JPH01265215A - ビデオカメラのオートフォーカス装置 - Google Patents

ビデオカメラのオートフォーカス装置

Info

Publication number
JPH01265215A
JPH01265215A JP63093419A JP9341988A JPH01265215A JP H01265215 A JPH01265215 A JP H01265215A JP 63093419 A JP63093419 A JP 63093419A JP 9341988 A JP9341988 A JP 9341988A JP H01265215 A JPH01265215 A JP H01265215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
autofocus device
master lens
camera
camera according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63093419A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Taguchi
田口 俊一
Hironobu Sato
裕信 佐藤
Kenji Sano
賢治 佐野
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63093419A priority Critical patent/JPH01265215A/ja
Publication of JPH01265215A publication Critical patent/JPH01265215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等のオート
フォーカス装置に係り、特に撮像信号の高域周波数成分
を抽出し、そのレベルが最大となるようにレンズ位置を
制御する好適なオートフォーカス装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のオートフォーカス装置に、ズームレンズのマスク
群を構成するレンズを光軸方向に基準周波数の信号で微
小振動させることにより、結像面での被写体像の状態を
変化、つまりズームレンズによシ撮像素子受光面に結像
する被写体像の位置を変化させるものがある。斯るオー
トフォーカス装置は、この変化に応じ被写体のフォーカ
ス状態も変化する。従って撮像素子による映像信号より
得られる高域周波数成分信号のレベルが変化する。
この高域周波数成分信号を抽出し、被写体に対しフォー
カス用レンズ群である前玉レンズ群の位置を光軸方向で
どちらに動かせばよいか、判定回路により判断する。こ
の結果を基にし、前玉レンズ群を被写体にフォーカスす
るように動かしている。
即ち前記高域周波数成分信号が最大となるようにフィー
ドパ嘩り回路を構成している。このような従来例として
は、例えば特開昭60−40725号公報に記載されて
いるようにマスタレンズ群の中に振動レンズを配置し、
該レンズを圧電素子で保持し、圧電素子に所定の周波数
の電気信号を入力することにより、該レンズを振動させ
、これによりフォーカス状態を判定し前玉レンズ群を光
軸方向に移動し、被写体を合焦させていた。
又ナシッナルテクニカルレポート、51巻、6号。
1985年12月65〜67頁に記載のように、マスタ
レンズ群の一部を前記同様圧電素子にて保持し、振動さ
せる方法が提案されている。
又第1図に示すようにビデオカメラ等におけるズームレ
ンズ系は、一般にフォーカシングレンズ(前玉レンズ群
)、バリエータレンズ群、コンペンセータレンズ群、絞
シ装置、マスタレンズ(結像レンズ)群によって基本構
成がなされている。
周知のようにこの基本的構成のうちフォーカシングレン
ズ群は、任意の距離にある撮影被写体に対して合焦する
ように働く作用を有し、バリエータレンズ群は、ズーミ
ングのための変倍作用、コンペンセータレンズ群はズー
ミングと共に可動し、被写体に対するズーミング中の焦
点ずれを防ぐ補正作用、結像レンズは撮像素子上に光学
像を結像させる作用を有する。
前記文献等に示された例は、このような基本的構成をな
すレンズ系においてピント合わせ用レンズ群とは別に、
撮像素子の前に別途配置したプリズムあるいはマスタレ
ンズを圧電素子により振動させる光路長微小振動機構を
設けることによって達成している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、レンズの焦点整合装置が帰還ループに
入っているので焦点整合装置の組み立て精度など機械的
精度がラフであっても台無精度の良好なるオートフォー
カス装置が実現できるメリットがある。しかしながら上
記したように従来技術は、圧電素子を用い次光路長微小
撮動機構t−必要とするので、その取付は支持方法など
に長期的な安定性を考慮した構造的な工夫が必要となる
このような点を考慮して前記文献等におけるフォ−カシ
ングレンズ群をモータで微小揚動させながら移動させる
ことができれば、上記した光路長微小振動機構を別途設
置する必要がないので構成が簡愚になることが考えられ
る。しかし一般に合焦のための駆動には、DCモータが
用いられており、このようなモータでフォーカシングレ
ンズ群を微小振動させることはモータの寿命の観点から
も実用化は困難である。
本発明は、圧電素子による光路長微小振動装置を設置す
ることなく、レンズを微小振動しながら移動させてフォ
ーカシングする。すなわち光路長微小振動とフォーカシ
ングを兼用可能とする装置を実現し、低コスト、簡易な
オートフォーカス装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための課題〕
と記目的は、バリエータレンズ群以降にフォーカシング
機構を有し、撮像信号の高域周波数成分が最大となるよ
うにマスタレンズの一部又は全部を移動し、ピント合わ
せを行ない、かつこれを所定の周波数で微小振動させな
がら移動するようにパルスモータを駆動することにより
達成されるO〔作用〕 一般のズームレンズ系において、フォーカシングレンズ
である前玉レンズ群を固定し、マスタレンズ群の一部あ
るいは全部を動かすことによって至近から無限遠に至る
任意の被写体にピント%整することは原理的に可能であ
る。この場合バリエータレンズ群以降にフォーカシング
機能を持たせることになるのでズーミングを行ない、ズ
ーム位置が変われば同一距離の被写体に対してもピント
ずれを生じ、従ってズーミングとともに最適マスタレン
ズ位置が変化する。しかしながら上記のように構成した
オートフォーカス装置は、映像信号の高域周波数成分が
最大となるようにフィードバック回路を構成してなるオ
ートフォーカス装置であるので、ズーミング操作を行っ
てもオートフォーカス動作をさせることができるので適
性な撮影画像を得ることができる。又マスタレンズ群は
、前玉レンズ群に比べ十分小さく軽量であるため、小形
の低トルクのパルスモータで駆動できる。
パルスモータは、ステップ角の精度が良いためレンズを
高精度に制御でき、パルス数をカウントすることにより
レンズ位置を検出できるため、ポテンショメータ等を必
要としない利点がある。
又パルスモータを用い、微小振動さすなから移動する場
合、パルスモータに印加するパルス電圧の立上りと立下
りを急峻としないで、且つレンズ移動時のモータ制御を
台形制御としてモータ及びレンズを滑らかに動作させる
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を9面を用いて説明する。第1
図は本発明によるオートフォーカス装置の一実施例を示
す概略構成図である。図において1は、ズームレンズ系
で2はレンズ5枚で構成された前玉レンズ群、3は変倍
作用をさせるバリエータレンズ群、4は変倍作用によシ
生じる収差を補正fるコンペンセータレンズ群、5はマ
スタレンズ群、6は絞9装置、7は撮像素子である。8
は、バリエータレンズ群を移動させる駆動モータで、9
は、マスタレンズ5tl−リードスクリュネジ10ヲ介
して移動させるステリビングモータである。
マスタレンズ群5を移動させるメカ構造については、後
で述べる。
撮像素子7の出力信号は、前置増幅器11にて増幅し、
カメラ回路12にてカメラ信号が生成される。
15は、映像信号から高域周波数成分を抽出する高域周
波数成分抽出回路である。高域成分抽出回路15の出力
信号は、フォーカスを微小変化させているのでその変化
成分を含む。14は、その変化成分すなわち微変動基準
周波数成分を検出する検出回路であり、検出信号を同期
検波回路15に入力し、基準信号発生回路16の信号を
用いて同期検波する。
これにより検出した基準周波数取分信号の極性と振幅を
検出し、制御信号発生回路17に加え、撮像素子7の高
域成分のレベルが最大となるよう、すなわちピント合わ
せを行なうようにステリビングモータ9を駆動回路18
を介して動かす。
次に撮像素子7の高域成分の出力電圧とモータの駆動回
路の制(財)方法について第2図を用いて説明する。マ
スタレンズ群5を至近合焦距離から無限遠合焦距離まで
移動し、例えば距離Poに被写体があるとすると高域成
分信号のレベルは第2図に示すように位fiPoで最大
となる山の形状を示す。
20は、マスタレンズ群の微小撮動を示し、被写体に対
1−て近距離側に位置する場合は、21の極性の信号が
、遠距離側に位置する場合は22の極性の信号が検出回
路14の出力に検出される。21の信号を同期検波17
た信号でモータを無限遠方向に、22の信号を同期検波
した信号でモータを至近方向に向うように駆動するので
高域周波数成分信号のレベルの最大値すなわち第2図の
山の頂上で安定する。
次にステッピングモータ9を使用した場合について第3
図により説明する。
ステッピングモータを使用した時、微小振動はCW(時
計方向)へ1ステヅブ、CCW方向(反時計方向)へ1
ステ噌プ駆動することにより得られる。振動の振幅が小
さい場合は、ステップ数を増加することで容易に大きく
することができる。
ステッピングモータの振動と同相パターンを前ピン状態
とすると、後ビン状態は逆相として検出され、同相かど
うかで前ピンが後ビンかを判定でき、マスタレンズ群の
移動方向が判る。ヌ*thにより得られる高域周波数成
分のレベルν25が0近傍になるまでマスタレンズ群を
すなわちステッピングモータを回転させる。
高域周波数成分のレベル+725が0近傍になったら合
焦状態と判断し、微小振動をよシ間欠的にすなわち長い
周期で行なう。
第4図にマスタレンズ5を移動させる機構の1実施例を
示す。24はマスタレンズ群5を保持した内筒で、外筒
27を固定し、内筒24を光軸方向に前後移動可能とな
るように内筒24と外筒27の間にボールヘアリング2
5′jk設ける。26はボールベアリングが外れないよ
うにし21Jテーナである。内筒24を移動する方法は
、パルスモータ9に設けたリードスクリューのシャフト
10にメネジを有する枠28を設け、この砕28と内筒
24を連結棒5oで連結し、パルスモータ9の回転によ
勺枠22が直線運動を行ない、内筒24が連動して直線
運動をするものである。又29は、パルスモータ9のシ
ャツNOが回転時に撮れな□いようにしたガイドである
。ボールベアリング25の材質は、金属でもプラスチ・
ツク等でも良く、表面は滑りがよいようにコーティング
を施す(例えばフタ素樹脂)と移動時の騒音は小さくな
る。
マスタレンズ系5を移動させる機構の別の実施例を第5
図に示す。
第5図において、51はロッドで□、24はマスタレン
ズ系5を固定する内筒でかつブツシュである〇このブツ
シュは連結棒30で移動枠28と連結され、パルスモー
タ9の回転により移動するものである。。
外筒27にロリド51の受け55を設け、ロッド51を
挿入してからブツシュを入れ、ロヴド押え板56で固定
する。ロッド及びブツシュの接触する箇所は騒音がでな
いように滑りを良くするためフッ素のコーティングを施
すと良い。
又第5図には、ロッドをリードスクリュとの間に設けて
いるが、光軸に対称な位置どこに設けても良い。
このようなロッド・ブツシュ方式でも第4図のボールベ
アリング方式と同様の性能を得ることが可能である。
第6図及び第7図に別の実施例を示す。第6図は、部分
断面図で、第7図は第6図の斜視図である。
第6及び7図において、移動枠2Bに振れ止め用の突起
棒31を設け、モータのシャフトガイド29に溝52を
設け、突起棒51が@52fスライドするようにし、マ
スタレンズ系5を固定した内筒24は連結棒50で移動
枠28と連結させ、内筒24の箇所はフリーである。突
起棒51の構造は、金属のムク棒としその囲りをフッ素
コーティングしたもので良く、又中空として、弾性部材
で構成して、若干変形させて移動させても良い。
第8図は、リードスクリュネジに設けたグリース密封す
る方法の一実施例である。64は弾性部材で形成したグ
リースホルダーである。グリースホルダーの両端は、モ
ータガイド29及び枠28に密着している。グリース5
4は、グリースホルダー55の中に密封されており、枠
28が(りかえし摺動しても、外側に排除されない構造
になっている。本実施例によれば、長期間摺動を〈シ返
しても、グリースが常に供給されるたぬ、耐久性に関し
有利である。
次にマスタレンズ群を微小振動させながら移動させる様
子を第9図に示す。至近距離から無限遠■までの移動量
をルステップにすなわち1パルスで’/rL移動する場
合である。ここでは1ステヴプの微小振動後16ステツ
プ無限大方向に移動するパターンを示しており、第3図
の前ピン状態である。
後ビン状態は、移動領域の立上り状態が逆となる。。
この微小振動と移動パターンは、第9図に示したように
所定の同期Tfで繰り返す。又このパターンは、移動を
一定時間間隔で、すなわち駆動パルス時Mを同じにして
いる。このためパルスモータ75E高速に回転する場合
、スタート時と停止時にスムーズに動作しない状態とな
るため、次に述べるように、(11パルスモータを矩形
波で駆動しない。(21移動時のパルス幅を変化させる
。02点で電気的に対策する。
先づ(1)のパルスモータを矩形波で駆動しない方法に
ついて述べる。
第10r4はパルスモータのバイポーラドライブ用のリ
ード結線図である。第11図は、一般的なバイポーラド
ライバ回路でちる。第12図は、1−2相励磁のCW回
転パターンを示す。従来は、パルスモータを駆動するの
に第12図に示したようなパルス波形(矩形波)を第1
1図に示す駆動回路に入力し、パルスモータを回転させ
ているが段階的に動作させるのでオーバシュート等が生
じ、それに続いて撮動が存在するためダンパが用いられ
た。第11図の駆動回路のダイオードは、ダンパの役目
をしている。又ダイオードの他にコンデンサでダンピン
グする方法もある。ここでは、パルス信号発生回路17
からの第12図に図示したパルス列信号を駆動回路に入
力する場合、第15図(,61に示したように積分回路
を介して、パルス信号の立上り及び立下りを急峻とせず
、滑らかにしてモータを駆動する。このように駆動パル
スを滑らかにすることによシパルスモータを騒音なく回
転することがで酉る。
次に、(2)移動時のパルス幅を変化させる、について
述べる。
第14図にレンズを移動させる場合、パルス幅を変化さ
せたパターンの1実施例を示す。
第14図の移動パターンの拡大図を第15図に示す。
第15図は、16ステツプ移動した場合で、移動時間t
M内で加速、等速、減速の速度制御(台形側@)を行な
う。すなわちスタート時のパルス幅を太き(取り、徐々
にパルス幅を小さくして行き、加速する。そしである時
間例えば5ステヴプ目から7ステ噌プ間同じパルス幅す
なわち等速としてそのちと又パルス幅を次第に大きく取
り減速させる。
第15図に示したパルスの時間tについてみると、1、
 > 12> 1s> 14> 15= 1. = 1
. =・・・・・・= to < t12 < tll
< j14 < L5  の関係で、加速域及び減速域
の傾きは、移動時間1M内のステップ数により変化させ
る。
第14.15図は台形制御について述べたが、第16図
に示すように、等遠域のない加速と減速の三角制御も台
形制御と同等の効果を持つ。
上述したように、レンズを高速で移動させる場合、台形
制御や三角側(2)によりスムーズに動作させることが
できるため、騒音などの問題は生じな(ゝO 又このシステムは、第5図に示したように撮動時に高域
周波数成分のレベル1125をチエリフしているため、
レベルによって移動パルス数を決定することができる。
すなわち合焦点から離れた点にマスタレンズがあった場
合は、移動パルス数は大きく取り、合焦点に近づいた場
合は移動パルス数を小さく取る。第17図に、8ステリ
プ移動の実施例を示す。第17図において、移動時間1
Mは変らないので、1ステヴブの時間幅は16ステヴブ
の場合に比べると長く取れるため、例えば8ステリプ移
動時に合焦した場合マスタレンズを合焦位置で停止させ
ても問題は生じない。
次にこのマスタレンズの初期位置設定について述べる。
このシステムでの初期位置設定は、ビデオカメラの電源
がONされた場合、マスタレンズの位置を例えば被写体
無限大で結像する位置へ移動し、そこを基醜あるいは原
点とすることである。すなわちこのシステムの特徴は、
パルスモータのパルス数をカウントすることによってマ
スタレンズ位置を知るため、初期設定がかなり重要な要
素となる。
従って高精度に初期設定を行なう九めに第18図に1実
施例を示す。35はフォトセンサで、36は光を遮断し
たかどうかで物の有無を検出する検出器で、57はホー
ル素子などの磁気センサで、38は磁気検出回路で、3
9はマグネ9トの小片である。
次にこの初期設定の動作について述べる。
■ビデオカメラの電源をON。
■マスタレンズの位置を予じめ設定した位置へ高速移動
(等速)。
■第1のスイッチ(第18図ではフォトセンサ)がON
 したら速度を遅くして移動。
■第2のスイッチ(第8図では磁気センサ)がON (
、たら、モータの駆動を止めすなわち駆動パルス発生を
止め、原点とする。
■上記の点を原点として、振動+移動モードを周ルI’
l’fで繰り返しながらマスタレンズは、合焦点へ向か
う。
以上が初期設定の17?l単な流れである。ここで、第
1のスイッチすなわち光スイッチがON L、たら速度
を変え、第2のスイッチすなわち磁気センサにより数μ
mの精度で移動枠28の位置をすなわちマスタレンズの
位置を設定できる。現在、数μmの計測が可能な物は、
磁気センサとレーザを使用したもの等であるためここに
は磁気センサを掲げる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、オートフォーカスによる合焦機構とは
別に、特別に光軸上に微小振動機構を設置することなく
、ズームレンズ系のマスタレンズ群をパルスモータで微
小振動させながら移動し、フォーカシングする簡易な構
成で実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図である
。第2図は撮像素子か°ら得られる高域周波数成分のフ
ォーカスレンズ位置に対するレベル特性図、第5図も高
域同波数成分のレンズ位置に対するレベル特性図である
。第4図はリアフォーカス方式のメカの一実施例を示す
部分断面図、第5図は別のメカ方式の一実施例を示す部
分断面図、第6図も別のメカ方式の一実施例を示す部分
断面図で、第7図は第6図の部分斜視図、第8図はグリ
ース密封の構造断面図、第9図はマスタレンズの振動と
移動パターン図、第10−はステルピングモータのリー
ド結線図、第11図はバイポーラドライブ回路を示す回
路図、第12図は、CW回転時の1−2相励磁パターン
のタイムチャー)、第15図はステ噌ピングモータ駆動
回路に入力する信号波形を示す波形図、第14図は本発
明の振動と移動パターン図で、第15図、第16図は移
動時の速度制御パターン図である。 第17図は移動ステップ数を変えた場合のパターン図で
、第18図は初期位置設定の構成図である。 符号の説明 1・・・ズームレンズ系   2・・・前玉レンズ系5
・・・マスタレンズ系   7・・・撮像素子9・・・
パルスモータ    10・・・リードスクリュー13
・・・高域成分抽出回路 24・・・内筒25・・・ボ
ールベアリング 27・・・外筒50・・・連結棒  
    28・・・移動枠31 ・・ロヴト40・・・
プヴシェ 54・・・グリース     35・・・グリースホル
ダー55・・・フォトセンサ   57・・・磁気セン
サ焔 ?Z フォー刀スレ〉ス゛イIni 躬汀 躬 6区 躬 70 躬 9 Z 51 開  乞  − 躬/C) U 躬11虐 躬12凹 1−2柑#l A& 躬 /3虜 :   i 39、 : □  i ′ = 肩15区 躬 /d 577図 め nト 吟聞亡

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被写体像を撮像素子上に結像させるズームレンズと
    、該撮像素子より得た映像信号から高域周波数成分信号
    を抽出する回路と、該回路の高域周波数成分信号が最大
    となるようにズームレンズのレンズ系の一部を光軸方向
    に移動させる機構を制御する回路より構成し、被写体に
    オートフォーカスする装置において、上記ズームレンズ
    を構成するレンズ系の前玉レンズ群を固定し、マスタレ
    ンズ群の一部あるいはすべてを光軸方向にパルスモータ
    を用い、リードスクリュネジを介して振動及び移動させ
    ながらフォーカシングすることを特徴とするビデオカメ
    ラのオートフォーカス装置。 2、前記マスタレンズを固定する内筒と外筒の間隙に、
    ボールベアリングを設け、リテーナで該ボールベアリン
    グが外れない構造としたことを特徴とする請求項1記載
    のカメラのオートフォーカス装置。 3、前記ボールベアリングは、金属及びプラスチックの
    材質よりなり、表面をコーティングしたことを特徴とす
    る請求項2記載のカメラのオートフォーカス装置。 4、前記マスタレンズを固定した内筒の一部にブッシュ
    を、外筒内の一部にロッドを設けた事を特徴とする請求
    項1記載のカメラのオートフォーカス装置。 5、前記ロッド及びブッシュをマスタレンズの周囲に1
    個もしくはそれ以上設けることを特徴とする請求項4記
    載のカメラのオートフォーカス装置。 6、前記リードスクリューネジに設けた移動枠に突起を
    設け、該突起がパルスモータの軸受けガイドに設けた溝
    に沿って移動することを特徴とする請求項1記載のカメ
    ラのオートフォーカス装置。 7、前記リードスクリューネジの周囲に弾性部材で構成
    したグリース密封部を設けた事を特徴とする請求項1記
    載のカメラのオートフォーカス装置。 8、前記パルスモータの駆動回路に、立上り及び立下り
    時の急峻なパルスを入力しないことを特徴とする請求項
    1記載のカメラ用オートフォーカス装置。 9、前記振動及び移動しながら合焦するパターンで、マ
    スタレンズ移動時、該移動速度を台形及び三角制御した
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラ用オートフォー
    カス装置。10、前記振動及び移動するパターンで高域
    周波数成分のレベルに応じて移動するステップ数を決め
    ることを特徴とする請求項1記載のカメラ用オートフォ
    ーカス装置。
JP63093419A 1988-04-18 1988-04-18 ビデオカメラのオートフォーカス装置 Pending JPH01265215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093419A JPH01265215A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 ビデオカメラのオートフォーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093419A JPH01265215A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 ビデオカメラのオートフォーカス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265215A true JPH01265215A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14081781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093419A Pending JPH01265215A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 ビデオカメラのオートフォーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265215A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169169A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Hitachi Ltd ビデオカメラのオートフォーカス装置
JPH03198033A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
JPH03230110A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒のレンズ駆動方法
JPH03288108A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ移動装置
JPH0436711A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Canon Inc 光学制御装置
JPH06201980A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Canon Inc レンズ駆動装置
JP2004334099A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒とそれを用いた撮像装置
WO2013114769A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 興和株式会社 レンズ鏡筒

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021586U (ja) * 1983-07-20 1985-02-14 三菱電機株式会社 密閉形回転式圧縮機
JPS6238674A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Olympus Optical Co Ltd 自動合焦装置付きの電子カメラ
JPS62194243A (ja) * 1986-02-21 1987-08-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 交換レンズ鏡筒
JPS62195615A (ja) * 1986-02-22 1987-08-28 Canon Inc レンズ駆動装置を兼ねた中空型ステツピングモ−タ
JPS62284316A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Olympus Optical Co Ltd 焦点調節装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021586U (ja) * 1983-07-20 1985-02-14 三菱電機株式会社 密閉形回転式圧縮機
JPS6238674A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Olympus Optical Co Ltd 自動合焦装置付きの電子カメラ
JPS62194243A (ja) * 1986-02-21 1987-08-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 交換レンズ鏡筒
JPS62195615A (ja) * 1986-02-22 1987-08-28 Canon Inc レンズ駆動装置を兼ねた中空型ステツピングモ−タ
JPS62284316A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Olympus Optical Co Ltd 焦点調節装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169169A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Hitachi Ltd ビデオカメラのオートフォーカス装置
JPH03198033A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
JPH03230110A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒のレンズ駆動方法
JPH03288108A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ移動装置
JPH0436711A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Canon Inc 光学制御装置
JPH06201980A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Canon Inc レンズ駆動装置
JP2004334099A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒とそれを用いた撮像装置
WO2013114769A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 興和株式会社 レンズ鏡筒
JPWO2013114769A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 興和株式会社 レンズ鏡筒
US9470871B2 (en) 2012-01-30 2016-10-18 Kowa Company, Ltd. Lens barrel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920420A (en) Automatic focusing system
US4560263A (en) Drive system for a vibration wave motor for lens control
US6112028A (en) Image-shake correcting device
US5842053A (en) Image shake correction device for optical system and apparatus having image shake correction device optical system
JPH01265215A (ja) ビデオカメラのオートフォーカス装置
KR910009562B1 (ko) 비디오 카메라등의 자동 초점 맞춤 장치
WO2019146771A1 (ja) 光学機器用アクチュエータおよびこれを備えたレンズ鏡筒
JPS6236632A (ja) 自動焦点整合用レンズ装置
JPH03296009A (ja) 自動焦点カメラのレンズ駆動装置
JPH0815599A (ja) バックフォーカス駆動式オートフォーカス一眼レフカメラの制御方式
JP2997475B2 (ja) カメラ
JP2569093B2 (ja) オートフォーカス装置を備えたビデオカメラ
JPH11149030A (ja) レンズ駆動装置、およびレンズ鏡筒
JP2816308B2 (ja) ビデオカメラのオートフォーカス装置
JPS59107309A (ja) 振動波モ−タを用いたレンズ駆動装置
JPS63193775A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPH1152226A (ja) オートフォーカス装置
JPS6387871A (ja) 自動合焦装置
JPS63163312A (ja) オ−トフオ−カス装置とそのレンズ駆動機構
JP6679218B2 (ja) 光学機器およびアクチュエータ処理プログラム
JPH0119121B2 (ja)
JPWO2013005442A1 (ja) 駆動装置、光学装置および撮像装置
JPH04324408A (ja) レンズ位置検出装置
JP3303425B2 (ja) 焦点検出手段を有した撮像装置
JP3042175B2 (ja) レンズ駆動装置