JPS6387871A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS6387871A
JPS6387871A JP61231340A JP23134086A JPS6387871A JP S6387871 A JPS6387871 A JP S6387871A JP 61231340 A JP61231340 A JP 61231340A JP 23134086 A JP23134086 A JP 23134086A JP S6387871 A JPS6387871 A JP S6387871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image sensor
signal
speed
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61231340A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Narita
成田 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61231340A priority Critical patent/JPS6387871A/ja
Publication of JPS6387871A publication Critical patent/JPS6387871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二次元撮像素子ユニより被写体映像を電気信
号に変換する装置の自動合焦装置に関し、より具体的に
は、当該撮像素子を光軸方向に位置調節することにより
合焦状態を達成する自動合焦装置に関する。
〔従来の技術〕
二次元撮像素子により被写体映像を電気信号に変換する
カメラでは、撮像素子からの映像信号により合焦度を知
ることができる。例えば、被写体像の精細度は映像信号
の高周波成分の大きさによって代表されるので、その高
周波成分の振幅が最大になるように、合焦用レンズ、又
は撮像素子自体を位置調節すればよい。映像信号から焦
合信号(合焦度を示す信号)を得る場合には、焦合信号
専用の光センサは不要になり、また撮像素子自体を移動
する方が、交換レンズ・システムにおいては交換レンズ
側にレンズ駆動機傳を設ける必要が無(なるので、レン
ズの構造を簡単化でき、システムを低価格で構成できる
という長所がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、撮像素子を光軸方向に位置調節する方式では、
ズーム・レンズを用いる場合に不都合が生じる。即ち、
撮像素子の、至近距離での合焦位置(以下、至近合焦位
置という)から無限遠での合焦位置(以下、無限合焦位
置という)までの移動範囲が、ズーム位置に応じて大き
く変化する。
例えば、6倍ズーム・レンズの場合、T(望遠)端にお
いて至近合焦位置から無限合焦位置までの移動範囲が2
.5mmの場合、W(広角)端においてはその移動範囲
が、 2.5 X (1/ 6 ) ” =0.0694n+
mになる。
ズーム・レンズの焦点距離が無限遠にセットされている
状態で急に被写体が至近位置に入って来た場合には、撮
像素子を無限合焦位置から至近合焦位置まで移動させな
ければならないが、撮像素子の移動速度が一定である場
合にT端とW端とで移動時間を比較してみると、T端の
方が36(2゜510.0694)倍も時間がかかる。
ましてや、12倍ズーム・レンズではこの比率はもっと
大きくなり、144倍になる。
このように、撮像素子を移動して合焦調節する方式では
、撮像素子の移動速度を一定にすると、異なるズーム位
置では合焦点に達する時間が異なる。また、撮像素子の
位置決め精度と合焦精度とが対応しなくなるため、T端
かW端のどちらかでピントが甘くなるか、それとも不必
要に精密な合焦制御を行うことになり、前者の場合には
、撮影映像がレンズ性能を反映した良好なものにならな
くなり、後者の場合には、合焦制御の応答速度が低下す
る。
このような問題点は、固定焦点距離の広角レンズと望遠
レンズを交換使用する場合にも同様である。
そこで、本発明は、使用撮影レンズの実効焦点距離情報
に応じて、適切な合焦応答速度及び合焦精度を達成でき
る自動合焦装置を提示することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る自動合焦装置は、焦合信号に応じて、撮像
素子を光軸方向に移動させる撮像素子移動手段と、使用
光学系の実効焦点距離を検出する検出回路と、当該検出
回路からの実効焦点距離情報に応じて、当該撮像素子移
動手段による撮像素子移動速度を変更する手段とからな
る。
〔作用〕
上記手段により、本発明では、使用レンズの実効焦点距
離に応じて撮像素子の基本移動速度を変更する。これは
、使用レンズの実効焦点距離にかかわらず撮像素子の位
置調節を均質化することに繋がり、適切な合焦応答速度
及び精度を達成する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第り図において、lOはズーム・レンズであり、撮像素
子12は、ステッピング・モータ14によりレンズ10
の光軸方向に移動自在である。合焦判定回路16は、撮
像素子12から出力される映像信号を受けて、その撮像
素子12位置における合焦度を判定し、当該合焦度を代
表する焦合信号を形成する。その焦合信号は、例えば、
合焦状態で最大値又は最小値を示す信号とか、撮像素子
12のデフォーカス量を示す信号であり、合焦判定の方
式によって異なる。モータ駆動回路18は、この焦合信
号を受けて、モータ14の駆動/停止、駆動方向及び駆
動量等を制御する。
10aはズーミング用のレンズ要素であり、ズーム位置
検出回路20が、当該ズーミング用レンズ要素10aの
位置を検出し、ズーム位置信号をパルス発生回路22に
供給する。パルス発生回路22は、このズーム位置信号
に従う周波数のパルス列を発生する。このパルス列は、
モータ14の回転の基本速度を決定する速度信号として
、駆動回路18に供給される。第2図に、ズーム位置に
対するパルス発生回路22のパルス発生周波数の関係を
例示した。ステッピング・モータ14は、パルス発生回
路22の発生パルスで駆動され、モータの回転速度、従
って撮像素子の移動速度は、ズーム位置に応じて変更さ
れる。
ズーム位置検出回路20は直接的には、使用ズーム・レ
ンズ10のズーミング用レンズ10aがその基点(T端
又はW@)からどれほどの距離移動しているかを検出し
ており、ズーム位置信号は、例えばW端での焦点距離に
較べて何倍の焦点距離で当該ズーム・レンズ10を使用
しているかを示す。
なお、デフォーカス量の大小に関わらすモータ14の回
転速度を一定にする合焦方式では、ステッピング・モー
タ14は、パルス発生回路22のパルス発生周波数に応
じた速度で回転するが、デフォーカス量に応じて撮像素
子12の移動速度を変える合焦方式では、駆動回路18
が、パルス発生回路22からのパルス周波数を基準に、
合焦判定回路16からの焦合信号に応じてモータの回転
速度を加速又は減速する。
モータ14が回転力を出力する場合には、撮像素子12
とモータ14との間には回転運動を直線運動に変換する
機構及び必要により減速機構が設けられ、モータ14が
直線方向の力を出力する所謂リニア・モータである場合
には、必要なときには減速機構がモータ14と撮像素子
12との間に設けられる。
第3図は、2種類のズーム・レンズを識別出来るように
した別の実施例を示す。例えば、交換レンズ群に、6倍
ズーム・レンズAと12倍ズーム・レンズBがあるとす
る。レンズ情報検出回路24は、使用レンズのレンズ情
報を読み取り、パルス発生回路22に供給する。このレ
ンズ情報としては、使用レンズが何倍のズーム・レンズ
かを示す情a(即ちレンズAでは6倍、レンズBでは1
2倍)とか、単純に、レンズAかレンズBかを特定する
情報である。パルス発生回路26は、ズーム位置検出回
路20からのズーム位置信号とレンズ情報検出回路24
からのレンズ情報に基づき、第4図に示すように、出力
パルスのパルス発生周波数を変える。モータ駆動回路1
8は、合焦判定回路16からの焦合信号と、パルス発生
回路26からのパルスを受け、モータ14を駆動し撮像
素子12を合焦位置に制御する。
第3図の実施例では、パルス発生回路26は、レンズ情
報検出回路24からのレンズ情報信号とズーム位置検出
回路からのズーム位置信号とから、ズーム・レンズ10
の使用時の実効焦点距離を知り、その実効焦点距離に相
応する周波数でパルスを発生している。
撮像素子12の移動手段としては、ステッピング・モー
タ14以外に、DCモータやACモータでもよい。その
ようなモータでは、パルス発生回路22.26の代わり
に、ズーム位置信号(及び前記レンズ情報信号)に応じ
て、電圧値又電流値の異なる直流信号とか、周波数又は
振幅の異なる交流信号を発生する回路を用いればよい、
モータ以外でも、例えば、第5図に示すようにボイス・
コイル式駆動部材を用いて撮像素子を移動させてもよい
第5図において、30はそのボイス・コイル式駆動部材
であり、32が磁石、34がコイルを巻回した移動体で
あり、この移動体34に撮像素子が支持されている。ボ
イス・コイル駆動回路36は、ズーム位置検出回路20
からのズーム位置信号を受け、そのズーム位置信号に応
じた電圧のコイル駆動信号を出力する。勿論コイル駆動
回路36には焦合信号も入力されており、回路36は、
これにより撮像素子12が合焦点に向かうようなコイル
駆動信号を形成する。ズーム・レンズ10が低倍率で用
いられているときには、ボイス・コイル駆動電圧を低く
して撮像素子12の移動速度を遅くし、ズーム・レンズ
10が高倍率で用いられているときには、ボイス・コイ
ル駆動電圧を高(して撮像素子12の移動速度を速くす
る。
ズーム位置信号の代わりに、使用時のレンズ焦点距離を
示す信号、即ちズーム・レンズの実効焦点距離値を表す
信号をパルス発生回路22.26及びボイス・コイル駆
動回路36の供給してもよい、ズーム・レンズ以外に固
定焦点距離のレンズでも、それらを交換して用いるシス
テムでは、使用レンズの焦点距離情報(ズーム・レンズ
では実効焦点距離の情報)により、自動合焦システムに
おける撮像素子移動速度を変更すればよい。
また、パルス発生回路22.26の代わりに、駆動回路
工8の出力パルスを分周する回路を設け、その分周回路
の分周率を実効焦点距離情報で変更するようにしてもよ
い。
〔発明の効果〕
以上の説明から容易に理解出来るように、本発明によれ
ば、使用レンズの実効焦点距離(固定焦点距離のレンズ
ではその焦点距離、ズーム・レンズではそのズーム位置
での焦点距離)に応じた最適の精度と応答速度で合焦状
態を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る自動合焦装置の概略ブロック図
、第2図は第1図図示回路のパルス発生回路22の特性
図、第3図は本発明の第2の実施例のブロック図、第4
図は第3図図示回路のパルス発生回路26の特性図、第
5図はボイス2コイル駆動部材により撮像素子を移動さ
せる本発明の別の実施例を示す。 10−・−ズーム・レンズ 10a・・−ズーミング用
レンズ 12−・描像素子 14−・−モータ 16−
・−合焦判定回路 18・・・モータ駆動回路 20・
−・ズーム位置検出回路 22.26−・−パルス発生
回路24−レンズ情報検出回路 30−・−ボイス・コ
イル式駆動部材 32−磁石 34・−・移動体 36
−ボイス・コイル駆動回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦合信号に応じて、撮像素子を光軸方向に移動さ
    せる撮像素子移動手段と、使用光学系の実効焦点距離を
    検出する検出回路と、当該検出回路からの実効焦点距離
    情報に応じて、当該撮像素子移動手段による撮像素子移
    動速度を変更する手段とからなることを特徴とする自動
    合焦装置。
  2. (2)前記使用光学系がズーム・レンズであり、前記実
    効焦点距離情報がそのズーム、位置を示す信号である特
    許請求の範囲第(1)項に記載の装置。
  3. (3)前記使用光学系が固定焦点距離のレンズであり、
    前記実効焦点距離情報がその固定焦点距離を示す信号で
    ある特許請求の範囲第(1)項に記載の装置。
JP61231340A 1986-10-01 1986-10-01 自動合焦装置 Pending JPS6387871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231340A JPS6387871A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231340A JPS6387871A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6387871A true JPS6387871A (ja) 1988-04-19

Family

ID=16922098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231340A Pending JPS6387871A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6387871A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281578A (ja) * 1988-09-18 1990-03-22 Canon Inc 自動焦点調節装置及びレンズユニット及びカメラ装置
JPH0296483A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
JPH04131072U (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 日立電子株式会社 テレビカメラ
JP2009244903A (ja) * 2009-07-27 2009-10-22 Canon Inc 撮像装置および自動合焦制御方法
US8730381B2 (en) 2010-08-19 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup system, camera and interchangeable lens

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281578A (ja) * 1988-09-18 1990-03-22 Canon Inc 自動焦点調節装置及びレンズユニット及びカメラ装置
JPH0296483A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
JPH04131072U (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 日立電子株式会社 テレビカメラ
JP2009244903A (ja) * 2009-07-27 2009-10-22 Canon Inc 撮像装置および自動合焦制御方法
JP4574726B2 (ja) * 2009-07-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 撮像装置および自動合焦制御方法
US8730381B2 (en) 2010-08-19 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup system, camera and interchangeable lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603929B2 (en) Camera system and lens apparatus
JP5100412B2 (ja) 焦点調節装置及びそれを用いた光学機器
US8031257B2 (en) Zoom lens control apparatus and optical instrument
KR940013148A (ko) 오토 포커스기능을 갖는 비디오 카메라 및 그 제어방법
JPH08149777A (ja) 駆動装置、光学装置およびカメラ
JP2729009B2 (ja) ビデオカメラ
US5281796A (en) Lens unit wherein focal lens movement is selectively inhibited during zooming
JPS6387871A (ja) 自動合焦装置
JPH0777648A (ja) レンズ制御装置
JPH06201975A (ja) レンズ駆動制御装置
US5446517A (en) Camera
JPH05313055A (ja) レンズ駆動制御装置
JPH0545575A (ja) オートフオーカス装置
JPH01265215A (ja) ビデオカメラのオートフォーカス装置
JPS62180338A (ja) 焦点調節装置
JPS62284317A (ja) 焦点調節装置
JPH11109212A (ja) リヤフォーカス式ズームレンズ装置
JP3513167B2 (ja) レンズ制御装置
JPH11149030A (ja) レンズ駆動装置、およびレンズ鏡筒
JP3382402B2 (ja) レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器
JP3042175B2 (ja) レンズ駆動装置
JP7175677B2 (ja) 光学機器
JPH04324408A (ja) レンズ位置検出装置
JP2006178006A (ja) 撮像用レンズ装置
JP4072224B2 (ja) レンズ制御装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体