JP5428385B2 - レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5428385B2
JP5428385B2 JP2009041398A JP2009041398A JP5428385B2 JP 5428385 B2 JP5428385 B2 JP 5428385B2 JP 2009041398 A JP2009041398 A JP 2009041398A JP 2009041398 A JP2009041398 A JP 2009041398A JP 5428385 B2 JP5428385 B2 JP 5428385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
optical axis
guide shaft
drive unit
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009041398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010197623A (ja
Inventor
邦博 吹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009041398A priority Critical patent/JP5428385B2/ja
Priority to US12/710,656 priority patent/US8325431B2/en
Priority to CN201010126681.8A priority patent/CN101813817B/zh
Publication of JP2010197623A publication Critical patent/JP2010197623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428385B2 publication Critical patent/JP5428385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒および撮像装置に関する。
下記特許文献1には、ズームレンズのレンズのうち、変倍操作において光軸方向に移動するレンズを、合焦操作において回転させることが開示されている。
特開平5−142475号公報
従来のズームレンズにおいてレンズを保持する保持枠を案内軸に係合して移動する構造とした場合、合焦操作によって当該保持枠を回転させることができず、機構上の制約があった。
上記課題を解決すべく、本発明の第1態様として、少なくとも第1光学部品と第2光学部品とを有する光学系と、光学系の光軸方向に延在する案内軸と、案内軸を光軸方向に相対移動可能に保持する駆動部と、駆動部と第1光学部品とを保持する第1保持枠と、第2光学部品を保持すると共に、案内軸に結合された第2保持枠と、案内軸が駆動部に対して相対移動される状態と、案内軸が駆動部に対して相対移動しないように保持される状態とを切り換え可能な切り換え手段とを備えるレンズ鏡筒が提供される。
また、本発明の第2態様として、上記レンズ鏡筒と、レンズ鏡筒により結像された像を記録する撮像部(200)とを備える撮像装置(300)が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
レンズ鏡筒100の断面図である。 レンズ鏡筒100の断面図である。 レンズ鏡筒100の断面図である。 レンズ鏡筒100の断面図である。 カメラシステム300の模式的な断面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1および図2は、レンズ鏡筒100の断面図である。図1は、レンズ鏡筒100が広角側に変倍された状態を、図2は、レンズ鏡筒100が望遠側に変倍された状態をそれぞれ示す。また、図1および図2で共通の要素には同じ参照番号を付す。なお、レンズ鏡筒100の変倍操作により、図1に現れた部材の一部は図2に現れない。
レンズ鏡筒100は、共通の光軸X上に順次配列された6群のレンズL1、L21、L22、L3、L4、L5を含む光学系を備える。以下の説明においては、特に言及しない限り、レンズ鏡筒100の光学系の物側を前側、像側を後側と記載する。
レンズL1、L21、L22、L3、L4、L5はそれぞれ、レンズ枠160、191、190、70、80、90に保持される。レンズL4を保持するレンズ枠80は、光学系の光路径を変化させる絞り装置222も保持する。
レンズ枠191は、カムフォロワ192を有し、リニアアクチュエータ127を保持する。カムフォロワ192は、レンズ枠190の外周面から、径方向外側に向かって突出する。
レンズ鏡筒100は、イメージセンサ等を含む撮像部200に対して固定される固定筒110を有する。固定筒110は、レンズ鏡筒100の動作の基準となる。
固定筒110の外周前側には、互いに同軸な内筒140、中筒150、外筒161およびズームリング130が内側からこの順に配される。また、レンズ鏡筒100の外周面において、ズームリング130の後方にはピントリング120が配される。
また、固定筒110の内側には、カム筒170が配される。カム筒170は、光軸Xに対して傾斜して形成されたカム溝171、173、175を有する。
カム筒170の更に内側には、光軸Xと平行に配された一対のガイドバー102、104が配される。ガイドバー102、104の前端はレンズ枠190に固設されて、レンズ枠190により結合されて一体となる。
固定筒110は、直進溝111、カムピン112、マウント113および支持部114を有する。直進溝111は、レンズ鏡筒100の光軸X方向に延在する。カムピン112は、固定筒110の内周面から径方向内側に向かって突出して、カム筒170のカム溝173に係合する。
マウント113は、固定筒110の後端に配される。マウント113を撮像部200に係合させることにより、固定筒110は撮像部200に対して固定される。固定筒110が撮像部200に固定された場合、固定筒110後端のマウント面115は、撮像部200の前面に密接される。これにより、レンズ鏡筒100全体が、撮像部200に対して位置決めされる。
2対の支持部114は、固定筒110の内周面から径方向内側に向かって突出してガイドバー102、104を支持する。図中で上側に配されたガイドバー102を支持する一対の支持部114は、ガイドバー102の外周の形状と相補的な形状の嵌合穴116をそれぞれが有する。ガイドバー102は、嵌合穴116に挿通されて摺動自在に支持される。これにより、ガイドバー102は、光軸X方向に移動することを許されつつ、他の方向への変位と、傾きとを規制される。
図中で下側に配されたガイドバー104を支持する一対の支持部114は、ガイドバー104の径と同じ間隔の平行面を含むU字溝118をそれぞれ有する。ガイドバー104は、U字溝118に挿通されて、光軸X方向に移動することを許されつつ、光軸Xと直交する方向の変位を規制される。
一対のガイドバー102、104はレンズ枠190に連結されているので、レンズL21が傾くことが防止される。また、ガイドバー104は、ガイドバー102と協働してレンズ枠190が光軸X方向に移動するように案内する。
ガイドバー102、104はまた、レンズ枠191も案内する。即ち、レンズ枠191は、ガイドバー102の外周の形状と相補的な形状の嵌合穴195を有して、この嵌合穴195にガイドバー102を挿通させている。これにより、レンズ枠190が、光軸Xに対して傾くことが防止される。
また、レンズ枠191は、ガイドバー104の径と同じ間隔の平行面を含む長穴197を有して、この長穴197にガイドバー104を挿通させている。この長穴197と上記嵌合穴195とにより、レンズ枠190とそれに保持されたレンズL21が光軸X回りに回転することが防止される。
リニアアクチュエータ127は、ガイドバー102を挿通されており、動作した場合にはガイドバー102を光軸X方向に移動させる。リニアアクチュエータ127はレンズ枠191に保持されているので、リニアアクチュエータ127が動作した場合、ガイドバー102はレンズ枠191に対して移動する。このように、リニアアクチュエータ127がガイドバー102を直接に駆動する構造とすることにより、部品点数を増加させることなくガイドバー102の駆動機構を形成できる。
また、リニアアクチュエータ127は、動作していない場合にガイドバー102を把持して、ガイドバー102のリニアアクチュエータ127に対する変位を規制する。従って、ガイドバー102は、リニアアクチュエータ127が動作していない場合にはレンズ枠191に対して一体的になる。
このように、ガイドバー102を駆動する動作と、ガイドバー102を把持する動作とが切り替わるリニアアクチュエータ127は、例えば、圧電材料、電歪材料等を用いた超音波アクチュエータにより形成できる。また、ガイドバー102を駆動するアクチュエータと、ガイドバー102を把持する機構とを組み合わせて同等のリニアアクチュエータ127を形成することもできる。
内筒140は、カムフォロワ142、逃げ穴144、直進溝146および係合突起148を有する。カムフォロワ142は、内筒140の後端近傍において、レンズ鏡筒100の径方向内側に向かって突出する。直進溝146は光軸X方向に延在する。係合突起148は、レンズ鏡筒100の径方向外側に向かって突出する。
カムフォロワ142は、固定筒110の直進溝111を貫通して、カム筒170のカム溝171に係合する。これにより、カムフォロワ142は、光軸X回りに回転することが規制される。カム溝171は光軸Xに対して傾斜して形成されているので、カム筒170が回転した場合に、内筒140を光軸X方向に移動させる駆動力をカムフォロワ142に伝達する。
逃げ穴144は、レンズ鏡筒100の周方向について直進溝146とは略反対側に配される。逃げ穴144には、後述するカム筒170のカムフォロワ172が挿通される。
中筒150は、カムフォロワ152、カム溝154、直進溝156および係合周溝158を有する。カムフォロワ152は、レンズ鏡筒100の径方向外側に向かって突出する。カム溝154は、光軸Xに対して傾斜して延在する。
直進溝156は、レンズ鏡筒100の周方向についてカム溝154と略反対側に配される。直進溝156は、光軸X方向に延在して、カム筒170のカムフォロワ172に係合する。
係合周溝158は、中筒150の内周面に、光軸Xに直交する面に沿って形成される。係合周溝158は、内筒140の係合突起148と係合する。これにより、中筒150は、光軸X方向については内筒140と一体的に移動しつつ、光軸X回りについては内筒140に対して回転自在となる。
外筒161は、カムフォロワ162を有する。カムフォロワ162は、レンズ鏡筒100の径方向内側に突出して、中筒150のカム溝154と、内筒140の直進溝146とに係合する。これにより、中筒150が光軸X回りに回転した場合に、カムフォロワ162は、外筒161が光軸X回りに回転することを規制しつつ、外筒161に光軸X方向の駆動力を伝える。
また、外筒161は、レンズL1を保持するレンズ枠160に結合される。これにより、外筒161が光軸X方向に移動した場合は、レンズL1も光軸Xに沿って移動する。
カム筒170は、固定筒110の内側に回転自在に配される。カム筒170は、複数のカム溝171、173、175とカムフォロワ172とを有する。カム溝171、173、175は、それぞれ、光軸Xに対して傾斜して形成される。カム溝171は、内筒140のカムフォロワ142と係合する。カム溝173は、固定筒110のカムピン112と係合する。カム溝175は、レンズ枠191のカムフォロワ192と係合する。
なお、カムフォロワ192は、レンズ枠191の周方向について、ガイドバー102の近傍に配されることが好ましい。これにより、カムフォロワ192による駆動力の伝達効率が向上される。
カムフォロワ172は、連結部材174を介してカム筒170に取り付けられる。カムフォロワ172先端は、内筒140の逃げ穴144を通り抜けて、中筒150の直進溝156に係合する。これにより、中筒150が光軸X回りに回転した場合には、カム筒170を回転させる駆動力が、カムフォロワ172からカム筒170に伝達される。
なお、カム筒170は、他のレンズL3、L4、L5を保持するレンズ枠70、80、90を光軸X方向に移動させる駆動力を発生する目的で、図示していない他のカム溝等を更に備える場合がある。また、カム筒170は、重量の低減等を目的として、カム溝等が形成されない領域を取り除く場合がある。このため、カム筒170が完全な円筒をなすとは限らない。
ズームリング130は、固定筒110の外周面に沿って、光軸Xの回りに回転可能に装着される。また、ズームリング130は、内周面に案内溝132を有する。案内溝132は、光軸X方向と平行に直線状に延在して、中筒150のカムフォロワ152に係合する。これにより、ズームリング130が回転操作された場合、中筒150も光軸Xの回りに回転する。
ピントリング120は、固定筒110の外周面に沿って、光軸Xの回りに回転自在に装着される。また、ピントリング120の内側には、回転量検出部121が配される。更に、回転量検出部121に接続された鏡筒制御部123が設けられる。鏡筒制御部123は、固定筒110の後端近傍に配された移動量検出部125にも接続される。
回転量検出部121は、外部からの回転操作により回転されたピントリング120の回転量を検出する。移動量検出部125は、固定筒110に対するガイドバー102の光軸X方向の移動量を検出する。鏡筒制御部123の動作については後述する。
回転量検出部121は、例えば、ピントリング120と共に回転するロータリスケールと、ロータリスケールの目盛りを計数する光学センサを用いて形成できる。また、ピントリング120と共に回転する磁性体と、当該磁性体の移動により生じる磁界の変化を計測する磁気センサを用いても形成できる。
移動量検出部125は、例えば、ガイドバー102と一体的に移動するリニアスケールとそのスケールを計数する光学センサにより形成できる。また、ガイドバー102と共に移動する磁性体と、当該磁性体の移動により生じる磁界の変化を計測する磁気センサによっても形成できる。
次に、上記のような構造を有するレンズ鏡筒100の変倍動作について説明する。レンズ鏡筒100の変倍動作においては、ズームリング130を回転操作することにより、全てのレンズL1、L21、L22、L3、L4、L5が光軸X方向に移動する。ただし、レンズL21、L22は、後述するように一体的に移動する。
ズームリング130が外部から操作されて光軸Xの回りに回転した場合、中筒150のカムフォロワ152がズームリング130の案内溝132に係合しているので、中筒150に回転駆動力が伝達される。なお、図2では、回転により移動したカムフォロワ152が見えなくなる。
中筒150が回転した場合、カム溝154から外筒161のカムフォロワ162に駆動力が伝達される。駆動力を受けたカムフォロワ162は、内筒140の直進溝146に案内されて、光軸X方向に移動する。これにより、外筒161の先端に結合されたレンズ枠160と、レンズ枠160に保持されたレンズL1とが光軸X方向に一体的に移動する。
また、中筒150が回転した場合、直進溝156に係合するカムフォロワ172にも回転駆動力が伝達される。これにより、カム筒170は、固定筒110の内周面に沿って、光軸Xの回りに回転する。なお、図2では、回転により移動した直進溝156およびカムフォロワ172が見えなくなる。
カム筒170が回転した場合、カム溝171に係合するカムフォロワ142に駆動力が伝達される。カムフォロワ142は、固定筒110の直進溝111に案内されて、光軸X方向に移動する。これにより、内筒140と、係合周溝158により内筒140に係合する中筒150が光軸X方向に移動する。
また、カム筒170が回転した場合、カム溝173に係合する固定筒110のカムピン112に駆動され、カム筒170自体もX方向に移動する。更に、カム筒170が回転した場合、カム溝175からカムフォロワ192に駆動力が伝達され、レンズ枠191と共にレンズL21も光軸X方向に移動する。
更に、動作していないリニアアクチュエータ127は、ガイドバー102を把持している。これにより、ガイドバー102、104がレンズ枠191と共に移動する。従って、ガイドバー102、104に結合されたレンズ枠190も、レンズL22と共に移動する。
このように、ズームリング130が回転操作された場合には、レンズL21、L22は一体的に移動する。また、外筒161の移動によりレンズL1も移動する。他のレンズL3、L4、L5も移動して相互の間隔が変化するので、レンズ鏡筒100の焦点距離を変化させることができる。
なお、他のレンズL3、L4、L5は、レンズ鏡筒100を変倍する場合に限って移動させればよいので、既存の駆動機構を任意に選択して利用できる。即ち、カム筒170および固定筒に設けたカム溝および直溝によりレンズ枠70、80、90を案内して移動させてもよい。また、ガイドバー102、104を利用してレンズ枠70、80、90を案内する構造としてもよい。
また、外筒161およびズームリング130の間には、固定筒110に対して同軸に装着されたカバー筒165が配される。カバー筒165は、外筒161に連れ従って進退して、外筒161およびズームリング130の間を封止する。これにより、レンズ鏡筒100の内部に塵芥が浸入することが防止される。
更に、上記の例では、カム筒170およびレンズ枠191は、カム筒170側のカム溝175とレンズ枠190側のカムフォロワ192により係合している。しかしながら、カム筒170側にカムフォロワを設け、レンズ枠191側にカム溝を設けても同様の機能が得られる。
図3は、レンズ鏡筒100の合焦動作を説明する断面図である。図1および図2と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。なお、合焦動作においては、レンズ22が移動して、レンズL21は移動しない。また、他のレンズL1、L3、L4、L5も移動しない。
レンズ鏡筒100においてピントリング120が回転操作された場合、回転量検出部121は、回転量に応じた回転量信号を鏡筒制御部123に送信する。鏡筒制御部123は、回転量検出部121から受信した回転量信号に応じて増減した駆動信号を発生して、リニアアクチュエータ127にその駆動信号を供給する。
リニアアクチュエータ127は、受信した駆動信号に応じた駆動量で動作して、ガイドバー102を光軸X方向に移動させる。これにより、ガイドバー102と共にレンズ枠190が移動して、レンズ鏡筒100の焦点位置が変化する。この際、レンズ枠190の移動に伴い、ガイドバー104も光軸X方向に移動する。
また、移動量検出部125は、ガイドバー102移動量に応じた移動量信号を鏡筒制御部123に送信する。鏡筒制御部123は、移動量検出部125から受信した移動量信号を参照して、発生する駆動信号を補正する。これにより、外乱によるガイドバー102の移動量誤差を補正してレンズL22を正確に移動させ、レンズ鏡筒100を迅速且つ高精度に合焦させることができる。
図4は、他の構造を有するレンズ鏡筒100の構造を示す断面図である。なお、レンズ鏡筒100は、以下に説明する部分を除くと図1から図3に示したレンズ鏡筒100と共通の構造を有する。そこで、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
このレンズ鏡筒100は、ガイドバー102を挿通されたリニアアクチュエータ127に加えて、ガイドバー104を挿通されたリニアアクチュエータ128および移動量検出部126を更に備える点に固有の構造を有する。付加されたリニアアクチュエータ128は、既存のリニアアクチュエータ127と並列的に動作する。即ち、リニアアクチュエータ128は、リニアアクチュエータ127と同時に鏡筒制御部123に制御され、リニアアクチュエータ127が動作さまたは停止する場合に、同時に動作または停止する。
リニアアクチュエータ127、128は、動作していない場合、ガイドバー102、104を把持して、リニアアクチュエータ127、128に対するガイドバー102、104の変位を規制する。これにより、変倍動作においてレンズ枠191が移動した場合は、レンズ枠190も一体的に移動する。このときガイドバー102、104は、レンズ枠190の上端側と下端側とで同時に駆動されるので、レンズL2は円滑に移動する。
また、リニアアクチュエータ127、128は同時に動作して、ガイドバー102、104をそれぞれ駆動する。これにより、レンズL2を保持したレンズ枠190は、図中の上下両端で同時に駆動されて円滑に移動する。
なお、上記の例では、一対のリニアアクチュエータ127、128を同時に動作または停止させる場合について説明した。しかしながら、一対のリニアアクチュエータ127、128を個別に動作させることにより、レンズ枠190およびレンズL22の光軸Xに対する傾きを変化させることもできる。これにより、レンズL22の傾きに起因する光学系の特性を、リニアアクチュエータ127、128を用いて補償することもできる。
図5は、レンズ鏡筒100を備えたカメラシステム300の構造を模式的に示す図である。なお、図面の記載が煩雑になることを避ける目的で、図5においてはレンズ鏡筒100を簡略に記載した。しかしながら、図5におけるレンズ鏡筒100は、例えば、図1から図3までに示したレンズ鏡筒100と同じ構造を有する。そこで、共通の構成要素には同じ参照番号を付して説明を省いた。
カメラシステム300は、レンズ鏡筒100および撮像部200を含む。レンズ鏡筒100は、撮像部200のマウント部260に着脱自在に装着される。
カメラシステム300に装着されたレンズ鏡筒100は、図示していない接続端子を介して、撮像部200に対して電気的にも結合される。これにより、レンズ鏡筒100は、撮像部200から電力を供給される。また、レンズ鏡筒100側から撮像部200側に信号も送信される。
撮像部200は、主鏡240、ペンタプリズム270、接眼光学系290を含む光学系と、主制御部250とを収容する。主鏡240は、レンズ鏡筒100の光学系を介して入射した入射光の光路上に傾斜して配置される待機位置と、入射光を避けて上昇する撮影位置(図中に点線で示す)との間を移動する。
待機位置にある主鏡240は、入射光の大半を、上方に配置されたフォーカシングスクリーン272に導く。フォーカシングスクリーン272は、レンズ鏡筒100の光学系が合焦した場合に像を結ぶ位置に配置され、当該像を可視化する。
フォーカシングスクリーン272に結像された画像は、ペンタプリズム270を介して接眼光学系290から観察される。これにより、接眼光学系290からは、フォーカシングスクリーン272上の映像を正像として見ることができる。
ペンタプリズム270および接眼光学系290の間にはハーフミラー292が配置される。ハーフミラー292は、ファインダLCD294に形成された表示画像を、フォーカシングスクリーン272の映像に重畳させる。これにより、接眼光学系290の出射端において、フォーカシングスクリーン272の映像と、ファインダLCD294の映像とを併せて見ることができる。なお、ファインダLCD294には、カメラシステム300の撮影条件、設定条件等の情報が表示される。
また、ペンタプリズム270の出射光の一部は、測光部280に導かれる。測光部280は、入射光の強度およびその分布等を測定して、撮影条件を決定する場合に測定結果を参照させる。
一方、入射光の入射面に対する主鏡240の裏面には、副鏡242が配置される。副鏡242は、主鏡240を透過した入射光の一部を、下方に配置された焦点検出装置230に導く。これにより、主鏡240が待機位置にある場合は、焦点検出装置230が光学系の焦点調整状態を検出する。なお、主鏡240が撮影位置に移動した場合は、副鏡242も入射光の光路から退避する。
レンズ鏡筒100からの入射光に対して主鏡240の後方には、シャッタ220、光学フィルタ212および撮像素子210が光軸に沿って配置される。シャッタ220が開放される場合は、その直前に主鏡240が撮影位置に移動するので、入射光は直進して撮像素子210に入射される。これにより、入射光の形成する画像が、撮像素子210において電気信号に変換される。
また、撮像部200は、レンズ鏡筒100に対して背面において、外部に面したメインLCD296を備える。メインLCD296は、撮像部200に対する各種の設定情報を表示する他、主鏡240が撮影位置に移動している場合に撮像素子210に形成された画像を表示することもできる。
主制御部250は、上記のような種々の動作を総合的に制御する。また、撮像部200側の焦点検出装置230が検出した被写体までの距離の情報を参照して、レンズ鏡筒100を駆動するオートフォーカス機構を形成できる。更に、焦点検出装置230がレンズ鏡筒100の動作量を参照して、フォーカスエイド機構を形成することもできる。
更に、主制御部250は、レンズ鏡筒100のマイクロプロセッサと情報を交換して、絞り装置222の開閉等も制御する。更に、主制御部250は、露出の自動化、シーンモードの実行、ブラケット撮影の実行等にも寄与する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
70、80、90、160、190、191 レンズ枠、100 レンズ鏡筒、102、104 ガイドバー、110 固定筒、111、146、156 直進溝、112 カムピン、113 マウント、114 支持部、115 マウント面、116、195 嵌合穴、118 U字溝、120 ピントリング、121 回転量検出部、123 鏡筒制御部、125、126 移動量検出部、127、128 リニアアクチュエータ、130 ズームリング、132 案内溝、140 内筒、142、152、162、172、192 カムフォロワ、144 逃げ穴、148 係合突起、150 中筒、154、171、173、175 カム溝、158 係合周溝、161 外筒、165 カバー筒、170 カム筒、174 連結部材、197 長穴、200 撮像部、210 撮像素子、212 光学フィルタ、220 シャッタ、222 絞り装置、230 焦点検出装置、240 主鏡、242 副鏡、250 主制御部、260 マウント部、270 ペンタプリズム、272 フォーカシングスクリーン、280 測光部、290 接眼光学系、292 ハーフミラー、294 ファインダLCD、296 メインLCD、300 カメラシステム

Claims (8)

  1. 少なくとも第1光学部品と第2光学部品とを有する光学系と、
    前記光学系の光軸方向に延在する案内軸と、
    前記案内軸を前記光軸方向に相対移動可能に保持する第1駆動部と、
    前記第1駆動部と前記第1光学部品とを保持する第1保持枠と、
    前記第2光学部品を保持すると共に、前記案内軸に結合された第2保持枠と、
    前記案内軸が前記駆動部に対して相対移動される状態と、前記案内軸が前記駆動部に対して相対移動しないように保持される状態とを切り換え可能であり、前記光学系の合焦動作時には、前記案内軸が前記第1駆動部に対して相対移動される状態とする切り換え手段と
    前記光学系の変倍動作時に、前記第1保持枠を前記光軸方向に駆動し、前記第1保持枠と前記第2保持枠とを一体的に前記光軸方向に移動させる第2駆動部と
    を備えるレンズ鏡筒。
  2. 前記第1駆動部の少なくとも一部は、前記案内軸の少なくとも一部に対向するように設けられている請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第2駆動部は、前記第1保持枠がカム溝を介して係合し、前記光学系が変倍する際には前記光軸方向回りに回転する駆動環である請求項1または請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第1保持枠が、前記駆動環に係合する部分と、前記駆動部との少なくともひとつは、前記案内軸の近傍に位置する請求項3に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記案内軸は、前記案内軸の周面と相補的な形状の挿通穴に挿通され、前記挿通穴に対して前記光軸方向に相対移動自在である請求項1から請求項4までのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記保持枠は、前記第1駆動部を前記光軸方向に挟んで配された一対の挿通部を有し、
    前記一対の挿通部の各々は、前記案内軸の周面と相補的な形状の挿通穴を有する
    請求項1から請求項5のいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記レンズ鏡筒の外部から操作されて前記光軸方向回りに回転する操作環と、
    前記操作環の回転量を検出する検出部と、を備え、
    前記第1駆動部は、前記検出部の検出した回転量に応じて前記案内軸を前記光軸方向に移動させる請求項1から請求項6までのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれかに記載のレンズ鏡筒と、
    前記レンズ鏡筒により結像された像を記録する撮像部と
    を備える撮像装置。
JP2009041398A 2009-02-24 2009-02-24 レンズ鏡筒および撮像装置 Expired - Fee Related JP5428385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041398A JP5428385B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 レンズ鏡筒および撮像装置
US12/710,656 US8325431B2 (en) 2009-02-24 2010-02-23 Lens barrel and image capturing apparatus
CN201010126681.8A CN101813817B (zh) 2009-02-24 2010-02-24 透镜镜筒及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041398A JP5428385B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 レンズ鏡筒および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197623A JP2010197623A (ja) 2010-09-09
JP5428385B2 true JP5428385B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42822414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041398A Expired - Fee Related JP5428385B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 レンズ鏡筒および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212441B2 (ja) 2010-09-03 2013-06-19 コベルコ建機株式会社 作業機械の燃料タンク取付装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123830A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Minolta Camera Co Ltd 圧電アクチュエータを用いた駆動機構
JPH09191665A (ja) * 1996-01-04 1997-07-22 Minolta Co Ltd 電気−機械変換素子を使用した直線駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010197623A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515322B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JPH10293237A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP5612318B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5293680B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
US20100214666A1 (en) Lens barrel and image capturing apparatus
US8564895B2 (en) Lens barrel, an imaging device, a optical system retaining method and a manufacturing method
JP4924632B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4862890B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5093036B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5428385B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4924631B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5428384B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2017151464A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6358371B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5333543B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5521351B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5834582B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5168024B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5834581B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2014032356A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP5895464B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5309776B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5949437B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010039403A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees