPA)で洗浄した。実施例及び比較例で調製した試料(12mm×60mm)を、2kgローラーを用いて(1回前後させる)被着体に接着させ、周囲温度(25℃)にて24時間にわたってエージングし、次に180°剥離力(周囲温度、引張速度50mm/分)を引張試験機(Orientec Co.,LTD.から入手可能なTensilon RTC−1325A)で測定した。結果を表1〜12に示す。
80℃にてポリオレフィンにかかる剥離力の測定
被着体としてポリプロピレン(PP)製パネル(5mm×35mm×75mm、日本ポリプロ株式会社(Japan Polypropylene Corporation)から入手可能)を準備し、イソプロピルアルコール(IPA)で洗浄した。実施例及び比較例で調製した試料(12mm×60mm)を、2kgローラーを用いて(1回前後させる)被着体に接着させ、80℃にて30〜60分にわたってエージングし、次に180°剥離力(80℃、引張速度50mm/分)を引張試験機(Orientec Co.,LTD.から入手可能なTensilon RTC−1325A)で測定した。結果を表1〜12に示す。
80℃でのエージング後のポリオレフィンにかかる剥離力の測定
被着体としてポリプロピレン(PP)製パネル(5mm×35mm×75mm、日本ポリプロ株式会社(Japan Polypropylene Corporation)から入手可能)を準備し、イソプロピルアルコール(IPA)で洗浄した。実施例1〜12及び14〜42並びに比較例1〜14で調製した試料(12mm×60mm)を、2kgローラーを用いて(1回前後させる)被着体に接着させ、80℃にて2週間にわたって保管し、次に180°剥離力(周囲温度、引張速度50mm/分)を引張試験機(Orientec Co.,LTD.から入手可能なTensilon RTC−1325A)で測定した。結果を表1〜9に示す。
80℃でのエージング後のポリオレフィンにかかる剪断力の測定
被着体としてポリプロピレン(PP)製パネル(5mm×35mm×75mm、日本ポリプロ株式会社(Japan Polypropylene Corporation)から入手可能)を準備し、イソプロピルアルコール(IPA)で洗浄した。実施例1〜12及び14〜42並びに比較例1〜14で調製した試料(12mm×60mm)を、2kgローラーを用いて(1回前後させる)被着体に接着させ、フェルトで下塗剤(住友3M株式会社(Sumitomo 3M Limited)から入手可能なPrimer K500)によりコーティングされた塗装済みパネル(カチオン電着塗装:JIS,G,3141(SPCC,SD))を試料の反対表面(アクリル系発泡体側の表面)上に積層し、次に周囲温度(25℃)にて24時間にわたって及び80℃にて2週間にわたって保管し、剪断力(Orientec Co.,LTD.から入手可能なTensilon RTC−1325A、周囲温度、引張速度50mm/分)を引張試験機(Orientec Co.,LTD.から入手可能なTensilon RTC−1325A)で測定した。結果を表1〜9に示す。
70℃での静的剪断試験
被着体として、ポリ塩化ビニルパネル(酸表面)(三菱化学株式会社(Mitsubishi Chemical Corporation)から入手可能なXP103、2mm×25mm×100mm)及びポリプロピレン(PP)パネル(LSE表面)(日本ポリプロ株式会社(Japan Polypropylene Corporation)から入手可能、5mm×35mm×75mm)を調製し、イソプロピルアルコール(IPA)で洗浄した。実施例9〜12で調製した試験試料(12mm×25mm)の接着面を被着体に接着させ、試験試料の反対側(アクリル系発泡体テープ表面)を、洗浄したSUS−304パネル(0.5mm×30mm×60mm)に接着させ、次に5kgローラーで(1回前後させる)加圧した。試料をオーブン内に70℃にて30分にわたって置き、垂直から2°ずらして配置し、1kgのおもりを試料の自由端に吊るし、パネルからおもりを付した試料が落下するのにかかる時間を記録した。結果を表3に示す。
40℃での静的剪断試験
オーブン温度が40℃であること、並びに、表13に列挙した被着体を使用したことを除き、70℃での静的剪断試験と同様の方法で試験に、実施例49〜52で調製した試験試料(12mm×25mm)を使用した。結果を表13に示す。
表中の「モード」は、視覚的に観察される各試験後の試験試料の状態を示し、不具合モードで示される。本明細書で使用される各不具合モードの状態は、以下の通りである:
FB(発泡体の亀裂破断):基材層(アクリル系発泡体テープ)が凝集不具合を有した状態を示す。すなわち、接着層が依然として被着体に接着している状態であり、基材層(アクリル系発泡体テープ)は破壊されている。
POP:接着層の境界面の不具合により、試料が被着体から剥離した状態を示す。基材層(アクリル系発泡体テープ)は依然として接着層に接着しており、接着剤の残存は被着体上に視覚的に全く観察されなかった、すなわち、被着体表面はべたっとしていなかった。
ACF(凝集不具合):接着層の凝集不具合の指標。試料の接着層が破壊されており、破壊された接着層で被着体と基材層とが分離された状態。
アンカー:試料が接着層と基材層(アクリル系発泡体テープ)の境界面で分離された状態。
律動:剥離中に剥離力が内部で上下し、時間軸について滑りと固着のサイクルを示した状態。表中の剥離力値は、ピーク値を示している。
「分散せず」は、ブロックコポリマーがモノマー内で分散しなかったこと(分散不具合)を示す。
Figure 0005613174
Figure 0005613174
Figure 0005613174
Figure 0005613174
Figure 0005613174
Figure 0005613174
Figure 0005613174
Figure 0005613174
Figure 0005613174
Figure 0005613174
Figure 0005613174
Figure 0005613174
Figure 0005613174

Claims (3)

  1. 1)
    炭素数4〜6を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレート及び炭素数7〜12を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートから選択される第一モノマーであり、ホモポリマーのガラス転移温度が−25℃以下である、第一モノマー98〜50質量部と、
    アミド基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー、
    カルボキシル基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー、
    アミノ基含有エチレン系不飽和共重合性モノマー、
    ホモポリマーのガラス転移温度が−25℃以上である非三級アルキル(メタ)アクリレート、及び、
    化学構造式(I)CH=CRCOO(RO)又はCH=CRCOOR(式中、R=メチル又はH;R及びR=炭素数1〜6を有する直鎖又は分枝鎖アルキル;R=メチル、エチル、又は、置換若しくは非置換フェニル;R=置換又は非置換の、酸素を含有する4員若しくは5員環;n=1〜16)により表されるモノマーからなる群から選択される1つ以上を含む第二モノマー2〜50質量部と、を含む(メタ)アクリル系モノマー100質量部;
    2)スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、及びスチレン−ブタジエン/ブチレン−スチレンブロックコポリマーからなる群から選択されるブロックコポリマー10〜100質量部;
    3)水素添加粘着付与剤20〜100質量部;並びに
    4)光重合反応開始剤0.05〜1.0質量部
    を含有する混合物を重合することにより得られる感圧性接着剤であって、
    前記ブロックコポリマーがスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマーを含む場合、前記第一モノマーは炭素数4〜6を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートから選択され、
    前記ブロックコポリマーがスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーである場合、(メタ)アクリル系モノマー100質量部における炭素数7〜12を有する脂肪族系(メタ)アルキルアクリレートの含有量が71.11質量部以下である、感圧性接着剤。
  2. 基材層と、請求項1に記載の感圧接着剤を含む感圧接着層と、を含む、感圧接着テープ。
  3. 前記基材層がアクリル系発泡体シートを含む、請求項2に記載の感圧接着テープ。
JP2011545350A 2008-11-28 2009-11-24 感圧接着剤及び感圧接着テープ Active JP5613174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545350A JP5613174B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-24 感圧接着剤及び感圧接着テープ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305617A JP2010126697A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 粘着剤組成物および粘着テープ
JP2008305617 2008-11-28
JP2011545350A JP5613174B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-24 感圧接着剤及び感圧接着テープ
PCT/US2009/065600 WO2011071477A2 (en) 2008-11-28 2009-11-24 A pressure sensitive adhesive and a pressure sensitive adhesive tape

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012510564A JP2012510564A (ja) 2012-05-10
JP2012510564A5 JP2012510564A5 (ja) 2013-01-10
JP5613174B2 true JP5613174B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42327302

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305617A Pending JP2010126697A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 粘着剤組成物および粘着テープ
JP2011545350A Active JP5613174B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-24 感圧接着剤及び感圧接着テープ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305617A Pending JP2010126697A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 粘着剤組成物および粘着テープ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20120058329A1 (ja)
EP (1) EP2358833B2 (ja)
JP (2) JP2010126697A (ja)
KR (1) KR101718172B1 (ja)
CN (1) CN102317393B (ja)
AU (1) AU2009356226B2 (ja)
CA (1) CA2741586C (ja)
NZ (1) NZ593127A (ja)
SG (1) SG171834A1 (ja)
WO (1) WO2011071477A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117040A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
WO2012082448A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesives for low surface energy substrates
KR101362881B1 (ko) * 2010-12-31 2014-02-14 제일모직주식회사 디스플레이용 광학 점착제 조성물
DE102011085034A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Tesa Se Klebemasse insbesondere zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
EP2780429B1 (en) * 2011-11-18 2016-12-21 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive composition
CN102516890A (zh) * 2011-12-14 2012-06-27 湖北回天胶业股份有限公司 一种耐高温丙烯酸酯胶粘剂
WO2015005387A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日東電工株式会社 粘着剤組成物
CN103396748B (zh) * 2013-07-11 2015-04-15 北京化工大学 一种无苯系物无卤代物环保型sbs接枝改性胶黏剂及其制备方法
JP6359284B2 (ja) * 2014-02-17 2018-07-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 感圧接着剤
KR20150098296A (ko) * 2014-02-20 2015-08-28 (주)엘지하우시스 고무계 점착제 조성물 및 이를 이용한 자동차용 고무계 점착테이프
JP6368984B2 (ja) * 2014-04-15 2018-08-08 株式会社スリーボンド 光硬化性組成物
JP6403186B2 (ja) * 2014-05-20 2018-10-10 日東電工株式会社 粘着剤層、粘着シート、及び、粘着剤層の製造方法
WO2016004618A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Dow Global Technologies Llc Composition and article of manufacture comprising thereof
GB2542629B (en) 2015-09-28 2020-05-06 Henkel IP & Holding GmbH Polystyrene copolymer curable primer compositions for injection molding
US20190390086A1 (en) * 2015-12-15 2019-12-26 3M Innovative Properties Company A curable composition, a pressure sensitive adhesive, an adhesive tape, and an adhesive article
WO2018058424A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Dow Global Technologies Llc Polymer compositions for uv curable primers
US10623846B2 (en) * 2016-12-06 2020-04-14 Bose Corporation Earpieces employing viscoelastic materials
EP3336154B1 (en) * 2016-12-19 2020-05-20 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly having low voc characteristics
EP3336153B1 (en) * 2016-12-19 2020-11-25 3M Innovative Properties Company Rubber-based multilayer pressure-sensitive adhesive assembly having low voc characteristics
MX2019011577A (es) * 2017-05-08 2019-12-19 Avery Dennison Corp Composicion adhesiva sensible a presion reactiva de alto rendimiento.
JP7198576B2 (ja) * 2017-08-30 2023-01-04 綜研化学株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
US20210189184A1 (en) * 2018-06-15 2021-06-24 Dic Corporation Adhesive compositions
DE102018118972B4 (de) * 2018-08-03 2024-02-01 Lohmann Gmbh & Co. Kg Klebeband zur Verklebung von PTFE, PE, PP und Autolacken und Verfahren zur Herstellung
KR102290149B1 (ko) * 2018-11-21 2021-08-18 주식회사 엘지화학 다층 점착 필름 및 이의 제조 방법
JP7226977B2 (ja) * 2018-11-29 2023-02-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 乗物外装用装飾フィルム
CN109852263A (zh) * 2018-12-27 2019-06-07 新纶科技(常州)有限公司 一种耐溶剂性压敏胶黏剂及泡棉双面胶带
EP3689994A1 (en) 2019-02-01 2020-08-05 Nitto Belgium N.V Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243500A (en) * 1978-12-04 1981-01-06 International Coatings, Co., Inc. Pressure sensitive adhesives
JPS57212280A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Dainippon Printing Co Ltd Adhesive composition
EP0084220B1 (en) * 1982-01-15 1987-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cellular pressure-sensitive adhesive product
US4894259A (en) * 1986-08-29 1990-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of making a unified pressure-sensitive adhesive tape
US5187235A (en) * 1986-10-08 1993-02-16 Avery Dennison Corporation Energy-curable acrylic pressure-sensitive adhesives
CA1340130C (en) * 1988-06-28 1998-11-17 Mark D. Purgett Pressure-sensitive adhesive tapes
CA1341126C (en) 1988-06-28 2000-10-24 Albert I. Everaerts Pressure-sensitive adhesive
US5095065A (en) 1989-06-02 1992-03-10 Exxon Chemical Patents Inc. Internal resin-tackified acrylic polymers
US5024880A (en) * 1990-01-03 1991-06-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cellular pressure-sensitive adhesive membrane
JPH06104810B2 (ja) * 1990-02-27 1994-12-21 名古屋市 感圧性接着剤製造用の樹脂組成物
JP3575487B2 (ja) * 1991-09-19 2004-10-13 ダイセル化学工業株式会社 感圧接着剤
US5874143A (en) * 1996-02-26 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives for use on low energy surfaces
ES2152081T3 (es) * 1996-02-26 2001-01-16 Minnesota Mining & Mfg Pelicula para marcacion grafica que comprende un adhesivo sensible a la presion.
WO1998017466A1 (en) * 1996-10-23 1998-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article comprising a flexible retroreflective sheeting
US6630531B1 (en) * 2000-02-02 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Adhesive for bonding to low surface energy surfaces
US6503621B1 (en) * 2000-02-08 2003-01-07 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesives and articles including radial block and acrylic polymers
US6497949B1 (en) * 2000-08-11 2002-12-24 3M Innovative Properties Company Adhesive blends comprising hydrophilic and hydrophobic pressure sensitive adhesives
JP4686083B2 (ja) * 2001-09-20 2011-05-18 日東電工株式会社 光重合性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2006501329A (ja) * 2002-09-26 2006-01-12 サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 剥離可能型耐水白化性感圧接着剤
DE102004002279A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-04 Tesa Ag Orientierte Acrylathaftklebemassen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20070072987A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Allison Luciano Acrylic polymer-based adhesives
JP4628416B2 (ja) * 2007-11-30 2011-02-09 日東電工株式会社 エラストマー偏在ポリマー層を有する粘弾性部材
JP5078639B2 (ja) * 2008-01-29 2012-11-21 トッパン・フォームズ株式会社 Ic製品管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2358833B1 (en) 2018-05-16
AU2009356226B2 (en) 2014-01-16
JP2012510564A (ja) 2012-05-10
AU2009356226A1 (en) 2011-07-14
JP2010126697A (ja) 2010-06-10
EP2358833B2 (en) 2022-08-17
KR101718172B1 (ko) 2017-03-20
US20120058329A1 (en) 2012-03-08
CA2741586A1 (en) 2010-05-28
CN102317393A (zh) 2012-01-11
NZ593127A (en) 2013-04-26
CN102317393B (zh) 2014-05-14
WO2011071477A2 (en) 2011-06-16
CA2741586C (en) 2016-09-20
KR20110089873A (ko) 2011-08-09
EP2358833A4 (en) 2014-05-14
SG171834A1 (en) 2011-07-28
EP2358833A1 (en) 2011-08-24
WO2011071477A3 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613174B2 (ja) 感圧接着剤及び感圧接着テープ
KR101745849B1 (ko) 점착 시트
KR20170090354A (ko) 점착 시트
WO2010131721A1 (ja) 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
KR100537089B1 (ko) 아크릴계 공중합체, 아크릴계 감압 접착제 조성물,아크릴계 감압 접착 테이프 또는 시트, 및 아크릴계접착제 조성물
JP2013032482A (ja) 水分散型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JPWO2011118181A1 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
KR102046656B1 (ko) 점착 시트 및 점착제 조성물
JP7339087B2 (ja) 粘着シート
JP2012117016A (ja) 粘着剤及び粘着テープ
JP2018012751A (ja) 粘着シート
JP2016041817A (ja) アクリル系粘着テープ
JP2019044089A (ja) 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
CN109852267B (zh) 粘合片
JP2020164615A (ja) 粘着シート
JP2023008802A (ja) 両面粘着シート
JP2004196867A (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いた粘着テープ
JP2012214668A (ja) 粘着テープ
JP2020164614A (ja) 粘着シート
WO2023282007A1 (ja) 両面粘着シート
JP7160965B2 (ja) 両面粘着シート
WO2023282008A1 (ja) 両面粘着シート
WO2022054787A1 (ja) 粘着シート
JP2024049203A (ja) 粘着シート
KR20230079062A (ko) 점착제용 안료 분산 마스터배치용 수지, 점착제용 안료 분산 마스터배치, 착색 점착제 조성물 및 점착 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250