JPH09191665A - 電気−機械変換素子を使用した直線駆動機構 - Google Patents

電気−機械変換素子を使用した直線駆動機構

Info

Publication number
JPH09191665A
JPH09191665A JP8014756A JP1475696A JPH09191665A JP H09191665 A JPH09191665 A JP H09191665A JP 8014756 A JP8014756 A JP 8014756A JP 1475696 A JP1475696 A JP 1475696A JP H09191665 A JPH09191665 A JP H09191665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion element
electro
drive shaft
mechanical conversion
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8014756A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okada
浩幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8014756A priority Critical patent/JPH09191665A/ja
Priority to US08/779,259 priority patent/US5890391A/en
Publication of JPH09191665A publication Critical patent/JPH09191665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/15Intermittent grip type mechanical movement
    • Y10T74/1526Oscillation or reciprocation to intermittent unidirectional motion
    • Y10T74/1529Slide actuator

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成部材の弾性変形の影響を受けることのな
い電気−機械変換素子を使用した直線駆動機構を提供す
る。 【解決手段】 固定鏡筒11に固着された内筒17には
半径方向に延びた延長部17a、17bの軸受17p、
17qに光軸に平行に配置された駆動軸14が移動自在
に支持され、また、延長部17aと作用部材18の間に
は圧電素子15が配置され固着結合される。作用部材1
8の上半分は駆動軸14に接触し、作用部材18の下半
分にはばね18bにより付勢されたパツド18cが装着
され、作用部材及びパツドは駆動軸に対し適当な摩擦力
で摩擦結合する。圧電素子に速度の異なる伸縮変位を発
生させると、作用部材18を介して駆動軸14が変位
し、駆動軸18は被駆動部材であるレンズ保持枠13と
共に繰り出し繰り込みがなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カメラその他の
精密機械等を構成する機構部品を移動させるための電気
−機械変換素子を使用した直線駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】圧電素子に対し、緩やかな立ち上がり部
とこれに続く急速な立ち下がり部からなる波形の駆動パ
ルスを印加すると、駆動パルスの緩やかな立ち上がり部
では圧電素子が緩やかに厚み方向の伸び変位を生じ、急
速な立ち下がり部では急速に縮み変位を生じる。そこ
で、この特性を利用し、圧電素子に対して上記したよう
な波形の駆動パルスを印加して異なる速度で充放電を繰
り返し、圧電素子に速度の異なる厚み方向の振動を発生
させて圧電素子に固着された駆動部材を異なる速度で往
復動させ、駆動部材に摩擦結合した移動部材に直線運動
を発生させる直線駆動機構が知られている(一例とし
て、特開平6−123830号公報参照)。
【0003】図4は、上記した直線駆動機構を使用した
カメラの撮影レンズ駆動機構の構成の一例を示す断面図
である。図4において、51はレンズ鏡筒で、その左端
には第1レンズL1 の保持枠52が固定的に取り付けら
れ、その右端51aは第3レンズL3 の保持枠を形成し
ている。レンズ鏡筒51の内部には、第2レンズL2の
保持枠53が、光軸方向に移動可能に配置されている。
54はレンズ保持枠53を光軸方向に駆動する駆動軸
で、駆動軸54は、レンズ鏡筒51の第1のフランジ部
51bとレンズ保持枠52のフランジ部52bとにより
光軸方向に移動自在に支持され、その一端は圧電素子5
5の1つの面に接着固定されている。
【0004】圧電素子55は厚み方向に変位して駆動軸
54を軸方向に変位させるもので、その一端面は駆動軸
54に接着固定され、他の端面はレンズ鏡筒51の第2
のフランジ部51cに接着固定されている。
【0005】第2レンズL2 を保持するレンズ保持枠5
3は、その下方に延びた移動部材である接触部材53b
を備えており、接触部材53bには駆動軸54が貫通し
ている。また、接触部材53bには下面に切り欠き溝5
3cが形成されている。接触部材53bと駆動軸54と
は、切り欠き溝53cと接触部材53bの上面との間に
嵌入された圧接バネ53dにより圧接し、適当な摩擦力
で摩擦結合している。図5は駆動軸54と接触部材53
bとの接触部分の構成を示す図で、図4のX−X線に沿
つた断面図である。
【0006】また、レンズ保持枠53の上部にも図4で
は示されていない切り欠きが形成されており、案内軸5
9に係合してレンズ保持枠53の回転を防止している。
なお、60はレンズをカメラに取り付けるマウント部で
ある。
【0007】次にその制御動作を説明する。レンズL2
の矢印a方向への移動を必要としているときは、図6に
示すような緩やかな立ち上がり部とこれに続く急速な立
ち下がり部からなる波形の駆動パルスを圧電素子55に
供給する。
【0008】駆動パルスの緩やかな立ち上がり部では、
圧電素子55は緩やかに厚み方向の伸び変位を生じ、駆
動軸54は軸方向に矢印a方向へ変位する。このため、
駆動軸54に圧接バネ53cにより圧接して摩擦結合し
ているレンズ保持枠53の接触部材53bも矢印a方向
へ移動するので、レンズ保持枠53を矢印a方向へ移動
させることができる。
【0009】駆動パルスの急速な立ち下がり部では、圧
電素子55が急速に厚み方向の縮み変位を生じ、駆動軸
54も軸方向に矢印aと反対方向へ変位する。このと
き、駆動軸54に圧接バネ53cにより圧接しているレ
ンズ保持枠53の接触部材53bはその慣性力により駆
動軸54との間の摩擦力に打ち勝つて実質的にその位置
に留まるので、レンズ保持枠53は移動しない。
【0010】なお、ここでいう実質的とは、矢印a方向
と、これと反対方向のいずれにおいてもレンズ保持枠5
3の接触部材53bと駆動軸54との間の摩擦結合面に
滑りを生じつつ追動し、駆動時間の差によつて全体とし
て矢印a方向に移動するものも含むことを意味してい
る。
【0011】上記波形の駆動パルスを連続して圧電素子
55に印加することにより、レンズ保持枠53を矢印a
で示す方向へ連続して移動させることができる。
【0012】レンズ保持枠53を矢印aと反対方向へ移
動させるときは、急速な立ち上がり部とこれに続く緩や
かな立ち下がり部からなる波形の駆動パルスを圧電素子
55に印加することで達成することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記の構成において
は、駆動軸54が比較的短い範囲においては圧電素子5
5に発生する伸縮変位に駆動軸54が追従して変位し、
駆動軸54に摩擦接触する接触部材53bは滑りを生じ
つつ所定方向に追動する。しかしながら、駆動軸54が
比較的長い場合、即ち駆動軸の圧電素子に接着された端
部から接触部材が摩擦結合している部分までの長さが長
いと、駆動軸の弾性変形のために圧電素子の伸縮変位に
対して駆動軸が追従して変位しきれなくなり、接触部材
を移動させることができないという現象が発生する。こ
のため、駆動軸の長さには制約が生じ、レンズの駆動範
囲を広くできないという不都合がある。
【0014】さらに、図4に示す構成において、第1レ
ンズL1 及び保持枠52を撤去して、レンズL2 が固定
鏡筒或いはカメラから繰り出される構成としたものも一
般的に採用されているレンズ鏡筒の構成であるが、この
ような構成において上記した直線駆動機構を適用した場
合は、レンズL2 を鏡筒に繰り込んだ状態ではレンズL
2 は鏡筒に繰り込まれるが、駆動軸はレンズL2 の位置
に関係なく一定の長さで突出しており、駆動軸を含む固
定鏡筒やカメラの光軸の沿つた方向の長さ(厚み)を薄
くすることができないという不都合がある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するもので、電気−機械変換素子と、前記電気−機械
変換素子に固着結合され該電気−機械変換素子と共に変
位する作用部材と、前記作用部材に摩擦結合した駆動部
材と、前記駆動部材に結合した被駆動部材と、前記電気
−機械変換素子に伸縮変位を与える駆動パルス発生手段
とを備えた電気−機械変換素子を使用した直線駆動機構
であつて、前記作用部材と駆動部材とは、前記駆動パル
ス発生手段により電気−機械変換素子に伸びと縮みの速
度の異なる伸縮変位を発生させるとき、前記電気−機械
変換素子に固着結合された作用部材と該作用部材に摩擦
結合した駆動部材とが摩擦結合状態を維持して駆動部材
及び被駆動部材が実質的に移動する状態と、作用部材に
摩擦結合した駆動部材が摩擦結合力に打ち勝ち駆動部材
及び被駆動部材が実質的に移動しない状態とを取り得る
ように摩擦結合していることを特徴とする。
【0016】そして、前記作用部材と駆動部材との摩擦
結合位置は、前記電気−機械変換素子の近傍で、前記駆
動部材に生じる弾性変形の影響を実質的に受けない位置
とするとよい。
【0017】
【発明の実施の形態】電気−機械変換素子(圧電素子)
に固着結合されて変換素子と共に変位する作用部材に駆
動部材(駆動軸)を摩擦結合させておき、電気−機械変
換素子に駆動パルスを印加して伸びと縮みの速度の異な
る伸縮変位を発生させる。このとき、速度の遅い変位で
は作用部材と該作用部材に摩擦結合した駆動部材とは摩
擦結合状態を維持して駆動部材及び被駆動部材を実質的
に移動させることができるが、速度の速い変位では作用
部材に摩擦結合した駆動部材が摩擦結合力に打ち勝ち駆
動部材及び被駆動部材が実質的に移動しない。この動作
を繰り返すことにより、作用部材とこれに摩擦結合した
駆動部材との間に滑りを生じつつ、所望の方向に駆動部
材及び被駆動部材を移動させることができる。
【0018】ここで、圧電素子に生じる厚み方向の大き
さの異なる伸び変位と縮み変位は圧電素子に直接固着結
合された作用部材に伝達され、作用部材に摩擦結合する
駆動軸の軸方向の変位となる。このため、駆動軸の長さ
に基づく弾性変形の影響を受けることなく、圧電素子の
変位は確実に駆動軸を介してレンズ保持枠などの被駆動
部材に伝達することができる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
図1はこの発明の電気−機械変換素子を使用した直線駆
動機構を適用したレンズ装置の構成を示す断面図であ
る。図1において、11は固定鏡筒、12は可動鏡筒、
13はレンズL1 を保持するレンズ保持枠、17は固定
鏡筒11に一体的に固着された内筒で、レンズL2 を保
持するレンズ保持枠がその一部に形成されている。
【0020】内筒17には、その一部に半径方向に延び
た延長部17a及び延長部17bが形成され、光軸に平
行に配置された駆動軸14が延長部17aと17bの軸
受17p及び17qにより軸方向に移動自在に支持され
ている。また、内筒17の一部に半径方向に延びた延長
部17c及び延長部17dが形成されており、光軸に平
行に配置された案内軸19が延長部17cと17dの軸
受17r及び17sにより軸方向に移動自在に支持され
ている。
【0021】案内軸19とレンズ保持枠13とは部分1
3bにおいて固定結合されており、後述する駆動機構に
よりレンズ保持枠13が光軸方向に移動するとき、案内
軸19とレンズ保持枠13とは一体に移動する。案内軸
19はレンズ保持枠13の光軸回りの回転を防止すると
共に、レンズ保持枠13を精度良く光軸方向に移動させ
るための案内部材として作用する。
【0022】また、レンズL1 の移動距離を検出するた
めに公知の強磁性体薄膜磁気抵抗素子式位置センサ(以
下MRセンサという)が設けられている。即ち、レンズ
L1の移動距離はレンズ保持枠13、即ち案内軸19の
移動距離でもあるから、内筒17にMRセンサの磁気抵
抗素子20を配置し、案内軸19に所定間隔でNおよび
Sの磁極を着磁して着磁ロツドとし、磁気抵抗素子20
と協同してレンズ保持枠13の移動距離を検出するよう
に構成されている。
【0023】18は駆動軸14と摩擦結合している作用
部材であつて、作用部材18と内筒17の延長部17a
との間には圧電素子15が配置されている。圧電素子1
5と作用部材18、圧電素子15と内筒17の延長部1
7aとはそれぞれ接着剤により接着固定されている。
【0024】また、作用部材18には孔部18aが形成
されており、孔部18aに駆動軸14が貫通している。
図2は駆動軸14と作用部材18との接触部分を拡大し
て示した図で、図1のY−Y線に沿つた断面図である。
図2において、作用部材18の上半分は駆動軸14に接
触し、作用部材18の下半分には、ばね18bにより駆
動軸14に向けて付勢されたパツド18cが装着され、
パツド18cが駆動軸14の下半分に接触するように構
成されている。この構成により、作用部材18及びパツ
ド18cは駆動軸14に対し適当な摩擦力で摩擦結合
し、摩擦結合力は、ばね18bの弾撥力を変更すること
により調整することができる。
【0025】駆動軸14とレンズ保持枠13とは部分1
3aにおいて固定結合されており、駆動軸14が軸方向
に移動するとき、駆動軸14とレンズ保持枠13とは一
体に移動する。また、レンズ支持枠13には可動鏡筒1
2が固定的に結合されているので、駆動軸14、レンズ
保持枠13、及び可動鏡筒12は一体に軸方向に移動す
ることになる。
【0026】図3はレンズの焦点調節及び被写体距離を
表示する制御回路のブロツク図で、制御回路はCPU4
1と、その入力ポ−トに接続されたパルス信号変換回路
43を介して接続されたMRセンサ出力信号処理回路4
2、出力ポ−トに接続された圧電素子駆動回路44、表
示部駆動回路45、表示部46から構成される。
【0027】次にその制御動作を説明する。図示しない
カメラ側に設置された焦点検出回路から出力される被写
体に対する焦点検出情報がCPU41に入力される。C
PU41は焦点検出情報を判断し、レンズL1 の矢印a
方向への移動を必要としているときは、圧電素子駆動回
路44に図6に示すような緩やかな立ち上がり部とこれ
に続く急速な立ち下がり部からなる波形の駆動パルスの
出力を圧電素子駆動回路44に指示し、圧電素子15を
駆動する。
【0028】駆動パルスの緩やかな立ち上がり部では、
圧電素子15は緩やかに厚み方向の伸び変位を生じ、作
用部材18は軸方向に矢印a方向へ変位する。このた
め、作用部材18に摩擦結合している駆動軸14は矢印
a方向へ移動するので、レンズ保持枠13及び可動鏡筒
12は矢印a方向へ移動する。
【0029】駆動パルスの急速な立ち下がり部では、圧
電素子15が急速に厚み方向の縮み変位を生じ、作用部
材18も軸方向に矢印aと反対方向へ変位する。このと
き、作用部材18に摩擦結合している駆動軸14は、慣
性力により接触部材との間の摩擦力に打ち勝つて実質的
にその位置に留まるので、レンズ保持枠13及び可動鏡
筒12は移動しない。
【0030】なお、ここでいう実質的とは、矢印a方向
とこれと反対方向のいずれにおいても作用部材18と駆
動軸14との間の摩擦結合面に滑りを生じつつ追動し、
駆動時間の差によつて全体として矢印a方向に移動する
ものも含むことを意味している。どのような移動形態に
なるかは与えられた摩擦条件に応じて決定される。
【0031】上記波形の駆動パルスを連続して圧電素子
15に印加することにより、レンズ保持枠13を矢印a
で示す方向へ連続して移動させることができる。
【0032】レンズ保持枠13を矢印aと反対方向へ移
動させるときは、急速な立ち上がり部とこれに続く緩や
かな立ち下がり部からなる波形の駆動パルスを圧電素子
15に印加することで達成できる。
【0033】図示しないカメラ側の焦点検出回路が合焦
状態を検出すると、その信号はCPU41に入力され、
CPU41は圧電素子駆動回路44に圧電素子15への
駆動パルスの出力停止を指示し、レンズ保持枠13は移
動を停止する。
【0034】レンズ保持枠13が移動するとき、内筒1
7に取り付けられているMRセンサの磁気抵抗素子20
は、案内軸19と兼用の着磁ロツドに所定間隔で着磁さ
れている磁極を検知する。検出信号はMRセンサ出力信
号処理回路42で処理され、更にパルス信号変換回路4
3でパルス信号に変換されてCPU41に入力される。
CPU41はパルス信号を計数することにより、レンズ
保持枠13の位置、即ちレンズ位置の情報を得ることが
できる。
【0035】レンズ位置の情報は、これを被写体距離情
報に演算して変換し、表示部駆動回路45を介して表示
部46に被写体距離情報を表示する。表示部46は液晶
による表示装置、その他公知の表示装置を利用すること
ができる。
【0036】以上説明した実施例では、作用部材18に
摩擦接触して駆動される部材には駆動軸14、レンズL
1 、レンズ保持枠13のほか可動鏡筒12がある。この
ため、レンズ保持枠などが非常に軽量であつても作用部
材18により駆動される部材全体としては十分な質量と
なるので、駆動機構の動作に必要十分な慣性力を得るこ
とができる。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、この発明によ
れば、電気−機械変換素子に生じる厚み方向の大きさの
異なる伸び変位と縮み変位は直接作用部材に伝達され、
作用部材に摩擦結合する駆動部材の軸方向の変位とな
る。このため、駆動部材の弾性変形の影響を受けること
なく電気−機械変換素子の変位は作用部材及び駆動部材
を介して確実に被駆動部材に伝達することができる。
【0038】そして、駆動部材は被駆動部材と共に軸方
向に変位し、被駆動部材と共に繰り出し繰り込みがされ
るから、駆動部材が被駆動部材よりも前方に突出するこ
とがなく、体裁のよい電気−機械変換素子を使用した直
線駆動機構を提供することができる。例えばカメラの撮
影レンズの駆動に応用した場合などでは、駆動部材、即
ち駆動軸が撮影レンズよりも前方に突出することがない
から、カメラや撮影レンズの厚みを薄くすることがで
き、体裁のよい構成を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電気−機械変換素子を使用した直線
駆動機構を適用したレンズ装置の構成を示す断面図。
【図2】駆動軸と作用部材との接触部分の拡大断面図。
【図3】レンズの焦点調節及び被写体距離を表示する制
御回路のブロツク図。
【図4】従来の直線駆動機構を使用した撮影レンズ駆動
機構の構成を示す断面図。
【図5】従来の直線駆動機構の駆動軸と接触部材との接
触部分の拡大断面図。
【図6】圧電素子に印加する駆動パルスの波形の一例を
示す図。
【符号の説明】
11 固定鏡筒 12 可動鏡筒 13 レンズ保持枠 14 駆動軸 15 圧電素子 17 内筒 18 作用部材 19 案内軸(着磁ロツド) 20 磁気抵抗素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気−機械変換素子と、 前記電気−機械変換素子に固着結合され該電気−機械変
    換素子と共に変位する作用部材と、 前記作用部材に摩擦結合した駆動部材と、 前記駆動部材に結合した被駆動部材と、 前記電気−機械変換素子に伸縮変位を与える駆動パルス
    発生手段とを備えた電気−機械変換素子を使用した直線
    駆動機構であつて、 前記作用部材と駆動部材とは、前記駆動パルス発生手段
    により電気−機械変換素子に伸びと縮みの速度の異なる
    伸縮変位を発生させるとき、前記電気−機械変換素子に
    固着結合された作用部材と該作用部材に摩擦結合した駆
    動部材とが摩擦結合状態を維持して駆動部材及び被駆動
    部材が実質的に移動する状態と、作用部材に摩擦結合し
    た駆動部材が摩擦結合力に打ち勝ち駆動部材及び被駆動
    部材が実質的に移動しない状態とを取り得るように摩擦
    結合していることを特徴とする電気−機械変換素子を使
    用した直線駆動機構。
  2. 【請求項2】前記作用部材と駆動部材との摩擦結合位置
    は、前記電気−機械変換素子の近傍で、前記駆動部材に
    生じる弾性変形の影響を実質的に受けない位置とするこ
    とを特徴とする請求項1記載の電気−機械変換素子を使
    用した直線駆動機構。
JP8014756A 1996-01-04 1996-01-04 電気−機械変換素子を使用した直線駆動機構 Pending JPH09191665A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014756A JPH09191665A (ja) 1996-01-04 1996-01-04 電気−機械変換素子を使用した直線駆動機構
US08/779,259 US5890391A (en) 1996-01-04 1997-01-03 Linear drive mechanism using electromechanical conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014756A JPH09191665A (ja) 1996-01-04 1996-01-04 電気−機械変換素子を使用した直線駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191665A true JPH09191665A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11869946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8014756A Pending JPH09191665A (ja) 1996-01-04 1996-01-04 電気−機械変換素子を使用した直線駆動機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5890391A (ja)
JP (1) JPH09191665A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748595B2 (en) * 2000-12-22 2004-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device and optical player comprising such a scanning device
KR100649756B1 (ko) * 2005-11-09 2006-11-27 삼성전기주식회사 렌즈 이송장치
EP1983586A2 (en) 2007-04-17 2008-10-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device capable of transferring vibrations generated by an electro-mechanical transducer to a vibration friction portion with a high degree of efficiency
EP1983587A2 (en) 2007-04-17 2008-10-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device capable of obtaining a stable frequency characteristic
EP1983590A2 (en) 2007-04-20 2008-10-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method of driving a driving device
EP1983585A2 (en) 2007-04-17 2008-10-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device capable of improving a shock and vibration resistance thereof
EP1983589A2 (en) 2007-04-19 2008-10-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device capable of reducing height thereof
EP1983588A2 (en) 2007-04-18 2008-10-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device having suitable stationary member as material
EP2019439A2 (en) 2007-07-26 2009-01-28 Mitsumi Electric Co., Ltd. Position detecting device capable of improving detection accuracy
US7646137B2 (en) 2004-06-11 2010-01-12 Fujinon Corporation Actuator and its control method and lens device
JP2010033059A (ja) * 2009-08-07 2010-02-12 Hitachi Maxell Ltd レンズ部品、レンズ駆動機構、カメラモジュール、移動制御方法、及び駆動装置
JP2010032633A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Maxell Ltd 駆動装置、レンズユニット、カメラモジュール、及び移動制御方法
US7759634B2 (en) 2007-04-24 2010-07-20 Mitsumi Electric Co., Ltd. Position detecting device capable of improving detection accuracy
JP2010197623A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010197625A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010197621A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011128485A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡筒
CN102135658A (zh) * 2010-01-21 2011-07-27 株式会社尼康 透镜镜筒及摄像装置
JP2013025210A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084363A (en) * 1997-01-17 2000-07-04 Minolta Co., Ltd. Drive pulse generating apparatus for drive device using electromechanical transducer
JP3609927B2 (ja) * 1997-11-06 2005-01-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 駆動装置
JP4276914B2 (ja) * 2003-09-18 2009-06-10 オリンパス株式会社 振動波リニアモータ及びその駆動方法
JP2005354833A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Fujinon Corp アクチュエータ
US8059346B2 (en) 2007-03-19 2011-11-15 New Scale Technologies Linear drive systems and methods thereof
KR102527790B1 (ko) * 2018-01-30 2023-04-28 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195243A (en) * 1978-11-06 1980-03-25 Sperry Corporation Piezoelectric wafer mover
JPS62126877A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 Canon Inc 振動波モ−タ
US4927299A (en) * 1987-05-21 1990-05-22 Regents Of The University Of Minnesota Integral acoustic emission sensor for manufacturing processes and mechanical components
JPS63299785A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Res Dev Corp Of Japan 圧電・電歪素子を用いた衝撃力による微小移動装置
JPH02129513A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Aisin Seiki Co Ltd 二軸回転検出装置
JP2956099B2 (ja) * 1989-03-27 1999-10-04 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JPH03143173A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Toshiba Corp ビデオ・カメラの自動焦点調節装置
JPH0365335U (ja) * 1989-10-31 1991-06-25
US5117589A (en) * 1990-03-19 1992-06-02 Read-Rite Corporation Adjustable transfer tool for lapping magnetic head sliders
US5225941A (en) * 1990-07-03 1993-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving device
US5365296A (en) * 1990-10-30 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Motor and an optical apparatus having such motor
JPH06123830A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Minolta Camera Co Ltd 圧電アクチュエータを用いた駆動機構
US5589723A (en) * 1994-03-29 1996-12-31 Minolta Co., Ltd. Driving apparatus using transducer
US5587846A (en) * 1994-07-15 1996-12-24 Minolta Co., Ltd. Lens moving apparatus
US5714832A (en) * 1996-03-15 1998-02-03 Hughes Electronics Miniature grating device

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748595B2 (en) * 2000-12-22 2004-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device and optical player comprising such a scanning device
US7646137B2 (en) 2004-06-11 2010-01-12 Fujinon Corporation Actuator and its control method and lens device
KR100649756B1 (ko) * 2005-11-09 2006-11-27 삼성전기주식회사 렌즈 이송장치
US7633209B2 (en) 2007-04-17 2009-12-15 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device capable of obtaining a stable frequency characteristic
EP1983585A2 (en) 2007-04-17 2008-10-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device capable of improving a shock and vibration resistance thereof
EP1983587A2 (en) 2007-04-17 2008-10-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device capable of obtaining a stable frequency characteristic
US7633208B2 (en) 2007-04-17 2009-12-15 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device capable of transferring vibrations generated by an electro-mechanical transducer to a vibration friction portion with a high degree of efficiency
EP1983586A2 (en) 2007-04-17 2008-10-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device capable of transferring vibrations generated by an electro-mechanical transducer to a vibration friction portion with a high degree of efficiency
US7652407B2 (en) 2007-04-17 2010-01-26 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device capable of improving a shock and vibration resistance thereof
US7755252B2 (en) 2007-04-18 2010-07-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device having suitable stationary member as material
EP1983588A2 (en) 2007-04-18 2008-10-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device having suitable stationary member as material
EP1983589A2 (en) 2007-04-19 2008-10-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device capable of reducing height thereof
US7732982B2 (en) 2007-04-19 2010-06-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. Driving device capable of reducing height thereof
EP1983590A2 (en) 2007-04-20 2008-10-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method of driving a driving device
US7956513B2 (en) 2007-04-20 2011-06-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method of driving a driving device
US7759634B2 (en) 2007-04-24 2010-07-20 Mitsumi Electric Co., Ltd. Position detecting device capable of improving detection accuracy
US7733587B2 (en) 2007-07-26 2010-06-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. Position detecting device capable of improving detection accuracy
EP2019439A2 (en) 2007-07-26 2009-01-28 Mitsumi Electric Co., Ltd. Position detecting device capable of improving detection accuracy
JP2010032633A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Maxell Ltd 駆動装置、レンズユニット、カメラモジュール、及び移動制御方法
JP2010197623A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010197625A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010197621A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010033059A (ja) * 2009-08-07 2010-02-12 Hitachi Maxell Ltd レンズ部品、レンズ駆動機構、カメラモジュール、移動制御方法、及び駆動装置
JP2011128485A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡筒
CN102135658A (zh) * 2010-01-21 2011-07-27 株式会社尼康 透镜镜筒及摄像装置
JP2011150117A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
CN102135658B (zh) * 2010-01-21 2015-09-30 株式会社尼康 透镜镜筒及摄像装置
US9297981B2 (en) 2010-01-21 2016-03-29 Nikon Corporation Lens barrel and imaging device
JP2013025210A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5890391A (en) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09191665A (ja) 電気−機械変換素子を使用した直線駆動機構
US6397008B2 (en) Driving system with elastically supporting units
US7262926B2 (en) Lens barrel
JPH09247968A (ja) 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JPH06123830A (ja) 圧電アクチュエータを用いた駆動機構
JPH0843872A (ja) 電気−機械変換素子を使用したレンズ駆動装置
US6140750A (en) Actuator using electromechanical transducer and apparatus employing the actuator
JP2006330054A (ja) レンズ鏡胴
US5365296A (en) Motor and an optical apparatus having such motor
US6211607B1 (en) Actuator using electro-mechanical transducer
JPH11289780A (ja) 電気機械変換素子を用いた駆動装置
JP3417390B2 (ja) 電気機械変換素子を使用したアクチエータ
US5842053A (en) Image shake correction device for optical system and apparatus having image shake correction device optical system
US10511237B2 (en) Method of driving a driving apparatus
JP7336740B2 (ja) 光学機器用アクチュエータおよびこれを備えたレンズ鏡筒
JP3454026B2 (ja) 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JPH0486729A (ja) 光学機器
JP3240845B2 (ja) レンズ装置における光学素子位置検出装置
JPH0829655A (ja) レンズ装置における情報表示装置
JPH01265215A (ja) ビデオカメラのオートフォーカス装置
JP2000078861A (ja) 電気機械変換素子を使用したアクチエ−タに適した駆動回路
JP3266025B2 (ja) 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JPH07274543A (ja) 電気−機械変換素子を使用した駆動装置
JPH1039350A (ja) 光学装置の手ぶれ補正装置
JPS6299714A (ja) レンズの焦点調整機構