JP5612318B2 - レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5612318B2
JP5612318B2 JP2010010881A JP2010010881A JP5612318B2 JP 5612318 B2 JP5612318 B2 JP 5612318B2 JP 2010010881 A JP2010010881 A JP 2010010881A JP 2010010881 A JP2010010881 A JP 2010010881A JP 5612318 B2 JP5612318 B2 JP 5612318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens barrel
lens
optical axis
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010010881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011150117A (ja
Inventor
邦博 吹野
邦博 吹野
草野 正明
正明 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010010881A priority Critical patent/JP5612318B2/ja
Priority to US13/009,431 priority patent/US20110273782A1/en
Priority to CN201110026837.XA priority patent/CN102135658B/zh
Publication of JP2011150117A publication Critical patent/JP2011150117A/ja
Priority to US13/950,940 priority patent/US20130308204A1/en
Priority to US14/511,514 priority patent/US9297981B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5612318B2 publication Critical patent/JP5612318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒及び撮像装置に関するものである。
下記特許文献1には、複数のレンズの間隔を変化させて光学系の倍率を変化させ、当該光学系の中間のレンズを移動させることにより当該光学系の焦点位置を変化させる内焦式ズームレンズ鏡筒が記載されている。
特開2000−89086号公報
上記の従来技術のレンズ鏡筒は、多数の部材を組み合わせた複雑な構造を有している。このため、組み立て工数が多く、生産性が高いとはいえない。
本発明の課題は、生産性が高いレンズ鏡筒及び撮像装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する
請求項1に記載の発明は、第1光学系と、前記第1光学系より結像面側に配置された第2光学系と、前記第2光学系より前記結像面側に配置された第3光学系とを含む結像光学系と、前記第1光学系を保持する第1保持部材と、前記第2光学系を保持する第2保持部材と、前記第3光学系を保持する第3保持部材と、前記光軸方向に沿って設けられ、前記第2保持部材に固定され、前記第2保持部材を前記光軸方向に一体的に移動可能に支持する案内軸と、前記第1保持部材と係合するカムを有するカム環と、前記結像光学系の変倍動作時に、前記カム環を回転させることにより前記第1光学系を前記光軸方向に移動させる第1駆動手段と、前記結像光学系の焦点調節時および前記変倍動作時に、前記案内軸を前記光軸方向に駆動することにより前記第2光学系を前記第1光学系とは独立して前記光軸方向に移動させる第2駆動手段と、前記第2光学系の前記結像面側の前記光軸方向の2箇所の異なる位置に設けられ、前記案内軸を前記光軸方向に移動可能に支持する支持部材と、を備え、前記第3光学系は、前記光軸方向において前記2箇所前記支持部材の間に配置され、前記第2駆動手段は、前記2箇所前記支持部材のうち前記第2保持部材に遠い側に設けられた支持部材よりも前記第2保持部材に近い側に設けられた支持部材に近い位置であり、かつ、前記2箇所前記支持部材のうち前記第2保持部材に近い側に設けられた支持部材と前記第3光学系との間の位置に配置されることを特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、前記焦点調節時における前記第2駆動手段による前記第2光学系の駆動量は、前記結像光学系の焦点距離に応じて決定されること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のレンズ鏡筒であって、前記変倍動作時における前記第2駆動手段による前記第2光学系の駆動量は、前記結像光学系の焦点距離の変化に応じて決定されること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、前記案内軸を支持する支持部材を備えたこと、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のレンズ鏡筒であって、前記第2駆動手段は、前記案内軸を前記支持部材に対して駆動するリニアアクチュエータを含むこと、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のレンズ鏡筒であって、前記リニアアクチュエータは、前記支持部材の前記第2光学系側に配置されたこと、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項7に記載の発明は、請求項4〜6のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、前記第2光学系を保持する保持部材に設けられ、前記第2光学系の移動を案内する第2案内軸と、前記第2案内軸を駆動する第2リニアアクチュエータと、該第リニアアクチュエータを選択的に駆動制御する制御部と、を備えることを特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、前記結像光学系が広角側端に移動した状態において、前記第3光学系は、前記光軸方向において前記2箇所前記支持部材の間に配置され、かつ、前記第2駆動手段は、前記2箇所前記支持部材のうち前記第2保持部材に近い側に設けられた支持部材と前記第3光学系との間の位置に配置されることを特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、前記第3光学系は、前記第1駆動手段により前記光軸方向に移動し、前記第2駆動手段は、前記第3光学系とは独立しては、前記第2光学系を移動させることを特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備える撮像装置である。

本発明によれば、生産性が高いレンズ鏡筒及び撮像装置を提供することができる。
本発明に係る一実施形態であるカメラを概念的に示す図である。 図1におけるレンズ鏡筒の拡大図であって、広角側端における断面図である。 レンズ鏡筒の望遠側端における断面図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る一実施形態であるカメラ1を概念的に示す図である。
なお、以下の各図には、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けた。この座標系では、撮影者が光軸OAを水平として横長の画像を撮影する場合のカメラの位置(以下、正位置という)において撮影者から見て左側に向かう方向をXプラス方向とし、正位置において上側に向かう方向をYプラス方向とする。また、正位置において被写体に向かう方向をZプラス方向とする。このZプラス方向を前面側、Zマイナス方向を背面側ともいう。さらに、光軸OA(すなわちZ軸)と平行な方向の移動を「直進」、光軸OAを中心とする回動を「回転」という。
カメラ1は、カメラ本体10と、レンズ鏡筒100と、によって構成されている。
レンズ鏡筒100は、焦点距離を可変調整可能ないわゆるズームレンズである。レンズ鏡筒100は、撮影光学系を構成する複数のレンズ(L1〜L5)と、開口径を変化させて入射光量を調整する絞り装置222と、を備えている。また、レンズ鏡筒100は、カメラマウントCMと着脱可能に係合するレンズマウント113を備えており、このレンズマウント113によってカメラ本体10に着脱可能に装着される。これにより、カメラ1は、用途に応じて異なるレンズ鏡筒を交換して撮影することができるようになっている。
カメラ本体10は、クイックリターンミラー11,ファインダスクリーン12,ペンタプリズム13,接眼光学系14,シャッター15,撮像素子16,表示装置17、制御装置18、測距センサ19等を備えている。
クイックリターンミラー11は、レンズ鏡筒100によって集光された被写体像の光路を、ファインダスクリーン12に向けて屈曲させるためにカメラ本体10内に揺動可能に設けられたミラーである。クイックリターンミラー11は、レリーズ操作に応じて、被写体光の撮像素子16への入射を妨げない退避位置(図1中に二点鎖線で示す)に移動する。
また、クイックリターンミラー11は、一部がハーフミラーとなっており、そのハーフミラー部位と対応する裏面部位に、サブミラー11Aが配設されている。サブミラー11Aは、クイックリターンミラー11におけるハーフミラー部位を透過した被写体像光を測距センサ19に導く。サブミラー11Aは、クイックリターンミラー11の退避位置への移動に伴って、クイックリターンミラー11の裏面に沿うように移動する。
ファインダスクリーン12は、クイックリターンミラー11により反射された被写体像を結像させるスクリーンであり、クイックリターンミラー11とペンタプリズム13との間に配置されている。
ペンタプリズム13は、断面形状が五角形のプリズムであって、カメラ本体10を横位置に構えた状態の上部に配設されている。ペンタプリズム13は、ファインダスクリーン12に結像した像を正立像として接眼光学系14へと導く。
接眼光学系14は、ペンタプリズム13により正立像となった被写体像を、拡大観察するための光学系であり、ペンタプリズム13の背面側(撮影者側)に配置されている。
シャッター15は、レリーズ操作に応じて開閉し、撮像素子16に結像する被写体像光の露光時間を制御する。
撮像素子16は、レンズ鏡筒100によって結像された被写体像を電気信号に変換する、たとえば、CCD等の光電変換素子である。撮像素子16は、カメラ本体10の内部の背面側(図1に示す右側)に、受光面を光軸OAに対して直交させた状態で設けられている。
表示装置17は、カメラ本体10の外側の背面側(撮影者側)に設けられた液晶等の表示パネルを備えている。表示装置17は、表示パネルに撮影画像や、露光時間等の撮影に関する情報等を表示する。
制御装置18は、CPU等を備えて構成され、前述した当該カメラ本体10の各構成要素およびカメラ本体10に装着されたレンズ鏡筒100を統括的に制御する。
測距センサ19は、サブミラー11Aを介して入射された被写体像光から被写体までの距離情報を検出し、その距離情報を制御装置18に出力する。
カメラ本体10は、前述したようにレンズ鏡筒100が一体に結合されてカメラ1を構成する。結合状態では、カメラ本体10の制御装置18および図示しない電源が図示しない接続端子を介してレンズ鏡筒100と接続され、制御装置18によってレンズ鏡筒100における後述するリニアアクチュエータ125(合焦時およびズーミング時に作動する)や絞り装置222等を制御するようになっている。
カメラ1は、撮影時において下記のように作用する。
カメラ本体10が備える図示しないシャッターボタンが押圧操作(レリーズ操作)されると、クイックリターンミラー11が退避位置に移動する。シャッター15は、レリーズ操作に応じて開閉し、撮像素子16に被写体像光を所定時間露光させる。撮像素子16は、被写体像光を電気信号に変換して撮像する。撮像素子16によって撮像された撮像データは、図示しない記録部に記録される。これによって、撮影が行われる。この撮影時において、レンズ鏡筒100における絞り装置222およびリニアアクチュエータ125等は、カメラ本体10の制御装置18によって制御される。すなわち、制御装置18は、カメラ本体10が備える図示しない測光センサによる測光情報に基づいて絞り装置222を制御すると共に、オートフォーカス作動時には測距センサ19からの測距情報に基づいてリニアアクチュエータ125を制御する。
つぎに、前述した図1に加えて図2及び図3を参照して、レンズ鏡筒100についてより詳細に説明する。図2は、図1におけるレンズ鏡筒100の拡大図であって、広角側端における断面図である。図3は、レンズ鏡筒100の望遠側端における断面図である。
レンズ鏡筒100は、前述したように、共通の光軸OAに沿って、順次配列された5群のレンズL1,L2,L3,L4,L5を備える。レンズL1,L2,L3,L4,L5は、それぞれ第1レンズ枠160,第2レンズ枠190,第3レンズ枠70,第4レンズ枠80,第5レンズ枠90に保持される。
なお、レンズ鏡筒100は、レンズL2を合焦レンズとする内焦式ズームレンズであって、各レンズL1,L2,L3,L4,L5が光軸OA方向(Z方向)に各々所定量移動することでレンズ鏡筒100全体としての焦点距離が連続的に変化する。図2はレンズ鏡筒100が広角端(焦点距離が短い側の端)の状態を示し、図3はレンズ鏡筒100が望遠端(焦点距離が長い側の端)に変倍された状態を示している。また、レンズL2が光軸OA方向に移動することで、焦点位置が変化する。さらに、レンズL4を保持する第4レンズ枠80は、レンズL4を含む光学系の光路径を変化させる絞り装置222を備えている。
レンズ鏡筒100は、カメラ本体10に対して着脱可能なレンズマウント113が固定される固定筒110を有する。固定筒110の前面側には、互いに同軸な内筒140、中筒150、外筒161およびズーム環130が内側からこの順に配置されている。
固定筒110内側には、固定筒110に対して回転自在なカム筒170が配置される。また、カム筒170の更に内側には、光軸OAと平行に配された一対のガイドバー102,104が配置される。
固定筒110は、直進溝111、カムピン112、レンズマウント113および支持部114を有する。直進溝111は、レンズ鏡筒100の光軸OA方向に延在する。カムピン112は、固定筒110の内周面から径方向内側に向かって突出し、後述するカム筒170のカム溝173に係合する。
レンズマウント113をカメラマウントCMに係合させることにより、固定筒110はカメラ本体10に対して固定される。カメラ本体10に固定された固定筒110において、固定筒110後端のマウント面115は、カメラ本体10におけるカメラマウントCMの前面に密接される。これにより、レンズ鏡筒100全体が、カメラ本体10に対して位置決めされる。
支持部114は、固定筒110の内周面から径方向内側に向かって突出してガイドバー102,104を支持する。図中で上側に配されたガイドバー102を支持する支持部114は、ガイドバー102の外周の形状と相補的な形状の嵌合穴116をそれぞれ有する。ガイドバー102は、嵌合穴116に挿通されて支持される。これにより、ガイドバー102は、光軸OA方向に移動することを許されつつ、他の方向の変位は規制される。
これに対して、図中で下側に配されたガイドバー104を支持する支持部114は、ガイドバー104の径と同じ間隔の平行面を含むU字溝118を有する。ガイドバー104は、U字溝118に挿通されて、光軸OA方向に移動することを許されつつ、光軸OAと直交する方向の変位を規制される。
一対のガイドバー102,104は、第2レンズ枠190に固定されている。これにより、ガイドバー102,104は、レンズL2を保持した第2レンズ枠190の光軸OA方向への移動を案内する。また、ガイドバー104は、第2レンズ枠190に保持されたレンズL2が、ガイドバー102を軸として回転することを規制する。
内筒140は、カムフォロワ142、逃げ穴144、直進溝146および係合突起148を有する。カムフォロワ142は、内筒140の後端近傍において、レンズ鏡筒100の径方向内側に向かって突出する。直進溝146は、レンズ鏡筒100の光軸OA方向に延在する。係合突起148も、レンズ鏡筒100の径方向外側に向かって突出する。
カムフォロワ142は、直進溝111を貫通して、後述するカム筒170のカム溝171に係合する。これにより、カム筒170が回転した場合に、内筒140は、光軸OA回りの回転が規制される。また、内筒140を光軸OA方向に移動させる駆動カが、カム溝171からカムフォロワ142に伝えられる。
逃げ穴144は、レンズ鏡筒100の周方向について直進溝146とは異なる位置に配置される。逃げ穴144には、後述するカム筒170のカムフォロワ172が挿通される。
中筒150は、カムフォロワ152、カム溝154、直進溝156および係合周溝158を有する。カムフォロワ152は、レンズ鏡筒100の径方向外側に向かって突出して、ズーム環130の案内溝132に係合する。カム溝154は、光軸OAに対して傾斜して延在する。
直進溝156は、レンズ鏡筒100の周方向についてカム溝154と異なる位置に配置される。直進溝156は、光軸OA方向に延在して、後述するカム筒170のカムフォロワ172に係合する。
係合周溝158は、中筒150の内周面に、光軸OAに直交する面に沿って形成される。係合周溝158は、内筒140の係合突起148と係合する。これにより、中筒150は、光軸OA方向については内筒140と一体的に移動しつつ、光軸OA回りについては内筒140とは個別に回転自在となる。
外筒161は、カムフォロワ162を有する。カムフォロワ162は、レンズ鏡筒100の径方向内側に突出して、中筒150のカム溝154と、内筒140の直進溝146とに係合する。これにより、中筒150が光軸OA回りに回転した場合に、カムフォロワ162は、外筒161が光軸OA回りに回転することを規制しつつ、外筒161に光軸OA方向の駆動力を伝える。
また、外筒161は、レンズL1を保持する第1レンズ枠160に結合される。これにより、外筒161が光軸OA方向に移動した場合は、レンズL1も光軸OAに沿って移動する。
カム筒170は、固定筒110の内側に回転自在に配置される。カム筒170は、複数のカム溝171,173およびカムフォロワ172を有する。カム溝171,173は、それぞれ、光軸OAに対して傾斜して形成される。カム溝171は、内筒140のカムフォロワ142と係合する。カム溝173は、固定筒110のカムピン112と、係合する。
カムフォロワ172は、連結部材174により径方向外側に突き出され、内筒140の逃げ穴144を通じて、中筒150の直進溝156に係合する。これにより、中筒150が光軸OA回りに回転した場合に、カム筒170を回転させる駆動力が、カムフォロワ172からカム筒170に伝達される。
なお、カム筒170は、他のレンズL3,L4,L5を保持する第3レンズ枠70,第4レンズ枠80,第5レンズ枠90を移動させる駆動力を発生するために、図示していない他のカム溝等を更に備える。また、カム筒170は、重量の低減等を目的として、カム溝等を形成しない領域を取り除く場合がある。このため、完全な円筒をなすとは限らない。
ズーム環130は、固定筒110の外周面に沿って、光軸OAの回りに回転するように装着される。また、ズーム環130は、案内溝132を内周面に有する。案内溝132は、光軸OA方向と平行に直線状に延在する。案内溝132は、中筒150のカムフォロワ152に係合する。これにより、ズーム環130が回転操作された場合、中筒150も光軸OAの回りに回転する。
ズーム環130の内側には、ズーム環移転量検出部133が配置される。ズーム環移転量検出部133は、外部からの回転操作により回転されたズーム環130の回転量を検出して、回転量に応じた回転量信号を後述する鏡筒制御部123に送信する。
ズーム環移転量検出部133は、たとえば、ズーム環130と共に回転するロータリスケールと、ロータリスケールの目盛りを計数する光学センサを用いて形成できる。また、ズーム環130と共に回転する磁性体と、当該磁性体の移動により生じる磁界の変化を計測する磁気センサを用いても形成できる。なお、これらの構造は例に過ぎず、他の構造でもよい。
また、レンズ鏡筒100の外周面において、ズーム環130の背面側(図中右方)にはピントリング120が配置される。ピントリング120は、固定筒110の外周面に沿って、光軸OAの回りに回転自在に装着される。
ピントリング120の内側には、ピントリング回転量検出部121が配置される。
ピントリング回転量検出部121は、外部からの回転操作により回転されたピントリング120の回転量を検出して、その回転量に応じた回転量信号を後述する鏡筒制御部123に送信する。
ピントリング回転量検出部121は、たとえば、ピントリング120と共に回転するロータリスケールと、ロータリスケールの目盛りを計数する光学センサを用いて形成できる。また、ピントリング120と共に回転する磁性体と、当該磁性体の移動により生じる磁界の変化を計測する磁気センサを用いても形成できる。なお、これらの構造は例に過ぎず、他の構造でもよい。
また、レンズ鏡筒100は、固定筒110の内側に、リニアアクチュエータ125と、移動量検出部127とを備える。
リニアアクチュエータ125は、ガイドバー102を前面側において支持する支持部114の背面側に配設されている。リニアアクチュエータ125は、その駆動によってガイドバー102を光軸OA方向に移動させる。
このリニアアクチュエータ125によるガイドバー102の駆動により、ガイドバー102に結合された第2レンズ枠190と、ガイドバー104および第2レンズ枠190に保持されたレンズL2が光軸OA方向に移動する。つまり、リニアアクチュエータ125が、ガイドバー102を介して第2レンズ枠190(すなわちレンズL2)を駆動する。このリニアアクチュエータ125によるレンズL2の移動構成は、他のレンズL1,L3,L4,L5の移動構成とは機構的に全く独立している。従って、レンズL2は、他のレンズL1,L3,L4,L5とは無関係に単独で移動し得るようになっている。
リニアアクチュエータ125は、後述する鏡筒制御部123から出力された駆動信号に応じた駆動量で動作して、ガイドバー102を駆動する。つまり、リニアアクチュエータ125は、鏡筒制御部123によって制御され、レンズL2を移動制御する。
本構成のレンズ鏡筒100においては、焦点距離変更(ズーミング)時および合焦時におけるレンズL2の移動は、この鏡筒制御部123によって制御されたリニアアクチュエータ125によって行われる。
なお、動作していないリニアアクチュエータ125は、ガイドバー102の光軸OA方向の移動を規制する。
移動量検出部127は、ガイドバー102を背面側において支持する支持部114の背面側に配設されている。移動量検出部127は、リニアアクチュエータ125がガイドバー102を移動させる場合に動作し、固定筒110に対するガイドバー102の光軸OA方向の移動量を検出して、移動量に応じた移動量信号を鏡筒制御部123に送信する。
移動量検出部127は、たとえば、ガイドバー102と一体的に移動するリニアスケールと、そのスケールを計数する光学センサとにより構成される。また、ガイドバー102と共に移動する磁性体と、当該磁性体の移動により生じる磁界の変化を計測する磁気センサにとによって構成されるものであっても良い。ただし、これらは一例に過ぎず、他の構成であっても良い。
鏡筒制御部123は、ズーム環移転量検出部133から入力されるズーム環130の回転量情報と、ピントリング回転量検出部121から入力されるピントリング120の回転量情報と、移動量検出部127から入力されるリニアアクチュエータ125の移動量情報と、に基づいて、リニアアクチュエータ125を駆動制御する。
すなわち、鏡筒制御部123は、ズーム環130の回転量に対するレンズL2の位置を演算する演算情報を備えており、ズーム環130の回転時には、ズーム環移転量検出部133から入力されるその回転量情報に基づいて、レンズL2の位置を演算し、その位置にレンズL2を移動させるようにリニアアクチュエータ125を駆動する。
また、鏡筒制御部123は、ピントリング120の回転量に対するレンズL2の位置を演算する演算情報を備えており、ピントリング120の回転時には、ピントリング回転量検出部121から入力されるその回転量情報に基づいて、レンズL2の位置を演算し、その位置にレンズL2を移動させるようにリニアアクチュエータ125を駆動する。
レンズL3,L4,L5は、それぞれの第3レンズ枠70,第4レンズ枠80,第5レンズ枠90が、ズーム環130の回転によって回転操作されるカム筒170と連動機構を介して連結されている。連動機構は、既存の駆動機構を任意に選択して利用できる。詳細な説明は省略するが、たとえば、カム筒170および固定筒に設けたカム溝および直進溝により、第3レンズ枠70,第4レンズ枠80,第5レンズ枠90を案内して移動させる構成とすることができる。また、ガイドバー102,104を利用して第3レンズ枠70,第4レンズ枠80,第5レンズ枠90を案内する構造としてもよい。これにより、レンズL3,L4,L5は、ズーム環130の回転操作によって、それぞれ光軸OA方向に所定の関係で移動される。
外筒161およびズーム環130の間には、固定筒110に対して同軸に装着されたカバー筒165が配されている。カバー筒165は、外筒161に連れ従って進退し得て、外筒161およびズーム環130の間を封止する。これにより、カバー筒165が、レンズ鏡筒100の内部に塵芥が浸入すること防止する。
上記のように構成されたレンズ鏡筒100は、ズーム環130が回転操作されると、下記のように作用して、図1に示す広角側端と図2に示す望遠側端との間で焦点距離が連続的に変化する。なお、図2においては、図1と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。また、図2では、図1で見えていた部材の一部が、当該部材の光軸OA回りの回転運動により移動して見えなくなっている。
レンズ鏡筒100は、ズーム環130が外部から回転操作されて光軸OAの回りに回転すると、案内溝132に係合するカムフォロワ152を通じて中筒150に回転駆動力が伝達される。中筒150が回転すると(図2では、回転により移動したカムフォロワ152は見えない)、カム溝154から外筒161のカムフォロワ162に駆動力が伝達される。
駆動力を受けたカムフォロワ162は、内筒140の直進溝146に案内され、直進移動(光軸OA方向に移動)する。これにより、外筒161の先端に結合された第1レンズ枠160と、第1レンズ枠160に保持されたレンズL1とは、一体的に直進移動する。
また、中筒150が回転すると、直進溝156に係合するカムフォロワ172にも回転駆動力が伝達される(図2では、回転により移動した直進溝156およびカムフォロワ172は見えない)。これにより、カム筒170は、固定筒110の内周面に沿って、光軸OAの回りに回転する。
カム筒170が回転すると、カム溝171に係合するカムフォロワ142に駆動力が伝達される。カムフォロワ142は、固定筒110の直進溝111に案内されて、直進移動する。これにより、内筒140と、係合周溝158により内筒140に係合する中筒150が直進移動する。
また、カム筒170が回転すると、カム溝173に係合する固定筒110のカムピン112に駆動され、カム筒170自体も直進移動する。
このように、ズーム環130が回転操作された場合には、レンズL1,L3,L4,L5が移動して相互の間隔が変化する。
また、ズーム環130が回転操作されると、鏡筒制御部123は、ズーム環移転量検出部133から入力されるズーム環130の回転量に基づいてリニアアクチュエータ125を制御し、レンズL2をズーム環130の回転に応じた所定位置に移動する。
これらの一連の動作により、レンズ鏡筒100は延伸または短縮され、レンズL1,L2,L3,L4およびレンズL5の間隔が変化して、光学系全体の焦点距離が変化する。
ここで、ズーム環130の回転に応じたレンズL2の所定位置とは、ズーム環130の回転量に基づく焦点距離の変更に必要な移動量に、合焦距離(ピント位置)を変化させないための合焦調整補正量を加えた量、移動した位置である。
すなわち、レンズL2が合焦レンズである本構成のレンズ鏡筒100では、焦点距離が変化すると、最近接距離から無限遠に至るレンズL2の移動距離(合焦移動範囲)が変化する(焦点距離が長くなると移動距離が大きくなる)。このため、鏡筒制御部123は、焦点距離の変化時(ズーミング操作時)において、レンズL2を、その焦点距離の変化に対応する移動に、さらに、ズーミング操作以前における合焦位置にズレを生じさせないための合焦調整補正を加えた量、移動する。これにより、ズーミング操作によっても、合焦位置は維持されることとなってピントズレを生ずることがない。
また、レンズ鏡筒100は、ピントリング120が回転操作されると、下記のように作用して、合焦距離が変化する。
すなわち、ピントリング120が回転操作されると、鏡筒制御部123にはピントリング回転量検出部121からピントリング120の回転量情報が入力される。鏡筒制御部123は、このピントリング120の回転量情報に基づいて、リニアアクチュエータ125を制御する。これにより、レンズL2が光軸OA方向に移動して、合焦距離が変化する。図3中に、移動したレンズL2を二点鎖線で示す。
前述したように、リニアアクチュエータ125によるレンズL2の移動構成は、他のレンズL1,L3,L4,L5の移動構成とは機構的には全く独立しているため、ピントリング120の回転操作時においてレンズL2以外のレンズL1,L3,L4,L5が移動することはない。
ここで、鏡筒制御部123は、焦点距離に拘わらず常に一定のピントリング120の回転量(回転角度)で、最近接距離と無限遠との間でレンズL2が移動するように、リニアアクチュエータ125を制御する。つまり、当該レンズ鏡筒100では、前述したように、最近接距離から無限遠に至るレンズL2の合焦移動範囲(移動量)が焦点距離によって変化するが、鏡筒制御部123は、焦点距離に応じてピントリング120の回転量に対するレンズL2の移動量の割合を変化させ、最近接距離と無限遠との間におけるピントリング120の回転量が焦点距離に拘わらず常に一定となるように制御する。
また、鏡筒制御部123は、移動量検出部127から受信した移動量信号を参照して、発生する駆動信号を補正する。これにより、外乱によるガイドバー102の移動量誤差を補正してレンズL2を正確に移動させ、レンズ鏡筒100を迅速且つ高精度に合焦させることができる。
なお、レンズ鏡筒100が、図1に示すカメラ本体10の制御装置18によるオートフォーカス制御によって合焦する場合、ピントリング120は回転操作されない。このような場合は、レンズ鏡筒100を合焦させるために求められるレンズL2の移動量が、カメラ本体10の制御装置18から要求移動量信号として鏡筒制御部123に送信される。要求移動量信号を受信した鏡筒制御部123は、要求移動量に見合った駆動信号を発生して、リニアアクチュエータ125に供給する。
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)レンズ鏡筒100は、合焦レンズであるレンズL2が、ガイドバー102によって支持され、リニアアクチュエータ125によるガイドバー102の駆動によって、合焦時およびズーミング時において光軸OA方向に所定量移動駆動される。これにより、ピントリング120の回転による合焦位置調整(ピント調整)時においてレンズL2を移動操作するための連動機構、および、ズーム環130の回転による焦点距離変更時(ズーミング操作時)においてレンズL2を他のレンズL1,L3,L4,L5と同期させて移動するためのカムピンおよびカム溝等による連動機構が不要となる。その結果、構成を極めて簡略化でき、コストダウンが可能となる。また、ピントリング120およびズーム環130の回転力によって機構的にレンズL2を移動操作しないため、ピントリング120およびズーム環130の回転操作トルクが軽減され、操作性が向上する。
(2)レンズ鏡筒100は、リニアアクチュエータ125によるガイドバー102の駆動によって、レンズL2のみが光軸OA方向に移動される。このため、リニアアクチュエータ125には、大きな駆動トルクは必要なく、小型で低コストに構成できる。
(3)レンズ鏡筒100において、レンズL2を支持するガイドバー102を駆動するリニアアクチュエータ125は、ガイドバー102をその前面側で支持する支持部114の背面側に配設されている。これにより、レンズL2とリニアアクチュエータ125とが接近して配置されるため、ガイドバー102をその撓み変形等が小さい部位で駆動でき、駆動抵抗が少なく円滑で効率の良い駆動が可能となる。
(4)レンズ鏡筒100は、リニアアクチュエータ125によるガイドバー102の駆動によって、合焦レンズであるレンズL2が光軸OA方向に移動される。これにより、ズーミング時における焦点移動を許容範囲内に収めるために、レンズL2の他のレンズL1,L3に対する相対位置を調整する空気間隔調整が、リニアアクチュエータ125によるガイドバー102の駆動原点位置を調整することで簡単に行える。従来、空気間隔の調整は、レンズL2と、このレンズL2を保持する保持枠との間に調整ワッシャーを介装することで行っていた。この調整作業は、レンズ鏡筒100を一度組み立てて調整量を把握した後、対応する厚さの調整ワッシャーを介装して組み立て直すといった極めて面倒なものであった。本構成では、このような調整作業が不要となって調整作業工数を大幅に削減することができ、コストダウンが可能となる。
(変形形態)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態では、レンズ鏡筒100におけるレンズL2は、当該レンズL2を光軸OA方向に移動可能に支持するガイドバー102を、リニアアクチュエータ125によって移動するように構成されている。しかし、レンズL2を移動可能に支持する構成と、レンズL2を移動する構成(アクチュエータ)とを、別個に備えた構成としても良い。
(2)本実施形態では、レンズL2を光軸OA方向に移動可能に支持するガイドバー102,104のうち、一方のガイドバー102を、リニアアクチュエータ125によって駆動するように構成されている。しかし、他方のガイドバー104を第2リニアアクチュエータによって駆動するように構成してもよい。そして、アクチュエータ125の駆動等の消費電力が一定以上となったり、レンズL2の移動速度が遅くなったりした場合に、第2リニアアクチュエータで他方のガイドバー104を駆動させるようにしてもよい。また、ズーミング時は一つのリニアアクチュエータ125を駆動させ、フォーカス時はリニアアクチュエータ125と、第2のリニアアクチュエータを駆動させるように構成しても良い。
(3)本実施形態では、レンズL2を光軸OA方向に移動可能に支持するガイドバー102を移動駆動するリニアアクチュエータ125は、ガイドバー102をその前面側で支持する支持部114の背面側に配設され、ガイドバー102の光軸OA方向の移動量を検出する移動量検出部127は、ガイドバー102を背面側において支持する支持部114の背面側に配設されている。しかし、これらリニアアクチュエータ125および移動量検出部127の配設位置は、これに限らず、適宜設定可能である。
また、上記実施形態および変形形態は適宜に組み合わせて用いることができるが、各実施形態の構成は図示と説明により明らかであるため、詳細な説明を省略する。さらに、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
1:カメラ、10:カメラ本体、16:撮像素子、18:制御装置、100:レンズ鏡筒、102,104:ガイドバー、120:ピントリング、121:ピントリング回転量検出部、123:鏡筒制御部、125:リニアアクチュエータ、127:移動量検出部、130:ズーム環、133:ズーム環回転量検出部、190:レンズ枠、L1,L2,L3,L4,L5:レンズ、OA:光軸

Claims (10)

  1. 第1光学系と、前記第1光学系より結像面側に配置された第2光学系と、前記第2光学系より前記結像面側に配置された第3光学系とを含む結像光学系と、
    前記第1光学系を保持する第1保持部材と、
    前記第2光学系を保持する第2保持部材と、
    前記第3光学系を保持する第3保持部材と、
    前記光軸方向に沿って設けられ、前記第2保持部材に固定され、前記第2保持部材を前記光軸方向に一体的に移動可能に支持する案内軸と、
    前記第1保持部材と係合するカムを有するカム環と、
    前記結像光学系の変倍動作時に、前記カム環を回転させることにより前記第1光学系を前記光軸方向に移動させる第1駆動手段と、
    前記結像光学系の焦点調節時および前記変倍動作時に、前記案内軸を前記光軸方向に駆動することにより前記第2光学系を前記第1光学系とは独立して前記光軸方向に移動させる第2駆動手段と、
    前記第2光学系の前記結像面側の前記光軸方向の2箇所の異なる位置に設けられ、前記案内軸を前記光軸方向に移動可能に支持する支持部材と、を備え、
    前記第3光学系は、前記光軸方向において前記2箇所前記支持部材の間に配置され、
    前記第2駆動手段は、前記2箇所前記支持部材のうち前記第2保持部材に遠い側に設けられた支持部材よりも前記第2保持部材に近い側に設けられた支持部材に近い位置であり、かつ、前記2箇所前記支持部材のうち前記第2保持部材に近い側に設けられた支持部材と前記第3光学系との間の位置に配置されること
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記焦点調節時における前記第2駆動手段による前記第2光学系の駆動量は、前記結像光学系の焦点距離に応じて決定されること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 請求項1または2に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記変倍動作時における前記第2駆動手段による前記第2光学系の駆動量は、前記結像光学系の焦点距離の変化に応じて決定されること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記案内軸を支持する支持部材を備えたこと、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  5. 請求項4に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記第2駆動手段は、前記案内軸を前記支持部材に対して駆動するリニアアクチュエータを含むこと、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  6. 請求項5に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記リニアアクチュエータは、前記支持部材の前記第2光学系側に配置されたこと、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記第2光学系を保持する保持部材に設けられ、前記第2光学系の移動を案内する第2案内軸と、
    前記第2案内軸を駆動する第2リニアアクチュエータと、
    該第リニアアクチュエータを選択的に駆動制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするレンズ鏡筒。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記結像光学系が広角側端に移動した状態において、前記第3光学系は、前記光軸方向において前記2箇所前記支持部材の間に配置され、かつ、前記第2駆動手段は、前記2箇所前記支持部材のうち前記第2保持部材に近い側に設けられた支持部材と前記第3光学系との間の位置に配置されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記第3光学系は、前記第1駆動手段により前記光軸方向に移動し、
    前記第2駆動手段は、前記第3光学系とは独立しては、前記第2光学系を移動させることを特徴とするレンズ鏡筒。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備える撮像装置。
JP2010010881A 2010-01-21 2010-01-21 レンズ鏡筒及び撮像装置 Active JP5612318B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010881A JP5612318B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 レンズ鏡筒及び撮像装置
US13/009,431 US20110273782A1 (en) 2010-01-21 2011-01-19 Lens barrel and imaging device
CN201110026837.XA CN102135658B (zh) 2010-01-21 2011-01-21 透镜镜筒及摄像装置
US13/950,940 US20130308204A1 (en) 2010-01-21 2013-07-25 Lens barrel and imaging device
US14/511,514 US9297981B2 (en) 2010-01-21 2014-10-10 Lens barrel and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010881A JP5612318B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 レンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150117A JP2011150117A (ja) 2011-08-04
JP5612318B2 true JP5612318B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44295490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010881A Active JP5612318B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 レンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20110273782A1 (ja)
JP (1) JP5612318B2 (ja)
CN (1) CN102135658B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9103952B2 (en) * 2011-07-20 2015-08-11 Nikon Corporation Lens barrel, image-capturing device, and method for controlling lens barrel
JP5915038B2 (ja) * 2011-09-06 2016-05-11 株式会社ニコン レンズアセンブリ、レンズ鏡筒および撮像装置
JP6300431B2 (ja) 2012-04-27 2018-03-28 キヤノン株式会社 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
JP6486098B2 (ja) * 2014-12-19 2019-03-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2017213266A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置
US10690444B2 (en) * 2017-04-28 2020-06-23 Revic, LLC Adjustable lever for magnification selector ring, riflescope incorporating same and related methods
CN108873229A (zh) * 2018-06-27 2018-11-23 湖北华中光电科技有限公司 一种双调焦精跟踪镜头
US11982868B2 (en) * 2019-02-22 2024-05-14 Nikon Corporation Lens barrel and imaging device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141712A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Hitachi Ltd 縮小率補償機構
JPH02262112A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電動ズーミング装置
JP2881959B2 (ja) 1990-05-21 1999-04-12 ソニー株式会社 カメラ用レンズ鏡筒
JP3089500B2 (ja) * 1991-09-27 2000-09-18 ソニー株式会社 レンズ鏡筒及び該鏡筒に用いる軸の製造方法
JPH08240759A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Canon Inc 光学系鏡筒
JPH09191665A (ja) 1996-01-04 1997-07-22 Minolta Co Ltd 電気−機械変換素子を使用した直線駆動機構
JP2000089086A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Sigma Corp ズームレンズ鏡筒
US6556359B2 (en) * 2000-02-25 2003-04-29 Konica Corporation Lens unit
JP4669170B2 (ja) * 2001-08-10 2011-04-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ制御装置、ズームレンズ制御方法、及びプログラム
JP2004077705A (ja) 2002-08-14 2004-03-11 Ricoh Co Ltd レンズ駆動装置,レンズ駆動装置の組立方法およびビームエキスパンダ装置ならびに光ピックアップ装置
JP3410733B1 (ja) * 2002-10-30 2003-05-26 松下電器産業株式会社 光学機器
JP4345287B2 (ja) * 2002-11-06 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 駆動装置、レンズユニット、および、カメラ
JP4575114B2 (ja) * 2003-12-24 2010-11-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ鏡筒
GB0506358D0 (en) 2004-09-29 2005-05-04 Nanomotion Ltd Assembly
WO2006035435A2 (en) 2004-09-29 2006-04-06 Nanomotion Ltd. Camera modules with lens drive device
JP2006350092A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 移動機構及びこれを備えた撮像装置
JP2008514978A (ja) * 2005-09-27 2008-05-08 ナノモーション エルティーディー. カメラモジュール
KR20080093880A (ko) 2007-04-17 2008-10-22 미쓰미덴기가부시기가이샤 구동 장치
WO2008139723A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Panasonic Corporation 交換レンズおよびそれを用いたカメラシステム
JP5515322B2 (ja) 2009-02-24 2014-06-11 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011150117A (ja) 2011-08-04
US20110273782A1 (en) 2011-11-10
US20150022900A1 (en) 2015-01-22
CN102135658B (zh) 2015-09-30
US20130308204A1 (en) 2013-11-21
US9297981B2 (en) 2016-03-29
CN102135658A (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384513B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及びレンズ鏡筒の制御方法
JP5612318B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5515322B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5293680B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
JP4924632B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4862890B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6662348B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6358371B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5428385B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5428384B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6051473B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP5333543B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5895464B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5298782B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5949437B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013186408A (ja) レンズ鏡筒
JP2013092549A (ja) レンズ鏡筒および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130903

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250